X



アサルトライフルスレッド その53
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0102名無し三等兵
垢版 |
2018/06/26(火) 07:41:05.91ID:GfT3eZ2c
熱帯地方や湿地帯を想定したテストや、砂漠・乾燥地を想定したテスト、
寒冷地を想定したテストってやってるのだろうか?
0103名無し三等兵
垢版 |
2018/06/26(火) 09:11:02.22ID:agvhKtI1
熱帯地方や湿地帯・・・沖縄
砂漠・乾燥地・・・鳥取
寒冷地・・・北海道
0104名無し三等兵
垢版 |
2018/06/26(火) 09:16:55.62ID:T8Drh81S
次期小銃がいつになるのか知らんけど、もたもたしすぎて参考にした銃はもう古いなとなりそう
0105名無し三等兵
垢版 |
2018/06/26(火) 13:45:33.65ID:FOAHXUv9
>砂漠・乾燥地・・・鳥取
青森に有る自衛隊の射爆所の方がいいような
0107名無し三等兵
垢版 |
2018/06/26(火) 14:39:17.00ID:2tKZwiW8
>>104
西側で参考にする銃は40年以上前の物だし東側で参考にする銃は70年前の物なので、10年前後のブランクは有って無いようなものなのだ…
数グラムの金属片を音速の数倍で飛ばす道具を造るだけのかんたんなお仕事なのだ…わかったか!(迫真)
0108名無し三等兵
垢版 |
2018/06/26(火) 14:47:39.33ID:A3BydEy+
言葉の意味はわからんがとにかくすごい自信だ
0109名無し三等兵
垢版 |
2018/06/26(火) 14:51:07.40ID:8SJUMF1I
10年ぐらいだとSCARのような四面レールだらけから
KeyModかその亜種織り交ぜたものにトレンド変わりつつあるぐらいか
0110名無し三等兵
垢版 |
2018/06/26(火) 17:36:51.82ID:jx+UGMP6
>>106
おーなるほど。横の穴はセレクターの入る所か。しかし凄いゴツいデテントとスプリングですね。絶対不用意に動いてはダメというポリシーが見えるw
0111名無し三等兵
垢版 |
2018/06/26(火) 17:48:20.03ID:jx+UGMP6
もうそんなに不用意にセレクターが回るのが嫌ならセレクターにロックでもつければいいんじゃなかろか。トリガーフィンガーで解除しながらじゃないと回せないとか(暴論
0112名無し三等兵
垢版 |
2018/06/26(火) 18:08:54.84ID:1pSHcEWh
>>111
セレクターを引っ張りながらじゃないと回らないようにして匍匐前進中にズレないよう右側に付けてやれば安全性は問題ないと思う
0113名無し三等兵
垢版 |
2018/06/26(火) 18:20:59.82ID:jx+UGMP6
>>112
元に戻しますかw なんか自衛隊が海外製のアサルトライフルを採用する場合の最大の障害がこのセレクターにあるような気がしてきたw
0114名無し三等兵
垢版 |
2018/06/26(火) 18:37:05.76ID:xrTZq9W7
>>101
予算の少ない64式時代でさえ普通にバースト射撃でバリバリ撃ってたのに
0115名無し三等兵
垢版 |
2018/06/26(火) 18:55:54.63ID:GfT3eZ2c
一般的に弾薬の賞味期限が来たら訓練・演習で使用されることが多い
89式の弾薬で賞味気期限切れのってどのくらいあるんだ?
0116名無し三等兵
垢版 |
2018/06/26(火) 22:03:37.06ID:gnGWd+zI
SCARモドキにするくらいならいっそSCARsのおものをラ国でいいと思うの
0117名無し三等兵
垢版 |
2018/06/26(火) 22:06:09.61ID:1qsAlVCE
動作不良の訓練とかってやるんだろうか
雷管と火薬抜いた弾混ぜて発火不良を起こさせるとか
0119名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 04:02:37.67ID:Ki2GZtmi
4面レールって基本的にフォアグリなりレールカバーなり付けるの前提じゃない?
ご法度になる以前は陸自の普通科でフォアグリを付ける例はあったけど
陸海空全ての部隊がそこまで熱心だったりアクセサリに投資できる余裕があったりするわけではないじゃない?
んで、自衛隊に、米軍のMWSみたくレール用のアクセサリー群を小銃とセットで
まとめて支給する余裕があるとは思えないじゃん(試験用小銃のポンチ絵には照準器とかフォアグリとかセットみたいな感じだったけど)
ならやっぱ上面レール以外は、レールもアクセサリも後は部隊費で賄ってねみたいな小銃システムが一番可能性として高そう
0120名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 05:55:58.62ID:qjb5vPTA
見た目が特異なものはやっぱり扱いにくいんだろうか?
0122名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 07:25:37.75ID:xYnYZZ7r
バレル側も折りたたむのは新しい
AR-15 with a Folding Barrel and Stock from FoldAR
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/06/26/ar15-folding-barrel-and-stock-foldar/
ロッキングリセスはバレル側にあるので発射時のプレッシャーはヒンジにはかからないと思う
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/06/folding-ar15.jpg
折りたたみストックキットをつかうと、まぁ!こんなにコンパクトに
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/06/foldar-660x660.jpg
メーカは5秒でセットアップできると主張している。もうなんでも有りなAR-15系
0123名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 07:32:14.19ID:xYnYZZ7r
でもこれSBRなんだろうか?くみ上げた(展開した)射撃可能な状態で16インチ越えてればいいのかな?良くわからないな
0124名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 07:47:29.90ID:JNqoV/em
>>122
ゴルゴ13じゃないんだから、そんなにコンパクトに折り畳んでどうするんだよ
って、誰か突っ込まなかったのかね?
0125名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 09:48:48.45ID:pVgL8IIc
持ち運びもそうだけど自宅収納で便利でしょ
フルサイズのライフルをむき出しで置くわけにもいかないし、ガンロッカー買わなきゃいかん
0126名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 09:50:34.37ID:9/qFkECG
そのうちマグプルFPGみたいに
みためブリーフケースケースで
ボタンひとつでアサルトライフルに変型するのが出そうだよな
0127名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 10:46:17.36ID:iQuMekE1
断面の一番上の小さい穴はガスチューブって事はちゃんとガスオペなのかこれ
時雨沢恵一の某ライトノベルで折り畳み式のフルオート狙撃銃の設定画をデザイナーが出してガスチューブも理解してないのかって叩かれてたけどまさか同じ様なのが出てくるとは
0128名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 10:58:37.12ID:DWBV/qB4
確かにDI方式ですね。あそこで折り畳む場合ガスピストンより都合がいいのかも。ロッドを分割するわけにもいかないだろうし
0129名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 11:01:47.57ID:yI3WUxEr
ボルトを直接ガスで押し出せばピストンもガスチューブも不要
0130名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 12:00:10.64ID:SvuGuxrq
なんかガスチューブの継ぎ目あたりからすごい勢いで傷みそうやな
0133名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 13:35:39.87ID:odB2UCeR
次期ライフルの4面レイルのポンチ絵が公開されたらしい
3年くらいまえに意匠登録したものの公開

