X



F‐15Pre‐MSIP機をどうする

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (ワッチョイ de9e-G8pE)
垢版 |
2018/01/27(土) 18:13:44.65ID:TXvjwoJI0
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

航空自衛隊が保有するF‐15J/DJ戦闘機の保有数は合計201機。うち102機がMSIP機で、全機近代化改修事業の対象となっている。そして、残りの99機が近代化改修に適さないとされるPre‐MSIP機で、これらをどうするかが空自の課題となっている。
非常に重要な問題を考えてみよう。


http://harukaze.tokyo/2017/11/08/f15premsip/
https://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/40550003.html
https://news.mynavi.jp/article/military_it-166/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0710名無し三等兵 (スププ Sd43-MfkF)
垢版 |
2018/05/12(土) 13:08:42.14ID:jiQaEnkUd
ところでそもそも戦略空軍を持たない自衛隊が
独立した空自を持たなきゃならない理由って何なんだぜ・・・

海自航空隊、陸自航空隊で良いじゃんよ
0712名無し三等兵 (ワッチョイ cb81-79TQ)
垢版 |
2018/05/12(土) 13:25:34.45ID:X6ounSFX0
>>710
陸は時速3kmで、海は15ノットで、空は800ノットで思考するなんて言葉があってだな(数字は間違ってるかも)
陸の方面総監が地上部隊を指揮しつつ本土防空や対艦攻撃に任ずる戦闘機部隊も指揮しなければならないというのは無理がある
WWII期の日米みたいに、指揮系統も人事・教育等も地上部隊とは切り離した組織にするならまだマシかもしれんが、それは空幕を陸幕の下に移すようなもので意味があるとは思えない
0713名無し三等兵 (ワッチョイ 239f-SJ/s)
垢版 |
2018/05/12(土) 14:37:37.10ID:Kv3eoVqu0
結局自衛隊の予算や人員じゃ賄えないから、いずもを改修して米海兵隊の下駄として差し出すのは理に適ってるんだよな(´・ω・`)
0714名無し三等兵 (アウアウウー Sa89-zlFZ)
垢版 |
2018/05/12(土) 14:53:17.36ID:B+RxEWh9a
米海軍は既にワスプ級下駄を持っているな
0715名無し三等兵 (オイコラミネオ MM2b-lk2h)
垢版 |
2018/05/12(土) 20:30:44.32ID:22BrQ8HdM
>>712
空自も高射、陸海も航空出身の幕僚長がいるんだからその理屈はおかしくないか?
航空参謀が都度リコメンドすればいい事だし、その理屈通りなら三自の統合運用なんて無理じゃん
0716名無し三等兵 (ワッチョイ 0572-iSle)
垢版 |
2018/05/12(土) 20:55:58.11ID:o9FIpab90
>>710
フィリピンやカンボジアにすら空軍はあるぞ。
0718警戒機も輸送機も居るし (ワッチョイ 55b3-k37M)
垢版 |
2018/05/13(日) 00:35:45.81ID:jWLf+xkG0
まぁ陸自戦闘機航空隊(いい名前が思いつかなかった…)なんて作ったら140%間違えなく
海自戦闘機航空隊を作る、と言い出して、陸海のいざこざがまた派手になる気はする。
0719名無し三等兵 (スププ Sd43-V8ih)
垢版 |
2018/05/13(日) 03:29:05.36ID:yh5HSf7Md
陸海空は平時の編制でしかない。
重要なのは作戦時の編制が重要でしょう。
本当ならアメリカ軍も陸海軍航空隊を全て空軍に移管すべきだった。
0720名無し三等兵 (スプッッ Sd93-1vi+)
垢版 |
2018/05/13(日) 04:16:27.14ID:wSpvqe5Ld
>>706
現在の30代は子供のころからコンピューターに慣れ親しんでると思うが?
0721名無し三等兵 (ワッチョイ c58a-lCcV)
垢版 |
2018/05/13(日) 05:25:06.84ID:1IIB/O3+0
>>679
まあこれから改良進歩の余地はあるんでない?
