X



初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 896
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2018/05/24(木) 08:31:37.79ID:L93CgWUB
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 894
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1523864376/
ワッチョイ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 895
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1525685931/
0327名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 17:41:08.44ID:949rXwbG
>「あくる日、中隊から

集結地

のココボにむかった」
0328名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 17:41:40.52ID:949rXwbG
「ココボにむかった」「2行目がバナナ食ってる話じゃんwww」
0329名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 17:42:26.08ID:949rXwbG
>1行目

>「あくる日、中隊から集結地のココボにむかった」

>2行目

>「僕の雑嚢の中には親友パウルのくれたパンの実にモンキー

>バナナ
0330名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 17:48:45.63ID:ZeROVCQN
人生の浪費だな
承認欲求もロクに満たせやしない
0331名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 17:50:06.70ID:K4yPsCst
>「ココボにむかった」「2行目がバナナ食ってる話じゃんwww」

だからウソツキ鈴木の脳内軍隊じゃ駐屯地から兵隊は一歩も出ないのかよ?www
ココボには慰安所あって水木もそこ行ってるしそれ以外にも原住民の部落にもしょっちゅう出かけてる記述有るのは何で無視なんだよwww
0332名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 17:51:49.79ID:949rXwbG
327名無し三等兵2018/05/28(月) 17:41:08.44ID:949rXwbG

>「あくる日、中隊から

集結地

のココボにむかった」
0333名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 17:57:41.92ID:K4yPsCst
水木がココボに時々でかけた
また中隊に戻った
そして中隊からまた「集結地のココボにむかった」
これで何か矛盾あんの?
つーかラバウルのジャングルにバナナが無いってんなら
>「僕の雑嚢の中には親友パウルのくれたパンの実にモンキー >バナナ
このバナナはどっから出てきたんだよ?www
0334名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 18:10:16.30ID:FMwAk6Bu
初心者質問スレを何だと思ってるんだ
てめぇのメモ帳じゃねぇんだぞ
0336名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 18:33:51.98ID:pt7uzpJq
カスはバナナに親でも殺されたんだろ
後追いしてくれればなお結構だが
0338名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 19:31:58.59ID:U0ukM3HK
C-130は今でもプロペラ機ですが現代でもジェット機にしない理由は何なのですか?
0339名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 19:41:28.88ID:hED1foDr
>>338
ジェットにする理由がないから。

ターボプロップの古い飛行機だけど、現在でもそれで充分なので、エンジンだけジェット化して事実上別の飛行機にする理由もない。
早急にC-130の後継にできるジェット輸送機を、っていう需要もないし、代わり開発する必要もそんなにはないから。
0340名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 19:57:08.85ID:ZVc70/8M
というか「プロペラ機」という呼び方からして、レシプロとターボプロップの区別がついてないような
0341名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 20:16:58.29ID:PZ+wzaVG
まあ、プロペラの利点として、燃費がいいとか、低速での加速がいい
(短距離離陸に有利)とかってのもある。
0342名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 20:29:10.78ID:C1244bsG
C-141、C-5,C-17といった大型戦略輸送機ならC-130のあとジェットで開発されてて、141は退役済み。
C-130の後継としてAMST計画でYC-14、YC-15も試作はしたが、やっぱ要らんわ、C-130が輸送量・輸送コストの面でベストって事になって今に至る。
0343名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 20:31:38.75ID:r+zL9OGY
現代のプロペラはターボプロップで低速で長時間滞在するのには良いエンジン
ジェットは速度重視で低速だと燃費悪すぎる。だからこそ戦闘機に向いてる。

例えばP-1も使い方は基本ターボプロップのほうが良いのだが、無理してジェットにして値段が高くなった
0344名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 20:55:56.11ID:q/szt2KL
アニメやゲームだど戦闘機が機動性とパイロットの腕前をもってミサイルをかわしたり地形に当てて爆発させたりするシーンが多々ありますが
現代戦闘機でそういった事は可能ですか?(できる/できなくはない/絶対に無理)
0345名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 20:57:13.61ID:xb8kZ+Xo
>>344
絶対に無理。チャフやフレアを使って逃げるしかない。
0346名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 20:59:27.11ID:ckYPJ6yU
北の国の旧式機が積んでる様なポンコツミサイルなら今の最新鋭機だと回避出来るだろうけど、そもそも旧式機が最新鋭機をロックオン出来ないからなあ
0347名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 21:00:32.56ID:hED1foDr
>>344
できるかできないか、っていうならできるよ。
実戦でやった人がどれだけいるかはさておき。

