X



ミリタリージェットエンジンを語るスレ 8kN

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2018/07/05(木) 15:14:38.66ID:yBXQMWmq
前スレ
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 7kN
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1498649306/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 6kN
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1440828436/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 5kN
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1419210945/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1389273648/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1357556393/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 2kN
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1283917599/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 1馬力
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1192343293/

関連スレ
ミリタリーレシプロエンジン 十六基目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1453699582/
0032名無し三等兵
垢版 |
2018/07/08(日) 15:09:21.04ID:Ba2nFSjn
>>30
そこまで強力だったら可変翼ステルス機とか考えたくなるなあ
NATFか

たまたまノースロップ・グラマンが名乗りを上げて来たな
これじゃ本当に6.5世代機と称するものになるなあ
0033名無し三等兵
垢版 |
2018/07/08(日) 16:51:25.11ID:xVPZIyGg
>>31
燃費性能で14%のアドバンテージがあるなら、
同流量で出力は14%上回らないと計算は合わなくなる。
0034名無し三等兵
垢版 |
2018/07/08(日) 18:31:56.68ID:E0ZV+kkC
なんか可変サイクルを勘違いしてる人がいるみたいだが、
あれ、別にエンジンの性能があがるわけじゃないからな。

自動車で言えば、ギアに相当する技術で、今までABあり/なしの2速しか選べなかったのを、
さらに、低燃費モードの3速選べるようになるってこと。

機体の運転状況にあわせてギアを変えれば最適な状態でエンジンを動かせるから効率が良いということ。

ただ、それを実現するには現状では割とエンジンを複雑にしなくちゃならないから、
割に合わずはやってないだけ。別に難しい技術じゃない。

YF120が不採用になってF119が採用された理由を考えればわかると思う。
0035名無し三等兵
垢版 |
2018/07/08(日) 19:29:55.43ID:xVPZIyGg
>>34
何が言いたいの?
効率が良くなったら、性能が上がったでいいのでは?
0036名無し三等兵
垢版 |
2018/07/08(日) 20:19:27.75ID:Ba2nFSjn
ABを十分に使う場合に
コアの流量が多過ぎると却ってABまで温度が上がる事で
コアにも負担が掛かり過ぎる、って言うんだよな

だからこの場合にはコア流を減らしてバイパスに流す

スーパークルーズで、ミリタリー推力を最大にするならコアの流量を増やす

だがアフターバーナーは特に使わずにひたすら省エネ、というならまたバイパスの流量を増やす

ややこしいねw
0037名無し三等兵
垢版 |
2018/07/08(日) 22:34:16.20ID:U7gF1p/1
>>35
可変サイクルエンジンを導入したところで最大出力が向上するわけではないということだろ
明らかに誤解してるようなやつもチラホラいるし、指摘として変なところは無いのでは?
0038名無し三等兵
垢版 |
2018/07/08(日) 22:38:01.04ID:LOm9Rmwv
つまり?可変サイクルってのは燃費が良くなるだけということ?
0040名無し三等兵
垢版 |
2018/07/08(日) 22:43:09.42ID:xPr6RvVU
一つのエンジンでピュアジェット(に近いもの)と高バイパスターボファンの二つのモードで使うことができる
ただしそのためにどっちかだけのエンジンより重く高価で故障しやすくメンテも煩雑になる
なのでそれぞれのモードにおける性能は重くなる分バイパス比固定のものより微妙に悪くなる
0041名無し三等兵
垢版 |
2018/07/08(日) 22:51:08.29ID:xPr6RvVU
もちろんピュアジェットで低速飛行するよりは燃費がよくなる
(ことを期待して開発導入されるのがコレ)
0043名無し三等兵
垢版 |
2018/07/09(月) 05:29:47.20ID:occIYhUk
>>37 可変サイクル・エンジン これはハイパワーを生み出す適応サイクル・エンジン(ACE:Adaptive Cycle Engine)と呼ぶプログラムである。

バイパスダクトを開け閉めして、閉めればターボジェット、開ければターボファンエンジンとして働く。

ACEは、同級エンジンに比べて推力が20%、燃費が25%、航続距離が30%以上も向上するという。
0044名無し三等兵
垢版 |
2018/07/09(月) 06:03:01.61ID:occIYhUk
2018年4月14日土曜日
航空装備研究所、低バイパス比ターボファンエンジンの可変サイクル化に関する技術検討を契約
https://jm2040.blogspot.com/2018/04/blog-post_14.html?m=1
防衛装備庁航空装備研究所は2018年2月に「低バイパス比ターボファンエンジンの可変サイクル化に関する技術検討」をIHIと契約しました。

