X



【XF9-1】F-3を語るスレ51【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (ワッチョイ 5f19-bFqk [125.199.147.102])
垢版 |
2018/05/14(月) 00:18:59.21ID:C6dbO+Gf0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-8までは関連情報。本スレは>>9から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ50【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1525601694/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0183名無し三等兵 (ワッチョイ d5b3-dMKz [126.21.156.224])
垢版 |
2018/05/15(火) 19:06:21.43ID:Jv5QZYPI0
>>181 何言ってんだよ。 サンザッパラアメリカの保護貿易政策に我慢を重ね、アメリカ国内で生産してるのに。
フザケンナってこと。

ま、日本にとって軍需産業は非常に小さい比率しかないから、いざとなれば蹴っても良い。
ソロソロ独立国家として動いてもおかしくないだろ。
勿論民間機ではもっと食い込む必要が有るけど。
0184名無し三等兵 (スップ Sd2a-n6MN [1.72.3.231])
垢版 |
2018/05/15(火) 19:08:09.46ID:FXhUg+owd
>>174
>>172
BTXは空自でいう複座戦闘機が行うような領域もカバーする高等練習機で、
下手な戦闘機並みの開発難易度がある代物

林富士夫・元空将が「軍事研究」10月号の「もうそんなに残っていないT‐4の寿命 急がれる空自次期高等練習機の開発 『JT-X』に要求される絶対条件」でJT-Xの取得形態の選択肢について以下のように仰られている

>航空機の取得方法には一般に既存機の改修、直接取得(外国からの輸入)、開発(国際共同開発を含む)の三つが考えられる
 ●既存機の改修としてT‐4をベースに能力向上する案やそのまま再生産する案も考えられるが、40年以上前の技術で作られた機体で設計のみならず構成部品や装備品も陳腐化している。第五世代戦闘機に搭乗するパイロットを養成するためには、新しい機体が必要となろう。
 ●F‐2後継機が例えばF‐35Aの追加などの完成機輸入あるいはノックダウンに止まるならば、航空防衛技術基盤を維持発展させる観点からJT‐Xはエンジンを含めて新規開発しなければならない。
エンジンはT‐4のF3をベースにF5、F7を開発した実績と十分な技術的蓄積があり、国内需要だけでも400基を超える調達があれば価格的にも十分コンペティティブなエンジンを開発できるからである。
また、課程教育の効率面から非AB(注:アフターバーナー〈注当ブログ〉)とAB付き二種類のニーズがある場合にも、国内開発のメリットと融通性が大いに発揮できるだろう。
●F-2後継機が国内開発となった場合でも、わが国の国家技術戦略から資源配分が許されるなら国内開発を追及すべきだが、戦闘機開発事業で航空防衛技術の継承が期待されるならば、米空軍T-Xやその他の外国製練習機の輸入なども選択肢になり得る
0185名無し三等兵 (ワッチョイ 6ab3-BHr/ [221.37.234.13])
垢版 |
2018/05/15(火) 19:13:13.24ID:UnXNCZw90
基本的にはトランプはF-3には興味ないだろ
だって自分の任期中に何らかの影響がある案件じゃないから
ましてトランプ在任中の貿易収支に何ら影響もない
トランプは見ての通りのバカだから自分に直接関係あることしか関心がない
安全保障へのポリシーがあるわけでもない
いくら前政権のやってきたこととはいえ平気で積み上げてきたことをひっくり返す
トランプに対して忖度すること自体がバカなのであって見ての通りの何も考えない人間言ってこないことに対して気を回して何かする必要など一切ないやつだ
0188名無し三等兵 (ドコグロ MM52-wnqb [119.243.55.154])
垢版 |
2018/05/15(火) 19:49:19.73ID:kyO7MXSBM
>>185
>自分の任期中に何らかの影響がある案件じゃないから

トランプ大統領は来年度より、日本が次期新戦闘をアメリカ製戦闘機をベースに六兆円で開発する事が決まったと発表しました。アメリカ企業のワークシェアリングは4兆円になります

