X



初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 896
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2018/05/24(木) 08:31:37.79ID:L93CgWUB
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 894
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1523864376/
ワッチョイ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 895
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1525685931/
0601名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 22:35:59.82ID:JcmN+xhi
質問です。

映画を見ると、ナチスの将兵はみんな黒いネクタイしてるんですが、
ドレスコードかなんかで黒って決まっていたんでしょうか?

ナチスは茶色というイメージなんですが、なぜ黒なんですか?
0602名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 22:42:14.35ID:tGDQvpf9
茶色なのは突撃隊(SA)や初期の親衛隊(SS)で、1932年には黒服が標準になっているんだが
0603名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 22:47:41.58ID:xpcMvswf
てんてー質問です。
アーレイバーク級には「フライト」とかいう区分がありますが、なんで「フライト」なんですか?
最初はヘリ積むからか?なんて思ってましたが
フライトIIIなんて出て来ると違うくさいです。

あともう一個。「状況開始」とかアニメなんかで言いますが。
アレって訓練開始時専用の宣言みたいなもの、と思ってましたが
実戦でも「かかれ!」みたいな意味で、言うんでしょうか?
同じく「状況終了」はどうですか?
0604名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 22:53:14.71ID:7mGyY//v
>>601
上でも出てるけど、茶色なのはSA(突撃隊)の制服ね。

親衛隊は「プロイセンの色」であり、「ローマ帝国の近衛エリート部隊の色」であった黒をイメージカラーにして、
「第3帝国」のイメージを強調し、なおかつ外見的にも突撃隊からの脱却を図った。
0605名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 22:54:34.45ID:xpcMvswf
>>603
後ろの質問取り下げ。
「状況開始」の件はなんとなく自己解決しました。やはり「誤用」のようです。
まあなぜ誤用がずっと続いてるのか?は若干不思議ですが。
これは「創作質問スレ」向きっすかね。
0606名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 22:56:22.02ID:7mGyY//v
>>601
あ、「ローマ帝国」じゃなくて「神聖ローマ帝国」ね。
”神聖”が抜けてた。

なお突撃隊の制服が茶色だったのは、ドイツ帝国時代の防暑服(南洋植民地勤務用)の在庫が大量に余ってたので、
結成時にそれを格安で大量に買ってきたから。
その時のナチ党には金がなかったのだ。
0607名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 22:58:59.85ID:7mGyY//v
>>605
「状況開始」は『機動警察パトレイバー2』の劇中で使われて有名になり、日本のミリヲタに定着した。
「状況、終了」は同じく映画『ガメラ2 レギオン襲来』のエンディングで使われたので、以下同じ。

なお上記2作品の脚本家は同じ人である。

あと、パトレイバー2のほうは、演出意図としては「用語の使い方としては間違いだが、意図的にそう使っている」ので、
厳密に言うなら「誤用」ではない。
0608601
垢版 |
2018/06/01(金) 23:00:34.21ID:JcmN+xhi
各位

御回答ありがとうございます。

茶色に関しては、1945年の生前のヒトラー最後の映像で結構有名な下記の動画で
【HD映像】ヒトラー 最後の映像 - Hitler last footage
https://www.youtube.com/watch?v=2woPRmhwk6Y

茶色と黒の2つの軍服の軍人がいたことから疑問に思ったものでした。
この動画の茶色と黒の軍服は組織が異なるのでしょうか?
0609名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 23:08:50.26ID:qStC34v4
>>608
ナチの下部組織のRAD(国家労働奉仕団)やヒトラーユーゲントの制服は茶色
0610名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 23:11:42.92ID:7mGyY//v
>>608
SA(突撃隊)はトップがヒトラーを捨てて裏切ろうとしたのを勘付かれて、トップは他の反ヒトラー勢力と共に粛清されてしまった(長いナイフの夜事件)。
でもSAは解体されたわけでも全隊員が粛清されて処刑されたり収容所に送られたりしたわけではなく、その後もSAはその地位に成り代わったSS(親衛隊)の
補完勢力として戦後まで存続している。

なので「SAの茶色の制服を着たSAの人」も1945年5月のナチスドイツの最後までヒトラーの総統府にいたし、ナチ党の要人、特にSA時代の経歴がある人は
正式な式典の時以外はSAの制服を着用し続けてたりもした。
0611名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 23:14:20.03ID:xpcMvswf
>>607
回答ありがとうございます。
なんかその劇中では「不正規活動」っぽいヤバい行動なんで、
誤魔化すか、一種シャレのように「状況開始」をあえて使った(かも知れない)、みたいですね。
その後でも、意図的な誤用(オマージュとして?)という場合もあるのかも。

引き続き>>603前半、分かる方いらしたらよろしく。
0612名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 23:21:05.05ID:VKbd+rDa
ウィキペディアのスクランブルの項目に
「さらに、領空侵犯が生起した場合、警告を行う。」
とありますが、警告は何語で行うんでしょうか?