品目 低バイパス比ターボファンエンジンの可変サイクル化に関する技術検討
契約日 2018/02/15
契約相手方 IHI
契約額 2,496,960 円

本案件を実施するためには、実証エンジン(XF5−1)の機能、性能等及びアフターバーナー付低バイパス比ターボファンエンジンの可変サイクル化
に関する知識と技術を有していることが必要不可欠であり公募を実施した結果、応募者が該者一者で評価基準を満たしているため。                 

出典
防衛装備庁 契約に係る情報の公表(航空装備研究所)
物品役務(随契)/29年度/2月
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-ko-02.xlsx


http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji29-092.pdf
4月 14, 2018
0045名無し三等兵
垢版 |
2018/07/09(月) 06:16:40.16ID:5x3OxHYF
それは可変サイクルによって推力が増えたのではなく、ターボジェットだから推力が大きいんです。
当然、ターボジェット運用しているときは、AB使用時ほどではないが、燃費はくそ悪いです。
0046名無し三等兵
垢版 |
2018/07/09(月) 06:17:33.51ID:occIYhUk
http://tokyoexpress.info/2016/07/04/本格化する米空軍の第6世代エンジン開発-ge-対-pw/

2016-07-04(平成28年)

米空軍はGE及びP&Wの両社と「アダプテイブ・サイクル技術(adaptive cycle technology) 」を使う次世代型エンジンの開発契約を結んだ。
これは第6世代エンジンの発注を考慮した契約で、現在のF-35戦闘機のエンジンP&W F135の将来の更新に選ばれる可能性を含んでいる。

契約金額はそれぞれ10億ドル(1,000億円)。
0047名無し三等兵
垢版 |
2018/07/09(月) 06:40:25.50ID:boiUOAoa
そのままのバイパス比だとミリタリー時MAX推力には最適だが
AB時の最適でもないしドライ推力省エネモードでも最適でないから
バイパスに逃がす

って所かねえ
0048名無し三等兵
垢版 |
2018/07/09(月) 08:12:35.10ID:wIbsjqu8
そういうのも含めて検討会の結果にも期待
0049名無し三等兵
垢版 |
2018/07/09(月) 08:28:18.70ID:0h6N7LZF
エンジンの耐久性が激減するとかデメリットは無いのかね
ダクトの開け閉めとか負担が掛かりそうだけど
0051名無し三等兵
垢版 |
2018/07/09(月) 10:47:32.37ID:tjerKetN
>>45
> それは可変サイクルによって推力が増えたのではなく、ターボジェットだから推力が大きいんです。
> 当然、ターボジェット運用しているときは、AB使用時ほどではないが、燃費はくそ悪いです。
燃費を考慮して採用できなかった程低いバイパス比を、可変サイクルのおかげで採用できたら、
そのエンジンは可変サイクルで推力が向上したと表現してもいい。
0052名無し三等兵
垢版 |
2018/07/09(月) 11:54:50.58ID:V4G7Y+c2
そもそも43のソースがほしいところだが
比較対象となっている"同級"エンジンが何を指すのかわからない
重量?サイズ?エンジン径?
0054名無し三等兵
垢版 |
2018/07/09(月) 12:23:44.08ID:SbRr1XXz
>>52 同級エンジンとは、コアが同じものという意味では?
具体的には、F135エンジンが最初の対象になるみたいだが。
0055名無し三等兵
垢版 |
2018/07/09(月) 12:52:45.44ID:BdlhmlrB
民間用エンジンの開発が目白押し、軍用エンジンを抜く(その3)
2015年2月2日
http://tokyoexpress.info/2015/02/02/民間用エンジンの開発が目白押し、軍用エンジン-3/

第6世代機用エンジンAETD

米空軍研究所では、将来の第6世代戦闘機用として、AETD (Adaptive Engine Technology Development)”アダプテイブ・エンジン技術開発”と呼ぶ推力45,000lbs級のエンジン開発計画を進めている。
AETDエンジン計画は、2015年から始めて4年かけて可変サイクル・エンジン(variable-cycle engine)として完成させようと云うもの。
このAETDエンジンに組込む新技術(複数)は、別途AETP (Adaptive Engine Transfer Program) “アダプテイブ・エンジン(技術)転移プログラム”として先行して開発し、AETDエンジン開発のリスクを軽減させる。