次期中間選挙でトランプ氏が一気に有利になる見込みです

CNNニュースがお伝えしました
0189名無し三等兵 (アウアウカー Saf5-e47R [182.249.212.143])
垢版 |
2018/05/15(火) 20:17:51.68ID:8oAHsvrGa
バーカ
0190名無し三等兵 (ワッチョイ 2609-yBh5 [153.214.251.36])
垢版 |
2018/05/15(火) 20:24:16.28ID:6M2bpJXd0
>>169
F-35導入時にあったら採用してた
いま?
自力でF-22を上回るぶつ(データリンク含む)を作るんでゴミはゴミ箱へ
ついでにF-35もゴミ箱に叩き捨てたいです。
>>171
正直F-35はPre-MSIPを上回るLVの重しになりそうな予感しかしてないからできれば少数に済ませたい
>>184
正直BTXみたいなジョイント房が考えた機体は高くなる一方なんだよなぁ
0192名無し三等兵 (ワイモマー MM89-k37M [114.22.67.209])
垢版 |
2018/05/15(火) 20:59:57.23ID:0ueRCvHoM
それあるからF-3がバックアッププランとして魅力があるって事にもなる
ここ最近ステルス機で開発中止多発してるから別ラインで動いてるものがあるのは
アメリカとしても助かる構図

>>134
何度も言うけどアメリカも今回F-35ベースで開発したアビオニクスシステムは
B-2改修やB-21、PCAなど流用されていく情勢で
これ一つに頼り切りというのはアメリカの兵器体系としては望ましくないという考えもあり

なんか致命的バグが発覚したら全部飛行停止になるからなこの場合
それ避けたいと考えてる人らが別のアビオニクスとしてF-3のものが使えるなら使いたい
という考えにもつながる
0196名無し三等兵 (ワッチョイ 9d8a-6OeT [60.43.49.21])
垢版 |
2018/05/15(火) 21:34:16.27ID:l2dThtle0
>>195
なんども言うが、日本のアビオニクスを流用することはアビオニクスの根幹に関わる全ての機密を
日本に公開することだから、それはまずあり得ないし、要求する仕様や任務が違うF-3のアビオニクスが
アメリカのアビオニクスに適するとも思えない

防衛費14分の1以下の国にアビオニクス開発の金を出させる機密をダダ漏れにするほどアメリカは困ってない
0198名無し三等兵 (ワッチョイ 6a98-HfrX [221.121.219.159])
垢版 |
2018/05/15(火) 21:41:55.07ID:osp9xSJN0
>>196
かなり無理やりながらあえて日本に当てはめると、フィリピンあたりが潜水艦を自主建造しようというのを、
日本が将来の自国の為に技術持ち出しで共同開発する的なもんかね
……無理やりかつ間違ってるのは自覚してるながらも、こう書くとやっぱありえなさそうに思える不思議
0199名無し三等兵 (ワッチョイ 2a5c-XovT [219.117.231.170])
垢版 |
2018/05/15(火) 21:46:11.42ID:AItSjTBw0
なんだかF-22ベースなのが多いが、もう4年前からDMUなんだぜ?
何を今更だよ。
やっと日本が必要としているものを自分達で開発しようとしてて
ある程度目途が付いて後は政治マターなところまで来たって言うのに。
0204名無し三等兵 (ワイモマー MM89-k37M [114.22.67.209])
垢版 |
2018/05/15(火) 22:30:34.62ID:0ueRCvHoM
>>198
でもこれで違うところはアメリカは開発したくてもお金がないという件
f−22を緊急で100機くらい配備したいけど再開費用が洒落ならん
これなら新規開発とかわらないって話になるんで
0205名無し三等兵 (ワッチョイ aa19-bFqk [125.194.73.171])
垢版 |
2018/05/15(火) 22:32:07.81ID:ieRft8NQ0
>>203
F-22のソースコードをそのまま使う、なんてことはできなくても、
もし仮にソースコードを見せてもらえるなら、「新しく作るソフトウェア」の参考にはなるかもしれんよ。
今まで積み重ねてきた、ステルス戦闘機の制御に関する様々な知見が埋め込まれているだろうから。

日本が一番不足しているのは「経験」の部分だからね。こればっかりはアメリカにはまだまだ遠く及ばない。
0207名無し三等兵 (ワッチョイ 9d8a-6OeT [60.43.49.21])
垢版 |
2018/05/15(火) 22:33:05.87ID:l2dThtle0
>>204
アメリカの年間防衛予算70兆円
日本の年間防衛予算 5兆円

どっちが金がないのやらね
しかもトランプになってからアメリカの年間防衛予算はオバマ時代より6兆円以上増えてるし
0210名無し三等兵 (ワッチョイ aa19-bFqk [125.194.73.171])
垢版 |
2018/05/15(火) 22:39:31.34ID:ieRft8NQ0
>>208
だから、「もし仮に」と書いただろう?
あくまでも仮定の話。