例えば相手がロシア軍用機だったらロシア語、中国だったら中国語、韓国だったら韓国語でしょうか?
それとも日本語で行うんでしょうか?
0613名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 23:22:54.03ID:7mGyY//v
>>611
作中の(演出意図としての)発言理由としては、元自衛隊員のテロリストが大規模テロを起こすにあたって
「こんなものは所詮演習でしかない。「本当の戦争」、「実戦」はこんなものじゃないんだ。お前ら「平和の中に生きる日本人」にはわからないだろうけど」
っていう意味で「状況を開始せよ」って言ってる、ということになってた。

でもそのへんを理解されないまま「自衛隊用語では「作戦開始」じゃなくて「状況開始」っていうらしいぞ、カッコいい」として定着する。

・・・でも、別のシーンで「毒ガス攻撃だ!」と慌てた自衛隊員(別にテロリストの仲間ではない)が「状況、ガス!」って叫ぶシーンがあったりするので、
「いや本当に「自衛隊では「作戦開始」じゃなくて「状況開始」という」って思ってたんじゃないの? という冷たいツッコミはあったりする。

これが
*監督の演出意図が徹底されていなかった
*間違えただけなんだけど、あとづけの理屈でフォローした
のどっちなのかは・・・。

まあ、深く考えないのが正しかろう。
0614名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 23:26:39.52ID:7mGyY//v
>>612
一応「英語と当該機の所属国の使用言語と思われるもので複数回警告する」ことになっている。

冷戦時代には空自のスクランブル機のパイロットは「ロシア語の警告文言」を習わされてそれを読み上げてた、けど
「そんなの覚えられないよ」ってんで紙にカタカナで発音書きしたアンチョコをポケットに入れてた人は多いとか。

多分それが中国語他に変わっただけで今もそうだろう。
0615名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 23:47:53.66ID:xpcMvswf
>>613
ああ。確かに「状況!ガス!」も、あれ?と思ってました。
なんかあやふやだった、疑問が氷解しました。ありがとう。
まあ「中の人の本当のところ」は多少謎のまま、だとしても(笑)。

(しかし元自が実戦経験豊富、とも思えないし。「平和の中に生きる日本人」を揶揄する…。
ちょっと盛り過ぎなような気もす…げふんげふん。)
0616名無し三等兵
垢版 |
2018/06/02(土) 00:10:35.65ID:q+MKaWT8
太平洋戦争におけるB29の損失について
ウイキペディアではかつてほとんど損失はなかったと言われていたが
実際にはかなりの撃墜、損失があったと書かれています。

自分の記憶でも昔に読んだ本などでは
日本はろくな防空体制が取られておらず
好き勝手に爆撃されたような記述だった記憶がありますが
後年になって米軍の記録等が開示され
実際の被害が明らかになり
認識が変わったと言うことでしょうか?
0617名無し三等兵
垢版 |
2018/06/02(土) 00:15:27.28ID:JvMKxVm4
>>616
B-29を何機も撃墜した人がいることはずっと昔から知られているし、「日本側は「命中させてるのに墜ちねえ」と思ってたけど帰還途中や着陸時に失われたのは結構ある」ことも昔から知られている。
でもそれは日本では「マニアは知ってる」という程度のもので、一般的には「こちらからは手が出せない無敵の存在」のイメージがずっと(今でも)残ってた。

ただそれだけの話。
0618名無し三等兵
垢版 |
2018/06/02(土) 00:25:13.20ID:q+MKaWT8
>>617
なるほど。
戦史資料をちゃんと調べれば分かるけど
一般的なイメージだけでかかれた作品が
多かったってことですね。
0619名無し三等兵
垢版 |
2018/06/02(土) 00:44:46.22ID:vonS5k2J
明後日、いずもの出港を観に行きたいんですが、いずもって船出まで何時間くらいかかりますか?
途中、用があって最後まで見られないんですが。
0620名無し三等兵
垢版 |
2018/06/02(土) 00:50:04.57ID:0fsJ3N03
>>618
というか「損失」の解釈の問題で、それが迎撃に成功して「撃墜した」という意味での「損失」なのか、
何か他の問題で「損失」したのかによっても大きく異なる。

