X



かわぐちかいじ「空母いぶき」愛読者スレ17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0606名無し三等兵 (スプッッ Sd3f-culV)
垢版 |
2018/02/19(月) 23:15:16.97ID:qIwKSb3Kd
交戦状態に入ってからも政府と自衛隊がひたすら悪手を打ち続けるのは感動すら覚える
0609名無し三等兵 (ワッチョイ 579f-YOiH)
垢版 |
2018/02/20(火) 00:24:28.90ID:iqqv7gNi0
こういう漫画読んで「自衛隊最強!」「中国恐るるに足らず!」とか思っちゃうバカが量産されるのが怖い
というわけで、漫画では自衛隊がこっぴどくやられて「やっぱ戦争あかんわ!命大事に!」になるようにしてほしいわ
0611名無し三等兵 (ワキゲー MM4f-TkRA)
垢版 |
2018/02/20(火) 05:23:06.74ID:1H2FEiT8M
>>610
あのスキージャンプはインビンシブル級と同じで後付け(設計変更)だから、まんまいずもだね。
そっから多目的艦としての機能は省いてるだろうから、中はアレコレ違うとは思うが。
0614名無し三等兵 (ガラプー KK4f-nsza)
垢版 |
2018/02/20(火) 09:11:34.40ID:/ICZ0veoK
この漫画は日本とる軍事大国化した隣国との情勢にヒントを得て、読者(特に軍事に詳しくもない人多数)の興味を引く話を展開しようという商業作品
作者となにより出版社にとっては、とにかく話題になって売れてくれれば万事O.K.
売り上げが飯の種なんだから
0617名無し三等兵 (スプッッ Sd3f-culV)
垢版 |
2018/02/20(火) 12:30:03.62ID:Wzir5bP1d
自衛隊を徹底的に弱体化した上で、政府によって両手両足をがんじ絡めに縛りつければ空母活躍の余地が生まれることを教えてくれる
0620名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp0b-IBe6)
垢版 |
2018/02/20(火) 14:35:16.96ID:4ZdKpk74p
作者擁護だったが、空母の天敵の潜水艦使ってなかったな
手足を縛らず自由に戦闘させてりゃなぁ
0621名無し三等兵 (アウアウカー Sa6b-KIoY)
垢版 |
2018/02/20(火) 17:52:34.64ID:cO7fR3jxa
>>615
米さん以外で2隻のイージス護衛につけてて約30機のF35B載っけた空母の相手勤まるの居なくね?
0622名無し三等兵 (ワッチョイ 9f51-RFe/)
垢版 |
2018/02/20(火) 17:58:26.63ID:7f2rMNio0
>>620
航空優勢が確保されていない状況下で潜水艦を活躍させる手段が無い。
そして空母を相手するのであれば、長魚雷の薬量を超える爆弾をばら撒く、という戦術の方が安全かつ安定していると思われる。
わざわざリスクの高い潜水艦で近づき、お高い(1億超)長魚雷を撃つよりも、安い爆弾(JDAM)をばら撒く方が効果的。
0623名無し三等兵 (JP 0Hcf-qi38)
垢版 |
2018/02/20(火) 18:12:07.48ID:pvxlCWJfH
>>621
たぶん中華側は6万トン級のカタパルト装備の正規空母が2隻ぐらい就役している設定になると思う
0624名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-T3WU)
垢版 |
2018/02/21(水) 14:20:00.81ID:ZtM/JSO80
さらに日本は、F35のB型を調達することも検討している。
F35Bは短距離滑走で離陸できるほか、垂直に着陸することが可能。
沖縄県の那覇基地が使えなくなった場合でも、離島の短い滑走路で運用できるF35Bで南西諸島の制空権を失わないようにする。
空母のような広い甲板を備えた「いずも」型護衛艦を改修したり、強襲揚陸艦を建造して洋上で離発着することも想定している。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180221-00000037-reut-asia

