X



初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2018/03/09(金) 08:04:28.82
軍事に関する質問はこのスレッドで
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0750名無し三等兵 (ワッチョイ bf98-1wwR [39.110.56.27])
垢版 |
2022/08/05(金) 23:27:42.48ID:/uAdgSLQ0
>>745
パイロットが何のために白いネッカチーフを巻いているのか、降下中に振り回して白旗代わりにするため、と言われている

ムチャクチャなのはお前
そもそも意識不明の重傷者がどうやって落下傘の操作をするのか?
普通ならそのまま落下してぺしゃんこだろ
あり得ない仮定を想定してもお前さんが正しいことにはならないんだよw
0751名無し三等兵 (ワッチョイ bf98-1wwR [39.110.56.27])
垢版 |
2022/08/05(金) 23:38:44.03ID:/uAdgSLQ0
>>747
戦闘記録などを見ると基本的にアメリカ軍の駆逐艦は艦を停止させて漂流者を救助してくれているが、
日本軍の艦艇は味方が溺れていても艦を停止させてくれない
普通に考えてもわかることだが、戦闘中に艦艇を停止させることは非常に危険だからだ
そんなことをすれば敵の雷撃機や潜水艦の格好の標的になってしまう

さてこの場合は溺れている遭難者を無視する日本軍は批判の対象となってしまうのだろうか?
さすがに戦時国際法といえどもそこまで要求はしていない
降伏の意志を示しているものを攻撃してはいけないが、こちらが攻撃されてまで敵兵を保護しろとまでは要求していない
0752名無し三等兵 (ワッチョイ bf98-1wwR [39.110.56.27])
垢版 |
2022/08/05(金) 23:44:12.97ID:/uAdgSLQ0
>>749
なんだかこの御仁は戦時国際法を青二才の説く理想論ぐらいに考えているみたいだが、
きちんと読めば実際には戦時国際法が徹頭徹尾現実に即していることがわかる

だから100カ国以上が戦時国際法を批准しているのだ
これがただの理想論であればそれほど受け入れる国があるわけなかろうが
0753名無し三等兵 (テテンテンテン MM62-2mn4 [193.119.164.159])
垢版 |
2022/08/06(土) 00:15:19.16ID:qV4K7kq2M
日本の仮想敵国である支那・露助・南北朝鮮はどこも戦時国際法を守る可能性が0%の国だからこっちに不利なだけ
これが現実だ
0756名無し三等兵 (ササクッテロラ Spff-0DAU [126.186.56.169])
垢版 |
2022/08/06(土) 16:13:43.10ID:jvdPWb/lp
あとパラシュートで落下中はかなりの速度が出てる上に垂直運動なので、物理的に攻撃が難しいって事情もある。落下傘で降下中に撃たれる事は意外に少ないんだ。
本当の問題は着地してからになるが、リンチにあう事は少なからずあったようだね。ただ普通なら会敵したら降伏し、相手もパイロットを捕虜にするものだ。
0758名無し三等兵 (ワッチョイ 0e98-N11w [39.110.56.27])
垢版 |
2022/08/08(月) 00:02:12.60ID:rEURXuJD0
>>757
それだって空挺部隊は降下中でも撃ってよいことになっているのだが
では空挺部隊が遭難飛行機から降下してきたらどうするつもりなのか?
どうやって見分けるのか?

結局は降伏の意志を示していなければ戦闘中と解釈するほかないのだが
0759名無し三等兵 (ワッチョイ 1bbd-AV+j [122.131.24.128 [上級国民]])
垢版 |
2022/08/08(月) 00:11:16.30ID:Zwc7/H1S0
>>758
空挺部隊は降下後に戦闘するのがお仕事なので、何か降伏の意思を示すでもなく降下してる時点で戦闘の意思ありって事になる。
何かの事情で輸送機が墜落してる途中で降下を始めようが関係無い。

つか、「撃墜されて脱出したパイロット」と「敵地で戦闘するために降下してくる空挺隊員」を同列に語ってる時点で、もう意地になってるでしょ。
自分の意見が通るまで続ける気かね?
0760名無し三等兵 (ワッチョイ 0e98-N11w [39.110.56.27])
垢版 |
2022/08/08(月) 00:25:40.76ID:rEURXuJD0
>>759
意地になっているのはお前さんほうだろw
もう「降伏の意志を示していなければ戦闘の意志あり」って認めている時点で言っていることが同じなわけだしw