決定項じゃないと思うけどタクティコォ路線行くつもりなのかねえ
0134名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 14:23:48.25ID:P5TM3Wyx
タクティカル路線っていうのがよくわからない
4面レールという話ならトップレールは光学照準器載せるから必須だと思うしアンダーレールは自衛隊だとバイポッド付けるのに必須だし普通はグレネードランチャー付けるのに必要だろうし
サイドレールは取り外し式みたいだから不要なら付けないだろうし。ってすげー当たり前な設計な気がするのだけれど
0135名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 14:29:59.43ID:iQuMekE1
その当たり前の事をするのに30年遅れだからなぁ・・・
0136名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 14:42:11.70ID:dIKIAP/D
>>127
その話は知らないが
ガスオペと言ってもDIもあればロングやショートのピストン式もある
それがロングやショートのピストンならば折りたたみは難しいよ
0137名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 14:59:22.32ID:JoqPBaWa
ひょっとして自衛隊の小銃更新って元号が変わるタイミングで、おや?誰かが来たようだ
0138名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 15:29:38.54ID:odB2UCeR
アンダーもトップも全面レールにする必要無いやろという気が
0139名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 15:37:57.65ID:ApC94JEv
そこも一周遅れてるね。しかたないとこだろう。
M-LOCKが主流で必要なレイルは必要なとこに必要な大きさでつけるのが当たり前になってるから。
左右は必要に応じてみたいだが、レイルは重たいからなあ・・・。
0140名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 15:45:01.15ID:eMOsd4E8
自衛隊が小銃を使用すると想定される状況がハッキリしないから仕様もハッキリ決めかねるんじゃないの?
市街戦なん?野戦なん?車両に乗るとき邪魔なん?なんかもう面倒になってきた!って感じじゃね。
0141名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 15:47:51.75ID:ApC94JEv
要求は時代とともに変遷するから仕方のないこと。
即応する人間の銃が最適であればいい。
一般部隊は工夫で何とかするしかない。

