X



初心者歓迎 質問スレ 866 (ワッチョイあり) [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2016/07/23(土) 07:54:01.71ID:Ozcgz387
軍事に関する質問はこのスレッドで。

質問する前に検索してください。

前スレ
初心者歓迎 質問スレ 865 (ワッチョイあり) [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1466695321/
0737名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 00:04:04.25ID:ot1FqM2K
>>735
https://cakes.mu/posts/20126
運動会のきっかけとなった兵式体操は、どのようなものなのか。
『兵式体操教範』(明治40年)を眺めていたら、「人梯」という組体操の人間ピラミッドのような体操を見つけることができた(図1)。
0738名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 01:02:30.46ID:Y23a5CD1
海自のDDGタイプ護衛艦の各分隊における凡その人数を知りませんか?

潜水艦については第一分隊約10名、第二分隊約25名、第三分隊25名、第四分隊約6名と資料にはありますが
ミサイル駆逐艦型(DDG)の各分隊の定員は載ってませんでした。

よろしくお願いします。
0740名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 02:31:00.78ID:ot1FqM2K
>>733
ストライカーMGSはできるだけ見つかりにくくするために砲塔を小さくし、砲手と車長は車体内の砲塔バスケット内に着席している
車高も低いので装填手が立って装填作業を行うのは不可能
0741名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 03:05:32.21ID:cRjrxOkL
>>740
ストライカーはチェンタウロみたいな駆けつけて待ち伏せる装輪式戦車駆逐車ではなく、歩兵直協の自走歩兵砲なんだが
0742名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 03:20:44.05ID:D2WSCSWs
>>741
それここまでの質問や回答に関係無いと思うぞ。被視認性低減が即、対戦車戦闘を意味しないし。
0745名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 10:36:14.43ID:L7e3XYVl
>>733
一番の目的は軽量化。そのためには内容積減少→乗員低減
ついでに軽量で装甲減った分を低シルエットかで少しだけカバー
これも >>736が書いてるように、空輸時に収まりやすい高さにするため、が大きい
0746名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 10:58:42.92ID:L7e3XYVl
>>744
フリーメーソン陰謀論者のガセ

実際には

「1962年ある教授がトルーマンに「大統領として何か悔いることがありますか。」との質問に、
「もちろん原爆だ。」と答え、「原爆投下の悪夢にうなされ続けており、大きな失敗を犯したと思っているが、
原爆投下の決定を公に取り消すわけにはいかないので、それを抱えて生きるしかない。」と述懐した[34]。 」

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BBS%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3#%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%88%86%E6%8A%95%E4%B8%8B%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%97%E3%81%A6
0747名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 11:12:52.26ID:m6kEZCHa
>>745
制式採用されたものと最後まで争ったプランだと完全な砲塔型だったね。

不採用の理由に「空輸の際に大きすぎかさばり過ぎ重すぎる」ってのがあったそうだから、その理由は大きいんだろうな。
0748名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 14:21:24.07ID:aMF8a45o
F-1がバードストライク対策で風防を3ピース式だったT-2のから1ピース式の頑丈なのに変更したのに対して
同じように低空進行考えてたトーネードの風防は3ピース式ですけど1ピース式で作ろうとはならなかったんでしょうか?
0749名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 15:31:08.38ID:ot1FqM2K
>>748
1970年代がちょうど変わり目でその頃開発された機体は一体のものとそうでないものが混在してる
同じアメリカでも初飛行が2年しか違わないF-14(分割)とF-15(一体)があるし
0750名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 15:49:37.67ID:L7e3XYVl
>>748
支持材なしのスッピン1ピース型キャノピーはキャノピー自体で強度を確保するため、厚く、重くなる

脱出時にもキャノピーを何らかの手段で破って射出するのが困難になり
あらかじめキャノピーを丸ごと排除する必要生じ、その分貴重な時間を失う可能性もある

このため支持材付きの1ピース(F-35のような)の方が好まれる
スッピン1ピースはとにかく視界命のF-22のような制空戦闘機なら正当化されるが、トーネードちがうし
複座だから、各自の昇降、射出時の都合考えると3ピースになる
0751名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 15:50:00.01ID:hPrzCWXs
大雑把な分類ですが複数のピースに分かれたキャノピーは金型成型で1ピースのキャノピーは真空成型で作られています。
真空成型の場合、歪みや厚みの問題で歩留まりが悪く量産機への適用が難しかったのです。
古い機体に1ピースキャノピーが少ないのはそういった事情です。
0752名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 16:18:38.14ID:aMF8a45o
質問は風防、ウインドシールドの話であってキャノピー(天蓋)じゃないと、
両者は指してる物違う
最近は一体化してるのあるとはいえ、それはF-1にもトーネードにも無関係で1ピースキャノピーの話題ではない
0753名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 16:19:59.43ID:aMF8a45o
途中送信すまん
でも解答してくれてありがとう、時期的な問題か
0754名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 16:38:21.08ID:80lxsP2U
>>748
なんか風防とキャノピー(天蓋)をごっちゃにしてる回答が多いな

トーネードの風防は一応強化ガラスでバードストライクの対策してるし
コクピットの計器類の配置が風防の分割フレームを前提としてて
ヘッドアップディスプレイの両横には縦に太いフレームがありそこには計器が付いていたりする

グラスコクピット化が完全に進まなかったので近代化型でもアナログ計器やスイッチが多い

仮にワンピース化しても視界は向上しないので強化ガラス使用の3ピースで充分
0755名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 19:02:25.99ID:oxAvWgli
海上自衛隊の基地には高射など防空対策はされていますか?
0756名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 19:31:49.75ID:ot1FqM2K
>>755
護衛艦が有事になれば敵の侵攻が予想される方向の海域に派遣されて国土全体の防衛にあたる

以前は航空基地防衛用に対空機関砲や短距離対空ミサイルなどを持ってたけど空自などに移管済み
0757名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 20:43:40.98ID:oxAvWgli
でも基地が丸裸だと敵機が護衛艦の警戒網を突破した場合一巻の終わりでは?
0758名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 20:48:09.25ID:598r0JEC
海自護衛艦「だけ」が警戒体勢下にあるならそれを突破されたらヤバイでしょうけど
逆にそういう事態の下で空自はなにもやってない状況というのが想定し難いような
0759名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 20:51:17.61ID:aMF8a45o
>>754
こっちもありがとう
年代的に3ピースだったのはともかく、改修して1ピース式にすることなかったのも金欠とかではなくちゃんと理由があるのか
0760名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 23:42:04.08ID:iSSugGzA
米軍の拳銃選定、コルトM1911A1以後は、1985年にベレッタM9、2017年にシグ・ザウエル社のP320と
二代続けて(製造は米国内で行うにせよ)外国製となっています。
米国のそうそうたる複数の銃メーカーが二代続けて米軍採用拳銃を出すことができなかった理由は何ですか?
ロビー活動等はしないのでしょうか?「米軍装備は米国産で!!」みたいな。
0761名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 23:46:33.62ID:m6kEZCHa
>>760
実際ものすごく熱心なロビー活動が行われたけど、アメリカ国内のメーカー、とくにコルトとS&Wは群が求めるものに答えられるような
性能と品質のものを開発して提示できなかったので、説得力があるロビー活動にならなかった。
0762761
垢版 |
2019/04/24(水) 23:49:21.84ID:m6kEZCHa
あ、「軍が」ね。

