X



初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2018/03/09(金) 08:04:28.82
軍事に関する質問はこのスレッドで
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0516名無し三等兵 (ワッチョイ 9fad-lw8g [27.142.30.8])
垢版 |
2021/01/04(月) 13:16:15.51ID:ZtfBu4da0
元記事を見てみると、陸軍側での適合試験をに合格してから、SEALS当時の階級でそのまま横滑りになってる。米陸軍憲兵から空軍憲兵に転科した内山進少佐もそうだった筈。
0517名無し三等兵 (ワッチョイ 9b10-Jh9r [114.178.237.130])
垢版 |
2021/01/04(月) 16:55:51.83ID:raLX5HK60
>516
ご返答ありがとうございます。
0518名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-nWV5 [182.251.182.204])
垢版 |
2021/01/06(水) 13:00:25.20ID:rzY1+72Ja
大戦の結果は負け史実で解るけど
アメリカの工業力や資材に太刀打ちできない
とわかってた当時の軍人や政治家は
いなかったのですか?
0520名無し三等兵 (ワキゲー MM7f-lRhd [219.100.29.85 [上級国民]])
垢版 |
2021/01/06(水) 14:08:38.98ID:KEjMVqA7M
>>518
総力戦研究所からの報告は挙がってたし、「戦争始めるのはともかく、長く続けたら負けよ」ってのは理解してた。
実際、アメリカが明確に優位に立ち始めるのって1943年以降だし。
いくら工業力や資源がスゴイと言っても、それは潜在的国力だからすぐ立ち上がるわけじゃないし、、民主主義国家だから民意がダメとなれば講和に乗るのではという考えもあった。

それゆえ1942年まではとりあえず押せ押せドンドン、勝ってるうちに講和できるべえ、なんかドイツもまだ頑張ってるしだったが。

それで勝てないとなると絶対国防圏で踏ん張って致命的な打撃を与え講和を。
それも破られると、とにかく一矢報いて少しでも有利な講和条件を。

末期には国体(要するに天皇制)の維持くらい認めてくれる条件での講和を目指し。
ソ連参戦で講和も何も、誰も仲介してくれないと確定したんで降伏した。
0522名無し三等兵 (ワッチョイ cb01-Zovn [60.144.1.22])
垢版 |
2021/01/06(水) 20:42:13.19ID:+/JVIC110
>>518
いくらでもいたし、海軍でもかなり的中率が高い手法の図上演習で何回やっても全滅必至と出たとか。

井沢元彦のいう「言霊信仰」で「負ける可能性が高い、というより負けるに決まってる」と分かっていても
「負ける」どころか「負ける可能性がある」とかいう「縁起が悪い言葉を誰も言い出せなかった」という説が
一番説得力があるね。

「負ける可能性があるとさえも言えない」
→なら勝てるんだろ?
→「実は・・・とも言い出せない」
→「勝てるならやれ」
→「実は・・・とも言い出せない」
という図式。

また、「国を守る(=外国に負けないようにする)」という理由で軍備を拡張するために重税を課し続けて来ているのに
「やっぱり外国に負けないように出来ない」じゃ「何だそれは?」ということにもなるね。
0523名無し三等兵 (ワッチョイ cb01-Zovn [60.144.1.22])
垢版 |
2021/01/06(水) 20:51:54.60ID:+/JVIC110
といっても、そうなった原因は人種差別にあるからね。
「侵略は怪しからん」とか「自分では周囲を侵略しまくったり植民地をいくつも持ったりしお前らに言われる筋合いはない」ということもある。
0526名無し三等兵 (ワッチョイ 0f63-qBFf [153.205.7.56])
垢版 |
2021/01/07(木) 03:49:56.95ID:Ig5Ubvfs0
日中戦争は山本五十六ら海軍が謀略によって引き起こした戦争である

https://www.bookbang.jp/review/article/30202

日本海軍の知られざる実像
[レビュアー] 山村杳樹(ライター)

 一九三七(昭和十二)年八月九日、上海海軍特別陸戦隊の大山勇夫中尉が虹橋飛行場に車で突入、運転手共々、中国の保安隊によって射殺された。
この「大山事件」に乗じて海軍軍令部は十一日、宣戦布告に等しい要求を中国側につきつけ、十四日には大規模な渡洋爆撃を開始した。
近衛文麿内閣は「暴支膺懲」声明を発表し、支那事変に対する方針を不拡大から拡大へと一変。
当時の山本五十六海軍次官は、連日の渡洋爆撃を対米戦に向けての準備期間と捉え、海軍航空隊の充実、錬成に莫大な臨時軍事費を注ぎ込んだ。

