X



アサルトライフルスレッド その47 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0799名無し三等兵
垢版 |
2017/08/21(月) 23:17:51.28ID:gibllVfi
歩兵銃としてはHK416よりSCARの方が優秀な気がするんだけどな
米軍がAR-15互換を気にしてHK416導入するのはわかるけど何故フランスもなのか
0800名無し三等兵
垢版 |
2017/08/21(月) 23:19:20.04ID:3zqWhj6u
小銃だけでも均せば年10億弱の売り上げあるおいしい事業だから
豊和は辞める気はさらさらないだろうよ
しかも安定的に稼げるしな
小銃だけでざっくり豊和の売り上げのだいたい5%程度
それ以外にも迫撃砲やら閃光弾も納入してるわけでな

主力事業ではないがやめるには惜しい金額は稼ぐからな
事業計画も立てやすいからそうそうやめないだろうよ

まぁ高いと言われる豊和の小銃とそこそこ纏まった総数を調達する自衛隊でこれだから
小火器専門でやっている企業がどれだけ大変かは押して知るべしだわな

自衛隊向け小火器やめるなら欧米向けのスポーティライフルの製造もやめるだろうよ
そっちの分野こそ自衛隊の小火器受注してるから成り立っている製品だしな
0802名無し三等兵
垢版 |
2017/08/21(月) 23:59:42.71ID:ti6ukzmm
別にHK416も信頼性以外M4と大差ないし
M4改修した方が使いやすいと思うけどな
改修したらしたでそれなりにお高くなるけど軽い
0803名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 00:13:18.77ID:snzPYOji
>>771
いつものキヨの無能っプリと恣意っぷりを計算に入れて解読しよう

多分通例通りだとライセンス生産だ、まずここでライン設置費用が入る
いつも予備部品と教材や管理機材も一緒に購入してる、ここでまた上乗せだ
そしてグレネードランチャーとその付随のもろもろ…

10万丁を100億のライン費用で割って1丁10万円上乗せ、本体と機材で30万
これで40万
ランチャー周りで10万…
多分キヨ想定は消耗品費多めに入れてるか、初度費少な目の調達数で割ってる
0804名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 00:15:00.23ID:snzPYOji
つーか、決定の経緯が高騰云々と関係ないUH-Xを勝手に織り込んだり
たった400億にも満たないAAV-7をどうのこうの言ったり

自分の発言がちぐはぐだとわかってないのな…キヨ…存在自体がフェイクニュースになってる
0805名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 00:26:14.11ID:GePcVyvb
06式って416からでも発射できるのかな
0806名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 00:31:43.17ID:qAeguZgP
>>803
30万のスコープ1-8倍を標準で載せるとかどっかで話があったな。
あとバレル交換で短縮できたりいろんなセット込みで100万だったりして。

