X



ミリタリーレシプロエンジン 十六基目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0257名無し三等兵
垢版 |
2017/01/07(土) 21:24:15.53ID:PwzPUHAK
>>256
十年前の雑誌のそのまた過去のレース記事だったんだけど
Mr.Bikeだったかモトチャンプだったか
何せバカ親父の所為で実家ごと差し押さえられたんで確認不能
でもそういう記事があったんだ、製作者達と製作機の写真付きで
気になるのは同記事に文章だけ挙がっていた「楕円ピストン3気筒」バイク
楕円ピストンエンジンの歴史はNR500が初ではなく世界大戦後から有るが
(例えば2バルブ主流時代の2バルブ面積効率向上目的楕円ピストンエンジン)
そんな古いエンジンを流用すまい…自由工作?
3バンクエンジンも文章だけは出てたな…

イギリス原発勤務技術者のV8 V12の記事はMr.Bike

モトチャンプには2st用のフレキシブルチャンバー内蔵マフラーや
ダブルフローティング式ストレートサイレンサーのアイデアに興味持った
0258名無し三等兵
垢版 |
2017/01/11(水) 01:24:42.20ID:G9IoMlb0
クライスラーの30気筒エンジン?
0259名無し三等兵
垢版 |
2017/01/11(水) 12:04:27.92ID:vDSajt8p
バイク雑誌は昔は改造記事たくさん乗ってたんだよなあ。

前方排気→後方排気改造記事とか。BSのバイクが後方排気だったんだけどさ。

2ストロークエンジンのポート拡大、ポート位置変更なんてのも普通にあった。
0260名無し三等兵
垢版 |
2017/01/11(水) 12:55:17.51ID:vDSajt8p
>>255
もともとフレディースペンサーに250のタイトル取らせるために、
500のエンジンを半分に割って、ちゃっちゃと作ったのが250だからね。
0261名無し三等兵
垢版 |
2017/01/13(金) 08:07:38.15ID:I4UBtYJj
栄12型の燃料、オイルタンクから発動機への流れがわかる写真とか図解ってありませんか?
資料に買った本がどれも栄21型の方の写真とか図解ばっかで12型は載ってなかったり扱いが小さい・・・
12型の方の資料って少なかったり貴重だったりするんですかね?
0262名無し三等兵
垢版 |
2017/01/13(金) 11:05:42.23ID:tQHiXpUF
>>255
まあ、でも、2ストロークの場合はクランクケース内で予備圧縮するから、
クランク回りは面倒臭いかもね。
0263名無し三等兵
垢版 |
2017/01/13(金) 13:45:48.87ID:r0dQAHHh
>>262
正にそれ。むしろスーパーチャージャーで予備圧縮兼過給した方が楽。
ただ予備圧縮兼過給の為にはユニフロー掃気にするか、さもなくば
掃気ポートにリードバルブが必要だね
0264名無し三等兵
垢版 |
2017/01/13(金) 14:17:35.25ID:r0dQAHHh
大昔のクランクケース予備圧縮方式の2st舶用エンジンで過給できる様に
クランクケース吸気ポートリードバルブだけでなく
シリンダー掃気ポートにもリードバルブを設けた例がある
0265名無し三等兵
垢版 |
2017/01/13(金) 19:30:51.24ID:tQHiXpUF
ホンダは確か、リードバルブ付きだったような記憶がある。

カワサキは大昔はロータリーディスクバルブだったけどね。キャブがクランクケースの横に着いてた。
0266名無し三等兵
垢版 |
2017/01/14(土) 12:05:28.32ID:BFTR/TED
ディスクの切り書きでポートタイミングを制御するんだよな。スリーブバルブの親戚か。
0267名無し三等兵
垢版 |
2017/01/14(土) 19:51:31.78ID:5qPe8J7Y
2stはロールスロイスのクレシーがあるが、結局これに限らず実用化されなかったのは何故なのか。
0268名無し三等兵
垢版 |
2017/01/15(日) 12:37:51.01ID:VCI1VgxX
どうなんだろうね。あのご大層なエクスパンションチャンバーの代わりに
スリーブバルブで吸排気をコントロールしようとしたみたいだけど、
それでも大きくなりすぎて、吸排気がうまくコントロークできなかったんじゃないでしょうかねえ。
0269名無し三等兵
垢版 |
2017/01/15(日) 14:16:26.10ID:T6a59uaz
どのスレーブバルブでもピストン冷却は困難ですが2ストロークエンジンではすべてのrpmにパワーストロークがあるため、約2倍の難易度がありますと問題点をいわれてるな
0270名無し三等兵
垢版 |
2017/01/15(日) 17:52:32.44ID:VCI1VgxX
そうか、2ストだろオイルをクランクケース側から噴射できないから、ピストン冷却の問題かあ。
0271名無し三等兵
垢版 |
2017/01/15(日) 17:52:56.27ID:VCI1VgxX
2ストだと、だね。
0272名無し三等兵
垢版 |
2017/01/15(日) 18:20:04.38ID:Yzqq0q3C
そういった各掃気方式の弱点を鑑みるとこの御時世に敢えて2stを開発するとなると
どうしてもやっぱり頭上弁追設式ユニフロー掃気か対向ユニフロー掃気になるんだね
0273名無し三等兵
垢版 |
2017/01/15(日) 18:33:48.63ID:Yzqq0q3C
もし自然吸気同等かそれ以上にリニアな給気特性を持つ過給機が実現して
掃気兼過給機付き2st=過給4st倍気筒、が実現すれば
フェラーリやランボルギーニの4st60゚V12が2st60゚V6となり
ポルシェの4stボクサー6改め2st180゚V6と同格になり
今でも十分にスーパーカーであるポルシェも
二大スーパーカーに割り入って三つ巴スーパーカー競合になるね…けど