そもそも撃墜されて脱出したパイロットに戦闘の意志が無いって、どうして言い切れるのか?
たいていのパイロットはワンチャンス狙うもんだよ
こんなのは松本御大のコックピットでも題材に使われているネタでもあるし
0766名無し三等兵 (ワッチョイ 8e12-NFsG [183.177.133.174])
垢版 |
2022/08/08(月) 12:42:12.43ID:01RxMF8D0
>>751
「自分がやられる危険があるので救助活動をしなかった」と「コイツはいずれ戦闘を継続するだろうから蜂の巣だぜヒャッハアアア!!」
 の区別がつかないひと、もしくは顔真っ赤にして論点すり替えてるアレな奴であることはよくわかったので、
「降下中の航空兵を撃つのはどうだろう」という問題はさておき、
あ な た の 論 点 (らしきもの)
には意味がないとよくわかりました
0769名無し三等兵 (ワッチョイ 0e98-N11w [39.110.56.27])
垢版 |
2022/08/08(月) 22:13:03.73ID:rEURXuJD0
>>766
意地になっているお前さんは中学生なんだろーねw
中学生にとっては「法律は絶対」で「法律通りにすればすべてうまくいく」なんて北朝鮮みたいな考えなんだろーけどw
大人になって法律の勉強をすれば「法律はプログラム同様にバグがある」って教わるのよw

>>763
結論から言えば42条は法律のバグなんだわ
0770名無し三等兵 (ワッチョイ 0e98-N11w [39.110.56.27])
垢版 |
2022/08/08(月) 22:21:15.21ID:rEURXuJD0
>>766
法律のバグとは条文を作った奴が現実に即していないで本末転倒なものを作ってしまうものをいう

たとえば道交法でいえば「横断歩道で歩行者が安全に渡りたいから車を先に行かせようとすると、
譲られた自動車が検挙されて違反切符を切られてしまう」というもの

おそらく条文を作った官僚・法律家が自分で運転したことも無いのだろうけど、
だからって無理やりに歩行者を渡らせてしまうとかえって危険が増してしまう
本末転倒なんだよ

まあこういった色々な法律のバグは勉強をすれば習うことなんだけどねw
0771名無し三等兵 (ワッチョイ 0e98-N11w [39.110.56.27])
垢版 |
2022/08/08(月) 22:29:22.86ID:rEURXuJD0
>>766
そのジュネーブ条約の42条の第3項では「空挺部隊は、この条の規定による保護を受けない。」なんて空恐ろしいことが明記されている
これは「空挺部隊は捕虜の扱いを受けない」ということと同義だからね

本来は犠牲者を減らすために戦時国際法が作られたのに、空挺部隊の虐殺を認めてしまうという本末転倒なことになっている

もちろん現場の兵士は空挺部隊がホールドアップしたら捕虜にするという現実的なやり方をしているに決まっている?のだろうけど

これはおそらくこの条文を作った奴が元パイロットで、パイロットに思い入れが深くてパイロットを特権階級だと思い込んでいるせいなんだろーなw
現実的にはもはやパイロットは特権階級ではなく一般の兵士の空挺部隊との区別も無いはずなのだ
0772名無し三等兵 (ワッチョイ 0e98-N11w [39.110.56.27])
垢版 |
2022/08/08(月) 22:37:20.21ID:rEURXuJD0
>>766
パイロットを特別扱いするのは第一次世界大戦の慣例であって、その当時のパイロットはほぼ100%が貴族階級であり、
貴族はイギリス・フランス・ドイツと国が分かれていても血縁関係にあるから、へたに殺すなんてことはできなかった

だから「パイロットは保護しなければならない」という慣例ができたのであろうが、すでに第二次大戦においてはパイロットは一般の国民がなるものになっている
なのでパイロットと空挺部隊を区別するのは逆に不合理である