アホみたいなセレクターがなくなるだけでもかなりいいじゃん。
0142名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 15:48:30.20ID:+m9cH/Dv
MLOC流行ってるね
0143名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 15:48:51.99ID:+m9cH/Dv
間違いMLOK
0144名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 15:50:03.92ID:+m9cH/Dv
ばつ M-LOCK M-LOC

まる M-LOK
0147名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 16:02:35.88ID:eMOsd4E8
>>141
どんなにクソ銃と言われようが頑なにL85を使わせるイギリス大正解だな。
まぁ逐次改良してるけども。
まあ現場の言う事聞いても戦争に勝てるわけでもないってよく知ってんだろうな。
0148名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 16:04:43.75ID:RvBGiYif
初期のデザインだろうけど妙にHK433に似ている
0149名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 16:50:27.97ID:rSEmSKdN
HK433もそうだけどMASADAとかポーランドのMSBSとかの「スリムになったSCAR」って感じのありがちなデザインだよね。
0151名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 19:51:52.48ID:iQuMekE1
コイツか新ポンチ絵
ttps://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/ishou/isbs/ISBS_GM301_Detailed.action

ハンドガードが斜め切りでHK433っぽくもあるしストックがパクリ過ぎてSCARっぽくもあるな
0152名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 20:07:52.73ID:MYn3CNM+
そこ文献を直接指定できないみたいなので
意匠出願2015-003397 意匠登録1526204
で検索
0153名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 20:09:33.98ID:7Ky+l4jf
見えないもっかいURL貼り直してん
0154名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 20:17:30.21ID:Rum1CiwK
>>152
ロアレシーバー89式つーかM4系に見えるんだがなんじゃこら
ストックの蝶番が見当たらないんだが折り畳みはあきらめたのか?
0155名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 20:29:07.95ID:X1DU5FeP
ハンドガードの斜め切り落としってMP7でもやってたよね、なにか理由でもあるの
0157名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 20:58:16.42ID:iQuMekE1
ていうかこれオペレーションハンドルが光学機器と干渉しない?
薬莢受けも付けるしもうちょい位置下げないとマズそう
0159名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 21:54:06.48ID:FgTBJ8aE
>>87
いやいや、酷いよ。
北朝鮮が、人工衛星ビジネスに乗り出すとか、妄想としてもトンデモ記事も書いてたし。
(そもそも、人工衛星ビジネスを行える射場の適地がないし、人工衛星をあげるロケットもない。
2,3日ネットで調べて適当に日本を下した記事を書いてみましたってのが丸わかり。)
0160名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 22:19:30.22ID:9VSGzgqY
意匠登録が3年前、採用の後ろ倒しが続いてるのでデザインが変わるかも?
折り畳みストックは流行りの斜め折じゃなくて真横ぽいの
閉じたら射撃できないのかな
0161名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 22:41:46.30ID:ejgXBr8p
全長が89式と同じ916mmって凄いな、ミリ単位で一緒かよ
M16からM4と短縮化が進んでるのに、この様子だと新銃はあまり冒険する気配なさそうだな