なんだかんだでM1911の派生型やリニューアルバージョンが全面的にではないにしても使われ続けていること、
S&Wの製品もやはり全面的ではないにせよ軍で採用されて使われていることから、いわゆる「国産原理至上主義者」の人も
徹底的に抵抗しないので、結局現状でいいってことにはなっているようだ。
0763名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 00:59:45.48ID:RCTp+/7L
第一次世界大戦で日本はなぜ陸軍をヨーロッパに出兵させなかったのでしょうか?
0764名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 01:04:01.62ID:xv67HMCz
>>763
「補給が大変だから」「万単位の兵士を地球の裏側まで輸送するのが大変だから」というのがその表向きの理由だが、
まあ本音は「なんでそんなことしなきゃいけないんだ、漁夫の利が得たいだけなのに」だったから、ってのは、まあ、言わなくてもわかるよね。
0765名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 01:13:25.33ID:faD0BqM/
>>763
日英同盟には日本の参戦義務はなかったし、遠い欧州の戦場に派兵するメリットもなかった
イギリスも開戦当初は日本が戦争に乗じて中国で権益拡大の動きを見せることに対する警戒があったから参戦させることに躊躇した
その後青島や南洋諸島などのアジア太平洋地域のドイツ植民地の占領を日本に依頼
さらに塹壕戦に突入すると欧州への派兵要請を出したけど日本側は英側の二転三転する姿勢に不信感を持っていたので拒否した
その後も就役間もない金剛を貸してくれとかダーダネルス海峡の封鎖に参加してくれとかいろいろ交渉したけど、結局地中海に特務艦隊を派遣して護衛任務に当たらせるという形で決着した
0766名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 01:22:48.31ID:Ym/zEzoj
>>763
既に書かれてることもそうだが、それ以前に金がなかった

日本は日露戦争で勝利したものの賠償金を得られず国力を使い果たしていた
陸軍を出兵させれば莫大な金がかかる
他国から何度も打診されていたがそれを捻出できなかったので断念している
0768名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 02:22:56.43ID:wpozuSzd
前弩級戦艦〜海軍休日直前期の戦艦に搭載されていた艦首魚雷発射管ですが
・何故戦艦にまで魚雷を積んで雷撃させようと考えたのでしょうか?
 日本海海戦の如く砲撃でボコボコにした後のトドメの雷撃に使うせよ
 戦艦自身にやらせずとも随伴する巡洋艦・駆逐艦にやらせればいいと思いますが
・実戦で戦艦搭載の魚雷が本当に発射された例は存在するのでしょうか?
0769名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 02:47:09.46ID:faD0BqM/
>>768
http://www.warbirds.jp/ansq/2/B2000324.html
ここで議論されてるけど、第一次世界大戦までは海戦は接近した戦艦同士の殴り合いで決着を付けるものなのでつける武装は何でも付けた(体当たりで沈めることを想定して衝角まで)
水雷艇は夜襲のような奇襲でないと一方的にやられる可能性があった
体当たりも想定した横一列の陣形(日清戦争の黄海海戦での清国海軍のように)で相対する陣形なら艦首からの雷撃が可能だった
それが日本海海戦では距離をとった縦隊での撃ち合いで勝負がついたので艦首魚雷発射管の出番がなくなった
しかし第一次大戦のユトランド海戦では視界不良のために思わぬ戦艦同士の遭遇戦になる状況も生まれたので英海軍では戦訓として再び魚雷を装備した
でも結局第二次大戦では出番はなかった

使用例としてはネルソン級ロドニー(艦首両舷に魚雷発射管各2基)がビスマルクに雷撃して一発当ててる
0770名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 02:52:39.77ID:faD0BqM/
>>768
ロドニー(ロドネイ)の雷撃についてもう少し詳しい記述があった
https://en.wikipedia.org/wiki/HMS_Rodney_(29)#Bismarck
During the battle, Rodney also fired eight 24.5-inch (622 mm) torpedoes at Bismarck while zig-zagging across her bow;
most of the torpedoes missed but one hit Bismarck and exploded amidships on the port side,
making Rodney the only battleship in history to have torpedoed another battleship, although Bismarck survived the hit by Rodney's torpedo.
0771名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 06:13:01.71ID:w7bSU3Bn
あーこれは後になって「日本は一次大戦でヨーロッパに軍を派遣するべきでした!」をおっ始めるのが降臨する流れだ
質問は「何故派遣しなかったのか」で、派遣すべきだったか否かや派遣した場合のifは誰も聞いてないのにな
金剛型4隻と英海軍の旧型戦艦群を交換して貢献して戦後も日英同盟を維持すべきでした!とかなんとか
0772三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
垢版 |
2019/04/25(木) 08:30:48.88ID:+q6bYOdw
>>760
それらの原型銃は、確かに外国で設計されたものですが
米国内に法人格及び製造工場を持つ、米国籍企業として、軍の要求仕様に合わせて改良されたものであり
トライアルに提出され厳密な審査の結果、採用調達されています
ですので、これらの銃は、アメリカナイズされたアメリカの銃である、とも言えます。
0773名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 10:10:06.03ID:wKlOjuRc
日露戦争からまだ10年しか経ってなく、やっと軍の組織が立ち直ったばかりでまた日露戦争並の消耗を許す状況じゃなかったというのもあるね。
0774名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 13:49:08.64ID:crkx9ZcM
>>760
だいたい米の小火器メーカーは軍用に耐えるレベルの銃を作る技術がない
だからそのコルトにしてもM4の作成コンペで負けて倒産することになった

なので工場は米に作るからね、で外国製使うしかない
0775名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 15:00:13.75ID:A4LKprTm
戦争において敵国の戦争指導者や指揮官、兵器開発責任者などを暗殺する部隊は日本軍にありましたか?
イギリスのハインドリヒ暗殺、アメリカのビンラディン暗殺などがあることは知ってますが日本軍はどうだったのか知りたいです
0776名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 15:04:02.79ID:3BBBcaZJ
>>731
そういうことですね。ありがとうございました。
0778名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 16:04:35.48ID:crkx9ZcM
>>775
山岡部隊かな
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%89%E9%8E%AE%E5%AE%88%E5%BA%9C%E7%AC%AC101%E7%89%B9%E5%88%A5%E9%99%B8%E6%88%A6%E9%9A%8A
0779名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 16:06:52.28ID:crkx9ZcM
>>777
パッドアイ(pad eye)
ttps://www.alamy.com/stock-photo-aviation-boatswains-mate-handling-seaman-chyna-stevens-from-baltimore-130321220.html
0780名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 18:43:56.37ID:Gz+tfj9l
M1A2って一般的にミリオタ人気はどうですか?
好きという人も嫌いな人もいると思いますが一般的にどう思われてるのか知りたいです
ただ強い戦車という感じでしょうか?
0781名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 18:47:25.42ID:faD0BqM/
>>780
>>2
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4) を読んでください
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください

人によって色んな意見があります
意見を求めるのはこのスレでは禁止されています
0782名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 19:37:58.75ID:D4+2n3Xg
同時に2つのスレを使っています。

下記のスレを使いましょう。

初心者歓迎 質問スレ 866 (ワッチョイあり) [無断転載禁止]©2ch.net

ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1469228041/

866が終わったら911を使いましょう。

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 911

ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1555411967/l50

前スレ

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 910

ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1553642770/
0783名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 19:39:10.29ID:D4+2n3Xg
「材料工学で負けてたから」で無い!

