X



短機関銃総合スレ 22発目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 18:09:10.27ID:/D/UQxos
短機関銃の事をマターリ語ってください。
拳銃弾使用ならマシンピストルでもサブマシンガンでもPDWでもOK

※基本的に拳銃弾使用の自動火器(フルオートピストル、マシンピストル、サブマシンガン、短機関銃、機関短銃、機関拳銃等)に限ります。

※PDW(個人自衛火器)は本来グレーゾーンですが、PDW専用弾使用の拳銃が存在するものはOKです。
(FN-P90に対するFiveseveN、中国の05式5.8mmx21SMG、QSZ-92 5.8mmx21拳銃等)

※パトリオット等アサルトライフルを切り詰めたものはNGです。

※HK53、AKS74U、M4CQBR等のアサルトカービンもNGです。
(メーカー呼称サブマシンガンのライフル弾使用銃もNGです)

※※US,M1/M2カービンの話題はOKです。30カービン弾使用のハンドガンは過去存在してましたので。

※※※ナイツ社製PDW、ロシアの9mm×39弾使用の小火器、マグプル社製PDR、50ベオウルフはスレ違いとします。
 慣例上、MP7はスレ違いとはしません。

wikiによる短機関銃の定義
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%AD%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%8A%83

あまりスレ違いのネタでは盛り上がらないでくださいね。
アサルトライフル、アサルトカービン等カテゴリー違いの自動火器の話題も度々出ますが程々に。

前スレ
短機関銃総合スレ 21発目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1470017696/
0355名無し三等兵
垢版 |
2019/05/19(日) 10:32:01.98ID:yDJ5y7ul
マグナムライフル弾の銃とかそれもうSMGじゃないから…
0356名無し三等兵
垢版 |
2019/05/19(日) 12:32:54.33ID:5AEclrFh
>>355
それは極端な話にしても
MP5では扱い難いと敬遠された10mmが
使える拳銃が増えて弾も安くなりつつあるし
今後カービンとして増える可能性もあるかもよ
特にコンビネーションガン用途を視野に入れるとね
Hi-Pointカービンも売れてるようだけど
狩猟用途だと一流メーカー待ちの人もいるだろうからさ
Hi-point以外ではKrissやTNWぐらいしかないのが現状だけど
0357名無し三等兵
垢版 |
2019/05/19(日) 13:16:04.75ID:Eturl5TS
グロック20の入るピストルカービンデバイスがあればね
0358名無し三等兵
垢版 |
2019/05/19(日) 15:05:31.69ID:V2fbEl3T
M1カービン弾が尖頭弾だったら突撃銃の先駆になったんじゃないかなあ
0359名無し三等兵
垢版 |
2019/05/19(日) 19:49:44.51ID:HMrIzQ3d
それはもう言い尽くされてる気がする
0360名無し三等兵
垢版 |
2019/05/19(日) 21:13:41.52ID:Lvt/W9Zv
今からでも弾頭だけでも換えられないもんかね
0361名無し三等兵
垢版 |
2019/05/19(日) 21:46:14.95ID:IGA+egsP
>>360
よくある拳銃弾のAPみたいなラウンドノーズを尖らせただけでは
ほとんど無意味だし、本格的にやれば銃本体の互換性失われるので
既存の300BLK銃使おうや
0362名無し三等兵
垢版 |
2019/05/19(日) 23:31:05.53ID:5muJxTXB
THVみたいな弾頭使って装薬も増量して9mmメジャーとかみたいにすればいいだろ
0363名無し三等兵
垢版 |
2019/05/19(日) 23:52:09.88ID:JOG+kwgL
>>362
ご冗談を
THVは無垢の真鍮で高価だし
あの構造だと遠距離では失速して使い物にならん気がする
0364名無し三等兵
垢版 |
2019/05/20(月) 23:17:01.81ID:GMKG+x8/
そっか、300BLK弾仕様のM1カービンを作ればいいんだ(錯乱)
0365名無し三等兵
垢版 |
2019/05/21(火) 00:03:44.52ID:oKAXoeNh
>尖頭弾
>M1カービン
>300BLK

