X



軍用拳銃を語るスレ 59式手槍©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無し三等兵
垢版 |
2017/08/24(木) 23:30:17.27ID:6Ysn7hSL
>>1
乙です。

スレタイの話題だけれど、軍用というくくりならばM59よりは正式採用されてる59式手槍だろうね
M59は元を正せばSEALsがMk22の改良試作品としてテストしたけど
結局不採用になったのを製品化したものだし、その後M9でも敗れたし軍用ではないよね
0003名無し三等兵
垢版 |
2017/08/24(木) 23:32:05.89ID:r1Jk5t6J
乙です。 せっかくなので新着を。

りそう↓
https://www.youtube.com/watch?v=aj4_JLA5vzk
スターオートやベレッタM1934など欧州でよく見られた外付けディスコネクトスタイルに加え
野心的なギャス遅動が特徴

実際↓
https://www.youtube.com/watch?v=0eRiyi2VkXw
いつ見ても工事用ゲージや現場監督の測量器を思わせる  
うすらデカイのもなんかヤダ(スライド引いたり空撃ちしたら虜になったりしてw)
0004名無し三等兵
垢版 |
2017/08/24(木) 23:38:51.85ID:CGriKv38
乙です。M459Aで立てようとした人です。知らなかったんですよ59式。M459Aだったら軍用になりかけたということでいいかなとw
0006名無し三等兵
垢版 |
2017/08/24(木) 23:41:18.15ID:6uBwbNwL
アメリカ軍制式採用に司法機関でも大人気でトップスターに上り詰めたと思っていた矢先に
暴発問題が浮上したSIG P320
いかが思われますか?

(コミュ力不足につき変な感じですみません)
0007名無し三等兵
垢版 |
2017/08/25(金) 00:03:40.21ID:aMv3c5sg
暴発させるためにハンマーで殴ってみたりは流石に悪意に満ちてると思うが、ふとその他の銃器もハンマーで殴って暴発するか試せばいいんじゃないかと思った。
ただ、それで分かるのは暴発リスクの事だけで、それと安全性さえも似て非なるものって理解しないといけないって事なんだよな。ややこしいが。
0008名無し三等兵
垢版 |
2017/08/25(金) 00:14:29.06ID:2iFpYhVm
1乙

>>7
それが他のでもしてるのがあるんだわ
https://youtu.be/A6N15rzP-AA
とりあえずP320の改修でよくなってたらいいんだが
ただトリガー、シア、ピンを軽量化だけで解決できるか疑問なのよな
0009名無し三等兵
垢版 |
2017/08/25(金) 00:22:20.62ID:2iFpYhVm
>>8
貼ったあと改めてもう一回見ると6:28後もなんでハンマーで叩いてんだ?
翻訳に頼りきりでリスニングは無理なんだがなんでだ?
0010名無し三等兵
垢版 |
2017/08/25(金) 00:40:07.66ID:iGKZkv8K
>>8
危ない、ちょうど同じ動画貼ろうと思ったとこだわ

