X



ミリタリーレシプロエンジン 十六基目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0760名無し三等兵
垢版 |
2020/02/23(日) 14:44:19.26ID:5RmImlKW
>>757
GRヤリス
圧縮比:10.5

う〜ん.......、何が言いたいのかね?
0761名無し三等兵
垢版 |
2020/02/23(日) 14:44:53.05ID:KZoIoldu
くだらない突っ込みすると思うんで昔のターボと比較しての話な
だいぶん乗り継いだから
0762名無し三等兵
垢版 |
2020/02/23(日) 15:03:02.60ID:KZoIoldu
20位前のセリカやシルビアとかのターボって大体8.5とかだろ
1Jが9とか
0763名無し三等兵
垢版 |
2020/02/23(日) 16:26:38.12ID:5RmImlKW
>>762
本当にバカだな
圧縮比が何で上がったと思ってるの
0764名無し三等兵
垢版 |
2020/02/23(日) 17:10:27.97ID:t7dNeohn
圧縮比と圧力比を分けて語ろう。俗に言う高圧縮比ターボは燃料直噴エンジンの筒内気化冷却を活かし
ターボ過給高圧縮比エンジンを実現した物と謳うが、其の謳い文句も謳い主を厳しく問い詰り
現物の蓋を開けさせて白状させて見ると、やはり同じ世代の自然給気エンジンは、もっと高圧縮比だ。
0765名無し三等兵
垢版 |
2020/02/23(日) 18:01:57.40ID:jXUuXPBa
長い間ピクリともしなかったスレでちょとでもマウントできそうな話になると相手を貶し罵りだす
過給エンジン同士で比較して高くなったね ふーんで済む話だろ
マーリンとか圧縮比6だぞ
0766名無し三等兵
垢版 |
2020/02/23(日) 22:02:23.51ID:amvkCXwJ
>>758
巡航等なら必要な馬力は小さいから高回転でスロットル絞るより
低回転でスロットル開くほうが、同じ馬力なら消費量は小さくなる
巡航でストイキやリッチではなくリーンにするのも、スロットルを開く為
同じ馬力・回転数でもストイキでスロットル絞るより、リーンにしてその分スロットル開くほうが消費量は小さい
オットーサイクルはスロットルで絞るのが極めて大きな損失なんだよ
0767名無し三等兵
垢版 |
2020/02/23(日) 23:35:02.46ID:D9kXrx+d
リンドバーグがP-38でやって航続距離を伸ばしたのが低回転、高ブーストだっけ
違ったらスマン
0768名無し三等兵
垢版 |
2020/02/23(日) 23:53:52.89ID:U4HUW5ir
無知な質問ですまんが
ここで言っているリーンって今のリーンバーンと同じ感覚でいいのか?
ディーゼルターボの場合はどうせ圧縮点火だからがんがん空気だけ増やすようだが
ガソリンターボの場合混合比がとんでもないことになったら燃えないよな
0769名無し三等兵
垢版 |
2020/02/24(月) 00:22:22.05ID:k+JFQNsA
WW2機だと馬力狙いの大ブーストセッティング(リッチ)は空燃比で9〜10:1あたり
逆に燃費狙いのリーンは18〜16:1あたり、ストイキより少し薄いぐらい
試験運転で温度とか排気炎見ながら調整するから、コレと決められるもんでもないし
そもそも混合気分配がかなり怪しいエンジンが多いので、気筒で空燃比が2〜3割ばらつくとかあって
まあ簡単な話じゃないってのは日本やアメリカの飛行機の話で散々出てくるわけであるが
0770名無し三等兵
垢版 |
2020/02/24(月) 02:38:38.59ID:tKbalC7E
リッチなのは、燃料冷却することで過負荷運転の際の熱だれを抑えるということなのかな
0771名無し三等兵
垢版 |
2020/02/24(月) 02:54:43.67ID:u2UJfkOt
>>769
>日本やアメリカの飛行機の話で散々出てくる