なお、あらゆる原因を含めた「損失」は300機以上にのぼるが、それで爆撃そのものを断念したり、
次の作戦まで長期間の戦力回復期間を要するほどの打撃を一度に受けたことは無いって意味では、
確かに「ほとんど損失は無かった」と言えないこともないし、大損害を受けたけど戦力補充に努力したとも言える。
0621名無し三等兵
垢版 |
2018/06/02(土) 00:55:59.09ID:7zZT6kXY
6フィート下
と言う名前の部隊が有ったと思ったのですが
何か意味が有るのですか ?
0624名無し三等兵
垢版 |
2018/06/02(土) 04:17:13.94ID:rVAod2Jy
>>616
「かなりの撃墜、損失があった」のも事実だが、それは米側の攻撃意図を挫くほどのものではなく
さらに大量の物量をもって日本の多くの都市が蹂躙され、敗戦へと至ったのだし
日本側は本土決戦に向けて戦闘機を温存しようと、迎撃を控えたということもあるし
「好き勝手に爆撃された」こともまた事実といっていい

そもそも「かなりの」とか「好き勝手に」とか曖昧な言葉で対比する事自体が意味ないんじゃね
0625名無し三等兵
垢版 |
2018/06/02(土) 08:21:58.94ID:29A6uLsv
>>608
ヒトラーの背後にチラッと映るフィールドグレーの制服が親衛隊で、その他のカーキブラウン(オリーブ)や黒の制服はヒトラーユーゲントかと
ナポラ(国家政治教育学校)の生徒も混じってる?
0626名無し三等兵
垢版 |
2018/06/02(土) 09:35:23.66ID:SYQFMOhb
>>600
>>599です。回答ありがとうございます。

もう一つ質問ですが、ナイジェリア政府軍はソ連から提供されたMiGやL-29を、
(西側陣営の)南アフリカやイギリスなどから雇った傭兵パイロットに操縦させていたと聞きましたが、
何故ソ連はナイジェリアに軍事顧問団を送らなかったのでしょうか?

既にMiG-21が普及していて旧式の機体とはいえ、西側の人間にいじらせるのは問題があるでしょうし、
同時期のベトナムやエジプト、シリアではソ連の軍事顧問が実際に戦闘に参加しています。

仮にソ連自身が出張らずとも、東ドイツやポーランドなどのワルシャワ条約機構加盟国から
顧問団を送らせる手もあったはずですが、それもやっていないようです。

軍内部にソ連シンパを作れば、あわよくばナイジェリアを共産化することで、
西側の石油供給元の一つを断つこともできるはずですので。
0627名無し三等兵
垢版 |
2018/06/02(土) 12:41:54.94ID:xM/Wbahb
シーフューリーは、スピナーとカウルの隙間が極端に狭いですが
冷却はあの隙間から吸い込んだ空気だけで行っているのでしょうか?
0628名無し三等兵
垢版 |
2018/06/02(土) 13:06:10.73ID:lRPHgKNt
>>608
その当時だと一般親衛隊やDAFやNSFなどが黒、SAやヒトラーユーゲントやBDMなどが茶色、武装親衛隊や親衛隊特務部隊などがフィールドグレイ
なお陸軍と同じフィールドグレイの制服も、兵・下士官への支給品は大戦後期になると布の質が低下して、緑灰色から茶灰色っぽくなっていく
0629名無し三等兵
垢版 |
2018/06/02(土) 13:20:45.17ID:/myGZDz3
1946年に行われたイタリアの王政廃止投票では北部と南部でくっきり意見が分かれましたが
当時のソ連がこの問題に介入するという計画は無かったのでしょうか?
ソ連が南部に付いてたら今頃北イタリアと南イタリアになっていた可能性も
0630名無し三等兵
垢版 |
2018/06/02(土) 13:38:37.47ID:ym+hJP5I
直接占領した陸続きの東欧諸国でも介入しだすのにタイムラグがあるから1946年のイタリア
じゃ無理じゃね。
0631名無し三等兵
垢版 |
2018/06/02(土) 13:47:20.20ID:UQ0VwDzQ
モスクワ宣言に基づく地域ならソビエトはそんなに強硬に介入しないだろう
オーストリアでもウィーン周辺地域を占領するソビエトはいつでも介入するチャンスはあったがしなかった
0632名無し三等兵
垢版 |
2018/06/02(土) 13:58:59.68ID:HgqDLT9m
ユーゴで五分五分、ギリシャで1割。
絶対勝てる相手なら介入をためらわないスターリンでも、イタリア介入はギリシャ以上に米英の反応がやばい気がする、どう見ても。
(バルト3国奪ってフィンランドに手を出したのは、ヒトラーと話を付けた後だぞ)
0633名無し三等兵
垢版 |
2018/06/02(土) 14:34:01.66ID:JT1U4i4o
>>613
ここはいつからアニメの質問OKになったんだよ?
0634名無し三等兵
垢版 |
2018/06/02(土) 15:26:34.72ID:d7iYuCBl
>>633
アニメの中の設定を聞いてるんじゃなくて
「アニメではこう言ってたけど現実はどうなの?」
っていう質問だから別に良いだろ