今回の件でP320を皆で寄ってたかって集団レイプしてるように思われる人もいるかもしれないけど
グロックなんて昔からユーチュバーに憎まれてんのか
単に遊びなのか、道具だから当然とばかりに
とにかく壊してやろうと無茶苦茶な拷問テスト受けてるもんね
0013名無し三等兵
垢版 |
2017/08/25(金) 02:12:18.37ID:xbaiOx9B
>>11
何であっても信者がいたら同じようにアンチもいるからね
公式Twitterで他社をノリノリでディスるぐらいだし
まぁ向こうの文化じゃそれも当たり前なのかもしれんが
0014名無し三等兵
垢版 |
2017/08/25(金) 08:31:28.96ID:B01CLYf0
>>12
これなんでフロントセレーション追加をやめたんだろう?GET A GRIP! とか宣伝しているのに
https://us.glock.com/summer17
個人的にはこのフロントセレーション追加されたスライドはちょっと間が抜けている感じはするけどw
0015名無し三等兵
垢版 |
2017/08/25(金) 08:40:36.26ID:iGKZkv8K
>>14
やめるも何も元よりセレーションはMモデルには無い要素だよね
GEN4FSは車で言うモデル末期のマイチェンみたいなもんでしょう
FSモデルはセレーション追加に加えスチールサイト標準装備なんだけど
これもGEN5で標準装備との予想もどうやら裏切られたみたいで残念だけど
これもMOSみたいそのうちGEN5にFSモデルとして追加されんのかもね
0016名無し三等兵
垢版 |
2017/08/25(金) 12:56:23.86ID:Jif2Li9N
>>14
サイトは材質もそうなんだけど前々から言われてる視認の悪さを一切変えるつもりがないほうが気になる
0017名無し三等兵
垢版 |
2017/08/25(金) 13:19:59.74ID:f4Z5Bpbg
>>3
むしろグリップ側面にメインスプリング入れちゃうのが斬新
0018名無し三等兵
垢版 |
2017/08/25(金) 16:45:59.13ID:e3N5uCj2
>>12
そもそもなんでポリゴナルヤメたんだっけ?
内部切るよりもポリゴナルのほうが絶対良い気がするんだが…
0019名無し三等兵
垢版 |
2017/08/25(金) 16:52:53.97ID:tpgz+qcH
>>18
FBIモデルはポリゴナルだと線条痕の判別が難しい為に辞めたと聞いた
(あくまで聞いただけなので間違ってるかも…)
0020名無し三等兵
垢版 |
2017/08/25(金) 16:55:57.10ID:f4Z5Bpbg
>>18
H&Kがポリゴナルの利点を力説しとったが、なんとゆーか…
気休め程度のメリットしかないよーな気がががが
0021名無し三等兵
垢版 |
2017/08/25(金) 17:45:47.75ID:HwPzuZzj
線条痕の判別って今でもやってるのかな?
今だと大抵ホローポイント使うと思うのだけれどこんなのじゃ判別出来ないと思うのだけれど
http://hb-plaza.com/wp/wp-content/uploads/2015/09/federal_hst_ammo_11.jpg
それにアメリカだとバレルは法律的に銃ではない(シリアルがない)から合法的に無許可で売買できるはずなので
バレルが分離するショートリコイルタイプだと交換されたら特定なんて出来ないんじゃなかろか
0022名無し三等兵
垢版 |
2017/08/25(金) 18:07:37.23ID:nEav/+HF
>>21
交換してもそれを適切に処分できるかとか証拠隠滅にはハードルがあるでな
それとFBIの場合、証拠隠滅のためじゃなくて物的証拠を確実に残すためこそだろ
ま結局冷間鍛造で作るなら、パワーシールでもエンフィールドでも出来上がるバレルはカーボンコピーレベルで同じはずだが
0023名無し三等兵
垢版 |
2017/08/25(金) 18:09:05.77ID:KuoEKcOa
>>17
ウェブリィ自動拳銃(半リボルバーじゃないほう)見てごらんよ
巻バネをここまで嫌うデザインも第二次大戦後にして珍しいね