評論家や一部のミリオタは空母いずもは妄想だとか絶対ありえないと言っていましたが、
F35Bを検討していると記事がロイターからも出てきました
0625名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-M40O)
垢版 |
2018/02/21(水) 17:07:29.08ID:fywxdwC2a
>>621
大英帝国のクイーンエリザベス級空母が6.5万トンでF35B 30機だから随分盛ったな。

まじレスすると対潜防御がスッカスカなので魚雷発射管から巡航ミサイル撃たれたら死亡確定。
0626名無し三等兵 (スプッッ Sdcb-culV)
垢版 |
2018/02/21(水) 17:35:33.42ID:GfbOQbp7d
>>624
いずもの甲板で離発着できることを否定する話はほとんどなかったと記憶してるが
しかも読売、ロイター、共同の記事を総合すれば離島小規模空港での運用が主体で、いずも型は補給に使用する程度で格納庫圧迫するわけでもないし
0627名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-T3WU)
垢版 |
2018/02/21(水) 18:26:03.86ID:ZtM/JSO80
>>626
離発着は否定しないけど、不合理だとか非現実的だとか空母化を否定しているんだよな
しかし、それを言うとひゅうが型が建造される前にDDHが、いずもみたいに2万トンの全通甲板のヘリ空母になると言ったら
同じく不合理だとか非現実的だと否定していただろw

ひゅうが、いずも、F35A、F35Bと海自の空母導入計画は掘りを埋めながら一歩づつ前進してるってことだ
0628名無し三等兵 (スプッッ Sdcb-culV)
垢版 |
2018/02/21(水) 19:05:09.62ID:GfbOQbp7d
>>627
リアル自衛隊においては、
いずも型のF-35B対応、空母化にあたって「不合理」と指摘された理由について上手いこと対策手段とってるからな

・格納庫をF-35Bが占有すると対潜ヘリを搭載できなくなり対潜能力が低下する!
・たかが10機程度の搭載で、AEWもないのに何の役に立つ!

これに対して

「F-35Bは与那国島、宮古島、石垣島、南・北大東島の離島小規模空港での運用を主体とし、いずも型では燃料弾薬の補給程度しか実施しない、よって対潜ヘリ運用能力は低下しない」
「複数の離島小規模空港との連携が前提であるためF-35B運用可能機数はいずも型の格納庫の制約を受けず、那覇基地にE-2D配備するためAEWの支援を受けるのは可能」
「基地防空については宮古島、石垣島警備隊に加え、15高射特科連隊や西方高射団、空自5高射群が存在」


と見事な解答を出してる
0630名無し三等兵 (ワキゲー MM4f-TkRA)
垢版 |
2018/02/21(水) 19:19:48.70ID:gV76U4WgM
>>627-628
というより、
「現実的に見て離発着場的な用途しか無いだろ」

って冷静な意見は軍板でも元々あって、それに対して奇想天外な軍拡論者とか、何だかよくわからん理由で
いずもにF35Bが着艦すると構造が崩壊するとか、無茶苦茶な話を持ち出す奴のせいで荒れてただけよ。

しかし、アラート任務に対応するにはちょっと不便なF-35Bなんか購入して、普段何に使うかは興味あるな。
離島の小規模空港を使うにしても、設備や機材、燃料弾薬の備蓄とかどうするんだって問題もあるし。
0631名無し三等兵 (スプッッ Sdcb-culV)
垢版 |
2018/02/21(水) 20:00:37.83ID:GfbOQbp7d
>>629
水陸機動団が上陸作戦を行う場合等を考えた場合、1ソーティこなした後の弾薬補給からの再出撃のためのターンアラウンドタイムを究極まで極限出来るというのはある
とは言え本命は離島小規模空港での運用であって、いずものF-35B対応は「既存インフラの有効活用」って面が大きいのではないかね
せっかく甲板の耐熱コーティングだけで燃料弾薬の補給基地にできるんだからやって損はないわけだし
0632名無し三等兵 (スプッッ Sdcb-culV)
垢版 |
2018/02/21(水) 20:05:49.96ID:GfbOQbp7d
>>630
平時は本土の基地じゃないかね
産経報道では新田原基地にF-35B案が報道されてるし、離島小規模空港は有事の前方展開にするんじゃないか