それだけでえらいかと聞かれるかもしれんけど
前任のEA-6より速度は上がったし
A-6/EA-6の組み合わせは元が同型機だから
共同作戦が容易ってこともあったし
F/A-18、EA-18でより(いくらか)高性能化したと
0722名無し三等兵 (ワッチョイ c58a-lCcV)
垢版 |
2018/05/13(日) 05:29:49.44ID:1IIB/O3+0
>>705
アメリカ海軍の艦載機乗りというか
ポール・ギルクリスト大将だったと思うが
自動着艦についてはそれぞれのパイロット次第
と述べてたな
個人的には着艦のあるフェーズまで勝手にしてくれるのはありがたいが
最後は自分でやりたいといってた
0723名無し三等兵 (ワッチョイ c58a-lCcV)
垢版 |
2018/05/13(日) 05:39:30.29ID:1IIB/O3+0
>>691
それじゃF-4JからF-4Sみたいじゃん
海軍はそれで満足しとるのかね?
0724名無し三等兵 (ワッチョイ c58a-lCcV)
垢版 |
2018/05/13(日) 05:49:17.41ID:1IIB/O3+0
>>694
それどころかF-15Eに改修はできんのかなと思ってる
機体の運用時間と元からの制限で今更無理か
サウジのF-15C用にF-15E用の生産ラインから何機かひねり出したって話は聞いたことがある
F-15をライセンス生産しているのは日本くらいというかだけ
だったらもっとF-15ってのはあほなのか?
0726名無し三等兵 (ワッチョイ eb9c-Y7Iz)
垢版 |
2018/05/13(日) 09:13:23.90ID:AJBL+kTD0
>>723
満足出来なくてもそれしかないからな。
予定ではもっと低抵抗なはずだったけど戦闘行動半径は要求値を上回ったし、海軍の評価では迎撃性能もレガホより上がってる。
0727名無し三等兵 (ワッチョイ 55b3-k37M)
垢版 |
2018/05/13(日) 09:36:02.01ID:jWLf+xkG0
F-15もC型でも大概頑丈だから、Eの途方もなく頑丈(かつペイロードが凄い)はアレで魅力だけど、そこまで望む必要も無いかな。
装備品はともかく。
preMSIPを全バラし、装備品リフレッシュで1機20億程度なら今の戦闘機高騰の折、十分成り立つと思う、ホント。
個人的には複座を優先して後部座席にWSO乗せる部隊を1編成くらい残してほしいけど。
0728名無し三等兵 (スプッッ Sd93-1vi+)
垢版 |
2018/05/13(日) 11:20:18.31ID:wSpvqe5Ld
まずこのスレでもいわれてるF-15の対地ミサイル改造が180億円って話は小野寺議員が言った話ではなく
小野寺議員にコメントを求めた司会が噂として「180億かかる噂がある」と聞いただけで意味のある数字じゃない
大半を新しくしたF-2の改造開発費が3600億円でごく一部の改造に過ぎないF-15の改造開発に1000億もかからないだろう
それを100機で割れば10億 そしてF-15MSIPから近代化改修機に改造したときのコストは単価で18億円程度  
つまり長距離ミサイル搭載改造を100機に施して実費18億円+改造開発費一機あたり10億円で単価は28億円前後と推定できる
0731名無し三等兵 (スプッッ Sd93-1vi+)
垢版 |
2018/05/13(日) 11:48:10.86ID:wSpvqe5Ld
>>729
TV番組内でキャスターは「最初の一機が180億円」といっていてネット界隈では1機180億円で議論してる連中がいる
もちろん180億円かかるなら誰も改造しないって話だw でもそもそも単価180億円なんてありえないって話ね
現実的に考えれば最低ラインで28億円程度 コックピットのグラス化とAESAレーダー化しても50億円は超えないでしょう
0733名無し三等兵 (アウアウウー Sa89-fs29)
垢版 |
2018/05/13(日) 13:11:00.46ID:szVJ0KK3a
>>732
悩ましい価格設定だね。
0735名無し三等兵 (アウアウウー Sa89-fs29)
垢版 |
2018/05/13(日) 13:47:13.70ID:bDeJ8Gmta
>>734
F-35と入れ換える良いタイミングだったと考えよう。
0736名無し三等兵 (ワッチョイ 239f-SJ/s)
垢版 |
2018/05/13(日) 14:01:12.92ID:p7980wpY0
結局何かの間違いでPre-MSIP機改修が決まっても、実際に改修が始まるのは70機近いF-35の導入が終わってからだしな