アニメの中の事は俺らには答えられんが
現実の事なら答えられるわけだし
0635名無し三等兵
垢版 |
2018/06/02(土) 16:44:42.38ID:90aOgI9Q
>>616
Wikiに損失機数774機って書いてるじゃね〜か
文盲かよ
0636名無し三等兵
垢版 |
2018/06/02(土) 17:16:38.60ID:unBgU4ls
>>635
従来は損失は少なかったと言われていたが
実際にはかなりの損失があったとwikiに書いてあった
と言ってるのに
774機も落とされたと書いてあるじゃねーかって
噛み付くのはどうなん?
文盲はお前じゃん
0637名無し三等兵
垢版 |
2018/06/02(土) 18:00:56.70ID:x838fO+w
マスケット銃(火縄銃)と弓の比較に関して質問です
フランスのクロスボウ、日本の和弓、、イギリスのロングボウがマスケットに主兵器の
座を追われる過程についてはいろいろと記載が見つかるのですが

清の満州弓及び、オスマンのトルコ弓に関してはどの段階でマスケットに主役が移ったのでしょうか
また性能的な比較はどうだったのでしょうか

時代的には朝鮮出兵が1592年でこの時技術的、物質的に明に大量の火縄銃が流入していて
1616年のサルフの戦いでも明軍が火縄銃をかなり使っているように
戦場で衝突したり、併用されたりする機会は多々あったと思います。

また両国において騎射が可能な人材が多かったにも関わらず竜騎兵がほぼ生まれなかったのも
騎乗射撃としては弓の方が優れていたからでしょうか
0638名無し三等兵
垢版 |
2018/06/02(土) 18:27:08.37ID:eb6msczN
>>637
https://en.wikipedia.org/wiki/Musket#Asia
火縄銃がヨーロッパから伝来したのは明朝だが戦場に登場したのは1548年
しかしおそらくそれ以前にオスマン帝国から伝わっている

https://en.wikipedia.org/wiki/Volley_fire#Firearms
隊列を組んだ銃兵による一斉射撃は騎兵に対する効果が高いので明王朝やオスマンで先に始まってそこからヨーロッパに伝わっている
0639名無し三等兵
垢版 |
2018/06/02(土) 18:28:52.53ID:OI6J+59i
>>626
当時、空軍の主力(作戦指導から操縦整備まで)を担ったのは、機体と供に派遣された
エジプト空軍の支援グループで、これに東/西の欧州人やナイジェリア人が加わってた
そうです。
当時のアフリカでは非同盟・東西対立からは距離を置くというのが共通方針であり、
西側が抑制的な介入しかしていない状況での ソ連本格参戦は、アフリカ〜世界の
非同盟諸国/運動の離反/対立に繋がるリスクがあったのではないでしょうか?
また、そもそもビアフラは国力軍事力ともに劣弱で、ナイジェリアが負ける要素は無い
最悪でも攻めきれずに膠着状態で講和に至る紛争です。ナイジェリアとしては、当時の
国際関係や経済体制からも、他国の支援やその影響は限定的な物に留めたかったと思います。
実際、東側の援助は 通常の(軍事品)交易関係という枠組内でしか行われておらず、
石油や鉱物の権益の形でキチンと対価も払われてますし。
0640名無し三等兵
垢版 |
2018/06/02(土) 20:51:32.50ID:pmXPjB0M
>>639
>>626,>>599です。回答ありがとうございます。

ナイジェリアに機体を直接提供し、かつ軍事顧問的な役割で実際の作戦指揮を取ったのはエジプトとのことですが、
どのような思惑からナイジェリアに肩入れしたのでしょうか?

ビアフラ戦争が始まった1967年7月の1ヶ月前に起きた第三次中東戦争で、
エジプト空軍はイスラエル空軍の先制奇襲攻撃を受けて、(壊滅的は言い過ぎとしても)少なからぬ物的・人的損害を
被っていたはずです。

しかもエジプトは、その第三次中東戦争の停戦直後からイスラエルに対して「消耗戦争」と呼ばれる消耗戦を仕掛けていますので、
旧式のMiG-15/-17やIL-28といえども貴重な戦力のはずです。
代替機の手配が無い限り、エジプト自身の安全保障に直結しない地域紛争につぎ込む兵器や兵士の余裕は無いと思います。
少なくとも私がエジプト空軍の高官なら、ビアフラへの介入に反対すると思います。