ちゃんとレスの意図を読み取って欲しいのだが、F-22のソースコードを貰えるかどうかという話ではなく、
F-22のソースコードには、そのなりに利用価値がある、ということさ。
0212名無し三等兵 (ワッチョイ aa19-bFqk [125.194.73.171])
垢版 |
2018/05/15(火) 22:44:30.72ID:ieRft8NQ0
>>209
長年かけてメンテされてきた古いソースコードってのは、仕様書やドキュメントが更新されていないことが間々ある。
ドキュメントだけを見てソースのメンテを行うと、エラい目にあったりする。
0213名無し三等兵 (ワッチョイ 9d8a-6OeT [60.43.49.21])
垢版 |
2018/05/15(火) 22:48:25.93ID:l2dThtle0
>>210
アメリカが開示してくれるとは思えないから、そもそも仮定しようがないし
F-3のアビオニクスだって研究してるのに今更F-22の参考しろと言われても混乱の元しかならない
0217名無し三等兵 (ワッチョイ aa33-8vyz [59.157.8.5])
垢版 |
2018/05/16(水) 00:16:14.76ID:UwvZ0nHD0
>>192
アビオの移植とか無いから
0218名無し三等兵 (ドコグロ MM0d-bFqk [110.233.245.73])
垢版 |
2018/05/16(水) 00:34:57.56ID:oFbhy+/NM
プライムニュースの国産兵器の回みなおしてたら
国内企業は何か問題があると一生懸命対応してくれるのがメリットって言ってた
FMSだと問題があっても「おまえらは黙って待ってろ」って感じで放置されるんだろろうな
0222名無し三等兵 (ワッチョイ 9d8a-6OeT [60.43.49.21])
垢版 |
2018/05/16(水) 00:58:06.87ID:AGvMQ9y+0
それとF-3の開発は別の話
すでに指摘されたけど、ロッキードの提案はF-35のアビオニクスを使うから
その主張はそもそも成り立たない

第一アメリカがブラックボックスナシでアビオニクスの開発に協力することはあり得ない
0223名無し三等兵 (ワッチョイ aad2-k37M [125.9.64.114])
垢版 |
2018/05/16(水) 01:06:40.01ID:Eqrw+3XJ0
だからアメリカの都合としてF-35系とは別のアビオニクスシステムを
バックアップとして保有しておきたいという意向があるってのはあちこち読んでりゃわかるだろ
ただF-35の時点で天文学的予算化買っちゃったんで二の足を踏んでるってところがある
ただ海軍がF/A-XXでスクラッチを希望してるというのもあるしPCAでもアビオのコンペしたいという希望もあるので
0225名無し三等兵 (ワッチョイ 9d8a-6OeT [60.43.49.21])
垢版 |
2018/05/16(水) 01:15:45.75ID:AGvMQ9y+0
>>223
日本語が通じないようなのでもう一度
ロッキードの提案は「F-35のアビオニクス」を使うからそもそもキミの「F-35系とは別のシステム」にならないし
アメリカがこれまで一度もアビオニクスのブラックボックスを開示したことはない

さらに言うとアメリカの軍事予算は日本の十数倍、大統領の意向で一気に数兆円増やすこともできる

可能性も根拠もない「仮定」をいくら繰り返しても意味はない
0226名無し三等兵 (ワッチョイ aad2-k37M [125.9.64.114])
垢版 |
2018/05/16(水) 01:21:57.10ID:Eqrw+3XJ0
>>225
だから
>さらに言うとアメリカの軍事予算は日本の十数倍、大統領の意向で一気に数兆円増やすこともできる
がかなり疑わしいってことになってるってことを言ってるんでしょ
軍事予算が打ち出の小づちのように出せるならF-22はとっくに再生産されてるし
F-3LM案のF-22+F-35もアメリカ1国だけでとっくに作られてる

それをしないのは予算的にできないからって当たり前の理由
だから日本に集ろうというげすい野望がアメリカ内部から出てきてる兆候があるって事
0227名無し三等兵 (ワッチョイ aad2-k37M [125.9.64.114])
垢版 |
2018/05/16(水) 01:23:53.64ID:Eqrw+3XJ0
>ロッキードの提案は「F-35のアビオニクス」を使うからそもそもキミの「F-35系とは別のシステム」にならないし