ほぼSKSじゃないか?
0366名無し三等兵
垢版 |
2019/05/21(火) 00:18:04.98ID:YFppurLr
>>365 セミオートオンリーなら、弾倉も下手に着脱式より固定式の方が扱い易いしな。
冷戦崩壊後に、トランクにとりあえず一丁入れ放しってタイプの銃としてアメリカで普及した訳だ。
0367名無し三等兵
垢版 |
2019/05/21(火) 00:22:08.54ID:jCKfL1YM
射程そこそこ威力それなり精度だいたい耐久性ばっちり、
だからサバイバルガンとして最適だよなSKS
0368名無し三等兵
垢版 |
2019/05/21(火) 00:30:15.90ID:/HlRqVMf
そっかSKSがあったかw忘れてたw
あれ、AK-47と同じマガジンがつかえるように改修すればもっと使い勝手がいいのにな。なんなら20連くらいのショートマガジンでも
いいんじゃない?
0370名無し三等兵
垢版 |
2019/05/21(火) 00:44:49.59ID:YFppurLr
普通に中国63式。ただ文革真っ最中の生産なんで品質がねえ。
0371名無し三等兵
垢版 |
2019/05/21(火) 00:45:32.75ID:0jGNCiev
SKSの弾倉を外して、市販のサードパーティ製、20連・30連弾倉を付ければ良い。交換式だよ。
0372名無し三等兵
垢版 |
2019/05/21(火) 06:08:17.08ID:KPvY/s4n
そもそも寸胴ケースの.30口径とボトルネックしての.30口径では性能的にも違いすぎるのでは。
.30カービンをボトルネックして.22クラスにしたらそれこそ今のPDWになるんだろう。
0373名無し三等兵
垢版 |
2019/05/21(火) 21:33:14.22ID:t9vae/7J
>>368
サバイバルガンとしてはクリップのが軽い
PDWも1000Jくらいの方向目指せば使い回し効いたのに
クリンコフは使いづらいし
0374名無し三等兵
垢版 |
2019/05/21(火) 23:04:46.01ID:/HlRqVMf
AK-74系もクリンコフだけは近代化改修輸出モデルの100系とかは出てないもんな
でも弱装弾使わせてもらえれば使いやすさはいいと思うんだけどな
0375名無し三等兵
垢版 |
2019/05/21(火) 23:59:06.83ID:6wS0qP0P
>>374
2年くらい前にカラシニコフからまさかのМA再設計のAM-17が登場したのはびっくりした
短機関銃としてはドラグノフ設計のMAの方が適当だとする意見もあるから敢えての変化球でプロト作ったのは分からないでもないが
0376名無し三等兵
垢版 |
2019/05/23(木) 23:22:14.17ID:6PLxVPir
スレチになってきたんで一遍リセットさせてくれ

みんな大好きMP5なんだが、あれ命中精度がいいのが評判なんだけど、それってなんでなんだろう?
クローズドボルトだからなのか?それならストレートブローバックでもクローズドボルトなら命中精度はMP5並みに持って行けるのか?
ローラーロッキングシステムはブローバックの反動を時間差で発生させるシステムだからフルオートのときのグルーピングがいいって
のは理解できるんだが…
バトルライフルだけどG3なんか同じシステムでG3/SG1とかPSG-1とかいう狙撃型の派生モデルもあるしなぁ
ローラーロッキングシステムそのものが命中精度をよくする効果とかあるんかね?