現状をどうにかするなら、アメリカの州軍がやってるみたいに旧式のF-15は早期にお払い箱にして、中古のF-16で置き換えるぐらいしか方策がないよね
0737名無し三等兵 (アウアウウー Sa89-fs29)
垢版 |
2018/05/13(日) 14:06:45.07ID:bDeJ8Gmta
>>736
予算が問題だよね。
0740名無し三等兵 (ワッチョイ cba5-iggW)
垢版 |
2018/05/13(日) 17:31:51.58ID:ZncFwy3Q0
F-15J再生産とか結構よくね?
0741名無し三等兵 (ワッチョイ 23b4-uH3P)
垢版 |
2018/05/13(日) 17:45:04.83ID:Jio0EetE0
>>738 確か予算は確保済みだったはず。
支那の軍拡対抗は待った無しの状態だから
Pre機の改修はボーイングにお任せした方が良いかも。
0742名無し三等兵 (ワッチョイ cb09-yBh5)
垢版 |
2018/05/13(日) 20:46:18.52ID:mk7ccdVx0
そら予備機削って飛行隊を作ってるんだから近代化改修は遅れるだろうと

アメリカからF-15リースするかF-35を追加して予備機に余裕を作るしかない
0744名無し三等兵 (ワッチョイ 4d9f-Ca5/)
垢版 |
2018/05/14(月) 00:26:28.55ID:cOAeXXCM0
せめて下取りに出せればなぁ、差額でアメリカから新品の15のCでもEでもなんならSEでもあるいはスパホでもIYHできたらいうことないんだが
0753名無し三等兵 (スプッッ Sd93-1vi+)
垢版 |
2018/05/16(水) 12:23:00.12ID:LICU5Iucd
デジタル配線はやらなくてもADSL方式でアナログ配線にデジタルデータ流すことも可能
有線は使わず無線方式もありうるしやる気と金さえあればなんとでもなる
米軍は普通にデジタル配線に張り替えてる
0757名無し三等兵 (ワッチョイ 4bd2-bFqk)
垢版 |
2018/05/16(水) 14:28:22.98ID:TYNVcV/N0
延命せずに退役させるとF-35Aの調達がスムーズに進むんだよね・・・
どうせとF-35に更新するなら途切れず生産し続けたほうがよかろ?
0760名無し三等兵 (ワッチョイ 4d9f-Ca5/)
垢版 |
2018/05/16(水) 21:43:57.77ID:13COQjAF0
F-22をF-35のパーツでアップグレードするトンでも案が世間を席巻してるようだけど、いっそF-15を35のパーツでアップグレードするのはどうだろう?
0762名無し三等兵 (アウアウウー Sa89-zlFZ)
垢版 |
2018/05/16(水) 22:05:32.05ID:2rfAqR2ea
F2を調達するためにF-15Eは戦闘攻撃機でC型系統に劣る詐欺をした結果
気がつけばAAM4対応もままならない産廃と化してしまったのがJ型ですよ
0768名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-uPxW)
垢版 |
2018/05/17(木) 08:22:26.65ID:iGt05T/td
>>763
保管に重要なのは湿度と気温 鉄がさびる条件から離れた条件の場所に保管しないとさびる
鳥取砂丘は砂はあるけど砂漠と違い湿度も高い 
日本のほとんどが高温多湿で長期保存に向かない 
さらに砂丘は海辺なので塩害でダブルパンチ
0769名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-uPxW)
垢版 |
2018/05/17(木) 08:35:11.80ID:iGt05T/td
>>760
F-22をF-35のパーツで ってはなしはステルスで飛行特性のいいF-22にF-35のアビオニクスを入れることでF-35との共用化
アビオニクスの更新を一度に行う妙案として出てきたもの
でもF-15にF-35のアビオニクス移植ってそもそもステルスにならないしF-15にはF-35と同世代以上といっていい
アビオニクス改良プランも用意されてるから意味がない 
F-15向け最新のAPG-82(V)1の開発はF-35のAPG-81よりも新しいしスナイパーATP-SEもF-35のEOTSの改良型だし
0771名無し三等兵 (ワッチョイ b69e-0rjY)
垢版 |
2018/05/17(木) 21:09:13.89ID:Lp/gQxzz0
>>770
防衛装備庁は先頃、F-2戦闘機の能力向上の一環であるデータリンク装置(JDCS(F))搭載改修12機につき、
三菱重工と21億9755万520円で契約した。
国産のデータリンク装置である自衛隊デジタル通信システム(戦闘機搭載型)
略称JDCS(F)は、米国から導入されるリンク16と比べ、僚機間の情報共有は
自衛隊内に限られるものの、搭載機側の
電子計算機負荷が少なくなるように工夫され、F-2戦闘機のほか、F-15非改修機(プレMSIP機)にも搭載可能と言われる。