ってのも、アメリカ側としてもF-22再生産案に乗りやすくなるメリットはあるが
F-35系列への依存度を増すという意味であまりいいことではない
0228名無し三等兵 (ワッチョイ 9d8a-6OeT [60.43.49.21])
垢版 |
2018/05/16(水) 01:27:50.12ID:AGvMQ9y+0
>>226
>がかなり疑わしいってことになってるってことを言ってるんでしょ
決め付ける前にまずは直近の3会計年度の国防予算を調べてみ
F-22再生産しないのはその必要はない、再生産予算に見合う費用対効果はないだけで
やろうと思えばできなくはないし、F-22の近代化改修もアビオニクスの改良程度

アメリカの戦略を見ればわかるが、そもそも対空番長はそんなに要らない
F-15Cの改修も却下されたし

ロッキードの提案は明確に「F-35のアビオニクス」と言ってるのに無視して兆候とか
電波受信したとしか思えない
0229名無し三等兵 (ワッチョイ 6a98-HfrX [221.121.219.159])
垢版 |
2018/05/16(水) 01:31:43.25ID:NNbTQ7oY0
費用対効果でF-22を再生産しないってだけで、本当にアビオニクスの別開発でもやりたいなら、それ相応のプロジェクト立ち上げて予算付けるんでは
そういう事ならトランプ政権下ならできると>>225は言いたいんじゃなかろうか

正直、自分も戦闘機のアビオニクスやステルス技術周りはいかに日本と言えどアメリカが深くかかわらせちゃくれんように思うわ
逆に言えば、本気で日本にいろいろ情報開示してくれるなら、それは日本と非常に深い繋がりを維持するという意思だろう
という事は部品の供給やらを政治的理由で止める可能性は益々極めて低くなるので、その辺を国産の必要性として挙げることは無くなると言える
0231名無し三等兵 (ガラプー KK45-+IHD [AQn27NI])
垢版 |
2018/05/16(水) 01:32:32.61ID:PJrYva06K
>>226
そりゃ予算なんて無限にあるわけないからね
日本の金で作れるなら、作るわな
何から何まで同一じゃなくても良いんだし
まあ、金額に見合う物を渡す必要はあるけどね
0232名無し三等兵 (ワッチョイ 26e8-8Axe [153.232.104.18])
垢版 |
2018/05/16(水) 02:04:56.14ID:oX1Fuspq0
金だけの問題でもなかろう
今となってはAda言語で
航空機品質の製品を作るのも
保守するのも難しいからC++にしたわけで。大炎上したそうだけど。
そしたらOSやソフトウェア回りは
F‐35の成果物を再利用して共通化していかないと苦労した意味がないし
ノウハウは仕事がないと人と共に離散してしまうからな
0233名無し三等兵 (ワッチョイ 5dbd-yBh5 [124.26.170.75])
垢版 |
2018/05/16(水) 02:10:57.28ID:5z5j4U2G0
>>228
> アメリカの戦略を見ればわかるが、そもそも対空番長はそんなに要らない
> F-15Cの改修も却下されたし

同意
アメリカの場合、現実問題として敵によって領土が侵略される心配ってほぼ無いし戦略爆撃機による攻撃も現実的でないからね
だからこそかつてはあった防空軍団ADCあるいはADCOMも戦略航空軍団SACと戦術航空軍団TACの統合整理よりずっと前に無くなったわけで

ところが南西諸島を抱える日本はそうは行かない

制空戦闘のスペシャリストF-15がわざわざ作られたのはベトナム戦争でのミグショックのせいだが
そのショックもすぐに忘れられてアメリカ空軍の戦闘機の主たる任務は戦闘爆撃や戦術攻撃つまりは戦闘機に期待されるのは対地攻撃力に戻ってしまった

F-22が少数で打ち切られたのも単にコストの高さだけでなく空軍自身が対空スペシャリストをさほど必要だとは思ってないのが最大かつ根本的な原因だ
アメリカ空軍が本当に対空スペシャリストを非常に重要だと思っていたならば何としてもF-22の導入機数をもっとずっと増やしたはず

そういう意味では空母への航空攻撃を何としても防がねばという必要性があった海軍のほうが空軍よりも戦闘機に関して対空戦闘能力の重要性は大きかったが
これも艦隊防空の主役がVFつまり戦闘飛行隊からイージス艦にシフトするにつれてVFに求められる能力も迎撃・対空戦闘から打撃力へと移ってしまった