自動車業界、米国企業平均燃費規制の所為で排気量や気筒数を削減する流れなんだよね
0274名無し三等兵
垢版 |
2017/01/15(日) 18:59:22.25ID:5S7PZqC8
実は2ストってそんなにおいしいものではない
圧縮比は4スト程上げられないし(ストロークの全部を圧縮に使えない)回転数も同様
(掃気に時間がかかる)、過給してもブースト上げられない(吹き抜ける)可変タイミング
にも制限がある(事実上排気タイミングだけ)
確かに同じ排気量なら4ストより馬力は出るが2倍出る訳じゃない
ただ燃焼室形状の自由度大きいのとカムの駆動損失無いのはメリット
0275名無し三等兵
垢版 |
2017/01/16(月) 00:04:44.12ID:BVw5Vrdb
>>210が2st対向ピストンの利点を説明してくれたけど、
現用の4stエンジンからさらに熱効率向上が可能な対向ピストンエンジンを開発してるベンチャーの話↓
http://xn--4gqz5cy7dxuhctdk1o60idi2bmx2au7kck6a.com/%E3%81%8A%E3%81%A3%E3%81%A8%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%82%AA%E5%8F%A3/

同じベンチャーのニュース この対向ピストンエンジンは2stだがクリーンな排出ガスが達成出来るようになってるらしい

http://newswitch.jp/p/7415
0276名無し三等兵
垢版 |
2017/01/16(月) 20:15:59.38ID:v4zG6w2W
どれが吸気ポートでどれが排気ポートか分からん。
0277名無し三等兵
垢版 |
2017/01/16(月) 21:25:15.77ID:1lMDsvlI
>>276
上のリンク
動画では上側のポートが排気

下のリンク
左のポート間が狭いほうが吸気
右のポート間が広いほうが排気
0278名無し三等兵
垢版 |
2017/01/17(火) 11:16:43.30ID:OANdMSJH
>>277
サンクス、ほんとだ、ユニフローになってる。
0279名無し三等兵
垢版 |
2017/01/17(火) 19:29:23.26ID:0zYQ2TS7
振動バランシングの為には対称運動が理想
しかし振動バランシングよりも何よりも吸排気効率

対称運動とさせながらスリーブバルブに頼らず吸排気効率を求めるには
ロータス試作2stのOmnivore同様のカム駆動揺動アーム式ポート開度調整が必要

…でも非対称運動でも充分低振動だからマウント工夫で対称運動化は不要
これを動力としたエンジン発電モーター駆動シリーズハイブリッド運転とするなら尚の事
エンジン発電機ユニットをダブルフローティングなりマルチフローティングするなりし
モーターが駆動すれば良し、難ならフローティング前にエンジンの脈動振動だけでも
発電機で脈動吸振制御してしまえ
0280名無し三等兵
垢版 |
2017/01/18(水) 00:43:09.03ID:K/dmNxnd
魚雷艇用に作っていたような<対抗ピストンエンジン
出力軸っつーかクランクが増えて鋼性確保のためにバカ重くなるパターンですね
まずは船舶用

現行の船舶用低速ディーゼルの効率にはかなわん気もするが
燃える気がしないような燃料使ってるんだけど回るんだよな
0281名無し三等兵
垢版 |
2017/01/18(水) 02:19:55.92ID:CY+s5jap
普通にクランクケースが2つになるってだけで補強要件は無いでしょ
でもまぁ確かに水平対向シリンダーみたいにカミソリクランクとか
クランクケースサンドイッチによる二重ベッド剛性標準とかにはならないけどね
(180゚V8はカミソリクランクに出来るけど90゚V8はクロスプレーンでも
カミソリクランクに出来ない理屈から対向ピストンエンジンもカミソリクランクにし難い
そう、実は8気筒、16気筒ではボクサークランクにせずとも180゚V型でボクサーバランスが得られる
16気筒に至っては偶力バランスさえもボクサー型と180゚V型とで全く同じ)

