X



初心者歓迎 質問スレ 866 (ワッチョイあり) [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2016/07/23(土) 07:54:01.71ID:Ozcgz387
軍事に関する質問はこのスレッドで。

質問する前に検索してください。

前スレ
初心者歓迎 質問スレ 865 (ワッチョイあり) [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1466695321/
0694名無し三等兵
垢版 |
2019/04/22(月) 21:20:50.14ID:qmH5z7a2
>>693
実際、スポッティングライフルとして使うなら、弾道の低伸する12.7mmの方が良い
イスラエルは当初主砲弾節約のために、12.7mmを砲身基部上に載せて射撃訓練に使っていたが、市街戦で障害物の陰に潜む敵に有効だったので、そのまま実戦でも活用
フランスのルクレールやAMX30B2、ノルウェーのNM-116は同軸機銃が内装式で12.7mmだが、少数派
おそらく接近してきた敵歩兵を掃射するには、発射速度と弾数に勝る7.62mmが有効なのだろう
0696名無し三等兵
垢版 |
2019/04/22(月) 21:30:32.60ID:2fh6QuR3
>>694-695
レスありがとうございました
0697名無し三等兵
垢版 |
2019/04/22(月) 21:54:18.03ID:/sozNgkn
今の米軍って無誘導のMk爆弾シリーズでの爆撃ってまだしてるんでしょうか?
誘導爆弾の母体に使ってるというのではなく純然たる無誘導爆弾として
0698名無し三等兵
垢版 |
2019/04/22(月) 22:14:15.32ID:8odkLd29
>>697
投下訓練は行ってるようだね。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Mk_82_(%E7%88%86%E5%BC%BE)
0699名無し三等兵
垢版 |
2019/04/22(月) 23:15:20.49ID:I7F57TVf
>>696
アメリカの戦車は戦後第一世代には主砲同軸は12.7ミリにしてたのがある
(M41軽戦車も最初期型はそうなってる)

でも上で書かれてるように「大きくてかさばる」「弾が大きくなると携行弾数が減る」というような理由でやめた。
0700名無し三等兵
垢版 |
2019/04/22(月) 23:20:29.81ID:tI1RHsHH
水陸機動団って海自管轄で創設できなかったんですか?
普通海兵隊って海軍所属ですよね
0701名無し三等兵
垢版 |
2019/04/22(月) 23:25:21.04ID:I7F57TVf
>>700
必ずしもそうとは限らないし、序列はともかく事実上独立してる、って国もある
(アメリカはほぼそういう感じ)

海自の管轄で海自の部隊ということにすると、海自の予算で設立して運用しなければいけなくなる。
さすがにそこまで海自の予算配分を傾斜させることはできないだろう。

あと、どのみちあの規模の陸上部隊を創設して運用するなら、要員の養成から訓練まで結局は陸自に
頼らざるを得ないわけで、それなら陸自の部隊として創設・運用するほうが効率的だろう。
0702名無し三等兵
垢版 |
2019/04/22(月) 23:41:28.93ID:mCZMf2kv
陸と海とで争う余力を持って敵に当たるのは伝統なんだよ
0703名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 02:00:36.76ID:j1iZbTB2
http://gif.158.tokyo/wp-content/uploads/2016/02/c33d6510.gif

1 こちらの軽迫撃砲は、何という種類・名称のものでしょうか?
  また、どこの軍隊でしょう?
2 皆、一目散に逃げています。当然、迫撃弾が爆発する恐れがあるからでしょうが、この状態で信管は既に起爆可能
  状態になっているのですか?ある程度飛ばないと信管の安全装置が解除されないのかと思ってた。
0704名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 05:57:43.18ID:JlDlIATK
>>703
直接照準で近い目標を撃つ軽迫撃砲なので、砲弾が飛翔中に風圧で安全装置を解除する信管ではなく、昔ながらの撃つ前に安全ピンを抜くタイプなのだろう
あと動画では、兵士はスペイン語かポルトガル語どちらかを話していた
0705system ◆system65t.
垢版 |
2019/04/23(火) 08:04:37.86ID:v3GwDydE
>>703
迫撃砲弾の安全装置でよくあるのは、発射時の衝撃で安全装置が解除されるものです
この場合、飛翔距離とは関係なく、発射だけで危険な状態になります

