X



F-2を語るスレ41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0516名無し三等兵
垢版 |
2020/02/08(土) 01:39:54.06ID:ZeTHNXg7
>>514
いや「ラムダ翼」だけでなく“lambda wing” でもググったけど>>513の画像は出てこなかった、ググったのは2〜3週間前だけどね
−> 513さん、教えてくれてありがとうございます
0518名無し三等兵
垢版 |
2020/02/08(土) 12:05:01.53ID:RJ9k4P5P
プログラミングでもラムダ式っていうねえ

->
0519名無し三等兵
垢版 |
2020/02/08(土) 17:46:30.00ID:TNnWZWU8
>>516
>ググったのは2〜3週間前
今ググルと、”Lambda wing” 画像 で、最上列の一番右にその画像が出ました。
Lambda wing で論文も最近たくさん出てますね。全米で大流行みたい。
0520名無し三等兵
垢版 |
2020/02/08(土) 21:23:49.22ID:HrJdsYkU
ジャガーじゃなくてジャグゥア
ビーエムダブリュウでなくベンベ
0522名無し三等兵
垢版 |
2020/02/09(日) 12:25:49.82ID:xvTInpbo
>>520
スーパーカーブームの頃は「ベームベー」って言ってたわ。
ジャガーは普通にジャガーって言ってたけど。
0524名無し三等兵
垢版 |
2020/02/09(日) 12:53:53.05ID:6b0yPzW9
それとKGBにカーゲーベーとフリガナ振るのも止めてほしい
KGBってのは英語表記でロシア語のキリル文字だとКГБになるんで
0525名無し三等兵
垢版 |
2020/02/10(月) 03:33:35.58ID:AaYuVGws
>>502
F-4はいつまで改修してたかね…
0526名無し三等兵
垢版 |
2020/02/10(月) 05:19:19.05ID:i4BMuIWe
ジャグゥアと書いてたのは徳大寺だっけ?
0527名無し三等兵
垢版 |
2020/02/10(月) 11:48:12.75ID:AMhyYswP
>>525
そりゃF-Xが遅れに遅れまくった結果であってここまでF-4使い続ける予定じゃなかったし
使い続ける予定があるからF-4EJのまま放置せず改にしたし、F-15J改だってさらに改良しようとしてるだろ
0528名無し三等兵
垢版 |
2020/02/10(月) 12:32:07.06ID:rX/L2UG1
最初をジャグと発音する米国英語でも最後がワとアと両方ある
高校まで茨城の徳大寺有恒の記述はジャグァー
0529名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 00:50:13.75ID:d5NL/UJd
>>527
それ知っててF-3が遅れに遅れまくる未来を想定しないのは不思議でならない
0530名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 00:57:45.80ID:WTaNn9pY
>>529
やめてくれよ…
皆考えないようにしてるんだからさ
0531名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 01:02:46.13ID:PpDp/civ
>>529
だからF-2まだ改修の動き色々あるやん
何もなくなってるならそういう話になるのも分かるけどなんでそういう話になるわけ?
0532名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 01:10:11.53ID:LHFbe6c9
F-3の開発が遅延

F-2の退役が始まり対艦攻撃機が減勢

F-15の一部を対艦攻撃任務に転用

F-35Aを追加調達

こうかな
歴史は繰り返すっていうし
0533名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 01:12:00.79ID:oX3ejpPs
>>529
結局F-22売ってもらえなくて前回F-Xが揉めに揉めたのがよほど堪えたのか、
あの予算的に最も厳しかった2010年代前半に次は国産で作るという覚悟の元XF9を始めとする要素技術研究を進めてた訳で・・・
0534名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 01:15:56.50ID:kB7Wljwe
F-3の開発が遅延は関係ない
いずれにしても その頃にはF-15では平時のスクランブルはともかく戦時の制空・迎撃は務まらん
JASSM-ERやLRASMの運用能力与えるのは それを見越しての事