にも関わらず対向ピストンエンジンはパワーウェイト比が良い様じゃん、重さは気にならんのでは
0282名無し三等兵
垢版 |
2017/01/18(水) 10:49:26.22ID:9GM1Bz0j
ああ、船舶ディーゼルはA重油の中でも一番重質のほとんどピッチみたいな安い燃料を
余熱して、フィルターで越してエンジンに送り込んでるからねえ。
それでも重視油から軽質油取り出すクラッキングに使用した触媒が混入してエンジン痛めるみたい。

ただ、世界各地で船舶に対する排気ガス規制が強化されてるので、
航行距離に比べて寄港の回数が多いフェリーなんかはガス炊きエンジンになってるね。

タンカーなんかは寄港時にローサルの軽油とかに換えてるみたいだけどね。
0283名無し三等兵
垢版 |
2017/01/18(水) 11:44:26.10ID:8r1lzmiK
>>281
正気か?
2つのクランク結ぶギアトレインは出力がかかってんだぞ?
普通のエンジンみたくクランク周りだけしっかりしてればいいのとは訳が違うぞ
0284名無し三等兵
垢版 |
2017/01/18(水) 23:51:14.47ID:CY+s5jap
>>283
同期ギア…しまった、大失念だ!!
スクエアフォー、ソレよりも難しいタンデムツインを思い出した
同爆同期って斜歯ギア…いや何れにせよ摩滅リスク高いか…

間歇燃焼型のオットーorサバテorディーゼルサイクルだもんね
元祖ブレイトンサイクル・ガス焚きレシプロエンジンの様な
連続燃焼型のブレイトンサイクルレシプロエンジンじゃないんだもんね
0285名無し三等兵
垢版 |
2017/01/19(木) 00:14:08.06ID:/T/JRhd8
お詫び PC走らせてたら
真・6分力完全∞次数無欠バランスの気筒配列が分かった

1.フォーク&ブレード型クロスコンロッド式もマスター&スレイブ型ピギーバックコンロッド式も不要
通常の並接コンロッド式の星型4気筒を、クランク軸前後対称に2重列とした
星型4気筒×軸前後対称2重列式星型8気筒を
クランクウェブ中カウンターウェイトのオーバーバランスを100%とすれば
6分力完全∞次数無欠バランスが得られる
だがデメリット…並接コンロッドなのに軸前後対称なので
両外側の並接コンロッドと両内側のコンロッドの距離差が生じ
各バンクのシリンダーピッチが変わる

2.ボクサー6ってピッチ&ヨー歳差偶力もバランスしたのね…だが
依然として6の倍数次ロールモーメントが生じるがこれはもう
ランチェスター式2クランクエンジンとしないと消えない
よって2クランクボクサー6ならば6分力完全∞次数無欠バランスとなる
だが片手落ち…いくらピストン・コンロッド・クランクの真正完全調和を成した所で
このエンジンも先述1のエンジンもカムシャフトアンバランス振動が

3.2を反省した結果、カムシャフトが無くランチェスター式2クランクエンジン
ランチェスター式2クランク対向ピストンエンジンつまり計4クランクエンジンを
ブレイトンサイクル運転すれば真の無振動エンジン
だが…4クランクって狂気!

4.3みたいな無茶やらかすならボクサー6または対向ピストン3気筒の2階建てで良かった
(カムシャフトが気になるボクサー6も2階建てとなり、上下階でどうにか真の完全バランス)
デメリット…片や4st12気筒、片や2st6気筒、なんつう気筒数だ…しかも上下階で同爆…
0286名無し三等兵
垢版 |
2017/01/19(木) 00:31:20.04ID:/T/JRhd8
お詫び 無駄な努力だが

180゚V型でも8の倍数ってボクサーバランスを得られたんだね
お陰で180゚V型8気筒はボクサークランクにしなくても慣性直線往復振動は∞次数バランス
ただまぁ流石にピッチ&ヨー歳差偶力は1次から生じるからボクサー8の方が若干低振動
だが180゚V型16気筒に至ってはボクサークランクにせずともボクサー6同様
ピッチ&ヨー歳差偶力まで∞次数無欠バランスになる!