ライフリングのある砲で使用される砲弾には、衝撃と回転によって解除されるもの
一定回転数にたっすると解除されるものなどもあります

ttp://bulletpicker.com/_dfuze.html

この性質を利用して、迫撃砲弾を強く叩きつけて触発手榴弾として投げる映画のシーンがありますね
0706名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 11:21:17.11ID:BQTSwZ2f
ベトナム戦争の記録映像を見るとカラーなのに今みたいに鮮明じゃなく油絵のような
色がボケた感じがしますが、
当時の人たちは風景がどう見えていたのですか?
今の私達と同じ色の景色なんでしょうか
0708名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 11:55:58.45ID:Hg1OasR4
>>706
大気の汚れとか少し違うだろうから、微妙に違う色を見てたかも知れないね
0709名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 14:07:11.00ID:+Ff4YH9J
>>706の頭にはぼんやりした世界しか見えてなさそうだ、ってのはわかった
0710名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 14:08:07.76ID:XlitNd23
歩兵の突撃って具体的に何をすることなんでしょうか?
前進との違いが分かりません
0712名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 15:12:10.24ID:BvRC2Zj/
白黒ムービーの時代の人たちの目には世界は白黒に映ってたとか
0713名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 15:41:41.06ID:DD01fYMp
ソ連が使用していたPTABという爆弾が凄いスグレモノに見えるんですが
他国には航空機から投下する対戦車成形炸薬爆弾って無かったんでしょうか?
Il-2のような低空襲撃出来る重装甲攻撃機だからこそ使える爆弾であって
対空砲に弱い他国の攻撃機はPTABのような低空投下爆弾は使えないんですかね
0714名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 15:54:31.52ID:9miG3qnj
>>713
戦後の冷戦期になると東西どちらも対装甲車両用のクラスター爆弾を開発してる

戦中ならドイツ軍の37mmガンポッドとか連合軍のHVAR高速ロケット弾とかより安全な距離から攻撃できる兵器があった
0715名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 16:10:22.47ID:MTYQWCr5
>>677
まずは「ロボットとは何か?」から知った方が良い
因みにロボットという概念と言葉を最初に世に送り出した作品 R.U.R ではロボットは機械人形じゃなくて人造人間
人間の代わりに労働に従事させられ軍事用にも使われる

ttps://www.aozora.gr.jp/cards/001236/card46345.html
0716名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 16:21:05.38ID:yW57YjOh
>>713
元は「対戦車用」ではないけど、日本は陸海軍ともタ弾のような敵飛行場や敵爆撃機を穴だらけにする成形炸薬クラスター爆弾を開発しており、実戦では飛行場や空対空だけでなく車列のような地上部隊にも投下されている
敵に強力な対空砲が随伴していなければ低空爆撃もそこまで決死行ではない
0717名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 16:42:27.35ID:R7wGXEcS
>>715
これはMilitary robot(軍事用ロボット)の話なので全く意味の無い回答だな
0718名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 16:52:45.23ID:MTYQWCr5
>>717
倫理の問題は既に作中で提示されてる
読解力が無いんだね…
0719名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 16:59:42.82ID:+Ff4YH9J
少なくとも現在作り得る最も自律性の高い「ロボット」だって、
せいぜいが「あれは人間である」「あれは武器を持っている」「攻撃していい」
程度なもんだろうよ

それが武器持った兵士じゃなくて農具かついだ子供だったらおもっきし非難されるし、
「いや機械なんで識別機能がちょいイマイチだったみたいで」と言い訳すれば
「そんなもんをリリースした責任はお前にあるよな?」で結局逃げきれんし
0720名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 17:24:42.75ID:Hg1OasR4
>>713
PTABの効果はさほどでないとも言われている
ttp://www.tanks-encyclopedia.com/articles/tactics/tank-busting-ww2.php

狙って当てられるものではないから、命中はマグレに期待するしかない
通常の爆弾の方が直撃時の効果は大きいし、訓練されたパイロットなら直撃を狙うことが出来る
至近弾時、PTABはほぼ無効だが、通常爆弾なら砲身の歪み、履帯や車輪の破損などが期待できる
0721名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 17:49:56.28ID:Hg1OasR4
>>713
例えば「Kursk 1943: A Statistical Analysis (by Frankson A, Zetterling N)」によると
クルスクで7月5日から14日の間に PTABは10万発近く投下されたが
この間にソ連赤軍全軍によって撃破されたドイツの戦車、突撃砲は3147両だった。
PTABの効率はどうよ、というわけだ
0722名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 18:45:08.14ID:kaVrK+0b
>>706
当時の軍用や報道用のフィルム(カラー・モノクロ問わず)は
何よりも早く画像・映像を得るために、本来使用するフィルムごとに
定められた標準現像処理用の薬品と現像処理時間や温度等を
無視してかなり無理な現像処理をしている上、軍用の場合前線で
現像する必要がある場合は現像処理に使う水の純度や量が十分
でないことがあったりするので現像後のフィルムに不純物や残存薬品
が多く残る、フィルムに定められ標準現像されたものに比べると、
撮影・現像直後の場合はそれなりの発色や尖鋭度はあるけれど時間が
たつにつれ退色や画像の尖鋭度のぼやけは早く進みたとえ保存状態が
よくても色が変わったり画像が薄くなったりする。