最後の文章が気になる。
0772名無し三等兵 (スフッ Sdfa-uPxW)
垢版 |
2018/05/18(金) 01:42:01.87ID:dc54GHg9d
もう2機 試改修はされてるんだよ F-15PreーMSIP機に
実際の機体でマッチングテストしないといけないし2機ないとテストできないから
0774名無し三等兵 (ワッチョイ 76e8-XbkE)
垢版 |
2018/05/18(金) 16:28:12.86ID:CKCWMcIb0
>>773
HMDは通信速度が低いと全く使い物にならない可能性が高いからなあ。
要はメインハーネス全とっかえぐらいの大工事が必要になるんじゃない?
0781名無し三等兵 (スフッ Sdfa-uPxW)
垢版 |
2018/05/19(土) 04:39:35.48ID:7VJVAT2Fd
>>732
その常識 ちょっとまってほしいね  F-35の価格はかなり安い数字が出てるけど機体のみの数字
現実には保証やサービス 携行するAIM-120などが必要でとくにAIM-120はかなり割高で1発3億円ともいわれてる
(国産のAAM-4は7000万円程度) 
現実に日本が導入している金額でいえば34機 を5234億円で導入している つまり単価は153億円
これとは別にF-35関連費が今までに3454億円かかってるがこちらはFACOやシミュレータ費用と思われる

つまりミサイルはAAM-4やAAM-5がそのまま使えるのでAESA化 フルグラスコックピット化された
F-15改良コストが50億円程度と見た場合3機は改良できる計算
またそこまでの改造を施さない対地ミサイル運用とJDCSによるデータリンクに限定したような簡易改修なら30億円程度
簡易改修機ならF-35の購入費用153億円で5機は改良できる計算 
0782名無し三等兵 (ワッチョイ 7609-KHlt)
垢版 |
2018/05/19(土) 05:48:36.68ID:nSFjrF5b0
>>781
現主力ミサイルはAIM-7では?
F-35が空戦関係の弾薬関係で使えたのはAIM-9オンリーだった記憶があるので