参考までに、そういう話がたっぷり読める本やサイトをぜひ教えてくれ
0772名無し三等兵
垢版 |
2020/02/24(月) 04:07:20.87ID:5h9BJAVo
多気筒のバラツキ問題は一般的だね
0773名無し三等兵
垢版 |
2020/02/24(月) 11:50:11.45ID:k+JFQNsA
Fuel-air-ratioとエンジンの型番入れてググればずらずら出てくると思うよ
特にV1710はこれで苦労してるから10%ぐらいばらつくとか普通に軍の報告書とか出てくる
0774名無し三等兵
垢版 |
2020/02/24(月) 11:59:35.22ID:k+JFQNsA
>>770
リッチにするのは燃料冷却ともう一つは燃焼速度な
適度なリッチは燃焼速度をストイキより高めるんじゃ
0775名無し三等兵
垢版 |
2020/05/08(金) 00:32:47.19ID:jaRr71al
イギリスのロールスロイス・マーリンエンジンは有名だけど、
ドイツが開発した(試作機含む)レシプロ航空機で、最高時速700Km級に確実に到達したのは、
Bf109K Ta152H-1 Do335 の3機種
くらいしか知らないが、上記に搭載してた、DB605 Jumo213 DB603 も結構優秀じゃないかと思いました。
0776名無し三等兵
垢版 |
2020/05/08(金) 00:46:01.73ID:+WILodTk
久しぶりに来たらリッチ基地外の病気が悪化してるな
0777名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 10:52:43.16ID:gRiaxfNZ
DB601の過給機を改造して3000mで1500馬力出るようにしてキ78は699km時を達成したわけだけど
冷却能力としては高圧水冷もしくはエチレングリコールで30分間1500馬力持続とか可能だったの?

空冷の場合、火星10系から火星20系で潤滑油冷却器の容量を大幅増ししたわけだけど、
日本の発動機の不調は冷却能力不足が主因でいいの?
空冷星型の大馬力化にはフィン間隔を狭めて冷却フィンの面積増大とオイル冷却を組み合わせる
ことでどれくらいまで大馬力かすすめられるんだろうか?
R4360なんかフィンへの水噴射でエアレースに対応したわけだけど
0778名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 00:22:49.85ID:+a42/x+v
一般的にミリタリーの時間が30分なんで、同等ぐらいの負担になるなら間に合う
それとエンジン本体の冷却性能は冷えたほうが良いけど
基本的に発熱量も冷却性能も計算されてる(もちろんその精度が甘い)

計算して間に合うように設計されてるのにちんちんに熱くなるのはノッキングしてるから
ノッキングの初期症状の一つが異常な発熱なのね
だから冷却性能が足りないから不調なんじゃなくて、不調だから熱くなるという流れが基本
もちろん冷却性能が間に合わないという場合もある(ギリギリだしな)けど
大戦末期の日本機の場合はどっちかというと燃料の品質とセッティングの問題のほうが大きいんじゃないかな
0779名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 16:37:53.46ID:C174pwTF
ブロム&フォス Bv155は、最高時速690Km出たみたいですが、実測値なのか計算値なのか分からないんですけど、
本当にこんなに速度が出たんですか?
0780名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 16:53:06.64ID:mIc469VE
>>778

DB601の燃費が悪いのは燃料冷却するため濃い空燃比セッティングなんでないの?
ラジエーターの能力が不足気味なの?
0781名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 18:28:50.90ID:+a42/x+v
まともにエンジンが回ってれば一定の割合で出力にも排気にもならずにエンジンを温める熱が発生するから
それを冷やすのがラジエータや空冷フィンの仕事な
燃料冷却するのは異常燃焼やノッキングを抑制するためなので「まともにエンジンを回すため」な

燃料冷却等による異常燃焼抑制が足りなかった場合に発熱という形でラジエータにも負担が来るのであって
ラジエータがどう頑張っても燃料冷却で冷やす部分にはタッチできないから
不足だから燃料冷却が必要かというと、ほぼ完全に無視して良い要素なのよ
0782名無し三等兵
垢版 |
2020/05/11(月) 00:47:33.98ID:a84VKlg3
>>777
研三のエンジンの主な改造点
ブーストアップ
メタノール噴射
オーバーラップ増大
回転数増大
過給器駆動馬力、流体継手の損失の減少
冷却をプレストン冷却に変更
100オクタン燃料使用
排気推力の利用
0783名無し三等兵
垢版 |
2020/05/11(月) 14:43:50.33ID:yZQImi1O
>>782