長年MP5が大好きだったけど、そのMP5がなんで命中精度がいいのか、真剣に考えた事がなかった。だれか、教えてくれ
0377名無し三等兵
垢版 |
2019/05/23(木) 23:30:44.23ID:t5KrdJJN
一度米国でMP5撃ったことあるけど指切りバーストしやすかった
発射速度が高すぎないのも命中精度に結びついてるのかも
0378名無し三等兵
垢版 |
2019/05/23(木) 23:51:44.94ID:4SBqj8xv
ストレートブローバックだと大重量のボルトが前後するのでフルオートやバーストでの精度は落ちるだろうな。
0379名無し三等兵
垢版 |
2019/05/24(金) 00:04:41.46ID:xG9S065D
>>378
フルオートでのグルーピングがいいのはそれか
しかしセミオートだとどうなんだろうな。セミオートの精度が悪けりゃ狙撃モデルなんて商品化されないだろうけどさ
0380名無し三等兵
垢版 |
2019/05/24(金) 00:15:17.92ID:43Vr0gw/
単に部品の精度が高くて、クローズドボルトだからだろ? そもそも拳銃にストックが付くだけで、命中精度は劇的に変わってくるから。
逆に言えば、ハイポイントのピストルカービンだって、単なる拳銃に比べれば良く当たるだろうさ。
0381名無し三等兵
垢版 |
2019/05/24(金) 04:35:31.70ID:QItIav4F
G3とMP5のローラーロッキングはちょっと違うって聞いた事があるが、
そもそもローラーロッキング事体よく分かってないかも知れない…w
オープンボルトのMG42(MG3)もローラーロッキングだしな。ショートリコイルするし。
0382名無し三等兵
垢版 |
2019/05/24(金) 10:40:11.93ID:AtlUnVOX
>>379
そこはクローズドボルトが生きてくる
オープンボルトだとトリガー引いてから重たいボルトが移動して激突してから発火だから
銃全体も「いや別にキッチリ狙って撃つもんでもないでしょ」な作りになりがち
(むかーしのSMGはちょっと違うけど・初期のトンプソンとか)

>>381
MP5やG3はローラーカムを用いたディレイドブローバック(ローラーを押し込みながらボルトが下がるのでブレーキかけられる)、
MG3はローラーカムを用いたショートリコイル(銃身ごと後退するまでローラーが引っ込まないので完全ロックされてる)なんで、
だいぶ違ったりする
0383名無し三等兵
垢版 |
2019/05/24(金) 22:15:29.59ID:QItIav4F
なるほど。G3じゃなく、MG3と違うのか。
で、MP5とG3は一緒と…ガスオペで何かチョットした違いがあるのかと思ってた。
0384名無し三等兵
垢版 |
2019/05/24(金) 22:49:13.35ID:Qs6it+Vu
ヤティマティックて・・こんな銃があるんだ
斜め下に撃って前から出るって

軌道が曲がる分初速とかは下がるんだろか
0385名無し三等兵
垢版 |
2019/05/24(金) 23:03:21.66ID:M7ot0Ibw
>>384
いや別にバレルが曲がってたりはしないんだがな
ttps://youtu.be/nli8IQrUFxw
0386名無し三等兵
垢版 |
2019/05/24(金) 23:27:43.61ID:Qs6it+Vu
おひぃ、ガワが斜め向いてるだけで弾はまっすぐなのか

んじゃクリスベクターとかと似た様なモンと
0387名無し三等兵
垢版 |
2019/05/24(金) 23:41:23.41ID:xPAjchJ4
キャリコM100の方は知ってるかな…1980年代にはアイディア先走り銃が死屍累々なんよ。バレットM82みたいに大成したのもあるが。
0388名無し三等兵
垢版 |
2019/05/25(土) 00:34:10.06ID:D3o1f42r
コードベロニカのクレアの銃よね
0389名無し三等兵
垢版 |
2019/05/25(土) 01:27:21.00ID:nt4NWcPW
アイディア先走り銃っていえばFA-MASも今にして思えば結構香ばしい銃だったなwあれもレバー式ディレイドブローバックだっけか
命中精度だきゃぁ鬼のようによかったっていうけど、もしかしてガスオペレーションよかブローバックのほうが命中精度がいいとかそういう
話か?ガスオペ用にガスがバレルから抜けると命中精度が落ちるとかそういう話か?

G3/SG1とかいう理想のマークスマンライフルを作れたH&KがG3やめて417系に移行しても、417じゃまともなマークスマンライフル作れ
なかったのはそーいうことか?

G3系の命中精度がオペレーションシステムそのもじゃなくて単に部品の工作精度に依存しているだけだとしたら、別にショートストローク
ピストンの417でも普通に十分なマークスマンライフルは作れるはずなんだけどな
0391名無し三等兵
垢版 |
2019/05/25(土) 01:43:02.57ID:nt4NWcPW
ごめn、それすっかり忘れてた。書きこんでからアホなこと書いてないよなぁとおもって答え合わせのつもりでググったらG28だのM110A1だのでてきて恥ずかしくなってきた

