X



【傑作機か】四式戦闘機疾風Part25【欠陥機か】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2018/07/27(金) 12:54:17.91ID:saan2K6J
四式戦闘機疾風について語るスレです。


(四式戦闘機一型甲 諸元)
・全長      9.92m
・全幅      11.24m
・全高      3.38m
・翼面積    21m2
・翼面荷重   185.24 kg/m2
・自重      2,698kg
・最高速度   624km/h(高度5,000m)
・上昇力    5,000mまで6分26秒
・武装 翼内20mm機関砲(ホ5)2門(携行弾数各120発)
      胴体12.7mm機関砲(ホ103)2門(携行弾数各250発)

(過去スレ)
【傑作機か】四式戦闘機疾風Part24【欠陥機か】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515695702/
0029名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 10:06:55.39ID:usfDeJC+
>>28
99式2号4型はローテクの塊ではあったものの
取り敢えず世界水準やや下くらいは出してたし
ホ5もまぁ及第点だと思うけど
0030名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 11:30:10.87ID:DtGyrG1/
>>19
いや99式1号銃なんかだよ
イスパノ20mmも装弾数は少ないが

>>26
M39まで20mmの開発に失敗しまくった、かつ「大至急戦力化しなきゃいけないわけじゃなかった」てのが理由じゃまいか
0031名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 17:42:12.54ID:1rHiElPi
>>25
20mmくれーってなったのは隼の時点でタンクに12,7mm防御がなされ(初期は7,7mm防御)
特攻する隼らを止めきれなかったのが一因だからな
緒戦大暴れした海軍のせいで日本=被弾に弱いイメージあるけれど
陸軍は百指が脆いくらいで呑龍だの、言うまでもなく疾風だの結構重視されてる
0032名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 19:11:27.12ID:4FjxV0W/
>>27
ほーじゃあ英国の航空用7.7ミリ弾は地上用と全く同じで強装弾とかではなかったのか
303ブリティッシュは他列強の小銃弾より若干威力低めなのにな
0033名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 19:15:16.06ID:hrfjuu1F
ソ連のヤコヴレフ戦闘機は標準武装として
20ミリのShVAK機関砲と7,62ミリ機銃を装備した

やがて7,62ミリはおろされUBS12,7ミリ機関銃を装備することになる

UB機銃、つまりベレシン12,7ミリはソ連邦の誇る会心の機関砲であって
ソ連の独自規格により12,7×108であり50ブローニング弾より一割ほどカートリッジがながく
威力も二割ほどうわまわる
英国からレンドリースされたハリケーンも7,7ミリはベレシンに交換されたという

フィンランドもこの鹵獲したベレシン機銃が気に入り火力の弱そうな旧式戦闘機は
ベレシンに交換して回った
なおソ連が当初採用した20ミリは、20×99であって威力的には不足とされる

のちに待望のVYa-23、NS23機関砲、23ミリに代えられてゆく
VYa-23の23×152弾は、戦車を貫通されることを期待された野心作
反動があまりに大きく設計者はスターリンに23ミリ砲で銃殺されたとつたえられる
対戦車砲の利用も、パンターの上部装甲がましたため、無理となるが
戦車以外ではすさまじい破壊を示した

この反省に立ち、NS23は23×115と小さい薬莢に重い弾を飛ばすようになり威力は大きい
ドイツの30ミリMK108も 80ミリとみじかい薬莢に重い弾を飛ばす設計であり
けっきょく大戦末期のドイツもソ連も、軽量な大口径機関砲有利と判断したようだ

23×115弾で、朝鮮戦争のB29を多数撃ち落とされて米軍ははじめて狼狽する
0034名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 21:55:52.70ID:fyUu3mZl
>>31
頓珍漢なこと言い出すなぁ
特攻の時期に20mm欲しいなんて言い出したところで戦争に間に合うわけないでしょ
0035名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 21:59:14.37ID:3XpaFfXZ
まあ夜間迎撃機はイスパノ積んでるし、数の利で押せるなら12.7mmでもいいけど一撃必殺の20mmも欲しいってこっちゃろな
0036名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 22:13:27.52ID:0QVepjpd
日本は戦争中彼らの航空機の品質を改善し、航空機エンジンの推力を多いに増加して、最終的に火力で
アメリカ戦闘機を上回り、終戦時、設計と実験段階で第一級の航空機を持っていた。しかしながら、航続距離、
性能、耐久性を増した信頼できる航空機の大量生産でアメリカに匹敵する広範囲な技術と工業的熟練に欠けていた。
The Japanese improved the quality of their planes during the war, greatly increased the power of their aircraft engines,
ultimately exceeded United States fighters in fire power and had first-class aircraft in the design and experimental
stage at the end of the war. They lacked, however, the widespread technical and industrial skill to match the United
States in quantity production of reliable planes with increased range, performance and durability.
http://www.anesi.com/ussbs01.htm

補給問題と航空機の事故は未だ戦力の足を引っ張り続けた。逆に、日本側の防御努力が効果を上げつつあった。
11月21日、大村攻撃では6機のB-29が日本機により撃墜された。12月7日、奉天(訳注:今日の瀋陽)
の満州航空機会社空襲での損失率はそれとほぼ同じであった。事故による、敵の要撃による、
そして成都前進基地への日本軍の空からの攻撃によるB-29の損失はもはや見過ごし得ず、1944年の終りには147機に達した。
<中略>
マッターホルン作戦では49回の作戦任務を実施し、航空機の出動数は3,058ソーテイであったが投下した爆弾は
ただの11,477トンであった。この作戦に膨大な努力を傾けたわりに、日本の目標に与えた損害は僅かであった。
http://plaza.rakuten.co.jp/dainihon/diary/201003240001/

