X



【自衛隊】F-35B導入の可能性について14 【空母】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2018/01/25(木) 20:29:22.55ID:Ujpk8dRU
■前スレ
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について11
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1513308848/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について12
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514398434/
【自衛隊】F-35B導入の可能性について13 【空母】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515284170/

■基礎知識 F-35B

■F-35B 短距離離陸Take off Distance 168m (STO:Short Take off mode)
最大搭載、陸上滑走168メートル(550ft)で短距離離陸が可能 (説明)※
http://2ch-ita.net/bbs/norimono/img/13725651110015.jpg

STOVLの意味(Short Take Off and Vertical Landing=短距離離陸/垂直着陸)
・STO=Short Take Off(短距離離陸)=168メートル(550ft)で可能※
・VL=Vertical Landing(垂直着陸)=0メートルで着陸
※600ftという指摘あり

■F-35B 陸上滑走路の短距離離陸(STO:Short Take Off) <動画>
https://www.youtube.com/watch?v=LCyya8yf90w
https://www.youtube.com/watch?v=hO5mZxaiyUQ
https://www.youtube.com/watch?v=lu7ZUVXs6Ec
F-35B Short Takeoff from the USS Wasp
https://www.youtube.com/watch?v=JBY2qQ1soRw 
F-35B - First Sea vertical landing
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0127名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 21:29:17.09ID:7oH7KE/G
F-35としての話はF-35スレへ
F-35Bのいずも等での運用の話はいずもスレか護衛艦スレへ
これから散り散りになるけど、B型導入を願った心はいつまでも一緒だぜ
的な、涙なしでは語れない感動の終わり方で頼むわ
0128名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 21:32:17.31ID:nQrONp3f
>>126
本当に改修が確定したなら、言うまでもなく『いずも型』が対象だよ
その場合、いずももかがもおそらく就役から10年を遠く待たずして大規模改装となる
永遠の後日装備が当たり前の海自にあって、艦齢1桁でFRAMって凄くね?
0129名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 22:03:16.59ID:Gvni+0Ea
>>128
戦車の教導団は定数に含まれないのと同じ感じなのかな?
0130名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 22:19:31.38ID:m8xzAbAt
>>128
とりあえず甲板をB型用の耐熱仕様にして先端のCIWSの場所変えてソーナー外して甲板の先端四角にするかスキージャンプ着けるかどっちかにすると
かなり大規模になりそうね
0131名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 22:32:31.32ID:Vtnk6CqZ
おそらく、いずもとかがで実験艦
本命は次で、そのためだと思われる。
本命の空母が登場してひゅうが型は輸送艦隊に移動させればいいし
いずも型2隻は練習艦として後方に回せばいい。
主力は新型空母4隻で
護衛隊群の強化
0132名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 22:34:39.87ID:nQrONp3f
個人的にはいずも空母化となると、甲板周りよりも艦内インフラの方が重要じゃないかと感じる
言っても甲板周りはその気になればなんとでもなる(スキージャンプとソナー周りは大仕事だろうけど)と思うんだが、
弾薬庫や燃料タンクやハンガーまわりがF-35の運用にどこまで対応できるかが肝だと思うので
そこがクリアできればカヴール並みの軽空母として生まれ変わるだろうし、制約ができるなら戦闘機も載せられるDDHで終わるかも

といってもこの分だとそもそもの設計段階で余地は組み込んでいそうなので、そこに期待
0133名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 22:51:00.68ID:CRv9Eoru
>>131
基本、代艦はDDHの更新でしか造れないからあと30年は機会が無いと思う(だから旧DDH4艦の代替に遮二無二空母型を導入したんだ)
あるとするなら護衛隊群を1個増設して5個護衛隊群にするか(これでも1隻しか増やせない)