GEとP&Wは、AETDエンジンの初期設計を今年(2015)初めから進め、早ければ2016年にかけて部分的な試験を計画している。

アダプテイブ・エンジンとはADVENT (ADaptive Versatile ENgine Technology)
プログラムとも呼ばれる。
AETDあるいはADVENTエンジンとは、これまでのエンジンが設計ポイントを1つ(つまり速度)に絞る“単サイクル”であるのを改め、複数の設計ポイントを持つ”可変サイクル”エンジン(Variable Cycle Engine)である。
すなわち、軍用に必要な速度と民間用に求められる低燃費性能を同時に取得するのが目的である。現在の“単サイクル”エンジンに比べ、燃費は25%低減、運転温度を30%高くし、推力を5-10%増加させ、さらにアダプテイブ・ファンで効率的な冷却を図ろうと云うもの。
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2015/02/eb32b76330a5cfd6873b7c3f9ca2ce52.jpg
図:(GE Aviation)アダプテイブ・エンジンの概念図。
ファン空気流は、これまで同様コアを通過するのに加え、2層のバイパス・ダクトを通り排出される。
離陸や攻撃回避など高推力が必要な時はバイパス・ダクトを2つとも閉じてターボジェットとして運転し、長距離巡航では燃費を節減するため2層のバイパス・ダクトを開けてファンエンジンとする。
3層目(外側)のバイパス空気流はバイパス効果だけでなく、排気ガスを包み冷却して、赤外線エミッションを減らしステルス性を高める。
可変サイクルのためのダクト開閉は、センサーを含むデジタル燃料管制装置で行う。
0056名無し三等兵
垢版 |
2018/07/09(月) 13:05:16.48ID:BdlhmlrB
GEはF414の低圧タービンブレードをCMCで製作、試験を行っている。
これを基に前述のGE9XあるいはAETDエンジンのタービンブレードをCMC製とすべく進めている。
0057名無し三等兵
垢版 |
2018/07/09(月) 15:56:41.26ID:C4LJ9sPP
>>54
サンキュー
それなら出力が向上するという言い方で間違いないね
0058名無し三等兵
垢版 |
2018/07/09(月) 17:04:18.22ID:5x3OxHYF
>>51
それを理解している人は問題ないと思う。
ただ、一連の流れを見ると推力と燃費が「同時に」良くなる夢の技術と誤解してる
人がいそうだったので突っ込んだまでです。
0059名無し三等兵
垢版 |
2018/07/09(月) 20:52:07.34ID:q6CMStyK
SR71はマッハ3.2を謳い文句にしながらマッハ2.88の3529.56km/hが
物理的限界だったがPW製J58エンジンの物理的制約すら克服出来ない
極めてトホホな結果だったとはいってもGEは基礎研究すら行わない
未知の領域なんだよね。

SurgingとCompressor-stall
3672km/hを超える速度域で成層圏飛行する際にエンジン過剰出力で
渦流や高温の空気が流れ込んだ場合に後段の圧縮空気が前段に
向かって逆流する等で正常に機能しなくなる流体力学的失速の
現象でありエンジンが燃料ポンプを通して燃料を吸い取ろう
とする力が燃料の流れを制御するポンプの能力を超えてしまうと
空気の流れが低圧の圧縮機を迂回してエンジン全体として
ラムジェットエンジンのような状態になりエンジン出力の制御が
不可能となりやがてエンジンごと火達磨となる。
0060名無し三等兵
垢版 |
2018/07/09(月) 21:11:56.09ID:q6CMStyK
YF-12はP&W製JTD11D-20Aエンジンで火達磨となり
XB70はGE製YJ93エンジンでも三昧火葬炉と成り果て
犠牲を払って来たわけだがJTD11D-20BをJ58と改称して
SR71に積んで速度制限を掛けて慎重に飛行させたわけで
300℃以上もの大気摩擦熱と風圧のもの凄い威力を
物理的克服させる再チャレンジこそが可変サイクル
エンジン計画の到達目標なのだろう。
0061名無し三等兵
垢版 |
2018/07/09(月) 21:18:37.27ID:q6CMStyK
>>25
カワサキなんだからC-2輸送機はCF6-80C2の双発機をaFJRやXF9の四発機にさせると
アフターバーナーを焚かせてみたり発電装置T-IDGの供給電力1000kVAを常時使い放題
とか妙な方向性へと相転移する恐れがあるがGE90-115Bタービン化も似て異なるのね。

離昇推力512.9kN級ごと軸出力111526hpとか1発あれば低速接岸用ディーゼルエンジンと
COGAGとアジマスラスター可変ピッチプロペラCPPをうまく組み合わせるとこれらの
全長248m級艦船の出力域となるが発電機または1基1軸マリンギアをセット開発するとか
GEアビエーションもIHIもこんな馬鹿げたシロモノは手出ししないだろ。