みんな、さーせん<(_ _)>
0392名無し三等兵
垢版 |
2019/05/25(土) 09:41:54.41ID:nSZvG44r
やっぱ未だに一番謎なのがDAサブマシンガンのスペクターだな。
https://youtu.be/q1sbYHR0jxk?t=573
DAとデコッカーはいいとして、何故2分割ボルト?意図が分らん。
0393名無し三等兵
垢版 |
2019/05/25(土) 10:50:02.78ID:D3o1f42r
キャリコみたく弾倉が後ろ付きだったら、さらに
その後ろにちょっとストック付けたら
拳銃サイズでも肩付けも可能とかできるんだな
0394名無し三等兵
垢版 |
2019/05/25(土) 11:16:18.53ID:D3o1f42r
キャリコみたく弾倉が後ろだったら弾が前に吸い寄せられる分
反動方向に+されるのか そういう意味じゃ前弾倉のがいいと

オートマみたく下給弾なら下向きだけどその位置じゃ回転してしまう
 上給弾だと上向きなんで一緒に浮いてしまうと
0395名無し三等兵
垢版 |
2019/05/25(土) 11:40:36.70ID:nt4NWcPW
そういやグロック18Cも、グロック17の進化にあわせてGen5くらいまで進化してるんじゃろうか?
あれなんかピストルカービンキットに組み込んでみたいなぁと思う
0396名無し三等兵
垢版 |
2019/05/25(土) 12:19:03.08ID:+LGxRpRg
>>393
それブルパップだし拳銃サイズではないでしょ
>>394
意味不明です
>>395
Gen5発表でマスコミ前にデモしてたけど
Gen3のままでしたしショーでもGen3でしたよ
0397名無し三等兵
垢版 |
2019/05/25(土) 12:33:23.93ID:aR/JANEZ
ノーマルのグロック用にこんな後付けセレクティブパーツ出て来てるからG18はもう要らないのかも知れない
ttps://youtu.be/G6bndZOCGhg
0398名無し三等兵
垢版 |
2019/05/25(土) 15:25:21.79ID:v5UOu42m
セレクティブファイアのグロックなら軍・LEなら正規ルートで購入できるし、アフターマーケットのフルオートスイッチは一般市民は有資格者以外はそもそも買えないし登録できない
法律を無視する犯罪者やテロリスト側は持つ利点あるかもな
現にISISは違法改造したフルオートグロックを所有していた
0399名無し三等兵
垢版 |
2019/05/26(日) 11:28:27.96ID:unTeVHAs
せめてバレルが長いグロックをフルにしたほうが良くないか?
0400名無し三等兵
垢版 |
2019/05/26(日) 22:14:10.11ID:XB4MUfyC
そもそもが警護要員が上着の下から抜いてテロリストの火力に反撃しよう、って銃だからな
ある程度大きくてよければアタッシュケースにSMG入れるんでない?
0404名無し三等兵
垢版 |
2019/05/28(火) 07:37:01.39ID:zG2Aiy0Y
uzi重いよ何言ってんの
高いけどMP7とか
0405名無し三等兵
垢版 |
2019/05/28(火) 09:45:44.19ID:EkqzacCl
イスラエルのCAR-15(M653)は素の状態で約2,7kg、Uziは3,5kgだから兵士にとってはCAR-15の方が良いわな
0406名無し三等兵
垢版 |
2019/05/28(火) 17:40:15.99ID:gecH+IU1
物にもよるんだろうけれど、生産数の少ないSMGは割高で、H&K MP-5なんて100万円もするから……
0407名無し三等兵
垢版 |
2019/05/28(火) 19:29:51.33ID:PEG7DgYa
イスラエルのAR-15系は元は中東戦争時の緊急援助物資だったりするけどな
魔改造重ねて原型わからないぐらいになってるのも多いけど
ただAR-15は軽量だがカービンでもやっぱでかいからな
MP7とかMP9あたりのコンパクトすぎないサイズのSMGにできるものならしたいだろう

そして
NRA「酒の入る席に武器は持ち込むべきではない」
酒場での乱射事件で武装した市民がいれば被害を最小限に食い止められた、との意見に対して
0408名無し三等兵
垢版 |
2019/05/28(火) 20:26:07.54ID:zG2Aiy0Y
ストレートブローバックのsmgは重すぎるとして
短縮M1カービンかモーゼルはどうか
0409名無し三等兵
垢版 |
2019/05/28(火) 20:51:31.05ID:sDZb5qgG
山のようにいる軍人全員に非番用の機関銃を持たせるなんて税金の無駄。
かといって非番の日だけ貸与するのも管理や習熟で問題があるし
サービスライフルそのままってのは仕方ないのかもしれない。