本書はこの「大山事件」が現地海軍が仕組んだ謀略だったことを種々の資料や証言から論証し、事件を機に動き始めた日本海軍の「自滅のシナリオ」
の展開を跡づける。
更には、戦後、軍令部の参謀たちが偽証の口裏合わせをし東京裁判に臨み、「海軍は、陸軍に引きずられて太平洋戦争に突入した」という
「海軍善玉論」を意図的に創作、流布、宣伝したことに言及する。

著者は、日本海軍全体が「国の命運や国家利益さらには国防よりも組織的利益を優先させた強いセクショナリズム集団」であり
、膨大な戦時予算を獲得するために海軍の縄張りであった華中、華南で謀略を仕掛け、「自滅のシナリオ」を発動させたと結論づける。
実際、海軍は皇族で対米英強硬論者の伏見宮博恭を九年間(一九三二〜四一)にわたり軍令部長(在任中に軍令部総長に名称変更)に据え
、皇族の威光に隠れ横車を押す「知能犯」でもあった。
驚いたのは、昭和初期の海軍にあって、日露戦争の英雄、東郷平八郎元帥が隠然たる影響力を持っていたという事実。
東郷元帥は対米英戦に懸念を示した当時(昭和七年)の谷口尚真軍令部長を「こっぴどく面罵」し軍令部長交代を実現させたという。

一次資料、公刊資料、証言などを精力的に博捜した本書には、日本海軍が辿った歴史を検証し、流布されている“海軍神話”を解体せんとする情熱が溢れている
0527名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-nWV5 [182.251.182.190])
垢版 |
2021/01/07(木) 17:18:55.17ID:X+4C6fRfa
食料自給は戦争の勝ち負けに関係あるの?
今の日本餓死で亡くなる事無いし食べ物何て
捨てるほどあるから、たいして大事とは思わない。
装備数や弾薬がなかったら負けるのは
解るけど。大戦中の餓死がトラウマで自給が
大事だなの。
0529名無し三等兵 (ワッチョイ 1501-7WaK [60.99.168.26])
垢版 |
2021/01/08(金) 02:43:46.57ID:7OT+sbd80
僕も戦争でもなんでもいいですからそこら辺のガキ殺しまくってレイプしまくってリア充の男の死体の上で妻寝取りレイプしてから男の死体に小便かけてやりたいです
皆さんも同志でしょうし色々凌辱する方法もっと聞かせてくれませんか?✌︎('ω'✌︎ )
0531名無し三等兵 (ワッチョイ 5b02-zMe3 [175.134.41.169])
垢版 |
2021/01/08(金) 23:02:26.06ID:MRWjoj9P0
>>527
無関係ではないが、自給出来れば勝ちで自給出来なければ負けということにはならない

また戦時中の戦地での餓死の話であっても、前線の集積所には物資は山積みであっても最前線まで運べずに餓死するというパターンも多い
戦後直後の餓死であっても流通の問題であり、つまりモノの有無そのものではなく輸送の問題の面が大きい
0532名無し三等兵 (ワッチョイ 5b02-zMe3 [175.134.41.169])
垢版 |
2021/01/08(金) 23:17:59.27ID:MRWjoj9P0
>>510
守りに弱いと考えて正解でいいと思う
少なくても日本海軍は空母は脆弱なものと考えていて、開戦前からそうであり開戦後もずっとそういう認識

また日本海軍は対空砲に対して自信が無く頼れないものと言う認識が強かったりする
もちろん使用はするけど、対空砲による効果的な射撃は難しく、それでどうにかなるとは思われていない以上、頼れる存在とは認識されてない
0534名無し三等兵 (ワッチョイ c540-TtcL [118.104.190.161])
垢版 |
2021/01/23(土) 00:21:42.08ID:t4Ijc+wd0
どう考えてもこの板で聞くことじゃないんだけど、他のどこで聞けばいいのかわからないから質問させて。

大日本帝国はいずれ台湾や朝鮮にも衆院議員選挙区を設置する気ってあったの?
0535ふみ ◆Y.QUKJBduY (ワッチョイ 9b1f-MWrm [119.242.89.96])
垢版 |
2021/01/23(土) 04:12:19.28ID:oulJDBc+0
>>534
>大日本帝国はいずれ台湾や朝鮮にも衆院議員選挙区を設置する気ってあったの?