あとアラート任務ならF-35Bでも可能だろう
威嚇射撃したいならガンポッドをSta.6に装備しておけばいいし
0636名無し三等兵 (ワキゲー MM4f-TkRA)
垢版 |
2018/02/21(水) 21:59:13.38ID:gV76U4WgM
>>632
平時は本土でアラートはいいんだが、航続距離に余裕が無いから南西方面には置けない。
となると有事に移動の手間があるんだよね。

まあそれも許容するとして、問題は離島空港の軍用整備だよ。
有事になったらすぐ前方展開するのに、平時は滑走路以外何もありませんじゃさすがに使えない。
さりとて平時からアレコレ備蓄となると、さすがに住民が黙っちゃいないから解決に時間がかかる。

となればいずも級を常時1隻オンステーションさせないと備えにならんし、そうなると航続距離の
問題が解消されてF-35Bの南西方面への配備も可能になるが、2隻しか無いのがネックになる。
いずも級の運用は護衛を要するから、常時1個護衛隊群を動かすのかと。

効果的ではあるんだけど、何というかコストがかかりすぎるんだよね。
その予算使って空中給油機を揃えたり、F-35Aを増やした方が効率が良さそうに思えてしまう。

理想の実現はいいけど、予算が許すかな…ってのが正直なところ。
これむしろ、陸上発射型巡航ミサイルへの対抗措置として空自や海自、あるいは関係商社から
意図的にリークした、政治・経済的な動きなんじゃないかな?
0637名無し三等兵 (スプッッ Sdcb-culV)
垢版 |
2018/02/21(水) 22:21:34.22ID:GfbOQbp7d
>>636
F-35Bの戦闘行動半径は機内燃料のみのHi-Lo-Lo-Hi対地攻撃ミッションで約880kmとF-2程度はあるぞ
Hi-Hi-Hiなら1000km強はあるやろ
そらF-35AのHi-Hi-Hiの1400km弱よか短いが

あと有事の前方展開なら、究極的には湾岸戦争でアメリカがやった、
派兵決定当日中に第1戦術航空団のF-15×48機のサウジ民間空港に前方展開
っつー実例あるからそれに倣うって方法がある
アレはとりあえず戦闘機だけ展開して後方支援部隊や燃料予備弾薬は後日輸送機で追送された
もちろん平時から揃えるのが最善だが
0639名無し三等兵 (スプッッ Sdcb-culV)
垢版 |
2018/02/21(水) 22:40:38.80ID:GfbOQbp7d
>>638
なにもアメリカみたいに地球半周しろって言ってるわけじゃないんだ
そのために大容量かつC-1後継勤められるSTOL性を持つC-2があるわけだし
数日分なんとかなればあとは船便も使える
0642名無し三等兵 (ワッチョイ ffeb-culV)
垢版 |
2018/02/21(水) 22:54:53.75ID:ZtvlERfp0
>>641
湾岸戦争のサウジアラビアに関して言えば米軍の備蓄はゼロだぞ
湾岸戦争前は米軍は異教徒の軍隊として受け入れ拒否されてたから全く運用基盤がない

しばらくしてにインド洋あたりの事前集積船がダーランに到着したが、これについては日本本土から船便を南西諸島に送るのと変わらん
0644名無し三等兵 (スプッッ Sdcb-culV)
垢版 |
2018/02/21(水) 23:01:54.11ID:GfbOQbp7d
あとはまぁそういうロジ面こそ日米同盟の有効活用って手もある
直接参戦に二の足踏まれたとしても後方支援を要請する余地はあるだろうし
0646名無し三等兵 (ワッチョイ ffeb-culV)
垢版 |
2018/02/21(水) 23:11:59.05ID:ZtvlERfp0
>>645
現実世界の自衛隊にはあるやんけ、宮古島石垣島に弾薬庫と燃料集積所が
そこから戦域内輸送すればいい