だから合理性を求めるであればパイロットと空挺部隊を区別せずに「降伏の意志を示すかどうか」で処理を判断するほうが良い
そうすれば戦時国際法の捕虜の項目との整合性もとれる
0773名無し三等兵 (テテンテンテン MM62-2mn4 [193.119.174.116])
垢版 |
2022/08/08(月) 22:42:17.94ID:GvMFiJ+aM
>>771
いやそれは空挺部隊はパラシュート降下中に攻撃していいというだけで
捕虜としての扱いは全く関係ない
0778名無し三等兵 (テテンテンテン MM62-2mn4 [193.119.174.116])
垢版 |
2022/08/08(月) 23:01:32.40ID:GvMFiJ+aM
>>776
別にその認識のままで恥をかくのは君だから認識を改めるつもりがないなら仕方ないというだけのことだな
0779名無し三等兵 (ワッチョイ 0e98-N11w [39.110.56.27])
垢版 |
2022/08/08(月) 23:16:39.24ID:rEURXuJD0
>>778
42条第2項
遭難航空機から落下傘で降下した者は、敵対する紛争当事者が支配する地域に着地したときは、
その者が敵対行為を行っていることが明白でない限り、攻撃の対象とされる前に投降の機会を与えられる。


中学生のお前さんに読めるのか?
ひらがなだけ読んでも意味がわからないぞw
0780名無し三等兵 (テテンテンテン MM62-2mn4 [193.119.174.116])
垢版 |
2022/08/08(月) 23:20:37.55ID:GvMFiJ+aM
>>779
遭難航空機じゃないから空挺部隊は全く関係ない条文じゃん
空挺部隊は通常の兵隊の捕虜の扱いに準ずるだけのこと
0782名無し三等兵 (テテンテンテン MM62-2mn4 [193.119.174.116])
垢版 |
2022/08/08(月) 23:25:28.97ID:GvMFiJ+aM
>>781
困難でしょうね
しかしそれはそれとして別に空挺部隊が捕虜として扱われないとは解釈されないと思いますよ
0783名無し三等兵 (ワッチョイ d2bd-NFsG [133.200.139.225])
垢版 |
2022/08/08(月) 23:25:39.30ID:doYtH5q80
「区別できないから撃っていいよ」じゃ虐待の肯定だから、少なくとも条文にはならん
「努力したんですが判断できずに撃っちゃった例もあります」が問題視されるかどうかは状況次第だろ
0785名無し三等兵 (ワッチョイ 0e98-N11w [39.110.56.27])
垢版 |
2022/08/08(月) 23:35:25.18ID:rEURXuJD0
>>782
たとえパイロットでも捕虜として認められるのホールドアップした場合なのよ
空挺部隊でも「勝ち目がない」と判断したらホールドアップするだろう

だからパイロットと空挺部隊で区別するのが不合理である
0786名無し三等兵 (テテンテンテン MM62-2mn4 [193.119.168.142])
垢版 |
2022/08/09(火) 00:22:10.48ID:iH2KgM33M
>>785
…で?
「空挺部隊は捕虜の扱いを受けない」とは解釈できないと思う、と俺は言ってるんだけど
その話とは関係ないよ
0788名無し三等兵 (テテンテンテン MM62-2mn4 [193.119.168.142])
垢版 |
2022/08/09(火) 00:35:47.70ID:iH2KgM33M
>>787
「その判断は困難でしょうね」
それで終わりだけど

それのどこが「空挺部隊は捕虜の扱いを受けない」で「空挺部隊の虐殺を認めてしまう」ことになってるのか理解できないのは変わらない
0791名無し三等兵 (オッペケ Srff-962y [126.208.221.10])
垢版 |
2022/08/09(火) 08:44:47.85ID:4vbp3GjGr
このバカは何度、ここで撃墜されて見逃して貰っても、ほとぼりを冷まして戻って来たときに前と何も進歩してないのが凄いな
毎回、脱出前は強弁と見下しで終始するからわかり易い
0802名無し三等兵 (ワッチョイ dfbd-1rNW [133.202.80.242])
垢版 |
2022/08/19(金) 20:54:09.03ID:uh0XIbIj0
>>800
空中給油そのものは戦前からある技術だし、極論、ホースつながれば可能だし、コネクタから燃料が漏れても霧になって流れるだけだけど、弾薬については飛行中にパネル開けて給弾するとか、ミサイルを装着するとかをやる方法が無い。