前世紀に使われていた今はなきKODAKの軍用の航空撮影用の
カラーフィルムの現像液は温度が50℃以上で処理液にフェリシアン化カリウム
が含まれていたりして結構危なかったなあ。
0723名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 18:58:05.22ID:XXg1CD21
永世中立国って核武装に関してはどうするのですか?
いくら国民皆兵といっても核武装をしてないんじゃ本末転倒だと思うのですが
0724名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 19:14:32.54ID:nVPg1lYl
スイス・スウェーデンとも核武装は検討したが費用対効果が見合わんので取り止めてる。
0725名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 19:18:18.05ID:L3HAV5My
>>723
実際、スイスは核武装が永世中立に効果ありと表明した事があるが、結局核拡散防止条約に参加し保有しない事にした
軍事力はそこそこの戦力に抑える代わりに、他国同士の戦争に巻き込まれないようにする消極的中立と、対立する国同士の仲介役となる積極的中立を共に行う、外交による永世中立を進めた
0726名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 21:22:16.12ID:4EofbNnB
陸上自衛隊約15万人の隊員のうち、最も多いといわれる普通科隊員は何割ほどいるのでしょうか?
検索しても出てこなくて
0727名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 21:31:29.70ID:Qe43d2iv
>>723
他の回答に捕捉すると、仮想敵(中立国の場合は全てだね)が保有する核兵器に対抗する方法は大別すれば4つほどある。
1.こちらも核武装して核攻撃されたら核攻撃で返す。結果、反撃を恐れて核攻撃されない。
2.迎撃ミサイルなどで核兵器の運搬手段を無効化し、相手の核攻撃そのものを無意味とする(なので迎撃手段も軍縮対象としてよく話題になる)。
3.核シェルターを整備して、やっぱり核攻撃を無意味化する。

結果的にスイスは十分とまでは言えないまでも3をやりつつ、他の努力と合わせて中立を維持した。
まあ実際に核戦争が起きたわけじゃないので、冷戦時にどのくらいの効果があったのかどうか、今となっては誰にもわからない。
0728名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 21:50:35.97ID:v3GwDydE
>>723
>>727

1. の方法で当時の核脅威(≒米ソ)相手にしようと思ったらスイス全土に核ミサイルサイロ作った上で
レマン湖に戦略原潜でも浮かべないと(比喩的表現)無理だしな

二次大戦時の対応見ればわかるとおり、ガチ永世中立って全世界を敵に回すって事だからな
0729名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 21:54:19.85ID:oJjpi1cq
中小国で国民皆兵の武装中立国の軍隊の目的は
単独で侵略国を完全に阻止する事では基本的に無い
単純に得る物の割に失う物が多くなるというコストパフォーマンスの点から思い止まらせるのが目的
核戦争の時代になってむしろその傾向は有利に向かっている
中小国程度を併合するのに大量の核ミサイルで国土尽く焼き尽くすのは色々な意味で現実的ではないからだ
大国の大規模な徴兵軍で侵略する方がまだやりやすかった
0730名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 22:04:14.74ID:5drUR1cG
米軍の高速輸送船なんですが、
インキャットのジョイントベンチャーやスウィフトが早々に民間に払い下げられたのに対し、
オースタルのウエストパックエクスプレスやグアム、スピアヘッド級が使い続けられてるのは何か理由があるんでしょうか?
0731名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 22:34:01.44ID:9miG3qnj
>>730
>>インキャットのジョイントベンチャーやスウィフト
どっちもリース契約で借りてただけで海軍の船じゃない
0732706
垢版 |
2019/04/23(火) 23:15:07.68ID:BQTSwZ2f
ありがとうございました
昔の人の目が色あせて見えていたのではなく、フィルムによって色が変わってしまったんですね
考えれば人類の歴史でたった5-60年前なのに現代人と見えかたが違ったら怖いです
0733名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 23:33:44.66ID:8Pq2RlSL
米国のM1戦車が人力装填なのに、ストライカー機動砲が自動装填を採用した理由は何でしょうか?
M1はあえて人力装填にしたようですが、それならば、なおのことストライカーを自動装填にしたのか
疑問に思いました。

16式機動戦闘車の105ミリ砲は人力装填で、90式・10式の120ミリ砲は
自動装填という組み合わせならばよく分かるのですが。
0734名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 23:50:58.48ID:ay7p/NAV
>>677
殺人ロボットの規制は、一部の人権主義者などが主張してはいるが、対人地雷・クラスター爆弾の禁止と同じで、米露中などの大国が受け入れるかどうかは未知数だ……と言うか、そんなの突っぱねて開発を続けるだろう。
日本の場合、本格的な戦闘が起こるとすれば、その主戦場は日本国内の可能性が高く、また将来外国で戦闘する事になった際、後々まで賠償を要求される可能性もあるので、対人地雷やクラスター爆弾の禁止に賛成しただけ。

そもそも殺人ロボットを規制する理由について、綺麗事の建前だけでも、明確に提示されているのだろうか? 最終的な攻撃の判断は、AIではなく人間がしなくてはならないとか? しかし、実際にはそれでも誤爆は多発している。
逆にAIが充分に発達して、規制を免れるほど高精度であれば良しとするのか? すると技術大国のみ恩恵に浸れ、後進国は相変わらず人間の兵士を消耗して、血と汗で戦うという、アンフェアな格差を拡大するだけの条約になる。

実のところ現状の殺人ロボット規制は、「AIを搭載し、スタンドアロンで自律行動する兵器」の開発、製造に反対するというだけで、それすらキャプター機雷やスマート地雷、徘徊型自爆ドローンなどがグレーゾーンになってしまう。
日本政府は大筋で同意しているが、今は「積極的に協議していく」段階に留まっている。これは自動車の無人運転などとも重複する事で、『まずは、何が問題なのか』定説が定まっておらず、国際的なコンセンサスも得ていないから。
0735名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 23:52:37.95ID:fV7MGj89
お願いします
大日本帝国陸軍で行われていた
兵士が組体操のように積み重なるあるいはそれを上る訓練の名称がわかりません
何かの本で○○訓練というのを見た記憶があるのですが
0736名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 00:00:34.93ID:cRjrxOkL
>>733
フランスのAMX-13がそうだったように、空輸可能なコンパクトな作りにするためだと思われる
0737名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 00:04:04.25ID:ot1FqM2K
>>735
https://cakes.mu/posts/20126
運動会のきっかけとなった兵式体操は、どのようなものなのか。
『兵式体操教範』(明治40年)を眺めていたら、「人梯」という組体操の人間ピラミッドのような体操を見つけることができた(図1)。
0738名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 01:02:30.46ID:Y23a5CD1
海自のDDGタイプ護衛艦の各分隊における凡その人数を知りませんか?