そんな計画はまったくない。
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/48497/1/79_77.pdf

朝鮮でも台湾でも異民族の統治には絶対的権威としての総督府の存続が必要と主張していた。
戦争始まって行政の内外地一体が行われるようになっても、巨大官庁としての両総督府と内務省との利害対立から綱引きをやってた。

そもそも外地よばわりしてて、その外地と呼ぶのをやめようという国会決議じたいが1945年の3月らしいので。

戦争が無ければ無いで、総督府は自らを存続させるのであれば「内地と外地は別」と言い続けなければならず、自分らを無視して東京に議員を送り込むための議席だの、その結果として自分らを縛りかねない立法だのを許すわけがない。
0538名無し三等兵 (アウアウカー Sa31-zyGL [182.251.182.190])
垢版 |
2021/01/28(木) 17:52:35.55ID:jtxJyhUMa
B29の空襲は当時の日本の戦闘機で
防ぐのは無理だったのですか。 
0540名無し三等兵 (アウアウカー Sa31-zyGL [182.251.182.190])
垢版 |
2021/01/28(木) 20:13:42.91ID:jtxJyhUMa
分かりました。
熟練パイロットが戦死せず
ある程度いても無理な状況ですか。
戦闘機も紫電改や疾風など零戦以外の
戦闘機でも性能がアメリカより劣ってたのですか。
東京空襲のドキュメンタリーを見た事ありますが
あんなに沢山の爆撃機を迎撃出来ないのか
疑問に思い質問しました。
0542名無し三等兵 (ワキゲー MMab-RBKe [219.100.30.59 [上級国民]])
垢版 |
2021/01/28(木) 21:19:14.37ID:JuRDpwXJM
>>540
「ある程度」じゃなく、「大量に」いないとまるっきり無理。
大量にいた上で、乗る戦闘機も大量にあって全てマトモに動いてカタログスペックを発揮し、新しいパイロットも養成できるほど機材も燃料もあり、
レーダーなど迎撃管制能力も充実して、発進基地も攻撃したり補給路を寸断するなどできれば、あるいは…という状態。

しかし、それができるならそもそもB-29は飛んでこない。
中国の基地は潰せても、マリアナを攻略されて基地にされた時点で、「本土を猛爆撃されながら、条件が整うまで戦争を続ける」以外の選択肢は日本にゃなかった。
しかも沖縄の陥落以降はB-29以外の爆撃機も飛んでくるし、空母機動部隊も本土近海で好き勝手してるし。
0546名無し三等兵 (ワッチョイ f951-a4OE [118.86.69.214])
垢版 |
2021/01/29(金) 01:33:43.33ID:uZx0gp540
>>538
結果としてはそうなんだが・・

最初のうちは(対空砲火も含めてだが)米軍が「こんなはずじゃなかった」と思うくらいの損失は出してる
夜間爆撃になるとレーダーや通信装備の劣る日本機は不利だし、P-51がわんさか付いてくるとほぼ手出しできてないが、
本土決戦のために飛ばすの控えてたって事情もあるので、「全部使い切る気で全力出撃」なら阻止はできたかもしれない
ただ、それで使い尽くして後はやられ放題になるので、結局は「力負けして迎撃できない」にはなるわけなんだが。
0547名無し三等兵 (ワキゲー MM8b-iIJc [219.100.30.59 [上級国民]])
垢版 |
2021/01/29(金) 01:58:13.49ID:392nFFHwM
>>546
日本側で最大の問題は、迎撃機やパイロットの能力もさることながら、
「探知してから迎撃機を出撃させても間に合わないし、個々の迎撃機を敵機へ誘導する地上迎撃管制システムも無いから、効果的な迎撃が不可能。」
ってとこにある。
数ありゃ有利になるのは高射砲くらいで、戦闘機の数増やしても「上がった後は自分で探せ」になるから、燃料の無駄なのよ。
0548ふみ ◆Y.QUKJBduY (ワッチョイ 7b1f-ERTH [119.242.89.96])
垢版 |
2021/01/30(土) 11:28:02.51ID:zHVGvfWr0
>>543
>実際のとこ、現代の空自だと防衛しきれるの?