もちろん事前に現地備蓄が理想なのは間違いないが、それが出来なかたもやりようはあるというだけのこと
0647名無し三等兵 (ワッチョイ ffeb-qi38)
垢版 |
2018/02/21(水) 23:13:38.52ID:gVabavJJ0
別に>>636みたいに大掛かりなことしなくても処置対策は可能だよってだけだね
もちろん平時から事前に全ての離島空港を基地化しておくのは理想だが
0650名無し三等兵 (ワッチョイ 17d2-QcxC)
垢版 |
2018/02/21(水) 23:30:19.98ID:BDzBSJ890
たまに撃つ弾がないのが玉に瑕

これは今でもそうなんだろうか。最悪の状態を考えると変わりないんだろうな。
VLSにも通常セルの半分しか積んでないと自衛隊板で暴露じみたことした書いてあったようだし。
信じたくないことを信じたほうがいいなという感じ。
0651名無し三等兵 (スプッッ Sdcb-culV)
垢版 |
2018/02/21(水) 23:34:16.88ID:GfbOQbp7d
AAM調達数はちょっと古いが2009年時点の契約、調達実績で

AIM-7F/M 3100発
AIM-9L 4500発
AAM-3 2000発
AAM-4 440+200発
AAM-5 110+400発
0653名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-M40O)
垢版 |
2018/02/21(水) 23:58:24.18ID:X+Olx1Y7a
>>639
輸送部門のアメリカ輸送軍だけで自衛隊の規模を超えるぞ。航空機動軍団だけでも隊員14万。
機甲師団規模の空輸に耐えられるガチ輸送力と48時間以内に世界中に展開する即応性を持っているので
事故原発に水かけてた三流集団とは違います。
0654名無し三等兵 (スプッッ Sd2a-Iu/v)
垢版 |
2018/02/22(木) 00:00:32.55ID:3ebQ6dNDd
>>653
湾岸戦争砂漠の盾作戦の第1戦術航空団展開には別に航空機動軍団使ってないぞ
0655名無し三等兵 (アウアウウー Sa30-g7CO)
垢版 |
2018/02/22(木) 00:04:08.76ID:EYcONseva
1991年の第一次湾岸戦争を引き合いに出したところで当時の米軍よりも現代自衛隊は雑魚だぞ。
F-15JやAH-1Sがまだ現役とかな
0657名無し三等兵 (スプッッ Sd2a-Iu/v)
垢版 |
2018/02/22(木) 00:05:47.54ID:3ebQ6dNDd
>>655
それが日本本土から南西諸島への機動展開が不可能であることの証明になります?
0658名無し三等兵 (ワッチョイ 96eb-Iu/v)
垢版 |
2018/02/22(木) 00:07:13.06ID:pRqIbVlz0
雑魚でかまわんがミラージュやジャギュアを運用してた当時のフランスに出来たことが日本に出来んとは考えられんな
しかも長駆1万2000km飛ぶわけでもなし
0659名無し三等兵 (ワキゲー MM5e-bhM0)
垢版 |
2018/02/22(木) 00:13:06.02ID:VIquBW9KM
>>654
湾岸戦争で、何で「とりあえず部隊送って兵站物資は後から」ができたかというと、
「すぐ戦争をするわけじゃないから」
って事情があったのを忘れちゃいかん。
防衛だけならサウジアラビア空軍がいるわけで、前提があまりにも違いすぎる。

つまり、攻める側ならそういう思想でもいいけど、自衛隊の島嶼防衛は攻められる側なので、
「兵站物資が届いてから戦争しよう。それまで一度迎撃できればいいや。」
ってわけにいかんのよ。