ヘリコプター搭載護衛艦かが 112000hp
航空巡洋艦カヴール 118000hp (incrociatore portaeromobiliかよw)
正規空母ヨークタウン 120517hp
改造空母加賀 125000hp
改造空母赤城 133000hp
0062名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 06:21:53.54ID:IhajHuQb
RRのトレント8115はIHIとKHIが寄って集って開発設計生産したわけだが推力490kNでも
全く採用無しとか何のために製品化したのか良く訳判らんが軸出力106546hp級の
マリントレントLM11000とか艦内給電向け排熱利用コージェネレーション発電装置と
1基1軸マリンギアを組み合わせたようなセット製品化でもやったほうがまだマシかなぁ。

オーディシャス級空母ベースとしてイラストリアス級艦橋配置と最新技術を駆使した
幅40m未満と喫水線下凌波造形なら軸出力111000hpで最速30.5ノットは出そうだね。
0063名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 08:13:49.89ID:LWgFIOCS
59〜62は小文字だか大文字だか忘れたが有名な荒らしだから
0064名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 09:35:13.62ID:tlyM+TYM
RR欠陥はANAで夏休みまで
断続的に欠航なんですw
お察しw
0065名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 15:50:41.96ID:UOZ4GRDB
>>62
C2輸送機にの単発化ができますね。
KHIも噛んでるから、垂直尾翼の根本にでも付けて試作してみるのも良いかもね。
0067名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 16:13:46.26ID:2MyDGlKR
中型以上の輸送機で単発って今まであったんかな
0068名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 17:07:42.16ID:qdCVgyrF
どうせならIHI東京とKHI神戸とJMU横浜とJMU呉で
いずも型廉価版っぽいシロモノをダース単位でry
0069名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 17:57:05.40ID:dHmuOlTT
英国にC2
0070名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 18:20:31.51ID:gyC9Lzzt
>>59
> SR71はマッハ3.2を謳い文句にしながらマッハ2.88の3529.56km/hが

まさかSR-71が超音速巡航する高高度でも音速は標準大気(1気圧、15℃)の場合の340 m/sだと思ってるの?w
冗談抜きに真面目な話、君って筋金入りの無知な馬鹿なんだねえ

音速は大気圧(大気の密度と言い換えても可)や気温に依存して様々に変化する
そして「マッハ1」とはその時の温度・大気圧での音速に等しいことを意味する
つまり一口に「マッハ1」と言っても海面高度(高度ゼロ)とSR-71が巡航する高度とほぼ同じ2万5千メートルとでは km/h としての速度は全く違う
SR-71が飛行する高度の大気の気圧・気温ではSR-71の時速をマッハ数に換算するとマッハ3.2なんだよ
そして同一の機体形状の場合、衝撃波の発生の有無や衝撃波のコーンの形(円錐の頂点角度)などは km/h としての時速で決まるのでなくマッハ数によって決まる

無意味でトンチンカンなことを書いてる暇があったら少しは基本的な知識を勉強しろよ、バカ
0071名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 18:34:53.53ID:sdxJ+scM
学研の図鑑「飛行機・ロケット」にはMach1=1080km/hって書かれてたもんだ
その後で1060km/hって書かれたなあ

一方、昨今の航空機本には1120km/hくらいを使っている書籍が多い

自分は今でも音速=1224km/hと聞くと「ああ地べたの音速ね」って思っちゃうなw
0072名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 21:05:15.25ID:gyC9Lzzt
具体的な計画がどうなってるのか無知なまま書いてるのでトンチンカンだったら許してくれと先に謝っておきますが、
XF9とかF7とかのコアをベースにして船舶用や発電用のガスタービンを作れないのかなあ
もしそういうのが可能だったら護衛艦のガスタービン機関とか防衛省管轄下の各自衛隊基地や施設の非常用発電のガスタービンとかは
それらをベースにしたものを最優先で使用するようにルール作りして欲しい