Ki-84 - Frank 1, TAIC 156A Performance and Characteristics
http://www.wwiiaircraftperformance.org/japan/Ki-84-156A.pdf
0037名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 22:58:29.16ID:FFJO+rnJ
>>34
> 特攻の時期に20mm欲しいなんて言い出したところで戦争に間に合うわけないでしょ

横レスだが特攻の時期になって20mm欲しいって言い出したのはアメリカ側だろ
0038名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 23:16:23.19ID:fyUu3mZl
>>37
アメリカはそれよりも先に20mmよこせって言ってる
0039名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 23:19:11.37ID:fyUu3mZl
だいだい>>31
>20mmくれーってなったのは隼の時点でタンクに12,7mm防御がなされ(初期は7,7mm防御)
>特攻する隼らを止めきれなかったのが一因だからな

これがソース不明の与太話だからな
0040名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 00:07:23.50ID:5cWQDWOO
大日本帝国と中華民国の戦争は最終的に、中華民国の国家主権が完全否定される形で終結した。
日華平和条約を結んだ中華民国はその時点で国家主権無き亡命政権だったからだ。
この点、戦時の一時期は亡命政権でも、終戦時には主権国家となっていた自由フランス政権とも異なる。
対日戦争では聯合国の一員である中華民国が国家主権を失った状態で終戦したのである。

アジアの“歴史の政治”
 アジアの状況も、それに劣らず興味深い。そこにも、ニュルンベルク裁判に似た裁判があったが、
欧州のように道義的政治的一義性が獲得されることは、決してなかった。
https://jp.rbth.com/opinion/2015/09/02/394013

連合国vsナチスドイツ+枢軸諸国→ポツダム協定で完全決着
連合国vs大日本帝国→未決(そうでないなら台湾の帰属先は?)

1945年9月2日を『無条件降伏』と呼ぼうが何と呼ぼうが、戦勝国合意が全く形成されなかった。
聯合国が勝利したとのことなら戦後の世界秩序も勝利した聯合国が決めて然るべきであろう。
しかしながら台湾の帰属先は未定のまま、つまり聯合国は国際法上、大日本帝国に勝利していない。

大日本帝国と中華民国の戦争は、大日本帝国が中華民国のチンピラゴロツキ3500万を斃し、
その国家主権を丸ごと剥奪して亡命政権にした状態で、1952年に日華講和条約を成立させて終結した。

異論があるなら何なりと!
0041名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 07:08:04.55ID:noHxTEga
海軍はともかく陸軍は硬いのがそろってて
F6Fとかずっと楽に突破されたからな
稼働率に難があれど紫電改の10倍の数がある疾風とか目の上のたん瘤よ
欲しがっても不思議じゃない
0042名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 09:16:41.79ID:+2uhALdP
>>34
だから間に合わなかったって話では
射撃機会の少ない夜間戦闘機は20mmだし、
特攻機の脅威が高まった時期には実際、
12.7mmの威力不足は指摘されてる
0043名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 09:26:18.70ID:+2uhALdP
>>38
要望程度ならそりゃ前からあるよ
よく言われる小口径多銃主義なんてものは存在しないつか
単発戦闘機でも6丁程度は積みたい、と7.62mmよりは大口径大威力で、
ていう要望で現実的にM2が使えたってだけだし
0044名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 09:29:06.01ID:+2uhALdP
>>39
脅威なのは陸軍機じゃなくて、むしろ艦攻や双発機だわな
0045名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 11:21:20.86ID:/afNvVth
そも米陸軍は37mm×6とか無茶な迎撃機構想もいっぱいもっとったし
マドセン23mmなんぞも失敗して、結局使い物になる最大威力が12.7mm×6とかだったってことでしょ
大型機の阻止にせよ対地銃撃にせよ20mmほしい局面はあるわさ
0046名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 13:33:40.95ID:rdjXdtQu
>>41
また妄想か。
この妄想ブサ厨は隼スレがなくなってここに張り付いてんのか
0047名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 20:17:35.34ID:noHxTEga
>>46
こういう過去のことをほじくり返すのは決まって悔しい思いをした誰かさんw
防弾対策がゴミだったってソース出せば一発だろうにw
0048名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 20:22:21.62ID:noHxTEga
>>34
間に合うわけない→実際間に合ってない
問題ないなw
アメリカなら12,7mmじゃ落としきれなくて突破を許す事が予測出来て当然
其の上で敢えてM2を使用してた・・・とか本気で思ってなければ出ないレスだわ
0049名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 21:26:24.35ID:hWmn6kY3
一概に20ミリとやかましいが
日本の零戦に搭載されたエリコンFFは20×72カートリッジを用いる

紫電改などに搭載された2号銃はエリコンFFLで20×101
イスパノ機関砲は20×110カートリッジとさらに強力になっており
50ブローニングに替えてと言っても、そう簡単に行かない
ソ連が愛用していたShvhk機関砲は20×99カートリッジとややしょぼいが扱いやすく
欲をかいて23×152の反動で苦戦したいきさつがある

ホーカーハリケーンは7,7ミリから20ミリ×4にあっさりかえて好評を得た
これは開発当初から空軍が「20ミリも良いわ」とシドニーカムに言い寄っていたためで
ハリケーンはかなり厚い翼を採用していたので、きれにおさまる
後継タイフーンもイスパノの太い逸物を挿入のため厚い翼を採用させられて750キロ出るはずが650キロに落ちた