事前に察知して自衛隊がアレコレと準備するまで、中国が親切に待っててくれるって想定はちょっと…
0660名無し三等兵 (ワッチョイ 96eb-MTlB)
垢版 |
2018/02/22(木) 00:13:40.14ID:0qyxNHQW0
つかイラク戦争のバシール飛行場制圧作戦での1コ空挺旅団展開作戦も、
必用だったのがC-17×26機で4日間なので
日本も調達予定のC-2とC-130の稼動機とヘリと合わせて全力投入すりゃ出来ない規模でもない
アメリカにとっての支作戦が日本の全力って感じだが
0662名無し三等兵 (スプッッ Sd2a-Iu/v)
垢版 |
2018/02/22(木) 00:18:22.67ID:3ebQ6dNDd
>>659
いや、すぐ戦争してもいいように展開しとったぞ
F-15はすぐにCAP始めてるし82空挺師団緊急即応旅団は到着後すぐに防御体制にはいってる
そもそもリアル自衛隊なら宮古、石垣警備隊や15旅団、空自第5高射群、204、304飛行隊が存在するわけだし
0663名無し三等兵 (アウアウウー Sa30-g7CO)
垢版 |
2018/02/22(木) 00:20:11.73ID:EYcONseva
この漫画の前提として総力戦やったら詰むからやらないのか舐めプで勝つ気満々なのかがあるので
かいじ編集部の総力戦で作画が追いつかないような大規模投入はない。
0664名無し三等兵 (ワキゲー MM5e-bhM0)
垢版 |
2018/02/22(木) 00:22:41.92ID:VIquBW9KM
>>661
その石垣島と宮古島警備隊とやらは、まだ配備の目処がたってないのよ。
何も反戦がどうとかじゃなく、「弾薬庫とかの安全性に関して住民の安全が確保されてるのか」って話。
説明不足で計画進めようとしたから住民感情を害しちゃったんだな。

で、離島空港でも同じ問題が発生しかねんので、事前備蓄には割と時間がかかる。

んでもって、何としても「頑張れば機動展開できる自衛隊」を演出したいのはいいけど、相手がそれを
黙って見てる状況かどうかって前提じゃないと成り立たん。
その意味で湾岸戦争とイラク戦争を例に出すのはまるで的外れ。

時間かけても事前備蓄をしっかりやらないと島嶼防衛が成り立たないし、それが実現するまでいずも級を
活用するしか道は無い。
0665名無し三等兵 (ワッチョイ 96eb-Iu/v)
垢版 |
2018/02/22(木) 00:24:24.15ID:pRqIbVlz0
>>664
石垣警備隊にしろ宮古島警備隊にしろ2020年以前には発足する予定だぞ
F-35B導入する頃には揃ってるわ
0666名無し三等兵 (ワッチョイ 96eb-MTlB)
垢版 |
2018/02/22(木) 00:25:25.73ID:0qyxNHQW0
>>664
それこそ導入が決まってないF-35Bより宮古島と石垣島の警備隊が発足するほうが早いぞ
そもそもサウジアラビアの件についてもイラク軍が別に黙って見てる前提で行った作戦じゃないのでお前の指摘が的外れやな
0667名無し三等兵 (ワキゲー MM5e-bhM0)
垢版 |
2018/02/22(木) 00:26:26.17ID:VIquBW9KM
>>662
そりゃ、イラク次第じゃ過酷な状況に陥るんだから、戦闘態勢には入るでしょ。でもそれだけ。
実際に戦争するのは本格的な兵站が整ってから攻めて行ったし、それまでイラク軍がサウジアラビアに攻め込んだわけでなし。