今後心許なくなるのは制空・迎撃の方だよ
0535名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 07:48:20.85ID:Dy+iwxs9
戦闘機に限らず航空機の開発なんて予定を「大幅に超過」するのが当たり前 予算も期間もだ
それを考えないようにしてるではすまない 「大幅に超過」は大前提だ
0536名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 08:53:11.33ID:vw3TqZyj
F-2の場合は複合素材の寿命により、既定の年数で退役始めるのは確定事項でしょ。
となると、つなぎの機種を導入するって話になるね。

F-2自体の延命改修は行わないと思われるが、もしやるなら、それは緊急事態だと考えたほうが良い。
0537名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 08:57:59.72ID:vERwwCtu
どうにもならない事態に陥れば
F-35を追加購入すれば良いのだから
お気楽ですよ
0538名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 09:07:06.16ID:vw3TqZyj
まあねえ・・・複合素材一体成型の主翼の部分交換なんていう大改修はどこもやりなくないでしょ。
全交換ならそこまで難しくは無いと思うけど、こんどはコスト的な問題が・・・。
0539名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 09:11:41.54ID:J19Wjgmm
最悪、F-16かF-21を2〜30機ぐらい買えば良いんじゃね
要らなくなったらアメリカの許可取ってフィリピンとかに渡せば良いんだしさ
0540名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 09:27:52.74ID:VO4TMbgO
>>536
>F-2の場合は複合素材の寿命により、既定の年数で退役始めるのは確定事項でしょ。

その複合素材(炭素繊維)の寿命がわからないのよ。
何せ戦闘機ではF-2から大々的に取り入れられた物なので実運用に当たっての知見が足らない。
当初想定の6000時間が経過しても尚十分な強度を保っている可能性もある。
0541名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 09:30:14.62ID:RNMWtXBI
>>539
F-21てクフィルは無かったことになってんのかw
0542名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 09:33:07.35ID:vw3TqZyj
>>540
大丈夫大丈夫って飛ばしてたら主翼がポッキリ折れた・・・とかは避けたいと思われるので、
仮に平気そうでも、きちんと評価してからじゃないと使えない。

初期の機体は規定以内に退役させて徹底的に調査するんじゃないかね。

いずれにせよ、楽観的な予測は禁物。

寿命が来たら使えないものとしてカウントして、次の手当てをしておく必要がある。
0543名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 09:38:16.96ID:vERwwCtu
F-3の雲行きが怪しくなってきたときの手当て→F-35を追加購入
お気楽ですよ
0544名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 10:02:29.04ID:Vb+AKoYd
>>541
米軍の制式コードじゃないから何でもOKだよ。
F-26みたい米軍から文句つけられる可能性はあるけど。
0545名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 10:08:50.35ID:4+C/aU8K
>>540
>当初想定の6000時間

B787の飛行時間が1日6時間で330日飛行だと年間1980時間。もうそろそろ8000時間超える機体が出てくる頃なので疲労状態のデータが蓄積されて、想定寿命が伸びる可能性はある
0546名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 11:22:19.30ID:VO4TMbgO
>>542
評価は常に行われているよ。
HUMSを基にASIPが行われているから疲労蓄積による損傷度合いは常に管理されている。

>>545
787での検証は参考になるだろうけど、それが何処までF-2に反映出来るかね?
0547名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 13:08:02.84ID:CLjRSY5e
アメリカが頑なに構造材へ複合材を使いたがらないの見ると色々お察し
0551名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 17:09:43.85ID:D+5Oi52Z
それは構造部分なのだろうかどうなんだろう
表面だけにしては大きな数字だよな・・・
0553名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 17:38:14.80ID:D+5Oi52Z
>>552
ありがとう、外皮と尾翼の桁って感じだな・・・
0555名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 19:08:43.28ID:d6b4yOGx
それよかカーボンをボンドでくっつけるってのが大丈夫かなって思う
0556名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 19:27:45.80ID:O2bl/TUX
あの桁構造がセミモノコックだとは、世の中広い広い
0558名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 21:54:34.42ID:VO4TMbgO
>>554>>556
外皮が構造強度を受け持つ部分も多いよ?
特に主翼。
これを持ってセミモノコックでは無いとは言えないのでは無いかな?
フレーム構造だとでも?
0559名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 21:57:37.32ID:/o/g6d73
>>558
>外皮が構造強度を受け持つ
それってモノコックですよね?
0560名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 23:24:50.10ID:VO4TMbgO
>>559
外皮だけでとは言っていないでしょう。