>最短の銃身尾筒部選択時
916mmより短い銃身があるって事だろうか
0164名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 23:06:09.76ID:ApC94JEv
7インチバレルにするとワイヤーカッターとして使える!
0165名無し三等兵
垢版 |
2018/06/28(木) 00:01:25.62ID:1ZqCoByv
>>159
しまいにゃ北朝鮮と共同開発しろとか斜め下の記事で何だこりゃと思ったけど、軍事研究ってああいう芸風なん?
0166名無し三等兵
垢版 |
2018/06/28(木) 00:04:58.13ID:qFMoGZhs
SigのMCX RatterみたくPDW位短いのが作れるか?
0168名無し三等兵
垢版 |
2018/06/28(木) 00:49:42.22ID:l1d26vpM
狂ってる団が自分達に10.5を用意しろと駄々を捏ねているとか何処かで見たな
89式のセレクター順もあいつらの横槍だとか
0169名無し三等兵
垢版 |
2018/06/28(木) 01:15:41.18ID:v+v98KyR
ロアフレームの縦線はデザイン?
マガジンハウジング換装式?
0170名無し三等兵
垢版 |
2018/06/28(木) 01:22:00.18ID:7dW3mvqO
ハイダーがNATO風の鳥かご型になってるな
反動抑制より短縮化と消炎効果に寄った感じか
0172名無し三等兵
垢版 |
2018/06/28(木) 06:28:34.91ID:7TfIxxAr
>>166
あそこまで極端に短いのは無理としても89式短小銃試作してた訳だから全くできないって事はないと思うんだがね
0175名無し三等兵
垢版 |
2018/06/28(木) 07:43:27.52ID:P29z7xEi
一昔前のXM177やM733なんか11.5インチバレルがNATO弾の最低ラインとかと言われてた気がするけど10インチとかサプレッサー前提じゃないのか
0176名無し三等兵
垢版 |
2018/06/28(木) 20:27:41.33ID:DmM0Q/Q9
脱着可なら外しても安定して作動するようにしておかないと通用しない
MP5SDみたいに完全に組み込みならともかく
たとえ爆音で事実上使い物にならなくても…
0177名無し三等兵
垢版 |
2018/06/28(木) 20:38:39.08ID:qxqo6fH5
兵站向けって事は無いだろうか>10.5
自衛隊の人が書いた体験記で
後方部隊は20連マガジンが普通で30は見たこと無いって言うから
兵站向けの短いバレルが有る可能性も
0184名無し三等兵
垢版 |
2018/06/28(木) 23:53:03.89ID:AWF95exT
>>175
ここによるとXM177E1(M609)は10.5インチでXM177E2(M629)で11.5インチになったらしい。大きすぎる銃声とかマズルフラッシュとか対策とか書いてありますね
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Colt_AR-15_%26_M16_rifle_variants#Colt_military_models
https://en.wikipedia.org/wiki/CAR-15
上で10インチと書いたのはm855とかも10インチより短くなると必要とされるMV2500fpsを下回るのと、なんか急激にMVが低下するという話からっす
http://www.sadefensejournal.com/wp/?p=1093
http://sadefensejournal.com/wp/wp-content/uploads/2012/02/barrel6.jpg
"Velocity drops rapidly as the barrel length decreases, especially below 10 inches where the velocity drops below 2,500 fps.
バレルの長さが短くなると速度が急速に低下し、 特に10インチ未満では速度が2,500fpsを下回る。
"M855 bullets traveling below 2,500 fps when impacting a target will not produce a lethal wound channel.
ターゲットに衝突したときに2,500 fps以下で移動するM855弾丸は、致命的な創傷チャンネルを生成しない
0185名無し三等兵
垢版 |
2018/06/29(金) 11:35:00.07ID:eOePx764
ま、短銃身用のレシピを考えることはできるだろうが、またも補給が混乱するわなー
0186名無し三等兵
垢版 |
2018/06/29(金) 11:44:17.44ID:M3SVzo+e
手っ取り早く対応するならMk262を使えばいい。
2,100 fpsまで弾が破砕するからM855を使うよりはマシになる。
0187名無し三等兵
垢版 |
2018/06/29(金) 12:17:28.64ID:6/wCjMat
5.56mmを破砕効果だけで論じるのはおかしいよ
近距離でのM193やM855は破砕効果で銃創を拡大し
遠距離では弾頭のヨーイングによってAk74同様タンブリングで銃創を拡大だと思うんだが
で、米陸軍はカービンだとフラッシュ過大と初速低下が顕著なのでM855A1を作ったわけだ
M855A1は長い弾頭と空気抵抗の低下などにによりヨーイングを起こし難く
初速低下が少ないのでより遠距離での精度が増し破砕効果が期待でき貫通力重視のアモ
0188名無し三等兵
垢版 |
2018/06/29(金) 19:35:18.66ID:EJnBE1NC
>>161
開発において最長が916ミリって縛りがあるだけで
出来上がったものが916ミリかどうかはわからん
もしかしたら短いかもしれん