自衛隊が想定する戦争とあまりに違いすぎて、お話にならんよ。
むしろガ島戦とかの方が、よほど参考になる。
0668名無し三等兵 (スプッッ Sd2a-Iu/v)
垢版 |
2018/02/22(木) 00:27:25.87ID:3ebQ6dNDd
>>664
事前備蓄するのではなくアメリカ、イタリア、フランスがやった敵前への緊急展開の話やぞ
ちなみにアレは戦闘可能な状態で展開したから手が出されなかった話で別にイラク側が強圧かけてなかったわけではない
0669名無し三等兵 (スプッッ Sd2a-Iu/v)
垢版 |
2018/02/22(木) 00:28:41.43ID:3ebQ6dNDd
>>667
ガダルカナルは完全な制空権制海権喪失下の話だが第9航空団と尖閣に展開してる護衛艦が全滅しないと自衛隊は動かないという想定かな?
0671名無し三等兵 (ワッチョイ 96eb-Iu/v)
垢版 |
2018/02/22(木) 00:33:46.53ID:pRqIbVlz0
>>667
相手が1個師団で強固な陣地構築し、航空基地建設して完全な制空権握るまで日本動かないんですかね?
0672名無し三等兵 (ワキゲー MM5e-bhM0)
垢版 |
2018/02/22(木) 00:34:17.10ID:VIquBW9KM
>>666
仮にイラク軍がその気になれば、消極的行動しか取れないまでもサウジアラビア軍がいるから時間は稼げるわけよ。

で、既存戦力(プラス、予定はさておきいつ戦力化されるかわからない石垣島と宮古島の戦力)をサウジアラビア軍に
当てはめてるようだけど、本当にそれらが島嶼防衛に役立つんだったら
「じゃあ離島空港の活用なんかいらないじゃん」
となる。

でも実際はそうじゃないから前方展開の準備が必要という話をしてるのに、既存戦力があるじゃん!って、
話の流れが滅茶苦茶なんだが…
0673名無し三等兵 (ワッチョイ 96eb-MTlB)
垢版 |
2018/02/22(木) 00:36:18.53ID:0qyxNHQW0
>>672
いやお前理解してない
宮古島等の事前配備部隊の掩護下に一次展開部隊、二次展開部隊が増援として入っていくのが基本構想だぞ?

ちゃんと防衛大綱くらい読め
0674名無し三等兵 (ワッチョイ 96eb-Iu/v)
垢版 |
2018/02/22(木) 00:38:31.84ID:pRqIbVlz0
>>672
いや、既存配備部隊の援護下に増援部隊が次々入っていくのは統合機動防衛力の基本形だぞ
0675名無し三等兵 (スプッッ Sd2a-Iu/v)
垢版 |
2018/02/22(木) 00:42:29.54ID:3ebQ6dNDd
そもそも時間を稼ぐためのSAMとSSMの網だろ
あと宮古島警備隊は2018年発足だな
ミサイル部隊は19年以降だが
0676名無し三等兵 (ワキゲー MM5e-bhM0)
垢版 |
2018/02/22(木) 00:42:45.86ID:VIquBW9KM
>>669-671
とんでもない方向に勘違いしてるが、ガダルカナル島戦における、ガダルカナル島の話をしてるわけじゃない。

島嶼防衛における離島空港の活用とは、すなわち「攻められず無事な島の空港を前線基地として活用する」にほかならない。
で、それをガ島戦に置き換えると、離島空港に該当するのは飛行場設営後のブインやバラレということになる。
沖縄がラバウルだな。

そう考えると、離島空港を活用するための前方展開に何が必要か、どんな障害があるかが見えてくると思う。
別に第9航空団は壊滅しなくともラバウル(沖縄)の防衛もせにゃいかんし、護衛艦が全滅しなくとも敵の妨害に対処せねばならない。
そしてその中で前方展開のため、ブインとバラレ(離島空港)へ強行輸送を行わないとアカンわけよ。