というわけで今のアメリカは空軍戦闘機も海軍戦闘機も空対空戦闘能力よりも対地・対艦打撃力が重視されているから
日本が必要とする最新のFIの技術は基本的にはアメリカには余り期待できない

もちろんF-22は今でもとても優れた空対空スペシャリストだけど、ただ使われている技術は既にかなり古くなり非効率で無駄に高コストな機体になってしまっている
0234名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp5d-dMKz [126.199.199.90])
垢版 |
2018/05/16(水) 02:36:22.12ID:CnDm0uE/p
>>205 おいおい、見たくらいで真似できる様なものだったら見ないでも作れるよ。 そんなに小さなものじゃない。
>>224 ブラックボックスのアビオなんて何の意味もないだろ。 そんなものいらんよ。

>>231 F-22を日本の金で再生産できるとでも? 全く筋違いだろ。 日本の金でそんなものできるわけがない。 全く勘違いしてる。
日本はF-22の様な古臭い機体はいらない。アメリカは再生産するにはF119の代わりのエンジンを作らないといけない。 何でそんなものに日本の金が出ていくんだ? 日本はXF9で行くのに、アメリカがXF9を採用するなんてことはあり得ない。
兎に角F-22に利用できるところなんてほとんどないよ。
0235名無し三等兵 (ワッチョイ 6ab3-BHr/ [221.37.234.13])
垢版 |
2018/05/16(水) 04:12:44.25ID:WIJerhms0
防空戦闘機に関しては冷戦末期からアメリカは軽視している
だからF-106みたいな旧式機が長く防空を担っていたり
その後継機は余ったF-15やF-16がなし崩し的に担っている
F-22復活案なんてのは思いつきの案の部類で優先順位が全然高くない
まして重要な案件なら日本のお金頼みの計画なんてするわけもない
次期戦闘機までの繋ぎならF-35の配備を進めて余った機体を防空用に回収する程度
後はまだ寿命が残っているF-15EやF-16を回す程度でおしまい
0236名無し三等兵 (ワッチョイ f9e3-fQUH [218.231.178.184])
垢版 |
2018/05/16(水) 04:23:22.80ID:rulq/gFL0
F-22は駄っ作機カテゴリーに入れる方が適切
今もって最強であろうともだ
何度も再生産の気運があったのに復活出来なかった
生産性と保守性に問題を抱えているんだろう
F-Xで採用出来なくて本当に助かった
0237名無し三等兵 (ワッチョイ 6ab3-BHr/ [221.37.234.13])
垢版 |
2018/05/16(水) 04:32:37.71ID:WIJerhms0
それとね本当にF-22復活案を本気でアメリカが考えてるなら
先にアメリカで開発や予算化が進んでるはずだから
単純に日本に話など持ち込まずに出来た機体を日本に売るだけ
アメリカが日本製のレーダーやエンジンを搭載した機体を採用するわけないし
妄想の類いの構想をいちいち真に受けてはいけない
0238名無し三等兵 (ワッチョイ 6ab3-BHr/ [221.37.234.13])
垢版 |
2018/05/16(水) 05:08:32.20ID:WIJerhms0
現時点では国産案をベースにボーイングとBAEが参加する方向で話が進んでるでしょう
共同開発といっても機体そのものよりは無人機の連携・運用の分野みたいとこでの共同開発がメイン
ボーイングとBAEの動きがあまり見えないのは防衛省や日本企業と開発作業のすり合わせを行ってるから無闇に情報リークしない
だいたい情報リークや優位性を気前よくマスコミに公表するのは劣勢の方と相場は決まっている
開発された電子機器とかはまだまだ使われるF-15,F-18、タイフーンといった戦闘機の
近代化改修にも利用することを視野に入れて単純にF-3だけの機材ということでは開発されないでしょう
場合によっては日本が先行して開発した電子機器が旧式機の近代化改修に利用されるかもしれません
いずれにしろすり合わせもせずに提案だけで採用の可否を決めるわけがないので
ロッキードの動きはあまり優勢ではないと推測できる
0239名無し三等兵 (ワッチョイ 9dcc-P7e1 [60.238.109.203])
垢版 |
2018/05/16(水) 05:42:01.67ID:mk5Bf1W+0
>>237
んなモン馬鹿な国産オタクの妄想にきまってんだろ、真に受けてるのは余程のニワカだけだ、
ただでさえ戦闘機エンジン市場のパイって少ないのに日本製入れるなんてデメリットしか無いわw
0240名無し三等兵 (ワッチョイ 9dcc-P7e1 [60.238.109.203])
垢版 |
2018/05/16(水) 05:49:56.84ID:mk5Bf1W+0
ここのオタクも含めて要はビビってるんだよ、意外に予算が出なかったし単独開発で
100機ちょいだと本気で1機400億とかになるかもしれん、そうなれば途中で計画自体
ぶっとぶ可能性大、だからなんとしてもアメリカを利用しなきゃってあれこれ妄想する
訳で・・・