対空ミサイルは全部買い換えかな?
AAM-3はAIM-9互換持っていそうだが
0783名無し三等兵 (スフッ Sdfa-uPxW)
垢版 |
2018/05/19(土) 06:45:49.47ID:7VJVAT2Fd
>>782
いや改修した後なら別にAIM-7を使う理由がないので 単価もAAM-4より高いくらい
アナログ配線のデジタル配線張替えは対地ミサイル運用に必要になるので30億の簡易的な改修でも必須になるでしょ
簡易改修の場合 レーダーの交換を行わないので最大射程は生かせない可能性もあるが過去のAAM-4対応機で旧APG-63のまま
AAM-4を運用していた機体も存在しますし指令誘導装置の追加とそれにあわせた冷却装置の小型化は必要になりますが
セントラルコンピュータはOFPの書き換えのみで30億以下 十分狙えると思われます
0785名無し三等兵 (スフッ Sdfa-uPxW)
垢版 |
2018/05/19(土) 10:37:27.37ID:7VJVAT2Fd
>>784
AAM-4系の調達実績800発以上 初期に440発程度量産してそのあと200発追加してさらにAAM-4Bも量産してる
もちろん試射で使ってしまったぶんもあるだろうが大半は在庫として保有されてる
そして足らなければ量産もできる AIM-120の米国からの購入単価3億円とは比べようもないほど格安の単価7000万円で
3000発も在庫のあるスパローを使ってしまいたい気持ちはわかるけどさすがにもう旧式に過ぎて予備扱いで十分でしょ
0787名無し三等兵 (ワッチョイ 7609-KHlt)
垢版 |
2018/05/19(土) 13:22:27.86ID:nSFjrF5b0
>>785
1割を試射や訓練で使っているとして・・・普通に当然だけどPre-MSIP分まで製造してなくね?
いや、どっちにしても買い換えるのは当然だけどさ>AAM
0788名無し三等兵 (スフッ Sdfa-uPxW)
垢版 |
2018/05/19(土) 14:03:17.95ID:7VJVAT2Fd
>>786
有効期限があるからこそ国産で安く作れるAAM-4が生きる 有効期限切れならメーカー送りにして再生品にしてもらうことも可能
AIM-120 1発3億円が有効期限切れたら米国送りですよ? 再生費用もかなり驚きの金額を請求してくるでしょうねw 
0789名無し三等兵 (スフッ Sdfa-uPxW)
垢版 |
2018/05/19(土) 14:07:14.27ID:7VJVAT2Fd
>>787
別にF-15近代化改修機用 F-2用 F-15PreーMsip機簡易改修機用があるわけでなく共用できるのですから総数の問題だけ
総数は増やせばいいだけです BVRミサイルとしては高くないですしF-35購入やAIM-120購入と違いすべて国内メーカーに回る金
0790名無し三等兵 (ワッチョイ 6e6e-lHQ6)
垢版 |
2018/05/19(土) 14:16:45.13ID:boIX4rRT0
>>788 デタラメ書くなよ。
AIM-120Cの輸出価格は50万ドルぐらいだが?
0791名無し三等兵 (スフッ Sdfa-uPxW)
垢版 |
2018/05/19(土) 14:45:43.41ID:7VJVAT2Fd
>>790
いろいろな数字があります でも50万ドルは安いですね 
アメリカ国内向けの数字じゃないですか?

http://n-seikei.jp/2017/10/aim-120.html
こちらは去年 日本がF-35向けにAIM-120を購入した金額 56発で約1億1300万ドル
ドル円の相場で違ってきますが当時は127億4千万円といわれました つまり単価は2億2678万円
円安時なら3億円近くになるでしょうね
0792名無し三等兵 (スフッ Sdfa-uPxW)
垢版 |
2018/05/19(土) 14:55:06.15ID:7VJVAT2Fd
ちなみに空自が昔 F-15向けにAIM-120を購入したときはB型とはいえこれほど高額ではなく
AAM-4とかわらない程度の金額でした 
F-35に装備できるBVRミサイルに選択の余地がなくなるとすごい値段にしたものですね
まあアメリカも商売ですからしょうがないですけどw
0793名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-XkxN)
垢版 |
2018/05/19(土) 18:54:41.84ID:P68uQZpQa
技本の人が「国産AAMも優秀だけど、AMRAAMに全てにおいて勝っているわけではない」ってインタビューで話してなかったっけ?
0794名無し三等兵 (ワッチョイ b123-YzeW)
垢版 |
2018/05/19(土) 19:27:57.63ID:uyEoY3fx0
>>788
その辺りの予算関連の文書が無いんだが?
スパローとサイドワインダーのパーツ類は毎年調達されてるんだけどね
AIM-120絡みだとE-2C用のパーツくらい?
0795名無し三等兵 (ワッチョイ 211e-xJdJ)
垢版 |
2018/05/19(土) 19:30:11.54ID:MdNdmXhA0
で? 結局、AIM-120は1発おおざっぱに幾らくらいと思っとけばいいの?
一発、5千万円? 3億円? 
大型クレーン車と同じ値段がすっ飛んでいくか、ヴェイロン一台分がすっ飛んでいくか、
庶民感覚で理解し易くお願いします…w
0796名無し三等兵 (ワッチョイ 76a5-nB34)
垢版 |
2018/05/19(土) 19:50:59.77ID:E3z3xC8I0
>>795
どっちにしろヴェイロンを山ほど買えたとしても(日本向けの空きは十数台で、しかも余っている)
それと比べるのはお門違いでしょ。
公的な機関が買ったら叩かれるの必須だしね。