あとはひゅうが型を水陸両用戦部隊に配置転換して護衛隊群用に新型艦を導入するというような奇策を使うかだな。
0134名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 22:58:35.75ID:iZP/B82o
>>131
新型空母なら今のB型予定はC型に変更されると思うよ
EA-18GとE-2Dも空母に搭載すると考えるのが自然だし、QE型のようなVTOL専用大型空母を作る意味はない
0135名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 23:04:22.91ID:nQrONp3f
未だにDDHは護衛艦隊の中核であり、艦齢10年も経ってないひゅうが型2隻はお荷物でもなければ空母のテストベッドでもない
そもそもそこまで気前よくポンポン大型艦を追加できる予算と人員がいるなら、今をもってすべてに四苦八苦しちゃいない
どのみちひゅうが型、いずも型の時がそうだったように、ポンチ絵出てからモノになるまで10年近くかかるので、
今現在いずも型を超えるような空母建造の話が出てないということは、つまりはそういう事だ
おとなしく30年後のひゅうが型代替に期待するべき
0136名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 23:07:03.16ID:iZP/B82o
まだどれくらいの予算規模になるか情報が出てないんだよな
0137名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 23:30:29.75ID:SCexjK32
>>135
30年後までには中国は最低でも
001A型、002型、004型、005型、075型で最低6隻

実際のところは10隻くらいの空母型艦船を就役させてると思うんだけど
0138名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 23:54:10.19ID:iZP/B82o
中国は本当に今のペースで軍拡をし続けられるのか
0139名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 00:13:47.12ID:9KBIuuLq
られるだろうねえ。
日本を抜いてアメリカを抜くんだろうし。

誰だ北京オリンピック終わったらバブル崩壊とか喚いてたの。
0140名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 00:23:34.17ID:p19ONk2v
まあ同じことはできんし、やれることをやるだけだろ
なる様になるし、ならなきゃまた考えるさ
0141名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 00:40:04.99ID:N3Rg0dEq
中国は社会主義と資本主義がごちゃ混ぜになってるチート国家だからな
0142名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 00:45:08.54ID:N3Rg0dEq
それにマスコミやデモ隊をコントロールして反乱分子が皆無だから何やっても許される
公共事業や研究に莫大な国家予算を費やしたらバラ巻きと言われ老人の顔を常に見ないと票が取れない日本とは比べ物にならないよ
0143名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 02:21:54.32ID:/ca+ehsh
>>139
>北京オリンピック終わったらバブル崩壊
崩壊したけど、ルールが違うだけ。無人都市がかなりあったし、2009年には電力消費大幅減で大気汚染も大きく改善した。
2015年の上海市場大暴落も信用売り禁止で無かったことにした。
0144名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 09:52:56.07ID:Ec8VY119
>>133
多目的輸送艦(建前上の名称で実際は強襲揚陸艦)を作る予定だから大丈夫
航空機運用に特化した全通甲板型の輸送艦(強襲揚陸艦)。イメージ図が出てるからその点は安心していいかと
最低でも二隻は造るだろうからいずもとかが含めれば四隻体制になるbd
0145名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 10:07:24.91ID:ZoSfRkDT
>>134
CTOL型空母艦載機には着艦限界数って問題があってだな
下手したらSTOVLより寿命が短い
海軍がやたら取得費用や整備費用にこだわるのは使用回数が厳格に決まってるので
陸上機みたいに引き伸ばしできないからやぞ
0146名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 10:08:10.53ID:osB8Go9H
多目的輸送艦って本格的な中型空母にすべき
って意見も海自内部にあるっぽいのよね
DDXが長SAM搭載艦になりそうなんで
HVUが増えても一応護衛はできる見込みか