んなわけねえな。
0807名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 00:36:14.97ID:snzPYOji
>>806
どんどん武人の蛮勇から離れた、総マークスマン化が進む…
いやいやいくらなんでも
0808名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 00:42:20.40ID:XYXW/p9p
>>806
初年度の弾代とメーカー整備保証10年とのセット価格なら妥当じゃね
0809名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 01:32:19.66ID:MvrikkTq
>>802
M4はRISハンドガードとかがガタつくから駄目
なんだかんだで古くなっちまった
0810名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 02:15:03.61ID:mFnH2Qwm
陸自が想定してる交戦距離はどのくらい?
米軍より短い想定だったり?
それによってグレネードの価値がかなり変わってくる
0811名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 02:25:12.48ID:a/ck0yYF
>>793
いや、416でも問題はないよ
形がスカーっぽいのを載せてただけで、求められてるのはレール付きのAR15とかG36レベルの話だから
0813名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 02:32:28.07ID:evH3vAJ8
>>812
ヘリで運ぶからAAVいらんじゃんってことでウェルドックなくしたアメリカ級が
結局ウェルドック復活させてAAV積むんだよなあ
0814名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 02:35:48.44ID:gJ/+5YM8
>>812
スレチだかAAV-7以外に選択肢など無いし中古とか数集めるのに大変な上に良いタマなんてそうはない
もっと早く水陸機動団作ってれば良かったんだが国内事情で作れんかったしな
0816名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 02:39:23.13ID:RaIVOxti
新小銃の要求仕様でも有効射程が89式までの300mから500mに伸びてるしな
0817名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 02:46:46.97ID:snzPYOji
>>812
ありゃ中国の侵攻リスク高まってたし、見せる抑止力と戦闘ノウハウ取得の両方には一番早かったさ
それまでの間に手を抜いてた歴代政権が悪いw
0818名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 03:02:37.93ID:ofHzC0ic
>>779
GDPが上から数えた方が速い国で何をいってるのかね?
0819名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 03:07:59.29ID:mFnH2Qwm
>>815
だとするとグレネード標準化は考えにくいですよね〜
重くなるだけ
0820名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 03:19:31.29ID:gJ/+5YM8
>>819
新型小銃の装備品見るとライフルグレネードまだ使う気でいるようだしな
むしろライフルグレネードのロケットアシスト化なりマイクロミサイルのライフルグレネード化なり見てるんじゃないのかね
0821名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 03:24:38.50ID:mFnH2Qwm
>>820
そこまで実現したらカール君が不要になるかもしれませんね
0822名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 03:33:02.20ID:a/ck0yYF
スレチだからあれだけど、
足並合わせて展開できるユニットがない(攻撃ヘリの信頼性)し、ヘリで空輸じゃなくてAAVでないといけない状況も想定しにくいから、費用対効果的に優先度低い
そもそも部隊に張り付いて支援する航空機ないと何するにも話にならないからさっさと攻撃ヘリ決めろ、と
災害派遣だと水没した地域で仕事できて良さそうな気はする

>>813
同時に空母打撃群とかMEUの航空機、機甲部隊も展開して港と空港に侵攻するなら価値もあるだろうけど、じゃあ日本が想定してるのってどこでどの規模の戦闘?って話