よく180゚V型12気筒は直6×180゚V2型の計12気筒が選ばれるが
ボクサー6×180゚V2型の計12気筒でも等爆なのね
ならわざわざコンロッド1本ずつ個別のピストンピンを当てるボクサー12にしなくても良い
ボクサー6×180゚V2型の計12気筒と同じバランス
0287名無し三等兵
垢版 |
2017/01/19(木) 00:48:50.10ID:/T/JRhd8
お詫び ボクサー4と180゚V4の違い

…実は180゚V4もボクサーバランス成立してたのね…
そんな180゚V4に対するボクサー4のバランス優位は、1次ピッチ&ヨー歳差偶力のみ
180゚V4は1次からピッチ&ヨー歳差偶力が生じ
ボクサー4は2次からピッチ&ヨー歳差偶力が生じる…1次ピッチ&ヨー歳差偶力のみの差!

んなもんクランクシャフト両端ウェイトで1次ピッチ&ヨー歳差偶力なんか相殺でき差は埋まる

180゚クランクの軸前後不対称ゆえにピーキー偶力、これを
360゚全方位ウェイトで偶力のピーキーさを抑えた楕円偶力になる
更にここにクランクシャフト両端に楕円偶力相殺楕円偶力ウェイトを配設していけば
これで軸前後不対称180゚クランクの1次ピッチ&ヨー歳差偶力はバランスできる

と、この様に60゚V6や90゚V8の1次ピッチ&ヨー歳差偶力バランス取りと異なり
軸前後不対称180゚クランクのダイナミックウェイトバランス取りは手が掛かるわけだが
もういい加減ダイナミックバランス測定・ウェイト作成マシンが作れる時代
ボクサー4に拘る理由は全く以て無い

追伸 しかしやっぱり180゚V12はボクサー6×180゚V2型より直6×180゚型の方が良いな
16気筒に至っては180゚V16とボクサー16(ボクサークランク、つまり
各コンロッド個別クランクピン)は全く同じバランスだからわざわざボクサー16じゃなくて
180゚V16とした方が良い
0288名無し三等兵
垢版 |
2017/01/19(木) 15:04:32.12ID:N+gr4S+O
とりあえずイラストを描いてみてから、説明を聞こうか。
0289名無し三等兵
垢版 |
2017/01/27(金) 06:26:58.61ID:RG34MI6E
できて>>285の各用語の捕捉だな…

V型や星型なのにクロスやピギーバックのコンロッドを使わずに前後軸対称並接したコンロッドの例
VFR1200F−エンジン−「PASSAGE」www.star-passage.com/sp_vfr1200f/sp_v4.html
これを星型4気筒の2重列でやるという事で
これをクランクウェブのカウンターウェイトのオーバーバランス率が
100%ならば6分力完全∞次数無欠バランス。
> 両外側の並接コンロッドと両内側のコンロッドの距離差が生じ
> 各バンクのシリンダーピッチが変わる
…の通り

フォーク&ブレード式クロスコンロッド
http://harley-shovelhead.com/blog/wp-content/uploads/p6-011.jpg

マスター&スレイブ式ピギーバックコンロッド
ファイル:Haupt und Nebenpleuel BMW 132.jpg - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Haupt_und_Nebenpleuel_BMW_132.jpg
0290名無し三等兵
垢版 |
2017/01/27(金) 06:32:16.36ID:RG34MI6E
俺の言う所の

対向式重列星型、代表例プラット&ホイットニーのツインワスプ
ファイル:Pratt and Whitney R1830 Twin Wasp side.jpg - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Pratt_and_Whitney_R1830_Twin_Wasp_side.jpg

直列式重列星型、代表例ネイピアのセイバー
ファイル:Napier Sabre01.jpg - Wikipediaファイル:Napier Sabre01.jpg - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Napier_Sabre01.jpg
0291名無し三等兵
垢版 |
2017/01/27(金) 06:41:17.86ID:RG34MI6E
と言う事で
星型4気筒を直列式2重列にした複列星型8気筒を
ピギーバックコンロッドにもせずクロスコンロッドにもせず
VFR1200F−エンジン−「PASSAGE」宜しく
前後軸対称の並接コンロッドとすれば6分力完全∞次数無欠バランス
0292名無し三等兵
垢版 |
2017/01/27(金) 08:24:55.68ID:RG34MI6E
> ランチェスター式2クランクエンジン