防衛どころかそもそも日本を爆撃できるの? と。

B-29がテニアンから作戦して日本本土爆撃をやれたのは海運力で膨大な物資を集積できたからであり、マリアナ失陥まで中国からの細々とした爆撃しかできなかったのは、作戦に必要なガソリンをインドからB-29自身が空輸するというアホな事情にある。

テニアンが失陥しないように、失陥しても物資が集積できないように、物資を集積しても滑走路が使えないようにすると、大編隊での本土空襲は不可能になる。

ぶっちゃけ、二次大戦当時の夜間戦闘能力で現代の空自の活動を阻害することは無理なので、機雷を撒くのもデボを焼くのも滑走路に穴をあけるのもやり放題だし、飛行甲板が非装甲のエセックス級など対艦番長の標的でしかない。
リバティ船が何百隻あっても積み荷を陸揚げできなきゃ日本軍がやったガダルカナル輸送の失敗を米軍の規模で再現するだけになる。
原爆があっても投射手段としてのB-29が使えなきゃ意味ないし、極論、ロスアラモスでもオークリッジでも場所わかってるわけだから…。
0551名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-Ivdq [182.251.186.154])
垢版 |
2021/02/04(木) 12:27:06.70ID:KfxMU59Ja
同盟国のドイツ戦闘機でもB29には
無力か?
0554名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-Ivdq [126.147.184.235])
垢版 |
2021/02/04(木) 15:26:38.42ID:0MBf2VNr0
四発重爆撃機でも護衛戦闘機無しだと、ドイツの迎撃機にボコボコにやられている
特に武装、MG151/20やMK108といった炸薬量の多い機関砲の威力が凄まじく、B-29でも耐えられない
ただし高高度で来られると、Bf109GはまだしもFw190Aでは日本機同様に性能低下して追いつけない
0555名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-Ivdq [126.147.184.235])
垢版 |
2021/02/04(木) 15:49:40.03ID:0MBf2VNr0
ちなみに1943年6月13日のキール軍港空襲ではB-17F 60機のうち22機が撃墜され、「災厄の10月14日」のシュヴァインフルト空襲では、
291機のB-17Fのうち、60機が迎撃機と高射砲に撃墜され17機が大破、121機が何らかの損傷を受ける大損害
この後、やっとP-47に大型増槽が十分に装備され、P-51も配備されて最後まで護衛できるようになり、重爆撃機隊の損害は減少する
ドイツ軍の場合、日本に比べればレーダーによる迎撃システムがずっと進んでいたこともあり、護衛無しではB-29でも大損害は避けられなかっただろう
0556名無し三等兵 (ワキゲー MM8b-iIJc [219.100.30.59 [上級国民]])
垢版 |
2021/02/04(木) 20:57:46.10ID:33eLr9o9M
>>554
Bf109系だと武装強化で上昇性能が不足しそうな。
なんだかんだで最低でもドーラかTa152を持ってこないと。

「じゃあ機動部隊で空襲するね!」って言われると厳しいし、ドイツ本土防空戦と違って撃墜されるとパイロットの生還率が高いわけでもないから、
高性能機持ってくりゃ護衛無しのB-29なんて食えるぜウヒヒってのは、ちょっと違う。
0557名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-RNyz [126.147.146.102])
垢版 |
2021/02/04(木) 21:27:46.93ID:eZBqUbp80
まあ日本で使うという話なら結局、高高度精密爆撃が効果不十分で夜間低空無差別爆撃に切り替わりそうだけど
ドイツにB-29が来た場合は、既にP-51の護衛が付いているので迎撃が困難
0558名無し三等兵 (ワキゲー MM8b-iIJc [219.100.30.59 [上級国民]])
垢版 |
2021/02/04(木) 21:35:14.34ID:33eLr9o9M
>>557
まだ中国から爆撃始めるばかりの頃、米本土から中国へは大西洋超えて英本土〜北アフリカ〜インド経由で渡ってた。
で、英本土にB-29が来たのを偵察で見っけたドイツ側はドイツ本土爆撃にB-29が投入されるかも、されたら迎撃困難と考えて、かなりビビったそうな。
0559名無し三等兵 (ワッチョイ fb02-merL [175.134.41.169])
垢版 |
2021/02/04(木) 23:18:13.22ID:QzzFifTb0
>>551
無力がどういう意味で言っているのか知らんが、単に戦闘機性能を日独で置き換えただけなら史実の日本と大して変わらない結果だろうな

