X



【IFV】陸自歩兵戦闘車考察スレ6【89式後継】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0102名無し三等兵 (ガラプー KK57-MSsa)
垢版 |
2017/03/30(木) 22:44:19.15ID:HyvwRGZJK
WW2どころか銃剣道とかはWW1時代からの遺物だしな
線路の耐荷重については100トン近い変圧器を鉄道輸送してる時点で心配することはないし、90式戦車なんか内地で製造して鉄道輸送後に北海道で最終組み立てしてるじゃないか
0103名無し三等兵 (ワッチョイ 83b4-ICOF)
垢版 |
2017/03/30(木) 22:48:56.68ID:V1ZuffYh0
装甲考えなきゃ小型化できんだろ

な、あほだろ?分かった?自分がどんだけアホか、そんなアホだとすぐに中国にまけちゃうよ?

久しぶりにニコ動みたら空挺だのリペリングだの訓練してて笑ったわ、最終的には人だろうけど偵察ならグロバルホークとかドローンでいいだろ 笑
0105名無し三等兵 (ワッチョイ bf48-yDRI)
垢版 |
2017/03/30(木) 23:20:35.37ID:RDB27wfs0
>>102
工場から北海道まではトレーラーとフェリーで運ぶから鉄道は使わないぞ?
0107名無し三等兵 (ワッチョイ 933c-jsM4)
垢版 |
2017/03/31(金) 21:55:30.68ID:CDquLUw60
シキ使った特大貨物輸送は>102が言及してくれたけど、貨物が走っている路線は74式までなら十分現状で対応可能。
(ボトルネックは北海道の砂原支線てのがなんつーか…)

で、コンテナにはプラットフォームコンテナという平らな板がありましてな、40ftで耐荷重40tオーバーなものもあるから
コンテナ車両(コキ)にそれ乗っけたら車両は問題なし。

軸重も基本軸重15tの石北本線にDF200の軸重16tの車両が入っているから速度制限でどうにかなる。

ハンドリングは、日本じゃなじみの薄いリーチスタッカーは80t持ち上げれる代物すらあるから、足場に鉄板敷いて順番に下ろしていけばOK

ま、問題はどこもそんな事考えていない事ですけどね…
0108名無し三等兵 (ワッチョイ d39e-QmV0)
垢版 |
2017/03/31(金) 22:46:45.49ID:Jk1DcHbY0
新幹線以外の鉄道輸送は旧世紀の遺物だが新幹線は全く別もの、

時速300キロで単体重量50トンのものを運搬できるネットワークが全国に張り巡らされてるのにそれを使わない手はない。
他にそれだけ高速で兵力を展開できる手段はない(大量にアントノフやC-17をレンタルするとか以外はね)

新幹線輸送はまさに「21世紀の電撃戦」を実現するものだ
0111名無し三等兵 (ワッチョイ d39e-QmV0)
垢版 |
2017/03/31(金) 23:00:00.89ID:Jk1DcHbY0
>>110
もともと新幹線は「貨物輸送」も想定されていたんだよ。
東海道新幹線のホームが現在の16両より長くなってるのは貨物型を運用する為

けっきょくトラック輸送による需要減少が予測されたので実現しなかったが
車両設計まで終わっていたのでそれをベースに作ればいい
0112名無し三等兵 (スプッッ Sddf-I9mS)
垢版 |
2017/03/31(金) 23:31:21.12ID:siEQEGt5d
技術的に可能ということはわかったが訓練もしてないことを実戦で出来るんですかね
あとJR総連がサボタージュするんじゃ?
0113名無し三等兵 (ワッチョイ 933c-jsM4)
垢版 |
2017/03/31(金) 23:37:27.14ID:CDquLUw60
JR東海区間に差し掛かって輸送障害が起きたら「24時間留置」とか有事でもぶちかましてくれる気はしますw

ただ、フネも先日、船員組合がはくおうによるPAC-3輸送を拒否する始末なのでまぁ。
0114名無し三等兵 (ワッチョイ d39e-QmV0)
垢版 |
2017/03/31(金) 23:59:44.21ID:Jk1DcHbY0
>>112
JRは全国バラバラの民間会社だから一体の動きは無いよ
リニアだって東海独断でやってるし。今は普通の民間会社と同じ。営利面でメリットがあればやるでしょう。
まあ車両やターミナルの整備でそれなりにお金はかかるだろうけど