「九七艦攻は主翼を折りたたむことによって、全幅7.3mとなりますが、九九艦爆も外翼を折りたたむことが出来、全幅11mになります。零戦も同様、翼端を折りたたんで、全幅11mになります」

「ドーントレスは主翼に折りたたみ機構を持っていない」
0784名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 19:42:18.61ID:D4+2n3Xg
主翼を折りたたむか否かは哲学の問題

主翼を折りたたむか否かは哲学の問題です。
その哲学も、日本海軍全体、アメリカ海軍全体で統一しいるのでは無い。
主翼を折り畳んで空母に載せる機数を増やす。
その結果、重くなり性能は悪くなる。
主翼を折り畳まないと軽い性能の良い機体が出来ます。
しかし、空母に載せる機数は減ります。
好対照がドーントレス艦上爆撃機と、その後継のヘルダイバー艦上爆撃機です。
ドーントレス艦上爆撃機は主翼を折り畳めません。
しかし、性能は良いです。
ヘルダイバー艦上爆撃機は主翼を折り畳めます。
しかし、性能は悪いです。
ヘルダイバー艦上爆撃機を現場のパイロットは嫌っていました。
しかし、海軍上層部は「空母へ多数積めれば良い」と肯定したのです。
ドーントレス艦上爆撃機を生産したダグラス社は、ジェット機時代になっても、主翼を折り畳めない傑作機、スカイホーク攻撃機生産しました。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0785名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 19:43:22.53ID:D4+2n3Xg
414名無し三等兵2019/01/19(土) 17:47:04.49ID:a7TTR0Hn415
日本の艦載機の代表例の零戦は最初の方の機体は翼端だけちょこっと折りたためるようになってるよ
大々的に折りたためる翼は主翼の強度不足になってそれを補うために重くなるから日本は嫌ったし
それが理由で設計の熟練度も上がらず更に嫌っていった

材料工学で負けてたから

アメリカと比べて同じ軽さで丈夫な桁も作るの難しかった
他にも機体に軽快性を求めてたりエンジン出力が乏しかったり色々
収納可能容積ギリギリまで詰みたいときは分解とかしてる

415名無し三等兵2019/01/19(土) 18:15:18.47ID:aaBlNvw4
414
珍説w
0786名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 19:44:07.28ID:D4+2n3Xg
「材料工学で負けてたから」で無い!

「九七艦攻は主翼を折りたたむことによって、全幅7.3mとなりますが、九九艦爆も外翼を折りたたむことが出来、全幅11mになります。零戦も同様、翼端を折りたたんで、全幅11mになります」

「ドーントレスは主翼に折りたたみ機構を持っていない」
0787名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 19:45:07.27ID:D4+2n3Xg
主翼を折りたたむか否かは哲学の問題

主翼を折りたたむか否かは哲学の問題です。
その哲学も、日本海軍全体、アメリカ海軍全体で統一しいるのでは無い。
主翼を折り畳んで空母に載せる機数を増やす。
その結果、重くなり性能は悪くなる。
主翼を折り畳まないと軽い性能の良い機体が出来ます。
しかし、空母に載せる機数は減ります。
好対照がドーントレス艦上爆撃機と、その後継のヘルダイバー艦上爆撃機です。
ドーントレス艦上爆撃機は主翼を折り畳めません。
しかし、性能は良いです。
ヘルダイバー艦上爆撃機は主翼を折り畳めます。
しかし、性能は悪いです。
ヘルダイバー艦上爆撃機を現場のパイロットは嫌っていました。
しかし、海軍上層部は「空母へ多数積めれば良い」と肯定したのです。
ドーントレス艦上爆撃機を生産したダグラス社は、ジェット機時代になっても、主翼を折り畳めない傑作機、スカイホーク攻撃機生産しました。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0788名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 19:46:08.26ID:D4+2n3Xg
「ドーントレスは主翼に折りたたみ機構を持っていない」

「カーチス SB2C 「ヘルダイバー」 艦上爆撃機

 1938年8月、ダグラス社のドーントレスが初飛行を終えた頃、アメリカ海軍航空局は航空機メーカー数社に対して新型艦上爆撃機の開発・試作の公募を募りました。この背景には「

ドーントレスは主翼に折りたたみ機構を持っていない

ので、ヨークタウン級空母で運用すると搭載機数が減ってしまうのではないか」という用兵側からの不安がありました。
この為、ドーントレスよりも爆弾搭載量・航続距離などの基本性能が勝っていることに加え、
12×14mの航空機エレベーター上に主翼を折りたたんだ状態で2機搭載できるという要求が付けられました。

 これに対して、カーチス社はエレベーターだけでなく格納庫や飛行甲板上でも占有面積を取らないために胴体長が極端に短いずんぐりした形の新型機を海軍航空局に提案しました。
新型機を切望していた海軍はスペースを取らないカーチスの新型機に飛びつき、
さっそくカーチスに原型機製作の指示を出しました。
しかしこの胴体長の短い設計はヘルダイバーに空力安定不足という致命的なハンディキャップを背負わせることになったのです
0789名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 19:46:49.87ID:D4+2n3Xg
 ヘルダイバー開発の難航は空力安定不足だけに留まりませんでした。
設計要求の中には開発中の新型エンジンが絶対条件として加えられていた上に、
重量制限内で設計することが必須でした。
(あまりに重いと空母からの発艦もできず、艦載機としての運用そのものが不可能になるため)
しかし新型エンジンを搭載した上に、重量制限内での設計は不可能であり、
この条件を厳守すると現用機よりも少しだけ性能が良くなると見込まれ海軍関係者を落胆させました。
ジュラルミンだけでは重量制限をオーバーするため海軍航空局はエンジン周り・
フレーム以外の部品でマグネシウム合金の使用を認めました。

 さらに1939年7月の風洞試験で「ヘルダイバー」は当初期待されていた揚力係数(高い程、運動性に優れる)がないことが判明しました。
海軍の最低要求値に到達させるためには主翼の設計をやり直す必要が出てきましたが、試作機の引渡しが大幅に遅れるという事は明白であり、この申し出は海軍に却下されました。
重量軽減しか生き残る道は残されておらず、材質をマグネシウム合金やアルミニウム鍛造材の使用に務めました。
やがて1940年8月、
テストを終えた新型エンジンがカーチス社に引き渡され12月に初飛行に成功しました。
高速性能は申し分なかったのですが、
安定性の不良やダイブブレーキを作動させたときの異常振動などが指摘され、
飛行試験を繰り返しながらの改良が繰り返されました。
しかし、いくら改良を加えても不良点はピタリと静まらず遂には試作機が空中分解・墜落し、
今後これ以上の改良は量産を続けながらという後味の悪い結末で海軍への引渡しとなったのです。
0790名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 19:47:32.73ID:D4+2n3Xg
 1942年12月、空母「エセックス」「ヨークタウン(2代目)」の航空隊に初期量産型のヘルダイバーが配備されましたが、
現場のパイロット達から多くの問題点が指摘され、
3度の改修を経てようやく空母「バンカーヒル」の航空隊で合格点を与えられるというスタートでヘルダイバーの実用が始まりました。
1943年11月、日本海軍のラバウル航空基地の襲撃を初陣にドーントレスからヘルダイバーの機種転換が始まりました。
やがて主力艦上爆撃機として、
太平洋の主力空母からアメリカ本土沿岸に配備された護衛空母にまで幅広く配備され5000機以上が量産されるベストセラーとなりました。
 しかし

