X



【6.5mm】日本軍歩兵火器総合四式自動小銃【7.7mm】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し三等兵
垢版 |
2017/11/29(水) 03:49:28.02ID:iSYzpbfK
他の小火器関連のスレでよく1945年以前の国産小火器の話になるので需要があればと思って立ててみました
口径20mm以上の火砲についての話題はこちらで
【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る28 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1494250599/
1945年以降の国産小火器の話題については基本的にこちらで
【89式】戦後国産小火器総合 29【64式】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1508581204/


村田銃から四式自動小銃まで幅広く語りましょう
※前スレ
【6.5mm】旧日本軍歩兵火器総合3年式重機【7.7mm】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1502886392/
0884名無し三等兵
垢版 |
2018/02/11(日) 15:15:11.05ID:ZA31MMtL
>>395
九二式重機は薬室改定の適用範囲は、「既製品ニ対スル修正ハ実施セザルモノトス」とあるから、1939年以前の生産分の薬室を改定しようと思ったらその分だけ銃身を支給せにゃならんわけで…
予備もあるのにそうそう支給するものでもないかと
0885名無し三等兵
垢版 |
2018/02/11(日) 17:45:58.12ID:KN8umbj/
手榴弾のことについて質問があるんだけどこのスレでいいの?
0887名無し三等兵
垢版 |
2018/02/11(日) 20:45:53.30ID:AzcBtroH
旧軍の歩兵が使う火器なら何でもいいんだぞ
大物は連隊砲や大隊砲から小物は火炎瓶までいくらでもある
0888名無し三等兵
垢版 |
2018/02/11(日) 21:35:33.02ID:GrBG35Vj
便乗して、九七式手榴弾の威力低い説ってソースあるの?
自決時に死に切れなかったとかそういう信憑性微妙なのしかみたことない
0889名無し三等兵
垢版 |
2018/02/11(日) 21:57:11.49ID:AzcBtroH
>>888
著名な古兵器研究家 須川薫雄のサイト日本の武器兵器によれば九七式は大型で米軍のより威力があったらしいと書いてあるから当時の一般評価はこれなんじゃない
http://www.xn--u9j370humdba539qcybpym.jp/part2/archives/36
まぁ実態はともかくね

逆に破片殺傷型手榴弾の九七式に対して九九式は爆風で殺傷するタイプに見えるが攻撃型手榴弾としては炸薬が少ない
威力不足を言われるとしたらこっちではないのか?
0890名無し三等兵
垢版 |
2018/02/11(日) 22:04:36.12ID:Vbq81gzx
一人三個って少ないなおい
SMGもないんだから近接用にもっと持たせればよかったのに
古いやつなら擲弾筒で撃てるし
0891名無し三等兵
垢版 |
2018/02/11(日) 22:30:08.48ID:mi7wuQ5+
じゃあ失礼して
https://i.imgur.com/d8RVVq3.jpg
アリイの九七式手榴弾を作ってるのですが、蓋部分の塗装で悩んでおります
赤色は蓋の天面だけに塗るのでしょうか、それとも側面まで赤色なんでしょうか
ググっても刷毛塗りされた天面が剥げたように見える写真もあれば、側面まで塗ったレプリカの写真なども出てきてよくわかりません
ご存知の方がおられましたら正しい配色を教えてください
0892名無し三等兵
垢版 |
2018/02/11(日) 22:42:18.29ID:ZrAxP5vc
炸薬がどうであるとか、ぶっちゃけ自害時に差なんて無いも同然でしょ
それよか破片サイズや景況の問題だよ
特に九九式は破片型じゃなく、炸薬種が強くて、炸薬比が大きめで、弾殻は鋳鉄と薄弱
これじゃ破片は粉々になっちゃうか、逆に非常に歪な割れ方をすることになるので
殺傷効力のある破片が自害者なり敵陣の敵兵に向かわない場合も起こるだろうね
0893名無し三等兵
垢版 |
2018/02/11(日) 22:52:33.11ID:Gojz3he5
Type 97 Grenade でぐぐってみた? 日本の歩兵火器は鹵獲品(の、個人所蔵)の方が原型とどめてる率が高いような。
0894名無し三等兵
垢版 |
2018/02/11(日) 23:19:35.13ID:mi7wuQ5+
>>893
なるほど、早速やってみます
「IJA」って海外でも通じる符丁でしょうか?