訓練が必要なのは何でも同じでしょ?「戦闘車両を空輸して展開する」なんてのも実際は
訓練しないと無理だろうし
0116名無し三等兵 (ワッチョイ cf92-kVPK)
垢版 |
2017/04/01(土) 00:30:26.26ID:VwJN/S/I0
>>56
アルマジロっていうドキュメンタリー映画では戦闘中にRWSがジャムって、
結局乗員が装甲車の上に出てきてジャム直してるシーンがあったな
Evaluation: Good!
0117名無し三等兵 (ワッチョイ d39e-QmV0)
垢版 |
2017/04/01(土) 01:02:57.13ID:n9vqFleE0
>>115
今の新幹線のボディ形状でフルカバーで搭載可能なので空力は関係ない(10式はギリギリだけど)

16式機動戦闘車 全幅 2.98m 全高 2.9m 重量 26t
89式装甲戦闘車 全幅 3.2m 全高 2.5m 重量 26.5t
10式戦車    全幅 3.24m 全高 2.3m 重量 約44t

新幹線車両限界
積載可能高さ 車両限界 4100 - 床面高さ1160 = 2940
積載幅    車両限界 3400(実際はE7軽の3320が最大)
積載重量 50トン前後(設計重量100トン-現行新幹線の車体重量(空荷)44-50トンより)
0120名無し三等兵 (ワッチョイ 933c-jsM4)
垢版 |
2017/04/01(土) 08:00:45.48ID:Pc4x+QlO0
整備新幹線は軸重最大16tで作ってあるから、車両貨物込みで64tが限界だよ。16式キドセンだと2輌積めるかどうか。
東京駅云々は、今どきの技術で吸収できる話なので良いとしても、北陸新幹線が米原でも京都でも新大阪でもどこでもいいから
繋がらないとかなり厳しいと思う。よりにもよって東京がハブになるから、東京駅を潰されたら使い物にならんくなる。
0121名無し三等兵 (アウアウカー Sad7-XUqK)
垢版 |
2017/04/01(土) 14:12:27.31ID:+Zuo/Z+ba
在来線はシキ180(初代)という実績があるから強調したい。
M46系列対応の米軍規格トランスポーター。
これは日本の鉄道の規格をガン無視して米軍が持ち込んだけど
どうにか運用できた現実が。

>>107
フラットコンテナにリフティングアイ付ければ、ありふれた
ビル工事用の自走クレーンでも対応可能。
米軍とのインターオペラビリティ考えるなら、45ftコンテナ扱うことも
考えて重トップリフターを旅団レベルで持っていてもバチは
当たらないと思う。

土建屋はMTUとかの軍用重トレーラーファミリーの重機結構持ってるね。
HEMETTクラスの重トレーラー欲しいな。
0122名無し三等兵 (ワッチョイ bf48-Eiyr)
垢版 |
2017/04/01(土) 19:56:06.65ID:rRJhl4el0
在来線も新幹線も簡単な破壊工作で無力化できるのが欠点
0124名無し三等兵 (ワッチョイ 933c-jsM4)
垢版 |
2017/04/01(土) 22:36:29.00ID:Pc4x+QlO0
破壊に対する回復が早い、ですな>鉄道。均してバラスト敷いてマクラギおいてレール載せれば、輸送力回復だから。
橋梁、トンネルを破壊するのは意外に手間がかかる、という話もまあありますが。
今だと橋梁はJDAMみたいな精密爆撃の前には無力かな、と。