やるとしても母機にも戦闘機側にも開発費がいくらかかるかわからんようなびっくりどっきりメカじみたカラクリが必要だろうし、地上で搭載することを前提とした弾薬も、各種安全基準を根本的に見直した新設計のものになるだろう。ミサイルなんて弾薬庫から引っ張り出したあとに搭載直前に組み立てるものだし、飛んでる最中に整備員がセーフティピンを抜いてくれるわけでもないし。

だから現代の戦闘機はミサイルの搭載数の(そして交戦しなかった場合でも未使用弾薬を搭載したままで着陸可能とするブリングバックウェイトの)増加を目論んでいるわけで。
0803名無し三等兵 (ワッチョイ dd02-tEjH [106.172.83.53])
垢版 |
2022/08/20(土) 17:05:32.22ID:O0IBQ/FD0
>>800
https://interestingengineering.com/innovation/darpas-gremlins-drones-set-to-rearm-and-redeploy-mid-air
アメリカのDARPA(国防高等研究計画局)が輸送機から空中発進と回収が可能なX-61グレムリンUAVの研究開発で、回収後の搭載ペイロード交換と再発進を行うことを検討している
グレムリンは偵察用だが搭載するペイロードの中にはセンシングシステムの他に兵器も含まれている

こういう空中空母みたいなコンセプトなら可能だけど、有人機では無理だろうね
その昔の寄生戦闘機みたいな失敗例もあるし(あれは発進と回収だけで再武装なしだけど)
0806名無し三等兵 (ワッチョイ 237d-4Erx [61.194.140.222])
垢版 |
2022/08/21(日) 16:51:38.65ID:EaM3AV+/0
現行の兵装ラックシステムでは不可能だから、全く新しいシステムに変える必要がある。
人手を介さずに安全確実な着脱が可能で、自動的にアーミングしてくれるシステムに。
もちろん兵装の方も新システム仕様に一新しないとだめなので、とても現実的じゃないね。
0808名無し三等兵 (JP 0Hc1-6ad3 [60.126.197.215])
垢版 |
2022/08/25(木) 18:46:01.17ID:1fVVi1+BH
>>800
大昔にどこかでCAD絵を見た記憶があって探したんだが、どうしても見つからなくてこの数日間イライラしてたのがつべ切っ掛けでやっと見つかったわ
これで今日はゆっくり眠れるわ

パテント
Air Force Research Laboratory
Method for Aerial Re-Armament of Aircraft
ttp://appft1.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO1&Sect2=HITOFF&d=PG01&p=1&u=%2Fnetahtml%2FPTO%2Fsrchnum.html&r=1&f=G&l=50&s1=%2220060145025%22.PGNR.&OS=DN/20060145025&RS=DN/20060145025

IAI/FAR Technologies Airborne Weapon Re-Arming System (ABRA)
ttp://youtube.com/watch?v=OZ1lM7qFiH8
ttp://newatlas.com/the-airborne-weapon-re-arming-system-making-airforces-more-efficient/5930/
0809名無し三等兵 (ワッチョイ 7b3f-fFoX [119.26.189.29])
垢版 |
2022/08/27(土) 00:55:20.57ID:+XT4DyL60
航空機の武装は機体が対応してない場合、ハードウェアを多かれ少なかれ改修しないと使えないと思うのですが。
PCの周辺機器のように端子繋いでドライバ入れれば動くような簡単な仕様にすることが提案されたことはないのでしょうか?

現実にはF-35でさえそんな仕様にはなってないですが。
0810名無し三等兵 (スプッッ Sdc3-ccQc [1.75.234.53])
垢版 |
2022/08/27(土) 05:57:57.96ID:0YW5214bd
>>809 戦闘機のデータバスとしてIEEE1394という民間でも使われてる規格がある
今ではあまりPCとかには使わないがUSBより信頼性がありF-22やF-35に採用されている

機内外との接続をこの規格で構成してあり外部端子で端末(PC等)接続出来る

が、新規の装備となるとドライバー用意して接続して終わりみたいにはいかない

なんせ空飛ぶきかいだし安全を考慮すると何重ものテストが必要
0811名無し三等兵 (ワッチョイ 9d01-f313 [60.126.197.215])
垢版 |
2022/08/27(土) 11:40:31.44ID:d+bosvPh0
実際、どうだか知らんが、当時、F-35iの売りの1つとして広まってた

"The F-35s manufactured for Israel will include several cockpit interfaces to accommodate the air force’s command, control, communications, computer and intelligence systems.
The F-35 main computer will enable a plug-and-play feature for Israeli equipment."