>>817
あれで抑止になるなら、はじめから戦闘にならんよ
0823名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 03:42:57.08ID:gJ/+5YM8
まあキヨタニが何か言っているならその逆と受け止めてれば良いと決まってるので問題ない
0824名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 05:11:27.40ID:8GNB+CNz
個人的には自衛隊の次期採用銃は
国産より外国製のほうがいいと思うけどね。
そして出来ればHK433のような実力が
未知数な最新型よりある程度バトルプルーフ
され改良を重ねた銃のほうがいい。
その理由としては自衛隊には一度採用した
備品にたとえ欠陥があってもそもまま改良も
せず放置する悪癖があるからで、仮に性能面
で問題のある国産銃を採用した場合そのまま
改善もせず放置する可能性が高い。
そう考えるとやはり採用実績の高いHK416が
ベストだと思う。HK416は完全な新型ではなく
AR15という何十年にもわたりバトルプルーフ
された銃の最終バージョンみたいなものだから
致命的な欠陥はまず存在しないだろう。
0825名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 05:26:58.58ID:Ok1kRyq8
小手先の改修はしてるんだが…小手先の…
日本でL85みたいなのが採用されてたらさすがに改修出すかな
0826名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 05:29:43.17ID:JeN7HWoT
結局モジューラライフルの線は無しかな。
7.62x51と5.56x45対応だと、大は小を兼ねるで大きい方に合わせる事になるしね。
0827名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 05:50:51.64ID:8GNB+CNz
次期国産銃がモジューラライフルってとこが
引っかかるんだよ。
モジューラ化ってコンセプト自体が実は
無理があってそれなりに実績のある
外国メーカーでも苦戦してるのに豊和
にまともなものが作れるのかは疑問。
あれもこれも盛り込んで結局失敗した64式の
悪夢再びって予感が・・・・
0828名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 05:57:11.15ID:QwWntTmA
>HK416は完全な新型ではなくAR15という何十年にもわたりバトルプルーフされた銃の最終バージョンみたいなもの
そうですかね。AR-15系という形状を模したH&Kのライフルという感じがするのですけど
動作方式は別物、ボルトアッセンブリは別物ですよね。ロワレシーバーの構成は一緒でしょうけど
0829名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 05:57:53.40ID:gWRJWtha
>>823
これが真実、キヨの口から吐き出されるのは妄言だけ
0830名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 06:18:40.62ID:8GNB+CNz
>>828
HK416はH&Kのオリジナルライフルで
AR15とは別物と思いたいのはプライドの
高いH&Kのドイツ人技術者だけで、あれは
AR15の改良型だよ。
だいたい全体の形状やロアも同一で、ボルト
形状もほぼ同じなのに完全な新型ですって
言うのは無理がある。
仮にAR15のパテントが切れてなくてライセンス
もとらずH&Kが無断でHK416を作ってたら
間違いなくコルト社に訴えられるよ。
0831名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 06:48:20.56ID:QwWntTmA
>>830
確かに意匠はそっくりですよね。ロワも確か互換性があった記憶があります(初期はアッパーだけ配備とかの話もあった気がする)
でもアッパーはかなり違いますよね。ボルトもボルトキャリアーも。動作方式が違うから
ボルトもこんなに違いますよ
http://photos.imageevent.com/smglee/clt2/huge/DSCN2464.jpg
まぁ形がそっくりなのでAR-15系と分類するのは仕方無いとは思いますが、AR-15の延長線上にあるかというとちょっと違う気が
0832名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 06:59:48.21ID:mFnH2Qwm
米帝様が5.56捨てる可能性見えてきたので、モジュラーは必須
0833名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 07:13:46.12ID:QwWntTmA
>>830
ああそうだ。なにが引っかかるかというと、HK416がバトルプルーフされた最終バージョンみたいなもの(大意)という所でした
元々の設計がDI向けに作ってあるボルトキャリアを無理矢理ガスピストンにしているから動作上無理をしていると私は思っていて
バトルプルーフされていないし最終バージョンだとも思えない所でした
フランス軍が大量に導入したのでこれから色々出てくる可能性もあるかも
0834名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 07:19:16.87ID:8GNB+CNz
>>831
アッパーの形状がまったく同一ではないから
AR15の延長線上にないってことだと最近流行
のハンドガーとレシーバーが一体となったARも
別物ってことになってしまうよ(それらに比べると
ハンドガードが独立してるぶんむしろHK416の
ほうがオリジナルに近いくらい)
作動方式は確かに違うけどストック部分にバッファー
があるAR独自の構造は踏襲してるしHK416が
ARシリーズの延長にはないとは言いがたいな。
SIG MCXくらいだとARと別物といって許される
レベルだと思うけど。
0835名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 07:29:27.11ID:8GNB+CNz
>>833
いやそもそも最新型のHK416A5自体がイラクやアフガン
でそれなりの期間において特殊部隊により実戦投入され
改良され今に至る経緯があるんだよ。
しかもその大元となってるのがAR15なんだから他の新型
銃よりは信頼性において一日の長があるだろって話。
0836名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 07:30:19.39ID:QwWntTmA
>>834
失礼、そうですね。元々のオーダーがM4の改良だし改良型ですね。ただ>833の通りバトルプルーフされた最終バージョンみたいな物ではないと思うのです
もっと普通の兵士がガシガシとんでもない使い方をしないとダメじゃなかろうかw
0837名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 08:19:56.06ID:lWNVT4x9
>>816
弾を変えずに300m→500mって要求仕様自体がイカれてるか、要求する精度・威力を落とさないと無理じゃないかな
特にカービンだと超無理
500m先で89式の300m時点と同じ威力を求めるなら初活力を3割くらい上げる必要が有って、コレはリコイル増大や89式では破損の恐れが出るし