ミサイルは実は戦闘機に比べると運動性が低い(小回り効かせた飛行がほとんどできない)ので、
「寸前までひきつけて躱す」
ことはパイロットに相応の腕があればできる。

ただし、航空機目標とするミサイルの弾頭は基本的に「近接信管」っていう方式で、目標の手前で爆発して破片をバラまき、
その破片で目標を破壊・損傷させるものなので、本当に「寸前までひきつけて躱す」だと、結局ミサイルは
作動して破片に当たるだろうけど。
0348名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 21:01:01.50ID:J1hZxu5k
戦闘機の機種と追尾するミサイルのタイプによってだね
つまりは「できなくはない」です
0349名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 21:06:27.93ID:q/szt2KL
>>347
ありがとう
ミサイルはググってると60Gの旋回とかなんとか色々凄そうな事が書かれてたのでできるのかな、って感じでした
>>348
その戦闘機の機種 とミサイルは何ですか?
0350名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 21:08:15.92ID:PapS1zQ6
基本は距離とって逃げる ミサイルの推進剤の量は戦闘機に対して少ないから推進剤が切れて速度も無くなった状態なら避けれる
0351名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 21:10:19.02ID:r+zL9OGY
戦闘機ってどんなに頑張ってもマッハ3
今の対空ミサイルはマッハ4〜6だから
漫画やアニメのような展開はほぼゼロだと思っていい。

例えでいうなら、魔法とか唱えて完了してから発動させて敵を撃破というシーンがあったとして
唱えてる間に攻撃すればいいんじゃね?という結論があるがそれと一緒
0352名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 21:13:43.21ID:PapS1zQ6
ミサイルには最大射程と必中射程があって最大は回避行動されなければ当たる見込みがある最大距離 必中はどんな機動をしてもまず当たる 必中で撃たれたら祈りながらフレアとか放つしかない
0353名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 21:13:55.06ID:J1hZxu5k
>>349
どの組み合わせで評価するかはそちらが提示すべき
0354名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 21:18:39.71ID:O6dy+3nF
後段は不要じゃないか?
仮に魔法があるにせよ攻撃のいとまを与えないぐらい唱えればって話でさ
0355名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 21:39:17.85ID:pEoF6i1w
最初期のサイドワインダー・スパローのロケットモーターはそれぞれ
2.2秒・2.8秒で燃え尽きて推進力を失ってしまう
現代のものは飛躍的に性能向上していて例えばAIM-120のロケットは
2段燃焼式で25秒以上推進力を与え続けられるとされている
0356名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 22:45:28.62ID:pAqe4fo/
日露戦争前では作戦行動中の戦艦を撃沈することは出来ないと思われていたそうですが
それはなぜでしょうか?
0357名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 22:52:15.80ID:CpJzi9eQ
戦力の逐次投入は絶対の悪手なのでしょうか ?
例外は無いのでしょうか ?
0358名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 22:54:56.29ID:ob1g46As
>>356
装甲と大砲の技術競争で装甲が優位に立っていた時期だったから
公算射法による遠距離射撃もまだ未熟で命中率も高くなく
舷側の装甲を主砲が貫通するのは難しかった
0359名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 22:55:19.23ID:U0ukM3HK
>>343
なるほどわかりました。
ありがとうございます。
0360名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 22:59:23.02ID:hED1foDr
>>357
相手の3倍の兵力があるのに一挙に投入して一気にカタをつけないのは愚策でしかない。
たとえ同数ぶつけるだけで勝てるにしても、最初から3倍の兵力で潰せば損害も時間もずっと少なく済む。