日本に限れば代替路線を潰しまくったからハブの部分を潰されるとちょっと大変だとは思います。
それでも1編成で1000t、ペイロードでも500tを一度に運べるのはそれなりに魅力的。
コンテナを使えば相当多様な貨物を運べるし。
0126名無し三等兵 (ワッチョイ bf48-Eiyr)
垢版 |
2017/04/01(土) 23:29:12.37ID:rRJhl4el0
脱線させれば車両も重要な積み荷も同時に破壊できる
積み荷が戦車だった場合は貴重な機甲戦力の一部を投入前に失うのでかなりの痛手になる
ゲリコマからしても鉄道は重要破壊目標だから開戦前に破壊される可能性が高い
0127名無し三等兵 (ワッチョイ 933c-QmV0)
垢版 |
2017/04/01(土) 23:38:25.57ID:qJcsVKdz0
しかし国鉄の線路幅を狭軌にしやがった昔のカスはいったい何考えてたんですかね
0131名無し三等兵 (ワッチョイ b36d-IWRs)
垢版 |
2017/04/02(日) 01:32:13.59ID:4/SiMM/l0
標準軌在来線と標準軌新幹線が同じ路線に乗り入れるとか
面倒なことにもなりかねない…欧州はそうでなかったっけ
0133名無し三等兵 (ガラプー KK57-MSsa)
垢版 |
2017/04/02(日) 01:42:46.36ID:s3BVd/dyK
大規模インフラ系は一旦導入すると後で変更するのは不可能に近いからな、電力の50Hz/60Hzとかも未だに統一されてない
0137名無し三等兵 (エーイモ SEdf-nBmW)
垢版 |
2017/04/02(日) 11:47:08.40ID:XdRPoj4HE
陸海空を問わず兵器には”平和時の小型軽量化の原則”って奴がある
古くは戦国時代の槍から日常携帯可能な刀に移行したのなんかも一例
平和時にあれこれ理屈こねてると小型軽量化こそが進歩だって結論に絶対至る
ところが実戦が始まるとそれがなんであれデッカイほうが有利に決まってるって現実にぶち当たることになる
中東での紛争初期には雑多な戦車が投入されたが、タイガー対抗するために造られた二次大戦思想の骨董品だが
無いよりはマシ、で投入されたセンチュリオンが一番残存性が高かった
0138名無し三等兵 (ワッチョイ bf48-Eiyr)
垢版 |
2017/04/02(日) 12:37:22.62ID:7K8MEvSG0
流石に装輪車は自走させるだろ
演習や災害派遣にも長距離自走して現地入りしてるわけだし
0139名無し三等兵 (ワッチョイ bf48-Eiyr)
垢版 |
2017/04/02(日) 12:37:45.51ID:7K8MEvSG0
流石に装輪車は自走させるだろ
演習や災害派遣にも長距離自走して現地入りしてるわけだし
0140名無し三等兵 (ワッチョイ bf48-Eiyr)
垢版 |
2017/04/02(日) 12:38:51.29ID:7K8MEvSG0
二重書き込みスマン
0142名無し三等兵 (アウアウカー Sad7-XUqK)
垢版 |
2017/04/02(日) 20:30:33.60ID:chMnzuKZa
>>135
装輪でも乗員の消耗防止や燃料温存の意味がある。
鉄道にしても船にしても部隊を落伍出さずに一括移動できる意味は大きい。
自走移動だと休憩や夜営のために中途集結点も確保しなきゃいけない。
フットプリント最小化は大事。
0143名無し三等兵 (エーイモ SE1f-jsM4)
垢版 |
2017/04/02(日) 20:55:42.71ID:b2fjq6HiE
>>142
それはその移動が敵の脅威下に行われるかどうかでまったく違うでしょ
一括移動は一括で阻止される可能性やら船舶の場合戦う前に全滅なんて有りだもの
自走移動は敵攻撃下でも何割かは到達する、ノルマンディーでも第21機甲師団は
ヤーボに悩まされながらも数個中隊は海岸に達した
0146名無し三等兵 (エーイモ SE1f-jsM4)
垢版 |
2017/04/02(日) 23:50:08.38ID:b2fjq6HiE
>>145
BTがやったよ、タイヤと列車用の車輪と降りてからは履帯
全部走れるようになってた、砲塔は一つだが足回りは百貨店だった
0147名無し三等兵 (ワッチョイ bf48-Eiyr)
垢版 |
2017/04/03(月) 20:46:51.32ID:haRfzLSB0
本州の戦車教導隊にも共通装軌車体のAPC型を各中隊本部用に配備してほしい
0148名無し三等兵 (スップ Sddf-1eM2)
垢版 |
2017/04/05(水) 21:13:45.40ID:rLf/0Cg2d
教導団限定なら良かろう
0149名無し三等兵 (ワッチョイ f248-fPFi)
垢版 |
2017/04/06(木) 23:34:49.90ID:8XFMqyeU0
今73式を保有してる第一機甲教育隊は廃止される予定だから結局北海道以外の配備先は
教導団と武器学校ぐらいになりそう
0150名無し三等兵 (ワッチョイ f73c-8Vmj)
垢版 |
2017/04/07(金) 08:44:21.70ID:of0gFn1U0
九州は可能性残っているんじゃないの? 新装軌。
正直第七師団の高射中隊一つを第八師団に移しても良いと思う、ゲリコマにも効くし、35o砲の水平射撃は。
0151名無し三等兵 (ワッチョイ f248-fPFi)
垢版 |
2017/04/12(水) 22:28:19.46ID:Nq1SleOY0
大火力氏が公開した防衛技術協会の調査資料で共通装軌車体の必要性について
言及されてる
0152名無し三等兵 (ガラプー KKaf-6gLH)
垢版 |
2017/04/12(水) 22:49:07.38ID:9XQefLLOK
必要か不要かと言えば、必要だ一応作っとこうってことになるような。