1つのピストンに2つのコンロッド
2つのコンロッドは2つの互いに逆回転のクランクシャフトのクランクピンに繋げる
0293名無し三等兵
垢版 |
2017/01/28(土) 07:50:09.81ID:4QkDzVO4
群馬の会社が開発したドローンのエンジンは対向ピストンのようだな。
低振動だから採用したらしい。
0294名無し三等兵
垢版 |
2017/01/28(土) 18:05:41.89ID:QVqz+mPz
今月の丸のエアーレーサーの解説がラジエターやオイルクーラーに水噴射して冷却するのと
給気に水メタ噴射で給気冷却するのを一緒にしちゃってそうだな
0295名無し三等兵
垢版 |
2017/01/28(土) 19:07:10.99ID:tvhCMP6Q
>>293
空調関係の産業エンジンのようだけど詳細不明なんだよね。
まあ電動がまだまだ使い物にならないことの証左なんだけどね@エンジン
0296名無し三等兵
垢版 |
2017/01/28(土) 19:10:35.90ID:4QkDzVO4
>>295
構造等はネットでパテントに載ってるよ。
0297名無し三等兵
垢版 |
2017/01/28(土) 19:17:55.08ID:tvhCMP6Q
>>296
そうなの?
調べたけど実際に飛んでるヤツの図面や写真等は見つからなかったんだよね。
補助金貰うためのNEDOかどっかに出したパテントのヤツは6ローターで
飛んでるヤツとは全然違うっぽいんだよね。
0298名無し三等兵
垢版 |
2017/01/30(月) 10:57:59.75ID:DvpESuZS
>>294
時々、ごっちゃにしてる人いますね。
0299名無し三等兵
垢版 |
2017/01/30(月) 23:06:30.23ID:teHzibWw
クランク廃除レシプロエンジン発電機

Toyota developing free piston generator for hybrid cars Fox news - YouTube
http://youtu.be/iBwIMl917is

上記は対向ピストン型。
ボクサー型としてもピストンロッドのオーバーランが防ぎ易く面白い。
0301名無し三等兵
垢版 |
2017/01/31(火) 12:59:32.53ID:EjbCnaFq
リニア発電機かあ。
0302名無し三等兵
垢版 |
2017/01/31(火) 13:30:44.43ID:ehq+83KJ
>>299
そもそもこれどうやってピストン戻してるんだ?
そして左右が均等に動くことをどうやって保証してるんだ?
0303名無し三等兵
垢版 |
2017/01/31(火) 20:42:02.81ID:6XG+hudQ
>>302
両ピストンロッド内臓トンネル内空気反発力らしい
対称運動かつ各気筒均等運動するのか否かは不明だが
もしするなら同期発電機か。しかし機械的同期よりは同期力が低い。

>>299訂正
× ボクサー型としてもピストンロッドのオーバーランが防ぎ易く面白い。
〇 180゚V型としてもピストンロッドのオーバーランが防ぎ易く面白い。
0304名無し三等兵
垢版 |
2017/01/31(火) 22:26:10.90ID:6XG+hudQ
>>302
両ピストンロッド内臓トンネル内空気反発力らしい
対称運動かつ各気筒均等運動するのか否かは不明だが
もしするなら同期発電機か。しかし機械的同期よりは同期力が低い。

>>299訂正
× ボクサー型としてもピストンロッドのオーバーランが防ぎ易く面白い。
〇 180゚V型としてもピストンロッドのオーバーランが防ぎ易い店で面白い。
0306名無し三等兵
垢版 |
2017/02/01(水) 00:45:11.68ID:2/F5IzQt
New Ultra Combustion Engine - YouTube
http://youtu.be/jA0DZXpkQV0

シリーズハイブリッドとする事で低燃費ヘリや低燃費プロペラ機が可能かも知れない
0307名無し三等兵
垢版 |
2017/02/03(金) 23:56:27.94ID:Jn2oC5Fn
初心者です教えて下さい
カウンタートルクですが単発だとどれぐらいの大馬力から
2重反転プロペラを使わないとまともに操縦、飛行できなくなりますか(^ω^)
0308名無し三等兵
垢版 |
2017/02/04(土) 01:57:10.83ID:s0BM7iul
カウンタートルクじゃなくてPファクターだろ?
馬力と重量のバランスだし、りののエアレーサーとか見ればわかるように根性でなんとか出来る
0309307
垢版 |
2017/02/04(土) 06:29:22.78ID:snQGr5k7
>>308
ありがとうござます(^ω^)
0310名無し三等兵
垢版 |
2017/02/04(土) 18:45:06.59ID:N7PlPtdp
何だ一つURLリンクされてなかった>>289