そうやってIHIなどが更に次の先端的な航空用エンジンの研究開発の資金を得てXF9から更に先へと進めて行けるプラスの循環を構築することが
日本がエンジン技術で本当に自立する上では不可欠だと思う
でないと、XF9が優れてても次の研究開発に注ぎ込むお金がなければこれで止まってしまい、また大きくビハインドになってしまう
0074名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 21:38:55.95ID:nJ7ZquB/
>>72
>船舶用や発電用のガスタービン
艦船用=台数があまり出ないらしい
発電など民生には、高度過ぎるとか{IHIは発電用やっていないらしい)
0075名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 21:39:55.76ID:Seqh6gFr
XF9だと20MW級かな。
2機並べればMT30くらいにはなる。
0076名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 21:39:58.46ID:4Q/cdMye
>>72
船舶や発電用ならもっと大型化して大出力にしたエンジンを開発するべきだな
そのままだと小さすぎて今の船には使いにくいかと
0077名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 21:54:00.92ID:Seqh6gFr
どちらにしても、官需を充てにしてると先細りしちゃうのよね。
民需か輸出を指向しないと。
いい方法は分からないけど。
0078名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 00:15:52.03ID:z9WGDIae
フランスのスネクマ(現サフラン)はダッソー・ラファール戦闘機用の独自開発ジェットエンジンであるM88の他に
アメリカのG.Eと出資比率50-50の合弁企業、CFMインターナショナルを作ってCFM56を開発・生産している。
CFM56は世界で最も多く製造されたジェットエンジンの一つで
ボーイング、エアバスの各旅客機・軍用機の他に川崎のC2輸送機にも採用されている。
現在、CFMインターナショナルはCFM56の後継にLEAP-Xを開発中。


スホーイ・スーパージェット向けのSAM146
はスネクマとロシアのリューリカ=サトゥールンとの共同開発である。
ジェットエンジンとして史上最大の出力を誇るG.E90の部品の23.5%はスネクマ社の製造によるものである。
スネクマ社は現在、民間機用のジェットエンジンであるシルバークレストを単独で開発中。
0080名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 00:49:02.98ID:Ds1c3I37
>>74 IHI は、GEの航空用エンジンを使って火力発電やってるよ。

発電や船舶用にはXF9はパワー不足。
むしろXF5を小型にして別に練習機用とか、無人機用を作った方が良いと思うけどな。 ホンダでも良いが。
0081名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 08:12:24.95ID:dhYyv7TJ
日本で船舶用ガスタービンはIHIの他に、川重もやってるぞ、
IHIはLM2500のライセンス生産、
川重はスペイやMT30のライセンス生産するようだ。
あと川重はL30Aっていう出力32MWの陸上用ガスタービン作ってるけど、これは艦船用としてはちょうどいい出力だと思う。
0083名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 09:14:18.75ID:LZYt/UxG
23で述べたがマリンタービンの基礎研究と要素技術確立は
防衛装備庁ATLAがやるわけ無いため民間企業自力開発のほかは
JAXAの航空宇宙部門ではなくJRTTの共有船舶建造部門なんだよ。

あの日本国鉄と陸軍鉄道連隊と陸軍船舶暁部隊の成れの果ては
地を這う40t級滑空機で605km/h爆走する路線開業に邁進しており
ターボシャフトエンジンTS1-M-1OコンパチのMG5-110を納品させ
発電機端730kVA級発電機のMG5-110-Gに勝手に改造したうえで
超伝導物質冷凍庫の試乗会まで何度も開催しておきながら
三菱電機と日立製作所を巻き込んで非接触大容量誘導集電を
実用化したという理由によりあっさりと捨ててしまったため
三菱重工業は相当怒っているのね。
0084名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 10:35:48.00ID:Ds1c3I37
>>83 リニア車両から降りておいて怒るも何もないだろ。 いずれにしろ完全スレチ
0085名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 20:34:21.44ID:FfygXYTi
航空機ようも船舶用も、性能云々よりも海外でのメンテ部品供給の面で採用され無そうだなぁ
0086名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 21:19:15.18ID:YrfZwvQt
お知らせ
防衛装備庁 契約に係る情報の公表(長官官房会計官) 平成30年度5月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
物品役務(随契) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-h-05.xlsx
物品役務等の名称及び数量,契約を締結した日,契約の相手方の商号又は名称
戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうちエンジン性能確認試験(その1)支援作業1件,
H30.5.31,(株)IHI

