X



日本潜水艦総合スレッド 91番艦 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net (アウアウウー Sa67-RH9N)
垢版 |
2017/01/21(土) 22:11:04.62ID:tSWqA0R+a
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

前スレ
日本潜水艦総合スレッド 90番艦
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1476447260/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 13
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1473734822/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0854名無し三等兵 (ワッチョイ 6681-YptG)
垢版 |
2017/11/30(木) 13:07:45.05ID:Vk5ehlkZ0
>>852
ヨーロッパの潜水艦は乗員数がかなり少ないが、たぶん長期戦は想定してないんだろうな
二交代だと1日12時間労働になる 総員配置だと24時間 さすがに体がもたないだろう
0856名無し三等兵 (ワッチョイ 66e8-2+KY)
垢版 |
2017/11/30(木) 13:22:15.44ID:E1dnRakk0
>>854
ゴトラント級あたりは1航海がせいぜい3週間程度のようだから2交代でなんとかなるんだろうし
(だからこそ2週間連続潜航可能なスターリングエンジンが生きる)
艦が小さければ当然諸設備の小さいからメンテなどに人手が少なくて済むんだろ
でかければ単純に人手がいる(物理的な補修は自動化は無理だろ)
0857名無し三等兵 (ワッチョイ 6681-YptG)
垢版 |
2017/11/30(木) 13:38:33.96ID:Vk5ehlkZ0
>>856
当直が極端に少ないから、もはやサイズは関係ないんだよ
ゴトランド級はたぶんエンジン・補機・発電機・モーター・配電を一人で管理してる
ET(電子機器整備)なんていないんじゃないか
それくらいでないとあの乗員の少なさは説明できない
0858名無し三等兵 (ワッチョイ 7db3-jvqJ)
垢版 |
2017/11/30(木) 14:45:08.99ID:YB3NkiOc0
欧州の潜水艦は基本的に沿岸警備だからね。
0859名無し三等兵 (JP 0Hce-MbHU)
垢版 |
2017/11/30(木) 14:50:40.70ID:kwnpYBUFH
>>853
水雷 2
補給・経理 1
食事 1

これらは当直いらんとちゃう?(必要な時だけ起きて仕事すれば良い)

機械 2
電機 2
補機 1

これも今なら統合管制で制御盤眺めてるだけで1名で良ぃような
0860名無し三等兵 (ワッチョイ 6681-YptG)
垢版 |
2017/11/30(木) 16:53:23.68ID:Vk5ehlkZ0
>>859
水雷はロシアみたいに魚雷発射管室を完全無人化すれば当直をなくす事は出来るかもしれない
補給員がいないと備品を使いすぎて航海中に底をつくかもしれないから外せない
給養員(食事)の廃止は航海中毎日三食冷凍モノをレンチンする覚悟があれば可能かも
最大三カ月の航海なら機械類のメンテ廃止は無理
0861名無し三等兵 (ワッチョイ 66e8-2+KY)
垢版 |
2017/11/30(木) 17:45:58.87ID:E1dnRakk0
>>857
ゴトランド級は「修理」と言いう概念を捨ててるのかもしれない
沿岸警備と言うこともあって救助を送りやすいだろうからやばくなったらさくっと艦を捨てて逃げるのかも
海自は救助が間に合わない可能性もあるから極力修理して自力航行を目指す為に人員が多いとか
0865名無し三等兵 (エーイモ SE12-MbHU)
垢版 |
2017/12/01(金) 12:16:46.44ID:IIFXyKrRE
アルゼンチンのサンファンは乗員26名か
浸水による電池系統のトラブル報告の後、帰還命令が出たらしいが、
その後に消息を絶ったようだな
日本の潜水艦なら乗員で修理できるレベルの故障だったのかも
乗員数が少ないのは、それはそれでリスクがあるのかもね
ま、わからんけどね
0869名無し三等兵 (ワッチョイ 66e8-VzJ+)
垢版 |
2017/12/02(土) 12:02:42.18ID:9WGraxWU0
xboxのコントローラー云々は、ネタ元の原文読まない人が爆釣りだったな
潜望鏡の操作にxboxのコントローラを導入したのが、
いつのまにか潜水艦の操縦にxboxのコントローラを導入したことになってる