いっそ弾薬の全長を伸ばして超低抵抗弾頭を使えるようにすれば初活力は1割増しくらいで何とかなるかな
短い従来の5.56も撃てるからギリ言い訳も出来るw
0838名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 08:47:26.15ID:XYXW/p9p
射程500mにするなら77グレイン弾頭にするんじゃね?
0839名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 08:48:38.62ID:gJ/+5YM8
7.62ミリになるんじゃね?やはりネオ64路線だなここは
0841名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 08:55:17.31ID:mFnH2Qwm
パワードスーツの実用化を急がないと
ガチで言ってます
0842名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 08:56:09.70ID:erku2WYv
ACOGならぬ望遠照準器を標準装備としてそれだけの戦闘距離を確保するんだろ
現行の有効射程300mってのはアイアンサイトでの数字だべな
これが7.62mm×51だったら800mまで伸びるんだぜ
0843名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 08:56:56.49ID:gJ/+5YM8
>>841
パワードスーツよりはアシストスーツの方向だとは思うけどそうなるだろな
0844名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 09:00:32.27ID:sW9cUIEG
>>832
5.56ミリは今のサブマシンガン枠みたいのに収まるんじゃね?治安維持とか室内戦闘用の片手で取り回し出来るくらいの短小路線で
0845名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 09:05:21.70ID:mFnH2Qwm
>>843
より大口径へのシフトが不可避なのが見えて来ましたからね
歩兵の負担をどうにか軽減しないといけない
0846名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 09:05:43.45ID:GePcVyvb
できうる限り、旧型のパーツをそのまま使える64式改、89式改で十分でわ
0847名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 09:13:42.47ID:QdZ2l48x
>>845
やはりパワード具足をきた歩兵が透明な盾の穴から銃を突き出して行軍するんだろ
0848名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 09:29:38.92ID:lX7es+yp
>>827
モジューラー化っていっても精々銃身の長さ変えるくらいでしょ?
0849名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 10:03:59.61ID:9Vkvpr4c
違う話で申し訳ないのですが
89式小銃に上面レールと四面レールをつけるのにかかる費用と手間
近代化改修に掛かりそうな費用はどのくらいでしょうか

新小銃作ってもまだ捨てるには惜しいので…
IAR化改修とか二線級で使えたらなぁ…と
0850名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 10:16:00.75ID:xuwoCBob
>>824
"欠陥があっても改良せず放置"って小銃に限ってはそうとも言えないのでは?
実際64式は制式化されてから30年近い間に何度か改修されてる訳で
今後予算が増えて、法改正で実際に銃火を交える可能性が高くなるならば普通に改修は入りそうな気がするけどね
そのために手を入れやすい仕様にしたんだろうし
0851名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 10:31:17.89ID:8GNB+CNz
>>850
でも現時点で一線部隊である空挺団の89式にすら
レールも支給されずセレクターの根本的な改良もしてい
ない状態(付焼き刃で無理矢理左につけてるけど)
64式のセレクターの操作性なんて更に酷いもんだよ。
こんな現状じゃ今後も自衛隊に他国のような
敏速なアップデートはあまり期待出来ない気がするな。
0852名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 11:45:18.93ID:vlfZKa5x
小銃なんか若手のベンチャーにやらせてみたらいいんじゃないか?
あれも今じゃ部品を買い集めて組み立てるだけで作れるだろ。
0853名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 13:19:51.14ID:lWNVT4x9
>>838
77grのMk262(もしくは相当弾)かー
M855との比較試算ページとか見たら確かに凄いんだけど、何か引っかかるんだよな…

そんなに劇的に性能向上するなら間に合わせの7.62mm小銃採用なんて不要だろうし
7.62mm版のMk262とも言える重弾頭作れば6.5mm新弾薬すら不要で長射程が達成出来ちゃうし
0855名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 14:21:36.64ID:/37zDSJa
そも「現状300mなのは、なにが制限してんのか」だな
300m越えたら威力ありません、ならME増大が必要(これは速度マシマシでも重さマシマシでもいい)、
ドロップ大きすぎます、ならMV増大が必要、
タマは十分だけど人間の能力が追いつきません、なら照準装置追加だけでオケー、
「性能は全然ダイジョーブだけど戦術的に300mでいいってことになってんのよ」なら文言の変更だけ、だったり
0857名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 15:15:55.33ID:lWNVT4x9
>>854
ググったら何となく理由判った(先にやれと言わないでw)
Mk262mod1の弾頭はSierra 77 grain Match Kingで、メーカいわくopen tip HP…
FMJじゃないし鉛コア、こんなん新型通常弾として採用なんて超無理

