X



【HSE】F-3を語るスレ23【推力17トン】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0750名無し三等兵 (アウアウカー Sa11-NM1T)
垢版 |
2017/07/18(火) 19:57:09.06ID:RgMLR1l4a
>>748,749
そりゃそっちの定数も増えるのは当然か。
いろいろ減り続けたのに慣れすぎてそちらの定数が増えるのを意識の外に置いてた…。

Pを増やすなら練習機も増えるんだろうけど、T-4改とか作るのかねえ?
0754名無し三等兵 (ワッチョイ 5cf4-MRQN)
垢版 |
2017/07/18(火) 20:17:20.35ID:K+em7kQN0
定数撤廃というのが理想だが、逆に定数が無いとなるとどこまでも減らしていけるということにもなりかねず、痛し痒しだな
あまりに長い期間にわたって定数というものを重視しすぎた
0758名無し三等兵 (ワッチョイ c00d-z+eH)
垢版 |
2017/07/18(火) 20:32:06.01ID:oIdoPGMn0
>>757
それは認識が間違っている。
コクピット周りの機器類を出来るだけ他の航空機と共通化するためにああなっている。
まあ、将来的にはF-3で一新して、今度はそれを他の機体に流用していくという形になるのだろうけど。
0759名無し三等兵 (ワッチョイ 32cd-PDtw)
垢版 |
2017/07/18(火) 20:34:32.16ID:WVpbisbs0
>>750
パイロットより整備員の数が数倍多いでしょ。
0761名無し三等兵 (ワッチョイ 32cd-PDtw)
垢版 |
2017/07/18(火) 20:43:40.12ID:WVpbisbs0
>>738
F-3(心神)の開発はF-2開発中の1990年スタートなんだが、
知っているだろうが、F-2は2000年に配備された途端レーダの重大な欠陥が露呈して
04年まで運用停止された訳で、つまり開発完了は2004年だよ。
0762名無し三等兵 (ワッチョイ c00d-z+eH)
垢版 |
2017/07/18(火) 20:45:20.35ID:oIdoPGMn0
>>760
政治的理由で開発スケジュールがタイトだったので、そこまでやっている余裕はなかったのだろう。
予算超過でコストダウン要求も厳しかっただろうし。
0763名無し三等兵 (ワッチョイ b693-TQ02)
垢版 |
2017/07/19(水) 06:46:12.80ID:lsfF2/Bq0
削られたのは予備機とブルーインパルス用なので予備機を多めにすることになりますね。
このスレでブルーインパルス用のF-3を主張していた人がいましたが、私は懐疑的です。

しかし教導団のF-15Jの後継アグレッサー機とかにも採用されそうなので以外に調達数は
多いと思います。
0764名無し三等兵 (アウアウカー Sa0a-Lc2w)
垢版 |
2017/07/19(水) 10:39:37.48ID:niI0/Mlwa
>>757
>設計思想が古いせいか同世代のトレンドの大型ディスプレイ搭載じゃあない

同世代の大型ディスプレイ搭載機って具体的になんだ?
F-2は80年代以降の戦闘機グラスコクピット化のトレンドの中でTFTカラーMFDをラファールと並んでいち早く実用化した機体なんだけど
同時期のカラーMFD複数搭載の機体はF-22やF-18E、タイフーンなんかあるけど大してMFDのサイズに差がある訳じゃないし
0765名無し三等兵 (ワッチョイ c832-TQ02)
垢版 |
2017/07/19(水) 10:59:33.79ID:pDpJfrPy0
そのMFDの解像度はどの程度なんだろうか?
今現在のF35はどの程度なんだろうか?
0766名無し三等兵 (ワッチョイ c6c5-pmGF)
垢版 |
2017/07/19(水) 11:04:17.28ID:aOk2p3qa0
>>707
14%も燃料消費率が低減されるなら多少のエンジン単体の推重比の違いより大きなアドバンテージになるね。
F-22でいうとエンジン重量が4tで、機内燃料が平均4t(満タン8.2t、帰投時0の概算)で
機体としての推重比への影響はエンジン推重比-14%と同じ影響になる。
それ以外にもペイロードが1.148t増えるのと同じだ。(離陸時の満タン燃料の14%)
F-3はもっと燃料搭載量が多いだろうし、増槽を使用すればさらに有利な数字になる。
0767名無し三等兵 (ワッチョイ f01e-tNHj)
垢版 |
2017/07/19(水) 11:07:56.76ID:XDmDclX10
F-35はディスプレイのサイズもそうだけど統合アビオニクスの恩恵が大きいだろうね
状況認識力にかなりの差が生まれる
0768名無し三等兵 (ワッチョイ c832-TQ02)
垢版 |
2017/07/19(水) 11:50:15.90ID:pDpJfrPy0
露助の次期主力戦闘機候補ミグ35公開