いわゆる奇策や奇略の類として、「実は相手よりずっと数が多いが、わざと同数かそれ以下のように見せかけるため、全体の一部しか前に出さない。敵がそれに誘われてきたら一気に全軍投入でカタをつける」ってのはなくはない。
最初から兵力差があることを知らしめると相手が逃げちゃう、でもそれだと困る、というときなんかには有効だけど、そういうのは「戦力の逐次投入」とは言わない。
そもそも近代戦でそういう状況はまずないし、なんであれさっさと片付けられるならさっさと片付けるに限る。
0361名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 22:59:27.98ID:U0ukM3HK
10式戦車とかの焼尽薬莢を見ると金属的な輝きが薬莢にあるんですがあれでは燃え尽きないのでは?
0362名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 23:01:56.88ID:ckYPJ6yU
>>357
ミッドウェーのアメリカ航空隊の攻撃はその一つひとつを取るなら所要に満たない戦力の逐次投入で犠牲も多かった
だが逐次投入され続けた戦力の総数が日本艦隊の対応能力を超えた瞬間破局が訪れた

もっともミッドウェーの航空隊は陸海の混成で機体性能もバラバラだし基地の規模から同時攻撃は不可能だったけどね
0363名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 23:04:17.45ID:hED1foDr
>>361
燃焼式薬莢と言われてるものでも底だけは金属製で燃えない(残る)のが普通。

あと、燃焼式って言っても「固めた火薬にニス塗って完成」なわけではないので、外皮に当たる部分はあるし、その部分にはアルミホイルレベルではあっても金属素材は使われてる。
「燃え残らない」というだけで。
0365名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 23:09:38.89ID:hED1foDr
>>357
>>362の人の挙げた例みたいなのであれば「クルスクの戦い」のクライマックスと言われてた「プロホロフカの戦い」なんかもそう。

ソビエト軍は全体で見ればドイツ軍よりも大兵力だったけど、戦線の突破と崩壊を防ぐために少部隊で順次投入したので、結局全部片っ端から撃破されただけになった。
でもドイツ軍を消耗させて一気に戦線を突破されて崩壊するのを防ぐ、という戦略目的は達した。

ただこれだって時間その他が許して「大部隊で一気に攻勢できる」ならそうするに越したことはなかったわけで、悪手であったことには変わりない。
0366名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 23:37:44.45ID:wGsbfaZI
鈴木神は学校事務を郵便局員が読む訳ないから実名晒し上げても分からんだろ的に載せたと推定するけど
それが局に注進とかリークされてる、実名晒し上げががおかしいと思ったか鈴木神に反感を持ってたかの学校事務読者が居た訳ですわ、それも鈴木神が接触する該当局のご近所に
「全職員の前で上司からきつくしかられました。」てのも、普通は同僚部下の前で叱るのは悪手だけど
郵便局側とやりあって要らぬ迷惑を食らった職員が出てて、皆の前で叱らないと収まりが付かなかったのでは
鈴木神が動くだけで周囲が大いに迷惑するのは現在進行中の水木しげるバナナの件で明白

お客様は神様なら、鈴木俊彦神が業務サービスを提供する側の際には、当然「お客様は神様です」の精神に則って相手を神様として接したんだよな?
0367名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 23:58:10.80ID:ZeROVCQN
Gで思ったけど宇宙飛行士が使うような耐G訓練用の機材(遠心力でぐるぐるまわすやつ)って
近代先進国の空軍は大体持ってるものなんだろうか?
0368名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 00:16:43.80ID:YyZ+uMJj
少なくとも空自はある
0369名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 00:19:16.88ID:YyZ+uMJj
そういえばミサイルの話題があったけど、ファントム無頼でサイドワインダーは細くて横gに耐えられないから急回避すれば折れて自爆するって描写があったけど、
@あの頃(70〜80年代)の空自のサイドワインダーの描写として適切なのか?
A今でもサイドワインダーは折れるのか?
B全部フィクションなのか?