前後軸対称並接コンロッドとした星型を
前後軸対称並接コンロッドとしたV型の実例から連想推測されたし

前後軸対称並接コンロッドとしたV型の例
VFR1200F−エンジン−「PASSAGE」
http://www.star-passage.com/sp_vfr1200f/sp_v4.html
0311名無し三等兵
垢版 |
2017/02/12(日) 12:32:49.50ID:lDUFJ16v
>>210
ストロークを倍長とせず据置とすればピストンスピード半分になるね、高速運転向きか
今や実質サバテ様相ディーゼルサイクルでも追い焚き出来る時代
0313名無し三等兵
垢版 |
2017/02/14(火) 12:10:53.88ID:ZxoYu+P2
こらまたスペース効率悪そうな。
0314名無し三等兵
垢版 |
2017/02/15(水) 00:09:36.33ID:GO3PaSY4
>>313
そう、唯一のネックなんだけど、かなり大きいネック
燃焼効率も熱効率も良さそうだから
高速回転しても頗る低いフリクションになるなら
面白くはある
0315名無し三等兵
垢版 |
2017/02/15(水) 11:35:11.33ID:7uTw4vAM
でかいシリンダごと回転させるだけでも損失大きそうだから
回転数は一定じゃないと損だな。あとこれ出力上げたら冷やせるのかな?

定置発電用とかなら面白そうだけど
0317名無し三等兵
垢版 |
2017/02/15(水) 23:17:32.25ID:2mbtRq2A
イナーシャもでかいからレスポンスは悪いな。
0318名無し三等兵
垢版 |
2017/02/16(木) 00:13:02.75ID:jdgpzz1K
ミリタリーレシプロエンジンの話は?
0320名無し三等兵
垢版 |
2017/02/25(土) 02:23:09.70ID:G93Xhixt
双子エンジンとU型・H型エンジンの機構的違いがよくわからないのですが
双子エンジンもH型エンジンも複数のクランクシャフトからギア経由で
出力軸に出力するのは同じに見えます

前提に間違いがあるのか
それとも単純に双子エンジンはV型が二つ
U型やH型は列型を複数と言う形状の違いなんでしょうか?
0321名無し三等兵
垢版 |
2017/02/25(土) 07:41:00.61ID:95m9HCml
アホか
双子は別々のエンジンギアボックスでつないだだけ
H型は一つのエンジンの中にクランクが2本入ってるだけ
全然違うわ
0322名無し三等兵
垢版 |
2017/02/26(日) 13:27:32.47ID:I90OQArY
>>321
ありがとうございます
双子エンジンをエンジン全体で一つとカウントしていると
いまいちピンとこなかったのもので
0323名無し三等兵
垢版 |
2017/02/26(日) 14:41:14.64ID:AV1bqlKp
双子は構造的には2個のエンジンだけど艤装的には1つのエンジンだろ
プロペラは1つしかねーんだし
0324名無し三等兵
垢版 |
2017/02/28(火) 00:06:35.52ID:NzV7y2PF
>>323
ありがとうございます
内容を整理できました。
0325名無し三等兵
垢版 |
2017/02/28(火) 21:22:46.84ID:rFBDGmBT
クライスラーの五つ子エンジン。
0326名無し三等兵
垢版 |
2017/02/28(火) 21:57:24.63ID:pf83KtSb
>>325
あれはクランクケース一体だからいわばシャム五生児
0327名無し三等兵
垢版 |
2017/03/04(土) 21:49:22.32ID:j5E8AXY7
ウキペディアのハ40の記述とかあほなのバカなの死ぬの?
日本政府でエンジンライセンス買えば2重払い回避できるでしょ
エクストリーム擁護にもほどがある
0328名無し三等兵
垢版 |
2017/03/04(土) 22:43:21.11ID:+csayICy
ウィキペなんぞにいちいち噛みつく方があほ
0329名無し三等兵
垢版 |
2017/03/04(土) 23:59:31.41ID:AtN3wi7M
自分で書き換えればいいじゃないの。
0330名無し三等兵
垢版 |
2017/03/05(日) 00:09:31.04ID:JT8bG1Rj
下手に手を出すと、偉そうなウィキペディアンからやたら難癖付けられて不愉快な目に遭わされる可能性が高いぞ
放っておくのが吉
0331名無し三等兵
垢版 |
2017/03/05(日) 01:01:35.28ID:MLRJce36
二重かというとまた微妙に違うんだよ
ライセンス料金って製造数に対して払うもんだから
川崎がライセンスを取得しようが、愛知じゃなくて日本国という枠組みにしようが
予定生産数が大きくなればその分払いも大きくなるわけで

愛知が例えば多大な設備投資して、川崎の分の製造も分担した場合
果たしておいくらになったのか、それは川崎に追加ライセンスした場合と比べて安いのか
もしくは政府がライセンスを購入して愛知・川崎に製造させた場合はいくらになるのか
エンジン搭載機をタイ等に輸出する場合はどうなるのか
(愛知がハインケル買ったらDBついてきて問題になったでしょ)

そこらを後知恵で考えても、あんまし変わらんだろうなというのが結論だったりする
0332名無し三等兵
垢版 |
2017/03/05(日) 02:05:31.02ID:vmmI9vlp
ライセンス購入をまとめて実施した場合に節約できたものがあるとしたら、
在ドイツの日本側スタッフの人数と、その後日本に生産ラインを組む過程での
技術者の人数だな。