ロシアのモスクワ郊外で18日、航空ショーが開かれ、ロシアの次期主力戦闘機候補
となる最新鋭機「ミグ-35」が、初めて一般公開された。
最新鋭機「ミグ-35」は、現在、シリアなどに展開している「ミグ-29」の後継機で、
レーダーに探知されにくいステルス性能が高く、レーザー兵器も搭載できる。
ミグ社のタラセンコ社長は、FNNの単独インタビューに応じ、ライバルとなるアメリカ
のステルス戦闘機「F-35」より価格を抑え、アジアやアフリカ諸国へ積極的に輸出する
考えを示した。
ミグ社のタラセンコ社長は「F-35などのライバルより効果的だ。機体やサービスの価格
が、20〜25%安い」と話した。
ロシアは、「ミグ-35」を次期主力戦闘機の候補として、2018年から配備する計画。


https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20170719-00000647-fnn-int

---------------------------
どこがステルスなのか不明なステルス戦闘機のミグ35
エンジンも丸見えで電磁波の反射制御形態も見えず
0776名無し三等兵 (ワッチョイ c832-TQ02)
垢版 |
2017/07/19(水) 13:13:49.08ID:pDpJfrPy0
極地戦用の仕様ってどんなの?

車輪の代わりにスキーとか、電源でPの座席を温めて於く、キャノピーはヒター
線が入ってる、翼に氷着した氷をとかせる様にヒターが仕込まれてる、、か?
0784名無し三等兵 (ワッチョイ c832-TQ02)
垢版 |
2017/07/19(水) 13:50:04.21ID:pDpJfrPy0
露助は経済原資がないので新型機や新兵器に投資できなくなってるね。
ここを頑張って投資させて、経済破たんに追い込めればいいんだけど。

日本がF35を配備し、F3を開発配備して揺さぶれば、投資に動かざる得ない
だろう。
0785名無し三等兵 (ワッチョイ 59ea-ZNXc)
垢版 |
2017/07/19(水) 13:52:16.53ID:cN0diUp40
まぁイカと同じくらいか少し上回るくらいのRCSって意味でのステルス性ってことかもな
でF-16、MiG-29の後継としてF-35を考えてるとこに売り込みたいって感じでF-35比較してんだろうね

>>774
MiG-29系列は基本遠征する時の主力戦闘機っぽい位置づけだからねぇ
マルチロールのSMや攻撃機の性格が強いSu-34や海軍Su-33を除けば
Su-27はああみえてメインの任務はMiG-31と同じく本土の防衛だからねぇ

T-50はまずはその本土防空用Su-27を更新って感じになるだろうね
でその間他国にちょっかい出すのはSu-35SやMiG-35って感じになるだろうね
0786名無し三等兵 (ワッチョイ 59ea-ZNXc)
垢版 |
2017/07/19(水) 14:04:49.99ID:cN0diUp40
>>778
ロシアの戦略は日本と同じようにとにかく本土をガッチリ固めるってのが基本にある