湾岸戦争やイラク戦争より、よほど参考になる話と思わないかね?
0677名無し三等兵 (ワキゲー MM5e-bhM0)
垢版 |
2018/02/22(木) 00:46:15.43ID:VIquBW9KM
>>673-675
だからね…親切な中国様は、その増援が入っていくのをノンビリ待ってから戦争するんですかって話よ。

で、宮古島と石垣島以外に敵が攻めてきた時はキミ達の防衛大綱だとどうなるんだね?
0681名無し三等兵 (スプッッ Sd2a-Iu/v)
垢版 |
2018/02/22(木) 00:49:43.44ID:3ebQ6dNDd
>>677
それこそ防衛大綱読むべきじゃね?
那覇、下地島空港等を拠点にし、そこを足場に水陸機動団と連携して奪回だな
0682名無し三等兵 (ワッチョイ 96eb-Iu/v)
垢版 |
2018/02/22(木) 00:51:41.35ID:pRqIbVlz0
>>676
ブインが与那国島、バラレが南大東か?
じゃ宮古島、石垣島、北大東島に該当するのはどこじゃろね
0683名無し三等兵 (ワキゲー MM5e-bhM0)
垢版 |
2018/02/22(木) 00:54:27.73ID:VIquBW9KM
>>679-681
キミらの計画だとね…

「想定外のことが起きた時に何もできない」

ってのがあまりにも目に見えすぎてて、現実感が薄いのよ。
敵も味方も想定内で動いてくれないと成り立たない話ばっかじゃないか。

そもそも、「離島空港やいずも級を活用するためF-35Bを導入しよう」って話が出ること自体が、
防衛の基本方針に見直しが入ったことを示している。

wikiに書かれてる予定表だの今後の予定とか説明されても、それは過去の方針だとしか言えなくてね。
「その計画だとアカンのじゃないか?敵が都合よく動かないと機能しないんじゃないか?」

って、キミ達と違ってちゃんと考える人間がいるということだよ、コレは。
0684名無し三等兵 (ワッチョイ 96eb-MTlB)
垢版 |
2018/02/22(木) 00:54:48.04ID:0qyxNHQW0
>>677
与那国空港、波照間空港、新石垣空港、新多良間空港、下地島空港、宮古島空港、慶良間空港、
久米島空港、伊江島空港、那覇空港、与輪空港、沖永良部空港がそれぞれガダルカナル周辺の何に該当するのか当てはめてみ?
0686名無し三等兵 (ワキゲー MM5e-bhM0)
垢版 |
2018/02/22(木) 00:55:56.85ID:VIquBW9KM
>>682
それは敵がどの島に攻めて来るかによるから、現時点でどこがブインでバラレになるかを固定しても意味が無い。

むしろ全ての島がガダルカナル島にも、ブインにもバラレにもなりえると考えた方が早い。
0687名無し三等兵 (ワッチョイ 96eb-Iu/v)
垢版 |
2018/02/22(木) 00:57:05.25ID:pRqIbVlz0
>>683
んじやF-35Bの展開しうる離島空港全てを空自高射群、陸自高射部隊、第9航空団を全て封殺して前方展開阻止してくる具体的な想定を作ってくれよ
その上で対処手段考えようぜ?
0689名無し三等兵 (ワッチョイ 96eb-MTlB)
垢版 |
2018/02/22(木) 00:58:59.90ID:0qyxNHQW0
>>686
つまり何処がラバウルになるかケアンズになるかもわからねぇわけだ
具体性がないぞ
南西諸島の離島空港13箇所同時封殺する方法を示してくれよ
具体的な話が何もできねぇ
0691名無し三等兵 (ワキゲー MM5e-bhM0)
垢版 |
2018/02/22(木) 01:00:27.18ID:VIquBW9KM
>>687
そんな想定を考えるより、「事前備蓄で前方展開を容易にする想定」をしないのが不思議でならん。

