陸自装輪装甲戦闘車両90

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (ワッチョイ bbb3-ZRpV [118.241.248.125])
垢版 |
2018/07/12(木) 08:54:26.74ID:iGGiVt+90
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
統合機動防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう


▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両89
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1517021447/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0694名無し三等兵 (ワッチョイ 2f2f-EWHW [120.75.139.222])
垢版 |
2018/08/14(火) 22:40:55.48ID:/JyQ4slV0
MCVがT72、96式にたいして最大限に有利なのは火器管制、速射力、c4iだな

単一的な交戦で遭遇戦となるような古典的な応戦なら速射の有利は活かせない

けど待ち伏せでUAVや偵察歩兵の支援があり、反射面陣地で十分に壁を作ってるような状況であれば
数秒ー十数秒で戦車小隊でも10-15くらいの車両目標を撃破できて
T72や96式はシステム的に応対無理やんとなる

あくまでそういう準備した待ち伏せ前提ならあの射撃能力は驚異的だし
そういう準備状況下では10式であっても対弾→勝利とならないわな


そういう条件下では強い、74式よりも96式よりも強い。逆に越壕力、走破性もあって機動して探敵したり、海兵で使うなら10式一択な
0695名無し三等兵 (ワッチョイ 2f2f-EWHW [120.75.139.222])
垢版 |
2018/08/14(火) 22:47:12.51ID:/JyQ4slV0
>>609
それ買うとかないわ。なら国産開発するよ。全然むずくないしもっといいのできる
MCVは主砲角度取れるし、曲射じみたことできる。それで曲射きけばそれだけ反射面陣地にできる場所増えるというか
山越射撃とかできちゃうわけよ

で誘導はミサイルにして2つ山越して狙撃とか余裕

でそうなったらリンクと誘導システム都合でたいしたことないLAHATなんかじゃ駄目、おもちゃ
せめてMMPMベースでMPMSじみたことできないと駄目

それできるなら山岳の日本じゃ無敵
0698名無し三等兵 (ワッチョイ 67e3-AlRe [218.231.117.72])
垢版 |
2018/08/14(火) 23:50:40.74ID:oSjMr5WF0
水陸機動団と紅白戦やったら

上陸してくるAAV7(または三菱の新型)とその支援部隊
  VS
丘から七面鳥撃ちする16式+中距離多目的誘導弾他

で、どっちが勝つ?ていうかどうやって攻略する
0700名無し三等兵 (ワッチョイ baf7-E8Bv [125.56.6.160])
垢版 |
2018/08/15(水) 00:29:38.73ID:0Yr+UfQf0
>>697
結局そういう理屈でMBTでATM撃てるってのは少数派って事なんだろう。

16MCVを偵察部隊にも配備するみたいだけど偵察要員はどうするんだろう?
試作にあった後部ハッチ拡大型は偵察型として良いと思うんだがな。
0707名無し三等兵 (ワッチョイ 2f2f-EWHW [120.75.139.222])
垢版 |
2018/08/15(水) 11:15:56.03ID:9DHpL75W0
>>698
だからMCVにMPMSのようなミサイルを搭載すれば、MMPMの機能も兼ねられて、少数で短期間で撃退準備完了できますよと

2-3km離れて山2つ挟んでトップアタックミサイルを中隊で30秒で100発乱射します
MCVが中隊でAH部隊並みの打撃料で応戦すれば無敵でしょうってコンセプト

これでヘリコプター減数の穴埋めもできる。コストはヘリコプター以下で
全国にバラけさせればヘリコプター以上の展開力です
0708名無し三等兵 (ワッチョイ 9ef7-QP/R [49.156.245.250])
垢版 |
2018/08/15(水) 11:31:44.27ID:RS37Rdqv0
・搭載と簡単に言うけど、火器管制装置はどこに積むのか?

・価格の上昇分はどうするのか?