統一装軌シャーシで7Dで更新される車種としては、歩兵戦闘車、偵察警戒車、指揮通信車くらいか?
自走榴はまだまだだし、自走迫は微妙で高射砲は廃止って感じ?
0153名無し三等兵 (ワッチョイ f248-fPFi)
垢版 |
2017/04/12(水) 23:29:36.61ID:Nq1SleOY0
生産数が増えて量産単価も下がるし部品や整備も統一化できるから73式の更新ついでに他のも纏めよう
という感じだと思う
0154名無し三等兵 (ワッチョイ 5b1f-HE/W)
垢版 |
2017/04/13(木) 16:18:53.88ID:Qdh9IiJ30
いずれにせよ装軌式の戦車が運用されてる間は装軌の回収車も必要なわけで

装軌車のベースは戦車車体でいいんじゃないの?
0155名無し三等兵 (ワッチョイ 1b6e-p47N)
垢版 |
2017/04/13(木) 18:32:24.58ID:E/zwLthM0
>>154
航空機と同様に、用途が異なれば車体の重量配分やら各コンポーネントの配置やらが変わってくるから、そのまま流用する事は難しいだろうな
例えばT-14はまさにMBT、IFVおよびAPCの統合を図る共通車体を導入しているが、排気グリルの設計や乗員の配置など、ところどころに脆弱性が指摘されている
エンジンのユニットなど一部コンポーネントの共通化にとどめて、車体と砲塔は別々に開発するのがベストだと思う。
0157名無し三等兵 (アウアウカー Saef-V39N)
垢版 |
2017/04/13(木) 21:28:10.55ID:E+4yHBqYa
自走高射砲は要ると思うんだけどな。
陸自のドクトリンで自己完結式の野戦高射砲を削るのは自殺行為だし、
お高いけどあれば使い回しの利く便利な兵器。

シリア内戦でもビルの高層階に潜む敵を外壁ごと吹っ飛ばしたり、
哨所をピンポイントに敵射程外から潰すのに大活躍してる。
0158名無し三等兵 (ワッチョイ 0f1f-0/8P)
垢版 |
2017/04/13(木) 21:33:13.29ID:lpmbTA+c0
ちゃんとしたFCS積んだSPAAGは射程内なら必殺なのは認めるがコストパフォーマンスがなぁ
対地上用途ならクソ高いFCSは要らんしな
0159名無し三等兵 (アウアウカー Saef-V39N)
垢版 |
2017/04/13(木) 22:25:16.89ID:r0mKIfQRa
MANPADと違ってパッシブ照準可能でソフトキル無効なのが重要。
ECM能力を持つ相手には自走機関砲が最後の切り札なのは、
湾岸戦争やレバノン侵攻で証明されてる。