http://www.jal.com/ja/jiten/dict/p083.html

>(1)セミ・モノコック構造(semimonocoque construction)
>フレーム(円框,frame),外板(skin),縦通材(longeron),縦通材(stringer)から構成され,
>引張力は外板,縦通材が,曲げ荷重からの圧縮力は外板に代わり縦通材および小縦通材が分担している。

>(2)モノコック構造(monocoque construction)
>縦通材と外皮とを組み合わせたセミ・モノコック構造と異なり,卵のように外皮だけで形を整え,
>胴体に加わるあらゆる荷重に耐えるようにした構造
0562名無し三等兵
垢版 |
2020/02/12(水) 08:02:37.85ID:QG9lY87T
F-2後継機ならばイメージ図から海迷彩になったしていていないと嘘だ
誰一人F-3に対してF-2を発想しないのもそのため
むしろF-2の後継機はVF-1(マクロス)だと思われてる
0563名無し三等兵
垢版 |
2020/02/12(水) 08:19:27.76ID:jiIKBrAa
分かってて書き込んでると思うけどF-2と入れ替える機体はF-2の代わりの機体でなくて、
制空寄りのマルチロール機だからなあ。
0564名無し三等兵
垢版 |
2020/02/12(水) 09:51:34.48ID:OzH12EXE
>>563
そもそも「後継機」って予算申請する時に、新しい予算を通すよりもずっと簡単に通過するからそうしているだけなのに、後継機だから制空機能は〜とか言ってるのはお子ちゃま(笑)
0566名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 15:44:21.79ID:3cRdc/k/
>>564
> そもそも「後継機」って予算申請する時に、新しい予算を通すよりもずっと簡単に通過するからそうしているだけなのに、・・・

横レスだが
「後継機」というと、多くの場合は「先行機の(機数枠を受け継いで置き換える形で配備されるだけでなく)任務をも継ぐ航空機」という意味で使うが
F-2 → F-3の場合はやや例外的な使い方となり、「先行機の機数枠を受け継ぎ置き換える形で配備される航空機」という意味で使ったからね
それもこれも迎撃・制空が主体のF-4の後継機に実質上は攻撃機であるF-35を選ばざるを得なかったため
(もちろん、F-4後継としての空自の本命は迎撃・制空に最適のF-22だったわけだが…もっともあんなのを買ってたら空自は今ごろ破産してただろうな)

このことを理解してない輩が少なくないから、F-3はF-2と同じく対艦攻撃のスペシャリストだからASM-3をウェポンベイに搭載しなきゃダメとか言い出す
間抜けが頻繁に現れる

そもその564の「新しい予算」ってどういう意味だ?
後継機でなければ、戦闘機の定数枠を拡大して導入(あるいは代わりに他の防衛予算枠を削減してその分を戦闘機枠に転用)するという意味になるぞ
0568名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 16:56:20.13ID:qWG2uAKK
>>567
>対艦どこらか対地ミサイルも使うのを想定
そう、F-2ができることは全部できて、更に制空では世界トップを目指して当然ですよね
0569名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 17:51:35.23ID:CE2q4TPZ
>>568
というか既に支援戦闘機という枠は無くなってるのだからF-2の役割自体が既にマルチロールファイターなのだよなあ
次期戦闘機はマルチロールファイターなのだからマルチロールファイターたるF-2の役割を受け継ぐのは当然なのだな
0570名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 18:15:31.13ID:d9m2XAV8
>>566
「しらね」だっけ火災起こしてCICが燃えて浮かぶ産業廃棄物になってるのに「ひゅうが」の予算を後継予算にする為廃棄しなかった。