T-50はとりあえずはMiG-31とSu-27の更新からやるだろうね
Su-35Sに関してはT-50が配備されるまでは虎の子であるのは変わらないから
そもそもの開発意図の通りギャップを埋めるもんになるわな
まぁSu-24や27SMやSu-30の更新を狙ってると見るべきだな
0789名無し三等兵 (ワッチョイ 2497-1CH6)
垢版 |
2017/07/19(水) 14:24:37.56ID:cQGXyE5z0
ロシアは対ステルスレーダーでも開発できないともう戦闘機では対抗するの無理なんじゃないのかな
今までも劣勢だったけど
0790名無し三等兵 (ワッチョイ ac32-z+eH)
垢版 |
2017/07/19(水) 14:29:56.03ID:KuxeJAOu0
そもそもロシアはレーダーですら劣っている
今やレーダーはGaNやGa2O3みたいな化合物を使った半導体を作れないと成り立たない
その技術開発の先端の国がアメリカとか日本な訳で、その分野に関してはロシアは西欧にも後れを取ってる
0791名無し三等兵 (ワッチョイ 59ea-ZNXc)
垢版 |
2017/07/19(水) 14:31:31.89ID:cN0diUp40
>>787
MiG-41出てくるとしても早くてもF-3と同じ時期だからね
その間に関しては改修進んでいないMiG-31はT-50でまずは置き換えられるだろうよ
それに計画ではMiG-31は26年までの運用だしね
28年に配備始まるまでに時間があるからね
でMiG-41が出てきたらT-50はそのままSu-27の代替にスライドだろうよ
0794名無し三等兵 (ワッチョイ 0111-LJ0d)
垢版 |
2017/07/19(水) 15:07:03.36ID:/lowm2ma0
>>790 炭素繊維の機体すら無理だろうと思ってたら、EUのどこかから設備一式輸入して作ってる。
レーダーも意外とどっかから仕入れてくるんじゃないのかな。 日米には劣るだろうけど。 とはいっても武骨な方法で性能を合わせてくるから油断はできない。
0795名無し三等兵 (ワッチョイ c07e-S4qQ)
垢版 |
2017/07/19(水) 16:02:40.23ID:o0LTDlHN0
EUっていったって炭素繊維は日本より遅れてるだろ
アメリカだって日本の後追い
ロシアがEUとアメリカ追い越して日本の二番手になってるってことだろ
日本から渡ったんじゃないか
0796名無し三等兵 (ワッチョイ c832-TQ02)
垢版 |
2017/07/19(水) 16:03:27.82ID:pDpJfrPy0
露助の場合、炭素繊維一体成型部品で小型旅客機の主翼を作ってるよね。
安い成型方法を開発して、で強度は日米に劣るので厚みなどでカバーしてる
らしいけど、そのやり方だと重量軽減にはならないんだよね。
露助らしいんだけど
0799名無し三等兵 (ワッチョイ bdcd-PDtw)
垢版 |
2017/07/19(水) 16:59:01.92ID:7gdXAgI+0
>>796
MRJは主翼の開発に失敗してアルミ合金に後退したからなー。
0801名無し三等兵 (ワッチョイ c832-TQ02)
垢版 |
2017/07/19(水) 17:04:09.18ID:pDpJfrPy0
これは違う
失敗した、と言うならB787の一体成型主翼はなぜMHIで作ってる?
これはMRJ70など将来に多様な機種開発の為に、多様な主翼を使用できるように
敢て金属製の主翼にした。
0803名無し三等兵 (ワッチョイ 6428-1CH6)
垢版 |
2017/07/19(水) 17:15:54.00ID:FyyiyvST0
MRJの場合、CFRPによる軽量化のメリットが限定されることとコスト面のデメリット等を
秤にかけて今回はアルミ合金にしたって話だったような
0806名無し三等兵 (ワッチョイ c832-TQ02)
垢版 |
2017/07/19(水) 17:25:31.84ID:pDpJfrPy0
>B787の主翼もMRJの主翼も強度不足の問題があったが