さらにブリテンはタイフーンの初期生産105機に「こんな飛行機に貴重なイスパノはもったいないわい」と
7,7ミリを装備させタイフーンIAとする、という恥辱プレイを強いた


いわゆる名高い、マウザー機関砲はイスパノより軽量で
マウザーに惚れ込んだ米軍がコピーしようとして失敗したのはあまりに有名だ
20×82カートリッジを用いる

紫電改などに搭載されたエリコンFFL、20×101カートリッジのほうがマウザー機関砲
よりも、少なくとも威力とスペックは上であり日本海軍はマウザーに興味をしめさない
いっぽう、ドイツから輸送したマウザーがB17重爆の主翼をへし折り
鬼に金棒ですという報告に陸軍は、マウザーを参考に軽量の20ミリ砲がよいという確信を深める
0050名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 21:37:06.02ID:hWmn6kY3
日本陸軍が採用したホ5の20x94弾は、まぁまぁスペックだけを見れば・・・
各国の良いところ取り、とみてもおかしくは
0051名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 21:58:58.65ID:rdjXdtQu
ID:noHxTEga
妄想だと自白して草
永遠にROMってろ素人w
0052名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 22:01:22.43ID:rdjXdtQu
>>47
防弾対策がゴミだったってソース出せば一発だろうにw

米側の鹵獲機調査で「12.7mmには無力」と報告されているんだが
ソースだして1発だなw
0053ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j
垢版 |
2018/07/31(火) 23:06:39.33ID:jQUjwyQe
ソース出てねえw。
隼2型 ttp://www.wwiiaircraftperformance.org/japan/Ki-43-152A.pdf
図表
>Armor Plate Behind Pilot 2-1/2" head plates 1/2" body plate
コメント
>12mm armor plate behind pilot. Fuel tanks are equipped with protective rubber coating.
鍾馗2型 ttp://www.wwiiaircraftperformance.org/japan/Tojo-155A.pdf
図表
> 10.6 mm Armor Plate Behind Pilot
コメント
> This plane is equipped with armor plate behind the pilot and self sealing fuel tanks
>ineffective against .50 calibre fire.
飛燕 ttp://www.wwiiaircraftperformance.org/japan/Ki-61-154A.pdf
図表
>Armor Plate Behind and Under Pilot
コメント
>TONY is equipped with leak proof internal tanks and armor is fitted behind and under the pilot.
> Because of better fuel and pilot protection this aircraft represents a distinct improvement in Jap fighters.
> Armor plate used to protect the radiator.
疾風 ttp://www.wwiiaircraftperformance.org/japan/Ki-84-156A.pdf
図表
>13mm Armor Plate
コメント
> .Documents state that FRANK has a bullet-proof windshield 65mm thick.Armor plate is provided for pilot's back and head.
なお海軍雷電11型 ttp://www.wwiiaircraftperformance.org/japan/Jack-11-105A.pdf
コメント
>No armor or fuel protection have been indicated.
0054ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j
垢版 |
2018/07/31(火) 23:07:14.01ID:jQUjwyQe
まあ早期に生産も改良もやめちゃった鍾馗はアレとして、飛燕も隼2型も疾風もそれなりに防弾されていたことは確実。

しかし雷電の防弾タンクやド派手な防弾ガラスは11型なら未装備(自動消火装置はあり)として、パイロット背後の8mm防弾板は重量増を嫌って外されちゃってたのを鹵獲したのかな。
上の鍾馗の例だとどうせ役に立たないし。
0055名無し三等兵
垢版 |
2018/08/01(水) 02:22:38.27ID:Xkje+yqj
効果的でない10.6mmから2mm増えたところで効果的になるわけもなく。
ドイツですらFw190の12mmからTa152で20mmに増厚されてるな
0057名無し三等兵
垢版 |
2018/08/01(水) 06:48:49.74ID:lwlUJRLe
>>56
搭乗員の中には、「無いほうがマシ」と思った人が少なからず居たんだろうね。
0059名無し三等兵
垢版 |
2018/08/01(水) 08:52:04.63ID:lwlUJRLe
ところで戦記の中で軽量化のために防弾鋼鈑を外したなんて話が出てくることがあるけど、
現場で勝手にそういう改造するのは懲罰対象にならんのだろうか?
0060名無し三等兵
垢版 |
2018/08/01(水) 12:37:28.62ID:26lIPSes
隼でも「横転した時つぶされそうだから自分は外してた」って人いるし、
それなりにカスタムできてたのかね

ちな陸軍は23mmだの37mmだの積んだ空中戦艦みたいなもん計画してP-38は20mm残してるし、
海軍もコルセアに20mm積んでるんでそれなりに大口径機関砲が欲しかったのは確実
0061名無し三等兵
垢版 |
2018/08/01(水) 13:30:31.96ID:FbLnoLs0
>>57
隼で外したって証言もあるし、外しちゃいかんぞって言われてそのまま乗ってたら
弾片が防弾鋼板に食い込んでて外さなくてよかった証言もあるな

まあケースバイケースだけど味方の勢力圏に短時間で戻れるところなら
有った方が無駄死にしない確率は上がりそう
貫通止めるには不十分でも破片考えたら鉄板一枚あるかないかは大違いだろう
0062名無し三等兵
垢版 |
2018/08/01(水) 19:28:53.60ID:yfu7Wogu
どんなにヘルメット被れ被れ言うても
ヘルメット被らないでバイク運転する奴なんぼでもおるし
そう言う奴が居るからと、ヘルメットは無用の長物と断言しちゃあかん
0063名無し三等兵
垢版 |
2018/08/01(水) 22:31:00.78ID:Xkje+yqj
落ちても不時着でも落下傘降下でもして生き残るチャンスにかける陸での空戦と
落ちたら大海のど真ん中で生き残ったとしても限りなく救助の可能性の無い海での空戦
0064名無し三等兵
垢版 |
2018/08/02(木) 07:00:28.23ID:Utzl786M
速度10km程度稼ぐよりラッキーショットを止める防弾のがいいって意見もあったな
>>51
こくごから やりなおしては いかがですか?
0066名無し三等兵
垢版 |
2018/08/02(木) 14:37:06.14ID:Utzl786M
>>52
まるで要点が足りてないのにソースになると思ってるそのおめでたい頭が心底不思議だが
隼のスレに「ブサ厨が〜」とか抜かしてた文盲だっけ?なら理解できなくても仕方がない