防衛装備庁 契約に係る情報の公表(千歳試験場) 平成30年度5月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ny_chitose_ichi.html
物品役務(競争)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf_ichiran/30-ekimu-kyousou-sa-05.xlsx
物品役務等の名称及び数量,契約を締結した日,契約の相手方の商号又は名称
排気ガス測定検査 1件,H30.5.25,(株)エコニクス
0087名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 21:49:11.88ID:xgy5XovA
なるほど
契約が終わって1ヶ月以内に、
XF9はどっかのチャンバーで地上接置状態の気温、気圧、流速での試験を終えたのか
0088名無し三等兵
垢版 |
2018/07/13(金) 18:59:41.67ID:4XAN3dze
防衛装備庁長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供 一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公募情報 公示第43号 平成30年度将来戦闘機用エンジンの研究開発手法の効率化に向けた開発プロセス
及び解析モデル検討作業の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-043.pd
>防衛装備庁で研究試作を行った戦闘機用エンジンの機能及び性能に関する知識及び技術を有していること。
>納期 平成31年3月29日 納地 防衛装備庁航空装備研究所
0089名無し三等兵
垢版 |
2018/07/13(金) 20:09:46.63ID:LuApZVZu
LM2500ってさ、名前からロッキードマーチン製のエンジンかと思ってた
0090名無し三等兵
垢版 |
2018/07/13(金) 23:06:16.96ID:cc1m/2E/
>>85
まあ民生用市場への参入は今のままじゃ辛いってのは本当だわな。
0091名無し三等兵
垢版 |
2018/07/13(金) 23:09:42.02ID:cc1m/2E/
>>90
おっと書き忘れがあったんで自己レス。

まあ民生用については共同開発で噛んでるから商売としては慌てる必要はないけど。参入がきついってのは日の丸印の独自のエンジンでの参入って意味ね。
0092名無し三等兵
垢版 |
2018/07/14(土) 02:01:54.79ID:eqZp1tID
F-22のF119 出力156kN タービン入口温度非公表(1600℃説あり)
MiG-1.44(ソ連崩壊により量産されず)のAL-41(可変サイクルエンジン) 出力178kN タービン入口温度1600℃
Su-47のR-179-300(Su-47計画の不透明さから実機には搭載されず) 出力206kN タービン入口温度非公表
仮想F-3のXF9-1 出力147kN タービン入口温度1800℃ (量産型は167kNの予定)
Su-57のizdeliye30 出力191kN タービン入口温度1830℃ (当初予定の178kNから出力向上。地上試験が終了し、現在Su-57に搭載して空中試験中)

F-35のF135 Growth Option 1.0 出力210kN タービン入口温度不明(初期型を含め非公表。
2000℃説があるが開発当時の技術水準から不可能との話があり、F119と同じ1600℃説あり)
J-11B(J-20量産化のため生産終了)、J-16、J-20のWS-10 出力132kN タービン入口温度1480℃
J-20のWS-15 目標出力202kN(当初目標の180kNから出力向上) タービン入口温度 1570℃(開発中。試作機が160kNを達成)
0094名無し三等兵
垢版 |
2018/07/14(土) 16:32:36.59ID:7u1x+NmV
F135は1600℃で23トンは絶対無理なんだから普通に2000℃でしょ
0095名無し三等兵
垢版 |
2018/07/14(土) 17:23:10.53ID:0Sb0njSl
XF9-1の量産型は167kNの予定っていつどこで発表された?
0097名無し三等兵
垢版 |
2018/07/14(土) 19:18:16.06ID:7jIyO1EI
数字は出てないじゃないか
グラフの点の位置から推察した数字だろ
0098名無し三等兵
垢版 |
2018/07/14(土) 20:46:53.80ID:5HWpr6ur
海外サイトでファーレンハイト度での数字が出ているがセルシウスに換算すると1900〜2000度の間となっている。
F135。公式にざっくりでも載せてくれれば変な議論しなくて済むのに。

当時の技術では不可能なはずというのはエアフィルム厚いんでしょうな
なんとしてでも単発大推力が必要だったわけで。
0099名無し三等兵
垢版 |
2018/07/14(土) 21:29:56.11ID:0Sb0njSl
それって個人のブログとかじゃなくて信頼できるそーすなん?
0100名無し三等兵
垢版 |
2018/07/14(土) 21:38:08.12ID:5HWpr6ur
>>99
ファーレンハイト度の話なら、完全な信頼はできないと思う。
ただ1600度だとする説、2000ケルビンだとする説も憶測に過ぎないし
公式にざっくりとでも(正解を)載せてくれれば、と思っている。
0101名無し三等兵
垢版 |
2018/07/14(土) 21:49:07.12ID:XMn3Fakz
シンポジウムとかのXF9-1のプレゼンの比較図になかったかな? F135らしきやつ
0105名無し三等兵
垢版 |
2018/07/14(土) 23:17:37.22ID:oKh3Q1Ir
>>102
>1982℃ だろ。
F119と中身のサイズが同じならTITはそれぐらいかなぁ?
F9系も1900℃まで行こう!
0107名無し三等兵
垢版 |
2018/07/14(土) 23:33:33.67ID:DDPuwYOV
ロシアの場合エンジン温度は全部ケルビンだよな
0108名無し三等兵
垢版 |
2018/07/15(日) 02:08:37.66ID:Te8/rwa9
>>105 日本は素材力としては世界最高のものを持ってるけど、ブレードの上にコーティングする環境コーティングの技術が今一歩遅れてる。
国を挙げて取り組んでるから程なく肩を並べられるところまで行くと期待してるけど。