……ベンツ側のスタッフの対応経費もいくらか減ったかな?
0333名無し三等兵
垢版 |
2017/03/07(火) 01:25:03.52ID:CO77/eRj
そういえばユンカースの傑作機【Ju−52】ってかなり保存状態良いね。ルフトハンザテクニックかなんかが凄く丁寧な修繕で状態が新造みたいやんw
スイス・アルプス山脈とオーストリアからバイエルンあたりで動態保存飛行動画見たけど。
三発機レシプロ自体が珍しいが、それも独特のフォルムと合わさってカッコイイやんか。アルプスといい良い景色だった。イタリア南チロル地方までの観光路線で飛ばせば儲かるのは間違いない。
0334名無し三等兵
垢版 |
2017/03/18(土) 14:12:12.64ID:RufrtyF3
確かにアメ車のV8エンジンは排気量の割にコンパクトだし軽いよね。
0335名無し三等兵
垢版 |
2017/03/18(土) 18:07:04.98ID:BYLqIhTP
最新のOHV V8ってOHVの利点を徹底追及したコンパクトハイパワーエンジンだしな
0336名無し三等兵
垢版 |
2017/03/18(土) 19:31:00.33ID:fohinBWz
それだ

このスレの題意からは外れるが是非このスレ住人とこそ共有したい

コルベットのC5だかC6だかのコンバーチブルに乗った老夫婦…
ハンサムとかじゃなく、むしろ老夫婦だからこそって感じでこれ以上なく決まってた…

上下(転じて二重つまりダブル)叉骨(ウィッシュボーン)懸架ながら
今も尚、素材こそFRPに移行したとて…板バネ!
前後板バネ叉骨サスの…V8OHV…何台か借り切って
このスレの皆とまったりミリタリー参りの旅をしたいなぁ…

追伸 流石に三菱ジープ旅行じゃ死む(広島弁)!
0337名無し三等兵
垢版 |
2017/03/18(土) 19:32:15.24ID:fohinBWz
でも俺はまだ若いんだろうな
現存ネイピア製エンジン参り
がしたい

先輩たちはネイピアなんかお茶濁しなんだろな
0338名無し三等兵
垢版 |
2017/03/18(土) 20:10:17.36ID:RufrtyF3
ニュージーランド、クライストチャーチ郊外の戦争博物館に
ネイピアセイバーが展示してあったなあ。
0341名無し三等兵
垢版 |
2017/03/19(日) 14:03:49.00ID:jxRqPFAi
ミリタリー参り専用バスはどんなエンジン形式をどんなエンジンレイアウトで採用すべきか
0343名無し三等兵
垢版 |
2017/03/20(月) 19:55:23.06ID:XrcTKNLj
>>340
> 上の2つのシリンダー列の角度は自由に選択できるが、
> 吸気排気のレイアウトで決まる。
自由に選択できると言いつつ吸排気のレイアウトで決まるとか
矛盾してるな
機体側と相談して決めたんだろうから52.5度と127.5度に
深い意味はないで良いのでわ
0344名無し三等兵
垢版 |
2017/03/20(月) 21:27:03.69ID:mgKbxTuK
>>343
だね。90度V8x2というバランスで作ってるので
2つのV8の挟み角度はぶっちゃけどうでも良いので
レイアウト的に楽そうなところで選んだってこったな
0345名無し三等兵
垢版 |
2017/03/21(火) 13:04:12.14ID:WywWKY1L
そういう意味で自由に選択できるって意味だね、2行
> 上の2つのシリンダー列の角度は自由に選択できるが、
> 吸気排気のレイアウトで決まる。
の行間には
『自由な中でも機体への搭載に当たり適切な角度は』
みたいな言葉を補い読めば良いって事だね。日本語としては>>343の言う通りだが
英語としては割と普通の言い方だ。見てみると
> リストピン式コンロッド
> 振動は其の分は出る。
と、古い英文を昔の人が和訳した感じの文章だ、きっとそうなんだろう。

昔の人達の表現…
当時としては積分器の中でも精密な物を精密積分器と呼んだのを精分器、と変な略し方したり
マスター&スレイブ型ピギーバックコンロッドの一部であるリストピン式スレイブコンロッド…
…と言ってみたり…ターボチャージャーを
排気タービン式過給機どころか排気駆動過給機と言ってみたり…うーむ…
常用漢字・日常会話・明文化され尚且つ一般流布された言葉を重んじる人らには拒まれる表現…