米軍も鉛フリー化を進めてるし、弾頭形状は現状でも国際法違反とされてもおかしくない
特殊用途だからオッケーっていう何時ものアメリカ理論で使えてるだけやね、他国じゃ限定採用すら無理だと思う
0858名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 16:55:09.64ID:MvrikkTq
89の近代化改修したらやること多すぎてコストも手間もいっそのこと新小銃で済ます方がまだいいのではと思う
開発当時の環境に最適化されてたのが逆に仇になってしまった
http://i.imgur.com/k3O75r1.png
0859名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 17:03:27.94ID:Ok1kRyq8
アレ3タは本当何考えてたんだ
ア3タレなら少し納得できるが
0860名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 17:05:51.11ID:IRbFFjus
89の近代化というか機関部と銃身のリユースにしかならなさそう…
0862名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 17:19:34.66ID:ofHzC0ic
>>859
単射使わないんだもん。
自衛隊のは野戦する組織なので、優勢な数で突撃してくるソ連兵や中国兵を塹壕から銃撃するためだから。

室内戦ならグレネード使うし、人質とられたら特殊部隊呼ぶから。
0863名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 17:28:02.98ID:lWNVT4x9
>>858
試作時にはあったマグウェルが消えたり、手袋してても握りやすい細めのグリップが太くなったりと
最適化どころか劣化してる感じ
0865名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 18:27:51.03ID:6mK4xCi6
>>864
>今回の追加調達は、「M4カービンのリプレイスを企図」しており

やっぱそうなるよねえ、HK416なし崩し導入w
そのうち417改(仮)がマークスマンライフルやLMG扱いで…
0866名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 18:35:21.09ID:6mK4xCi6
>>862
>単射使わないんだもん。

冷戦下や旧軍の野戦だってそんなの現実的にあり得ないだろw
視認したら敵が突撃発起する前にいきなりフルオートで撃ち始める気だったんかいっていう
0867名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 18:37:50.47ID:mzmTkoSg
5.56mmで24インチバレル。
0868名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 18:38:23.48ID:gJ/+5YM8
>>866
ウラー!とか殺!とか叫びながら黒雲のように湧き上がり地平を埋め尽くす歩兵津波を想定してたんだろう
0869名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 18:46:31.86ID:qAeguZgP
自衛隊内に特殊部隊という発想は89年にもなかっただろう。
0870名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 18:54:26.39ID:ofHzC0ic
>>866
89式が何でわざわざ連発時でも300メートル先のマンシルエットを狙えるように作ってるのかな。

先次大戦時に軽機関銃を装備した部隊の活躍がすごかったので、米国や西側諸国の様にライフルマンとして使うことはあまり考えていなかったのか様なのね。

次の小銃をからは変わるみたいなんだけど。
0871名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 18:56:32.51ID:8eUlZMuV
>>870
次の小銃でも変わってないんじゃね?
試験用小銃の仕様を見る限り
0872名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 19:11:16.09ID:/37zDSJa
>>870
歩兵火力として(タマが足りるなら)軽機関銃ってすごい強力なんよ
あれが相互に支援しながら肉薄してきたらエラいことになるよ

…というのが「歩兵全部軽機関銃」っていう旧軍がやりたかった構想で、
それ自体は間違いってわけじゃない
0873名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 19:18:13.78ID:gJ/+5YM8
>>872
まあ旧軍だけでなく陸自も目指していて64はそれへの回答とも言えるからな
89はより軽量化による機動戦への指向となったが次の新小銃は64の正統進化たる歩兵全員が軽機関銃にスコープを付けてフルオート狙撃という理想へと向かうと見ている
0874名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 19:19:36.86ID:8eUlZMuV
新小銃の30口径型は本当にネオ64だよね
0875名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 19:22:06.47ID:ofHzC0ic
>>871
次は豊和MASADAとのこと。

>>872
ですねえ。米国海兵隊もM4からM27IARにするそうですからね。

セーフティの次は連発というのはAKでもやっているのにね。
0876名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 19:25:06.51ID:6mK4xCi6
>>875
>セーフティの次は連発というのはAKでもやっているのにね。