潜水艦については第一分隊約10名、第二分隊約25名、第三分隊25名、第四分隊約6名と資料にはありますが
ミサイル駆逐艦型(DDG)の各分隊の定員は載ってませんでした。

よろしくお願いします。
0740名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 02:31:00.78ID:ot1FqM2K
>>733
ストライカーMGSはできるだけ見つかりにくくするために砲塔を小さくし、砲手と車長は車体内の砲塔バスケット内に着席している
車高も低いので装填手が立って装填作業を行うのは不可能
0741名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 03:05:32.21ID:cRjrxOkL
>>740
ストライカーはチェンタウロみたいな駆けつけて待ち伏せる装輪式戦車駆逐車ではなく、歩兵直協の自走歩兵砲なんだが
0742名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 03:20:44.05ID:D2WSCSWs
>>741
それここまでの質問や回答に関係無いと思うぞ。被視認性低減が即、対戦車戦闘を意味しないし。
0745名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 10:36:14.43ID:L7e3XYVl
>>733
一番の目的は軽量化。そのためには内容積減少→乗員低減
ついでに軽量で装甲減った分を低シルエットかで少しだけカバー
これも >>736が書いてるように、空輸時に収まりやすい高さにするため、が大きい
0746名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 10:58:42.92ID:L7e3XYVl
>>744
フリーメーソン陰謀論者のガセ

実際には

「1962年ある教授がトルーマンに「大統領として何か悔いることがありますか。」との質問に、
「もちろん原爆だ。」と答え、「原爆投下の悪夢にうなされ続けており、大きな失敗を犯したと思っているが、
原爆投下の決定を公に取り消すわけにはいかないので、それを抱えて生きるしかない。」と述懐した[34]。 」

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BBS%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3#%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%88%86%E6%8A%95%E4%B8%8B%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%97%E3%81%A6
0747名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 11:12:52.26ID:m6kEZCHa
>>745
制式採用されたものと最後まで争ったプランだと完全な砲塔型だったね。

不採用の理由に「空輸の際に大きすぎかさばり過ぎ重すぎる」ってのがあったそうだから、その理由は大きいんだろうな。
0748名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 14:21:24.07ID:aMF8a45o
F-1がバードストライク対策で風防を3ピース式だったT-2のから1ピース式の頑丈なのに変更したのに対して
同じように低空進行考えてたトーネードの風防は3ピース式ですけど1ピース式で作ろうとはならなかったんでしょうか?
0749名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 15:31:08.38ID:ot1FqM2K
>>748
1970年代がちょうど変わり目でその頃開発された機体は一体のものとそうでないものが混在してる
同じアメリカでも初飛行が2年しか違わないF-14(分割)とF-15(一体)があるし
0750名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 15:49:37.67ID:L7e3XYVl
>>748
支持材なしのスッピン1ピース型キャノピーはキャノピー自体で強度を確保するため、厚く、重くなる

脱出時にもキャノピーを何らかの手段で破って射出するのが困難になり
あらかじめキャノピーを丸ごと排除する必要生じ、その分貴重な時間を失う可能性もある

このため支持材付きの1ピース(F-35のような)の方が好まれる
スッピン1ピースはとにかく視界命のF-22のような制空戦闘機なら正当化されるが、トーネードちがうし
複座だから、各自の昇降、射出時の都合考えると3ピースになる
0751名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 15:50:00.01ID:hPrzCWXs
大雑把な分類ですが複数のピースに分かれたキャノピーは金型成型で1ピースのキャノピーは真空成型で作られています。
真空成型の場合、歪みや厚みの問題で歩留まりが悪く量産機への適用が難しかったのです。
古い機体に1ピースキャノピーが少ないのはそういった事情です。
0752名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 16:18:38.14ID:aMF8a45o
質問は風防、ウインドシールドの話であってキャノピー(天蓋)じゃないと、
両者は指してる物違う
最近は一体化してるのあるとはいえ、それはF-1にもトーネードにも無関係で1ピースキャノピーの話題ではない
0753名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 16:19:59.43ID:aMF8a45o
途中送信すまん
でも解答してくれてありがとう、時期的な問題か
0754名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 16:38:21.08ID:80lxsP2U
>>748
なんか風防とキャノピー(天蓋)をごっちゃにしてる回答が多いな

トーネードの風防は一応強化ガラスでバードストライクの対策してるし
コクピットの計器類の配置が風防の分割フレームを前提としてて
ヘッドアップディスプレイの両横には縦に太いフレームがありそこには計器が付いていたりする