そも隊群自体が増える可能性もあるよね
ここまで来るとさ
0147名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 10:12:42.30ID:ZoSfRkDT
多目的輸送艦という名の空母というのはアリだわな
あと個人的には上記理由でCTOL艦載機よりSTOVLのほうを勧める
多分そっちの方が使ってられる期間長くなる
0148名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 10:15:35.62ID:bjN3ID9F
>>146
全DDの防空艦化で防空艦28隻体制、対中6、7割程度は逝くからな
その上中国にはF-35Bに対抗できる艦載戦闘機がなくその母艦が既に4隻ある上に
より大型の母艦まで追加されたら勝てる見込みが完全になくなる
中国人は震え上がるだろうな
0149名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 10:21:30.09ID:ut9lXc0e
6個隊群なら42隻体制かなぁ>防空艦
まぁ対潜艦の数別途揃える方で定数使う可能性もあるけどさ
長年GDP1%未満でやってきたから逆に増強の余地はたんまりあるよね
経済を成長させなきゃ軍事費増やせない国と違って
(もっともその経済成長率も日本の景気復活と中国の没落でだいぶ差が縮まってきているが)
0150名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 10:27:33.73ID:HX3WyakS
アメリカ経済は崖っぷち
中国経済は一歩先、ってか
冷戦期から何も成長してねぇ…
0151名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 11:12:24.80ID:zccNZhjJ
強襲揚陸艦(多目的艦)をカタパルト付きにしてE-2D等警戒機電子戦機等サポート用途の機体載せて攻撃的機体はF-35Bにする
揚陸支援空母とでも呼ぼうか
もちろん後年効率的運用の為F-35Cも買うけどね
C型導入前後にいずも型を車両輸送艦にして間は民間フェリーで繋ぐ
いずも型の穴はF-35C搭載艦隊防空空母作る
0152名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 11:26:11.45ID:3EVO9skZ
E2Dはいいけど、それやるとシャルル・ド・ゴール(この位の空母マジでいいよね)くらいになるから無理ですねorz

それこそEV22(仮称)を日米英で共同開発すれば
日本はいずも級及び次期多目的輸送艦、米は各強襲揚陸艦、英はクイーン・エリザベス級に載せて運用すれば理にかなうよね

でも、早期警戒機を運用するとすれば、かなり限定的だけど、すぐに導入できる早期警戒ヘリのEH101になると思う
0153名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 11:49:26.91ID:HX3WyakS
原子炉は厳しいかもしれんけど27000tから40000tへの大型化なら言うほど無理でもない
海自幹部がEMALSに関心を示しているという報道があり
インドへの供与は既に決定してるんでむしろ日米印で共通の基盤を用いることになるかも
0154名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 11:52:20.28ID:10sXEIEZ
E-2DやEA-18Gを乗せるなら戦闘機をF-35Bにする意味がない。
CTOL艦載機とSTOVL艦載機の同時運用は非効率的で空母の能力を下げることにしかならない。

かつて米海軍はAV-8AをCVWに入れて運用実験を行ったが、
得られるメリットは「カタパルトがすべて壊れても発艦出来る機体が残る」ことだけ。
0155名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 11:56:30.81ID:HX3WyakS
けどSTOVL運用艦とCATOBAR運用艦を両方持つことに意味はあるんよ
DDHやLHAへのカタパルト搭載はさすがに無理があって
一方でわざわざ高価なCATOBAR艦を出すまでもない
小規模戦闘に対応可能な艦の需要もまた存在するから
0156名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 13:00:02.24ID:5rob/ORI
AEWに関しては遠洋に行かず日本近海で運用する分にはもう艦載諦めてE2DやE767とか空自機頼みするしかないんじゃないかな
0157名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 13:41:57.54ID:riVwdBwx
>>156
そもそも垂直離着陸できるAEW作ればいいだけじゃねえの?
ベース機自体がクソ古いE-2Dにこだわる必要とかないやん
0158名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 13:47:34.26ID:N07xOdZ9
>>155
> けどSTOVL運用艦とCATOBAR運用艦を両方持つことに意味はあるんよ

少数多機種だと艦載機・母艦両面で要員訓練が複雑多岐に亙り運用コストが跳ね上がるって理解できないか?
その結果として大は小を兼ねるで生ずるコスト増よりもより多くのコスト増要因が発生する