0896名無し三等兵
垢版 |
2018/02/11(日) 23:38:34.63ID:BE77ytMT
>>888
米軍のマーク2手榴弾よりも炸薬量が少ないから威力が弱いというのは良く言われているけど具体的なソースはない
0897名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 00:35:57.15ID:u021X2eI
>>895
ちなみにその艶ありの黒はワニスで塗ってるから、頑張れば実物と同じ塗装が出来る
0898名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 01:05:32.21ID:fh11lxCx
>>897
黒ワニスってググったらスチロール樹脂に塗るにはいささか不安なものがヒットした
鋳造表現は少し派手めの方がよさそうかな、写真のは劣化してるだけなのかもしれないけど
0899名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 01:13:44.86ID:KJPAOK7f
>>896
Wikiを見る限り、Mark.IIはTNT52gかニトロスターチ系火薬52g/66gなので大きく爆発力で劣るってことはなさそう。
0900名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 04:17:46.37ID:MxQPjYDc
英語版WikiのType 97 Hand Grenadeには「the explosive force of the Type 97 was weaker」って書かれているね
日本語Wikiには「炸薬量は少なく」の文が付け加えられているけどこの部分のソースがわからないな
0901名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 04:42:35.01ID:v7lhajBg
そもそも榴弾とかの類でむやみやたらと炸薬比を上げても、却って破片の生成が歪になったり破片が粉々になったりになるから、まず「破片型手榴弾」なのに炸薬量で比較してかかること自体が間違い

むしろここで比較になるのが弾殻の材質とか厚みでしょ
0902名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 05:11:05.69ID:NmVWDxSu
97式に限らないけど日本軍の手榴弾は
必ずしも本則上の茶褐薬(TNT)黄色薬(ピクリン酸)を入れておらず
硝斗薬や硝那薬を手榴弾の代用爆薬として使うようになってる

米軍でも同様で硝酸アンモニウムにニトロスターチやコルダイトで、冗談みたいな火薬が多い
(WW1じゃ黒色火薬まで使ってた国もある)
米軍の手榴弾は44年以降はTNTに置き換えられるようになったとされてるので
末期だと両軍手榴弾の炸薬量は同じぐらいだけど炸薬種差から威力差もあるだろう
0903名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 06:49:17.67ID:IE8PcQdB
やはり理想としては柄付やポテトマッシャーが正義だな
爆風メインの攻撃型手榴弾だが炸薬量170gと多く威力も十分だし遠投出来る
むしろ炸薬量が少ないのに爆風メインの九九式はパンチに欠けるな
個人的には九七式手榴弾が破片型で威力も大きくこれでいいと思うが
0904名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 07:29:45.00ID:IE8PcQdB
中国兵は擲弾兵の一斉投擲戦術を好んだらしいが、小銃もロクに訓練する余裕もなく練度が低くても多少なんとかなってしまうのがこの戦術と兵器だな(本来は精鋭のポジションだが)
その点、程度の差はあれど徴兵で召集かけた兵士の練度に悩まされた日本軍が見るべきところがあったのかもしれん
柄付が無理でも九七式手榴弾を排するんじゃなくて擲弾兵(と銃剣突撃要員)としての装備体系が必要よ
誰でも戦力になるって点ではね
0905名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 08:32:11.82ID:sqO7YwRl
>>896
マーク2は595g程度で、九七式は455g程度。九七式にはスプリングで打撃する様のレバーが付いてないとはいえ、九七式手榴弾の方が軽量で弾殻も薄いから破片が小さくなってた恐れがあるね
形状も高圧に耐えられる卵型じゃないし(圧力タンクの爆発事故とか見れば分かるけど爆発時の内圧が高い圧力なほど破片は数百メートルとかまで飛んでいくからね)
むしろ日本軍が炸薬の質が落ちても代用してたのはそれでも構わんって判断よ
爆発の威力よりも破片での殺傷力を重視するなら、破片の飛ぶ速さは破裂までの耐えられる圧力で決まってしまうからね
0906名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 18:05:09.57ID:3Ixdvax+
日本軍って擲弾筒あるのに実包でも発射可能な百式擲弾発射機作ったり、ホント手榴弾大好きよな。
0907名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 18:22:14.09ID:sqO7YwRl
