X



【自衛隊】F-35B導入の可能性について13 【空母】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (ワッチョイ cf9e-sXkJ)
垢版 |
2018/01/07(日) 09:16:10.20ID:CtV9UUSG0
■前スレ
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について11
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1513308848/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について12
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514398434/

■基礎知識 F-35B

■F-35B 短距離離陸Take off Distance 168m (STO:Short Take off mode)
最大搭載、陸上滑走168メートル(550ft)で短距離離陸が可能 (説明)※
http://2ch-ita.net/bbs/norimono/img/13725651110015.jpg

STOVLの意味(Short Take Off and Vertical Landing=短距離離陸/垂直着陸)
・STO=Short Take Off(短距離離陸)=168メートル(550ft)で可能※
・VL=Vertical Landing(垂直着陸)=0メートルで着陸
※600ftという指摘あり

■F-35B 陸上滑走路の短距離離陸(STO:Short Take Off) <動画>
https://www.youtube.com/watch?v=LCyya8yf90w
https://www.youtube.com/watch?v=hO5mZxaiyUQ
https://www.youtube.com/watch?v=lu7ZUVXs6Ec
F-35B Short Takeoff from the USS Wasp
https://www.youtube.com/watch?v=JBY2qQ1soRw 
F-35B - First Sea vertical landing
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0545名無し三等兵 (ワッチョイ 7d8a-RFI8)
垢版 |
2018/01/17(水) 15:26:06.90ID:fG5BYjAI0
>>543
アメリカ級のライトニング空母構想ではF-35Bを20機搭載して14時間20ソーティの運用を想定してるから
F-35Bの内部燃料搭載量は6トンなら、いずも型の貨油タンク容量で20x20ソーティ分以上の運用が可能
0546名無し三等兵 (ワッチョイ ad37-t+fK)
垢版 |
2018/01/17(水) 15:26:14.00ID:TYRSTkBh0
>>543
WASPなら弾薬スペースとかも考えて、爆撃任務で50ソーティ分も兵站ないんちゃうか?

1パレットに詰めるのが弾薬3-4トンとするやん?強襲揚陸艦なら20パレットも武装詰めんやろ
でそれを2-3段詰みで弾薬100-120トン=爆撃50ソーティ、AAM空対空任務で100ソーティの弾薬ってところやろ

燃料だって1ソーティ4-6トン、50ソーティ250トンで最大500トンくらい供給できるかもしれんがそんなもんやろ
0547名無し三等兵 (ワッチョイ 5db3-+gfM)
垢版 |
2018/01/17(水) 15:33:08.75ID:YvAzyEmV0
アメリカ級は当初ドッグ無し(VSTOLV+ヘリ)だったよね
海兵隊にねじ込まれてドック付けたけど

日本は揚陸艦より軽空母路線でお願いします
0548名無し三等兵 (ワッチョイ ad37-t+fK)
垢版 |
2018/01/17(水) 15:38:50.71ID:TYRSTkBh0
F35Bは行動半径が阻止防空で700-800km
偵察+給油で1100km
攻撃で700kmくらいやろ

F35Bのさいだいの欠点は射程距離の短さ、ペイロードの少なさやな(それでもハリアーやJ15の搭載量と射程を超過する)
このためQE級で運用したところで、飛距離短いから1日さいだい100ソーティ、数日で200ソーティくらいかますだけの兵站もあるQE級であっても
飛距離縛りで、実1日60-80ソーティ、数日で120ソーティもやるべき任務ないんやないの?




自衛隊にいずも、WASP、QE級等があったところで、F35Bである限りトータルの行動半径はたった800kmしかない
その中で割り振られる任務は対中の防空警戒などではJ15や中国地上機の射程の短さ、遠い日本までいくにはソーティ数稼げないで、空母で6時間で20-30ソーティ、18時間で35-45ソーティもできれば十分やろ
攻撃任務もF35Bのペイロードも踏まえて日量40-60ソーティできれば十分やろ

この程度のソーティ要求ならばQE級なんかは完全にパワーあまりで、QE級のソーティ数があっても、飛距離が短く割り当てられる任務がないからソーティあまり
ならいずも、WASPなどの軽空母等ベースで日量50ソーティを軽々運用できるような改修を施す
搭載数は20-28機で、防空警戒時は2機による警戒ローテーションを8-12機で編成しつつ、敵が迫ったら12-16機の本体で阻止交戦する