何処がダメか指摘してやれば
前期型(耐7,7mm)なら同意
後期型(耐12,7mm)なら否定
0067名無し三等兵
垢版 |
2018/08/02(木) 14:38:36.35ID:Utzl786M
>>65
ないよりずっとマシなだけで
救助が来る前にサメが来るほうがたいてい早い
0068名無し三等兵
垢版 |
2018/08/02(木) 22:27:41.48ID:lWAMJ2En
>>67
60%位助かってなかったか?
ソースは無い
0069名無し三等兵
垢版 |
2018/08/02(木) 22:51:50.07ID:qpqRZxmZ
ID:Utzl786Mなんぞにソースを求めても無駄だよw

ブサスレでも暴れてそのまま次スレも立てずに沈めて荒らしたクズだから
0070名無し三等兵
垢版 |
2018/08/02(木) 22:52:23.11ID:qpqRZxmZ
しかも論破されてそれを誤魔化すという今とまったく同じパターンw
0071名無し三等兵
垢版 |
2018/08/03(金) 00:35:03.77ID:vzk/sgEI
ヒットマークあざっすw
>>68
40%の損耗は決して当てはまらないわけじゃないなw
0072名無し三等兵
垢版 |
2018/08/03(金) 03:05:00.17ID:Wplk+VId
ブサ厨が四式戦スレを荒らしてる
夏休みのガキかよ
0073名無し三等兵
垢版 |
2018/08/04(土) 11:08:42.15ID:uoBiiTkd
まー防弾板はあったらマシにはなるはずなんよね 弾片止められるだけでもね
全体的に言やあ、むしろ効いたのは防漏タンクかもしれんが
0074名無し三等兵
垢版 |
2018/08/07(火) 00:03:35.01ID:UWXkLIQ7
文盲扱いされておこ?激おこ?
>>73
F6FやP-47より鈍くなるなら考え物だけどそうじゃないし
疾風の場合問題は稼働率及び整備状態における性能低下だからな
0076名無し三等兵
垢版 |
2018/08/07(火) 04:05:26.90ID:UWXkLIQ7
反応早すぎwww必死すぎるわwwwww
0077名無し三等兵
垢版 |
2018/08/07(火) 07:31:00.04ID:pLicHtkV
>>35
射撃機会が少ないなら一回で潰せる強力なやつがほしいっしょ
0078名無し三等兵
垢版 |
2018/08/07(火) 12:11:52.40ID:65TlHfnp
>>67
遭難したダイバーとか殺人事件の被害者とか
津波の被災者の水死体って、何だかんだで結構回収されるし
体液垂れ流してなけりゃ案外サメなんて来ないもんなのかも知れんぞ
0079名無し三等兵
垢版 |
2018/08/07(火) 14:13:02.01ID:UWXkLIQ7
>>78
海域にもよるかね
日本は質のいいフカヒレがとれるが
日本の太平洋側全海域がフカヒレ名産地ってわけでもないし
0080名無し三等兵
垢版 |
2018/08/07(火) 17:57:19.90ID:/jrbKaHd
>>79
バリ島で流されたダイバーの遺体が
ジャワ島沖で見付かった事故あったけど
あれモロにサメが一杯居る海域やし
0081名無し三等兵
垢版 |
2018/08/07(火) 23:03:31.61ID:vuYcwXV/
サメがいるからといっても必ず襲ってくるとは限らない。
同じ海域で同じ時期に不時着しても運命は普通に分かれる。
0082名無し三等兵
垢版 |
2018/08/07(火) 23:17:55.03ID:UWXkLIQ7
>>80
そもそもサメは臆病な性質だし
何でもかんでも襲うなんて言ってない
でもって比較するなら不時着水の例持ってきてくれw
0083名無し三等兵
垢版 |
2018/08/07(火) 23:52:20.11ID:vuYcwXV/
以下引用
川崎航空機の土井武夫氏および大和田信技師が残した三式戦の南方進出時の話
「ニューギニアに出動することになって(略)空輸が始まったときに、意外な悲劇が起った。南海で相ついで不時着水するものが出たのである」
「心配した僚機が上空を旋回していると、パイロットは機体から這い出してしばらく海面に浮かんでいたが、やがて突然相ついで海中に吸い込まれてしまう。鱶が引っ張って行ったのである。
連絡によって原因探求が開始された。逆止弁のすり合わせ工作が悪かったため、翼の負圧側に開けてあった空気抜きの孔から燃料を吸い出してしまったのだ。早速対策を実施したが、全く申しわけのないことであった」
0084名無し三等兵
垢版 |
2018/08/07(火) 23:53:12.24ID:vuYcwXV/
ちなみに「また、13ミリ砲(ホ103)4門では、火力が不十分であることが判明した」
なんてことも書いてあり、少し前にいた13mmで十分なんて書いてる人間が如何に当時を知らなかったかがよくわかる
0085名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 05:44:11.78ID:80j7a2oA
>>84
的確に弱点を抜ける機体と
ばらまくことが前提の機体を一緒にしたって…そらそうだとしかw
ホ103自体空気信管になるまでクソの部類だったし
0086名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 15:13:34.02ID:EZVAzbz1
機首銃はよくあたるから、そらのそげきへいっっ!!