輸入品のDB601をチューンアップして1500馬力を達成したわけだけど
寿命が相当短くなったわけかなぁ
0784名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 10:57:18.40ID:3RJC3n/0
Jumo222を量産してほしかったな。
Ta152H-1に、Jumo222を搭載すれば、最高時速800Km出ると思う。
0785名無し三等兵
垢版 |
2020/05/16(土) 12:16:35.16ID:/5pTZNUR
過給システムを含めてのエンジンの性能というのを分かった上で敢えて言えば、日本が独自に高性能な過給システムを開発出来ていればライセンス生産の必要はない。
マーリンの優位性はあの過給システムをコンパクトをまとめることが出来たこと。エンジン本体だけで言えばアリソンも良かったというか、アリソンの方が近代的だった。
0786名無し三等兵
垢版 |
2020/05/16(土) 19:25:56.29ID:CGZPWeZQ
そういえば、零戦で「集合排気管から推力排気管にして性能向上」というのはよく聞く話だけど、
当時は排気干渉を使ったパワーアップというのは知られてなかったのかな?

一定回転数で回すようなエンジンだと、排気干渉の効果がかなり出そうな気がして、
排気推力を使うよりもそっちの効果の方が大きそうな気もするんだが
0787名無し三等兵
垢版 |
2020/05/16(土) 22:19:56.97ID:/5pTZNUR
仮に効果がわかっていたとしても、そのために排気管を伸ばして集合させると重量と空気抵抗増大で馬力増が帳消しどころかマイナスになるだろう。
0788名無し三等兵
垢版 |
2020/05/16(土) 22:41:59.54ID:dJnr8NqX
集合排気管による排気干渉(脈動)の効果って特定回転域の馬力(ピークパワー)上昇ではなく、
広い回転域におけるトルク・パワーバンド拡大に有るだろ
ピークパワーだけ狙うのだったら単排気管の方が効果的なはず
だから、4輪に較べてパワーバンドの広さを必要としない2輪レーサーでは60年代後半まで単排気のメガフォンマフラーを使っていたし、
ドカティは21世紀に入ってからもMotoGPに単排気メガフォンマフラーを使用していた
0789名無し三等兵
垢版 |
2020/05/17(日) 01:12:39.49ID:NU8O+JWC
3000回転で適切な排気管長さってメートル単位だからね
耐熱パイプをメートル単位で10数本も用意して得られる馬力増大と
ぶった切って短いのにして得られる排気推力と、どっちがお得ですかというバカでも分かる話
0790名無し三等兵
垢版 |
2020/05/17(日) 01:22:35.81ID:OOAmA7TX
集合排気菅による排気脈動の有効利用の研究が進んだのって、戦後の航空用レシプロエンジンが廃れてからの話でしょ
0791名無し三等兵
垢版 |
2020/05/17(日) 01:24:26.98ID:nZjnOoHZ
零戦のようなのとフォッケやF8F、5式戦、シーフューリーみたいなのではどうなんだろうね?
0792名無し三等兵
垢版 |
2020/05/17(日) 01:34:47.79ID:ogiiRik/
>>488
其の頃の2輪レーサーは2stで吸気ポートより排気ポートが先に閉まる時代の掃気方式だったから
各気筒毎に単独チャンバーである必要が有ったから当然だろ?貨物用大型船舶の2stとは違う掃気方式。
0794名無し三等兵
垢版 |
2020/05/17(日) 02:17:53.07ID:NU8O+JWC
そもそもバイクの超高速型エンジンならバルブオーバラップも大きいから
吸い出ししてくれんと吸気入らないし、上手く干渉させないと今度は吹き抜けしちゃうから排気管大事だけど
せいぜい3000回転のエンジンだと排気管でどうこうしても気休めしか変わらん
今どきの普通の自動車なんてそこまで回さないから速攻で集合させて触媒に突っ込ませてよしとしてるよな
単排気管は吸い出ししてくれないけど干渉もしないから、あれはあれで良いのよ
0795名無し三等兵
垢版 |
2020/05/17(日) 10:30:59.81ID:2WkcBN3m
日本のエンジンはオーバーラップがほぼゼロだった。ドイツはDB601ではオーバーラップは小さかったが、DB605では大幅に増やされた。
0796名無し三等兵
垢版 |
2020/05/17(日) 11:52:24.13ID:NU8O+JWC
DBは気筒内噴射だから
吸排気を大きくオーバーラップさせて掃気しちゃっても燃料捨てなくていいのが優位点よな
0797名無し三等兵
垢版 |
2020/05/17(日) 22:11:55.93ID:14oteBWh
あれってそもそもオーバーラップ作れるのか?
0800名無し三等兵
垢版 |
2020/05/18(月) 01:55:23.66ID:fSPaRcV5
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0801名無し三等兵
垢版 |
2020/05/19(火) 17:11:37.44ID:qKjm9Tan
>>785