仮にだがCATOBAR空母を保有するのならば、ドックを持つ揚陸艦の併用ならばともかく
ドックなしの航空機専用のSTOVL(軽)空母の併用など無意味にコストを増やすだけ
人員・予算ともに豊かなアメリカ海軍でさえそんな多種類空母の併用などしていない
0159名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 13:50:12.80ID:10sXEIEZ
既存機をベースにするならV-22かAW609しかないけど、
どっちをベースにしてもE-2Dに劣ることが確定だからな。
日本近海でしか使わないならE-2D未満のものにわざわざ金をかけて、
搭載容積を圧迫する必要があるのか?
0160名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 13:54:44.67ID:0v00j92s
>>132
いづもの機関は戦闘機用のTF30と同じエンジンコアだから燃料共用できないの
0161名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 14:01:48.02ID:N07xOdZ9
>>157
> そもそも垂直離着陸できるAEW作ればいいだけじゃねえの?

VTOL機が垂直離陸で搭載可能な燃料と兵装量を良く調べてから発言しような
VTOで持ち上げられる最大兵装量とVLで持ち帰れる最大兵装量との小さい方の重量が早期警戒用のレーダー・電子装備・電力強化用発電機の総重量だからな
ついでに言えば空自の傘の外へ出たいならばAEW機は少なくとも経空脅威の存在するエリアを航海中の期間は常時滞空させねばならないが
だとすればAEW機の滞空時間が短いでは使い物にならないからAEW機は燃料搭載量も多くなければならない

> ベース機自体がクソ古いE-2Dにこだわる必要とかないやん

古くとも枯れた機体で信頼性が高く必要な搭載量を満たせばAEW機のベースとしては良いのだよ
AEW機は超音速ダッシュをするわけじゃないんだ、ベース機の初飛行が新しいか古いかは関係ない
新しいが信頼性が未だ十分に確立されていない機体よりもずっと良い、何しろ1機墜ちたら莫大なお値段の電子装備が御釈迦だからね

E-2が使い続けられている理由は戦術輸送機としてとても古いC-130が機体を改良しエンジンを更新しながらずっと使われ続けている理由にとても近い

君の場合はAEW機にとって何が重要で何が些末かをもう少し良く考えてみることだ、
問題としている機種が超音速性能や加速性・機動性・上昇性能を争う機種でない場合、エアフレームに関して新しい物好きは単なる子供じみた厨坊でしかないのだよ
0162名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 14:25:54.54ID:C0ugIDUb
>>161
これからの戦術に合わせた新しいAEW/AWACSは必要だと思うけどな
E-767みたいな滑走路に完全依存する大型のAWACSは有事では滑走路を極超音速ミサイルで開戦直後に
破壊され離陸不能・着陸不能になるんで使い物にならないことはわかりきってる

E-2Dも基地や母艦から500km程度先の前線に滞空して3時間滞空するのが限界で足があまりに短か過ぎる
中国軍相手にこんなことしてたら滑走路を破壊されて飛べなくなるか、母艦が敵の対艦ミサイルの
完全な射程内に入ってしまい集中攻撃を受けて母艦が撃沈されてしまう
必要なのはグロホみたいなテーパー翼の航続距離1万kmを超えるような長距離飛行ができる機体だろう
0163名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 14:41:56.70ID:SqDWiIOi
>>161
イギリスはクイーンエリザベスでヘリコプター型のAEWを使ってる訳だが
0164名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 15:07:48.10ID:u0M7RVqC
>>161
イギリスはクイーンエリザベスでヘリコプター型のAEWを使ってる訳だが
0165名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 15:25:35.19ID:0HN92z/q
US-2が最低速度60kmならいずも型の甲板少し広げて合成風力で離着陸出来そうな
US-2AEWとV-22AEW高度はUS-2のがとれるよね
それか着水出来るSTOVLなAEW転用出来るUS-3でも作らないかな
0166名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 15:39:32.10ID:C0ugIDUb
US-3自体はもう開発始まってるんじゃなかった?
0167名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 15:55:08.85ID:uhWEFGRq
>>158
ドヤ顔で浅い見識披露する前に
まずメリットの存在はデメリットのそれを否定するものではない
という国語と論理のお勉強から始めるべきかと
君が
0168名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 16:49:36.43ID:N07xOdZ9
>>164
イギリスはNATOやアメリカ軍との共同作戦が前提だからイギリス空母が自前のAEWを必要とするケースは極めて稀
再びフォークランド紛争のようなことが発生した場合だけだろうし、その場合の相手は空軍に関して2流・3流の国
従ってイギリスの空母に求められるAEW能力は非常に低い