また、兵器の輸出では、「輸出国の承認を得ずに、第三国に転売してはならない」という条項が入るのが一般的ですので、
ソ連の承認を得ずにエジプトの独断で軍事援助したとも思えません。
0641名無し三等兵
垢版 |
2018/06/02(土) 21:13:04.94ID:HeHAXLfu
山中で行動中の兵士は、ヤマビルに吸い付かれた場合、
どのように対処するのですか?
0642名無し三等兵
垢版 |
2018/06/02(土) 22:46:20.51ID:K5JyYGKm
マスケット銃の時代
海外にはピストルがあったのに
日本ではピストルがなかったのはなぜでしょうか?
0643名無し三等兵
垢版 |
2018/06/02(土) 23:29:06.10ID:3GKepHLj
ベル212と改良型の412ではどの程度の価格差があったのでしょうか?
また412への変更点でローター形式が変わり枚数が4枚になりぱっと見でもローターヘッド周り
が複雑化していますが製造や整備の手間やコストは上昇しているのでしょうか?
0644名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 00:49:37.90ID:hzNVX+dL
2000年代に入ってステンガンみたいな横に弾倉が付いてるサブマシンガンは
ありますか?
0645名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 15:54:09.66ID:s/tmeGFA
>>642
片手で持って撃つ銃ってことなら火縄銃の時代から「馬上筒」っていう小型の銃が作られ使われてました
0646名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 16:08:56.63ID:ZdPRXb/0
>>642
日本には短筒が有りましたよ
ただし、日本にはホイールロックやフリントロックが殆んど普及していなかったのでマッチロック(火縄)でしたが
持ち歩き用と言うよりは、馬上筒の更に短い版位の感じで、用途も馬上での使用だった様です
0647名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 16:18:39.94ID:52J7ivMf
>>644
カスタムでならいくらでもあるかも知れんが
メジャーどころの製品としては存在しない
0648名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 16:22:50.87ID:FR6kS9fx
>>644
最近ではより貫通力の高いPDWや銃身やストックなどコンパクト化したアサルトライフルが使われるようになったのでSMGは新規に開発されなくなっている
0649名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 16:52:44.71ID:Ns7NSrHN
>>644
ある、ってのがいまいち意味がとりにくいけど、こういうのはどう?

http://www.imfdb.org/images/thumb/5/54/Lakshya-SMG-2.jpg/500px-Lakshya-SMG-2.jpg

スターリングSMG

イギリス陸軍では1953年、L2A1の名称で制式採用、ただし現在はL85に更新され退役
本国以外ではカナダ、インド、ガーナ他多数の国で生産されてて、一部は現役で使われていると思われる
0651名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 18:19:59.34ID:W8v3RshO
国家における総人口と兵士の比率が気になっています
それぞれの概数が分かる人は「国名」と「時代」を添えて教えてください
0652名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 18:24:07.85ID:FR6kS9fx
>>651
>>3
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません
0653名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 18:24:22.34ID:sP9WxTrN
>>651
範囲広すぎて答えられるわけない
軍事というよりむしろ歴史・地理の問題だし
0654名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 18:28:36.12ID:yWRsoWK3
>>651
現代だけでも198ヶ国とその軍隊があるんだが
0655名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 18:33:40.73ID:3+TqGV9Y
>>651
「兵士」とそうでないものの線引き、国によって時代によって基準が違うだろうけどどうすんのよ
0656名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 18:34:06.25ID:dJaBfVsV
特にリボルバーでは銃身を2.5インチ、4インチ、6インチ等
色々選べるものが多いようですが、銃身長変わった場合
反動の大きさも変わってくるんでしょうか?
0657名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 18:34:39.15ID:FR6kS9fx
現代の国なら国名でググってwikipediaの記事でも探せば人口と軍隊の規模くらいはたいてい載ってるので自分で調べましょう
0658名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 18:40:33.06ID:ZdPRXb/0
>>651
異常な動員数の例として良く上げられる?WW2のスイス
人口750万
最大動員時63万(内20万は非戦闘部署)
マジで経済活動に支障が出た
参戦国では無いのに・・・
0659名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 18:44:43.48ID:W8v3RshO
>>654-655
知ってる例でいいよ
>658さんみたいな感じね(凄く助かる)
分からんなら答えなければ良い
0661名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 18:51:16.73ID:FR6kS9fx
アンケートみたいにだらだら答えが続く質問は禁止と言われているのがわからないお客様気取りのお馬鹿さんはお断りしております
0662名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 18:54:16.91ID:0yR449yq
>>659
そういうアンケートに類する質問は雑談スレでやってくれ。
まあ異常な例としてはシーランド公国の国民5人うち兵士0、傭兵20人という
無茶な例があるが。
0663名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 19:17:24.63ID:W8v3RshO
アンケではないし軍事に関係ないわけでもないし
文盲って怖いわ・・・
0664名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 19:23:43.63ID:wv+YdMTy
もう少し丁寧な聞き方をするだけで
もっと多くの回答が得られるだろうに
謙虚に振る舞うと死ぬ病気にでも
罹ってるのかね?
0665名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 19:25:03.99ID:p9XGi4n9
>>663
じゃあこのスレで聞くべき真っ当な理由とやらを説明したら?
そのご高説の前にこっちの反論としては>>657さんを引っ張り出せば十分だよね?
0666名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 19:25:20.67ID:3+TqGV9Y
「お客様は神様だろうが!」
こうですね