グラスコクピット化が完全に進まなかったので近代化型でもアナログ計器やスイッチが多い

仮にワンピース化しても視界は向上しないので強化ガラス使用の3ピースで充分
0755名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 19:02:25.99ID:oxAvWgli
海上自衛隊の基地には高射など防空対策はされていますか?
0756名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 19:31:49.75ID:ot1FqM2K
>>755
護衛艦が有事になれば敵の侵攻が予想される方向の海域に派遣されて国土全体の防衛にあたる

以前は航空基地防衛用に対空機関砲や短距離対空ミサイルなどを持ってたけど空自などに移管済み
0757名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 20:43:40.98ID:oxAvWgli
でも基地が丸裸だと敵機が護衛艦の警戒網を突破した場合一巻の終わりでは?
0758名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 20:48:09.25ID:598r0JEC
海自護衛艦「だけ」が警戒体勢下にあるならそれを突破されたらヤバイでしょうけど
逆にそういう事態の下で空自はなにもやってない状況というのが想定し難いような
0759名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 20:51:17.61ID:aMF8a45o
>>754
こっちもありがとう
年代的に3ピースだったのはともかく、改修して1ピース式にすることなかったのも金欠とかではなくちゃんと理由があるのか
0760名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 23:42:04.08ID:iSSugGzA
米軍の拳銃選定、コルトM1911A1以後は、1985年にベレッタM9、2017年にシグ・ザウエル社のP320と
二代続けて(製造は米国内で行うにせよ)外国製となっています。
米国のそうそうたる複数の銃メーカーが二代続けて米軍採用拳銃を出すことができなかった理由は何ですか?
ロビー活動等はしないのでしょうか?「米軍装備は米国産で!!」みたいな。
0761名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 23:46:33.62ID:m6kEZCHa
>>760
実際ものすごく熱心なロビー活動が行われたけど、アメリカ国内のメーカー、とくにコルトとS&Wは群が求めるものに答えられるような
性能と品質のものを開発して提示できなかったので、説得力があるロビー活動にならなかった。
0762761
垢版 |
2019/04/24(水) 23:49:21.84ID:m6kEZCHa
あ、「軍が」ね。

なんだかんだでM1911の派生型やリニューアルバージョンが全面的にではないにしても使われ続けていること、
S&Wの製品もやはり全面的ではないにせよ軍で採用されて使われていることから、いわゆる「国産原理至上主義者」の人も
徹底的に抵抗しないので、結局現状でいいってことにはなっているようだ。
0763名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 00:59:45.48ID:RCTp+/7L
第一次世界大戦で日本はなぜ陸軍をヨーロッパに出兵させなかったのでしょうか?
0764名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 01:04:01.62ID:xv67HMCz
>>763
「補給が大変だから」「万単位の兵士を地球の裏側まで輸送するのが大変だから」というのがその表向きの理由だが、
まあ本音は「なんでそんなことしなきゃいけないんだ、漁夫の利が得たいだけなのに」だったから、ってのは、まあ、言わなくてもわかるよね。
0765名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 01:13:25.33ID:faD0BqM/
>>763
日英同盟には日本の参戦義務はなかったし、遠い欧州の戦場に派兵するメリットもなかった
イギリスも開戦当初は日本が戦争に乗じて中国で権益拡大の動きを見せることに対する警戒があったから参戦させることに躊躇した
その後青島や南洋諸島などのアジア太平洋地域のドイツ植民地の占領を日本に依頼
さらに塹壕戦に突入すると欧州への派兵要請を出したけど日本側は英側の二転三転する姿勢に不信感を持っていたので拒否した
その後も就役間もない金剛を貸してくれとかダーダネルス海峡の封鎖に参加してくれとかいろいろ交渉したけど、結局地中海に特務艦隊を派遣して護衛任務に当たらせるという形で決着した
0766名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 01:22:48.31ID:Ym/zEzoj
>>763
既に書かれてることもそうだが、それ以前に金がなかった

日本は日露戦争で勝利したものの賠償金を得られず国力を使い果たしていた
陸軍を出兵させれば莫大な金がかかる
他国から何度も打診されていたがそれを捻出できなかったので断念している
0768名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 02:22:56.43ID:wpozuSzd
前弩級戦艦〜海軍休日直前期の戦艦に搭載されていた艦首魚雷発射管ですが
・何故戦艦にまで魚雷を積んで雷撃させようと考えたのでしょうか?
 日本海海戦の如く砲撃でボコボコにした後のトドメの雷撃に使うせよ
 戦艦自身にやらせずとも随伴する巡洋艦・駆逐艦にやらせればいいと思いますが
・実戦で戦艦搭載の魚雷が本当に発射された例は存在するのでしょうか?
0769名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 02:47:09.46ID:faD0BqM/
>>768
http://www.warbirds.jp/ansq/2/B2000324.html
ここで議論されてるけど、第一次世界大戦までは海戦は接近した戦艦同士の殴り合いで決着を付けるものなのでつける武装は何でも付けた(体当たりで沈めることを想定して衝角まで)
水雷艇は夜襲のような奇襲でないと一方的にやられる可能性があった
体当たりも想定した横一列の陣形(日清戦争の黄海海戦での清国海軍のように)で相対する陣形なら艦首からの雷撃が可能だった
それが日本海海戦では距離をとった縦隊での撃ち合いで勝負がついたので艦首魚雷発射管の出番がなくなった
しかし第一次大戦のユトランド海戦では視界不良のために思わぬ戦艦同士の遭遇戦になる状況も生まれたので英海軍では戦訓として再び魚雷を装備した
でも結局第二次大戦では出番はなかった