ソースは?
0807名無し三等兵 (ワッチョイ bdcd-PDtw)
垢版 |
2017/07/19(水) 17:28:09.80ID:7gdXAgI+0
>>801
大きさがちがうんだよ、
三菱の説明では小型旅客機用の主翼は小さすぎて湾曲部の強度を保つ為に、
厚塗りが必要になり結局重量増加に繋がることと、
70人乗り様に最適化することもできないからとあった。
0809名無し三等兵 (ブーイモ MM5e-6W30)
垢版 |
2017/07/19(水) 17:36:51.76ID:5rt1WStGM
>>806
MRJの主翼強度不足問題
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASDZ24I5Y_U5A221C1EA2000/

B787の主翼胴体接合部強度不足問題
http://old.seattletimes.com/html/businesstechnology/2009381335_787flaw250.html

B787主翼にヒビ割れ問題
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASGM0800O_Y4A300C1MM0000/

B787主翼胴体接合部の問題はボーイングのせいだけど、他は違うからどうだろうね
0811名無し三等兵 (ワッチョイ c6c5-pmGF)
垢版 |
2017/07/19(水) 17:39:50.05ID:aOk2p3qa0
>>801
そもそも、機体としての性能低下無しで金属翼なんだからコスト、保守性で付加価値が出るし、
同じ性能の主翼を金属で設計するほうが難しいよな。

>>802
あれはボーイング側の主翼取付部の設計ミスで三菱に責任はないよ。
http://booskanoriri.com/archives/634
 >シアトル・タイムスの記事によると、三菱重工は、今回の不具合について「ボーイングの設計に起因するもの」といい、
 >ボーイング側も「三菱の設計に責任はない」と認めているようです。
http://old.seattletimes.com/html/businesstechnology/2009381335_787flaw250.html
0813名無し三等兵 (ワッチョイ bdcd-PDtw)
垢版 |
2017/07/19(水) 17:52:22.67ID:7gdXAgI+0
>>777
産経によるとインドでの共同生産では150機120億ドルとなっているぞ。
0814名無し三等兵 (ワッチョイ c6c5-pmGF)
垢版 |
2017/07/19(水) 17:53:03.77ID:aOk2p3qa0
>>809
787の主翼はヒビはリンク先読むと製造上の問題となってるが?

MRJは新規参入メーカーの機体なんで遅れるのはまあ当然だろうなあ。
問題を改修し、型式証明後に予定性能に達すればOKだろう。
MRJは既存機より20%以上の燃料効率の向上が目標で機体側で8%以上の向上が必要になるが、
初飛行時のテレメトリを見た後のMHI社長の会見からすると、おそらく達成可能だろう。
0815名無し三等兵 (ワッチョイ c832-TQ02)
垢版 |
2017/07/19(水) 18:05:26.29ID:pDpJfrPy0
>>809
787に関しては2014年の記事で解決済みをだろう。
記事でも解決済みの内容になってるが。
航空機の開発は、強度ギリギリで設計し、問題個所の補強と再計算の繰り返し
初めから安全率を大幅に盛った設計はしないのが普通。
0818名無し三等兵 (ワッチョイ ce11-gyxu)
垢版 |
2017/07/19(水) 22:42:18.93ID:dY+dvJgg0
F-16VはステルスじゃないF-35だからね
0819名無し三等兵 (ワッチョイ bf16-bB8P)
垢版 |
2017/07/20(木) 04:01:39.47ID:CXHPXQYN0
将来戦闘機用エンジンのコアが完成、IHIが防衛装備庁に納入
http://tokyoexpress.info/2017/07/18/
0823名無し三等兵 (スッップ Sdff-da8c)
垢版 |
2017/07/20(木) 08:04:09.66ID:QP7UapPAd
双発35、日本が手を入れられないのは魅力ゼロ。
米空軍制式採用なら、話は別で、その後に検討するよ。(F-35の調達減らして双発買う案)
0824名無し三等兵 (アウアウウー Sa6b-dw5s)
垢版 |
2017/07/20(木) 09:42:24.72ID:IyFYMVeaa
>我国の将来戦闘機「F-3」については、概念設計「26DMU」がまとまった段階であるが、
>エンジンの開発はかなり先行している。