ついでにいうと人気のSIGオートだがTT33にしろ、ハンマー・シアユニットをカセット化しても生産性はさほど上がらず
かえって面倒くさく思える (それまでのルガーより工程短縮は明らかだけど)
0024名無し三等兵
垢版 |
2017/08/25(金) 19:56:26.92ID:LenRmU1/
>>22
いや「これはあの事件で犯行に使われた銃と同じ銃から発射された弾丸だ」ってやつ
今でも現実的なのかなと思っただけです
FBIも捜査員が撃った弾を識別したいのでしょうけどマッシュルーム化したりバラバラになったりが多くてあんまり効果的ではないような気がする
0025名無し三等兵
垢版 |
2017/08/25(金) 20:11:42.62ID:f4Z5Bpbg
>>23
そう、リボルバー的なんよね
古いオートならそれこそゼンマイバネで動かすのまであったけどもさ
0026名無し三等兵
垢版 |
2017/08/25(金) 21:24:40.36ID:lw5pgTn8
確かマイアミだったかで警察側犯人側共にグロックを使って銃撃戦をやらかして、
検証作業でどの弾が警察か犯人が判らなくなったので
警察がコンベンショナルライフリングの銃身を採用したとかいう話
0027名無し三等兵
垢版 |
2017/08/25(金) 21:31:43.35ID:iGKZkv8K
双方ともグロックで撃ち合うなんてのは相当昔から頻発してるのに
何故今頃になってポリゴナル廃止なのだろうかね
いずれも犯人は9mm、司法側が40SWだったとかならわかるけどさ
0028名無し三等兵
垢版 |
2017/08/25(金) 21:42:54.28ID:HwPzuZzj
捜査員のブレットとそれ以外が分かればいいのならコアに特別な比率の鉛合金を使う(市販はさせない)とかでもできそう
ざっとグロックのスペアバレルを検索するとポリゴナルやヘキサゴナルが多いけれど標準的なランド&グルーブの物もあるっぽい
0029名無し三等兵
垢版 |
2017/08/25(金) 21:53:40.10ID:HwPzuZzj
ちがった。ポリゴナル(多角形)の中のヘキサゴナル(6角形)とかオクタゴナル(8角形)のが多いだった。オリジナルはヘキサゴナル。失礼
0030名無し三等兵
垢版 |
2017/08/25(金) 21:55:43.58ID:38UeLJmN
グロックのポリゴナルで鉛のキャストの弾撃ってはいけないそうだけど
普通のランド・グルーブの方が削れそうな感じするのになんでなんだろ
0031名無し三等兵
垢版 |
2017/08/25(金) 22:15:15.84ID:nEav/+HF
キーホールになるから
メトフォード系のライフリングは鉛の汚れに弱いの
0032名無し三等兵
垢版 |
2017/08/25(金) 22:18:34.50ID:HwPzuZzj
うろ覚えですが、レディング?とかいう鉛が熱で溶けてボアにこびり付くというのがポリゴナルの方が多い。とか
これは直ぐにとらないととれなくなってバレルの精度が落ちる。とか
0033名無し三等兵
垢版 |
2017/08/25(金) 22:25:13.13ID:38UeLJmN
なるほど
こびり付く面積が大きい vs
グルーブで削れるが次の弾での圧力も同じところに集中するので溜まらない
という感じですかな
0034名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 00:33:36.61ID:IpUEsCvG
>>28
判別が目的だったとしてもそこまでしないのは面倒&コストアップがあるからでしょ
極端なこと言えば全部の弾丸にICチップにでも埋め込めばいいってなるし
まぁ弾をポリゴナルより選ばないしおまけ程度で誰が撃ったかも判断しやすいってところかもな
0035名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 02:25:55.32ID:ybA/y2YJ
>極端なこと言えば全部の弾丸にICチップにでも埋め込めばいいってなるし
これはいいかも。コストとかはとりあえずおいといてw
書き込み可能な非接触型にしてアンテナコイルはブレットの周りに剥き出しでつける。通信はRFIDのパッシブ方式でやる
発射直前にID+タイムスタンプを書き込む。書き込んだ後はアンテナはずたずたになってもOK。読み出しは別の装置に取り付けて行う