あとはIDFはcqbの経験豊富で拳銃沢山持ってそうだからそれ使うか私物の拳銃持たせるとか
0410名無し三等兵
垢版 |
2019/05/28(火) 23:55:50.63ID:B4Fo392Q
UZIプロみたいにゴテり過ぎて原型とどめないようなのはともかくとして、普通のUZIだけどポリマーフレームにしましたみたいなの
があればこういう人たちに便利でいいと思うんだけどね

ていうかやっぱりL型ボルトって重いのか?
0411名無し三等兵
垢版 |
2019/05/29(水) 00:20:40.31ID:CJ51rVji
なら9パラで構造単純でおそらく安価でしょうし、軽量小型
しかも低サイクリックレートでコントローラブルなPP2000の出番だね
イスラエルはロシアガンメーカーと仲が良いので需要があるなら無い話でもない
0412名無し三等兵
垢版 |
2019/05/29(水) 11:26:08.94ID:WshaZxXZ
>>410
だってあれはボルトの重量を稼ぎつつ銃身に被せることで全長を縮める工夫だもの
0413名無し三等兵
垢版 |
2019/05/29(水) 12:46:33.47ID:VBLPL6KL
ガス遅延ブローバックとか採用せんの?
最近じゃワルさーCCP(Conceal Carry Pistol)なんかで
使われてて+P弾なんかも大丈夫そうだし樹脂製多用で
HK P7で問題になった過熱もある程度おさえられるらしい。


https://www.google.com/amp/s/www.thetruthaboutguns.com/2015/01/jeremy-s/gun-review-walther-ccp/amp/
https://cdn0.thetruthaboutguns.com/wp-content/uploads/2014/12/CCP_Lead.png
https://cdn0.thetruthaboutguns.com/wp-content/uploads/2014/12/P7_Diagram.jpg

The polymer frame insulates the shooter from the heat generated by the gas system,
and the large metal block seems to soak it up and then transfer it upwards towards
the barrel. Eventually I found the sides of the slide on either side of that block were
getting toasty, but they never got more than noticeably warm.

元々は七ミリクルツ撃つ国民突撃銃用に開発された
機構やし(ものによってはMP43と同程度の命中率)
九ミリ弾なら問題なく使えるのでは

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Grossfuss_Sturmgewehr
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/95/Grossfuss_Sturmgewehr.jpg/1280px-Grossfuss_Sturmgewehr.jpg
↑良い方の国民突撃銃
0414名無し三等兵
垢版 |
2019/05/29(水) 13:24:29.28ID:XmFqH4a/
>>413
ガス遅延ならステアーGBもあるでよ
ステアーはTMPでロータリーバレルにも手を出したけど泣かず飛ばず
どちらの方式も他社でもポピュラーになれず信頼性が今一つなんでしょうかね
0415名無し三等兵
垢版 |
2019/05/29(水) 13:27:30.59ID:ir89Fie9
TMPはB&Tに身売りしてMP9になってからの方が売れてるだろ
0417名無し三等兵
垢版 |
2019/05/29(水) 18:15:17.29ID:CtjU33qY
レバー式ディレイドブローバックってシンプルかつ高性能で美しい動作形式だと思うんだけどあんまりメジャーにならないね
0418名無し三等兵
垢版 |
2019/05/29(水) 19:26:25.08ID:qFSfO4Y5
遅延吹き戻し系の作動方式は基本欠陥機構だからな
目先の小利にとらわれて全体を見失うパターンの典型
金属薬莢が発明されてはや150年以上
いろいろやってみて優劣がそれなりに出た現状じゃあ今更出番はないわ
0419名無し三等兵
垢版 |
2019/05/30(木) 14:52:10.08ID:gEJXp78g
別に欠陥てこたあないんだが、みょんなメカを加えるならショートリコイルでよくないすか? に対して答えに窮するからなー
ステアーGBのガス遅延はシンプルなメカだったとは思うけどな
(銃身が低い位置に固定できる以上のメリットを思いつかんが・・・一応、タマの強さによってブレーキも加減はできるか)
0420名無し三等兵
垢版 |
2019/06/01(土) 00:52:19.05ID:XzqrwrkR
そういう意味ではトンプソンも初期型から大戦中のM1A1とかへの移行も、退化っていうよりむしろ進化なのか
0422名無し三等兵
垢版 |
2019/06/01(土) 15:52:07.22ID:2gBnMFVH
意外に思うだろうけれど、進化と退化は必ずしも対立概念ではないよ。