いっそ八九式榴弾の推進用薬室を取っ払って時限式信管にするのはどうだろうか
殺傷半径10mで手榴弾として使用可能な最大威力に見える
0908名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 18:38:33.65ID:Lywg33dI
手榴弾好きな割には、安全ピン抜いてから打撃しないと点火しない信管を改良しなかったのは何故だろう
米兵の手記にも、敵の点火の手間がワンアクション多いおかげで助かった、というのがあるし
0909名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 18:43:06.17ID:BBv6ULU9
あれは擲弾筒兼用の都合じゃないのか?
発射の衝撃(もしくはメットにコン)で発火する。
迫撃砲弾が発射の衝撃で信管の安全装置解除されるようなもの。
0910名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 19:27:33.93ID:YEMbWqTx
日本の工業力では、手榴弾のフライオフレバーが外れた時に、信管を作動させる
ための良質の発条が作れなかったのではないかと・・・
0911名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 19:42:15.62ID:KJPAOK7f
手投げ専用の99式乙は引き紐で発火するようになってるから打撃いらない
0912名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 20:02:28.88ID:Ik+2toYD
自決しようとして失敗したのや、手榴弾腹に抱えて戦友を救ったという理由で海兵隊員が二人ほど生きて名誉勲章もらってるからやっぱり威力足りなかったんじゃねえの
0913名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 20:11:28.24ID:95wH2gre
自決失敗はわからんが、腹に抱えて〜ならパイナップルでもタマゴでも良く有る話だからそれだけで判断はできないかと
個人的にはよく湿気る方がマズイ気がする
0914名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 20:17:16.03ID:nsLAjysI
破片型は基本土嚢乗せれば防げるもんだしな。
0915名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 23:00:41.14ID:HlE1c1cI
>>914
ヘルメット被せてその上に腹から乗っかるんだよ
0916名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 23:44:49.72ID:NNXDiSyr
手榴弾大好きは中国軍、特に共産軍だろ
生産数は一説に国民党2200万発、共産党3000万発
突撃の度に手榴弾の雨をお見舞いされて悲惨な損害を被ったから、なるべく近接戦闘は避けたとか
むしろ日本軍は質量ともに手榴弾にそこまで注力していたとは思えない
0917名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 23:55:20.72ID:NNXDiSyr
おっと違った
中国軍全体で3000万発、うち国民党軍が2200万発だ
だから共産軍は800万発だな
その全てがM24あるいはその改良型とある
ただ、日本軍もシュガーローフでは一人当たり数十発近い手榴弾(民国23年式も多数使用されたとか)で米軍に大量の手榴弾を見舞ったと聞くから、末期はかなり手を入れてたかもね
負けが込むと考える事は同じか
0918名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 23:57:15.73ID:Qal9toba
まったくだ。あと迫撃砲。日露直後のスタートアップで素材不良でしくじった結果、WWI後の日本軍の迫撃砲は攻城兵器になっちまったからなあ。
0919名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 01:33:31.22ID:/l4pNxXI
日本軍は擲弾の類は重擲弾筒の火力に期待していた事、また小銃弾射撃の類も軽機に集約していた事から、個々の兵員の戦力よりも選抜した兵員の火力支援のもと前進する思想だったと思われる
…そこで頼みの十一年式軽機がZB26に圧倒されたり、優っている筈の砲火力において指摘にある様な中国軍の8cm迫撃砲に制圧されたりと、想定外の連続だったのが支那事変というわけだ
0920名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 02:23:40.70ID:AGuXXNGE
十一年式軽機関銃と九六式軽機関銃は39年以降生産型は常装薬弾使える様になってジャムも減ったらしいけどな
0921名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 07:03:51.69ID:lAmR89bC
現在残ってる十一年式の射撃映像での調子の悪さを見ると、じゃあ昔はもっと酷かったのか、と思ってしまうが