Israel to Buy F-35s with Cockpit Mods
 27 Aug 2010 Aviation Week
ttp://www.f-16.net/forum/download/file.php?id=21357
ttp://www.f-16.net/forum/viewtopic.php?t=24647&start=101
0812名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp99-biLB [126.182.5.164])
垢版 |
2022/08/28(日) 00:24:29.19ID:k6PyXcBJp
電子戦用のウェポンパックとかも、他の機器に干渉しないか、或いは機体からの跳ね返りで不具合を出さないかなど、キチンと検証しないと使えないんでしょ?
ただ接続しただけでは、使い物にならないはず。
0814名無し三等兵 (スフッ Sd03-fFoX [49.106.211.244])
垢版 |
2022/08/28(日) 07:20:32.33ID:ZZWvUiD6d
トラック島空襲について。こちらのサイトによりますと、
https://gendai.media/articles/-/59862?imp=0
飛行場に待機した零戦の機銃弾は、上空哨戒につく数機を残しておろされ、攻撃機の爆弾や魚雷もはずされた。非番の者には外出も許された。

警戒配備が解かれていたので、トラック島の零戦隊の大部分は機銃弾も積んでいなかった。

・・・だそうです。空襲警報解除に伴い、航空隊から弾薬が降ろされた理由はどの様なものがありますか?

空襲警報が出ていようがいまいが、米軍が間近に迫っていること自体には変わりなく。
弾薬を下ろすよう命じた指揮官にも言い分があるでしょうが、警報が出ていない時に米軍からの急襲を受ける恐れのある中で
弾薬を下ろした方が良い理由、降ろさざるを得ない理由は何ですか?
急襲受けるかもしれないからと、安直に弾を積みっぱなしにするとどのような不都合が生じますか?
0815名無し三等兵 (ワッチョイ 7b66-HF3I [183.77.237.253])
垢版 |
2022/08/28(日) 18:53:54.23ID:DqWBr1O+0
>>814
スコールが日に何度も降る地域なんだから弾薬が雨に濡れると湿気って使えなくなる。
20mm弾って意外と貴重品なんだよ。
0816名無し三等兵 (ワッチョイ e3ad-cZsG [27.140.172.109])
垢版 |
2022/08/28(日) 19:15:21.52ID:SQV6B+MZ0
『空中で』作動不良起こしたらかなわんからな。
地上戦でなら、ブーゲンビル革命軍が1990年代半ばに旧海軍25mm対空機砲を地上戦で持ち出してるけど…ジャングルで古い弾拾い集めて使ったそうだ。
0818814 (スフッ Sd03-fFoX [49.106.217.225])
垢版 |
2022/08/29(月) 07:53:08.05ID:S2c3JVK1d
ありがとうございます。何と明確な事情。

当日、米軍は来るかもしれないし来ないかもしれない。スコールは毎日来ると分かっている。
対爆屋根付き駐機場に全機収納できれば良いがそんな贅沢なものは無し。
これは弾を下ろさざるを得ない・・・苦渋の選択
0821名無し三等兵 (ワッチョイ 9b7d-rZTD [111.89.126.48])
垢版 |
2022/09/20(火) 12:26:32.89ID:7GrJTHBP0
空母の着艦で、フックを下げて着艦しますが、車輪が甲板に付くより先にフックがひっかかることてあるんですか。
フックでワイヤーをひっかけたまま宙に浮いている状態。
0822名無し三等兵 (ワッチョイ 8d02-E+l9 [106.174.65.83])
垢版 |
2022/09/20(火) 16:21:18.10ID:tORXvZ1l0
>>821
そうなるのが正しい手順
>車輪が着くより先に着艦フックがワイヤにかかる

車輪が接板してからフックがワイヤ捉えるのでは着艦制動距離が足りないし、甲板の距離も足りない。
0825名無し三等兵 (スフッ Sd43-cETI [49.106.215.214])
垢版 |
2022/09/21(水) 21:50:02.95ID:+ZVCJSZCd
戦闘団 ドイツ軍のケース
第二次世界大戦後半のドイツ国防軍において、カンプグルッペの名称は、その部隊長ともなる基幹部隊の隊長名をつけることが多かった。
そうです。