例えば目が退化したドウクツウオは、どうせ役に立たないセンサーである目を無くしたことで、神経や脳に使うエネルギーを節約出来る。
人間の近視でさえ、都市部の生活における、読書やPCなどの多用に、ストレスなく対応出来るって利点があり、ある種の進化とも呼べるんだ。
0423名無し三等兵
垢版 |
2019/06/02(日) 09:32:20.20ID:8itCxrg/
自然選択の結果、新たな機能を獲得することを進化、持っている機能を捨てることを退化と呼ぶけど、環境に適応したという意味では両者は同価値。
0424名無し三等兵
垢版 |
2019/06/03(月) 12:51:33.20ID:Gxwox0jH
つか生物学的に言えば「遺伝子が変化して集団に広まる」のが進化なので、
機能がどうなろうが進化は進化
便宜上、持っていた機能がなくなるのを退化と呼ぶ場合がある(特に一般用語としては根強く残っている)だけで
0425名無し三等兵
垢版 |
2019/06/03(月) 22:34:35.23ID:tJkC1qhM
トンプソンがストレートブローバックになっただけで進化論が出てくるのかw
スパゲッティ・モンスター呼ぶぞw
0426名無し三等兵
垢版 |
2019/06/04(火) 00:10:33.08ID:yott2JS6
ワルの愛用SMGがトンプソンからKG9に変わったのはある意味進化かも
0427名無し三等兵
垢版 |
2019/06/15(土) 17:02:57.33ID:vIKPBKIt
時々 P90もあの独特なサムホールストックやめて普通にピストルグリップにすればいいんじゃないかなと思うことがある
意外と持ちにくいよあれ
0428名無し三等兵
垢版 |
2019/06/16(日) 13:01:35.89ID:hpB1GFsa
弾丸の発射数をrpmって言うのおかしくね?
って思うけど

でもリボルバー砲とガトリングでは発射数5倍位違うもんなのか
砲身が複数あるってそんなに重要なんだ
0431名無し三等兵
垢版 |
2019/06/16(日) 23:32:40.19ID:Tk/zIbV8
ガトリング砲ってトリガーひいて1秒くらいは発射速度が割引されることを思うと、どうせコンマ何秒かで点射しかしないんだったら
リヴォルバーカノンのほうが効率がいいんじゃねとか思う。
0432名無し三等兵
垢版 |
2019/06/16(日) 23:36:03.82ID:7lPfxJyS
>>431
回転が最大速度に達するのがどれくらいかは重量と動力によるがM61A2で0.05秒程度なので1秒ってのは相当遅い。
0433名無し三等兵
垢版 |
2019/06/17(月) 12:55:08.86ID:V5jp2JjY
ガトリングのが過熱と冷却上有利なのか、バレル5本位あるし回転で空冷になるしで

機関銃5本並べるよりかは軽くできるんだろな
0434名無し三等兵
垢版 |
2019/06/17(月) 13:14:06.16ID:ovI70EAt
バレルとボルトは6セットいるけど、少なくとも給弾機構は一箇所で済むし
あと外力作動なんで不発や作動不良に強い
0436名無し三等兵
垢版 |
2019/06/17(月) 16:46:49.39ID:MUwDWJBp
>>431
リヴォルヴァーカノンはガトリングガンより軽量であるが
銃身が持ちこたえられない故に最大回転数がガトリングガンに負ける
しかし同じく外部動力源を使用するためガス動力の機関砲より連射速度高い
0437名無し三等兵
垢版 |
2019/06/17(月) 21:18:17.69ID:7cj4JvzI
>>436
リボルバーカノンはほぼ全てガス圧作動で外部動力は使わない。
んで、発射速度が速いのは外部動力だからではなく、通常ボルト一往復で行う排莢、装填をチャンバーごとに分割して行うことでボルトのストロークを少なく出来るから。
0438名無し三等兵
垢版 |
2019/06/17(月) 21:40:34.94ID:V5jp2JjY
あり、リボルバー砲が数倍遅いのってもしかして
冷却だけでなくて機構的な物なのか