日本が現状でCATOBAR空母を持つ必要はないしそもそもSTOVL軽空母さえ不要だと私は考えている
その理由は海自の作戦で空自の傘もアメリカ軍の傘っも前提としない地域で制海権や航空優勢を確保せねばならないケースは現実にないからだ

しかし>>157の主張するCATOBAR空母を日本が持つのは空自の傘の外でアメリカ軍も航空の傘をサポートしてくれない状況で海自が作戦する、
この状況を157は議論の前提としているということ

ならばその前提で議論すると、海自空母部隊の相手は例えば南・東シナ海に展開するチャイナ空軍やチャイナ空母部隊ということになる
これらに対し、海自空母部隊はアメリカの助けなしに(つまりアメリカが日本を含めて極東および西太平洋を見捨てた状況ということになる)対峙せねばならない
イギリスのQEがNATOやアメリカ軍の助けなしに戦わねばならない相手であるアルゼンチンなどの2流・3流国とは敵航空兵力の規模といい質といい桁違いだ
QEが搭載するヘリAEWのような玩具で対処できる相手では全くない

「イギリスは●●だから」というのを持ち出す前にイギリスと日本とが置かれた戦略的状況や敵の力量が同じかどうか良く考えたまえ
それぞれの国は、それぞれ固有の地政学的な状況を抱え、対峙する敵やその力量は一般にはすべて違い得るのだよ
アルゼンチンに対処するのとチャイナに対処する、どちらも他の国の助けなしで、それが同レベルの課題かどうかを先ず冷静に考えることだ


>>167
どや顔で

> まずメリットの存在はデメリットのそれを否定するものではない

などと書く前に、メリットとデメリットとの大きさの比較をしてトータルで評価するというのは社会で常に行われる当然の評価作業だという社会的常識を君自身が身に着けることと、
158が両者の比較をしているということを読める程度には、
君自身が国語と論理のお勉強をしたまえ、己の読解力の欠落を他人の国語力のせいにする前にね
0169名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 17:15:26.68ID:5mFjflpj
>>168
>>イギリスはNATOやアメリカ軍との共同作戦が前提だからイギリス空母が自前のAEWを必要とするケースは極めて稀

なんだか嘘くさいなあ
四万トンの正規空母がヘリコプターですませてるんだから軽空母ならばそれで十分じゃないの?
0170名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 17:47:11.11ID:3EVO9skZ
だから限定的な能力だけど英伊両国が使っているEH101を導入すればいいのです
0171名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 19:21:02.22ID:kYg2ZWRG
ドヤ顔で浅い知識を延々と長文にする前に
まずそれを人が読んでくれるかということを
考えるのに脳みそ使った方がいいのでは?

まぁレスがつかない方がそれで精神勝利できるから
その方がいいのかもしれんけどさ
0172名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 19:55:28.49ID:0WPQIamQ
脳内で考えた理屈が空回りして長文大ハズレ乙
0173名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 20:13:04.01ID:lXlVdO6U
>>168
あのさ、専門家でも評論家でもないくせに、ど素人が脳内解釈だけでダラダラ長文投稿すんなよ?