攻撃モードは6-8機の偵察警戒グループ+12-16機の打撃隊で構成して、打撃部隊は最低2回/日、さいだい3回/日ソーティかます

これくらいのイメージでいいんで、スペック的にQE級は扱いにくく、高くパワーあまりで必須じゃない
あくまで地上の戦闘機+いずも支援航空隊の位置づけでしかないんよね

QE級はF35Cを運用しないなら高いポテンシャルを持て余すよ
0549名無し三等兵 (ワッチョイ ad37-t+fK)
垢版 |
2018/01/17(水) 16:00:16.61ID:TYRSTkBh0
あと普通のF18のような4世代機で攻撃するんであれば、弾除けや役割、支援隊の動きもあって
1-2機、10-20機の攻撃じゃ無理で、実質40-60機借り出して大攻撃しないと行けないんだよ

けどステルスF35Bを運用し、敵の防空警戒力が弱いんであれば、小規模の侵入、攻撃で十分で、隠密性を損ねる事もあって小規模の攻撃でも十分なんよ

また砂漠のバビロン作戦のような?低脅威紛争で小規模での作戦前提をするF35Bは
大規模攻撃できるリソースがあっても「現代戦+日本」じゃそこまでの大攻撃力は持て余してしまうし

大規模攻撃を日本近海で行うならば、そんなん地上のF35Aに8トン武装させて空中給油したほうが手軽で効果的になんの
実ペイロード3トンのF35Bを本格空母で大量ソーティで大攻撃ってクソ効率悪いの

日本周辺の諸島、基地の場合、普通に攻撃20-30ソーティで十分な場所だらけで、地上の攻撃機のフル武装で10機、爆撃機なら5機遅れば十分で空母による大量打撃作戦が必要な地理、拠点、場所ってもんがないんよ


もっといえば米空母がフルポテンシャルで戦う必要性があったのは「冷戦でソ連の核攻撃で東北の飛行機地が機能を失った段階で、ソ連航空隊に対抗しつつ攻撃する。このために2-3の空母で日量300ソーティの最大規模の航空戦を行うために空母が......」

こういう旧来の大規模正面戦を睨んで正規空母が必要だった。そしていまのロシアの基地と稼働状況では空母は核牽制の保険ではあるものの
空母なくても相手を潰せる想定なわけで、対ロで空母は必須じゃなくなった
0550名無し三等兵 (ワッチョイ ad37-t+fK)
垢版 |
2018/01/17(水) 16:00:49.78ID:TYRSTkBh0
そして中国の航空艦隊の状況は、ネットワーク、大規模作戦指揮能力、給油力、AEW力が脆弱で、ソ連規模の組織的攻撃、航空戦なんぞできない

それこそソ連末期はやろうとおもえば、一度に100-150機の戦闘機を本土に差し向けることはできたが
中国の場合地上機60機+J15×15×2航空隊を尖閣まで届けるくらいの航空力しかない。ローテーション都合でもっと減るだろう

それこそ現行で東ア最強の航空戦力+脅威は米軍除けばロシアである。稼働はともかく、日本本土にさいだいの機体と爆弾を投下できるのはロシアであり
中国は本土にソ連1/10の爆弾、機体も送り込めない。尖閣ですらソ連半分量の攻撃もできない

つまり諸島防衛+軽空母の必要性はあっても、ロシア含み正規空母が必要な大戦力、脅威が周辺にないから
軽空母さえあればよく、日量40-50に改造した軽空母があれば十分

イメージ的にいずものエレベーターシステムと上板のスペースのとり方を工夫した改装空母程度でええやろと

ワイイメージだといずもの全長を15メートル伸ばす
CICを細くして上面スペースを確保
QE級と同じエレベータ搭載
さいだい搭載数は28機+ヘリ6機

こんなもんでええとおもう
0552名無し三等兵 (アウアウエー Sa52-7WYL)
垢版 |
2018/01/17(水) 17:08:04.39ID:7a8Qd8Gja
海自幹部がEMALSに興味を示しているという報道があって
米企業は商売に前向きだよ
機密面でもインドに提供した実績があるから問題はなさそう
0553名無し三等兵 (アウアウエー Sa52-7WYL)
垢版 |
2018/01/17(水) 17:11:28.36ID:7a8Qd8Gja
あと母艦は新造しろ云々は既存艦での運用を行うか行わないかとはまた別の問題だと思う
4万トン程度の中型空母を建造する一方で既存のいずもにもある程度の運用能力を持たせるという選択は当然アリ
というか戦術的に一番自然な選択だったり
0554名無し三等兵 (ワッチョイ f1cc-XhTK)
垢版 |
2018/01/17(水) 18:01:11.31ID:8BNnnDQE0
>>548
給油機は4機しか無いから空母まで手が回らない事実、ちなみに一機200億以上
するので空自は毎年見送りしてますがなw
0555名無し三等兵 (ワッチョイ f1cc-XhTK)
垢版 |
2018/01/17(水) 18:06:01.68ID:8BNnnDQE0
>>549
給油機は上で執拗に全否定されてたがな、ワイは良いと思うけど