癖の強い操縦特性や失速の危険性を常に帯びたこの機体はパイロット達に嫌われ、「SB2C」という制式番号をもじって「サノバビッチ セカンドクラス」(2流の駄作機)というありがたくないあだ名まで付けられる始末でした。


欠陥機とさえ言われたヘルダイバーでしたが、航続距離や搭載量はその欠陥を見えなくするほど優れたもので、
日本海軍の誇った大和・武蔵をはじめとする連合艦隊を壊滅させたのもヘルダイバーの功績でした。終戦と共に生産は急激に落ち込み、1945年10月で生産は打ち切られました。
0791名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 19:48:15.17ID:D4+2n3Xg
性能諸元(SB2C-4)

 全長; 11.18m
 全幅;  15.16m
 全高; 4.01m
 正規全備重量; 4784kg
 エンジン; ライト R-2600-20「サイクロン」 (離昇出力:1900馬力)
 最大速度; 475km/h (高度 5090m)
  武装;  7.62o機銃×2    
        20mm機銃×2

       爆弾 最大907kgまで」

下記、カーチス SB2C 「ヘルダイバー」 艦上爆撃機を参照ください。

ttp://karen.saiin.net/~buraha/SB2C.html
0792名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 19:50:50.24ID:D4+2n3Xg
「2012/10/24(水) 午前 3:37
• 趣味
• 軍事
 最近調べていてアメリカ海軍のグラマンF6Fヘルキャットが主翼折り畳み後全幅13.06mから4.93mに激減しているのに驚いたものですから、日本の場合はどうなのか調べてみました。
 まず有名な零戦21型は主翼の翼端をちょこっとだけ曲げて12mから11mになったというのは有名な話ですよね。
ところが調べて行くと大型機ほど大胆に曲げることができ半分以下にできたと分かりました。
例えばこれ、九七式艦上攻撃機。15.52mの全幅が主翼折り畳み後は7.3mと半分以下になっています。
天山艦上攻撃機も同様。14.894m→7.1935mとこれも半分以下です。

逆ガル翼の流星艦上攻撃機さえ14.40mから8.30mとかなりコンパクトになっています。
 零戦のような小型機が大胆な折り畳み機構を採用できず、むしろ大型機の方が余計コンパクトな横幅にできたか考えてみたんですが、おそらく大型機ほど大馬力エンジンを搭載でき、折り畳み機構で機体が重くなっても問題が少なかったのではないでしょうか。
一方零戦は、ぎりぎりまで機体を軽量化しなければいけなかったため重量のかさばる折り畳み機構を採用できなかったのだと思います。
実はこれ米海軍機にも言える事で、大馬力エンジンを搭載しながらも機体軽量化に努力がはらわれたグラマンF8Fベアキャットでは10.82m→7.09mとそれほど大胆な折り曲げ機構はついていません。
要は運用目的、エンジンの出力、搭載する空母との兼ね合いで決まったのではないでしょうか?
ちなみに有名なダグラスSBDドーントレス艦上爆撃機は主翼折り畳み機構が付いていません。全幅12.65m。当時の空母の標準的なエレベーターのサイズが12m×14mでしたからギリギリだったかも?(苦笑)
 おかげで性能は劣っても主翼折り畳みで7m以下になるヘルダイバーが生産されました。パイロットは操縦性最悪のヘルダイバーのコードSB2Cをもじって「サノバビッチ セカンドクラス」と酷評し嫌ったそうですが…(苦笑)。
0793名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 19:51:41.20ID:D4+2n3Xg
下記、日本海軍機の主翼折り畳み機構 ( 軍事 ) - 鳳山雑記帳 - Yahoo!ブログを参照ください


ttps://blogs.yahoo.co.jp/houzankai2006/53597085.html
0794名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 19:52:31.81ID:D4+2n3Xg
「アメリカ海軍のグラマンF4FワイルドキャットやF6Fヘルキャット、F4Uコルセアなど艦上戦闘機は、主翼を根元付近で鳥の羽のように折りたたむことができます。グラマンなどは上に折りたたんで、さらに後方へ寝かせるように倒しますね。
 航空母艦に搭載するうえで、それだけスペースを小さくして多くの機体を積めるというメリットが生まれる。グラマンは2機分のスペースに5機格納できるとか。
 日本海軍の零戦21型は、11型(66号機まで)の主翼先端をわずかにちょっとだけ折りたたむようになっていて、要するに11型に翼端折りたたみ機構を付けたものが21型(67号機から)です。全幅12mの翼端を50cmずつ折りたたむことで11mになります。
0795名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 19:53:15.21ID:D4+2n3Xg
素朴な疑問として、なぜ零戦はアメリカ海軍機のように根元から大きく折りたためるようにしなかったのか?、そうすれば空母の搭載機数を増やせるのに。
零戦21型の翼端折りたたみは、全幅を縮小して搭載スペースを小さくするためではなく、格納庫から飛行甲板へ上げ下げするエレベーターに乗せるさいに翼端をぶつけて傷まさないようにするのが目的です。最初っから搭載スペースを小さくする云々の要求がされていない。
 折りたたみ機構を付けることで必要とされる強度を得るために機体重量が増加するわけだから、そんな機構を付けるくらいなら、何のために零戦の機体重量を極限までの軽量化に苦心したのか意味が無くなる、ということです。
 だから製造のさいに余計な作業の工数と手間が増える翼端折りたたみは32型では採用されず、折りたたんでいた翼端をカットした角張った形の全幅11mに短縮された。
 32型の水平面旋回性能が低下したことで次の22型では再び全幅12mになって翼端ちょっとだけ折りたたみも復活するが、この22型までで折りたたみ機構は廃止され、次の52型からは翼端を丸くした全幅11mとなります。
0796名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 19:53:59.87ID:D4+2n3Xg
主翼を折りたためば機体の幅が小さくなるので空母に搭載するさいに要するスペースを節約でき、より多くの機数を載せることができるので、
零戦と同時期の九七式艦上攻撃機や九九式艦上爆撃機の主翼も折りたためるようになっています。
九七艦攻(全幅15.52m)などはアメリカ海軍機のように上に向けて大きく折りたたむようになっている。
 九九艦爆は全幅14.36mで、主翼を九七艦攻ほどではないが、折りたたむと零戦と同じくらいの11mになるという。
なので空母搭載機の主翼を折りたたむという考えがなかったわけではないのに、零式艦上戦闘機にそれが採用されなかったのはなぜだろう?
 九七式艦上攻撃機は水平爆撃および低高度からの雷撃が主任務なので、急降下などの激しい動作を必要とされず、だから主翼を折りたたむことができたのか?
 九九艦爆は急降下に耐えるための主翼強度が必要であり、それなのに折りたたみ機構を持てたのは零戦より頑丈な機体だったからなのか?(アメリカのドーントレス艦爆は折りたたみ機構を持っていない)
 主翼の折りたたみ機構は、アメリカ海軍機の大きな特徴です。
 収容スペースを小さくすることで1万トン前後の小型護衛空母でも搭載機を増やせるし、
アメリカの空母では格納庫内だけでなく飛行甲板上までたくさんの飛行機を載せています。
日本の空母では格納庫内だけであり飛行甲板に露天で搭載することがないのは、塩害で傷むのを嫌っただけでなく発艦スペースを広く確保する必要があったからだろうか?
 アメリカの空母はカタパルト(射出機)が装備されていて、狭い甲板から重い機体や大型機を発艦させることができます。
 主翼を折りたたんだ機体をたくさん搭載し、カタパルトで射出する、
そのような運用が可能なのは機体が頑丈だったということかもしれない。
零戦の外板の厚さは0.5mmしかなく、主翼の上に人間が乗れば壊れてしまう。アメリカ機は主翼の上を人間が歩けるくらいに頑丈だったそうです」。