使用例としてはネルソン級ロドニー(艦首両舷に魚雷発射管各2基)がビスマルクに雷撃して一発当ててる
0770名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 02:52:39.77ID:faD0BqM/
>>768
ロドニー(ロドネイ)の雷撃についてもう少し詳しい記述があった
https://en.wikipedia.org/wiki/HMS_Rodney_(29)#Bismarck
During the battle, Rodney also fired eight 24.5-inch (622 mm) torpedoes at Bismarck while zig-zagging across her bow;
most of the torpedoes missed but one hit Bismarck and exploded amidships on the port side,
making Rodney the only battleship in history to have torpedoed another battleship, although Bismarck survived the hit by Rodney's torpedo.
0771名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 06:13:01.71ID:w7bSU3Bn
あーこれは後になって「日本は一次大戦でヨーロッパに軍を派遣するべきでした!」をおっ始めるのが降臨する流れだ
質問は「何故派遣しなかったのか」で、派遣すべきだったか否かや派遣した場合のifは誰も聞いてないのにな
金剛型4隻と英海軍の旧型戦艦群を交換して貢献して戦後も日英同盟を維持すべきでした!とかなんとか
0772三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
垢版 |
2019/04/25(木) 08:30:48.88ID:+q6bYOdw
>>760
それらの原型銃は、確かに外国で設計されたものですが
米国内に法人格及び製造工場を持つ、米国籍企業として、軍の要求仕様に合わせて改良されたものであり
トライアルに提出され厳密な審査の結果、採用調達されています
ですので、これらの銃は、アメリカナイズされたアメリカの銃である、とも言えます。
0773名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 10:10:06.03ID:wKlOjuRc
日露戦争からまだ10年しか経ってなく、やっと軍の組織が立ち直ったばかりでまた日露戦争並の消耗を許す状況じゃなかったというのもあるね。
0774名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 13:49:08.64ID:crkx9ZcM
>>760
だいたい米の小火器メーカーは軍用に耐えるレベルの銃を作る技術がない
だからそのコルトにしてもM4の作成コンペで負けて倒産することになった

なので工場は米に作るからね、で外国製使うしかない
0775名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 15:00:13.75ID:A4LKprTm
戦争において敵国の戦争指導者や指揮官、兵器開発責任者などを暗殺する部隊は日本軍にありましたか?
イギリスのハインドリヒ暗殺、アメリカのビンラディン暗殺などがあることは知ってますが日本軍はどうだったのか知りたいです
0776名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 15:04:02.79ID:3BBBcaZJ
>>731
そういうことですね。ありがとうございました。
0778名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 16:04:35.48ID:crkx9ZcM
>>775
山岡部隊かな
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%89%E9%8E%AE%E5%AE%88%E5%BA%9C%E7%AC%AC101%E7%89%B9%E5%88%A5%E9%99%B8%E6%88%A6%E9%9A%8A
0779名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 16:06:52.28ID:crkx9ZcM
>>777
パッドアイ(pad eye)
ttps://www.alamy.com/stock-photo-aviation-boatswains-mate-handling-seaman-chyna-stevens-from-baltimore-130321220.html
0780名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 18:43:56.37ID:Gz+tfj9l
M1A2って一般的にミリオタ人気はどうですか?
好きという人も嫌いな人もいると思いますが一般的にどう思われてるのか知りたいです
ただ強い戦車という感じでしょうか?
0781名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 18:47:25.42ID:faD0BqM/
>>780
>>2
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4) を読んでください
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください

人によって色んな意見があります
意見を求めるのはこのスレでは禁止されています
0782名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 19:37:58.75ID:D4+2n3Xg
同時に2つのスレを使っています。

下記のスレを使いましょう。

初心者歓迎 質問スレ 866 (ワッチョイあり) [無断転載禁止]©2ch.net

ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1469228041/

866が終わったら911を使いましょう。

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 911

ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1555411967/l50

前スレ

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 910

ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1553642770/
0783名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 19:39:10.29ID:D4+2n3Xg
「材料工学で負けてたから」で無い!

「九七艦攻は主翼を折りたたむことによって、全幅7.3mとなりますが、九九艦爆も外翼を折りたたむことが出来、全幅11mになります。零戦も同様、翼端を折りたたんで、全幅11mになります」

「ドーントレスは主翼に折りたたみ機構を持っていない」
0784名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 19:42:18.61ID:D4+2n3Xg
主翼を折りたたむか否かは哲学の問題