0923名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 10:02:13.13ID:EbUBcT5T
というか映像からは十一年式の生産型は分からなくね
それこそ大正期に生産された90年前の古いロットかもしれんし
満足に動いているだけでも僥倖というべきか
0924名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 11:20:52.67ID:ZuHd/jeq
現代に残っている十一年式軽機関銃は薬莢と火薬の質が日本の当時の弾薬と違って質がとても良いから作動不良は起きにくいんじゃないかな
0925名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 12:15:48.03ID:AGuXXNGE
現代のショーシャなどがそれでも故障頻発なところを見ると、十一年式が真に救いようのない代物であったならその程度では調子よく動かないさ
0926名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 14:15:37.22ID:jdLQdpVc
ショーシャはお前規格外だろ
穴塞いだマガジン上に取り付けるだけでだいぶ改善しそうだけど
11年式はクリップ落とすの自重だから信頼性に限界がある
歩兵の弾薬共用するなら擲弾筒の方が安牌だと思う
飛距離の分信管長くなるのが問題だけど...
0927名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 14:37:39.81ID:plevwgKb
>>917
負けが込むっていうか、攻め込まれた時は手榴弾は便利だけど
攻め込む場合は投擲射程が短い手榴弾は使いにくいんだよな
柄つき手榴弾なら射程は稼げるけど嵩張るのが日本兵には嫌われたし
0929名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 15:09:17.19ID:SYKQf0ec
>>927
柄付きもボール型も、実は飛距離に大差は無いそうだ。
0930名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 15:52:54.36ID:AGuXXNGE
>>926
いや十一年式のホッパーは上からスプリングのテンションで押さえてるぞ
もしかしてこれを言うということは以前九九式はブレンガンのパクりとか言ってた方?
0931名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 19:18:25.25ID:K4VAWgXT
11年式は、戦意高揚映画の中ですら故障する機関銃だぞ
陸軍の教範だと300発撃つと故障するとなっているからな
0932名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 20:27:15.95ID:naKlUg4z
手探りで開発するしかない状況とはいえ
よくそんなもん正式採用したもんだ
0933名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 22:32:07.72ID:457M6FDF
故障無しに300発撃てるってマシに見えるんだが
しかも故障ってただの排莢不良とかクリップ落下不良とかも含むから薬莢破断などの重大な故障はもっと下がるよね
0934名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 23:09:46.50ID:457M6FDF
>>931
300発で故障とは、取扱上の参考には載っていなかった
専門の教本にすら載っていない事が載っている教範とは具体的にいって何だろう?
0936名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 23:15:37.69ID:457M6FDF
途中で送信してた
ちなみに300発とは、連発した場合に銃身交換が必要になる射数(非常に高温になる為、十一年式に限らない)だから、これを故障とは言わない
故障というからには具体的な文献名・レファレンスコードなどが知りたいのだが
「MG42が150発毎に故障した」と表現しない様に。
0937名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 01:12:27.49ID:FognW2EO
九九式手榴弾乙って紐ピン引くだけで信管作動だよね?
0938名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 02:41:15.30ID:fJZXjcjl
ドイツと同じく摩擦発火方式なので、引くというか引き抜くと、だけどね
0939名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 14:32:05.86ID:PId/q4wt
信管作動と言われるとその場で爆発しそうでやだな。
0940名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 18:56:27.61ID:LffB4GAC
>>916
チャンコロの手榴弾なんて、日本刀で軽く3500万匹くらいは斬り倒してたが?