下記、主翼を折りたたむ | 影丸@雑記帳 - 楽天ブログを参照ください。

ttps://plaza.rakuten.co.jp/oyama009/diary/201611060000/
0797名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 19:55:17.85ID:D4+2n3Xg
「九七艦攻は主翼を折りたたむことによって、全幅7.3mとなりますが、九九艦爆も外翼を折りたたむことが出来、全幅11mになります。零戦も同様、翼端を折りたたんで、全幅11mになります」


2121 あの、お聞きしたいのですが、
大戦初期の日本主力空母に搭載されていた、零戦、九九艦爆、九七艦攻の中でまともな折りたたみ翼をもっていたのは、九七艦攻だけだった記憶しています。
もしも、九九艦爆に、九七艦攻程度の折りたたみ翼を待たせることが出来たなら、各空母の常用機数は増やす事が出来るでしょうか。
出来たとするなら、赤城級の66機、蒼龍・飛龍級の57機、翔鶴級の72機から何機まで増やす事が出来ますか。
HITO
1. 九七艦攻は主翼を折りたたむことによって、全幅7.3mとなりますが、九九艦爆も外翼を折りたたむことが出来、全幅11mになります。零戦も同様、翼端を折りたたんで、全幅11mになります。
0798名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 19:58:53.62ID:D4+2n3Xg

2. 翼を折り畳むと、当然搭載機数は増えるでしょう。
空母の格納庫の図面を引いて、そこに翼を折り畳んだ状態の投影図を並べてみると、
どのくらい搭載機数が増えるか分かると思います。

ただし、ほぼ水平に飛行すれば良い艦攻に比べ、
高機動を行う艦爆、戦闘機はより翼の強度が要求されます。
このため、翼を艦攻並に折り畳むとなると、その部分の強度を維持するために、
かなり重量が増えることになると思われます。重量増加によるデメリットの方が、
搭載機数を増やすメリットよりも大きいと、当時は判断されたのではないでしょうか。

また、九七艦攻も当初は油圧での翼の伸展が予定されていましたが、最終的には手動となっています。
このため、発艦準備の時点で、翼は伸ばした状態にしておく必要があります。
一度に甲板上に並べることができる機数には限りがあるので、

一回攻撃に発艦できるのは半数程度です。すなわち、二波で全機出撃できるわけです。攻撃搭載機数が増えると、
3回に分けて出撃する必要がでるなど、
搭載機数の増加がそのまま戦力の増加に結びつくものでもないと思われます。油圧で翼の伸展が可能ならば、翼を畳んだ状態で甲板に並べ、
滑走寸前に伸展することができるので、一波での出撃機数が増加し、搭載機数が多いほど有利になります(もちろん、程度の問題ですが)。

要するに、単に折り畳みを実現したとしても、機体性能の低下、同時出撃可能な機数は増えない、などが予想されるわけで、
最適な解を見つけるのは簡単ではないと言うことです。

富士見町
3. 昭和18年1月21日付の龍鳳艦長からの報告によれば当時の龍鳳は零戦三二型を21機(上部一番格納庫3機、二番格納庫18機)、
九九式艦上爆撃機二二型を5機(上部一番格納庫1機、下部三番格納庫(前部)2機、下部四番(後部)格納庫2機を搭載可能で、
九九式艦上爆撃機二二型に代わり十四試艦攻7機を搭載できるとしています。
主翼を大きく折り畳める天山の格納機数が九九艦爆に対して増えていない点が興味深いですね。
BUN
0799名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 20:00:49.74ID:D4+2n3Xg
4. 昭和18年1月21日付の龍鳳艦長からの報告によれば当時の龍鳳は零戦三二型を21機(上部一番格納庫3機、二番格納庫18機)
、九九式艦上爆撃機二二型を5機(上部一番格納庫1機、下部三番格納庫(前部)2機、下部四番(後部)格納庫2機を搭載可能で、
九九式艦上爆撃機二二型に代わり十四試艦攻7機を搭載できるとしています。
主翼を大きく折り畳める天山の格納機数が九九艦爆に対して増えていない点が興味深いですね。
BUN
5. ら
軍が設計依頼した時、エレベータに載る様に最大幅を11mと指示したためで、もっと小さく出来る様にも作れたんだ…って言われました。
本当でしょうか?
tomo
6.  そういえば、天山や彩雲のあのビミョウな傾きを持った方向舵後端も、エレベータに収めるためだとか、とも。
居眠り将軍
7. エレベーターの寸法は年を追うごとに拡大され、後期は幅13m程度がスタンダードになっています。
搭載機の折り畳み機構をもっと徹底して格納機数を増大する研究も実際に行われていますが、
昭和18年の性能標準に記載された格納時の機体寸法枠は、
折畳み時の幅8.5m、長さ12m、高さ4.1m以下となっています。
また彩雲はエレベーター寸法の制限から信濃でさえ格納庫内に収容できない為、甲板上に露天繋止される予定でした。
BUN
8. 有り難う御座いました。
関連として、ワイルドキャットの折りたたみ翼が素晴らしいと思っていたのですが、あれも、グラマンならではなのですね。
HITO」

下記を参照ください。

ttp://www.warbirds.jp/ansq/22/B2002121.html
0800名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 20:02:49.52ID:D4+2n3Xg
「A-4(エーヨンサイズ)とは何? Weblio辞書
ttps://www.weblio.jp/content/A-4
キャッシュ
エド・ハイネマンによる

傑作機

であり、「ハイネマンのホッドロッド」、「スクーター」などの愛称を持つ。 ...
とのコンセプトに基づき、

主翼の折りたたみ機構が必要ないほどに小型

・軽量ながら堅牢な機体に仕上がっており、通常爆弾から各種誘導兵器、戦術核兵器 ...」
0801名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 21:00:32.85ID:s3yt1OkJ
__________
    <○√
     ‖ 
     くく
しまった!ここはもうおわりだ!
オレが止めているうちにワッチョイスレへ逃げろ!
早く!早く!オレに構わず逃げろ!
0802名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 21:02:21.34ID:s3yt1OkJ
__________
    <○√
     ‖ 
     くく
しまった!ここがワッチョイスレだ!
オレが止めているうちに本スレへ逃げろ!
早く!早く!オレに構わず逃げろ!
0803名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 21:06:42.70ID:s3yt1OkJ
__________
    <○√
     ‖ 
     くく
ニュージーランドは伊達でない!
ニュー+ジーランドなんだ!
こんな石ころ押し返してやる!
犠牲になるのは俺と西だけで充分だ!
0804名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 13:11:23.44ID:IlNZTuLG
アンケートしたいわけではないのですが、戦闘ヘリ不要論ってある程度真剣に考えられているのですか?それとも眉唾レベルの妄言なのですか?