とは言えトップの背中を見ながら走ってる状態だから、一番楽なポジション。

>>106 ? 燃費の何がおかしい? XF9はF119より燃費が14%良いんだけど?
燃費がよければより遠くまで飛べるし、少ない燃料分武器をたくさん積める。
0109名無し三等兵
垢版 |
2018/07/15(日) 03:07:51.30ID:bpUI/YGc
三菱が世界初のTIT1600℃を達成したJ型ガスタービンは、耐熱素材自体は
第2世代のニッケル基耐熱合金を使ってて、1600℃は主に熱遮蔽コーティングと
冷却技術の進歩で達成したと聞いたが、遅れてるのか?
これに、最新の国産耐熱材料を適用してさらに100℃上げ、1700℃級を目指してると
聞いたが。
0110名無し三等兵
垢版 |
2018/07/15(日) 04:54:20.30ID:m0tOUivh
発電用重構造と航空用は違うしね
まあある程度は使いまわせる技術があるから完全に別物でもないだろうが

発電用は出力は軸出力で出すし、出力は可変だが回転数は常に一定
航空用は出力は推進力で出力も回転数も可変

発電用の重構造と、航空用の両方を作ってるのはGEくらいでは?
他はどちらかしか作ってない
0111名無し三等兵
垢版 |
2018/07/15(日) 09:47:37.66ID:oS8p+7Xn
窯業同様
真空蒸着など日本に敵無しw
RRとかSHINEよw
0112名無し三等兵
垢版 |
2018/07/15(日) 09:53:23.17ID:iryCTUX0
ロケットエンジンとジェットエンジンって
どっちが難しいんだろう?w棒w
衛星もw日本は単独がお好きだしなあw
三菱がほぼ独占おまけで石川島播磨など
キヤノンや堀江くん桃も参画を模索
0113名無し三等兵
垢版 |
2018/07/15(日) 09:55:57.12ID:r9JohkRU
ガスタービンは日本のお家芸だろw
知り合いは重工の担当だぞw
重電重工各社世界で受注しまくり!
0114名無し三等兵
垢版 |
2018/07/15(日) 11:06:59.10ID:i3jozJMF
日本がガスタービンで世界と勝負できるようなったのは最近だろ
ちょっと前までGEとシーメンスで世界シェア8割だったんだから
0115名無し三等兵
垢版 |
2018/07/15(日) 11:17:52.06ID:YaflPjw3
単結晶インコネルのタービンってもう時代遅れなん?
0116名無し三等兵
垢版 |
2018/07/15(日) 13:37:46.25ID:zSeSjMk4
>>114
それ戦前とかだろw
鍛造 掘削 研磨 そもそもマザーマシンがw
もうロケットも無理なドイツの癖にw

GEも凄く大変なのあの311でなw
0117名無し三等兵
垢版 |
2018/07/15(日) 14:15:32.55ID:AY/atqrH
>>109 1700℃の試作機は数年前に作られ成功している。
しかしまだSiC CMCの使用比率が低いので、それがもっと使えるようになった段階で、商品化するんじゃないかな。 その時には1800℃は優に超えるだろう。
0118名無し三等兵
垢版 |
2018/07/15(日) 14:26:33.89ID:bH/jzSe1
>>112
燃料に関してはロケットのほうが難しいんじゃないかな、
特にケロシンを使ったエンジンはタービンエンジン
の場合は多少違っても大丈夫だし短時間の使用
ならかなり組成の違った燃料でも大丈夫だけど
ロケットエンジンの場合は燃焼特性があった燃料
以外だと最悪の場合エンジンが爆発するからなあ。
0119名無し三等兵
垢版 |
2018/07/15(日) 14:51:03.26ID:5gqDGghk
ガスタービンは何でも使えるしな
まあ何でもは大袈裟だが
普通に手に入る燃料でも動く

プリンス 日産 そして 石川島播磨と
携帯型ガスタービン発電機は受け継がれたw
0120名無し三等兵
垢版 |
2018/07/15(日) 15:15:43.51ID:fk8JZDIQ
>>110
なるほど、そういうことですか
そう言われれば今やGEも圧倒してしまい世界一のジェットエンジンメーカーのP&Wですら
発電用ガスタービンの世界では名前を聞いたことはありませんね
分かりやすい比較解説ありがとうございました