0941名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 19:21:12.10ID:FkX3H2TO
VATSかな

ショットガンで手榴弾跳ね返すのってどれくらい現実的なんだ
野球と思えばできるはできるだろうが
0942名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 20:24:29.63ID:QX8+tdZP
>>796
WW Tの塹壕戦だと、かなりやってたそうだけど、ソースは知らん。
0943名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 20:24:55.09ID:QX8+tdZP
あれ? なんでアンカー付いたんだ?
0944名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 22:25:59.67ID:vhmU1hre
>>941
ショットガンのひと粒の重量と手榴弾の重量を考えたら、
阻止できたら奇跡ぐらいにしか思えない。
0945名無し三等兵
垢版 |
2018/02/15(木) 03:37:45.84ID:nqvNjepl
ここは軍版で一番好きなスレ
勉強させて頂いてます
0946名無し三等兵
垢版 |
2018/02/15(木) 15:54:44.63ID:T1Gg/xKY
前にこのスレで、wikiの九二重にある、
『保弾板上の弾薬の数が減るにつれ発射速度が増す特徴的な発射音のため、
 連合国の将兵からは「ウッドペッカー(キツツキの意)」とも呼ばれていた。』
って表記はおかしい、キツツキが木をつつくペースはむしろだんだん遅くなる。
って意見があったけど、このウッドベッカーってひょっとして鳥のキツツキじゃなくて
ディズニーアニメのウッドペッカーなのかな?
あいつ「ウッドペッカー ウッドペッカー ウケケケケケケケケケケ!」みたいな、尻上がりの奇声あげるから。
なんて事を、今日USJに来て思った。
0948名無し三等兵
垢版 |
2018/02/15(木) 18:33:05.08ID:NDivqGaH
成る程本人達は大真面目に重機撃ってるのに射撃音で米兵にゲラゲラ笑われる日本兵というわけですな
0949名無し三等兵
垢版 |
2018/02/15(木) 19:15:58.36ID:vmBeeU+Y
BARだって大して発射速度は早くないのに92式が笑われねばならんのは心外
0950名無し三等兵
垢版 |
2018/02/15(木) 19:21:45.22ID:GSAJr/j2
そんなことよりみんな今月号のガンプロは読んだかね?
このスレ向けの話題としては九九式短小銃に魔改造してレール載っけたのと杉浦式拳銃かな
0951名無し三等兵
垢版 |
2018/02/16(金) 11:56:31.36ID:BIBfYSSc
>>949
そりゃあれは軽いし同じ人数で二丁は運用できる
0952名無し三等兵
垢版 |
2018/02/17(土) 00:48:41.34ID:SSbZvq+p
すごいアホらしい事なんですが質問してもいいですか?
百式短機関銃の英語版wiki読んでたら使用者(users)のところでアフガニスタンってでてたんだすが
マジなのでしょうか?