何としても空母入れたい連中は尖閣で常に航空優勢確保したいみたいだけど

>>543
だからそれ艦船用だろって
0556名無し三等兵 (ワッチョイ f1cc-XhTK)
垢版 |
2018/01/17(水) 18:16:25.10ID:8BNnnDQE0
基本的に上陸支援で日本単独でも奪還したい構えなんだろうけどそんなん無意味、ある程度の部隊が
上陸された時点で外交的にカタ付けられる。今の日本じゃ反対する米国押し切ってまでどうにか出来る
程政治が強くないし

>>543
載せ忘れた、ネットだと詳しいソース無いけど、ワイの持ってる書籍じゃ大体40ソーティぐらいやな
0558名無し三等兵 (ワッチョイ f1cc-XhTK)
垢版 |
2018/01/17(水) 18:24:55.40ID:8BNnnDQE0
ワイとしては中国の奇襲上陸に対してはF-35A、F-2で敵艦隊を排除しつつオスプレイ等で
素早く陸戦部隊を展開ってのが一番だと思うけどな、軽空母での占領されてからの再奪還は
F-35の性能頼みで博打になる。そんでこの国は基本博打はやらん
0559名無し三等兵 (ワッチョイ e572-JHka)
垢版 |
2018/01/17(水) 18:25:12.90ID:G8454a0u0
いずもでF-35×6、SH-60×6〜8、MCH-101×2。
防空で常時2機甲板上に待機。
攻撃の場合いずも、かが+多目的輸送艦×1で18機。
平成33年度から3年間でF-35Bを調達、多目的輸送艦を次期防で1隻建造。
平成40年までに部隊配備完了。
次次期防で長期修繕時の予備として輸送艦を1隻追加。
実際にやるならこのくらいが妥当と思う。
0560名無し三等兵 (ワッチョイ f1cc-XhTK)
垢版 |
2018/01/17(水) 18:27:02.51ID:8BNnnDQE0
>>557
尖閣沖に常時展開すんのか?尖閣問題が何年続いてると思ってるんだよ
0562名無し三等兵 (ブーイモ MMc9-RFI8)
垢版 |
2018/01/17(水) 18:36:33.80ID:5aqdIc/fM
>>555
給油機の問題を認識すれば南西諸島の島嶼防衛に使えないのがすぐわかるから
給油機に執拗に拘るのは単なる個人の好みに過ぎない
0563名無し三等兵 (ブーイモ MMc9-RFI8)
垢版 |
2018/01/17(水) 18:37:08.94ID:5aqdIc/fM
>>560
日中国交正常化の時から続いてるぞ
0564名無し三等兵 (ワッチョイ f1cc-XhTK)
垢版 |
2018/01/17(水) 18:43:43.15ID:8BNnnDQE0
>>561
九州から空中給油で来た方がマシやろ、即応性的に

再奪還出来る程の世論があればともかく、緊張緩和したい米国や経済優先の財界から横槍どうにか
出来ると思えんがな

現在進行形で攻撃されてるならともかく、島を占拠されて交渉しましょってフリだけでも交渉の
意思見せられたら建前大好き日本人は延々と終わらない交渉を選ぶやろうし
0565名無し三等兵 (ワッチョイ 6dc7-zHNy)
垢版 |
2018/01/17(水) 18:46:36.20ID:/jjZtEN70
>>564
>九州から空中給油で来た方がマシやろ、即応性的に