利用なぞできる訳も無く、相応に足元見られるのがオチだがそれを認めたら日本凄いホル
ホル出来ないからまた別のネタを探さなければならなくなる
0242名無し三等兵 (ワッチョイ aad2-k37M [125.9.64.114])
垢版 |
2018/05/16(水) 06:12:31.79ID:Eqrw+3XJ0
今戦闘機で一番コストがかかるコンポーネントがアビオニクスで
これは一度作ったら他の機種にも流用が効く類のものだから
BAeやサーブやボーイングなどに共同開発共同利用を呼び掛ける日本のスタイルは
結構ありだとは思う
ここでアメリカがしゃしゃり出てアメリカ主導開発他国ブラックボックスで、と言いづらいのは
イギリスとスウェーデンが噛めればってところはあるね

イギリス的にはトルコとの共同開発機に導入できるってのは大きいかと
0243名無し三等兵 (オッペケ Sr5d-M0kA [126.234.36.115])
垢版 |
2018/05/16(水) 06:54:44.73ID:u16LMZQAr
ボーイングもアビオニクス部門を強化するらしい
そういう思惑もあるんだろ
0245名無し三等兵 (ワッチョイ c5ea-k37M [180.48.215.239])
垢版 |
2018/05/16(水) 07:18:32.97ID:IjZbi55X0
「国際共同開発は安くなる」論は、過去の事例と現実の制約などから、どんなに頑張ってもロジックとして成立しないのよな。
殆どが意図的に事実関係を捻じ曲げているか、都合良くこじつけているだけなので、直ぐに反証を受けて破綻する。
0247名無し三等兵 (アウアウカー Saf5-8vyz [182.250.243.50])
垢版 |
2018/05/16(水) 08:15:58.56ID:eBJgvMfDa
>>241
的外れ乙
0249名無し三等兵 (ブーイモ MMe9-obfm [210.149.250.189])
垢版 |
2018/05/16(水) 09:00:24.95ID:GhXPRRc4M
F-35の開発がトラブって金がかかり過ぎたせいで議会が次の戦闘機開発着手に慎重になってるってPCA開発の関連記事でみますた
一部のアメリカ市民にしたらそんなもんに大事な税金つかうなって反発あるみたいよ
0250名無し三等兵 (オッペケ Sr5d-M0kA [126.234.36.115])
垢版 |
2018/05/16(水) 09:41:44.43ID:u16LMZQAr
共同開発がコスト高になるのは
要求性能の水脹れで開発費用と実用化遅延による
コスト高騰効果を量産効果によるコスト低減効果を上回るから
F-35も同じで過度なマルチロール化による要求性能の水脹れと実用化遅延がコスト高の要因
F-3はそうした反省から過度なマルチロール化は避けて空対空戦闘に的を絞り
F-2後継機と言いながら対艦攻撃能力は付けたしレベル
共同開発の分野は無人機運用分野や他の機種に転用可能な分野で
思惑が一致できる範囲内での共同開発
0252名無し三等兵 (ササクッテロ Sp5d-6OeT [126.33.73.111])
垢版 |
2018/05/16(水) 09:48:49.45ID:uldxtu5Fp
>>250
共同開発して参加国の負担が減るのは全参加国が開発に出資して調達する場合の話
F-3の開発に出資するのは日本だけなら外国メーカーが日本にとって有利な状況で参加して
開発に力を入れてその後ライセンス料取らない場合だけコスト減らせるが
F-2の例を見ると初期開発コストを若干減らせても量産の時に
莫大な費用取られてむしろコスト高騰する可能性が高い
0253名無し三等兵 (オッペケ Sr5d-M0kA [126.234.36.115])
垢版 |
2018/05/16(水) 09:52:48.97ID:u16LMZQAr
F-22再生産するくらいなら
F-35の改良型を配備するだけで次期戦闘機まで繋ぐ
アメリカ空軍は空戦オンリーの戦闘機は重要視されていない
空軍内に推す勢力がいても少数派・異端派の主張でしかない
0255名無し三等兵 (ワッチョイ 9db3-bFqk [60.125.23.157])
垢版 |
2018/05/16(水) 10:32:10.75ID:ee8n5c/S0
F-35は予想外に高性能に出来上がったから議会で売るの止める?みたいな話になったんだよね
イギリス〜発言力が強い国の猛反対のおかげで買える様になった
F-22改で同じ目にあったら日本だけのクレームで同じことが出来るだろうかと
0257名無し三等兵 (バットンキン MM89-k37M [114.155.52.151])
垢版 |
2018/05/16(水) 11:49:51.61ID:qgOrEoJVM
アラスカとカナダと太平洋と大西洋とグリーンランドとかいう無敵の壁を持ってるからな…露助が長距離爆撃機で攻めてきても時間は十分にあるから
そりゃ長距離制空戦闘機にそれほど気合入れないさ。そもそもアメは基本国家間の戦いでは「殺られる前に殺れ」の国だからな、侵攻・攻撃戦闘能力の高い戦闘機のほうが好きさね
F-22が再生産されなかったのは、整備難というのもあるだろうが、そもそも欲しくないんだろう…
0258名無し三等兵 (アウアウカー Saf5-8vyz [182.250.243.50])
垢版 |
2018/05/16(水) 11:59:32.10ID:eBJgvMfDa
日本が欲しいのはインターセプターだから思惑一致しないよね
0259名無し三等兵 (ドコグロ MMd1-wnqb [122.130.224.56])
垢版 |
2018/05/16(水) 12:16:43.20ID:roxm8xp2M
>>253
レドームに手を伸ばそうとしただけで手をひっぱたかれるような飛行機を大量に装備したら、日本はアメリカの言いなりになるしかなくなるぞ?