ライトやP&Wと比較してアリソンはGM出資の小さな会社だったから
平時は設計開発リソースが不足して高性能過給機の自社開発ができなかった
んじゃなかったけ?
0802名無し三等兵
垢版 |
2020/05/19(火) 20:00:26.48ID:e7nsKaqk
技術者の数が少なかったのに加えて、当時はターボの方が優位性があるとみなされていた。B-17で実用化され、P-38には排気タービン付きのアリソンV-1710。
また、マーリンがあるからV12に二段二速過給器を組み合わせるのは当然のように見えるが、単発機の機首に収めるのは大変なこと。それを実現したスタンリー・フーカーが素晴らしかった。
0803名無し三等兵
垢版 |
2020/05/20(水) 11:41:02.51ID:f9e1lAx0
そもそもアリソン社はレーシングカーエンジンの会社でな
V-1710は29年に開発されたもので、陸軍のハイパーエンジンとリンクはしてるけど本命じゃなかったりの
なんていうか、30年頃にぽっと出てきちゃった謎のエンジンなんだよなw
チーフエンジニアはインディアナポリス・スピードウェイでレーシングカーチームやってた人で
大馬力高性能エンジンを作りたいから軍に持ちかけたぐらいのノリなんですわ。
0804名無し三等兵
垢版 |
2020/05/20(水) 12:38:15.36ID:7gNhNBOi
>>803
自動車用レーシングエンジンと航空用エンジンって、レシプロエンジンの中でも「大馬力が欲しい」以外は
設計思想が対極にありそうなのに、よく一線級のものを作れたな……
0805名無し三等兵
垢版 |
2020/05/20(水) 15:45:49.08ID:f9e1lAx0
アリソン社創業者のジェームズ・アリソンって実業家は
インディアナポリス・スピードウェイの創設者で、オーバルでぶっとばすインディ500の創設者なのな
ttps://www.sportscardigest.com/history-of-the-indianapolis-500-part-2/
彼がサーキットを手放すぐらいまでの時代は
V16で4WDでスーパーチャージャーとかのチキチキマシン猛レース時代だったので、まあ飛行機に近いのかも
0806名無し三等兵
垢版 |
2020/05/20(水) 19:52:37.64ID:D7cj/z/+
フォードは航空機用のV12エンジンを開発するも、これは採用されなかった。しかし、これを元に戦車用のV8エンジンを開発した。60度バンクでDOHC4バルブだった。
クライスラーは倒立V16エンジンを開発したが、試作機に使われるにとどまった。戦車用としては直6エンジンを5基束ねた30気筒エンジンを開発して、これは採用された。V16エンジンの方はSOHC2バルブで、戦後のヘミの開発に繋がった。
0807名無し三等兵
垢版 |
2020/05/20(水) 20:12:49.57ID:cZmARWPT
WWTの頃はリバティエンジン作っていて、その後船舶エンジンやX-4520とか作ってるのな
0808名無し三等兵
垢版 |
2020/05/20(水) 20:48:28.53ID:cZmARWPT
リバティエンジンを空冷化したV-1410とかリバティから出来たallisonV-1650ってのもあるのよ
Vee's For Vivtory読めば詳しくわかるけどね
0810名無し三等兵
垢版 |
2020/05/21(木) 11:45:55.17ID:M4C4PKac
リバティは山程放出されたからねえ
0811名無し三等兵
垢版 |
2020/05/21(木) 22:59:50.45ID:RvuHcO9S
リバティは戦後もいろいろな戦車に積まれてる
クリスティに積んでたから
BT系にも多数積まれている