いろいろ言いたいことはあるが、とりあえず水かけ論になるのでおいといて…

AKのセレクターはそういう意味じゃなくて力入れ過ぎて押し込んだら
単発になる一種のフェイルセーフだよ
0877名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 19:30:37.92ID:UxHuyst/
>>875
MASADAと違ってマルチキャリバーには対応してないんじゃ?
0878名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 20:31:36.96ID:kO9f5jj7
理想は過去にG11がやろうとしたフルオートはグリースガンみたいなローサイクル
3バーストはMac11みたいな超ハイサイクルなんだろうな
量産モデルでこういう変則レート実現できた製品って有ったっけ?
0879名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 20:38:09.06ID:evH3vAJ8
FAMASも3点制射の時はレート高くなるよ
0880名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 20:39:33.73ID:mzmTkoSg
歩兵全員計機関銃って、米海兵隊がそうだね。
0881名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 20:47:06.54ID:dkW+3MtM
>>880
そんなドクトリンは海兵隊にはないぞw
よく「全員ライフルマン」て言葉が勘違いされてるけど、別に狙撃偏重とか
カービンは不要と考えてきたわけでもない

火力支援を期待できないから歩兵がオールラウンドに戦えないといけない、
とは考えてると思うけど
0882名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 20:52:16.88ID:s9c7mqAL
米海兵隊がM27をM4の代替に
したがってるのは歩兵全員を
機関銃射手にしたいというよ
り、全歩兵ライフルマン化の
意図のほうが強い感じがする。
全員がライフルマンを自負する
海兵隊の気質からするとミニミ
みたいな精度の低い弾ばら撒き
機はなるべく減らしたいんじゃ
ないのかね。
0883名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 21:22:41.89ID:Dj1LCcEg
んなもん
陸軍と同じおもちゃは嫌!
って駄々こねてるだけだろ
海兵隊は伝統的に調達コスト無視して陸軍とは違う装備調達したがる悪癖がある
0884名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 21:25:12.80ID:j4ZACgOz
>>878
AN-94がまさにそうだけど
制式採用が決まりある程度量産されたけど作動に問題あったからねえ
0886名無し三等兵
垢版 |
2017/08/23(水) 02:56:40.94ID:zgc7Tg8K
>>885
それを言うなら。
陸自の特殊部隊にいた人が一瞬で単発にしてましたよ。
もたつくのは努力が足りないんじゃないですか?
(訓練しても、もたつく人がいるんでしょうか。)

M16系と運用思想が違うものを、
ただ小銃というだけで、同じ使い方をしようとするからおかしく感じるんですよ。

>>877
対応するという話らしいですよ。制退器やなにやら凝った仕掛けがあるのでしょう。
0887名無し三等兵
垢版 |
2017/08/23(水) 03:53:34.03ID:HTWmgx2h
田村装備の人の動画でも見たんでしょうが。https://youtu.be/pR547F1QNQg?t=806

初弾を単発でヒットさせるのにM4、AK、89だったら89が一番遅い。
これだけは間違いない。努力とかそういったことで致命的な差を埋めることはできんだろう。
そして、努力しなくても操作しやすいことの方が組織では求められる。

文句があるなら次期小銃がアレ3タだったら聞いてやる。

そういう文句は敵に言ってくれ。国民に言うなっていうはなし。
0888名無し三等兵
垢版 |
2017/08/23(水) 07:10:47.54ID:budjgxMd
今どき日本だけ小銃の運用思想が違うってのもそもそも幻想だけどな
気候や交戦距離の長短はあっても、それでセレクターが独自仕様にとか、
内向きの説明除いて実際にはありえないよ
0889名無し三等兵
垢版 |
2017/08/23(水) 07:16:16.69ID:FDO5XpNk
>>888
全ての国で運用思想は違うのが当然では?
機材を買ってる国ですら自国に合わせて運用してるわけだし況してや自国で生産してる国ならな
0890名無し三等兵
垢版 |
2017/08/23(水) 07:31:47.42ID:budjgxMd
>>889
そりゃ違うけど、それもある程度のバリエーションの中に収まるって話
自転車が日本だけ一輪車になったりしないように、自衛隊の兵器だけ都合がよい
戦闘ができる専守防衛空間なんて存在しないし、だから外地では使えません、
が許される時代でもない