お前のダラレスが【正しいことの証明】がどこにもない以上、
いくら長文を書いてもそのレスに価値は無いんだよ。

これからの軍板では【ソース無し】の声闘は通用しない。
何度も言ったろうが?犬でも一度怒られれば気を付けるぞw
0174名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 20:23:58.66ID:dq6AT1Tm
まぁちょっと煽られたら発狂して長文打っちゃう奴は2ch向いてない罠
しかもはじめに自分がまず煽り気味だったし
0175名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 20:34:08.80ID:rsNQCzie
空母厨も妄想でしょw
専門家なんているのかよ
0176名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 20:45:28.37ID:p19ONk2v
傍から見てると煽り云々に関してはどっちもどっちだろ
馬鹿にしたり過度にdisったりは大概にして建設的な議論すりゃいいのに
0177名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 20:45:51.53ID:lXlVdO6U
>>175
バカにされて悔しいのはわかるが、せめて【ソース】ぐらい付けようぜ。

 護衛艦いずも、空母化案浮上 「軍拡競争」いつか来た道? 国内世論の観測気球か、中国をけん制か
 mainichi.jp/articles/20180126/dde/012/010/005000c
 空母のニーズについて、香田さんはこう解説する。例えば中国の爆撃機が搭載する巡航ミサイルの射程は、
 海自のイージス艦が配備する艦対空ミサイル「SM2」よりはるかに長い。イージス艦は巡航ミサイルを発射す
 る爆撃機を撃ち落とせず、相手はミサイルがある限り撃ち続けられる。向かってくるミサイルをSM2で迎撃し
 ても3波、4波と攻撃を受けるうちに撃ち漏らしが出て、海自側は損害を受け、徐々に消耗していく。
 迎撃する戦闘機を少しでも遠くに運ぶため「空母が必要になるのは明白」という。


書いてることの【正しさの証明】がなされてなければ読む価値はないから。

どこの馬の骨ともわからない素人反空母厨の長文声闘を信じるとかありえないよ、常識的にw
0178名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 20:55:06.53ID:rsNQCzie
>>177
mainichi.jp/articles/20180106/k00/00m/010/157000c
 元自衛艦隊司令官・香田洋二氏の話 南西諸島などで空母を防空拠点として航空機を運用する必要性は否定しないし、空母保有が専守防衛にただちに反するわけではない。
だが他国を攻撃する空母の保有はできないし、そんなことをすれば政権が持たない。予算の制限もあり、必要な装備を全て導入できるわけではない。
島しょ防衛に必要だからと現有のいずも型を改修すれば、本来の任務である海上交通路の保護に穴が開きかねない。まずは必要性を議論し、予算との兼ね合いを踏まえて判断すべきだ。
総合的判断として導入しないという選択肢もあり得る。

mainichi.jp/articles/20180126/dde/012/010/005000c
 「戦闘機の航続距離を伸ばすためなら、空中給油機を増やすという方法もある。本当に必要ならば、改修ではなく、当然、新たに空母を造るという選択肢もあるはず。目的を達成するために、どの選択肢が一番効果的なのか、優先順位を付ける必要があるのです」と香田さん。

なんでそんなに香田好きなのw
0179名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 20:59:51.69ID:lXlVdO6U
>>178
好きとか嫌いではなくて、「空母の必要性」は軍事専門家でも認めてるからソースとして引用してるだけw
0180名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 21:01:32.10ID:lXlVdO6U
'

今日のバカ晒上げwwwww


 168 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/02/13(火) 16:49:36.43 ID:N07xOdZ9
 日本が現状でCATOBAR空母を持つ必要はないしそもそもSTOVL軽空母さえ不要だと私は考えている


知らんがなwwwww

どこの馬の骨だよ、このど素人反空母厨は?wwwwww


'
0181名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 21:33:21.27ID:Ly2Vci5q
諸兄がヤレ空母、ヤレ日中開戦かと心配する前に、彼方から壊れてきてるそうだ。
ttps://youtu.be/V0GUXezpFxs
0182名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 23:04:17.21ID:aAAN5EWh
アメリカだけウハウハやな
ミサイルの撃ち合いで戦争勝てんの
0183名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 08:30:45.74ID:zzWnQqGQ
いずも改は、実質F-35B運用試験艦となって、運用までは無理でしょう
いずも改の試験結果を受けて次に作るやつが本番