何故か戦闘機の性能ばかり気にしがちだけど、日本本土防空の戦闘機隊の戦力数見て居れば性能云々なんて些末な話だと分かるだろうし
そもそも日本列島はマリアナからの空襲に対して地理的に守り辛い
欧州の地理的に縦深ある警戒網や防空体制を敷けるドイツと根本的に違うわけで、単にヒコーキだけが防空じゃないのよ
0560名無し三等兵 (ワキゲー MM2b-roMl [219.100.30.59 [上級国民]])
垢版 |
2021/02/05(金) 00:13:26.73ID:zfilqtXqM
>>559
そのへん一番問題になるのが早期警戒網だろね。
レーダーや防空指揮所は実際にあったし、迎撃管制もマトモな無線ありゃ何とかなるとして、それでも空襲始まる前に
迎撃可能な空域・高度へ到達できるくらいのレーダーを配置できる場所が無い。
0561名無し三等兵 (ワッチョイ 9b02-fCEL [175.134.41.169])
垢版 |
2021/02/05(金) 05:20:20.83ID:w0zwFcFK0
>>560
そりゃ海だから置けないわな
小笠原諸島の硫黄島や父島のレーダーじゃ近すぎて大して役に立たず、伊豆諸島の八丈島のレーダーに頼らざるをえないからな

まああとは戦闘機数だけどね
戦闘機の性能やP-51の存在はかなり気にしがちだけど、上のレス見ても戦闘機配備数を気にする人居ないからな
きっとなんだかんだ言って、結局は日本本土防空に興味なんて無いってよくわかんだね
0563名無し三等兵 (ワッチョイ 1b12-/FcS [183.177.133.174])
垢版 |
2021/02/05(金) 11:41:55.45ID:KRr/D9860
つかね
末期には生産計画を戦闘機超重点化したりしてるくらいだが、
生産追いつかない・パイロット足りない・本土決戦に備えて燃料ケチった、で飛ばせる機体が少ないのよ
敵に見合う数で上がった時はそれなりの戦果も残ってる

飛ばせない・飛ばしても会敵できない、がしょっちゅうだっただけで
0564名無し三等兵 (ワッチョイ 234b-JZr3 [123.254.9.205])
垢版 |
2021/02/05(金) 23:12:51.37ID:muu0+7vv0
B29の空襲、マジに母が体験した話を聞いた事
あるけど爆弾が飛行機から落ちるのを見て怖かった
と言ってた。後遺体が水田に沢山倒れててゲンゴロウが
食べてたと言ってた。これはいまでも覚えてる。
スレを見てて当時の日本の軍備では迎撃は不可能だと
わかった。ビラも爆弾と一緒に撒かれてたと言ってた
けど拾ったら憲兵に連れて行かれる。
憲兵は怖いとも聞いた。体験した人の話しを聞くと
色々考えるわ。
0565名無し三等兵 (ワキゲー MM2b-roMl [219.100.30.59 [上級国民]])
垢版 |
2021/02/06(土) 12:31:44.51ID:8MFloMI2M
>>564
正確なとこ言うと「迎撃は不可能」じゃなく、「阻止は不可能」(あるいは作戦継続を断念させるのが不可能)なんだよね。
ドイツにせよ日本にせよ、迎撃自体は普通にできてるわけで、バトル・オブ・ブリテンのように相手の意図を粉砕するほどの成果を上げられなかっただけ。
0566名無し三等兵 (アウアウオー Sa93-knCQ [119.104.31.235])
垢版 |
2021/02/06(土) 15:37:08.40ID:RMwC/RuPa
お前らもイスラム国みたいに暴れたいの?
0568名無し三等兵 (アウアウクー MM2b-bUiZ [36.11.229.254])
垢版 |
2021/02/28(日) 08:58:26.60ID:qvkNzrvKM
当時の日本の無線機でBー29の発見とか
報告は無理だったの?
要所に観測して報告したら迎撃可能だと思うけど。
今のハム無線みたいな性能までとはいかないと 
思うけど無線関係も米国より劣ってたのですか。
無線を趣味にしてる知り合いは短波無線で
海外と話してるけど。
0569名無し三等兵 (ワッチョイ fb01-oGp+ [126.243.203.251])
垢版 |
2021/02/28(日) 09:17:14.41ID:d810RPOq0
>>568
もちろん電探で探知できたり、各所の防空監視哨から報告が集められた
しかし英国の戦いでのイギリス軍や、後のドイツ軍のような防空システムができておらず、効率よく迎撃する事ができなかった
0572名無し三等兵 (ワッチョイ c702-/wOo [112.70.201.40])
垢版 |
2021/02/28(日) 17:27:29.27ID:IiD0HJRo0
>>568
海上に監視所をたくさん作るわけにもいかず、
海岸くらいで発見してもその高度まで上がるのに結構な時間がかかるわけで。。。。
0573名無し三等兵 (ワキゲー MM66-6MTm [219.100.29.176 [上級国民]])
垢版 |
2021/02/28(日) 19:14:23.75ID:iEUiWc5GM
>>568
で、当然ながら一番テニアンに近くて監視拠点としても有益な硫黄島は攻略されて機能喪失した。
あとは特設監視艇の目視による無線報告と、八丈島の電探情報なんかが頼りになるんだけど、何しろテニアンを飛び出す時間だの目的地だのが
わからんし、そのたび全機発進なんてのも燃料や機材の消耗考えたら現実的じゃない。