ブレットと一緒にバラバラで見つかるかもしれないけれどそのバラバラのブレットを発射した銃と時間が特定できる
耐衝撃性はフラッシュメモリで1500Gとかの情報があったので大丈夫だとして熱は問題かもしれない
カリフォルニア州辺りでマイクロスタンピングの代わりに採用、とかw
0037名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 10:05:06.88ID:MDFlnc44
>>36
こっちにもレポートありますね
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/25/gen5-glock-17-19/
nDLCフィニッシュのDLCはやっぱりダイアモンド・ライク・カーボンなんでしょうね
自己潤滑作用があるから内部のコーティングに使うって話を聞いたことがあるけど外装につかうのか。"n"ってなんでしょうね
内部の写真を見る限りAFPBがサイズアップしているように見えますね。スライドの縁?にはみ出してる。なんかトラブルあったのだろうか
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/08/Snapseed-19.jpg
ロッキングブロックピンを省略したのはコスト削減なんだろうか
0038名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 10:34:52.00ID:MDFlnc44
テーパードクラウンからステップドクラウンに変わった?
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/08/Snapseed-3.jpg
目の錯覚かもしれないけれどGEN4よりトリガーバーが薄くなってる?
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/08/Snapseed-21.jpg
もしそうだとすると安全性向上の為に更に軽量化をしたのかも。(とするとやっぱり何処かでトラブルがあったのか?)
でもトリガーバーの硬性がとれないのはGLOCKの弱点の一つだと思うのでトリガーフィーリングがどうなったかが興味ある
0039名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 10:39:40.00ID:MDFlnc44
>>38
自己レスですがトリガーバーが薄くなったとするとアンビになったスライドストップ向けのスペースを稼ぐためかも
0040名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 10:41:26.73ID:F8PzNAkz
トリガーフィーリングが良くないって聞いた事あるけど
カスタムで改善するもの?
実用には問題ないの?
0041名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 11:02:30.40ID:MDFlnc44
>>38
失礼。また硬性と書いてしまった。剛性ですね。恥ずかしい
>>40
このスレにはカリフォルニア在住の方(恐らく)がたまに書き込みをしている。GLOCKも色々カスタマイズしているので生の声が聴けるかも
まぁ実用に問題あったらこんなに売れてないでしょう
0042名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 11:57:12.27ID:0rfesFG1
>>40
おれです(詐欺ではない)
実用性に問題はないが、デフォの感触はまさに銀玉鉄砲
ぐんにょりとバネを引っ張り、ブルンと解放される
ディスコネクター形状とトリガーのてこ定数変更してトラベル距離を減らす、
トリガープルは(摩擦)+(ストライカースプリング)+(AFPB移動)-(トリガー保持スプリング)で決まるので、
1.ストライカー軽量化&ストライカースプリング軽いのに変更
2.AFPBバネを軽く
3.トリガー保持スプリングを強化
4.接触面をポリッシング
してトリガープルを軽くする
これらによってトリガープル2kg切ると断然感触が違います
0043名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 12:10:54.56ID:F8PzNAkz
よろしくお願いします