どこら辺が即応性的にマシなんだ?
そもそも奪還より占領を防ぎたいんだが・・・
0568名無し三等兵 (ブーイモ MMc9-RFI8)
垢版 |
2018/01/17(水) 18:59:52.44ID:5aqdIc/fM
全然マシじゃないだろう
空中給油機のこと全く知らないのか?
0569名無し三等兵 (ブーイモ MMc9-RFI8)
垢版 |
2018/01/17(水) 19:44:23.35ID:5aqdIc/fM
>>564
よく読むと内容は完全に中国側の希望的観測でワロタw
0571名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-4/UP)
垢版 |
2018/01/17(水) 21:39:52.52ID:d9rxKnMya
石垣にSSM展開すれば、尖閣まで届く。
F-35Bは、もっと攻撃的に使うべきでしょ。
バシー海峡くらいでハイバリューターゲットを待伏せ。
ステルスなんだし。
0574名無し三等兵 (ブーイモ MM0a-RFI8)
垢版 |
2018/01/17(水) 23:23:13.90ID:6rJDGsDBM
政府の言い方はずっと「具体的な検討はやってない」のであって「検討してない」じゃないからな
この言い方だと具体的じゃない検討はやってるってことになるし
食い下がった記者がはぐらかされたから間違いなく検討してるだろう
0575名無し三等兵 (ワッチョイ ea5b-QpsD)
垢版 |
2018/01/17(水) 23:26:23.62ID:6Si5pihT0
まあ、いつも通りの玉虫色の答弁。
「具体的に決まったものはない」と言ってるだけ。

防衛大臣記者会見概要 平成29年12月26日
www.mod.go.jp/j/press/kisha/2017/12/26.html
Q:「いずも」について、大臣は「現在、具体的な検討を行っていない」と「現在」と「具体的」
という言葉をつけてお話されていますけども、日本が空母を今後配備していくということ、
島嶼防衛に関してF−35Bのような戦闘機を配備していくということ、そういった全体の議
論というのが行われるという認識で良いのでしょうか。

A:当然、わが国の防空を全うするために、様々な検討を不断に行っていくことが大切だと思い
ますし、そのためには【【【どのような装備が必要かということ、それは当然検討していく重要な
こと】】】だと思っています。ただ、具体的に何か決まっているということではありません。
また、従前からお話していますように、専守防衛ということ、この基本も変わっておりません。
0576名無し三等兵 (ワッチョイ ea5b-QpsD)
垢版 |
2018/01/17(水) 23:28:07.33ID:6Si5pihT0
島嶼防衛のために空対地ミサイルの時もそうだったが、
最初の政府見解は「検討はしていない」と言い張ってたw

防衛大臣記者会見概要 平成29年6月27日
www.mod.go.jp/j/press/kisha/2017/06/27.html
Q:島嶼防衛の観点から「空対地ミサイル」の必要性というのはどのようにお考えでしょうか。
A:報道にあるような検討はしていないということでございます。

Q:つまり一般論として、わが国の島嶼防衛において、現時点では「空対地ミサイル」の必要
  性はないというお考えでよろしいでしょうか。
A:そういう検討を行っていないということでございます。

Q:一般論として、保有することもあり得ると。
A:一般論として、何が必要最小限度で、わが国を守るため、例えば島嶼防衛にとって、必要
  最小限度の実力であるかということは様々な検討を行っておくべきだというふうに思います。
0578名無し三等兵 (ワッチョイ 5b46-wWD/)
垢版 |
2018/01/18(木) 05:28:11.13ID:NgSm7PmN0
今後、検討する。
なお、検討の方向は今後言う。
胸の内には当然あるが、今は言わない。

これって、空母保有のはらづもりは前からあるってコトを言っているだけ!
0579名無し三等兵 (ワッチョイ 8b9e-Mh9F)
垢版 |
2018/01/18(木) 06:29:10.69ID:6/ITZq5q0
決定するまで、軍事機密ってことだよ。少し漏らして中国の反応を見てるだけだよね。あと、国内世論とね。
0580名無し三等兵 (ワッチョイ a398-ZwRK)
垢版 |
2018/01/18(木) 08:46:21.74ID:7E61Br3e0
しばらく見ないうちに綺麗なスレになったな