今の人に61式戦車に採用された
三菱10ZF機関の機械駆動排気ターボ過給機による過給方式の研究
って言ってみても「何すかそれ?」どころか
「そんな方式の過給機は存在しない」って反論が来そうだしなぁ…
「もしかしてターボコンパウンドっすか?」くらいの質問は欲しいが…
ターボコンパウンドどころか実は駆動部にオーバーランニングクラッチのついた
今の自動車業界の流れで言う処の機械アシストターボになる、時代に早過ぎた技術なんだがな…
0346名無し三等兵
垢版 |
2017/03/21(火) 13:20:04.67ID:WywWKY1L
閑話休題。水平対向ピストンエンジンや三角対向ピストンエンジン(※)で有名なネイピアだが
複列星型エンジンも特徴的だったな。普通は複列星型エンジンを作るにあたりワスプもそうだが
各列それぞれのマスターコンロッド担当気筒が互いに
水平対向シリンダー若しくは垂直対向シリンダーになる様に
複列化していく設計ばかりだが、ネイピアの星型エンジンはマスターコンロッド担当気筒が
直列になる様に複列化した設計、だからネイピアの単列あたり5気筒の4重列星型20気筒は
他社とは違いスッキリしたファイブポインテッドスター型になっている。
更にスッキリした設計、吸排気管取り回しになる上に
現代のエンジン工学からすると吸排気の慣性と干渉の点で、この方が出力性能が稼ぎ易い。
何にしろネイピアは面白いエンジンが多い。
0347名無し三等兵
垢版 |
2017/03/21(火) 13:21:49.33ID:WywWKY1L
これはひどい、反省
別に信者じゃないんだが
0348名無し三等兵
垢版 |
2017/03/21(火) 20:12:42.23ID:NVZu1h8N
>>345
オーバーランニングクラッチって、ワンウエイクラッチ? 

ホンダのVF750とかに使われたエンジンブレーキ効き過ぎるのを防ぐ。
0350名無し三等兵
垢版 |
2017/03/21(火) 20:43:53.19ID:ceTXPm27
目的はバックトルクリミッターで構造がワンウェイクラッチなのだが?
0351名無し三等兵
垢版 |
2017/03/21(火) 20:57:47.36ID:L677q8vf
異形3気筒の二段膨張4サイクルガソリンエンジンは実用化されないんですか?
0352名無し三等兵
垢版 |
2017/03/22(水) 04:49:24.29ID:+tJl1FJI
>>348
そういう事。なので排気駆動は駆動力が機械駆動を超えるまでは過給機の駆動主導権を
機械駆動に任せアシストに甘んじるも駆動力が超えると過給機の駆動主導権を機械駆動から奪い
過給機を機械駆動から解放し己が独壇場とばかりに高速回転過給へと導く。
メカニカル駆動⇔ターボアシストメカニカル駆動⇔ターボ駆動

・メカニカルアシストターボと高圧ターボの二段構え
低圧メカニカルアシストターボのメカニカル駆動
⇔低圧メカニカルアシストターボの低圧ターボアシストメカニカル駆動、高圧ターボスタンバイ
⇔メカニカル駆動解放低圧ターボ駆動、高圧ターボ過給開始
⇔低圧ターボ駆動及び高圧ターボ過給本格化
⇔低圧ターボが過給から離脱、高圧ターボの独壇場過給
0353名無し三等兵
垢版 |
2017/03/22(水) 12:01:45.71ID:PnYW/FeI
>>352
あんた、詳しいなあ。中の人? 
0355名無し三等兵
垢版 |
2017/03/22(水) 13:28:39.42ID:+tJl1FJI
>>353
煩雑に見えるがよく見ると書いてある事は大した事はない
しかも高圧ターボ側を敢えてサージングさせて
低圧ターボとのシーケンシャル過給に備える領域を書き忘れた

>>354
それはメカニカルアシストターボとは違う
自動車業界用語用法的に言うならシーケンシャルスーパーターボ

単にタービン付き遠心過給機、メカ駆動部付きターボチャージャーという構成なら
ターボコンパウンドだが、メカ駆動部がオーバーランニングクラッチになっていた。

今でこそミニチュアサイズ超高速回転高性能なオーバーランニングクラッチが有るが
当時としては早過ぎた技術だったかと思う。

特に要求整備頻度も要求整備練度も高い整備担当泣かせの部分だったらしい
後期はシーケンシャルスーパーターボになり性能も整備労力も改善された
そりゃ仕様変更されるわな

>>345訂正
三菱10ZF機関採用は61式戦車じゃなくて74式戦車
0356名無し三等兵
垢版 |
2017/03/23(木) 05:28:47.67ID:2gm2znT5
>>350
ただのワンウェイクラッチであればトルクリミッターの能力はない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況