そりゃ質問系掲示板は質問者が来ないと成り立たないけど
回答者側にも相手を見て回答するしないを選ぶ権利がある訳でして
0667名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 19:29:53.04ID:0yR449yq
>>657
そこよりも外務省の国別の情勢をかいてるページのほうがいいと思う。
0668名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 19:34:09.88ID:yWRsoWK3
本屋でデータブックオブザワールドを買えば終わる話

そもそも知ってる国ぶんすべて書けと?小学生かお前は
0669名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 19:44:45.20ID:H0//0Wae
>>663
自分の望んだ回答をしないだけで差別用語で罵倒かよ......
他人罵るレスする暇あるなら自分でググれよ
0670名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 20:48:02.43ID:DVT/qq6E
>>643
ググって見た結果、1980年製の212が165万ドル
412は20年落ちで2,299,999ドル、10年落ちで5,29万5,000ドル
新品は 10,95万ドル(標準的な装備の工場出荷価格)だった

初期の212の工場出荷価格は100万ドルをかなり下回っていたと
記憶している

212の時代は、ヘリは基本有視界飛行でアビオニクスは貧弱だが
現在の412は787並みの装備だ(オプション)
現在の新品価格10,95万ドルにはごく一般的な部分しか含まれていないと
思われる

あと、特に民生用ヘリでは内装に機体本体と同程度またはそれ以上の
経費をかけるのは珍しくない
航空機は一般に量産品というよりは一品ものと見た方が真実に近い
単純な比較は、その意味でも難しい

きみたちには信じられないだろうが、70年代から90年代までは
日本でも、そして世界では現在でもインフレという現象が続いていて
本気で比較する気ならインフレ率を考慮して補正をかけないといけないが
それはおれの手に余る

ローターヘッドの整備性については212より412が格段に向上していて、
長寿命化が図られている(ベルの主張)
この部分については、否定的見解は聞いたことがないから、多分事実なんだろう
0671名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 21:12:05.53ID:oRcsJsLs
映画「ファイナルカウントダウン」で、空母が戦闘配置につくシーンで、「右舷の要員は前方へ、左舷の要員は後方へ進め」というアナウンスが流れますが、なんのためにそのような動きをするのでしょうか?
フィクションと言えばフィクションですが、米海軍が全面協力してるのでこういうところはリアルなんだろうと思ってこちらで。
0672名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 21:28:52.49ID:FR6kS9fx
>>671
でかい空母でも内部の通路は狭いのでぶつかり合わないように移動方向を左舷と右舷で逆方向の一方通行に分けたってことじゃないの
0673名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 22:14:21.10ID:grsRMFgc
>>671
もしかすると単なる翻訳や記憶の間違いで、実は「前方へ向かう乗員は右側を、後方へ向かう乗員は左側を通れ」じゃないか?
敬礼の事を考えるとさらに逆な気もするが。
0674名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 22:15:34.35ID:elIOesgw
>>640
ソ連としては、自国が表立って支援する形となる事を避けられる。
エジプトとしては、支援者であるソ連に恩を売れる+当時の国策であったアラブ〜アフリカ
での自国影響力の拡大・地域大国としての積極的な対外介入 の流れの一環。
という事で、両国の政治的な思惑としては悪くない事だったのかと思います。
0675名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 22:23:07.86ID:52J7ivMf
>>650
>>648
なにをおっしゃる >SMGは新規に開発されなくなってる