ただし、操縦にアナログスティック付きパッド使うのは十分ありな気がするよ
潜水艦の操縦士の前に、海図やら海底地形図や各種データを表示するディスプレイ置いて、
その前でジョイスティックかパッドで操縦は十分にあり
0870名無し三等兵 (ワッチョイ 66e8-2+KY)
垢版 |
2017/12/02(土) 12:12:41.46ID:8B9iua9n0
>>869
現代の豪華客船の操舵がジョイスティックだったのは見たことがある
確かに電気的に操作する以上あれでも十分なんだろうが
考えてみればどうせ船は微妙な操作とかできないから問題ないのかな
0872名無し三等兵 (ワッチョイ 6681-YptG)
垢版 |
2017/12/02(土) 15:21:21.23ID:Xe90rmcd0
そうりゅうはすでにジョイスティックだよ
0873名無し三等兵 (ワッチョイ 791a-nS8X)
垢版 |
2017/12/03(日) 07:21:21.52ID:P8sXJsVZ0
>>853
前から疑問なんだけど、3交代って8時間ごとだとすると
ずっと夜だったり、ずっと昼だったりするの?
0874名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-6rVq)
垢版 |
2017/12/03(日) 08:38:57.47ID:azga4S/ha
>>873
水上艦について聞いた話だが、1日を4時間直3つと3時間直4つの7直に分割して3交代することで直の担当時間が必ずズレるように工夫してるらしい
0875名無し三等兵 (アークセー Sxbd-Uc29)
垢版 |
2017/12/03(日) 13:15:50.43ID:JiId2IDAx
>>873
4交代なんよ、朝 昼 晩 明け番
手の空いてる明け番が給養員(食事作り)の手伝いとかもする
潜水艦は深夜食あるから一日4食、全部食べてると太る らしい
救護や給養も覚えて受験資格もらって、退官してから試験受けて看護師とか調理師
なんて道もある
0879名無し三等兵 (ワッチョイ ea8a-L6cJ)
垢版 |
2017/12/03(日) 15:03:39.67ID:bLg9sQQ10
現段階ではAIも複雑多用な状況対応への信頼性の点から人間の支援運用に限られてる
任務が単純で限定的なものはAIへの置き換えを計画してる段階でUUV開発はその流れだな

外部からの支援を適宜受けれる艦船でないと省乗員化は難しい
万一の事故や故障に対応するには潜水艦は艦の規模に応じた自前のマンパワーが必要だろ
0881名無し三等兵 (ワッチョイ 66e8-2+KY)
垢版 |
2017/12/04(月) 15:17:23.42ID:3WrSQ/+P0
>>880
潜水艦の任務中は当直時間以外は基本「何もしない」ぞ
と言うか実戦配備中に訓練なんかやらんだろ
むしろ毎日寝る時間がずれてく方がきついと思う
完全に昼夜逆転したとしても24時間リズムならまだ対応しやすい
0882名無し三等兵 (ワッチョイ 6681-YptG)
垢版 |
2017/12/04(月) 19:36:46.64ID:gAWkGsSv0
当直・非番・睡眠のローテーションで、非番であっても日報書いたり食事の手伝い・掃除はやるみたいだ。
さすがに何もやらないというのはない。ただ非番でも毎日働くというわけでもない。寝る時以外ずっと働くというのは
さすがにキツい。ベッドにもぐって本読んだりゲームしてるみたいだ。
0888名無し三等兵 (ワッチョイ 7db3-jvqJ)
垢版 |
2017/12/04(月) 21:39:57.70ID:od0xLE150
元ソナー手の焼き鳥屋かあ、良いなあ。
0892名無し三等兵 (ワッチョイ 5d9f-jtkS)
垢版 |
2017/12/05(火) 03:43:59.51ID:Ec4cN1jH0
>>890
可聴域の限界ですかー。

人の聴力に頼るんだったら、若ければ若いほど良さそうですね。
レーダーのスコープのように、聞こえなくても視覚化で何とかなってそうですが。
0893名無し三等兵 (ワッチョイ 7db3-jvqJ)
垢版 |
2017/12/05(火) 18:51:43.40ID:UTCAN5sm0
当然、視覚化はしてるでしょうねえ。