最終的にどこへいつ襲来するかがわかって初めて邀撃命令が出されるが、ヘタすりゃ先頭機が目標上空に達してから離陸する泥縄状態になる。

んで、極めつけには日本の戦闘機は昼間高高度にせよ、夜間低高度にせよ、必要な空域へ迅速に達する能力もなけりゃ、そもそも必要な空域が
どこかを指示する邀撃管制も発達してない出たとこ勝負。

手遅れな発見報告、システム化されてない迎撃体制、能力不足の機材で、とても戦争できる状態じゃない。
0574名無し三等兵 (ワッチョイ 1a4b-6N+C [115.30.251.90])
垢版 |
2021/03/03(水) 01:38:02.34ID:HQ16VhfJ0
戦艦の主砲で高射砲の代わりは駄目かな。
B-29が来る頃には海軍も壊滅に近いけど。
今の時代高射砲は当時と比べて進化してるの。現代の砲だと
高高度のB-29を撃ち落とす事できるのか?今は砲よりミサイルの時代だけど。
0576名無し三等兵 (ワッチョイ 1612-A2+k [183.177.133.174])
垢版 |
2021/03/03(水) 11:56:24.06ID:whPG1SiQ0
>>574
発見して軌道予測して素早く砲を向けて信管切って発砲、の中で
戦艦砲が優れてるのは射程と一発あたりの炸薬量くらいしかない

旋回遅い俯仰遅い装填遅い発砲時にブラストで回りをぶっ飛ばす、では使い道がねえ
0577名無し三等兵 (ワキゲー MM66-prBP [219.100.29.175 [上級国民]])
垢版 |
2021/03/03(水) 17:11:50.98ID:Hry0iUsfM
>>574
シンガポール空襲の時に高雄が主砲でB-29を撃墜した記録があるし、レイテ戦後のリンガ泊地で大和が主砲でB-24の先頭編隊3機を撃墜した記録もある。

…でも、だから何?としか言いようが無い。
それで空襲を阻止できるわけでもないし、乏しい高射砲戦力の足しになる程度。
0579名無し三等兵 (ワキゲー MM66-prBP [219.100.29.175 [上級国民]])
垢版 |
2021/03/03(水) 17:45:12.51ID:Hry0iUsfM
>>578
俺が見た限りではそう。ご存知の通り、高雄型の主砲は両用砲に近い最大仰角があるから、まあそんなもんかってとこ。
ただし、大和の件も含めて「報告」に過ぎんわけだから、「まあそういう報告もあった」以上のことは考えない事よ。余計なツッコミはヤボだね。
0580名無し三等兵 (ワッチョイ 232e-A2+k [118.86.96.174])
垢版 |
2021/03/03(水) 21:20:17.10ID:cxWhBqBy0
>>574
現代の対空砲についていえば、レーダー連動で自動装填、VT信管も当時より優れたもの、
と性能は相当上がってる
とはいえ、長距離・高空の相手はミサイル、それでは間に合わない低空近距離に対空砲、という使い分けだけど
(なので主砲をぶっ放すような距離ならミサイルで売っちゃう)
0582名無し三等兵 (ワッチョイ bf12-M6ie [183.177.133.174])
垢版 |
2021/03/09(火) 13:13:53.46ID:MU1o2RpV0
test
0583名無し三等兵 (オッペケ Sr49-fEMP [126.211.34.126])
垢版 |
2021/03/13(土) 23:28:34.49ID:TdsreFXcr
レーダーなら固定だからどの方向から何時くらいに来るか
出来れば何れくらいの高度でと言った予想が立てられ
迎撃計画もできるけど海の上に浮かんでる船の上からの情報では
不確定要素が多くて会敵迄のロスも多くなるのは仕方ないけどな
0592名無し三等兵 (ワッチョイ 7502-IMun [106.174.65.83])
垢版 |
2021/03/18(木) 00:44:12.03ID:gFPdNSwt0
そういえば佐藤大輔の「レッドサンブラッククロス」の外伝にそういうのが出てきてたな
>水中機動性の高い高速小型潜水艇