熱いか寒いか、乾燥してるか多湿か、地形が開けてるか起伏に富むか、
そういういくつかの条件があってそれに向いた兵器も決まってくるだけ
0891名無し三等兵
垢版 |
2017/08/23(水) 07:35:20.70ID:FDO5XpNk
>>890
仮想敵国の違いというのもあるのかなと 相手に合わせて考えないといけないのもあるんでな
0892名無し三等兵
垢版 |
2017/08/23(水) 07:42:43.03ID:budjgxMd
そもそも軽機「神話」て言われてるように、沖縄戦での軽機の活躍も
シュガーローフとか防御戦闘の一つのお手本ではあっても、
どこまで普遍性があるのか、小銃のドクトリンが本当に日本仕様で
完全に変わるほどなのかはまた別だ

そりゃ一般論として連射の集弾が良いのはいいことだけどね
0893名無し三等兵
垢版 |
2017/08/23(水) 08:09:47.65ID:mHeGmibq
>>892
「M14を買わない十の理由」とか
「ソ連軍相手に絶望的な遅滞戦闘をする人たちの慰め」
ではあってもそれ以上ではない罠>神話
0894名無し三等兵
垢版 |
2017/08/23(水) 08:33:30.88ID:Nm+yJMqt
>>893
仮想敵の戦力と戦う状況によって慰めなのか希望なのかは違うかと
室内戦闘や市街戦を主とするか野戦での運用を主とするかでも違うし

新小銃は明らかに野戦重視な性能要求だし軽機関銃にスコープ付けたような銃になるかと思うのよね
0895名無し三等兵
垢版 |
2017/08/23(水) 09:01:07.89ID:aFeGigkY
日本の小銃ドクトリンで大いに参考にされたのはシュガーローフじゃなくて嘉数の戦いじゃなかった?
沖縄の第32軍は南方に送る為に集積されていた物資を転用したおかげで軽機関銃が定数の2倍以上あり
その中でも第62師団は第32軍の機関銃の半分近くを保有し
軽機関銃を分隊に2丁配備するなんて贅沢なことをやってて
それもあって嘉数の戦いでは末期日本軍とは思えないほど米軍に時間の浪費と出血を強いてる

軽機関銃の配備数を2倍にすればあんだけ粘れるんなら多少性能が落ちても全ての歩兵に持たせようとなるのは当然な気がする
0896名無し三等兵
垢版 |
2017/08/23(水) 09:22:33.24ID:8n3p+ecp
>>861
この図気になったんだけど
M27の実用発射速度がM4っていうか大抵の22口径突撃銃の2倍以上になる根拠って何だぜ?
http://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/USMC-Issued-An-Intent-Notice-to-purchase-50814-M27-IARs-from-HK-002.jpg
まさかとは思うがM4の方は小銃としての実用発射発射速度でIARの方は機関銃としての実用発射速度とかそんな話じゃないよな
0897名無し三等兵
垢版 |
2017/08/23(水) 09:38:07.96ID:NUV5+lso
>>896
sustainedのことか?その数値の意味はわからんが継続射撃って意味なら
M27はM4より更にヘビーバレルで冷却効果も高い構造らしいし
ボルトが熱を持たないからより継続射撃が出来る

>小銃としての実用発射発射速度でIARの方は機関銃としての実用発射速度
この意味が全くわからないんだが小銃or機関銃としての実用発射発射速度って何?
双方セミでの数値は変わらないよ
0898名無し三等兵
垢版 |
2017/08/23(水) 10:19:59.95ID:8n3p+ecp
>>897
sustained(effective) rate of fireは機関銃と小銃で定義が違って
https://en.wikipedia.org/wiki/Rate_of_fire#Sustained_or_effective_rate
機関銃の場合は銃身や機関部の加熱等を考慮して通常の戦闘での実用的な発射速度はどれくらいなのか
(例えばM249やM240Bは持続発射速度なら10分間銃身交換無しで射撃を続けることが可能)
小銃の場合は訓練を受けた小銃兵が一分間に何発目標にきちんと狙いを定めて発砲できるか

銃弾が薬室に装填されて銃口から弾が出るまでの一連のサイクルの中でもっとも時間を食うのが人間が照準をあわせる時な訳で
本当に同じ条件ならばIARを撃ったのがゴルゴじゃない限り両者に極端な差は出ない筈なんだけどね
0899名無し三等兵
垢版 |
2017/08/23(水) 10:26:34.62ID:GBPGEwED
「咄嗟の単発が遅い」でアレ3タ嫌いな人がいるが、それって軍用として問題になるほどの差かねえ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況