WW1だけで1万機位は積まれてるはず
WW1の時に既に400馬力だしてて生産性もいい
0812名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 02:35:57.41ID:TYavNSOI
>>797
吸気と排気弁を押すロッカーアームの両方をカム山が押してるんでしょ
0813名無し三等兵
垢版 |
2020/05/28(木) 12:48:37.49ID:JXZ8Givu
ZC707の系譜の2サイクルディーゼルはもう終焉したのでしょうか?
0814名無し三等兵
垢版 |
2020/05/28(木) 14:16:32.38ID:0sXXJOAY
90式戦車で終了じゃね?
そもそも2スト高速ディーゼルという物自体が時代の徒花だし
0815名無し三等兵
垢版 |
2020/05/29(金) 13:15:15.13ID:ZWNTN+u/
気筒サイドに吸排気穴を開けた2サイクルディーゼルはバルブを省略できて工数や部品を減らせる意義はあったのだろうけど
燃焼効率が悪い。排気バルブを付けたユニフロー2サイクルなら良さげだが
熱負荷を考えると4サイクルの方が良いのかのお?
2サイクルは4サイクルの半分のフリクションで同じ馬力が出るのは有利そうだが
0816名無し三等兵
垢版 |
2020/05/29(金) 14:26:42.08ID:QJJccYZJ
2ストは高速化すると吸排気効率が強烈に悪化するんや
膨張力を十分に残してる排ガスを素早く排出するのが苦手
だからユニフロー舶用だって低速大型機関なんよ
遅くすればじっくり吸排気出来るし熱負荷も緩和するので高効率が生きる

小型高出力を求める戦車や魚雷艇だと4ストで過給出来るようになると2ストに拘る方が損になったのが今なんだな
0817名無し三等兵
垢版 |
2020/05/29(金) 16:26:04.84ID:sJIWUQ50
2回に1回2ストになる、
3ストエンジンにすればいいとこ取り!
0818名無し三等兵
垢版 |
2020/05/29(金) 18:14:30.33ID:vLEg1z6C
節子それ3スト違う変則4ストじゃ
0819名無し三等兵
垢版 |
2020/05/29(金) 22:04:06.79ID:bAjh9SrT
2ストは石原さんという方がいて
日本では公道を走れなくしたのです
0820名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 13:34:54.45ID:WxtWenPx
戦車のエンジンも今後何か目新しい技術が投入されることはないだろうな。次はハイブリッド化か。
0821名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 15:04:57.80ID:Ffy+LrAv
ロシアのアルマータ戦車のエンジンはX型12気筒だそうな
0822名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 17:16:14.72ID:fTK1z5Gx
10式は可変バルタイ入ってんでしょ
低回転トルクはかなりあがってんよ
0823名無し三等兵
垢版 |
2020/06/04(木) 12:10:47.65ID:6vIDXdea
ハ50あたりで複列星型22気筒と大馬力の星型エンジンの上限が見えていたわけだが
複列星型26気筒も見て見たかったな