どうかよろしくお願い致します
0953名無し三等兵
垢版 |
2018/02/17(土) 04:35:12.52ID:Jrr/ELqE
英語版wikiの一〇〇式も記事色々ヤバくないか
前期型の生産数が10000挺で空挺仕様の生産数が6000〜7500挺で後期型含めた総生産数が25000って・・・
一応オスプレイやらの出典があるらしいがそんだけつくってればもっと良い戦いができただろ
0954名無し三等兵
垢版 |
2018/02/17(土) 10:42:16.88ID:Cd6clCZG
8mm南部弾の生産ラインこわれる
0955名無し三等兵
垢版 |
2018/02/17(土) 12:07:59.08ID:k+4NqvGc
92式重機関銃は三脚含めると重さ60キロに達するのでもはやブローニングM2より重いという
時代遅れな機関銃だぞ。
0956名無し三等兵
垢版 |
2018/02/17(土) 12:16:08.62ID:TC1nviKR
だって前期型と後期型で弾倉の互換性ないですしおすし
一応茨城か千葉あたりの張り付け師団には一人当たり二丁支給されたそうだが
0957名無し三等兵
垢版 |
2018/02/17(土) 13:03:28.58ID:g0n3MpF9
レイテの高千穂挺身隊と第68旅団(星兵団)は歩兵分隊全員がSMG(それと+九九式軽機)だからジャングルでの近接戦闘で大いに活躍した
0958名無し三等兵
垢版 |
2018/02/17(土) 14:50:54.46ID:LNg442Zk
記録に残ってないだけで意外と沢山作られてるのかもね。

満州の関東軍502部隊(現役下士官中心に編成されたレンジャー部隊みたいなもの)にも
結構な数の短機関銃配備されたそうだし。
0959名無し三等兵
垢版 |
2018/02/17(土) 14:53:56.62ID:uioln9FF
逆に日本版wikiの生産数1万挺の根拠ってなんだろ?
外出中で見られないけど佐山本に載ってたっけ?
0960名無し三等兵
垢版 |
2018/02/17(土) 15:18:30.83ID:bp3u1juv
502はグリーンベレーの方が近いと思うが。将校・下士官「だけ」の聯隊で、500人かそこらじゃなかったか? 
最初の頃は日常業務をサポートする兵卒がいなくて、門衛に下士官が立つ羽目になって近隣部隊との悶着の種にw
0961名無し三等兵
垢版 |
2018/02/17(土) 15:21:14.58ID:GGGhoam6
>>960
それは開設当初。
最終的には旅団規模まで拡大されている(機動第一旅団)
0962名無し三等兵
垢版 |
2018/02/17(土) 15:34:55.77ID:Q0oI2I4a
ああ、あの機動連隊に配属と聞いて、自動車化された最新鋭部隊かと思って張り切って行ってみたら、
完全装備で一日50キロ徒歩行軍が当たり前の激務でマジかよとなったと言うあの部隊か。
ちなみに通常は完全装備で一日24キロ行軍が標準。
0963名無し三等兵
垢版 |
2018/02/17(土) 15:44:10.35ID:uioln9FF
1マイルごとに徒歩と駆足を交互にやってとんでもない距離を行軍してた19世紀半ばのフランス軍の猟兵かよw
0965名無し三等兵
垢版 |
2018/02/17(土) 16:33:36.73ID:XQAUW+ov
ワッチョイは廃止の方向と聞いたけど、角煮だけかな?
0966名無し三等兵
垢版 |
2018/02/17(土) 20:25:29.56ID:r7j6RC42
>>957
密林や森林地帯では木を貫通できないというのが日本陸軍がSMGを大量採用しなかった理由だったと思うけどブッシュ程度ならまた違うのかな
0967名無し三等兵
垢版 |
2018/02/17(土) 21:13:05.35ID:HGIOiA1S
>>966
あとロシアの防寒着も貫通しにくいとか
100式の採用試験の時もわざわざ防寒着にも撃ってテストしてたそうな
0968名無し三等兵
垢版 |
2018/02/17(土) 21:17:54.31ID:sgwhB+Z7
>>966
それ初耳だけどなんかそういうことが書いてある本あるの?
少なくとも猟友会から大量に提出させて使ってた散弾銃よりはマシだと思うけど
0969名無し三等兵
垢版 |
2018/02/17(土) 21:29:34.01ID:bp3u1juv
>>961
精鋭部隊への傾斜的配分はもちろんあると思うが、その拡大したとこまで百式が行き渡ってたんかな。
大陸編成の一般師団だと、軍閥向けに現地生産してた三十年式歩兵銃を召し上げて支給していた時期だろ、旅団への拡大。満洲での百式の生産高ってどんなもんなの?