主翼を折りたたむか否かは哲学の問題です。
その哲学も、日本海軍全体、アメリカ海軍全体で統一しいるのでは無い。
主翼を折り畳んで空母に載せる機数を増やす。
その結果、重くなり性能は悪くなる。
主翼を折り畳まないと軽い性能の良い機体が出来ます。
しかし、空母に載せる機数は減ります。
好対照がドーントレス艦上爆撃機と、その後継のヘルダイバー艦上爆撃機です。
ドーントレス艦上爆撃機は主翼を折り畳めません。
しかし、性能は良いです。
ヘルダイバー艦上爆撃機は主翼を折り畳めます。
しかし、性能は悪いです。
ヘルダイバー艦上爆撃機を現場のパイロットは嫌っていました。
しかし、海軍上層部は「空母へ多数積めれば良い」と肯定したのです。
ドーントレス艦上爆撃機を生産したダグラス社は、ジェット機時代になっても、主翼を折り畳めない傑作機、スカイホーク攻撃機生産しました。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0785名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 19:43:22.53ID:D4+2n3Xg
414名無し三等兵2019/01/19(土) 17:47:04.49ID:a7TTR0Hn415
日本の艦載機の代表例の零戦は最初の方の機体は翼端だけちょこっと折りたためるようになってるよ
大々的に折りたためる翼は主翼の強度不足になってそれを補うために重くなるから日本は嫌ったし
それが理由で設計の熟練度も上がらず更に嫌っていった

材料工学で負けてたから

アメリカと比べて同じ軽さで丈夫な桁も作るの難しかった
他にも機体に軽快性を求めてたりエンジン出力が乏しかったり色々
収納可能容積ギリギリまで詰みたいときは分解とかしてる

415名無し三等兵2019/01/19(土) 18:15:18.47ID:aaBlNvw4
414
珍説w
0786名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 19:44:07.28ID:D4+2n3Xg
「材料工学で負けてたから」で無い!

「九七艦攻は主翼を折りたたむことによって、全幅7.3mとなりますが、九九艦爆も外翼を折りたたむことが出来、全幅11mになります。零戦も同様、翼端を折りたたんで、全幅11mになります」

「ドーントレスは主翼に折りたたみ機構を持っていない」
0787名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 19:45:07.27ID:D4+2n3Xg
主翼を折りたたむか否かは哲学の問題

主翼を折りたたむか否かは哲学の問題です。
その哲学も、日本海軍全体、アメリカ海軍全体で統一しいるのでは無い。
主翼を折り畳んで空母に載せる機数を増やす。
その結果、重くなり性能は悪くなる。
主翼を折り畳まないと軽い性能の良い機体が出来ます。
しかし、空母に載せる機数は減ります。
好対照がドーントレス艦上爆撃機と、その後継のヘルダイバー艦上爆撃機です。
ドーントレス艦上爆撃機は主翼を折り畳めません。
しかし、性能は良いです。
ヘルダイバー艦上爆撃機は主翼を折り畳めます。
しかし、性能は悪いです。
ヘルダイバー艦上爆撃機を現場のパイロットは嫌っていました。
しかし、海軍上層部は「空母へ多数積めれば良い」と肯定したのです。
ドーントレス艦上爆撃機を生産したダグラス社は、ジェット機時代になっても、主翼を折り畳めない傑作機、スカイホーク攻撃機生産しました。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0788名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 19:46:08.26ID:D4+2n3Xg
「ドーントレスは主翼に折りたたみ機構を持っていない」

「カーチス SB2C 「ヘルダイバー」 艦上爆撃機

 1938年8月、ダグラス社のドーントレスが初飛行を終えた頃、アメリカ海軍航空局は航空機メーカー数社に対して新型艦上爆撃機の開発・試作の公募を募りました。この背景には「

ドーントレスは主翼に折りたたみ機構を持っていない

ので、ヨークタウン級空母で運用すると搭載機数が減ってしまうのではないか」という用兵側からの不安がありました。
この為、ドーントレスよりも爆弾搭載量・航続距離などの基本性能が勝っていることに加え、
12×14mの航空機エレベーター上に主翼を折りたたんだ状態で2機搭載できるという要求が付けられました。

 これに対して、カーチス社はエレベーターだけでなく格納庫や飛行甲板上でも占有面積を取らないために胴体長が極端に短いずんぐりした形の新型機を海軍航空局に提案しました。
新型機を切望していた海軍はスペースを取らないカーチスの新型機に飛びつき、
さっそくカーチスに原型機製作の指示を出しました。
しかしこの胴体長の短い設計はヘルダイバーに空力安定不足という致命的なハンディキャップを背負わせることになったのです
0789名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 19:46:49.87ID:D4+2n3Xg
 ヘルダイバー開発の難航は空力安定不足だけに留まりませんでした。
設計要求の中には開発中の新型エンジンが絶対条件として加えられていた上に、
重量制限内で設計することが必須でした。
(あまりに重いと空母からの発艦もできず、艦載機としての運用そのものが不可能になるため)
しかし新型エンジンを搭載した上に、重量制限内での設計は不可能であり、
この条件を厳守すると現用機よりも少しだけ性能が良くなると見込まれ海軍関係者を落胆させました。
ジュラルミンだけでは重量制限をオーバーするため海軍航空局はエンジン周り・
フレーム以外の部品でマグネシウム合金の使用を認めました。