・前線で戦うための装備(MCV)と安全な後方から攻撃するための装備(MMPM)を一緒にすることのデメリットは?
0714名無し三等兵 (オッペケ Sreb-K/hI [126.179.38.16])
垢版 |
2018/08/15(水) 12:33:21.02ID:CKRbXgwtr
つうか、直接射撃を基本にしてるモノに有視界外射撃させる為に必要な装備やら、それらの代わりに斥候に行く人員やら装備はどうするのか?
と、言うところも気になる。
今時だからUAV万歳なのかもしれんけど、そこんとこkwsk知りたい。
0718名無し三等兵 (ブーイモ MMef-lNpX [210.138.179.202])
垢版 |
2018/08/15(水) 12:57:22.36ID:ZjAsTZG+M
>> 695
> なら国産開発するよ。全然むずくないしもっといいのできる
別に国産を否定してるわけじゃないけど、そしてもっと高くなるわけですなw
MCVが仰角とれるのは歩兵機動砲として使うため。
砲口発射ATMなりMMPMなりを言うのは、それを中露朝が持ってるから。
一方的にアウトレンジされないため。
0719名無し三等兵 (スッップ Sd5a-PT9S [49.98.172.245])
垢版 |
2018/08/15(水) 13:38:24.93ID:4POn01Rhd
まぁMCVにATMを!ってのは
「なんのかんの言っておいて、どうせイザとなったらMBT相手の対機甲戦闘強要するんでしょ!?知ってるんだから!」
みたいな不安が元よな
しかしあまりコスト高騰も避けたい


>>711
なんかALTAだかの資料あたりにあったな迫撃砲の誘導弾
0721名無し三等兵 (スッップ Sd5a-PT9S [49.98.172.245])
垢版 |
2018/08/15(水) 13:48:27.88ID:4POn01Rhd
>>720
APSつけなきゃ…
0726名無し三等兵 (スッップ Sd5a-PT9S [49.98.172.245])
垢版 |
2018/08/15(水) 16:45:20.41ID:4POn01Rhd
まぁ余技としてやる余地はあろうしやる機会があればやるだろうけど
装薬量の調整もできんしなぁ
0727名無し三等兵 (ワッチョイ 579f-hdxI [106.168.160.253])
垢版 |
2018/08/15(水) 16:51:31.41ID:HngyQMjb0
>>725
機動戦闘車の車体の上に74式自走榴弾砲の砲塔を載せれば、
曲射は簡単にできる。
0734名無し三等兵 (ワッチョイ 16e1-Qb5F [119.243.196.252])
垢版 |
2018/08/15(水) 18:48:34.56ID:eePk8b1a0
やれるようにはしてある
実際の状況でやるかどうかはそれこそ状況による
ってところだろうなぁ

一応即応機動連隊には火力支援中隊もあるからよほどの事がない限りやる必要は生まれまいし
0736剣恒光 ◆qRXPJZeZgA (アウアウカー Sa73-iXRw [182.250.242.13])
垢版 |
2018/08/15(水) 19:55:03.26ID:BeA1hYwda
え、この小型の指向性散弾なに
0742大火力太郎 (ワッチョイ cb4c-2km2 [180.21.205.196])
垢版 |
2018/08/15(水) 22:54:52.99ID:IZL9zHYm0
軽戦闘車両システムのあれ流用する気なんじゃないの? とはいっても砲は日本製鋼所が提案しそうなシステムに対応可能って体になるんじゃないかな…?
0745名無し三等兵 (ワッチョイ fbb3-K/hI [126.209.241.146])
垢版 |
2018/08/15(水) 23:03:48.92ID:eSbUa9fz0
>>740
そうなっちゃいそうなのかよw