高性能なのはいいけど、結局これを何に使うのか、ここまで高性能だけど高コストな小型潜水艇を使って攻撃するほどの目標があるのか、
そもそも>>590のような問題(これ積んでって攻撃することができるならそのまま母艦が攻撃すればいいじゃん)があるだろ、ってことになって、結局殆ど使われなくなり、部隊も開店休業状態になってしまった、って話だった。

お話としては「プロパガンダ用の記事書くために取材しに行った従軍記者の発案で「実際の戦果よりも遥かに水増しした戦果を広報して戦意高揚と情報の混乱に活用された」のでものすごく役に立った、実際には実戦にはほとんど使われなかったし戦果も僅かだったけど、これもまたひとつの戦争だ」っていうオチになっていたけども。


なので「我が軍にはこんなカッコいい兵器があります」と宣伝するのに活用された、ってのはありかもしれない。
0595名無し三等兵 (ワキゲー MMcb-Kec8 [219.100.29.175 [上級国民]])
垢版 |
2021/03/18(木) 05:52:46.18ID:/AnIH+qUM
>>589
>>594便乗で、サブマリン707のジュニアも用途としては
「母艦(707)でいきなり近づくとヤバそうな水中人工物」(結果、自動応戦してくる水中トーチカみたいなもんだった)とか、
「同じく、母艦でいきなり近づけない水中要塞への偵察」とか、そんな感じ。

水中戦闘機というより、水中偵察機とか水中掃海処分機とか、そういう用途ならまあ、って感じ。
どうしても水中戦闘機的なのがいいなら、むしろ補給艦だの商船だの、対潜兵器の常設が難しいフネの対潜迎撃用とか?

もっと深い話をしたい場合は、以下スレだとよいネタとして扱ってもらえるのでオススメ。
■○創作関連質問&相談スレ94○■
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1615645860/
0596名無し三等兵 (スッップ Sdf2-NICU [49.98.132.192])
垢版 |
2021/03/19(金) 08:30:32.06ID:ZAwh0lE6d
>>589
戦闘機とは言えませんが小型の水中機動艇は色々と開発されています
主に機雷掃討用です

偵察機や水雷艇を撃退するために駆逐機(戦闘機)や駆逐艦が生まれた様に
機雷除去や水中工作任務で小型水中機動艇みたいなもんが一般的になれば(有人も無人でも)
それを警戒したり掃討したりするための水中機動兵器も生まれるかもしれません
要は需要と供給です
0597名無し三等兵 (ワッチョイ 5e88-sI4Q [119.26.203.117])
垢版 |
2021/03/24(水) 20:18:00.44ID:9/EuDw6S0
イスラエルって戦車国産してても自動車の製造やってないように見えますけど、軍事のためだけに重工業があるような国って現代ではイスラエル以外ありますか?
0599名無し三等兵 (ワッチョイ 032c-slYA [122.27.121.53])
垢版 |
2021/03/25(木) 18:06:01.81ID:LM/evofT0
イスラエルの人口は約600万人だから産業は国の安全に
関係しない(実際はしてるけど)産業以外は研究系が多い
自国に製造業の大きな基盤がなったのに大型武器を作ってた
国は以前の中華民国や南アフリカ等が思い浮かぶ
0600名無し三等兵 (ブーイモ MM83-EMUg [202.214.167.58])
垢版 |
2021/03/25(木) 20:05:55.98ID:C00cwCVZM
>>599
イスラエルの「国の安全に関係しない産業(実際には関係している)以外」ということは「国の安全に関係している産業」ということになりますが、そういう産業には研究系が多いということですか?
0601ふみ ◆Y.QUKJBduY (ワッチョイ df1f-ZUku [122.132.211.49])
垢版 |
2021/03/26(金) 18:00:51.77ID:GoD/SEZ10
>>597
資源もない、人口もない、国土は狭くて周りは敵だらけ、となるとアタマ使って稼ぐしかない。

建国当初はどこも好き好んで兵器を売ってくれないから、密造密輸から始まって、コネ使ったり稼いだ札びらで頬を叩くようなことやって中古だろうがスクラップだろうが兵器を輸入して自分で直してをやって軍隊の体裁を整えてきたわけだけど。