いやあ、夏だねえ
0087名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 15:45:45.12ID:nYqZgqPB
結局、対戦闘機戦闘で充分な性能を持つ
12.7mmクラスの銃と弾薬を量産供給できなかった
0088名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 18:51:48.00ID:KO0zaDVI
>>85
夏の暑さで頭をやられたか?

なんか戦闘機パイロット全員をマルセイユと勘違いしてそうだなw
0089名無し三等兵
垢版 |
2018/08/09(木) 14:35:16.66ID:+j8i+Xl3
22口径でいつでも顔射クンとか湧くからな
0090名無し三等兵
垢版 |
2018/08/10(金) 07:19:01.19ID:7kXvcWv0
12.7ミリで十分ってのは敵の練度低下と数的優位の賜物

複数回のウェーブをなんとかやりすごしてヘロヘロのやつを頂きマンモス

記録映像でも日本機らしからぬヘロヘロ機動に弾幕が被さって炎上しとるじゃろ

ドイツ機なんか20ミリ砲弾の誘爆で翼が無くなる映像もある
0091名無し三等兵
垢版 |
2018/08/10(金) 11:12:56.83ID:ES8n/oap
>>88
なぜそこでマルセイユを出したのか
0092名無し三等兵
垢版 |
2018/08/10(金) 11:27:10.65ID:ES8n/oap
>>86
でも対戦闘機相手には12.7どころか7.7で十分じゃん
零戦なんて7.7のが使い易いとか言われてたし
陸軍では ノモンハン後でも12.7なんて要らねえって言ってたし
まあ重爆とか多数が相手になってくると20mmがそりゃ必要になってくるが
0093名無し三等兵
垢版 |
2018/08/10(金) 11:41:12.71ID:tdXYTjut
英パイロットの自軍機7.7mm(徹甲弾と焼夷弾の混合)に対する評価
「表面でパチパチ弾けてどこに当たっているかだけはよくわかった」
0094名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 07:42:36.15ID:3SFIhNdO
ドイツのpも似たこといってる
"敵機の塗装を剥がすのにべんり"

メッサーのGタイプから副武装は13ミリになりました
0095名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 07:45:01.68ID:3SFIhNdO
英軍はBOBで中型で打たれ弱い水冷とはいえドイツ爆撃機迎撃で苦労したんじゃなかろうか
0096名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 10:47:53.82ID:CeuhE+WX
欧州搭乗員クソザコ説
0097名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 11:41:22.46ID:3SFIhNdO
ねーわ

高高度高速戦闘やら夜間戦闘の敵味方識別装置を駆使した当時の最先端だわい
0098名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 11:56:53.52ID:CeuhE+WX
搭乗“員”な
練度の話
というか敵味方識別装置なら戦前から海軍が山川燈付けてたじゃん
ヨーロッパ遅れすぎ
0099名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 12:17:52.56ID:CeuhE+WX
まあこれは艦の話だけど
0100名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 12:28:43.08ID:daUfg7ME
陸軍の技量甲は練度がないと言いたいのかい?高高度戦闘とか夜戦とかまさしく技量甲に必須だよ?

あと艦じゃ無くて、飛行機のはなししてるからね?
0101名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 13:01:43.42ID:QPdhNRgX
自分の主張を押し通そうと考える前に妥当かどか考えた方がいいな。
無理に自説を押し通そうとするから余計におかしなことを言い出す
0102名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 15:04:43.88ID:3SFIhNdO
戦時大量速成教育組を除いて
どこも似たり寄ったりっしょ

選抜されてシゴかれて一人前
0104名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 18:41:42.40ID:lQlzUklz
Fw190にはレーダーが装備されてブラウン管テレビが計器盤に据え付けられた
ブラウン管はドイツのカール・ブラウンが発明した
昭和9年には世界初のテレビ放送がドイツで始まってる

ううーん。またしても2本の負け・・
0105名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 19:51:13.80ID:OxDsb7yy
つかあの時代に科学技術で英米独に勝とうってのが無理
部分的にでも追いつけてれば上等
0106名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 23:03:51.48ID:bJPxqkEy
>>105
>つかあの時代に科学技術で英米独に勝とうってのが無理

ならばドイツ人が泣いて『感謝』するロシアの科学技術は?

自然科学の基礎研究に『学力』『経済力』は不要。その動かぬ証拠はこうだ。

ガウク大統領は、次のように強調しているー
「1945年5月8日、我々は解放された。我々を解放したのは、ソ連の諸民族の代表者達だったが、そればかりではない。
それゆえ、我々は、感謝と尊敬の念を示さなくてはならない。戦後ドイツが、ベルリンの壁により長い間分断されたという
事実でさえも、そうした気持ちに影響を与えるべきではない。一部の観測筋は疑っているようだが、私には、
ロシアにもロシア人に対しても問題はない。」
http://jp.sputniknews.com/europe/20150502/284616.html

ドイツ人が泣いて『感謝』するロシアの自然科学能力は、こうして養われたものである!