逆らったら部品供給も整備もしないってね。

アメリカにとって将来、少なくとも経済的に重要なのは中国>>>日本である事も忘れないように
0260名無し三等兵 (ワッチョイ 8dc7-6USY [118.241.184.50])
垢版 |
2018/05/16(水) 12:23:50.16ID:9YSwK1vx0
>>259
>F-22再生産するくらいなら
F-35の改良型を配備するだけで次期戦闘機まで繋ぐ
アメリカ空軍は空戦オンリーの戦闘機は重要視されていない
空軍内に推す勢力がいても少数派・異端派の主張でしかない



どう見ても日本(自衛隊)じゃなくアメリカ(米軍)の話だろ
0263名無し三等兵 (オッペケ Sr5d-M0kA [126.234.36.115])
垢版 |
2018/05/16(水) 15:49:20.71ID:u16LMZQAr
普通に考えるとロッキード案が本命で検討されてるなら
ああいうリークがされて報道されることはまずない
アメリカ政府や議会の承認は別にしても日本側とロッキードとで先に詰めの作業をします
その間はどちらも情報を漏らさないようにするのが普通です
F-22をどの程度改造するか、日本企業がどれだけ関わるかなどん詰めて
それから正式に提案採用になるので提案採用の後に細かい擦り合わせなんてありません
そうでないとタイムスケジュールが間に合わない可能性もあるから
少なくとも日本側とロッキードの話し合いが煮詰まった後でないと情報は出しません
しかるに細かいことが決まってない状態で情報を出したとこを見ると
防衛省や日本企業とロッキードとはあまり話し合いがされてないと推測されます
本命視されてないから提案したまんまだということです
それに対してボーイングとBAEの動きは全く出てきません
おそらく日本側と詰めの協議をしてるので情報は双方からリークされていないと思われます
0265名無し三等兵 (アウアウカー Saf5-8vyz [182.250.243.45])
垢版 |
2018/05/16(水) 16:23:45.89ID:fKWiIxyKa
>>263
何回同じこと言ってんだよ
0267名無し三等兵 (ワッチョイ f9e3-g2/R [218.45.74.19])
垢版 |
2018/05/16(水) 17:52:05.15ID:amCPbycv0
8月タイムリミットだとしたら数週間の
うちにまた何かしらの動きありそうだな
0270名無し三等兵 (ワッチョイ 26ce-k37M [153.195.73.179])
垢版 |
2018/05/16(水) 18:21:18.89ID:8ZTtgXyS0
防衛装備庁長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供 常続的公示
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第24号 防衛装備庁(地方調達)本庁が行う随意契約への新規参入の申し込み
について(一部改正:30.5.11)
>ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/jozoku30-024.pdf
>別添の対象契約一覧表に掲げる契約は、次のアからキのいずれかの要件に該当するため、事後の契約を締結する
>場合には、当該要件を満たす契約企業との随意契約によって契約することを予定しているものです。