誰か教えてください
0371名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 01:07:12.26ID:aWnNrS7z
>>369
創作関係の質問は創作関連質問スレへ。
 ■○創作関連質問&相談スレ85○■
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1519041850/

ちなみに「描写は適切なのか」って話なら、現実では無いフィクションなので創作者がどう書こうが自由。
作者の当時の執筆姿勢とか深い話が聞けるかもしれないので、@とBについては専門スレの方がいいと思う。
何しろサイドワインダーだけでなく、作中のF-4EJがカタログスペック通りの性能なのかとか、いろいろ関連する話があるので。
0372名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 01:50:10.29ID:V0uXW2M5
戦車の大砲はどうして車体の上にあるんですか?
車体そのものから生やしたり
あるいは側面とかに取り付けたほうが
車高を下げられるから敵に見つかりにくく被弾もしにくくて有利ではないでしょうか?
0373名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 02:00:27.74ID:XZYBBy1I
>>372
そういう形は駆逐戦車や突撃砲としてすでに存在している
車体を低くできるというメリットはあるが回転砲塔がないと砲をごく狭い角度でしか左右に振れず車体正面以外の敵に対処するのが難しい
使い勝手が悪いので待ち伏せ攻撃のような限定した用途以外で回転砲塔を持つ戦車に優越するのが難しい
0374名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 02:39:52.48ID:54Sf4Z2U
>>299
学ぶどころか何一つ教えられてないじゃねーかチンカス鈴木さんよ
0375名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 06:23:06.79ID:0mzQ7hHn
>>369
「サイドワインダーは細いから折れる」は当時流行したジョークだ


背景としては、当時空自は米の圧力で、まともに飛ぶことすら稀で
ベトナムで役立たずだったAIM-4D(AIM-9に比べるとずんぐりむっくり)を
押し付けられたって事実がある

何を血迷ったか、空自はこいつをほぼ丸々デッドコピーしたXAAM-2ってのを
三菱に試作させ、最終的に不採用にはなったが、試射用名目で少なからぬ
数を作ってしまった

こんな体たらく、国民に明らかにするわけにはいかないので、いいわけとして
広められたのが上述の「ジョーク」だったんだ

ま、日本ではこれを真に受けた高名な「航空評論家」氏もいて、770年代80年代の
航空ファン誌上で、連載コラムまで持って、あたかも真実であるかのように布教に
勤めていたんで、おれも信じてたんだけどねwwww
0376名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 06:54:24.40ID:pS4MjIo/
自らをお客『様』、神『様』なんて公言する奴は丁重に扱う気が失せるんだが
札幌のしまむら店長土下座強要事件を思い出すわ

この春に花見に行く老人会が混雑する電車でで「次の駅で敬老者が■人乗車します、席をお譲りください」と書いた紙を座席に置いて席確保したのが騒ぎになったけど
やり方に加えて「自分たちを指して『敬老』と言うような老人は敬いたくならない」って尤もな意見が出てたがそれと同じ
0377名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 08:02:20.88ID:SYz4HE7l
>>376
普段強いたげられ地獄の亡者みたいな扱い受けてる中年サラリーマンや主婦が唯一神様になれるのが「お客様」になった時だからな
残念ながら祟り神にばかりなるが
0378名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 08:21:20.34ID:V0uXW2M5
日本軍の指揮官がサーベル持ってたのってなんでですか?
日本には伝統の日本刀があったし、
そもそも鉄砲の時代に刀なんて役に立つとは思えないのに
どうしてサーベルを装備したんでしょうか?
0379名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 09:06:58.12ID:0mzQ7hHn
ちょっと考えりゃわかると思うが、当時の世界標準に合わせただけだ

ただでさえ日本は欧米から未開の野蛮国扱いされていたのに
軍人が日本刀などという、世界にどこにもない蛮刀ひっさげていたら
差別を正当化する理由にしかならない
0380名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 09:35:42.90ID:KVoAL7Gj
>>365
プロホロフカでソ連軍は防衛側のLAHの数倍の戦車を一気に投入してるのだが、味方対戦車壕の位置が知らされておらず、壕に落ちたり通れる所に集中して渋滞したので、戦力の逐次投入みたいになってしまったのだ
0381名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 09:45:17.36ID:KVoAL7Gj
>>372
第一次世界大戦の菱形戦車がまさにその配置だが、その後旋回砲塔付きのルノーFT17が登場して以降、殆どの戦車がその形になってしまった事からわかるように、不具合が多かった
戦後の装甲兵員輸送車や歩兵戦闘車で、登場する歩兵が側面を撃てるガンポートを付けた物も登場したが、射界は狭いし走行中に当てるのも難しく、後に廃止され増加装甲で埋められたりした
0382名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 09:55:06.76ID:Mb8p2Lok
>>381
ルノーFT17じゃなくてルノーFTな
17は付けないのが正式名称
0383名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 09:57:04.25ID:/LBLqh+a
>>372
銃撃戦見てると塹壕の上や塀の角から銃だけ出して撃ったりしてるよね
撃たれたくなくて撃ちたければそうなるよね
で、その銃に目も付いてれば最強だよね
相手から見える最小限のとこに目と銃を付けると砲塔になるよね
ついでにくるくる回せるから止まったまま動く的を撃てる
0384名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 10:28:55.06ID:4Ah6cHf4
>>378
明治時代に「日本軍」というものを作った頃は、「西洋凄い! これからは西洋の時代! 和式は古いからゴミ!」っていう意識が最も強い頃なので、伝統的な日本刀の様式は見向きもされなかった。