仮に熱にむちゃ強いバレルにできたとしても
ガトリングと同じスピードにはできないとか
0439名無し三等兵
垢版 |
2019/06/17(月) 21:54:55.39ID:7cj4JvzI
>>438
リボルバーカノンをガトリング並の発射速度にするには一工夫必要。
ようするにMk.11やヘリガンみたいなゲテモノになる。
0441名無し三等兵
垢版 |
2019/06/17(月) 22:02:08.22ID:K55Gsngp
単純に、毎分1200発まで持ちこたえられるバレルがあると
単砲身なら1200発だが6砲身ガトリングなら理屈の上では7200発までいけるはずだしな
0442名無し三等兵
垢版 |
2019/06/17(月) 22:07:25.35ID:V5jp2JjY
1万度とかに耐える銃身その他ならどうだろう

機関銃で1000発 リヴォ砲 薬室4つで4000発 

ガトリング6砲身で6000・・と思いきや回転速度がでなくてムリ、とかならんかな
0443名無し三等兵
垢版 |
2019/06/17(月) 22:11:03.35ID:7cj4JvzI
>>442
むしろリボルバーカノンが薬室の倍数だけ発射速度が上がらない。
薬室4つではどんなに頑張っても2500rpmぐらいにしかならない。
0444名無し三等兵
垢版 |
2019/06/17(月) 22:21:18.21ID:V5jp2JjY
ほげぇ正比例はしないのか・・増えはするけど

でも頑張ったら2.5倍行くんだ
0445名無し三等兵
垢版 |
2019/06/17(月) 22:31:45.15ID:7cj4JvzI
>>444
頑張ればな。
量産品見ると通常のリボルバーカノンでは1800rpm程度が実用限界。
0447名無し三等兵
垢版 |
2019/06/18(火) 09:35:28.92ID:kla6ZcTK
口径20mmで8薬室、銃身2本のMk.11が4200rpm。
同構造で7.62mmのヘリガンが6000rpm。
リボルバーカノンで最も発射速度が高いのはこの2つ。
ただし、サイズ・重量は同口径のガトリングと同等。さらに用途が主に地上掃射用だったためスピンアップ時間がゼロというリボルバーカノンのメリットが生きる事もなくあまり使われずに消えた。
0448名無し三等兵
垢版 |
2019/06/18(火) 11:35:09.37ID:P0LjUKcf
ほへぇそういうのが。上下2連で発射されるから
装填排莢用の穴が2倍て事なのか 銃身は回転しないと
0449名無し三等兵
垢版 |
2019/06/18(火) 12:53:05.55ID:xGQxRwzK
Gsh23とGsh30-2にしか採用してもらえなかったガスト式さん思い出してあげて
0450名無し三等兵
垢版 |
2019/06/18(火) 13:11:58.35ID:LXo3syJU
リボルバーカノンを6銃身にすれば?
0451名無し三等兵
垢版 |
2019/06/18(火) 14:06:02.31ID:P0LjUKcf
装填→発射→排莢で最低あな3つは要ると思うから
最大でも1銃身につき3薬室てなるだろう 6本なら18薬室
0452名無し三等兵
垢版 |
2019/06/18(火) 14:27:08.77ID:1FTZrZ/Q
>>450
>6銃身リボルバーカノン
「ガトリングでよくねえ?」の結論になるぞ

>>447
リボルバーのシリンダーを増えると多銃身の重量に近くなる

アメリカの戦闘機に20mmリボルバーカノン二門を採用した機体はあった(F-5など)が、後でバルカン一門に転換した。
まあ、M61バルカンじゃなくM39リボルバーカノンの派生型を運用している国もある
0453名無し三等兵
垢版 |
2019/06/18(火) 18:36:30.57ID:9zGZLw3e
>>452
というか「ガトリングの方がまだ軽い」だろうな、多分w
0454名無し三等兵
垢版 |
2019/06/18(火) 21:55:06.48ID:ye4h/5Fx
歩兵用のガトリングガンは重くて実用性に欠けるけど、リヴォルバーカノンならありえるかもしれんとか妄想
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況