0970名無し三等兵
垢版 |
2018/02/17(土) 21:50:33.26ID:0rMEFr8E
南部弾のしょぼい威力がどこまでも足を引っ張る
モーゼル拾った時点で弾はドイツ式を極めれば良かったのに
銃は自由だけど
0971名無し三等兵
垢版 |
2018/02/17(土) 22:17:55.04ID:/C3YMIRv
>>970
反動が強すぎて扱えないとかよく聞くけど、日本人より体格の劣っていた当時の支那人が普通に使ってるのだから余裕で使えたと思う
0972名無し三等兵
垢版 |
2018/02/17(土) 22:28:40.55ID:sgwhB+Z7
7.63mmマウザー弾仕様のMP28を持った海軍特別陸戦隊は上海で大活躍してるからなあ
0973名無し三等兵
垢版 |
2018/02/17(土) 22:49:41.28ID:bBxSGPgA
>>955
ブローニングM2に600m先で縦22p横24pに集弾させる事は出来んよ
0974名無し三等兵
垢版 |
2018/02/17(土) 23:55:50.87ID:7JPcdtiq
ロシアの防寒着は9パラや45ACPすら抜けないことがあるから、あれを前提に考えるのも辛いんじゃねw
0975名無し三等兵
垢版 |
2018/02/18(日) 00:02:52.28ID:cKOYSKJ4
まあソ連が仮想敵な陸軍としてはそれじゃ大陸で戦えねーってなるのもわかる
じゃあなぜ南部を通した……
0976名無し三等兵
垢版 |
2018/02/18(日) 00:22:47.16ID:bXLCjgZ6
近接戦を想定してなかった



言ってもそのソ連がSMGフリークなんだから
弾の浪費を恐れて時代についていけなかっただけだな
89擲弾筒があるから近接で一方的に負けることはないけど、ないと不便
0977名無し三等兵
垢版 |
2018/02/18(日) 00:23:29.72ID:56DueGfG
ソ連のppsh41はトカレフ弾仕様だが毎分1000発近い発射サイクルと71発ドラムで弾幕はれるぞ
結局日本には銃器と弾薬の生産力が両方無いんだよ
0978名無し三等兵
垢版 |
2018/02/18(日) 00:28:47.30ID:bXLCjgZ6
ないのわかっててなんで99式なんか通したんだよ…
0979名無し三等兵
垢版 |
2018/02/18(日) 00:33:01.33ID:0lcck3KQ
まだ日中戦争だけだったら九九式コンビへの普及はもっとスムーズに行ってたんじゃね?
なにもかも米帝様に喧嘩売ったのがわるいんや
0980名無し三等兵
垢版 |
2018/02/18(日) 01:01:21.39ID:gXJkq8on
日中戦争も無かったら半自動小銃が配備されてたはずだから、やっぱり戦争は良くないよね!平和が一番や…
0981名無し三等兵
垢版 |
2018/02/18(日) 01:17:19.78ID:U+iojnlF
6.5mmを捨てたかったのが昭和初期の日本軍で
予算がないまま足踏みしてて、やっと92-97-99で7.7化を段階的にやれたもんで
日中戦争が無かったら7.7化すら着手できなかっただろうな
0982名無し三等兵
垢版 |
2018/02/18(日) 02:53:48.13ID:ZW/44VE0
小銃なんて槍に毛が生えた様なもんよ
軽機さえまともなら小銃の6.5mmだとか7.7mmだとかはあんまり関係ない
だって小銃兵は殆ど発砲しないし弾が使え無くても問題ない
極端な話、7.7mm軽機配備の分隊としてその弾を分隊全員で持ち分けるとして各員120発づつ持っているのに小銃は6.5mmで撃てないとしても構わない
0983名無し三等兵
垢版 |
2018/02/18(日) 03:36:36.15ID:4NG1wYnL
実銃で訓練受けてた時点でオタクは元自にどう逆立ちしても説得力で勝てないだろ
0984名無し三等兵
垢版 |
2018/02/18(日) 10:03:24.49ID:4sH/oA2L
>>982
始めから弾除けのカカシ前提とか戦う前から負け確定だろ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。