でも、和式の剣術しか知らない侍出身の人には片手持ちのサーベルは使いづらく、日清戦争のときに「これじゃ戦えない」という意見が多く出たので、「日本刀様式の刀身に、サーベル型だが両手持ちの柄」という和洋ちゃんぽんなものになる。

昭和の時代に入ると今度は「日本の伝統は素晴らしい! 西洋第一主義は古い! 西洋かぶれはクズ!」っていう復古主義の時代になり、軍刀の様式も伝統様式の太刀型になる。
0385名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 10:54:40.13ID:NCaOedul
a-10では空薬莢を機体内部に保管して基地に戻ってから捨てているようですが、アパッチなんかは地面にばらまいています。
これが友軍の頭に当たったりとかっていうのはあんまり考えずにばらまいてるんでしょうか?
https://youtu.be/6eg3RR0W7W4
0386名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 11:19:23.17ID:/LBLqh+a
A-10が捨てないのは重量バランスが変化して弾着が狂うから

アパッチのはそこまで影響しないし、尖ってもいない薬莢がヘルメットに当たってもビックリするだけ
ヘルメットなしだと切り傷や下手すると脳震盪かもだが
コミケ一般待機列の上でぶっ放すわけじゃないから当たる確率がすげぇ低い
0387名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 11:28:34.33ID:JRzSk6da
上空に打ち上げた銃弾が落下してきて死亡事故に繋がる、なんて事例は結構ある

あるけど、こういうのはやむを得ないフレンドリファイアということで責任は問われない

要するに許容されるリスクってこと
0388名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 11:32:44.32ID:4Ah6cHf4
>>385
戦後の軍用機が空薬莢を機外に捨てなくなったのは、機銃が大型化して弾薬(=空薬莢)が大きくなったので、外に捨てると機体の重量バランスが大きく変化するし、なによりジェット機が普通になったので、エンジンが吸ってしまうリスクが大きくなったから。

ヘリコプターは空薬莢エンジンが吸うリスクはほぼ無いし、重量バランスの問題も少ない(むしろ何であれ軽くなってくれる方がいい)ので、回収式にはなってないのが多い。

「地上にいる人に当たるのでは?」に関しては、「そんなことは最初から気にしていない」。
そんなことまで気にしてられるかい、っていうことで。
0389名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 11:44:34.15ID:K/T+9Ozt
結婚式とか祝い事で銃を撃つ祝砲の習慣がある所では
流れ弾にあたって死亡する事故は結構ある。

真上に撃って自由落下してきても
当たれば殺傷能力が残ってたはず。
0390名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 11:46:58.86ID:4Ah6cHf4
>>387,389
いや、元質問は「撃った弾」じゃなく「排出した空薬莢」の話だろ?
0391名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 11:50:17.20ID:oNfBmA7e
落下物による損害の話だから流れとしては別に間違ってないだろ
0393名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 12:01:18.64ID:0QXN6ALk
まあ薬莢程度で重量バランスとか大したことないけどな
0394名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 12:12:27.74ID:vAneddk1
専守防衛について質問だけど、侵略しようとしている国が単に侵略できなかったから侵略をあきらめた
事って世界史的にあるの?
例えば中国が日本を侵略した場合、日本は中国を攻撃できないので中国が降伏する条件がよくわからない。
侵略しようとした国が最後に制圧されて降伏したのならわかるが。
0395名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 12:18:33.66ID:4Ah6cHf4
>>393
何グラムくらいあるか知ってる?
>30mm機関砲の空薬莢の重さ
0396名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 12:19:33.97ID:/LBLqh+a
>>389
そうなんだが、そーゆーのの大半は弾道描いて当たる、つまり初速を残した遠距離射撃状態。
一旦初速失って自由落下で終末速度になっても尖頭弾なら殺傷力を残すがぎりぎりのとこ。