歩兵の直協火力が貧弱な台所事情もあるんだし維持して損はない。
0160名無し三等兵 (エーイモ SEbf-V7Gz)
垢版 |
2017/04/13(木) 22:53:15.54ID:lEYUcS/vE
>>157
データーリンクの性能が上がってるからレーダーシステムと車両が一体である必要はもうないかもしれない
そうすればかなりお安くなるのではないか?自走高射機関砲こそが最も中二病をくすぐる戦闘車両なんだよね
0162名無し三等兵 (ワッチョイ 1f48-dBam)
垢版 |
2017/04/14(金) 22:21:36.31ID:/UYzVQs60
M163みたいにVADSをそのまま載せた自走高射砲もアリだと思う
0163名無し三等兵 (ワッチョイ 4b3c-V7Gz)
垢版 |
2017/04/14(金) 23:04:58.19ID:FYKLfcM+0
寧ろデータリンクをフル活用して自走高射砲のレーダー、光学サイト全部をオンライン化して容赦ない索敵同定をだなw

今ならAESA化した索敵、追尾兼用レーダに対迫レーダーを兼用させるとかの荒業も可能だろうて。
兵器の電子化が進んでみんな高くなってるから、SPAAGだけ目くじら立てられる理由も無いし。
0165名無し三等兵 (アウアウカー Saef-V39N)
垢版 |
2017/04/15(土) 01:02:27.39ID:xsPQqVaPa
>>162
陸で使う分には射程や威力の点で20mmはちょっと厳しい。
それでも湾岸戦争やレバノンでは火点掃射に重宝されたけど。

携SAMがあればOKなのは米軍並みにエアカバーと弾薬充足がある軍隊だけが
できる贅沢。
数万円の中華商用無人機落とすのに携SAM使ってたらこっちが干上がる。
0167名無し三等兵 (スップ Sd3f-p47N)
垢版 |
2017/04/15(土) 01:14:38.47ID:8vP6b/ySd
>>165
数万円のドローンを落とすために戦車より高価で16億円近くする自走高射機関砲をわざわざ投入するのは本末転倒だろう
確かに最良の装備ではあるけど、そこらのSAMよりも高価なのはいただけない
もっと安価な迎撃手段はないものかしら
0169名無し三等兵 (ワッチョイ cb10-3MbB)
垢版 |
2017/04/15(土) 10:52:55.81ID:eHL7kU5v0
いいこと思いついた
自走高射機関砲みたいに、散弾銃を4門装備した地上ドローンを作ろう〜
水平射撃用の7.62mm小銃(12.7mm機関銃みたいな扱い)が予備に1門でね〜
0171名無し三等兵 (ワッチョイ 0f1f-0/8P)
垢版 |
2017/04/15(土) 11:48:43.80ID:y+pNtPc90
発見さえできればMINIMIでも落とせそうな気がするが
少なくとも対有人機用対空火器のような高度なFCSは要らんだろう
0174名無し三等兵 (エーイモ SEbf-V7Gz)
垢版 |
2017/04/15(土) 15:15:37.14ID:tQa4GonIE
対テロで警察が使うことも考慮されよ
撃ちあげた弾はどこかへ落ちる訳で砂漠の戦場じゃないんだから
機関砲弾を惜しげもなくばら撒くわけには行かない場面の方が多いんだって
0175名無し三等兵 (ワッチョイ db7a-l5Yj)
垢版 |
2017/04/15(土) 21:46:37.84ID:1iqR26Ap0
小型ドローンには機銃は合わないんじゃないの?
レーザーは最近米軍が実用化したけど普及はまだ先、小型ミサイルも高価すぎ?