庶民に合わせた武器って言えば竹やりから中国製のAK、粗悪な工場で製作された対戦車兵器と、爆弾を腹に巻いた自爆テロ程度でしょ…
とは言え自分も最後は流石に値段を知らないが……。
0799名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-uPxW)
垢版 |
2018/05/21(月) 07:08:29.71ID:XKqQvmb9d
>>798
日本が購入したAIM-120はD型ではないでしょう
そもそもD型はまだF-35に統合できてません ブロック3Iはもちろんブロック3Fでも統合されてません
AIM-120Dの統合はブロック4以降の宿題です 
F-35用に購入するのに現行F-35で使えないものを購入するわけもなく日本が購入したのはC型では最新のAIM-120C-7です
0800名無し三等兵 (ドコグロ MM0d-XQuv)
垢版 |
2018/05/21(月) 16:45:31.92ID:Z+fkQuJLM
>>795
兵器の値段は家電や自動車のように製造原価で決まるものじゃ無いから。

フォークランド紛争でエクゾセミサイルの値段が高騰したように、政治的に安くも高くもなる。アメリカの調達価格は無関係。

日本が国産ミサイルを持ってないなら高くなる。

安くなった例はイージスシステム。
有事に自衛隊が米空母を守る為にアメリカの調達価格と同じ安さだった
0803名無し三等兵 (アウアウウー Sad5-hx3U)
垢版 |
2018/06/07(木) 08:14:54.76ID:tgJ+DlL9a
2040の改修案ってどうなったんだろうね。
0805名無し三等兵 (ワッチョイ 9b32-wtZJ)
垢版 |
2018/06/07(木) 17:39:46.76ID:B1zOiw6K0
まあ、いろいろ含んだ価格らしいからな
http://www.dsca.mil/major-arms-sales/japan-aim-120c-7-advanced-medium-range-air-air-missiles-amraams
"Also included are containers, weapon support and support equipment, spare and repair parts, U.S. Government
and contractor engineering, technical and logistical support services, and other related elements of logistical
and program support"

ポーランドだと150発で2億5千万ドル。何が違うんだろうね。
http://www.dsca.mil/major-arms-sales/poland-aim-120c-7-advanced-medium-range-air-air-missiles-amraam
”Also included are missile containers, weapon system support, spare and repair parts, support and test equipment,
publications and technical documentation, personnel training and training equipment, U.S. Government and
contractor engineering, technical and logistics support services, and other related elements of logistical and
program support."

ノルウェーは60発で1億7千万ドルらしいから日本より高いな
オランダは26発で5700万ドル
いずれもC-7
0806名無し三等兵 (ワッチョイ 099f-4IJQ)
垢版 |
2018/06/07(木) 22:59:45.22ID:Eirt/qpi0
>>804
うすうすなんとなくはわかっちゃいたけど動画で見ると哀しいな
むかしプラモ狂四朗でこの対戦やったときはイーグルが勝ってたけど決まり手はなんだったっけ?
米軍としてもこれはわかってるのにFMRAAMやめたのなんでだっけ?ミーティアだってそんなに射程長くはねぇだろ?
0807名無し三等兵 (ワッチョイ 6bea-T1fc)
垢版 |
2018/06/08(金) 07:33:11.87ID:teK73IBL0
AAM-4の開発のために比較用で使い切りだからメンテがほぼ要らないからだろ
思い込みとハッタリばかりだな
0808名無し三等兵 (スプッッ Sda3-787a)
垢版 |
2018/06/09(土) 01:16:30.81ID:JkRPV34hd
いまどきの空対空ミサイルにメンテが必要だと思ってるの?
基本的に箱に入れておけば使用期限までノータッチでOK 使用期限も10年とかだぞ?
0810名無し三等兵 (スプッッ Sda3-787a)
垢版 |
2018/06/09(土) 17:56:20.82ID:GPJgQTCLd
>>809
まさか本気でAIM-120を取り出しメンテしてると思ってるの?w
工場で製造後 基本的に実戦で使うまで箱に入れたままで保管
保管温度と期間を守る限り高い信頼性を得られる 缶詰の食べ物と同じ
それが近代ミサイルの基本的なありようだよ  
ミサイルひとつひとつ作業員がメンテしてた時代なんてせいぜい70年代ごろの話だぞw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況