ただ、音紋の判断とかはやはり耳で聞くんでしょうねえ。

それとも周波数特性だけで区別がつくもんなんでしょうか。
0894名無し三等兵 (ワッチョイ de32-aQEp)
垢版 |
2017/12/05(火) 19:29:07.12ID:26IxUFNR0
可聴域外の情報に意味があるなら、耳だけには頼れないな
0897名無し三等兵 (ワッチョイ ea8a-L6cJ)
垢版 |
2017/12/06(水) 07:16:52.03ID:iJKifwEu0
特定できるだけのサンプルがあれば声紋分析と同じ手法で個艦まで判定可能な理屈
その作業をデータ比較で人が行うか自動判定装置等Iが行うかの違いはあるかと
0899名無し三等兵 (ワッチョイ 3dd2-GQwd)
垢版 |
2017/12/06(水) 15:48:50.25ID:xbBagVBd0
>>898
文字のパターン認識もマダマダだよw
いけないサイトに行くと、先ずは文字を入力させられるだろう?
あれが人間には認識できるが、コンピュータには無理って文字
0901名無し三等兵 (ワッチョイ 8def-S8Ej)
垢版 |
2017/12/06(水) 16:49:30.66ID:/AEI7C780
>>900
出来ないのではなく、やっていないだろう。
顔認識プログラムを開発すれば大きな金になる。
普通の文字認識もそうだ、だから実現している。
0902名無し三等兵 (ワッチョイ 3dd2-GQwd)
垢版 |
2017/12/06(水) 17:23:19.70ID:xbBagVBd0
>>901
文字認識(=ORC)は凄い金になるから、もう何十年も研究開発がされているw
けれどある程度でサチって、ソレ以上は上がらない状態
人間には簡単なことでも、機械には難しいことは多い

例えばCTとかMRIの読み取りでも、機械はマダマダ実用になっていない
認識は対象や目的に寄ってケース・バイ・ケースなんだよw
0903名無し三等兵 (ワッチョイ 9e9f-d/Au)
垢版 |
2017/12/06(水) 17:32:43.40ID:tUWuS+VL0
OCR
0904名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-5Y3v)
垢版 |
2017/12/06(水) 20:23:49.64ID:yHYPO04Ka
OCRも認識率が一気に上がった時代があった
ただし幾ら数字の上でのスペックが上がろうとも、高額なソフトを書こうとは思えなかったな
「認識率98%」などと誇ってはいても、100文字に2文字は誤っている勘定
A4で2000文字換算として、1ページあたり40文字の誤認識を探して修正する事になる
まだまだ実用とは言えないと思ったよ
0910名無し三等兵 (ワッチョイ 9720-LVSJ)
垢版 |
2017/12/07(木) 10:23:32.94ID:T497X9cM0
>899
前提が間違っている

顔認識や音紋認識はOCRやCTと違って同定候補が限定されている
DeepBlueとAlphaGOくらい技術レベルは違う。
0913名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5c-ZqID)
垢版 |
2017/12/08(金) 15:40:47.90ID:R4SiaZUB0
何のために「ひびき」が毎日走り回ってるとおもってんだ

日本海も太平洋もうようよいるから、せっせとデータ集めてますがな。

何処の国のどの型の何番艦か分かるまで海上と水中でせっせと集めてますがな
0916名無し三等兵 (ガラプー KK2b-Jbpe)
垢版 |
2017/12/10(日) 00:46:37.74ID:wtpc7xzLK
漢級原子力潜水艦領海侵犯事件についての書籍って出てないのかな?
オススメの本とかあったら教えて欲しいです
スレチだったら申し訳ない
0919名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5c-ZqID)
垢版 |
2017/12/10(日) 18:12:31.21ID:qdroVMZp0
連投スマソ

東シナ海でウィスキーオンザロックを見たいのは俺だけじゃないと思う。
海上と水中からピンガー撃たれまくった艦長はちょっと可哀そうな気もするが
航路間違えた(あるいは恣意的に?)奴が悪いので仕方なし。

まぁ自衛隊も東シナ海はくまなく調べてると思うんだけどね。
たしか東シナ海の海底地図が公開されてたっけ。
0920名無し三等兵 (ワッチョイ 778a-6Fhj)
垢版 |
2017/12/13(水) 16:24:45.11ID:pjR5lzE10
カーボンナノチューブを使った超高容量な「リチウム空気電池」をいづれは使うのかな
リチウムは鉛電池の2.5倍の蓄電量ならリチウム空気電池は鉛電池の37.5倍なんだろ
0922名無し三等兵 (ワッチョイ ffc7-zy4u)
垢版 |
2017/12/13(水) 18:08:27.86ID:m+VUlWVF0
>>920
全個体型リチウムイオン電池の研究が進んでいるようだね
電解液(電解質)が無い点で潜水艦には適しているように感じますが
0923名無し三等兵 (ワッチョイ ffe8-DOHX)
垢版 |
2017/12/13(水) 18:23:05.81ID:KIJU4rWI0
潜水艦に向いてる新型高性能バッテリーを開発できたとして、どこが開発したかによって違うでしょう