鷹か隼でも訓練するか?
0176名無し三等兵 (ワッチョイ 4b3c-V7Gz)
垢版 |
2017/04/15(土) 21:50:54.50ID:ZjSOK+Ed0
鷹匠協会(とかそんな感じの団体)は反対するだろうなー、国会議事堂での警戒に使うならともかく自衛隊ででの使用は。


脅威度の低いドローンなら墜落用ドローンで良いだろうし、脅威度がありそうならミニミサイルを用いても惜しくない。
0178名無し三等兵 (エーイモ SEbf-V7Gz)
垢版 |
2017/04/15(土) 23:22:14.93ID:4JyFlHytE
小さな衝撃でも落とせるから直撃を狙うより打ち上げ花火みたいな炸裂弾の方が使いやすい
断片も紙でできてれば地上に被害を及ぼさないし、ドローン撃墜は都市部でも地上に被害を出さないのが重要でしょ
0179名無し三等兵 (ワッチョイ db7a-l5Yj)
垢版 |
2017/04/15(土) 23:35:26.03ID:1iqR26Ap0
>>177
軍事革命なんて大げさなものじゃな胃と思うよ。
リーパーやプレデター、ファイアスカウトは落とすのに費用かかってもいいけど
もっと小型で安価な奴を落とすのは費用対効果から難しいでしょ。
それにまだまだいろんな種類が出てくるからベストな対応策が限定できない。

安価で簡単な殺虫剤みたいなのがいいんだけど。
0182名無し三等兵 (ワッチョイ 1f92-n2Cn)
垢版 |
2017/04/16(日) 00:56:47.76ID:PPY5BI4x0
ドローンからミサイル発射して敵がアボーンするのを
衛星回線でリアルタイムにペンタゴンやホワイトハウスの
偉いさんが観戦しててヒャホーーーとか奇声をあげられる
のが軍事革命なんだよ
0183名無し三等兵 (スプッッ Sd6f-p47N)
垢版 |
2017/04/16(日) 04:19:37.51ID:KH/5Y7pad
陸装研のRWS(M2HMG)は限定的に対空射撃も出来るとか言ってたからそれで良いんでね?
EO/IRセンサとレーザー測距儀しかなくて、レーダー照準も環境センサもないから「こっちくんな!」って威嚇くらいにしか使えないと思うけどまぁ無いよりマシってことで
0185名無し三等兵 (アウアウカー Saef-V39N)
垢版 |
2017/04/16(日) 07:38:16.69ID:ssqYdgkoa
>>167
弾代は一発数千円〜数万円で済む話だけど。
一発数百万円の携SAMと比較して。

>>173
ツングースカあるがな。
シルカやZSU-57も重宝がられている現実。
まともな空軍持っている相手と対峙していない欧州諸国や制空無双の
米軍と日本は環境が違う。
0186名無し三等兵 (ワッチョイ ef17-V7Gz)
垢版 |
2017/04/16(日) 11:10:15.78ID:qD7kuzPh0
対廉価ドローン用ショットシェル
https://www.lesslethal.com/products/12-gauge/als12skymi-5-detail

もっと強力に肩打ち式
https://openworksengineering.com/skywall

個人携行ECMでドローンを撃退
https://www.battelle.org/government-offerings/national-security/aerospace-systems/counter-UAS-technologies/dronedefender

射程2qの対ドローン個人携行ECM
http://www.wired.co.uk/article/droneshield-dronegun-shoot-drone-uav-sky
0188名無し三等兵 (スプッッ Sd3f-2RWj)
垢版 |
2017/04/17(月) 20:29:56.35ID:OFbWF76Od
石礫を防ぐのが精一杯な装甲車なら、軽機動なんたらって国産がある。
作って運用しなければ、ノウハウとかは育たない。
0189名無し三等兵 (ワッチョイ 3b2e-x01q)
垢版 |
2017/04/17(月) 21:54:01.81ID:afhUbozb0
速報

本日発表

ニコニコ超会議にて

89式装甲戦闘車(愛称:ライトタイガー)を初展示!

航空自衛隊 戦闘機F-4EJ改のターボジェットエンジン『J79-GE/IHI-17』展示

側面に護衛艦や哨戒ヘリを記載した人気車『海上自衛隊東京音楽隊 楽器運搬車』展示


http://www.chokaigi.jp/2017/booth/jsdf.html
0198名無し三等兵 (ワッチョイ db7a-l5Yj)
垢版 |
2017/04/19(水) 18:22:29.54ID:lGGiCZMg0
日本らしく古語、季語を使って命名して、外人にも意味が解るように紹介補足としていまみたいな横文字付けるのならいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況