戦闘ヘリは稜線の陰なんかに隠れて一瞬顔を出してミサイルを撃ったらまたすぐ隠れるというのが基本運用であり、不要論者の主張としては「manpadsがあった場合匍匐飛行をしても安全が確保できないから戦闘ヘリは不要である」という風に認識しております。
それに対する反論として「戦闘ヘリの方がセンサー類が優秀で遠方から歩兵も捕捉できる」などと言われていますがそれは見通しが良い場合の話ではないですか?
見通しが悪ければ目視でも充分確認できますしむしろ歩兵の側は目だけでなく耳も使える以上有利な用に思います。
見通しをよくするために高度を上げ、匍匐飛行を捨てた場合はmanpadsより規模の大きいSAMや戦闘機が戦闘ヘリを狙ってきて戦闘ヘリの強みが殺されるように思います。
0805名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 13:36:19.83ID:FLeR4dIX
>>804
その類の話だと、優秀なセンサーと監視位置さえとれればプラットフォームは何でもいい。センサー積んで飛べるならドローンでも。

戦闘ヘリ不要論というか、重武装重装甲の攻撃ヘリの価値観に対する疑問としては、イラク戦争などでの実戦経験から
「MANPADSがどうこう以前に、普通の火器でけっこうアッサリ撃墜されちゃう」
って問題があって、有効性やコストパフォーマンスに疑問符持たれてるってのはある。

もっとも、まだドローンが攻撃ヘリを上回るほどの攻撃力を持たないもんで、取って代わる兵器が無いのも実情だけど。
0806名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 13:37:05.50ID:54ASMmmT
>>804
単純に、未だに各国で新規取得、開発が行われているという事実一つで、眉唾認定していいだろ
0807名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 13:44:04.57ID:nDy3h6VP
質問があります
軍事雑誌で見てうろ覚えなのですが
日本が開発しようとしてる射程900キロの
巡航ミサイルは正式名称で何と言うのですか?
また詳しいコンセプトなども教えてください
0808名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 14:18:17.26ID:LA+EylLF
E-2DホークアイってE-2Cの時にはあったロートドーム上面にあった円錐の上部をぶったぎった感じの出っ張りがなくなってますけど、
そもそもアレってなんだったんですか?
AやBもなかったからDはなくしたというか先祖返りしただけで、ついてたCが例外だったっぽいですけど
0809名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 14:36:15.07ID:f5DnNp9z
>>804
昔言われてたほど「戦闘ヘリがあれば戦車も歩兵も一方的に粉砕ぃぃぃ!!」なんかじゃないことは実証されちゃった
(湾岸戦争でAH-64が対空自走砲の群れに追い返され、戦車に来てもらったりね)
さらに「条件次第なら無双できるほどすごい攻撃ヘリはむちゃくちゃ高価」なのも際立ってきた

なので専用のすっごい戦闘ヘリなんてものがいるかあ? 弱いものイジメ用に適当なのでよくね? いやいやそれじゃ余計に撃墜されるし・・・
みたいな議論はあって、ま、想定してる敵のレベルとかけられる予算によって違うとしか
0810名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 15:54:14.66ID:uh7VqS3t
A10だって山岳の重機関銃に撃たれたら逃げちゃうし
空物はどうやっても限界はある
0811名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 16:00:00.84ID:eR4eHSTh
>>807
射程900kmというのはロッキード・マーティン社の空対地巡航ミサイルJASSMの射程延長型JASSM-ERで、これと同社の長距離対艦ミサイルLRSMの調達予算はすでに計上されている
これとは別に独自に長距離巡航ミサイルの開発と国産化を進める予定だけど名称も含めて細目は公開されていない
0812名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 16:00:08.52ID:PscJXLyU
>804
例えばソ連/ロシアの戦訓だと、低空匍匐は小型対空火器が散在する状況には不適
→射程内防露時間を短く・ヘリ側のセンサーや見通範囲を拡大できるよう、
 高度取って高速フライパス運用にしたら効果的だったよ
→それならCOINとかガンシップヘリ(ハインドも本来はこっち側)の方が良いだろ
って感じ。
逆に冷戦期の中欧米軍の攻撃ヘリが想定したいたような、自軍勢力圏に侵入してくる
陸上部隊に対し、即応性を持って迎撃対応にあたる(ATM対戦車車両の飛行版)なら
低空匍匐で移動・瞬発的に撃って交代移動しては、今でもとっても有効だと思うのよ
本格的な攻撃ヘリを擁する軍では、そんな戦場想定は優先度が低くなってまうが‥
0814名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 16:17:35.37ID:RBt2I7mK
>>811
そうです、この情報です
アメリカのミサイルだったのか
あだ名がペンギンとか言うやつ
ありがとうございます、スッキリしました
日本 ミサイル開発ではググれないワケが
解りました
0815名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 16:21:22.71ID:54ASMmmT
>>814
「ペンギン」? 聞かんなあ・・・ 対艦ミサイルのペンギンと紛らわしいし
0816768
垢版 |
2019/04/26(金) 16:46:20.17ID:x/1/2U8B
>>769
>>770
大変遅くなり申し訳ありませんが回答ありがとうございます
warbirdというサイトは面白そうですね
そして発射例が本当に有ってしかもWW2での出来事とは……

もう一つ疑問を持ったのですが魚雷を装備しているという都合上
その戦艦のクルーの中にはいわゆる水雷屋(魚雷の運用・照準等の担当者)も常時乗り込んでいて
砲術屋と違い訓練でも実戦でも滅多に出番がなく日が当たらない閑職として悶々と過ごしていたりしたんでしょうか
0817名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 17:26:07.78ID:eR4eHSTh
訓練しなきゃ操作もできないし当人がどう考えてたなんて回顧録でもなきゃわからん
0818名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 17:34:28.78ID:RBt2I7mK
大戦略パーフェクト4の兵器エディットで
参考にさせて貰います、ありがとうございました
0819名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 19:05:32.40ID:kb6xIU92
782名無し三等兵2019/04/25(木) 19:37:58.75ID:D4+2n3Xg
同時に2つのスレを使っています。