まあすべては来年固まるという次の大綱次第だろう
そこで記載されてればいずも型の軽空母化でも強襲揚陸艦配備でも確定される
流石に新造になると既にDDH4隻そろってる今の枠組みから変えなきゃだからないと思うけども
ただ昨今の空気と勢いから、本当に改修でもなんでもして軽空母にしても不思議じゃないな
予算面が非常に心配だけど
0581名無し三等兵 (ワッチョイ d58a-vlQg)
垢版 |
2018/01/18(木) 08:56:23.56ID:zwTE+y0U0
>>580
おおすみの後継艦なら輸送艦の枠だから「護衛艦」じゃないしもちろんDDHでもない
いずも型を改修するなら今の枠をいじらなくて済むし、F-35B搭載可能な艦を少ない出費で手に入れられるから
当分の間空母を新造したりしないだろう
0582名無し三等兵 (ワッチョイ a398-ZwRK)
垢版 |
2018/01/18(木) 09:19:54.83ID:7E61Br3e0
輸送艦は護衛艦枠じゃないのは理解してるが、所謂強襲揚陸艦は空母ではないと考えてるので
少なくとも海自がわざわざ欲しい空母って揚陸艦転用の鈍足制海艦じゃないだろう
尖閣限定ならそれもよかろうし、将来輸送艦にB型運用機能がついても予算と運用大丈夫なら別にいいけど、
将来のことを考えたら本命はDDらと艦隊行動がとれる空母じゃなきゃならんはず
0583名無し三等兵 (ワッチョイ d58a-vlQg)
垢版 |
2018/01/18(木) 09:32:58.87ID:zwTE+y0U0
>>582
空母を新造するのに新造しないといけない説得力のある理由がないと無理だから
当分はいずも型の2隻と調達するはずの3隻のおおすみ型後継艦になるのでは?

兼用じゃどうにもならない、自衛隊の任務上どうしても空母を新造しないといけないことを
財務省と国民に納得してもらわないといけないから、兼用よりハードルが高い
0584名無し三等兵 (ワッチョイ 4514-tGuE)
垢版 |
2018/01/18(木) 10:01:04.24ID:VKDOeYqW0
緊急時用にどっちでも離着陸できる様にしとくのがベストじゃね?
航空自衛隊配備で必要とされる時だけ艦上に出張るのかもしれないし
0585名無し三等兵 (アークセー Sxb1-0/RL)
垢版 |
2018/01/18(木) 10:01:10.42ID:Pio4wMn+x
海自の予算純増で対応だろ。今でさえ国家予算に対する国防費の割合は低い方なんだから。
0586名無し三等兵 (ワッチョイ a398-ZwRK)
垢版 |
2018/01/18(木) 10:07:50.21ID:7E61Br3e0
海自というか防衛費全体の増加路線は間違いないけど、しわ寄せの少ないレベルまで増やせるかというのが懐疑的
防衛予算の割合が低いことと、増加に回せる遊んだ予算が他にあるのとは全く違う話だから
それでも必要ならやらなきゃならんが、無理すると将来にツケが回ってくるのも事実だし
0587名無し三等兵 (アークセー Sxb1-0/RL)
垢版 |
2018/01/18(木) 10:38:43.37ID:Pio4wMn+x
大金がかかることだからなぁ
中国か、、、やっかいな隣国であることよ、、、
0588名無し三等兵 (ワッチョイ 4514-tGuE)
垢版 |
2018/01/18(木) 12:45:42.32ID:VKDOeYqW0
予算は限りがある訳だし専用空母と海自戦闘機の純増ではなく既存艦の改造と空自戦闘機枠にF-35Bを割り込ませいざというときのみ海上での航空戦力を持たせるって可能性は高いと思うけどなあ
それで済ませればそれ程高額にはならんし
0589名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-5Du1)
垢版 |
2018/01/18(木) 13:10:36.42ID:VoQuKmzfM
とりあえず最初は、空自Bに、いずも型改修だろうね。
0590名無し三等兵 (ワッチョイ 23d2-QRuf)
垢版 |
2018/01/18(木) 13:14:46.48ID:jUDXOGle0
USSアメリカの滑走路をいずもに重ねるとエレベーターがもろにはいっててさぁ
いずもなんであんな真ん中にエレベーターつくっちゃったの?
0591名無し三等兵 (ワッチョイ d58a-vlQg)
垢版 |
2018/01/18(木) 13:21:02.19ID:zwTE+y0U0
>>590
インヴィンシブルにもカヴールにも中央エレベーターがあるから問題ないだろう
0592名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-5Du1)
垢版 |
2018/01/18(木) 13:22:45.61ID:VoQuKmzfM
甲板駐機しない海自は、荒天時に前から高波の際の潮被り嫌ったと、勝手に妄想だなぁ
0593名無し三等兵 (ワッチョイ a398-ZwRK)
垢版 |
2018/01/18(木) 13:37:14.10ID:7E61Br3e0
俺は船体絞ったから格納庫の床面積も総体的に狭まり、結果としてエレベータ位置も中央寄りにせざるを得なかったと考えている
よく言われるほぼ同規模の伊海軍カヴールも前部にインボード式エレベータあるけど、こっちはもうちょっと端っこに寄ってる
だけど船体そのものが、カヴールはいずもよりも横に分厚くなっててその分内部容積を稼いでる
いずも型は船体規模こそほぼ同じだが、張り出しで飛行甲板面積を稼いでるけど船体の幅そのものは意外とそうでもない感じがある
なおアメリカ級は強襲揚陸艦なので船体の横幅はたっぷりだから、当然エレベータ配置も楽(喫水までほぼ垂直にすとんと落ちてる)