我らがネステロフは、全てのギアボックスを簡単に直してしまったよ。ある時、
イギリス人の技術者がネステロフのところに来て、「あなたはどこの大学で技術を学んだのですか?」
と聞いたことがある。ネステロフのやつは「コルホーズ大学さ」なんて答えておったな。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/loza1.html
0107名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 23:05:55.70ID:bJPxqkEy
>>105
>つかあの時代に科学技術で英米独に勝とうってのが無理

イエナには世界最大の光学機器メーカー、カール・ツアイスの本部があった。イエナはチューリッヒ州にあるため、
ソ連占領地であることが合意されていた。ところが、ソ連の占領がもたついたため、カール・ツアイスの確保をもくろんだ米国は、
イエナをいち早く占領してしまった。しかし、ソ連の抗議によって、最終的には、イエナはソ連に引き渡された。結局、
実際の現場のドサクサ紛れの占領よりも、首脳間の合意が優先するという、当たり前の結末に至っている。
http://cccpcamera.asablo.jp/blog/2007/07/01/1617254
0108名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 23:08:03.96ID:bJPxqkEy
1. 第二次世界大戦終了60周年記念式典
 冒頭、小泉総理より式典参加は意義深かったとして、式典の成功に祝意を述べたのに対し、
プーチン大統領より「隣国であり重要なパートナーである日本の総理が参加されたことは
極めて重要である。」と述べて、小泉総理の参加に対して謝意の表明があった。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_koi/j_gmn_05/j_r_gai.html

小泉総理は日本代表として、モスクワの第二次世界大戦終了60周年記念式典に出席し、
式典の成功に祝意を述べた。赤軍がナチスドイツを撃破してベルリン入りを果たしたのは、
自由主義共産主義の理念対立を越えた偉業であり、日本人の一人として自分も祝意を表明する。

旧ソ連の核開発
1949年 8.29. セミパラチンスク核実験場で原爆実験に成功し、アメリカの原爆独占を終結させる
1953年 8.12. 水爆実験に成功
イギリスの核開発
1940年 原爆生産の可能性を検討する科学者委員会が設置される
1943年 アメリカのマンハッタン計画に参加
1946年 原子力研究所を設立し、独自の原爆開発計画を推進
1952年 10.03. オーストラリアのモンテベロ島で原爆実験に成功
1957年 5.15. クリスマス島で水爆実験に成功
2002年 2.14. アメリカと共同で臨界前核実験を実施
http://www.pcf.city.hiroshima.jp/Peace/J/pNuclear1_1.html

なおソ連邦の核開発はイギリスよりも3年早く、アメリカの世界一極支配に終止符をもたらした。
ソ連の核兵器は一人の人間も殺すことはなく、世界平和に貢献した清潔な核兵器だった。

   あ り が と う ソ 連 邦 !
0109名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 23:12:16.70ID:wcri26a2
>>55
逆説的だがドイツですらTa152以前のFw190は12mm厚だったという事でもある
0110名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 23:23:03.07ID:QPdhNRgX
装甲の質が日本よりいいドイツで12mm
0111ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j
垢版 |
2018/08/11(土) 23:30:43.06ID:C1hYS1/p
ハッキリ無効だったと書かれている鍾馗のを除けば隼二型も飛燕も疾風もそこそこ有効な防弾がなされていたと考えるべきだろ。

日本軍は戦闘機に防弾無しの人命軽視軍隊だったってオハナシをいまだに真に受けているのかと。
0112名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 23:33:20.57ID:bJPxqkEy
夜の魔女はどんな人たちだったのか
 Po-2の乗員はパイロットと航空士から構成されていたが、航空士は主に女子大生だった。
ポリーナ・ゲルマンはモスクワ大学歴史学部、イリーナ・ラコボリスカヤはモスクワ大学物理学部、
ライサ・アロノワはモスクワ航空大学で学んでいた。3人は講義を行い、雑誌を発行し、
また誌を書くなどして、特別な空気を連隊に吹き込んだ。
 第46親衛夜間爆撃航空連隊の隊長はエヴドキヤ・ベルシャンスカヤ。女性唯一のスヴォロフ
将軍勲章の所有者だった。ベルシャンスカヤ隊長の連隊は終戦まで戦い抜いた。戦争中、
第46親衛タマン赤旗勲章・スヴォロフ勲章航空連隊の隊員は、約2万4000回出撃した。
 隊員は戦勝の日をベルリン近郊で迎え、この幸せな日まで生き延びることのできなかった
仲間のことを考えた。母国のために英雄的な死をとげた33人の女子たち...9人の隊員はソ連の英雄になった。

上空にあらわれるナイトウィッチ
https://jp.rbth.com/society/2015/05/08/52833
0113名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 00:17:32.53ID:3aBmWlcG
ところでキ116は実現していれば日本最優秀戦闘機になったと思うが違うかな
五式戦闘機より自重で300kg軽いという事は、上昇力と加速力でその分勝る筈
ハ112-2の量産開始は誉より遅れていたから、疾風にそれを使用するというのはハナから選択肢になかったか
エンジンの開発スケジュールが悔やまれる…
設計段階で本家の中島飛行機が一からやったならもっと洗練された筈だろう
いやむしろ誉エンジンの開発スピードがかつてないまでに迅速たったというべきか
0114名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 00:31:51.18ID:96VZ2Z58
>>111
クソコテが適当なこと書いてんじゃねーよ
効果がない10.6mmが2mm増えたところで変わるわけがないだろが
0115名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 00:52:20.87ID:CAi/JJBQ
中国代表『第二次大戦で日本はこんなに凄かったんだぞ、お前らのナチなんてその足下にも及ばんぞ!』
ドイツ外交官『 カ エ レ ! 』