第三次中東戦争のときにフランスから縁を切られてミラージュが買えないとか、イギリスから縁を切られてチーフテンが買えない事態に陥った。
結局はアメリカからファントムとパットンが届いたからなんとかなったけど、制空権あっての近代戦だし、人口少ないのをカバーするのが戦車だったので、これが入手できないすなわち亡国じゃん、となった。
いまは商品の幅も広がったけど、むかしは前から作ってた小火器別をにすると、70年代は戦車と戦闘機のふたつに極振りしていた。
https://en.wikipedia.org/wiki/Defense_industry_of_Israel
0604名無し三等兵 (ワッチョイ 5fda-1mGO [220.220.122.83])
垢版 |
2021/03/27(土) 21:18:32.31ID:xStApi/U0
>>597
ヨルダンかな
重工業はあるんだけど
この国の車両関連の「アブドゥッラー2世国王設計開発局」
コレ軍の傘下にある企業で軍用車両と軍用機器の開発生産に注力している
最近ドバイとかの軍需品の見本市とかでよくみられるアラブ諸国の装甲車両には
この会社というか企業というか組織が絡んでいる
0606名無し三等兵 (ワッチョイ 5f4b-42zS [219.124.173.99])
垢版 |
2021/04/26(月) 21:06:17.64ID:prJZxkAm0
開戦(真珠湾攻撃)頃の日本の軍事力でも
B-29を防ぐのは無理でしょうか。
29の方が数年後に開発された機体だから開戦頃の
戦闘機では歯が立たないですか。熟練パイロットがいても?
0608名無し三等兵 (ワキゲー MMbf-KTpz [219.100.29.151 [上級国民]])
垢版 |
2021/04/26(月) 21:47:42.76ID:tgmfanvVM
開戦時の軍事力がそのままあるなら、性能的に迎撃不可能なのは仕方ないからマリアナなり成都のB-29基地を攻撃するだろね。
だから熟練パイロットがB-29迎撃でどうこうって話にはならん。
そもそも開戦第一撃でB-29基地を破壊するのが日本の目的になるかと。
0609名無し三等兵 (ワッチョイ 274b-B3KM [216.153.84.54])
垢版 |
2021/04/27(火) 05:04:18.62ID:JAeKUrlA0
1万mまで上がれません、パイロットが凍死しかねない、酸素マスクもありませんという技術的な問題が多かったのになぜ開戦時の軍事力ならどうにかなると思うんだ?
0610名無し三等兵 (ワッチョイ 7701-Bck1 [126.21.252.74])
垢版 |
2021/04/27(火) 07:33:58.79ID:w3rPoA+i0
開戦時の零戦の機銃は1号機銃でフィリピンで鹵獲したB-17相手でも余程の至近距離じゃないとはじかれて効果が低いと判定され、ミッドウェーで飛来したB-17は一機も落とせてないていたらくなんだがな。そんな状況でB-29迎撃は辛すぎる。
0611名無し三等兵 (アウアウクー MM1f-yxcN [36.11.225.178])
垢版 |
2021/04/27(火) 12:35:11.81ID:5W8V26wdM
開戦の頃の力で無理だったら戦う前から負け戦さだな。
0614名無し三等兵 (ワッチョイ 37da-NNnT [114.185.56.102])
垢版 |
2021/04/27(火) 17:04:58.02ID:AsHJlSoa0
>>606
参考までに開戦時の要地防空のための高射砲の総数は458門
防空用に割り当てられた戦闘機114機
昭和16年12月19日参謀本部第2課主催で行われた防空体制の研究結果は以下のとおり
要地防空用の高射砲と戦闘機は所要の1割しかない
防空通信網の強化および電波警戒機の施設が至急必要

また昭和15年特別防空演習の結果は軍防空すこぶる貧弱で寒心に耐えないというもの
東部軍司令部付の三輪鄰夫大佐の意見書には防空能力甚だしく不十分にして撃墜能力は0.3パーセント以下とまでいわれてる
この時の部隊は戦時編成に定められた動員計画に基づいて編成されてるのに兵士の81パーセントは実弾射撃未経験
防空兵としての教育期間一年以上は僅か18パーセントとかだし開戦時の防空体制は貧弱すぎ
0615名無し三等兵 (アウアウクー MM1f-yxcN [36.11.225.167])
垢版 |
2021/04/27(火) 20:38:51.84ID:OdgxYi0BM
コンサルに頼んで起死回生しか無いな。
自分だったらどんなアドバイスしますか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況