キミは事前備蓄で自衛隊の戦闘能力が強化されると困る立場の人間かね?
0692名無し三等兵 (ワッチョイ 96eb-Iu/v)
垢版 |
2018/02/22(木) 01:01:40.55ID:pRqIbVlz0
>>688
確かに無意味だなぁ
そもそもラバウルでの航空戦はアメリカからしたら防勢的な攻勢である長期的な消耗戦なわけだし
どうやって中国が消耗戦に持ち込んでくるのか示してくれないとさ
0693名無し三等兵 (ワキゲー MM5e-bhM0)
垢版 |
2018/02/22(木) 01:02:33.19ID:VIquBW9KM
>>689
わからないのは当たり前で、それは敵が決めることであろう。
むしろ「固定せずに流動化した状況へ柔軟な対処」をすべきなのに、無益な発想されても困る。
0694名無し三等兵 (ワッチョイ 96eb-MTlB)
垢版 |
2018/02/22(木) 01:03:00.26ID:0qyxNHQW0
>>691
いや、最初から事前に基地化するのが最良としか言ってないが?

その上で有事の前方緊急展開もセカンドベストの手段として可能としか言ってないぞ
無理だと主張する根拠があるなら知りたいが
0695名無し三等兵 (ワッチョイ 96eb-MTlB)
垢版 |
2018/02/22(木) 01:04:11.71ID:0qyxNHQW0
>>693
お前が困るのは別にどうでもいいが
不可能である根拠を示して欲しいだけだぞ
別に事前に基地化することを否定してるわけではない
むしろベストだ

けどお前が有事の緊急展開を不可能とする根拠があるなら具体的に想定示せってだけよ
0696名無し三等兵 (スプッッ Sd2a-Iu/v)
垢版 |
2018/02/22(木) 01:05:23.86ID:Xx59T8WQd
>>693
固定せずに流動化した状況へ柔軟な対処をすべき
なのは誰も否定してない

けど、それが出来ない場合の緊急展開もできないわけではない、としかみんな言ってない
無理だというならなんで無理なのか教えてくれ
0697名無し三等兵 (ワキゲー MM5e-bhM0)
垢版 |
2018/02/22(木) 01:06:24.66ID:VIquBW9KM
>>692
核心に来たね。

つまり、中国が消耗戦をやらないのであれば、前線となる離島空港にノンビリと機動展開する時間は無いんだ。
そのための事前備蓄といずも級ということになる。

キミらの発想だと、中国が消耗戦(長期戦)に持ち込まない限りありえない話ばかりしてるので、現実味が無いんだよ。
で、これまでの防衛大綱も現実味が無いので方針の転換を図ってる段階。
0699名無し三等兵 (ワッチョイ 96eb-Iu/v)
垢版 |
2018/02/22(木) 01:08:46.45ID:pRqIbVlz0
>>697
お前が勘違いしてるので訂正するけど、ラバウルやガダルカナルに勝手に例えて勘違いしてるのはお前さんだけ
お前のラバウルの例えが最初から間違えてただけ
0700名無し三等兵 (ワキゲー MM5e-bhM0)
垢版 |
2018/02/22(木) 01:09:06.85ID:VIquBW9KM
>>694-696
要約すると、キミらのレベルの「緊急展開」だと、ノンビリやってる間に戦争が終わっちゃうという事。

つまりセカンドベストなんてものは無くて、離島の事前備蓄により「本当の意味で緊急展開」しか
選択肢は無い、という結論。
0701名無し三等兵 (ワッチョイ 96eb-MTlB)
垢版 |
2018/02/22(木) 01:10:06.85ID:0qyxNHQW0
>>700
展開開始から1日で展開するのがノンビリってどういう時間間隔してるんだお前
1日で13箇所以上の航空施設を同時に使用不可能にするシナリオがあるなら言って見ろって
0702名無し三等兵 (ワッチョイ 96eb-Iu/v)
垢版 |
2018/02/22(木) 01:10:40.69ID:pRqIbVlz0
>>700
え、1日で戦争終わる想定なのお前?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況