過去の中国指導者はドイツ訪問期間、主に産業施設を視察した。ある外交消息筋はロイターに対し、「過去ドイツを訪問
した中国最高指導者のうちに第2次世界大戦犠牲者関連施設を訪問した前例はないと把握している」とし「習主席が
“日中歴史戦争”に飛び込もうとしている」と述べた。第2次世界大戦戦犯を合祀した靖国神社と対照的な場所を訪問し、
日本とドイツの違いを浮き彫りにしようという狙いだった。
http://s.japanese.joins.com/article/545/182545.html

>第2次世界大戦戦犯を合祀した靖国神社と対照的な場所を訪問し、日本とドイツの違いを浮き彫りにしようという狙いだった。

【韓国の反応】ドイツの外交官「ドイツは、中国が第2次大戦と関連して、
継続的に日本とドイツを比較することを好まない」と不快を表明
http://oboega.blog.jp/archives/37477726.html

>行くのを不許可にするというのはどういうことだ。
>観光客も訪れる場所なのに、国家主席が訪問することを許さないなんて…
>日本の顔色をうかがってるといわれても、何も言い返せないだろう…

何故か旧西ベルリン側にあるソ連対独戦戦勝記念碑。左上はソ連兵士、右手前は独ソ戦
で戦勝に寄与した(最初にベルリンに入ったとも言われる?)T-34戦車の実物です(下写真とも)。
ベルリン市民には好かれていないそうですが、ロシアを意識して撤去もできないそうです。
http://tompei1.la.coocan.jp/Ph-Berlin.htm
0116ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j
垢版 |
2018/08/12(日) 01:06:56.63ID:xNKnIkTq
100ミリが102ミリになったというなら、そりゃ大差ないだろうけどさあ。

10.6から13に増えたという事は2割増しなのに、どういう料簡で『変わるわけがない』とか決めつけられるんだろうか。。
そんなに『陸軍機も防弾なぞ無かった』という事にしたい、そうでないと都合が悪いのかw。
0117名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 01:07:35.62ID:Q/y65vgy
疾風のに関していえば効果無いなんて当の米軍が書かなかった
それ以上でも以下でもない

そもそもM2の貫徹力ってM8徹甲弾だと200mで垂直15mmとあるから
15mmの貫徹力という世界で2mmの差はでかいだろ

貫徹力が戦車砲なみにの数十ミリ単位であると勘違いしてるんじゃねーのこいつ
0118名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 02:45:45.58ID:CAi/JJBQ
>>106
>「あなたはどこの大学で技術を学んだのですか?」

ノーベル賞などというごく限られた欧米クラブでしか社会科学や自然科学を語れないなんて悲しいねぇw
0119名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 06:03:55.71ID:LCl9Ui7f
>>103
インチキホラフキのマルセイユがどうかしたか?

最後に、英空軍大佐で、38機を撃墜したエース、ジョニー・ジョンソンの話を紹介しよう。

「私は、“戦闘機パイロットとして比類なき名手”といわれた有名なドイツのエースの記録を、詳細にチェックすることができた。
アフリカ西部砂漠で、彼が最大の戦果をあげた日は、1942年9月1日で、彼は17機を撃墜、うち8機は10分間の戦闘に撃ちおとしたと主張している。
しかし英国側の記録では、この日合計11機を失ったにすぎず、しかもうち2機は、ドイツ軍パイロットがあげていない型の『ハリケーン』であった。
事実、英国側の損害の一部は、彼の機がまだ地上にいたときに、おこっている」

マーチン・ゲーデン著 『メッサーシュミット ドイツ空軍のエース』

日本でも山師扱いの坂井はともかく、聖人みたいな扱いを受けている『アフリカの星』マルセイユですら恒常的にウソをついていた

結論
ナチの撃墜数はインチキでナチパイロットは例外なく嘘つきのペテン師
0120名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 06:05:29.76ID:LCl9Ui7f
>>103
天才的()なのはホラのふきかただろ
北アフリカでウォーホークに惨敗したナチはホラのインチキの過大戦果報告で対抗した(笑)

高名なドイツの史家パウル・カレル(1911〜97年)も、そうしたことが判って居ず、全体主義国家が国民的英雄に祭り上げたマルセイユに関しては、
戦中、戦後に定説化した、褒め殺しの言葉を残している。
「1942年9月1日、マルセイユは1日に3度出撃し、敵機17機を撃墜した。内16機が公認されている」と。
しかし、1日に3度出撃したにせよ、敵機を17機も落とせるだろうか? 
機内燃料が少ない上、運動性の劣悪な戦闘機で? 武装も貧弱で携行弾数も乏しいのに? 疑うことを知らないのは困ったもの。
史家は刑事も舌を巻く「疑心」を持つべきで、あらゆる物を疑うべきだ。
「敵国の記録も調べろ!」と言いたくなる。とっくに他界して墓の下だが。
さて、英軍側の記録と突き合わせると様相も変わってしまう。
1942年9月1日は、「アフリカ戦線の全域で11機が失われたのみ」である。こちらはジョニー・ジョンソン少将を証人に挙げられる。
撃墜38機のエースで、1966年まで英空軍に在籍した。
ジョンソン少将が調べた結果、損失が「11機」だった――と、すれば、マルセイユ1人が17機も撃墜する謂われがない。おまけに時間も整合しないのだ。
失われた11機の内の2機は、マルセイユの中隊が出撃する前である。
では残り9機を撃墜したか? これもおかしい。だったらドイツ空軍の他の飛行士たちが、全く働いていないからだ。
こちらは木偶の坊ばかりか? 更に付言すると、撃墜を公表した機種にも食い違いがあるのだ。公認も「第3帝国の勝手な言い分」で根拠などない。
この調子で行けば、「ヒトラー総統が火星人と同盟を結んだ。これは公認されている」となり、あらゆるものが「公認」されよう。

http://www1.tcn-catv.ne.jp/maki/review/maki104.html
0121名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 06:49:27.69ID:WODtNPZN
>>111
被弾したpが死んだ!と思いつつ帰ってきたら一枚目が割れて二枚目で跳ね返してたのを見て