>カ 研究開発に係る試作請負業務に付随して実施が必要となる調達のうち、試作品の機能・性能の確認に係る部品
>及び支援・役務の調達であって、当該契約を履行できる者が一者に限られる場合

30 - 29 多機能RFセンサの診断 カ H30.5.11 多機能RFセンサ(その4)研究試作契約の成果を継承し、当該調達
に必要となる技術又は設備等を有すること
スマートRFセンサの研究 ttp://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/SmartRFSensor_23.pdf

30 - 30 先進統合センサ・システムの形態管理 カ H30.5.11 先進統合センサ・システムの形態の識別、形態の
変更管理及び形態の把握に関する一連の管理活動を実施する技術等を有すること。
先進統合センサ・システムに関する研究 ttp://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/18.pdf

30 - 35 先進RF自己防御シミュレーションの性能確認試験に係る搭載性シミュレーション試験役 カ H30.5.11
先進RF自己防御シミュレーション(その1)の研究試作の契約及び先進RF自己防御シミュレーション(その2)
の研究試作の契約での成果を継承し、当該調達に必要となる技術又は知識等を有すること。
先進RF自己防御シミュレーションの研究 ttp://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/P4.pdf
0273名無し三等兵 (オッペケ Sr5d-M0kA [126.234.36.115])
垢版 |
2018/05/16(水) 19:19:55.24ID:u16LMZQAr
FSX選定時はまだ選定が決まってない時は
開発に関する動きは完全に止まっていた
T-2CCVがまだ試験していた程度の動きしかなかった
それに比べると着々と開発準備している
明らかにロッキードの提案とは違和感がある動きだ
0276名無し三等兵 (オッペケ Sr5d-M0kA [126.234.36.115])
垢版 |
2018/05/16(水) 19:49:39.68ID:u16LMZQAr
トランプはライフル協会には媚を売ってるが
兵器産業、航空機産業にはかなり冷たい
イランへの制裁とかもボーイングには大迷惑
中国との摩擦もボーイングには懸念材料
ロッキードは就任早々にF-35は高いと喧嘩を売っている
lTみたいな先端技術産業とは犬猿だし
トランプが見方してるのは鉄鋼金属や鉱業みたいな半世紀以上前に栄えた産業ばかり
カナダともめるから戦闘機販売も上手くいかんし
正直いってトランプほど兵器産業と航空機産業の足を引っ張りる大統領はいない
0277名無し三等兵 (ワッチョイ 2a7c-lCcV [61.245.75.237])
垢版 |
2018/05/16(水) 20:03:04.83ID:juQeMU9t0
>>226
下衆はお前だな、(^o^)
0278名無し三等兵 (ワッチョイ 5d9f-k37M [124.208.59.98])
垢版 |
2018/05/16(水) 20:10:18.68ID:6vBWFAfv0
イラン制裁はボーイングは大迷惑だろうな…話によると100機以上+整備施設のオーダーがあったそうじゃないか。中華と違って工場作れとか面倒なこと言わないし、恨みは深そうだな…
組むならそのへんの政権との綻びを狙いたいところだ
0279名無し三等兵 (ワッチョイ aae3-uH3P [59.147.189.236])
垢版 |
2018/05/16(水) 20:23:37.41ID:QDBJdwa+0
>>276 スレに張り付いて必死だな(笑)
そんなにに空自がF-22を持つことが恐怖なのかな?
日本語変だよ(笑)。
0280名無し三等兵 (ワッチョイ 197c-lCcV [112.136.94.48])
垢版 |
2018/05/16(水) 20:38:28.22ID:68rXHzGo0
>>273
着々と、とはとても思えんが・・・
エンジンにしても未だプロトタイプすら出来てない、
ATD-Xもあの様だ。
お前はATD−Xの初飛行時の情け無い遅延理由を忘れたのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況