GSユアサ
GSユアサ以外の日本勢
米国や西欧
インド
韓国
中国

一番上ならともかく、それ以外のパターンになった時にどうするかは重要
国産技術で高性能化、になれば理想だが、そうじゃないパターンの可能性は高い
0924名無し三等兵 (ワッチョイ ffc7-zy4u)
垢版 |
2017/12/13(水) 19:43:17.02ID:m+VUlWVF0
リチウム硫黄二次電池の実用化の目途がついたとの発表がある
東京電力と阪大の協同研究で現在量産メーカーと量産技術の開発の研究を開始したとのこと
いろいろ出てくるのだね 現状の延長線上で考えない方が良いようだ
0925名無し三等兵 (ワッチョイ 57b3-72fc)
垢版 |
2017/12/13(水) 19:56:02.17ID:7WfN9Cuc0
EV用ならパナ、航空宇宙防衛用ならユアサじゃないの。
0926名無し三等兵 (ワッチョイ 4781-+PwS)
垢版 |
2017/12/14(木) 00:00:18.89ID:FNzGKaxN0
いやEV用もGSユアサ一択だろう パナの電池は苦情タラタラ

価格はともかく電池の性能は
GSユアサ>>>その他日本勢>>>>>>>>>>>>>>>外国勢
これが現実
0927名無し三等兵 (ワッチョイ 4781-+PwS)
垢版 |
2017/12/14(木) 00:05:46.19ID:FNzGKaxN0
>>924
大学の研究レベルが実用化する確率はごくわずかだよ
研究成果=実用化なら、原潜なんて存在しない
0928名無し三等兵 (ワッチョイ 1292-+wuU)
垢版 |
2017/12/14(木) 00:47:54.92ID:GlOl4I1T0
自衛隊の潜水艦はジーエス・ユアサの電池を採用しているが、複数の関係者によると、
豪州には東芝製を提案することを検討している。
関係者の1人によると、ジーエスの電池は専用設計されたもので、きめ細かい維持管理
が必要だが、東芝製はもともと民生用に開発されており、取扱いが容易だという。
http://jp.reuters.com/article/toshiba-lithium-idJPKCN0W33GL

スズキの「マイルドハイブリッド」、「S-エネチャージ」とか
0929名無し三等兵 (ワッチョイ 4781-+PwS)
垢版 |
2017/12/14(木) 14:58:57.27ID:FNzGKaxN0
>>928
これだろ本音は。
>複数の関係者によると、日本が豪州の共同開発相手に選ばれた場合、東芝は現地に工場を建設することを検討する。
>できる限り現地企業を関与させ、雇用創出につなげたい豪政府の要請に応える。

潜水艦選定もそうだがオーストラリアは性能要求より雇用を優先してるだけ。
まあ、兵器の国産化(現地化)は重要だろうけど、オーストラリアの場合は迷走してるようにしか見えない。
0931名無し三等兵 (ワッチョイ dfb3-eNNf)
垢版 |
2017/12/14(木) 19:56:00.86ID:aHPdL1SY0
東芝のは密度あんまり高くないからなあ。
0932名無し三等兵 (アウアウカー Sa6f-GxS9)
垢版 |
2017/12/14(木) 20:26:44.86ID:cSw5e9PAa
強大なエネルギーを密度高くして小さな体積に封じ込めようとすれば、いずれにせよ危険度は増す
あとはどうやって安全性を担保するか?だな
一般向けにすれば取り扱いが容易になるし、突き抜けた性能を要求すれば安全管理にもそれ相応のスキルが要求される
単にバーターなだけなのに、それを無視した議論がなされているのが不思議
0933名無し三等兵 (ワッチョイ 16c7-+PwS)
垢版 |
2017/12/14(木) 21:24:32.29ID:Jz37Blce0
>>927
調べてから発言しないと恥を搔くよ シッタカ君
0936名無し三等兵 (ワッチョイ a7b3-mLIQ)
垢版 |
2017/12/16(土) 22:26:53.84ID:AFiG/b9b0
東芝SCiBは80〜100Wh/kgでイマドキのリチウム二次電池が200Wh/kgくらいあるのと比べると半分の容量密度(重量当たり)
だけど、サイクル寿命が万(リチウムだと千)、エネルギー密度がキャパシタに近く瞬発力があるのが特徴、だそうな。
なお、鉛蓄電池の容量密度は40Wh/kgくらい。豪がLi系にとっかえるとして、SCiBを使いたいのはそりゃそーでしょうね、と。