薬莢みたいに空気抵抗が大きく、尖った部分もないもんだと怪我はしても死にはしないだろう
ましてヘルメットかぶってたら
0397名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 12:22:30.83ID:/LBLqh+a
とりあえず機載機関砲の空薬莢による死亡事故ってみたことない
0398名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 12:22:39.08ID:2+UU2g9E
>>394
どっちかが降伏しないと戦争って終わらない
もんだと思ってる?
0400名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 12:33:56.45ID:7/ETw1u9
専守防衛しかしないなんて寝ぼけた宣言をした国はないんじゃないの
元寇みたいに攻めきれなくて諦めたのは幾らでもあるだろう
0401名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 12:43:57.08ID:K/T+9Ozt
>>395
検索してみたらビール瓶くらいあってワラタ

というかミリタリーショップに使用済み空薬莢が
売っているんだね。
買ってどうするんだ、こんなもの。
0402名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 13:00:05.40ID:/LBLqh+a
覚書

A-10の30mmアヴェンジャー用弾薬
総重量 681〜694g、弾重 378〜395g
空薬莢+発射薬重量 299〜303g

アパッチの30mmチェインガン用弾薬
総重量 339〜334g、弾重 236〜238g
空薬莢+発射薬重量 103〜105g

A-10の空薬莢食らったら、下手したら頭か首の骨折る
0403名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 13:17:36.91ID:/LBLqh+a
ちなみにA-10のGAU-8の発射薬重量は152g。空薬莢重量は150g程度となる
iPhone8ぐらい

もし同じ比率ならアパッチの空薬莢は50g程度
小型無線マウスの一番軽いのぐらい
0405名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 14:38:21.45ID:ZExBVZ8B
映画「パトリオット・ゲーム」(原作トム・クランシー)を見ていたところ
「戦史の教授が戦死してはたまらん」という台詞があったのですが、これは原文でも掛詞だったのでしょうか?それとも翻訳にあたって日本語なら掛詞にできるので意訳したのでしょうか?
0406名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 14:42:17.59ID:XZYBBy1I
>>405
小説の英語の原文については板違いなのでよそで聞いてください
0407名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 14:49:37.25ID:KVoAL7Gj
今時観たのならDVDでとかだよね?そのシーン見返して英語の台詞聞いてみればいいじゃないか
0408名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 15:16:33.97ID:nWJDDIS3
>>405
原文は知らないけど、翻訳は駄洒落に決まってる。
0409名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 15:26:09.58ID:WV7gtLOF
>>402 文字通りだと空薬莢はヒットしても大丈夫そう いや当たりたくはないが
0411405
垢版 |
2018/05/29(火) 15:42:55.04ID:ZExBVZ8B
>>406
 失礼しました。

>>407
BSでやってたやつの録画で日本語字幕オンリーでした。
0412名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 16:46:14.60ID:/LBLqh+a
>>409
アパッチのもA-10のもアルミ薬莢だから比較的軽いけど
思い切り上から降ってくるiPhone8(A-10空薬莢)が頭直撃したら骨折もありそうだし
首かしげてるとこに側頭部直撃したら頸椎骨折もありそうだぞ

アパッチのは大丈夫そうかな
0413名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 16:52:47.15ID:Pj76JxwS
>>394
中国が日本を侵略した場合、日本は中国を攻撃できないので中国が降伏する条件がよくわからない

侵攻しようとするからにはそれなりの大兵力を揃えて、兵站も充分以上に充実させるのが一般戦略
その上で侵攻に失敗したら世間の笑いものに成り下がる
つまりは数だけしか取り得が無かったヘタレ軍隊ですって世界中に公言してるのと同じ事態になる
どこの国もそんなヘタレをまともに相手しなくなるから負けなんです
0414名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 17:07:15.92ID:/LBLqh+a
>>394
の元質が意味不明だよな