日本では新しい予算を通過させるのは至難の技だが一度通過したものの後継予算はノーチェックで通る

何でも後継予算に文句つけると最初に予算通した審査官(だいたいは先輩)にケチをつける事になると言うまことに日本的な理由らしい

という訳でF2代替分の予算はよほどの事が無い限り通過

残りは何で必要なんんですか?もういらないでしょうとかイヤミ言われながら頑張って通過させるしかない
0571名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 18:18:21.83ID:CE2q4TPZ
>>570
予算獲得のテクニックだわな、何処の国でも大なり小なりある話ではあるが
そう考えるとF-2が予定数生産してればなぁ……

やゲ糞
0572名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 19:33:48.32ID:++zEJAgx
廃次
0573名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 20:02:56.19ID:bKWgfGcz
>>570
50億円かけてはるなのCIC移植修理してその後RIMPACや日露合同捜索救難訓練等にも参加してたのに浮かぶ産業廃棄物?
寝言ここに極まれり
0574名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 20:20:03.56ID:2TTkCBBb
>>573
おフネ関係で長文レスしてくる奴は、ほぼ9割がた気が狂ってるから
寝言じゃなくて壊れてんだよ、許してやれ
0575名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 22:37:09.53ID:KfAO/oIr
しかもしらね代替はいずもで修理後に7年間任務に従事してるし。
0576名無し三等兵
垢版 |
2020/02/14(金) 01:26:50.04ID:q9lE1bpt
>>573
いずも型2隻とひゅうが型2隻は旧DDH4隻の後継予算で取得なんだが、、、
0577名無し三等兵
垢版 |
2020/02/14(金) 01:43:35.94ID:q9lE1bpt
予算審議での後継と言う言葉と軍事面での後継がごっちゃになってるんだよね
0578名無し三等兵
垢版 |
2020/02/17(月) 22:07:05.77ID:DOocxNib
ウィルスなんだから細菌兵器でなくウィルス兵器だろうw
0581名無し三等兵
垢版 |
2020/03/03(火) 23:21:03.87ID:As/CDgCc
結局リンク16対応するのか
「F-2は拡張性が無い」とはいったいなんだったのか
0582名無し三等兵
垢版 |
2020/03/03(火) 23:38:21.18ID:Ybuwhf4G
こんなこと言っても今更だがF-4の代替は拡張性があったF-2で行い、
F-15Preの代替を量産が進んである程度こなれてきたはずのF-35に
すれば良かった気がする。
0583名無し三等兵
垢版 |
2020/03/03(火) 23:38:48.96ID:6vvI1ql/
リンク16は拡張機能というより、必要最低限の基本的人権だと思うぞ...
0587名無し三等兵
垢版 |
2020/03/04(水) 01:36:16.41ID:rN3WX+aG
NIFC-CA FTAでもリンク16使うそうだし
0588名無し三等兵
垢版 |
2020/03/04(水) 01:42:31.14ID:JoJB07np
正直データリンクに関しては、米国の提供してくれるやつの関係で足を引っ張られそう
0590名無し三等兵
垢版 |
2020/03/04(水) 07:17:13.37ID:1JQlowQy
>>589
わかってはいたがそれをソースに国産sage派にさんざん貶められたからな
さらにそこまでしてF-2調達終了したのにF-22調達できないし
やっぱり拡張性あったんじゃないかと思うとゲル筆頭に
当時F-2貶めた奴ら改めて許せねぇという感情が沸いてくる
0591名無し三等兵
垢版 |
2020/03/04(水) 07:31:26.46ID:IA457l+o
一般的に電子機器は新しいものにした方がサイズ・重量ともに小さく出来る事が多いので、アップグレードしてたら空きスペースが増えたなんて事も起きたりする。

レガホが同じ言い訳してスパホの予算請求したら、実際は電子機器室の空きスペースは就役当時より増えてたってのがGAOにばれた事もあったり。
0592名無し三等兵
垢版 |
2020/03/04(水) 07:42:31.48ID:Ka28Sye7
>>590
まあ落ち着け、開発者でもPでもない外野がそこまで感情を持ってもしょうがない
F-2は駄目な子、そう思い続けるのが一番楽だぞ