GSユアサのは100〜150って所なのかなー。あと10年したら500Wh/kg以上の全固体二次電池を積んだEVが跋扈していそうではあります。
0937名無し三等兵 (ワッチョイ 83e3-8+fm)
垢版 |
2017/12/16(土) 22:54:49.84ID:fHtd+JKj0
>SCiB
タフで神経質なところがなく、寿命が長い。管理がズボラでも劣化しない(しにくい)んで
ひっじょーに有難い。

>10年後には容量倍
10年前にもそう言われていたが・・・ようやく新型リーフで走行距離が倍になった。
0938名無し三等兵 (ワッチョイ 16e8-iA8U)
垢版 |
2017/12/16(土) 23:23:30.83ID:8SuY6VHS0
昔のEV(走行距離そこそこのもの)ですら一般家庭の1.5日分の電力をまかなえると聞いて
それを凌駕するガソリンってなんなの?と思った
バッテリーのみでの運用って難しいんだな
0939名無し三等兵 (ワッチョイ 83e3-8+fm)
垢版 |
2017/12/17(日) 00:07:31.87ID:92P0LnTq0
昔、太陽電池で発電した電力を昼間EVに蓄えて、夜その電力で冷暖房風呂調理照明
テレビその他一切をまかなう、というエコハウスの研究にかかわったことがあるのだが

毎月2万の電気代がチャラになるとして、モトが取れるまでに20年かかる見込みだった。
太陽電池も電力変換装置もEVも20年全く故障しない前提で。

再生可能エネルギーの現実は厳しい。化石燃料は偉大だ。
0941名無し三等兵 (ワッチョイ 16e8-iA8U)
垢版 |
2017/12/17(日) 01:06:47.88ID:VXcB0vN00
スウェーデンがスターリングエンジンに走ったのもそう言うことなんだろうな
なんだかんだ言って化石燃料の方がまだまだ実用的だ
燃料電池が実用化できればもっとすごいんだろうが
0942名無し三等兵
垢版 |
2017/12/17(日) 09:02:09.01ID:u2TwdFLA
日本の潜水艦とロシアのキロ級はどっちが凄いのだろう

アジアはキロ級だらけだが
0943名無し三等兵 (アウアウエー Saaa-iA8U)
垢版 |
2017/12/17(日) 09:18:49.52ID:0c3jWAEea
>>942
こればっかりは実際にやりあってみないと分からないだろうね。
日本はデカい潜水艦ばかり作ってるから、それが果たして有利に働くのかデメリットになるのか。
金があればドイツの212Aみたいな沿岸防衛用の小型潜水艦も運用したいのが本音じゃないかな。
0944名無し三等兵 (ワッチョイ cb8a-yoS4)
垢版 |
2017/12/17(日) 09:35:15.94ID:CtV2raaA0
バッテリーの電気が少なくなってきたら
ガソリンを200リットル〜1トンほど積んで
小型静音発電機で電気をつくり
モーターを動かすっていう手もある
0945名無し三等兵 (ワッチョイ 83e3-8+fm)
垢版 |
2017/12/17(日) 10:11:14.60ID:92P0LnTq0
>燃料電池
水素ってえのがまた厄介な代物で、非常に漏れやすく爆発しやすく火力が強い。

地上だと、換気に注意すれば漏れても大した爆発はしない。軽いのでそのまま空に
昇っていってすぐに薄まってしまうから。

だが、潜水艦のような密閉空間では悪夢だ。
0947名無し三等兵
垢版 |
2017/12/17(日) 10:38:13.36ID:u2TwdFLA
>>943
やはりそうでしょうね
侮ることも驕ることもいけない
ベトナムが6隻キロを持つのは怖いなーと思う
どっちに付くのか
0949名無し三等兵 (ワッチョイ cb8a-yoS4)
垢版 |
2017/12/17(日) 11:19:13.92ID:CtV2raaA0
>>946
潜水艦で実用化してくれ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況