R-4360あたりの7発4列の28気筒はすごい設計だと思うけど、結局は冷却空気を吸い込まないと
いけないんだか気筒数に応じて前方開口面積が必要だ。大馬力星型空冷発動機の
の拡大を目指す場合、複列26気筒の方がうまくいきそうだとは思う(日本の技術レベルということで)
0824名無し三等兵
垢版 |
2020/06/04(木) 14:54:59.76ID:tceeZUV8
ハ40の発動機取扱説明書の復刻版はまだですか?(´・ω・`)
0825名無し三等兵
垢版 |
2020/06/04(木) 18:56:08.72ID:i7UaSWeX
ttp://www.williammaloney.com/Aviation/BerlinAirliftHistoricalFoundation/BoeingC97Stratofreighter/images/04PrattWhitneyR4360Radial.jpg
ちゃんとダクトとして働く開口部にして、バッフルで適切に仕切れば、このように28気筒でも見た目普通で間に合うのであるよ
0826名無し三等兵
垢版 |
2020/06/04(木) 20:42:04.49ID:tceeZUV8
シルバーのプロペラハブに萌える
0829名無し三等兵
垢版 |
2020/06/11(木) 12:26:53.48ID:XFYyxhMX
owners workshop manualとかKindleにしないかな?マーリンエンジンプレ値ついてる
0830名無し三等兵
垢版 |
2020/06/23(火) 16:42:50.10ID:wUSJ7dIZ
空冷星形発動機はロマン溢れる航空エンジンなんだけど
もう水平対向4気筒かターボプロップぐらいしか量産プロペラ機で
拝めないんだろうなぁ

アンリミテッドクラスのレシプロ競技機は別だろうけど
0832名無し三等兵
垢版 |
2020/06/24(水) 01:36:51.30ID:Ob41j4iV
中島の誉が燃料噴射になって気化器が空気弁装置122型になったけどこいつはどんなものなんだろう?
フロートレスの噴射気化器みたいなことが書いてあるが気化器から燃料系統がなくなったような構造でいいんだろうか
R3350なんかはキャブレターからマスターコントロールに代わっているし
0833名無し三等兵
垢版 |
2020/06/24(水) 09:50:38.15ID:96R8oEvr
>>832
BOSCHの燃焼噴射装置をライセンス無視でかってに作ったのはカワサキ?
0834名無し三等兵
垢版 |
2020/06/25(木) 01:06:34.36ID:uYBo5jtO
BOSCHの燃焼噴射装置なんて作れないだろ
0840名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 21:42:20.75ID:aKsfbudn
日の丸も何も無いんじゃ締まらないなあ
0841名無し三等兵
垢版 |
2020/07/31(金) 20:51:04.83ID:ocaKzbXn
軍用レシプロエンジンを語るスレッドです。
0842名無し三等兵
垢版 |
2020/08/05(水) 06:46:09.52ID:b05P0f1F
ラジエターとかオイルクーラーって冷却液やオイルを現状より速く流したら冷却能力は良くなるの?
0843名無し三等兵
垢版 |
2020/08/05(水) 08:39:48.00ID:Mij/Ekbh
冷えるより速くながしたらダメでしょ。通過する大気の状態のが重要かと。高密度で冷たい空気がいいね。
0844名無し三等兵
垢版 |
2020/08/05(水) 12:25:22.46ID:O4evd44Q
>>842

速度^2乗で抵抗が増すし、接触時間が短いと交換する熱量も少なくなるから
開口断面積を増やすか冷却空気がラジエータ流路と接触する長さを増やさないといけないから
結局、抵抗が大きくなる

拡散冷却器の通路のミソは、乱流境界層を含まない整流を吸気したら
なだらかに流路断面積を拡大して減速させ大開口面積のラジエーターに低速の
冷却空気を流して、摩擦抵抗を抑えて、流路出口に向かって
なだらかに流路を狭めて加速して、外気との速度差を少なくするのがキモ

P-51方式ですね
0845名無し三等兵
垢版 |
2020/08/05(水) 12:55:31.24ID:W1BsXKXK
車種・車メーカー板に思い付きで「冷却水にリンスの潤滑成分を混ぜればいい」って言ってた人が居たが
それで良くなりゃエンジニアの誰しもがやってる筈が採用されていないレベルの思い付きなんでしょ?
大してコストかからず冷却効率も下がらず消泡性も有る素材なんて、まず無いんだろうなぁ

低質シリコンは長期放置で塊が出来てしまいそうだし
0846名無し三等兵
垢版 |
2020/08/05(水) 13:49:13.46ID:O4evd44Q
>>845

イルカやサメのように外皮に微細な縞々があって
船体や機体なら外板に微細加工を施して境界層で整流化するとか
ナノテクやらエッチング加工でいけそうだけど、効果はあるのかな?