ふむ
0826名無し三等兵 (ワッチョイ 8732-E/h9)
垢版 |
2017/07/20(木) 09:51:38.37ID:Rptepuld0
>>824
エンジンの開発が先行してるのは、それだけ順調って事でええことよ
戦闘機用のエンジンがまともに造れるのか?ってのが一番の懸念材料だったし
0827名無し三等兵 (ブーイモ MM8b-yfYj)
垢版 |
2017/07/20(木) 09:55:52.14ID:x6ar/GkSM
>>825
双発F-35はほとんどゼロからの設計だし、F135双発なら戦爆並みの大型機になって
その分コストも高いから正直魅力はない

そもそもF-35の開発データの一部が中国にパクられてるから
リスク回避の意味でもF-35ベースの開発避けた方がいい
0828名無し三等兵 (ワッチョイ c732-Ed8Y)
垢版 |
2017/07/20(木) 11:07:55.31ID:glvMT4sm0
そのパクられたデーターって何なのかな?
要求性能なのか、飛行データーなのか、試作機の性能データーなのか
ステルス性能のデーターなのか、その製造方法なのか
0834名無し三等兵 (ワッチョイ c7f4-dw5s)
垢版 |
2017/07/20(木) 12:12:57.51ID:PSSibV+F0
いやべつにデータ量がどんだけあろうが電子情報ならオリジナルは喪失しないしどれが盗まれたかも確定的にはわからないから対策が難しいんだけど
紙じゃないぞ
0840名無し三等兵 (ワッチョイ e711-GpK+)
垢版 |
2017/07/20(木) 13:23:39.91ID:/cz9YSpc0
>>835 どこが追い抜かされてるんだよ。
そもそも中国は航空機用炭素繊維すら作れないんだぞ。 ましてやSiC CMCなんて遠い夢の世界の話。
0841名無し三等兵 (ワッチョイ c732-Ed8Y)
垢版 |
2017/07/20(木) 13:48:08.46ID:glvMT4sm0
外身だけならバンダイやタミヤのプラモを買えば手に入るけど、中身は盗まないと
手に入らないからな。
F135のパクリエンジンはWS135と言う形で発表するのかな
0842名無し三等兵 (ワッチョイ e711-GpK+)
垢版 |
2017/07/20(木) 14:21:25.86ID:/cz9YSpc0
形だけパクったって強度計算や材料の試験すらまともにできていないだろうから、しばらく飛んだら空中分解するのが関の山。
0843名無し三等兵 (スップ Sd7f-n3Pa)
垢版 |
2017/07/20(木) 14:27:08.02ID:LuYuYOmXd
>>840
現在の炭素繊維じゃRCSに悪影響及ぼすからF-35の主翼なんかはF-2と同じ炭素繊維一体成型じゃなくてチタンなんだぜ。
だから中国は急いで開発する必要もない。
ボーイングとエアバスは中国に本工場持ってるし、東レも中国に盛んに投資してるからいずれ炭素繊維市場も網羅されるかもよ。
0845名無し三等兵 (アウアウウー Sa6b-eczh)
垢版 |
2017/07/20(木) 14:55:54.34ID:FKvxGni6a
要するに現時点での技術力はこちらが上で
その優位を維持することも可能である、と
本職は判断しているわけで
2chの名無しがどう吠えたところでパンピーとしては
そういうもんかなって思う以外ない罠
(XF9コア納品のニュースを見つつ
0846名無し三等兵 (アークセー Sx1b-6DeF)
垢版 |
2017/07/20(木) 15:03:12.20ID:6y3V5uQsx
>>845
> 要するに現時点での技術力はこちらが上で
> その優位を維持することも可能である、と
> 本職は判断しているわけで

なんと言うお気楽な自称本職。
本物が聞いたら怒鳴り散らされるで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況