ただしいずも型の船体形状は、要求だったであろう速力30ノット級を達成するためなので仕方ないと思う
カヴールの速力はいずも型よりやや鈍足の28ノットだそうだし、アメリカ級に至っては強襲揚陸艦界隈では最速なれど22ノット程度
逆にいずも型が機関出力と船体規模の割に足が速いともいえるらしいが
0594名無し三等兵 (ワッチョイ d58a-vlQg)
垢版 |
2018/01/18(木) 13:41:47.68ID:zwTE+y0U0
>>593
>だけど船体そのものが、カヴールはいずもよりも横に分厚くなっててその分内部容積を稼いでる
格納庫のサイズならいずもの方が大きい
0595名無し三等兵 (ワッチョイ d58a-vlQg)
垢版 |
2018/01/18(木) 13:54:29.11ID:zwTE+y0U0
訂正
格納庫の幅は同じだがカヴールの方が9メートル長い
0596名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-xrSa)
垢版 |
2018/01/18(木) 14:31:16.82ID:GNiauEera
欧州艦は飛行甲板から乾舷がほぼ垂直に張り出す構造を取ることが多いから
船体が太く見えるんだけどこれって揚陸艦に近い設計なのよな
0598名無し三等兵 (ワッチョイ d58a-vlQg)
垢版 |
2018/01/18(木) 15:20:47.28ID:zwTE+y0U0
>>597
いずもの格納庫サイズは125x21メートル
0600名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-xrSa)
垢版 |
2018/01/18(木) 15:29:47.66ID:GNiauEera
>>598
https://b log-imgs-71.fc 2.com/m/i/l/mil mate/22ddhha nger.png
http://milm ate.bl og.fc 2.com/bl og-entry-4.html
>いずも型は全長125m幅20m前後あり

それ前部エレベータやその前方の空間入れない場合の寸法じゃないかな
その測り方だとカヴールの方は長さ110m程度になる
0601名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-xrSa)
垢版 |
2018/01/18(木) 15:34:57.06ID:GNiauEera
>>597のポンチ絵で測ってみた
カヴールの前部エレベータまでの長さ108.3mだった
(全長134m、ピクセル数657、エレベータまでのピクセル数531、134*531/657=108.30136...)
0603名無し三等兵 (アウアウウー Sad9-GP+B)
垢版 |
2018/01/18(木) 17:16:44.14ID:YWvw1FFba
空母導入を望んでいるのは与党議員のようで
NSC主導で防衛大綱策定する気のようだからどうなるか

竹内修 @otfsx1228
海洋事業部の方々は知らないけど、自民党の国防部会の一部とかその辺は、
もっと先を目指してるらしい。
0606名無し三等兵 (ワッチョイ 751a-3Ttg)
垢版 |
2018/01/18(木) 17:21:15.80ID:3Bht4biZ0
>>605
うん。原子力空母は必要ない。海外領土ないし。戦略原潜は
たぶんこのままだと必要になる。技術あるかなあ。
0607名無し三等兵 (ワッチョイ a398-ZwRK)
垢版 |
2018/01/18(木) 17:34:41.21ID:7E61Br3e0
正直大綱をNSC主導で決めるってちょっと怖いというか、詳しい経緯や実態の情報が欲しいよな
硬直化しない大綱を、ってことらしいが逆に言えば現状では硬直化して不具合があるという意味だろうか
流石に現場不在で話が進むことはないと信じたいけど、極端な計画ぶちあげてくれなきゃいいが(ある意味既にそうなってるかもだが)
あと政治主導でやるからには、予算面の不自由だけはせめてさせてくれるなよと
0608名無し三等兵 (ワッチョイ 23d2-QRuf)
垢版 |
2018/01/18(木) 17:43:44.77ID:jUDXOGle0
政治的な意味が強くなって積み重ねでやってきた研究が犠牲にとかありそう
それにしてもいずもの貨油タンクが3300トンってことはF-35が1出撃6トンとしても550出撃分じゃん
あの格納庫じゃせいぜい12機しか入らなくて4*3*3で1日36出撃が最大値くらいだろうが
それでも2週間くらいはもつってことやな、十分じゃね
0609名無し三等兵 (アウアウウー Sad9-GP+B)
垢版 |
2018/01/18(木) 18:18:54.14ID:YWvw1FFba
>>606
インド洋やジブチ沿岸、マラッカ海峡まで展開するならあり得る
長期展開するなら原子力空母の方が良いはず
どちらにせよ小型の艦船用原子炉が必要になる
0610名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-xrSa)
垢版 |
2018/01/18(木) 18:31:55.91ID:GNiauEera
>>603
「海上事業部の方々は知らないけど」って政府が海自そっちのけで動いているということじゃなくて
海自自身が空母についてどう考えているかは竹内は知らないけど、という意味じゃね?
0613名無し三等兵 (ワッチョイ 75c7-1pyd)
垢版 |
2018/01/18(木) 18:54:30.08ID:caHiDDCg0
ちゃうちゃう海自・・・ストレートには言わんのよ
蛙の人もこんな感じ 