それは…競技用カスタムでは?
安全性やジャムに影響が出そうですが…

グロックライクでおすすめの高級ストライカー拳銃はなんでしょう
やっぱりVP9 やP320や辺りですか?
撃った経験からのレビューなどお願いできますか?
0044名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 12:42:09.90ID:0rfesFG1
>>43
カリフォルニアでは売っていないので、その葡萄は酸っぱいに違いないです
好評なのはHK VP9とか、CZ P-10cあたりですね
ゾンビアポカリプスにはVP9しかない、とかP10cは全てにおいてG19より素晴らしい特に精度がすごい、とか言われてるようです
0045名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 12:49:42.57ID:F8PzNAkz
カルフォルニアには売っていないとは…?
0046名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 12:58:08.77ID:0rfesFG1
カリフォルニアのクソな銃規制のせいで新しい銃が販売されないので
どうしても欲しければ軍人、警察官、州外の家族からのギフトなどで入って来るのをプレミア付きで個人売買で買うしかないです
人気の銃だと大体倍の値段になる
0047名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 14:36:43.51ID:1PwSeHgr
なんか転売厨が喜びそうな環境だ

しかしカリフォルニアって色々と厳しい法規制するのが好きだな
昔バイクで北米仕様の他にカリフォルニア仕様があるのを知った時は??だった
0049名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 16:53:01.05ID:F8PzNAkz
頭が悪い上に茹だってて何書いてあるのが理解できないんですが
申し訳ないのですが要約をお願いできますでしょうか
0050名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 17:07:09.22ID:K0ICNvsW
>>43
vp9はとても良い拳銃です。トリガーもスムーズでスライド、グリップと、非の打ち所がほとんど無い銃です
p320は命中精度は良いのですがボアラインが高く、連射には不向きな銃だと思います
0051名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 18:40:54.67ID:OtsZ5HS0
>>49
>>48を転載した人ですが、私も読んだだけで理解は出来てないですw
GEN5ではトリガースプリングの形式が変わったらしいということは分かりました
トリガースプリングはトリガーバーを撃発方向に引っ張っているやつですね。ストライカーが前進位置にあるときトリガーをフレーム側に引っ張っている
この写真の上(GEN4)のコネクタの裏に見える奴
https://www.ammoland.com/wp-content/uploads/2017/08/Glock-17-Gen-5-Trigger-Glock-34-Gen-4-Trigger-600x598.jpg
どう変わったのでしょうね
0052名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 18:53:14.24ID:6VVZxInk
G17はともかくG19もマグウェルをフレア状にしたら合わない人が出てきそうだが大丈夫かと思ったがフィンガーチャンネルも削られてるから合わなかったらどうせ削られるか
0053名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 20:48:57.43ID:BtKhW1mf
>>51
その記事の
At 50 yards I had zero issues putting dings on a 6” steel plate.って
15cmスチールプレートを50ヤードで問題なく鳴らせるって訳で合ってますかね?
ライターのダンカン・ジョンソン氏がどれほどの腕前かわかりませんが
吊るしでこの精度が出せるのなら、マークスマンバレルって名称もそれほど大げさでもないかと
0054名無し三等兵
垢版 |
2017/08/27(日) 03:36:28.65ID:ZCVRGlCu
ここにGLOCKのGEN4とGEN5の比較写真が豊富にありました
http://www.recoilweb.com/inside-the-glock-gen-5-129141.html
パーツのかなりの部分が変わってる
GEN5は9mm口径のみ提供されるらしい。それでロッキングブロックピンを廃止したっぽい
バレルはポリゴナルではない。トラディショナルなもの。確かに写真でランド&グルーヴが見える。けどなんかちょっと違うような
ストライカーの先端が伝統のベロの様な形から丸形っぽくなった
その他もろもろ変わってる
0057名無し三等兵
垢版 |
2017/08/27(日) 04:20:49.04ID:3JVXC0Uv
>>56
ttp://www.thespecialistsltd.com/smith-wesson-5946
ttp://www.imfdb.org/wiki/Smith_%26_Wesson_5946#Smith_.26_Wesson_5946
0059名無し三等兵
垢版 |
2017/08/27(日) 06:03:34.05ID:r3+24AlW
Sigのつべの公式動画で、射殺されるテロリスト役が持ってるのがグロックで笑った。善人の人が使ってたのはMCXのめっちゃバレルが短い奴だけど
0060名無し三等兵
垢版 |
2017/08/27(日) 09:27:38.16ID:/RH7IVD+
>>55
え、それが史上初なの?
誰かやってると思ってた
0061名無し三等兵
垢版 |
2017/08/27(日) 12:21:26.86ID:KVQzwZ8q
CZ 75 Tactical Sport 40S&W
届いたので9mmバージョンと並べてみました
http://i.imgur.com/icSmvfh.jpg
明らかに違う銃なのでごあんしんだ
40S&Wは廃れゆく口径だとかそんな事はないのでその点もごあんしんだ
0062名無し三等兵
垢版 |
2017/08/27(日) 13:09:50.63ID:8DGBRWJ2
>>61
グリップ以外どう見ても同じじゃないですかぁ〜w
しかしグリップパネルのサイズあってない感が…
0063名無し三等兵
垢版 |
2017/08/27(日) 13:27:58.30ID:GUtjd94x
CZがグリップのネジにプラスネジを使うところが好きだ。機能的に劣るマイナスネジを使うのは装飾目的しかないと思う。銃はまずは良いツールであって欲しい
・・・まぁできれば六角ネジとか使ってくれると嬉しいけれどw
0064名無し三等兵
垢版 |
2017/08/27(日) 13:36:33.35ID:KXY7L2hX
>>63
でもさ、ジャムや射撃後のクリーニングでグリップなんて外さないし
だとすりゃ交換以外で外さないわけで、サビで固着もしないパーツだし
マイナスでも舐めたりしないしでプラスの意味は全然ないと思うがね

M9とかグリップにトリガーバー貫通してんのは外す必要もあるだろうけどね
0065名無し三等兵
垢版 |
2017/08/27(日) 13:55:25.18ID:PZeTNl5k
>>61
40S&Wなんてはやらないと思ってましたがすっかりメジャーな口径になりましたね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況