ナチスドイツのロシア侵攻だって
ハンニバルのローマ遠征だって

「侵略しようとしている国が単に侵略できなかったから侵略をあきらめた」

だろ? んなもんそこら中に例が転がってるだろ

ナニが聞きたいんだか
0415名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 17:12:09.30ID:GirtMEYD
サーモバリック爆弾(熱圧力爆弾)は虫除けスプレーと原料が殆ど同じと聞きましたがそれならサーモバリック爆弾は比較的安価なのですか?
0416名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 17:15:06.96ID:TS1hDtU/
相手国が同盟国を得て大反撃してきて逆侵攻されて敗北したような事例を除いて圧倒的な大国が専守防衛の中小国に侵攻して侵攻が成功せず諦めた例はあるのか?
と言いたいんだろうとは思うけどフィンランド冬戦争みたいな有名な典型例もあるのでなぜわざわざそんな事を聞くのかは確かにわからないな
フィンランドは第二次大戦全体で言えば専守防衛だったかは議論の余地ありだけど
0417名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 17:18:41.79ID:aWnNrS7z
>>416
ソ連のアフガニスタン侵攻じゃない?
少なくともその時期、アフガニスタンがどこかに攻め込んだりはしてないし。
0418名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 17:22:22.67ID:XZYBBy1I
>>415
まずサーモバリック爆弾や燃料気化爆弾でググってどういう原料が使われてるか調べて、同じく虫よけ剤でググってどういう原料が使われているか比較してみましょう
0419名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 17:25:44.92ID:/LBLqh+a
>>415
原料が安ければ製品も安いとは全然限らない

C-4爆薬で爆弾作りたければC-4の塊に信管刺して電気流すだけで人を殺傷できる
どちらも量産品で比較的安価、作動は確実

殺傷力のある燃料気化爆弾を作ろうとしたら、いい高さにいい具合の混合気(あるいはミスト)を作って
いい具合のタイミングでいい具合の所(場合によっては複数同時)に着火しないといけない
原料が安くても、その仕掛けを作り、試験し、確実に作動するようにするのは大変

サーモバリックとなると、原料自体安価とはとても言えない。通常の起爆薬でひとまず爆発し、
しかしかなり不完全燃焼の微細粒子をたくさん発生、散布させ、空気と混ざったところで
余熱で再着火、爆燃しないといけない。原料素材が安くても、爆薬粒子に作り上げる工程と
それがウマい具合に散布されるような仕掛けで金がかかる

トータルの価格は開発の難易、爆発規模、どこまで効率を追求するか、そして量産効果に左右されるだろう
0420名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 17:26:35.24ID:Pj76JxwS
>>415
放出後漂って降下しない軽いガスは低温で長時間燃焼するのでいわば蓋代わり
放出後すぐに降下して高温短時間燃焼するガスは燃焼膨張率が大きいから地表面に多大な圧力をかける

この2種類の調合とか噴出・点火タイミングが熱圧力爆弾の難しいところだね
ナパームでもそこそこ熱圧力効果はあるけど圧力波で破壊するってコンセプトじゃなく面ごと焼き払うってコンセプトです
0421名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 17:43:06.07ID:Pj76JxwS
>>417
その定義を考慮するなら陸戦限定で中越戦争も入るかもね
中国は撤退する時「懲罰の目的は果した」と言ってたけど、あれは敗退だと世界が認めてる
0422名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 17:46:49.27ID:x0w7/cGB
>>411
"聞いて"みればいいじゃないか
0423名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 17:56:21.09ID:/LBLqh+a
>>420
燃料気化爆弾は過圧での殺傷が第1、焼夷効果は2番目だし
燃料気化爆弾とサーモバリックの違いもわかってなさそうだな
0425名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 18:06:02.96ID:MdbKDpYj
>>421
当時のベトナム兵はアメリカと戦い抜いた
歴戦の精兵だったからなぁ。
0426名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 18:22:07.36ID:aWnNrS7z
>>421
その頃のベトナムはカンボジア侵攻とかしてるので、専守防衛は全く当てはまらない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況