下記のスレを使いましょう。

初心者歓迎 質問スレ 866 (ワッチョイあり) [無断転載禁止]©2ch.net

ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1469228041/

866が終わったら911を使いましょう。

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 911

ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1555411967/l50

前スレ

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 910

ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1553642770/
0820名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 19:07:18.25ID:kb6xIU92
「部隊や地名などを他の名前(桜とか梅とか)に置き換える隠語」は敵に筒抜け!
「第一線部隊で全面採用された」「無限式乱数」「解読することができなかった」
0821名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 19:08:07.19ID:kb6xIU92
通称号は、命名に規則性が有りました。
定期的な変更はしませんでした。
そのため、敵に筒抜けでした。

しかし、「第一線部隊で全面採用された」「無限式乱数」「解読することができなかった」
0822名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 19:08:51.12ID:kb6xIU92
269名無し三等兵2019/03/12(火) 11:27:16.24ID:2iyEbO8Y271273
WW2日本陸軍と考えた場合
銃砲弾飛び交う戦闘中に無線通信で隷下部隊が上級部隊と連絡可能だったのはどの単位からですか?
分隊が小隊本部に無線通信はないですよね
小隊→中隊もなんとなくなさそう(イメージ)
あとそんな戦場での短い通信でも全部暗号だったのですか?
「猛攻を受けている撤退を許可して」「現在地を死守せよ」ていどのやりとりも全部暗号ですか?

271名無し三等兵2019/03/12(火) 15:02:54.20ID:TGfUlD4V329
269
ttp://www.xn--u9j370humdba539qcybpym.jp/part1/archives/492
陸軍が使っていた無線通信機で一番小型なのがこの九四式六号無線機で2kmでの通信可能とされていた
連隊〜大隊間の通信に使われていたが偵察や前線での砲兵観測などでもっと小規模の部隊にも使われていただろう
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%A4%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E9%99%B8%E8%BB%8D%E3%81%AE%E7%84%A1%E7%B7%9A%E6%A9%9F
九四式と呼ばれる通信機には通信距離や大きさなどに様々なタイプがあり、六号よりも大型だが車載や馬に載せるなどして偵察隊が運用するものもあった
陸軍では部隊ごとに

部隊や地名などを他の名前(桜とか梅とか)に置き換える隠語

や符丁を用いた通信が有線無線を問わず行われていた

273名無し三等兵2019/03/12(火) 15:11:09.36ID:TGfUlD4V
269
あと前線に構築されたトーチカや陣地など固定された施設なら、砲撃などで断線するリスクはあるがタッピングでもされなければ傍受されない有線の野戦電話が使われた
0823名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 19:09:32.45ID:kb6xIU92
「部隊や地名などを他の名前(桜とか梅とか)に置き換える隠語」は敵に筒抜け!
「第一線部隊で全面採用された」「無限式乱数」「解読することができなかった」
0824名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 19:10:12.34ID:kb6xIU92
通称号は、命名に規則性が有りました。
定期的な変更はしませんでした。
そのため、敵に筒抜けでした。

しかし、「第一線部隊で全面採用された」「無限式乱数」「解読することができなかった」
0825名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 19:10:58.02ID:kb6xIU92
「部隊や地名などを他の名前(桜とか梅とか)に置き換える隠語」は敵に筒抜け!

「通称号(つうしょうごう)は、第二次世界大戦時の大日本帝国陸軍において、

部隊の名称を秘匿

するために用いられた暗号名の一種。秘匿名・秘匿号・通称符とも」

下記、ウィキペディアの通称号を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E7%A7%B0%E5%8F%B7
0826名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 19:11:38.09ID:kb6xIU92
「第一線部隊で全面採用された」「無限式乱数」「解読することができなかった」

「陸軍は、ワンタイムパッドを無限式乱数(または特乱)と称して採用した。
開発と採用に、釜賀一夫が貢献している。
>

第一線部隊で全面採用された

結果、「第一線部隊の暗号は弱い」との常識を覆した。戦後、GHQ尋問官は、この暗号を理論

解読することができなかった

0827名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 19:12:46.65ID:kb6xIU92
> 「陸軍の通信体系では通信相手が限定されているので、ワンタイムパッドの印刷・配布も実現できた」
0828名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 19:14:07.74ID:kb6xIU92
982 :名無し三等兵:2018/05/07(月) 13:47:12.55 ID:ow/au7p5.net[7/10]
>165 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2012/05/20(日) 14:36:20.19 ID:uXI0AA4z
>124 :名無し三等兵:2012/05/20(日) 08:35:19.55 ID:VfISBsPy
>旧日本軍の第2次大戦中の無限乱数の使用について。
>陸軍では無限乱数を使用したが、海軍は無限乱数の補給の難を嫌って無限>乱数を使用しなかったとか。
>しかし、なぜ海軍の方が無限乱数の補給に難があるのでしょうか?補給はむ>しろ陸軍の方が難しいのではないかと
>思うのです。
>海軍は母港に帰ってくる艦艇か基地に乱数を配給すればよい。
>陸軍は移動しながら長期間外地に駐留する部隊に乱数配給しなければなら>ない。
>現実はそうではないのですが、どんな事情があったのでしょうか?
0829名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 19:15:10.62ID:kb6xIU92
>霞ヶ浦の住人の回答
> 「陸軍の通信体系では通信相手が限定されているので、ワンタイムパッドの印刷・配布も実現できた」
983 :名無し三等兵:2018/05/07(月) 13:49:10.28 ID:ow/au7p5.net[8/10]
166 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2012/05/20(日) 14:36:58.33 ID:uXI0AA4z
>説明
>陸軍では、暗号兵が乱数を自作していました。
>それを、通信相手に渡しました。
>自分の部隊の上級か下級の司令部です。
>配布の問題が無かったのです。

>「日本陸軍のワンタイムパッド [編集]
>太平洋戦争中に

陸軍は、ワンタイムパッドを無限式乱数(または特乱)と称して採用した。開発と採用に、釜賀一夫が貢献している。
>第一線部隊で全面採用された結果、「第一線部隊の暗号は弱い」との常識を覆した。戦後、GHQ尋問官は、この暗号を理論解読す>ることができなかった

ことを彼に示唆した。
>乱数は前線の暗号兵が袋に入れた乱数カードを引き出すハイハット方式で逐次作成するのを原則としたが、実際には暗号兵が思いつ>いた数字を書き出していく「フリーハンド」方式も併用された。
>暗号兵が乱数を作成し、カーボン複写紙で2部作成した。
>盗写対策として、各ページを黒紙と綴じ糸でマスクした。使用済みのワンタイムパッド(ページ)は、焼却処分した。未使用部分は、敵に捕獲されても問題なしとされ、玉砕時にも処分されなかった。

>陸軍の通信体系では通信相手が限定されているので、ワンタイムパッドの印刷・配布も実現できた。」

>下記、ウィキペディアのワンタイムパッドを参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89
0830名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 19:16:03.28ID:kb6xIU92
976 :名無し三等兵:2018/05/07(月) 13:38:23.47 ID:ow/au7p5.net[1/10]
810名無し三等兵2018/05/04(金) 11:05:49.51ID:Czh1B95b811
809
>平文を「解読」とは言わないので、少なくともその文ではソ連軍の暗号文を解読したという解釈になる。

811名無し三等兵2018/05/04(金) 12:42:56.46ID:jBctWZep813
810
>ではやはりソ連軍の暗号解読に成功していたのでしょうか?
>それともwikiの記載はそもそもデマなのでしょうか?