 さらに1939年7月の風洞試験で「ヘルダイバー」は当初期待されていた揚力係数(高い程、運動性に優れる)がないことが判明しました。
海軍の最低要求値に到達させるためには主翼の設計をやり直す必要が出てきましたが、試作機の引渡しが大幅に遅れるという事は明白であり、この申し出は海軍に却下されました。
重量軽減しか生き残る道は残されておらず、材質をマグネシウム合金やアルミニウム鍛造材の使用に務めました。
やがて1940年8月、
テストを終えた新型エンジンがカーチス社に引き渡され12月に初飛行に成功しました。
高速性能は申し分なかったのですが、
安定性の不良やダイブブレーキを作動させたときの異常振動などが指摘され、
飛行試験を繰り返しながらの改良が繰り返されました。
しかし、いくら改良を加えても不良点はピタリと静まらず遂には試作機が空中分解・墜落し、
今後これ以上の改良は量産を続けながらという後味の悪い結末で海軍への引渡しとなったのです。
0790名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 19:47:32.73ID:D4+2n3Xg
 1942年12月、空母「エセックス」「ヨークタウン(2代目)」の航空隊に初期量産型のヘルダイバーが配備されましたが、
現場のパイロット達から多くの問題点が指摘され、
3度の改修を経てようやく空母「バンカーヒル」の航空隊で合格点を与えられるというスタートでヘルダイバーの実用が始まりました。
1943年11月、日本海軍のラバウル航空基地の襲撃を初陣にドーントレスからヘルダイバーの機種転換が始まりました。
やがて主力艦上爆撃機として、
太平洋の主力空母からアメリカ本土沿岸に配備された護衛空母にまで幅広く配備され5000機以上が量産されるベストセラーとなりました。
 しかし

癖の強い操縦特性や失速の危険性を常に帯びたこの機体はパイロット達に嫌われ、「SB2C」という制式番号をもじって「サノバビッチ セカンドクラス」(2流の駄作機)というありがたくないあだ名まで付けられる始末でした。


欠陥機とさえ言われたヘルダイバーでしたが、航続距離や搭載量はその欠陥を見えなくするほど優れたもので、
日本海軍の誇った大和・武蔵をはじめとする連合艦隊を壊滅させたのもヘルダイバーの功績でした。終戦と共に生産は急激に落ち込み、1945年10月で生産は打ち切られました。
0791名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 19:48:15.17ID:D4+2n3Xg
性能諸元(SB2C-4)

 全長; 11.18m
 全幅;  15.16m
 全高; 4.01m
 正規全備重量; 4784kg
 エンジン; ライト R-2600-20「サイクロン」 (離昇出力:1900馬力)
 最大速度; 475km/h (高度 5090m)
  武装;  7.62o機銃×2    
        20mm機銃×2

       爆弾 最大907kgまで」

下記、カーチス SB2C 「ヘルダイバー」 艦上爆撃機を参照ください。

ttp://karen.saiin.net/~buraha/SB2C.html
0792名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 19:50:50.24ID:D4+2n3Xg
「2012/10/24(水) 午前 3:37
• 趣味
• 軍事
 最近調べていてアメリカ海軍のグラマンF6Fヘルキャットが主翼折り畳み後全幅13.06mから4.93mに激減しているのに驚いたものですから、日本の場合はどうなのか調べてみました。
 まず有名な零戦21型は主翼の翼端をちょこっとだけ曲げて12mから11mになったというのは有名な話ですよね。
ところが調べて行くと大型機ほど大胆に曲げることができ半分以下にできたと分かりました。
例えばこれ、九七式艦上攻撃機。15.52mの全幅が主翼折り畳み後は7.3mと半分以下になっています。
天山艦上攻撃機も同様。14.894m→7.1935mとこれも半分以下です。

逆ガル翼の流星艦上攻撃機さえ14.40mから8.30mとかなりコンパクトになっています。
 零戦のような小型機が大胆な折り畳み機構を採用できず、むしろ大型機の方が余計コンパクトな横幅にできたか考えてみたんですが、おそらく大型機ほど大馬力エンジンを搭載でき、折り畳み機構で機体が重くなっても問題が少なかったのではないでしょうか。
一方零戦は、ぎりぎりまで機体を軽量化しなければいけなかったため重量のかさばる折り畳み機構を採用できなかったのだと思います。
実はこれ米海軍機にも言える事で、大馬力エンジンを搭載しながらも機体軽量化に努力がはらわれたグラマンF8Fベアキャットでは10.82m→7.09mとそれほど大胆な折り曲げ機構はついていません。
要は運用目的、エンジンの出力、搭載する空母との兼ね合いで決まったのではないでしょうか?
ちなみに有名なダグラスSBDドーントレス艦上爆撃機は主翼折り畳み機構が付いていません。全幅12.65m。当時の空母の標準的なエレベーターのサイズが12m×14mでしたからギリギリだったかも?(苦笑)
 おかげで性能は劣っても主翼折り畳みで7m以下になるヘルダイバーが生産されました。パイロットは操縦性最悪のヘルダイバーのコードSB2Cをもじって「サノバビッチ セカンドクラス」と酷評し嫌ったそうですが…(苦笑)。
0793名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 19:51:41.20ID:D4+2n3Xg
下記、日本海軍機の主翼折り畳み機構 ( 軍事 ) - 鳳山雑記帳 - Yahoo!ブログを参照ください


ttps://blogs.yahoo.co.jp/houzankai2006/53597085.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況