いずも改=中国の遼寧みたいな感じになるよ
遼寧を試験艦として使って空母開発に生かしてる中国みたいに
0184名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 09:32:19.15ID:Pz/F2EwD
俺に都合のいい運用の定義で無限の言葉遊び
0185名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 09:36:52.55ID:W24DHZhQ
むしろひゅうがでの運用すらありえるぐらいな状況だがな…
0186名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 09:59:05.01ID:GohDPzqI
半空母厨的にはワスプ級ですら運用出来てない扱いだろ
0187名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 10:23:10.25ID:CExyk4iu
ひゅうがからいずもで50m伸びたから、多目的輸送艦も更に50mぐらい伸びても驚かんな
どうせ人が沢山必要なもん配備するなら排水量4万d以上にしてキャパに余裕があった方がよかろう
F-35Bを2飛行隊分積む可能性があるなら尚のことだ
0188名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 10:41:36.35ID:VDTRnH6f
多目的輸送艦(世界の共通認識では強襲揚陸艦)は、いずも級に1〜2階層アップした感じかと
階層アップ分は、LCAC2隻+車両甲板
で、現在のように、格納庫は車両甲板にも応用可能
0189名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 10:59:19.64ID:svLATNur
船の大きさだけど、実際問題、通常動力だと
どれくらいまで実用的にでかくできるんだろうか。
でかくしても、カタパルトの設置の力ないしな。
スキージャンプでやれるところまでやるとして。
0192名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 11:20:22.13ID:CExyk4iu
クイーン・エリザベスの大きさでも通常動力でいけてるし事故による海洋汚染を考えたら
どれだけ艦体が大きくなっても日本の場合は動力が原子力だけはありえんだろうな
0193名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 11:43:37.23ID:svLATNur
>>192
空母は通常動力でいけるけど、
戦略原潜やるしかない状況になったら、
原子炉しかないよ。
まあ、可能性かなりある。
0194名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 12:07:03.50ID:ix9vJPwZ
>>192
>>193
原子力は戦闘で撃沈されたら大変な放射能汚染になるので日本では無理でしょうね