>@keenedge1999: 地べた事業部が航空事業部を信用していないのと同様に、海洋事業部も航空事業部を信用していないのではないかと思う今日この頃。
それが海洋事業部の新たな動きを加速させはしまいか。
0616名無し三等兵 (ワッチョイ 25b3-tGuE)
垢版 |
2018/01/18(木) 19:14:44.80ID:28NOuK970
空母って核推進にする必要あるの?
煙突や燃料がいらないけどそれ以上に複雑で高価でかさ張るものを積まにゃならんと思うけど
0619名無し三等兵 (ワッチョイ a398-ZwRK)
垢版 |
2018/01/18(木) 19:21:49.81ID:7E61Br3e0
必要というより、メリットデメリットを比較してどこまでを取るかだな
空母それ自体の燃料をなくせても、護衛する艦艇は結局通常推進なわけだし
ただ一つ言えることは、日本の今後がどう転んでも原子力空母に必要性を見出す事は、
南極からJAMでもこなきゃ(某戦闘妖精ネタ)ありえないだろうという事くらいか

ちなみに従来までだと蒸気カタパルトの蒸気が無尽蔵という利点があったが、
今後はリニアの電力無尽蔵にシフトするので、ある意味では実はちょっと価値が減ったかも?
0622名無し三等兵 (ワッチョイ a398-ZwRK)
垢版 |
2018/01/18(木) 19:39:28.48ID:7E61Br3e0
というか空母の仕様って政治的な面も強いから、もうその国の方針次第だろう
米国は一生原子力として、あの大英帝国が6万トンもあって通常動力
中国は景気よく通常&原子力(予定?)
ロシアは鼻息(だけ)は荒く原子力(予定?)
その他に将来のインドがわからんのが精々で、後は通常動力かつ、強襲揚陸艦兼任の制海艦もどきーズ多数
軍事大国かつ、アメリカ以外は国民に対して配慮しなくていい国じゃなきゃ原子力空母はキツい
0627名無し三等兵 (ワッチョイ a398-ZwRK)
垢版 |
2018/01/18(木) 19:46:03.97ID:7E61Br3e0
>>623
素で忘れてたけど、ただの大国の意地()ですよねアナタ?
どうせ後継艦は通常動力だろうけど、できても20年後くらいだろうからインドに近い枠か
0629名無し三等兵 (ワッチョイ 235c-Qz07)
垢版 |
2018/01/18(木) 20:49:04.45ID:+C8NwyOV0
CVNにするのは、何より航行用の燃料積まなくていいのと
ジェット燃料を大量に貯蔵できるからでは?