まぁバレル長さが420ミリもあって固定ストックで
916ミリな89式がそもそも異色ではあるからな
0189名無し三等兵
垢版 |
2018/06/30(土) 12:21:17.07ID:2VYcCJQV
>>188
カービン、SAW (M27IAR似)、マークスマン向けは出すのかな
バリエーションであんまり数が出ないと開発費を突っ込む実績が重ねられないから、生産体制の存続に影響しない程度は数が出てほしいものだが
0190名無し三等兵
垢版 |
2018/06/30(土) 13:46:32.49ID:2wIb71u/
モジュラー形式だし新規でマークスマンやカービン作る開発なんて無いんじゃないかな
噂じゃ狙撃銃関連は新規輸入枠でかなりの量の新種いれるらしいし
0191名無し三等兵
垢版 |
2018/06/30(土) 14:16:24.09ID:md7AQbdI
89式がIARみたいなコンセプトだしわざわざ作らないのでは
0192名無し三等兵
垢版 |
2018/06/30(土) 14:47:57.38ID:Yri8KDwX
89の機関銃要素は二脚だけ
IARみたくヘビーバレルじゃないから分隊支援火器にはならない
0193名無し三等兵
垢版 |
2018/06/30(土) 15:10:03.11ID:Mk+zzJYb
>>192
全員バイポッド持ってるから、すぐ冷却必要になろうが数で文体支援火器上回るんだよ。
待ち伏せで全員バイポッドで撃たれたらかなり怖いと思う。
0195名無し三等兵
垢版 |
2018/06/30(土) 15:28:29.79ID:WOA/LnQw
海兵隊でいずれM249復帰するんじゃないかな?
M27が全体に行き渡ってM249ほどじゃないにしろ継続射撃できるなら以前のようにM249が集中攻撃されることもあまりなくなるだろうし。
0196名無し三等兵
垢版 |
2018/06/30(土) 15:55:16.90ID:Yri8KDwX
やっぱM249が目立つから集中攻撃されるって話は
M249だけが持続射撃するからってことだよな?
銃の外見が小銃と違うから狙われる、だからIARは小銃と同じ外見にしたって説明は納得いかなかった
棒立ちで突っ立ってるのを高倍率スコープでじっくり観察しなきゃ
どんな銃持ってるかなんて判別できないだろうから
0198名無し三等兵
垢版 |
2018/06/30(土) 16:41:21.14ID:Yri8KDwX
バースト機構はないものの、あえて発射速度を抑え弱装弾を使用する程にフルオートを意識しているし
二脚に加え機関銃のようなショルダーレストも備え、BARやFG42、チェコ機銃を参考に設計された64は
全体的に89よりも機関銃的に見える

しかし、銃身はヘビーバレルではない
若干太くしたのは薬室部分だけだし、持続射撃でなく抽筒不良を防ぐのが目的だった
64はバーストによる瞬発的な火力、命中率向上を重視している一方で
機関銃の本質である持続射撃能力は他の自動小銃と変わらない
機関銃色がないことはないけど、少なくともIARの思想とも一致しない
どちらかというとFAMASやAN94に近い

ただしL86は例外的にヘビーバレルじゃないし(現在はマークスマンライフルの扱い)
肉薄の銃身を持つ機関銃やSAW的自動小銃も歴史のうえでは無いことはないと思う、知らないけど
0199名無し三等兵
垢版 |
2018/06/30(土) 17:16:57.67ID:WLSRQvvP
M27IARの射手はマガジン20本が定数だったと思うけどヘビーバレルで銃自体の持続発射速度高めてもライフルマンの携行弾数じゃすぐ弾切れじゃないか
0200名無し三等兵
垢版 |
2018/06/30(土) 18:47:52.53ID:qDiZmyQr
>>189
標準品はバレル長16.5(420mm)だろうから
全長は89式とそんなに変わらないものになると思う

試験用小火器(国産)の仕様書ではバレルの種類を3つとしているが
それは7.62も含めてなのかそれぞれ3つの6種なのかはわからんが
まぁ採用するかはともかくそれぞれ3種類ぐらいは想定してるのかもな

陸自のは米海兵隊と同じで中距離の射撃を重視してるから
大多数の部隊にはバレル長16.5のモノが配備されるとは思う

中央即応連隊や第一師団や第一空挺なんかはバレル長14.5あたりの
全長850mm以下のカービン仕様になるんじゃね
それより短いCQB特化のものはそんなに数はいらないからつくらないだろうし

まぁ標準品の16.5バレルとは別に16.5のヘビーバレルは用意してるかもな
0201名無し三等兵
垢版 |
2018/06/30(土) 20:38:05.84ID:Yri8KDwX
>>199
米軍のM249手も600発が基本じゃなかったか
もっと沢山携行するケースもあるらしいけど
逆に自衛隊はそれよりずっと少ないっぽいし…

単純な話、小銃手を200発とすればその3倍の弾を携行するなら
持続射撃能力も3倍要ることになるやん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況