でも、移動しながら迫撃すれば応戦出来ないよね。
当然、移動しながらも目標をはずさないし散布界も自由自在さ。
弾も安いしじゃんじゃん撃つぜ。
走りながらで揺れてると装填手が危険だし大変だから自動装填にしようね。
毎分10発位かな。
これがぼくがかんがえたさいきょう自走迫だっ!
0755名無し三等兵 (JP 0Hdf-E4D5 [103.46.141.179])
垢版 |
2018/08/16(木) 00:57:25.30ID:uNUp8FD9H
>>724
前でオタ仲間とフルアーマーガンダムについて真面目に議論した結果、その支援武器をボールやジムに載せる方が現実であるという結論を得た。w
0756名無し三等兵 (スッップ Sdbf-6uSy [49.98.172.99])
垢版 |
2018/08/16(木) 10:36:29.45ID:+ySzUJBCd
それにつけてもまずは装輪装甲車(改)の代わりやな…
0758名無し三等兵 (スッップ Sdbf-6uSy [49.98.172.99])
垢版 |
2018/08/16(木) 10:54:15.15ID:+ySzUJBCd
共通化するなら同じ車体ベースやろなぁ
0762名無し三等兵 (エムゾネ FFbf-6uSy [49.106.188.187])
垢版 |
2018/08/16(木) 12:07:10.33ID:2Cl8AmKaF
>>761
厳密に言えばエンジン、トランスミッション、サスペンション等々のコンポーネント共用できれば問題ないわな
0765名無し三等兵 (ワッチョイ 372f-TWOj [120.75.139.222])
垢版 |
2018/08/16(木) 16:16:21.10ID:Hd1fNJVG0
三菱に作らせるしかないけど

B省「LAV延長車で」→Mの人「それじゃ幅2.5mないと無理です」→B省「ならなしで」
これでいつも議論ストップ。ならイヴェコLAVを高機動車シャシーや互換性強めた車両でも作れよって話だよ
0767名無し三等兵 (スッップ Sdbf-6uSy [49.98.168.189])
垢版 |
2018/08/16(木) 17:27:50.26ID:SNET8J1ud
マトモナモノガデキルノナラナー
0769名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-hE18 [219.172.111.90])
垢版 |
2018/08/16(木) 17:47:17.97ID:nQdVfb/o0
>>759
>>NBC偵察車ベースってのは無いのかね?

panzer誌の記事では、悪路走破性が要求されないものは、NBC偵察車ベースでいいのでは
というのがありましたな。
軽装甲機動車のエンジンも排ガス規制に対応するためとして、コマツから提案されたものは
コストが高いとして、海外製のエンジンを採用してはと言われたとか。
これを考えると、キドセンベースの装輪装甲車(改)はないのではないかと思う。
そもそもタイヤ、ホイールサイズが大きいし、1本当たりも高いですよね。
0772名無し三等兵 (ワッチョイ 77c4-hE18 [122.249.120.130])
垢版 |
2018/08/16(木) 18:24:31.49ID:Ui/jNhts0
>>769
悪路走破性と装甲防護能力が要求されない物であれば、にしたって
その派生型の装輪装甲車(改)がコケてるのがなぁ…

その場合防護性能の要求値下げるってことになるんだとは思うけど
0774名無し三等兵 (ワッチョイ 9f92-iuLX [61.124.170.224])
垢版 |
2018/08/16(木) 21:59:00.90ID:9WcqE9N+0
米戦略家たちの常識は「陸自は縮小が必要」

米軍関係者の一部は、近年頻度を増した陸上自衛隊との合同訓練や情報交換などに
よって陸上自衛隊の現状を理解するにつれ、以下のような意見を口にするようになった。

「今日、日本が置かれている軍事的環境ならびに日本の国防予算規模から判断すると、
陸上自衛隊の人的規模、兵力およそ15万名は大きすぎると思われる。
反対に、中国海洋戦力(海軍・空軍・ロケット軍)の飛躍的増強に鑑みれば、海上自衛隊
と航空自衛隊の規模はあまりにも小さすぎる」

「日本にとって妥当と思われる防衛戦略から導き出せる『陸上自衛隊が果たすべき役割』
を土台にして必要兵力を算定すると、5万〜6万名といったところが最大規模ということに
なる。反対に、海上自衛隊と航空自衛隊の戦力(艦艇、航空機そして人員)は相当思い
切った増強が必要になり、最小兵力はそれぞれ10万名前後ということになる」