護衛の駆逐艦は補給艦からごくごくいけるんだし。
0630名無し三等兵 (ワッチョイ a398-ZwRK)
垢版 |
2018/01/18(木) 21:07:46.28ID:7E61Br3e0
まあでも、原子力機関はやっぱり大変だよ
どうやったってコストが跳ね上がるし、保守運用に専門知識要員とその体制が必要
現実的なメリットがあるのは潜水艦(こいつだけはガチ)と空母くらいで、後はその海軍のロマンくらいしかメリットはないかもしれん
まあ艦隊全艦を原子力艦にしようとした米帝海軍という狂った人々もいたけど、その試みもあの冷戦時ですら頓挫したわけだし
0631名無し三等兵 (ワッチョイ 659b-pCzv)
垢版 |
2018/01/18(木) 21:21:46.65ID:oW5GvDpi0
>>613
航空事業部の存在意義とはなんなのですかw
0632名無し三等兵 (ワッチョイ a398-ZwRK)
垢版 |
2018/01/18(木) 21:39:46.72ID:7E61Br3e0
>>631
領空防衛と航空優勢の確保、敵艦船への航空攻撃、陸上部隊への火力支援
もちろん領土・領海内で活動する艦隊や陸自のエアカバーもその任に含まれる
少なくとも空がまず勝ってくれないと始まらないという事に異論のある人間はいない
0633名無し三等兵 (ワッチョイ 15ea-x16F)
垢版 |
2018/01/18(木) 22:06:24.55ID:1LqFlqu+0
>>607
防衛省マターだと従来の政治的枠組みや既存の法律の許容される範囲内での検討しか出来んのよ。
政治的な枠組みの変更や法改正を前提とした、より踏み込んだ内容にするには、上位階梯である
政治マターにする必要がある。
0634名無し三等兵 (ワッチョイ a398-ZwRK)
垢版 |
2018/01/18(木) 22:24:21.62ID:7E61Br3e0
>>633
なるほど、その説明なら納得もできる
本来政治が受け持つべきだったのに自衛隊に押し付けてきた責任を、
ある程度政治側が持つことになる、ともいえるわけだ
……しかしそう考えると、NSCの在り方の変化と合わせて、本来はもっとニュースになるべきことじゃないかこれ
三原則見直しからのフィリピンへの協力や、内局と対等になったあたりもそうだけど、
結構戦後の防衛体制ガンガン変えてるのにマスコミ全然報じないのな
一昔前なら「軍国主義の復活が!」と喚き散らしてるような内容ばっかなのに
0635名無し三等兵 (ワッチョイ 15ea-x16F)
垢版 |
2018/01/18(木) 22:34:18.57ID:1LqFlqu+0
>>634
時間がかかる装備品の開発や導入、部隊再編などは政治的に確定してから動き始めたのでは時間のロスが大き過ぎるし、
事前に動こうとしても今度は動くための正当な理由付けが難しい。
特に予算については別の理由付けを行って確保するにも限度があるからな。
0636名無し三等兵 (ワッチョイ 5b3a-16v+)
垢版 |
2018/01/18(木) 22:49:31.08ID:e2sZDEbW0
>>634
ショッキングでもないし分かりやすくもない、報じても売れないニュースは大きく報じないのだよ
所詮ジャーナリズムなんてもんはそんなものだ
もっとも、グラウラーの話が出たときは流石にこの扱いでいいのか新聞・・・と思ったもんだが
0638名無し三等兵 (ワッチョイ a398-ZwRK)
垢版 |
2018/01/18(木) 22:58:40.09ID:7E61Br3e0
>>636
1日前のいずも空母化の方はまだ「攻撃空母は憲法上〜」のネタを引っ張ってはきてたけど、
電子戦機購入は本当にただ言っただけだったもんなw
本当はグラウラーの導入のほうが、下手するといずも+F-35よりももっと大ごとの筈なんだが
おおすみで空母だ軍靴だと騒いだなら、それこそいずも空母化と合わせてまた侵略の歴史を歩むのかくらい言えよと
0641名無し三等兵 (ワッチョイ a398-ZwRK)
垢版 |
2018/01/18(木) 23:10:29.28ID:7E61Br3e0
一応90年前後くらいの頃にプラウラ―導入の話が海自であるにはあったらしいけどね
任務としてはF-1による対艦攻撃に随伴しての電子支援だったらしいが、普通に消えたとか
メーカーは少数の対日需要を見込んでたらしいけど、流石にあの頃だと社会党あたりに詳しい奴がいて問題にされそうだ
ましてグラウラーなんて、まあ艦載機にはなり得ないにしても、意思の表明としては下手なトマホークより本気かもしれんのだけどな
0645名無し三等兵 (ワッチョイ a398-ZwRK)
垢版 |
2018/01/18(木) 23:39:30.04ID:7E61Br3e0
>>644
英仏すら大型爆撃機を捨てたこの時代に?
外征も侵攻作戦もしない防衛空軍である空自が、F-2とF-35を持っててそれ以上何を求めるのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況