部隊指揮官が(戦死、病傷、転勤等で)交代した場合、カンプクルッペの名称も変更されたのですか?それとも一旦命名したら、
当該カンプグルッペが解体・再編で編成替えされるまで、名称は継続使用ですか?
0828名無し三等兵 (オッペケ Sr61-fEUW [126.254.234.101])
垢版 |
2022/09/22(木) 13:04:32.52ID:a7sXxjkfr
ランプストライクがヤバいから元から1本目は推奨されてなかったよ
古い空母の4本中、3本目か、最近の空母の3本中、2本目(双方の位置は同じ)が合格とされる(4本中の2本目と4本目、3本中の1本目と3本目は許容範囲)

Why Aircraft Carriers Lost One Arresting Wire?
ttp://youtube.com/watch?v=8aSuYN7cmqg
0829名無し三等兵 (ワッチョイ cb10-tz2y [153.191.193.144 [上級国民]])
垢版 |
2022/09/23(金) 05:11:25.63ID:XP+oMEvn0
第一次世界大戦・第二次世界大戦のドイツを扱ったAA集を読んでいて思ったのですが、
食糧事情が悪い時に名前が出てくる「おがくず入りパン」というものの「おがくず」ってのは
あの木を切った後にできるアレですか?
あんなもの混ぜて食べられるのですか?
0830名無し三等兵 (ワッチョイ c501-AWVH [60.114.248.231])
垢版 |
2022/09/23(金) 06:00:14.52ID:R0GrP9ym0
>>829
ググってごらん、実際やってみた人がいるから。
0832名無し三等兵 (ワッチョイ 237d-rZTD [61.197.98.30])
垢版 |
2022/09/23(金) 19:43:16.28ID:Bb4iqhVI0
世傑のF-100号によると、ベトナム戦中に、通常のSEA迷彩とは違ったパターンの迷彩塗装が
少数使われていたそうですが、いまだかつて1枚の写真も見たことがありません。
その少数タイプの迷彩機の写真が載っている本やサイトなどありませんか。
0835名無し三等兵 (オッペケ Srbf-8w3Q [126.205.216.65])
垢版 |
2022/09/24(土) 16:02:05.28ID:Y9MJ53MUr
その頃の世傑なんて最早、断捨離対象で持ってる奴は居なさそうだから、イラストだかなんだか知らんが、そこにある文字情報で自分でググって出て来なきゃ終了でしょ
(当然、英語で)
0836名無し三等兵 (ワッチョイ 2b02-tX/F [106.174.65.83])
垢版 |
2022/09/27(火) 13:13:36.97ID:msesxYHI0
「世界の傑作機」シリーズのF-100スーパーセイバーの号は2008年にリニューアル版出たからそれに載ってるなら載ってるかと。

自分は旧版しか持ってないし倉庫の中だが・・・。
0837名無し三等兵 (ドコグロ MM17-3tY+ [122.135.184.207])
垢版 |
2022/10/06(木) 23:07:03.43ID:gEIoZMwyM
初心者スレが荒れてるからここで質問させてもらいます
自衛隊にいた頃短木銃(銃剣道で使うものではない)で訓練した覚えがあるけど元自の人覚えてる人いる?たしかにあったよな?
0838名無し三等兵 (ワッチョイ 2302-pIDl [106.174.65.83])
垢版 |
2022/10/07(金) 02:08:54.61ID:qVJJ+Mdh0
>>837
元のスレの方に返事あったよ

697 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/10/06(木) 21:36:18.44 ID:ioh2aRrA
通販はしてますね https://www.order-shoes.jpn.com/kusakura/GW1.html

自衛隊で使われているのだろうか?とか言った点については自衛隊板の方で質問したほうがいいかと
http://wc2014.2ch.net/jsdf/
0841名無し三等兵 (ワッチョイ 5702-kHT+ [106.174.65.83])
垢版 |
2022/10/10(月) 12:25:11.48ID:WW9qq+st0
>>840
伝声管(金属間を通じて音声を伝える装置)は18世紀に原型となるものを発明した人が実験した時点で既に800m弱の距離を伝声に成功している。
イギリス海軍の実験では約100mの距離でなら対面で会話するのとほぼ同じ音質で会話できた。