ありがたや、ありがたや

それを研修した幹部は小隊で外したがる古参の説得に苦労しちゃったり
0122名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 07:49:49.65ID:a4SPljHC
機銃掃射は、高空からの急降下の飛行機から放たれる
飛行機の速度プラス重力に引かれて落下するので特に貫通力は高かった
地上襲撃機の対戦車砲は37ミリと小径だがよく戦車を芋刺しに
し、ヘンシェル75ミリ砲にいたってスターリン戦車の100ミリの正面装甲を貫通した

JR高尾駅にP51の機銃掃射をうけたレールが残ってるが
よくみるとレールの頂部は半分引き裂いてるだけで貫通してない
レール上面幅が25ミリとすると12ミリ程度か
良質の鉄だが装甲ではないから、装甲10ミリで防げたとする説は無理がない

それに

ドイツは保険の意味で20ミリに増やしたのだろうが
末期のドイツはモリブデンなどが不足していたから装甲の質低下も考えられる

50ブローニングは、13ミリ・タンクゲベールをみたパーシング将軍が要求したもので
もとが対戦車用だから、かなり貫通力が高めだっただが、機体に当たれば
弾は傷つきパイロットの装甲板に当たる頃には貫通力が半減していたろう
0123ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j
垢版 |
2018/08/12(日) 11:41:56.02ID:xNKnIkTq
マルセイユって腕はともかくスコアはインチキじゃね?って話はよくあるし、
300機越えスーパーエースにもひとりインチキがいたとは聞くが、

全部デタラメとかいう極論には走らないようにしたいもんだなw。
あとマーチン・ゲーデンって何だ。CAIDINをげーでんとか読む地方があるのか。
0124名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 12:07:15.30ID:szfseuQo
ナチエース()のほら吹きぶりはこの一方的なキルレシオを見れば「あっ・・(察し)」となるだろう

             ナチ機撃墜数   ナチ機地上撃破数  ナチ機撃墜破合計  空戦による損失数  キルレシオ
P-47            3,082         3,202        6,284          884              7:1
P-51            4,950         4,131        9,081          450             20:1
P-38            1,771          749        2,520          不明             不明
P-40             481           40         521          不明             不明
P-39              14           18         32           0               ∞            
スピットファイア      256           3          259          不明            不明
A-36             84            17         101          不明            不明
P-61             58            0          58          0               ∞
合計            10,720         8,160        18,880         1,334           14:1

Flying Magazine 1946年2月号
0125名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 12:07:59.32ID:szfseuQo
日本軍とナチに撃墜されたアメリカ軍エースの差を見ればどっちが激戦だったかは一目瞭然

陸軍エース
2位マクガイア→搭乗機P-38、一式戦が撃墜
9位カービィ→搭乗機P-47、三式戦が撃墜
17位リンチ→搭乗機P-38、撃墜死相手不明
39位クラッグ→搭乗機P-38、零戦が撃墜

海軍・海兵隊エース
2位ボイントン→搭乗機F4U、零戦が撃墜
3位ハンソン→搭乗機F4U、零戦が撃墜
17位べーカー→搭乗機F6F、撃墜死相手不明

3軍で7人ものアメリカ軍エースを葬った日本軍
一方、15機以上撃墜したエースでナチに撃墜された者皆無wwww
何百機も撃墜したスーパーエース()がme262とかウーフーとか伝説的()な名機()で戦ったのにおかしいなあww
0126名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 12:18:01.19ID:WODtNPZN
ぶっちゃけ四発重爆だけで一万機以上撃墜されちゃうような空の地獄だったヨーロッパとかスーパーエースがいても不思議ではないと思う

飛行機自体、複数回の任務にあたれるようにアクセスハッチから弾薬搭載まで簡単にできるってのはスゴイ
0127名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 12:25:00.92ID:WODtNPZN
>>125
陸軍機がとんでくるようになった日本上空とか空の地獄と化して

海軍で技量甲、エースばかりと最後の戦闘機紫電改で編成された343空は為すすべなく撃破され、エースの墓場となった
0128名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 12:28:00.19ID:szfseuQo
損失率が物語る太平洋の地獄とヨーロッパのしょぼさ

中国−ビルマ−インドとマリアナ基地からの作戦全般を通じて第20空軍は、あらゆる原因によるものを含め、
B-29爆撃機485機、戦闘機212機を失った。この間、戦死または行方不明となった搭乗員は合計3041名に達し、
攻撃行動中の戦傷者は332名。他方、B-29爆撃機延べ33047機、戦闘機延べ6276機が日本爆撃に出撃した。
損害率は、B29は1.5%、戦闘機は3.4%であるが,B29搭乗員の死傷率は1%にも達しなかった。
(戦後刊行された『アメリカ戦略爆撃調査団報告第66号』「B29部隊の対日戦略爆撃作戦(第20航空軍)」
;本土空襲の記録引用)
http://www.geocities.jp/torikai007/war/1944/b29.html

ソーティに対する損失率

ヨーロッパ
P-47 0.7
P-51 1.2
P-38 1.4
P-40 0.8
P-39 0.4
Spitfire 0.7

太平洋
F6F 3.7
F4U 2.5 
20空軍戦闘機(P‐51 P-47) 3.4

まさにけた違いww
太平洋はヨーロッパの3倍〜10倍は激しい戦場だったwwwwwwwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況