ちょっと見ただけでもいくつも出てる
警察、特殊部隊、治安関係が対象になるがな

ttps://www.berettadefensetechnologies.com/pmx-submachine-gun
ttps://en.wikipedia.org/wiki/CF-05
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Beretta_Cx4_Storm#Mx4_Storm
ttps://en.wikipedia.org/wiki/S%26T_Daewoo_XK9
0676名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 22:23:59.92ID:52J7ivMf
ただ横弾倉は取り回しが悪いので新規開発でステンみたいのはない
0677名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 22:24:34.93ID:sP9WxTrN
>>673
いずれにしても実際の軍隊ではそんな指示は多分出さない
指示するまでもなく身体にたたき込まれてるから
その指示は映画だから、視聴者に説明するためのものだろう
0678名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 22:28:41.03ID:u3FkWn3t
どうしてアサルトライフルのマガジンは銃の下側につけるんでしょうか?
伏せ撃ちするんだったらFN P90みたいに銃の上側につけたほうが良くないですか?
それとも何が出来ない理由があるんでしょうか
0679名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 22:44:08.95ID:Jn1AzOov
>>678
FN-P90はあの方式だからいいけど、何も考えずに単に上に付けただけだと、邪魔でしょうがない。
あと弾倉は重いので、構えた時のバランスがやたら悪くなる。

アサルトライフルは伏せ撃ちだけするわけではないので、伏せ撃ちの利便性だけ追求するわけにも行かない。

P90はP90で、あの方式の弾倉は「ストレートに弾倉から弾が出ないので、装弾不良の危険性が高まる」
「下から単純に装着する方式に比べて装着に手間と時間がかかる」「短い(装弾数少ない)とメリットがないし
長い(装弾数が多い)と予備弾倉が邪魔でしょうがないし弾を詰めるのに手間と時間がかかる」と、デメリットがいっぱいある。
0680名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 22:53:21.67ID:FR6kS9fx
>>678
あとP90の5.7x28mm弾は薬莢も含めた全長が40.50mmだからまだあのサイズに収まってるけどNATO標準の5.56x45mm小銃弾は57.40 mmもあるから、P90と同じマガジン方式にすると非常に幅が広くてじゃまになると思うよ
0681名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 23:04:23.83ID:Ma8Kjtmy
P-90やキャリコM100みたいのでなく、古い銃で伏せ打ち優先でまっすぐだったりバナナだったりの弾倉を銃の上につけたのでは、シャテルロー系の軽機関銃(FM-24/29、ZB/BREN、96式など)やオーウェンマシンカービンがあるけど、
この場合フロントサイトとリアサイトの間に弾倉がずどんと突っ立って狙えないという大問題がな・・・軽機では照準線の位置をずらし、オーウェンでは弾倉を斜めに差し込んでるが、使いづらさは否めない。
0682名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 23:23:56.66ID:SFVHrOk3
突撃砲は砲塔無いはずなのに多少砲が動きます。どうなっているのですか?
0683名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 23:35:15.83ID:BIp9EvUD
>>682
砲塔はないけど
砲架という台の上に砲が乗っていてある程度左右に回せるようになっている
0684名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 23:36:43.62ID:Jn1AzOov
>>682
突撃砲の砲そのものは上下左右に可動する「砲架」ってものを介して車体に装備されてる。
なので砲架の可動範囲(もっと言うなら、防御上の要求とバッティングしないレベルで戦闘室正面に穴開けられる範囲)なら左右にも動かせる。
0685名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 00:02:38.99ID:vu9zRjfd
GGO 8話
敵チームその1 https://i.imgur.com/UCEoCid.jpg
敵チームその2 https://i.imgur.com/hKrXsfC.jpg

GGO見て疑問に思ったんですがこんな十字路の真っ只中とか
線路の上とかの見晴らしのいい場所でこういう全方位警戒って強いんですか
特に2枚目の壁のほうを見てる人ってなんの役に立ってるのかよくわからないです
0686名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 00:03:16.37ID:eHVGftfp
湾岸戦争時の報道で
「サダム・フセインには30人の影武者がいる」
というのがあったのに、ネットで検索しても長男の影武者映画しかヒットしませんし
イラク戦争の時には、そんな報道は一切ありませんでした
自分が知ってるぐらいだから、有名な話だと思うんですが
結局、嘘だったんですか?
0687名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 00:21:43.10ID:rzSjUAYv
>>685  まずスレ違い。
■○創作関連質問&相談スレ85○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1519041850/

で、本スレ見たところ、「原作によれば」この場合唯一予想し得る当面の仮想敵(主人公)が、超接近戦主体かつ神出鬼没なんで、全周に対して迎撃間合いを取ったはいいものの
(つまり、相手の性質に合わせた特例措置。万能陣形という訳ではない)、主人公が今回組んだ相手の装備火器の性質を把握していなかったのが敗因なのと、
それを踏まえた上でも、「アニメ描写では」いくらなんでも互いの距離を詰め過ぎだ、と指摘されていたと思う。
0688名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 00:47:29.09ID:Nmr41/L6
1930年代初頭までの複葉だった頃の戦闘機は7mm級機銃2門の武装を採用した機種ばかりですが
「爆撃機を迅速に撃墜するために、格闘戦性能は犠牲にしてでも門数や口径を強化した重火力戦闘機を作ろう」とか
「機銃を1門減らして1門だけでもいいから、少しでも軽くして対戦闘機戦特化型戦闘機にしよう」のような
7mm級機銃2門のフォーマットから外した戦闘機が全然出現しなかったのは何故なんでしょうか?