8万〜10万名もの人員削減を実施するとなると、(3万名程度を海自・空自に回すとしても)
5万〜7万名近い人々が陸上自衛隊から去らねばならないことになる。
「トモダチ作戦」にも参加した経験のある米海軍や海兵隊の人々が口にするのが、
「退役陸上自衛隊将兵を母体とした災害救援隊の創設」というアイデアである。
ttps://news.biglobe.ne.jp/economy/0816/jbp_180816_9553583438.html
0777名無し三等兵 (スッップ Sdbf-6uSy [49.98.168.189])
垢版 |
2018/08/16(木) 22:10:37.84ID:SNET8J1ud
『現行の予算規模を墨守し増額は認めない』
という前提で『それでも空海自を増強したい場合』

という話だな
そらそうだ
0778名無し三等兵 (アウアウアー Sa4f-wDj4 [27.85.204.247])
垢版 |
2018/08/16(木) 22:11:45.23ID:rzfQWWoba
空海(本名佐伯真魚)は陸からゼニ吸うだけで勘弁してくださいよ
日本には天災という最大の敵に備えるために兵隊(救助隊)の頭数がいるという
他国にはない独自のニーズがあるんですよ
0780名無し三等兵 (ワッチョイ 97c7-eQUu [118.241.184.50])
垢版 |
2018/08/16(木) 22:15:27.22ID:Q1Oh8qtT0
>「退役陸上自衛隊将兵を母体とした災害救援隊の創設」というアイデアである。

論外・・・防衛費と別に数万人分もの予算確保出来る当ても無いのに こんな事言われてもな
平時に自衛隊が災害救助にあたるのとでは予算効率が違う(災害救援隊はPKOには出せんだろ)
0786名無し三等兵 (ワッチョイ 374f-CEJQ [210.253.33.232])
垢版 |
2018/08/17(金) 12:28:55.77ID:4DAh81D00
>>785
非常に納得いく論だった
そもそも碌に近場に有力な仮想敵国のいない米国と、海に隔てられてこそあれ軍事国家ばっかの日本とじゃ、
陸軍の在り方も全然違う訳で、ホントそうだとしか言えんわ
そして陸自が削り代みたいに思われてる訳じゃなさそうなのは嬉しいね
空海重視はその通りだし、大増強しろとまでは言わんけど、安易な縮小や廃止は将来の後悔になるだけだ
0788名無し三等兵 (JP 0Hdf-E4D5 [103.46.141.173])
垢版 |
2018/08/17(金) 15:37:13.08ID:sJyh+5faH
>>786
陸自活用に関して、明らかに日本が世界有数の島国である割りに陸自を洋上輸送する手段は欠しいが問題なのだ。
今までの災害出動で既に何度も道路寸断の事態に足止めされた。
特に北海道の部隊は人数も装備もある割りに津軽海峡を渡る速度が極めて遅い。

飛ばねぇ泳げねぇ陸自はただの陸自だ
0789名無し三等兵 (ラクッペ MM0b-Me2u [110.165.131.77])
垢版 |
2018/08/17(金) 16:02:29.97ID:f86FEhADM
>>788
輸送手段の問題はなあ
C-2増やすか揚陸艦増やすかしかないわな、イギリス海兵隊みたいにヘリボーンに特化は先進的過ぎるし
陸自輸送船団なんて話出てるのはそれもあるんだろな
装甲車が増えているのも移動手段の多層化が理由の一つだし
まあ高速展開という意味ではタルヘみたいのがあれば良いんだが……
0790名無し三等兵 (JP 0Hdf-E4D5 [103.46.141.164])
垢版 |
2018/08/17(金) 16:50:01.29ID:bJ0yCOCvH
>>789
運用コストと離島への輸送能力を考えれば、1000-2000tクラスの外洋航行可能揚陸艦艇が必要される。
昔のあつみ型輸送艦の大きさは丁度いい。
海自は輸送艦をおおすみ型に一本化したが、数が足りなく、さらに小回りが利かず、ちょっとした雑用に向いてない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況