ところで船舶用は出力は推進力でなく軸出力で出すという点では発電用に近いのでしょうね
そして発電用は知りませんが船舶用ならばRRのガスタービンは戦闘艦の動力として広く使われてますね
0121ダイノジェットとタイポしちゃうけど、あっちは大きな餓鬼向けw
垢版 |
2018/07/15(日) 15:30:58.08ID:DYNge4IP
携帯型ガスタービン発電機、ダイナジェットってもう作っていないでしょw
あの大きさで100KWとかなら使い道もあっただろうけど、あの当時(15年位前だっけ)だとまだパワーエレクトロニクスがおっつかんかったんでしょう。
燃料は灯油タンクなり軽油タンクなりを接続せんとどもならんけど。本体のタンクだと起動したらガス欠でしょう<言い過ぎw
0122名無し三等兵
垢版 |
2018/07/15(日) 15:38:54.23ID:eIu1z2EO
あれ買う寸前だったなあw

劣化しにくいガス発電機がおすすめ
0123名無し三等兵
垢版 |
2018/07/15(日) 16:18:06.84ID:wrrPLeO3
>>112
今回失敗して嘲笑モノのMOMOだが北海道内大学産学連携の枯れた技術の設計思想というか
目標高度100kmがトチ狂っているだけで北見工大卒業者によるベンチャー企業な植松電機の
エンジン噴射装置制御は上川総合振興局旭川都市圏にお住まいの今津寛は隣接地域の
空知総合振興局滝川都市圏が脚光を浴びるのがどうしても我慢ならないようでテロ手段
呼ばわりするほどの精密機器の技術は割かしまともだと思うのだが微調整ノウハウを
獲得して安定運用するためには歩溜り遜色品は全て大爆発の残塁の山としてニュースに
なるわけだw

2012年7月28日 CAMUI500-1
2013年3月29日 5号機ひなまつり(失敗)
2013年8月10日 6号機すずかぜ
2013年8月10日 CAMUI500-2
2017年7月30日 8号機MOMO-1
2018年6月30日 9号機MOMO-2(失敗)

既存の打ち上げ成功高度である成層圏15000〜20000mに航空機を飛ばすとMe163となるが
そこから対艦誘導弾として懸架開放で落下させるとHS293となる相関関係があるんだよ。
0124名無し三等兵
垢版 |
2018/07/15(日) 16:18:40.24ID:wrrPLeO3
カタログスペックにすると一目瞭然w

ロケットMOMO
直径502mm×全長9000mm、成層圏高度2万メートルへの打ち上げのため翼面積はほぼ皆無
空虚700kg+液体推進剤300kg=全備重量1000kg
ピントル式噴射装置付き高温ヴァルター機関5kN級→12kN級

対艦誘導弾HS293
直径408mm×全長3580mm、滑空のための翼面積1.98平米
空虚785kg+液体推進剤260kg=全備重量1045kg
ピントル式噴射装置付き高温ヴァルター機関5.88kN

Me163改/J8M/キ200
長5750mm×幅9300mm×高2500mm+翼面積18.5平米
重量は詳細不明
ピントル式噴射装置付き高温ヴァルター機関15.0kN
0126名無し三等兵
垢版 |
2018/07/15(日) 20:44:32.58ID:wBgBtClL
それ三菱だけでだろw
日立 東芝 川崎など
熱効率も和式に遠く及ばずw
0127名無し三等兵
垢版 |
2018/07/15(日) 21:14:04.34ID:WUINVdQt
GEとその他アメリカで世界シェアの5割程度あるわけだが?
0128名無し三等兵
垢版 |
2018/07/15(日) 21:21:03.68ID:kpetdZ0Q
とにかく目指すんでしょ
>>125のトップページに書いてある
0129名無し三等兵
垢版 |
2018/07/15(日) 21:21:19.91ID:i3jozJMF
そもそもガスタービン事業で三菱と日立が合弁した事も知らんのか
0130名無し三等兵
垢版 |
2018/07/15(日) 21:25:49.13ID:S4kz7hSi
和式とか書かれるとトイレかよと思ってしまう。昔は「ふん」進式とか言っとったらしいし、インテークから取り入れたもんをノズルからひり出すって点ではなんかあってるような気がしないでもないがw
0131名無し三等兵
垢版 |
2018/07/15(日) 21:32:32.85ID:WUINVdQt
いやまずはP&Wとだろ。
その上で日立ともくっついた。
世界シェアはトータルで4位くらいでalsthomと3位争いしているレベルだからな。
1位はダントツで独走で2位も遥か彼方。
色々とくっつきあって事実上の4社とその他大勢で東芝川崎なんてガスタービンじゃ影も形もない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況