また、この辺りの時代の複葉戦闘機はどれも似たり寄ったりに見えるんですが
よく似た複葉戦闘機の中でも「旋回半径重視」「上昇力重視」のような用途による個性付けはちゃんと存在したんでしょうか?
0689名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 00:58:00.11ID:AUr1k8Jl
ロシア機の命名規則は戦闘機は奇数、攻撃機や戦闘爆撃機は偶数らしいですが
攻撃機であるはずのSu-25が奇数なのはなぜですか
0691名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 01:25:26.29ID:2gLIfPE2
>>688
当時の爆撃機の防御火力も7.7oだし、爆撃機でも
乗員や機体の致命部に装甲板を置いたら迎撃機に
よる被害を軽減できるなんて思想はなかったし
当時、航空機になんとか大口径機関砲を積んでも
肝心の弾丸が数発から数十発しか積めなかったし
無理するメリットはまったくなかった

それでも1930年代中盤になると(これは単葉だが)
ドボワチンD510(20o)とか、ボーイングP-26(12.7o)が
登場する

「この辺りの時代の複葉戦闘機はどれも似たり寄ったりに
見える」とか「用途による個性付けはちゃんと存在した」かと
いう疑問は、あなたの知識不足のゆえであり、ま、回答する
までもないと思う
0692名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 02:06:04.25ID:KeMLQu5Q
1830年代には民間にダブルアクションのペッパーボックスピストルが溢れ返っていたのに
どうして軍用拳銃はシングルアクションのリボルバーだったんでしょうか?
ダブルアクションのほうが有利では?
0693名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 02:27:21.95ID:KHqjK/Lb
>>692
ダブルアクションはトリガーが重くなるため射撃時に銃口がぶれやすいという欠点があるので、至近距離ならともかくある程度距離をとっての撃ち合いでは射撃精度が低くなる
0694名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 03:20:26.50ID:gAgsQ6Bb
あと当時のパーカッション式リボルバーの価格は、ペッパーボックスの3倍
シングルアクションでこれだから、複雑なダブルにしたらもっと高くなってしまうと思う
0695名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 05:46:21.24ID:idy6uXyi
実際にトランターやスタールなど、パッカーション式リボルバーにも、初期のダブルアクションが使われているが普及しなかった。
金属カートリッジの時代に入っても、コルトのM1877は、故障しがちで引き金が重いなどの欠点があり、シングルアクションとして普及した。
(ダブルアクションで使うと故障するが、シングルなら問題なく、S.A.Aより小型のモデルだったため)
0696名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 06:18:00.01ID:zZAvoQIg
>>688
>>691に補足すると、対爆撃機用の強力な武装を施した場合、格闘戦性能を犠牲にするのはともかく、
『高速化する爆撃機に追いつく速度性能や上昇力』
という、飛行機としての根本的な性能は満たさないといけない。

ただ、それには武装強化による重量増加分など飛行性能低下要素を補うだけの大馬力で燃費とのバランスも
ある程度とれたエンジンが必要だが、そんなものは無かった。

無理して作っても飛行性能低下でただのドン臭い飛行機になったり、軽量大威力の武装を施そうとしたら信頼性が
低下したりで、その問題にようやく技術的解決の目途がたち始めたのが1930年代後半からというわけ。
(それには、戦闘機の進化に対抗できるレベルの爆撃機を作るのが、次第に高コストかつ技術水準高すぎになってきたってのもある)
0697名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 07:46:57.24ID:Ja64IQwS
>>685
迫撃砲一発で全滅するな
0698名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 08:08:59.62ID:KeMLQu5Q
>>695
それではなぜペッパーボックスのダブルアクションは問題なかったんでしょうか?
重臣全体を回転させるペッパーボックスピストルのほうが
シリンダーだけ回転させるリボルバーピストルよりきついのでは?
0699名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 10:00:52.81ID:J22MwNmc
>>698
フロントヘビーのペッパーボックスを小さなグリップ握って支えたまま
撃鉄上げるのはけっこう難儀な作業なので
とにかく力入れればなんとかなるダブルアクションの方がありがたい
0700名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 10:02:55.59ID:FPtj564a
種子島やFH-70のように日本が開発国より多く調達した武器ってこれらの他にありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況