データリンク改修にしろ、簡易版なのは予算だけの都合じゃないだろうしな
0593名無し三等兵
垢版 |
2020/03/04(水) 08:44:05.69ID:2v0A0mS9
>>581
F-22を導入したかった人間達の詭弁
一回り小さいF-16でさえ未だに改良が続けられてるわけで、要はやる気が有るか無いかの問題
0595名無し三等兵
垢版 |
2020/03/04(水) 09:43:53.19ID:CJRcGvpt
>>590
予定通り調達されてあればなあ、改修ももっと進んでたんだろけど

やゲ糞
0596名無し三等兵
垢版 |
2020/03/04(水) 10:04:05.80ID:DRniPiTT
>>579
これでリンク16が使えなかったの不便だったんだろうな
0598名無し三等兵
垢版 |
2020/03/04(水) 12:12:28.25ID:02EJ6wmk
F-XでF-2増産案が正式な候補に上がらなかったことでお察しやぞ
0599名無し三等兵
垢版 |
2020/03/04(水) 12:27:54.25ID:DCNW/cqT
>>598
そりゃあの時はF-22しか見えてなかったろうしな、結果的には導入せんで良かったけど
0600名無し三等兵
垢版 |
2020/03/04(水) 16:42:19.61ID:dpl9cVL8
もうF-2はフルスペックの4.5世代戦闘機としてどこに出しても恥ずかしくないレベルになりつつあるよ
あとはJHMCSだけ欲しいかな
0602名無し三等兵
垢版 |
2020/03/04(水) 18:32:00.61ID:YA2Rj8qJ
AAM-4は全機撃てるようになったの?
0605名無し三等兵
垢版 |
2020/03/04(水) 22:20:07.03ID:TYsW8ypR
将来のアップデートを見越して、機体はそのまま一部機能をオミットした廉価版のf2でもたくさんつくっとけばよかったのに
0607名無し三等兵
垢版 |
2020/03/04(水) 23:41:57.31ID:g3TMK0+T
>>601
複合素材の疲労があるから鉄やチタンみたいにはいかないよ。
もし仮にF2の退役延長ってのがあった場合には、イコール、
年間飛行時間や耐G制限の縮小とか、機体負荷を下げる措置しか方法がない。
0608名無し三等兵
垢版 |
2020/03/05(木) 00:06:52.81ID:WzCqyOvK
ていうかF-2Bの喪失機って運悪く生産後期の個体ばかりだよね

A型よりもかなり早く消滅するんじゃ
0609名無し三等兵
垢版 |
2020/03/05(木) 01:24:18.64ID:rB2BcF1B
もしかすると13/18を修復という名の実質新造したのを知らない人?
0610名無し三等兵
垢版 |
2020/03/05(木) 03:50:00.82ID:capu0kXE
>>607
飛ばさなければ長持ちできる
F-4と同じ
0611名無し三等兵
垢版 |
2020/03/05(木) 09:20:35.58ID:hXi1DWOw
飛ばさないは極端だが、高G機動とか低空高速飛行とかは控える方向かもしれんな
0612名無し三等兵
垢版 |
2020/03/05(木) 16:51:28.26ID:2we5j96g
>>607
最近の研究結果だと炭素繊維は想定されていたより長持ちと言う結果が
多く報告されているから逆になる可能性も有る。
機齢延長による各種制限は金属製機体でもある話だし。
0613名無し三等兵
垢版 |
2020/03/05(木) 17:35:53.18ID:IJwJ+Cy8
>>612
>想定されていたより長持ち
想定未満の運用で重大故障では困りますから、
最大限悲観的に見積もりますよね。
(とは言っても、新素材の新分野への応用。。)
潜水艦も護衛艦も定数を変えていますから、
戦闘機もドーンと増やすかも。
0614名無し三等兵
垢版 |
2020/03/05(木) 18:33:54.73ID:If7RSMIU
>>613
今は非破壊検査が出来るので飛行前に毎回検査すればいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況