もちろん実際に設置すると「述べ距離」は例えば100m間でももっと長くなる(必ず最短距離で結べるわけではないので)けども、原子力空母の艦首から艦尾まで、というような距離でもなければ実用には問題ない。
ただ、「最初の呼び出し」をどうするかって問題があった(大声で「連絡!」とか叫ぶのは大変だしそれでも伝わるとは限らない)ので、通話するときはまずホイッスルを中に入れて吹いて呼び出してから相手の返事待って会話する、のが艦艇艦船の伝声管の使い方。
電気による有線艦内通話への過渡期にはこの呼出装置だけ電気式にした(要するにドアチャイムだ)っていうものもあった。

なお有線電話や艦内放送の時代になっても「呼び出し音」はこの伝声管時代のホイッスル音が元になってるものが多い。
伝統というやつだ。
0845名無し三等兵 (ワッチョイ f3bd-M13Z [220.144.108.129])
垢版 |
2022/10/11(火) 04:27:21.87ID:XqFXGxrH0
>>844
PHSの後継としてスマホをPBXに繋いだ内線のように使う仕組みがある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Fixed_Mobile_Convergence

インド海軍だと基地内でスマホを使わせないそうだが、アメリカ海軍はWiFiでスマホを持った乗組員一人ひとりの艦内の位置情報を管理するし、非番なら家族とビデオチャットできるそうだ。
https://www.nationaldefensemagazine.org/articles/2011/11/1/2011november-navy-brings-smartphones-aboard-carriers
0846名無し三等兵 (ワッチョイ c7ba-mdlF [112.69.114.181])
垢版 |
2022/10/11(火) 05:37:58.77ID:K/2YS3bB0
>>845
これって実態としては私用のスマホ?それとも配給されるんだろうか?
外部からのアクセスには強そうだけど(私用の場合)プライベートとの線引きが曖昧になって
リテラシー低いやつが公私混同で情報漏らしそうで怖いな
0847名無し三等兵 (ワッチョイ 2abd-M13Z [133.209.119.14])
垢版 |
2022/10/11(火) 16:21:32.49ID:qakoKdpu0
>>846
>リテラシー低いやつが公私混同で情報漏らしそうで怖いな

もうなってる。今年あたまにF-35Cが着艦で事故ったときの映像が流出したし。
https://www.rfa.org/english/news/china/usa-southchinasea-f35-02082022143153.html

フィットネスアプリのせいでこのザマですよ。
https://static.independent.co.uk/s3fs-public/thumbnails/image/2018/01/29/12/strava-afghanistan.jpg
https://www.independent.co.uk/tech/global-heat-map-us-military-bases-revealed-soldiers-gps-tracking-jogging-fitbit-strava-a8182826.html

でも日本で海自が人気がないのと同様に、アメリカだって家族と離れる世間と隔絶する艦艇乗組は人気がなくて継続率高ければ船ごと表彰されるくらいだし。
米軍は日本と違って陸海も海外勤務あるし、いつでもどこでも家族連れてけるわけじゃないし、家族だってついて行ける訳じゃないしで「アメリカの誇る」IT技術で家族や世間と繋がれるようにしておかないと、軍隊でしか通用しない「常識」のせいで志願者の質が下がったら目も当てられないという。
0848名無し三等兵 (ワッチョイ c7ba-mdlF [112.69.114.181])
垢版 |
2022/10/11(火) 16:31:00.70ID:K/2YS3bB0
ま 抱える問題の根本はどこも同じってことか ありがとうございます
私が某企業の工場に勤めてた時はPHSが支給されてたな
自衛隊はお金ケチってるからそれも難しそうだが…
0849名無し三等兵 (ワッチョイ 2e10-dioF [153.191.193.144 [上級国民]])
垢版 |
2022/10/11(火) 19:01:14.91ID:3vO0ODVy0
>>845
そんな感じなんだ、まあ防諜上良くないものな
ウクライナ戦争に参加したロシア兵士が
「いつもは定期的にスマホのチェック入れる程度だった憲兵が
スマホを没収していったから戦争起きるのかと思ってたら案の定だった」
とか言ってたのを思い出した
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況