実際原潜が撃沈された例はまだないのでどれほど深刻な事態になるか予測不可能だし
0195名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 12:09:37.25ID:svLATNur
>>194
戦略原潜は、核抑止なので、実際に戦闘になるときは核戦争です。
つまり、戦闘で沈められたときはどっかが核汚染してます。
そうならないための核戦力なので、原子炉でいいんです。
逆に戦略原潜は浮上するのをなるべく避ける必要があるので
通常動力ではつくるべきではありません。
それくらいなら、陸で作った方がましでしょう。
0196名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 12:13:25.43ID:CExyk4iu
北を見てると原潜なしでもTELで十分に核抑止力になってるしな
0197名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 12:23:31.01ID:i6fAE3/C
つうか動き回る必要なくね?戦略ミサイルを瀬戸内海に沈めておけばいいだけじゃん。侵入されようがないし。侵入されてるなら、もう敗戦だろうし。
0198名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 12:25:35.98ID:svLATNur
>>196
陸だと数増やせるしね。
まあ、北朝鮮みたいな国情だから大丈夫な面もあるけど、
日本もある地域を指定して、デコイと共に走らせてればいけないことはないのでは。
原子力戦略原潜をするべきだしできると思うけど。
0199名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 12:33:18.38ID:svLATNur
>>197
瀬戸内海封鎖したら、
日本の海運が死ぬ。
あと、位置が固定されてると
海底でも核爆雷で破壊可能だろう。
0200名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 12:56:17.87ID:JHybZLkR
>>195
原潜日本がもつなら戦略原潜ではなく攻撃型原潜では?
0201名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 13:01:22.51ID:i6fAE3/C
>>199
半分ぐらい冗談なんだけど、自立式で蟹みたいにちょっとだけ動くようにしたらいいじゃない。
あと瀬戸内海は天然の要害すぎて特別封鎖しなくても安全だと思うけど。
0202名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 13:36:24.21ID:svLATNur
>>200
戦略原潜と攻撃原潜はセット。
前者を守れるのは後者。
0203名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 13:37:34.50ID:svLATNur
>>201
むりじゃね。狭すぎるし、
だいたい、あぶないじゃん。せっかくなら、原潜で
もっと広い海でやるべき。
0204名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 15:12:01.80ID:51OTlQAv
>>194
事故は何度も起きてるし被害もある程度予測可能でしょう。
タンカーの原油流出事の様な深刻な被害は過去に報告されていません。
そもそも日本が配備しなくても日本近海には原潜がうようよいるので
いまさらという感じはします。
0205名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 16:26:32.11ID:6sDbIrTv
>>204
事故と攻撃されて爆破されるのは全然違うと思う
0206名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 16:39:18.76ID:hFyCI5FZ
>>205
原子炉区画に魚雷が直撃して沈むならそうかも
ただ他区画の被害で沈むなら大差ない
0208名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 17:14:37.40ID:zN/a8ksj
日本の空母部隊が作られるとして最も遠い展開先はマラッカ海峡だと考えると
原子力空母を擁するなら燃料は節約できるけど
湾岸戦争のミッドウェイやアフガン戦争のキティホークはどうしていたんだろうか
0210名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 17:46:18.51ID:shxmoegz
原子炉吹っ飛んでも再稼働進めてる国がなんで原潜に限って完全に拒絶すると思うんだろう
0211名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 18:22:27.24ID:9BhzZ52l
ぶっちゃけ日本に強襲揚陸艦ってそんな必要かね?
尖閣に人民解放軍(解放するとは言ってない)が上陸するとしても
海と空を封鎖すれば勝手に干上がってくれるわけで
0213名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 19:00:52.86ID:zzWnQqGQ
>>208
日本の空母の役割は、中国のA2/ADで大量の巡航・弾道ミサイルによって完全に破壊されて無力化する
西日本の航空基地のバックアップだろ
遠くに行くためじゃない
0216名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 19:30:53.08ID:LAjwxwlQ
俺はむしろこっちの方がw

F-35B×12機
SH-60K×3機
SH-60H×3機
0219名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 20:24:05.97ID:YzTNZQlk
>>214
いずも空母改修とF-35B導入は去年から決まってたって事か…
0220名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 21:17:51.58ID:ca3sC5Dc
>>212
んな想像力働かせて反対する奴なんてねぇし
そも戦時なら原発立派な攻撃対象だろう…
0222名無し三等兵
垢版 |
2018/02/15(木) 13:52:17.84ID:ASiEHFQ3
>>211
地震大国日本では強襲揚陸艦は海上物流網を構築してくれる存在だから
おおすみ型3隻では足りなかったのを
311や九州で理解したはず
0224名無し三等兵
垢版 |
2018/02/15(木) 20:22:19.11ID:cZDRkH3n
>>214
測距儀載ってる第一艦橋の部分を取っ払った方が現実味あったな
0226名無し三等兵
垢版 |
2018/02/15(木) 22:33:56.75ID:ellPEJ1K
>>225
ほんまかいな、と思う一方で、安倍政権下でかなり仕組みそのものが変わったから、
今の流れの延長線上なら(予算をひりだした前提で)ひょっとしたらと思ってしまうな
少なくとも10年で実現するとは全く思わんが、20年後には形になってる可能性はある
予算さえどっかからひりだせればの話だけども(しつこい)
0227名無し三等兵
垢版 |
2018/02/15(木) 23:28:21.67ID:zTO5mcAq
>>226
無理、おそらく計画案止まりだと思われる。
そもそも社会保障予算を増やすために防衛予算を削る流れがあるのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況