昨今の電子デバイスの進歩でフィルム型液晶基盤を応用して境界層内の
微小な渦や流れの淀みを水晶発振器を二次元に配列して、
画素ごとのセンサーネットワークで圧変化に応答して
自動的に気流を制御して摩擦抵抗や微細渦抵抗をキャンセルするような技術も出て来そうだけどね。
0847名無し三等兵
垢版 |
2020/08/05(水) 13:49:17.92ID:i7rFkzF8
>>842
水や油は速く流すとポンプの関係で泡が出ちゃうんですわな
0848名無し三等兵
垢版 |
2020/08/05(水) 13:52:21.01ID:i7rFkzF8
微細な機能でどうとかは、冷媒も空気もキレイなもんじゃないからという問題があってだなw
そして一番問題になるのはポンプ(一種のインペラ)が作るキャビテーションなのよね
加速させる都合上圧力減少で気泡が生じてしまうわけで
これを何とか出来るなら何処の自動車会社でも買ってくれると思う
0849名無し三等兵
垢版 |
2020/08/05(水) 13:53:47.03ID:O4evd44Q
無故障、駆動力必要なしの冷却方法として
ヒートパイプはあるけど熱量移動の速度は大きくないしなぁ
0850名無し三等兵
垢版 |
2020/08/05(水) 16:22:22.53ID:ZP+9w1+q
>>842
そもそも冷却能力が不足していますかどうかから考えないとな

ゼロ戦21型でもエンジンが冷えすぎ無いようにカウリングにフラップついてたし

>>845
別に冷却能力が不足して困って無いので採用されないのではと

車だとチューニングしたらラジエーター大型に交換するとかあるが。
0851名無し三等兵
垢版 |
2020/08/05(水) 18:19:33.11ID:9KWXxMGs
カウルフラップは流量不足にならないように付いたんじゃないの
冷えすぎるのが心配なだけならI-16みたいなシャッターでいいし
0852名無し三等兵
垢版 |
2020/08/05(水) 23:24:40.58ID:yWdL936j
ゼロ戦のオーバークールは割と有名だろ
急降下がダメなのはオーバークールなのもある
0853名無し三等兵
垢版 |
2020/08/06(木) 20:05:45.33ID:Puo3eG10
プロペラ機は降下加速時にエンジン回転数を抑えきるためにプロペラがブレーキとして働いちゃうのだ
もっとピッチ制限が弱ければブレーキングの度合いは減るんだけどね
0854名無し三等兵
垢版 |
2020/08/06(木) 20:18:23.59ID:SYLQ3IWq
エンジン止めてフルフェザーすりゃいいだけやん
0855名無し三等兵
垢版 |
2020/08/06(木) 21:53:01.40ID:Puo3eG10
止めたらエンジンパワーでの加速できないし
零戦とかはフルフェザーも出来ないんや
0857名無し三等兵
垢版 |
2020/08/07(金) 13:06:47.44ID:gccmm3PN
零戦は栄が焼きつき起こす傾向があったからAMCが付いた話は見た
オーバークールで急降下が苦手なんて話は見た事無いけど

当時の航空エンジンは飛行中に止めると再始動できるか怪しかったから
故障か火災でも起きないと止めたりできない罠
0858名無し三等兵
垢版 |
2020/08/07(金) 13:14:42.37ID:3iLXo07U
零戦の急降下制限は機体構造によるものだよね?
今までそれ以外の話は読んだことないんだが
0859名無し三等兵
垢版 |
2020/08/07(金) 13:21:00.62ID:RlZWjT32
英米の多発機はフェザリング可能
単発機はエンジンが停止したら終了なのでフェザリングの意味が無い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況