813名無し三等兵2018/05/04(金) 13:53:45.96ID:/sWerxR+823
811
>単に暗号と一括りにしちゃダメ
>強度つまり解読の難易度は千差万別
>それは国だけの話じゃなくて、陸軍海軍でも別の暗号だし
>送り先によっても違う(相手が前線の小部隊ならそんなに強度の高い暗号は使わない)
>また、符号によっては類推が簡単な場合もある
>ミッドウェー作戦のAFの逸話は有名だが、登場頻度の高い符号は
>それだけで解読の手がかりになる
>あと最後
>基本的に、

>解読できない暗号は存在しない

>時間とリソースさえかければね
>必要なときに、必要な情報を得られるレベルで解読できるか、だけが問題といってもいい
>ちなみに日本は通信解析についてはかなり長けていて、
>暗号文の頻度や地域偏差を解析することで
>相手の作戦意図や来襲時期、規模などの戦略レベルの情報分析はアメリカに劣らないどころか互角以上と言って>も良かった
>(それに対応する能力の有無はまた別問題)
>要するに、暗号そのものが解読できなくても文章量や通信頻度を分析するだけでも、かなりのことはわかるわけ
0831名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 19:16:45.35ID:kb6xIU92
977 :名無し三等兵:2018/05/07(月) 13:39:59.73 ID:ow/au7p5.net[2/10]
「解読できない暗号は存在し」ます!
978 :名無し三等兵:2018/05/07(月) 13:41:08.94 ID:ow/au7p5.net[3/10]
「解読不可能となる」



解読不可能となる

。ただし、運用方法の誤りで解読可能となる場合がある。
乱数表の流出はもちろんだが、乱数の使いまわしも暗号強度の低下を招くので注意が必要である
(そもそも使いまわしたら、それはもはや「ワンタイム」ではない[2])。」

下記、ウィキペディアのワンタイムパッドを参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89
0832名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 19:27:50.88ID:kb6xIU92
979 :名無し三等兵:2018/05/07(月) 13:42:43.05 ID:ow/au7p5.net[4/10]
「1回限りの乱数表(ワンタイムパッド)を使用したソ連の暗号は理論上解読不能である」



1回限りの乱数表(ワンタイムパッド)を使用したソ連の暗号は理論上解読不能である

。ソ連の暗号の安全性は暗号担当官がワンタイムパッドを何十万ページも作成し、利用者も同じワンタイムパッドを繰り返し利用しないことを前提としていた。
1941年6月に独ソ戦が始まり、ワンタイムパッドの使用量が急増すると、乱数表の枯渇が深刻な問題となった。
この問題に対して1942年初めにモスクワの暗号担当部署が打ち出した解決策は、ページ番号は異なるが

同じ乱数表を持つ複数のワンタイムパッド(複製ワンタイムパッド)を作成する

ことだった。
アメリカは膨大な暗号電文を収集し、数学的に複製ワンタイムパッドを見つけ出し、遂に一部の電文を

解読することに成功

したのだ。」


下記、ソ連暗号解読文「ヴェノナ」を参照ください。

ttps://blog.goo.ne.jp/serendra/e/17871239f1ada6906be89f1066373e3d
0833名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 19:28:41.60ID:kb6xIU92
980 :名無し三等兵:2018/05/07(月) 13:43:47.72 ID:ow/au7p5.net[5/10]
「1回限りの乱数表(ワンタイムパッド)を使用した」「暗号は理論上解読不能で」す!

イギリス軍は、第二次世界大戦中、ドイツ軍のエニグマ暗号を解読しました。
その解読情報の配布方法は、司令部に通信隊を派遣しました。
「1回限りの乱数表(ワンタイムパッド)を使用した」「暗号」を使って、連絡しました。
他の暗号ですと、解読される危険が有るからです。
事実、ドイツ軍がイギリス軍の暗号を解読した実例が有りました。
981 :名無し三等兵:2018/05/07(月) 13:46:12.49 ID:ow/au7p5.net[6/10]
第二次世界大戦における日本軍の最強の暗号は、陸軍の末端部隊のでした。
解読されませんでした。

> 「陸軍の通信体系では通信相手が限定されているので、ワンタイムパッドの印刷・配布も実現できた」
0834名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 19:29:25.62ID:kb6xIU92
982 :名無し三等兵:2018/05/07(月) 13:47:12.55 ID:ow/au7p5.net[7/10]
165 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2012/05/20(日) 14:36:20.19 ID:uXI0AA4z
124 :名無し三等兵:2012/05/20(日) 08:35:19.55 ID:VfISBsPy
>旧日本軍の第2次大戦中の無限乱数の使用について。
>陸軍では無限乱数を使用したが、海軍は無限乱数の補給の難を嫌って無限>乱数を使用しなかったとか。
>しかし、なぜ海軍の方が無限乱数の補給に難があるのでしょうか?補給はむ>しろ陸軍の方が難しいのではないかと
>思うのです。
>海軍は母港に帰ってくる艦艇か基地に乱数を配給すればよい。
>陸軍は移動しながら長期間外地に駐留する部隊に乱数配給しなければなら>ない。
>現実はそうではないのですが、どんな事情があったのでしょうか?

>霞ヶ浦の住人の回答
> 「陸軍の通信体系では通信相手が限定されているので、ワンタイムパッドの印刷・配布も実現できた」
0835名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 19:30:07.78ID:kb6xIU92
983 :名無し三等兵:2018/05/07(月) 13:49:10.28 ID:ow/au7p5.net[8/10]
166 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2012/05/20(日) 14:36:58.33 ID:uXI0AA4z
>説明
>陸軍では、暗号兵が乱数を自作していました。
>それを、通信相手に渡しました。
>自分の部隊の上級か下級の司令部です。
>配布の問題が無かったのです。

>「日本陸軍のワンタイムパッド [編集]
>太平洋戦争中に陸軍は、ワンタイムパッドを無限式乱数(または特乱)と称して採用した。開発と採用に、釜賀一夫が貢献している。
>第一線部隊で全面採用された結果、「第一線部隊の暗号は弱い」との常識を覆した。戦後、GHQ尋問官は、この暗号を理論解読す>ることができなかったことを彼に示唆した。
>乱数は前線の暗号兵が袋に入れた乱数カードを引き出すハイハット方式で逐次作成するのを原則としたが、実際には暗号兵が思いつ>いた数字を書き出していく「フリーハンド」方式も併用された。
>暗号兵が乱数を作成し、カーボン複写紙で2部作成した。
>盗写対策として、各ページを黒紙と綴じ糸でマスクした。使用済みのワンタイムパッド(ページ)は、焼却処分した。未使用部分は、敵に捕獲されても問題なしとされ、玉砕時にも処分されなかった。

>陸軍の通信体系では通信相手が限定されているので、ワンタイムパッドの印刷・配布も実現できた。」

>下記、ウィキペディアのワンタイムパッドを参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%91%E3%83%83%E3%8
0836名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 19:33:42.17ID:k3NCX0g1
無線機の配備される、部隊単位を聞いてるだけのすでに解決してる質問を過去ログから拾ってきて、聞いてもない暗号の話を何度もはるキチガイ爺さんの襲来だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況