陸自装輪装甲戦闘車両92

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (ワッチョイ a2eb-LnX5 [133.236.39.49])
垢版 |
2018/09/23(日) 09:32:42.36ID:0lAecQ9k0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
統合機動防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう


▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両91
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1535005258/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0727名無し三等兵 (ワッチョイ cf9f-Wc+1 [121.105.51.231])
垢版 |
2018/11/19(月) 21:24:58.32ID:EpAwgbGb0
目的と環境で擬態する色は違うって単純な話だな。
洋上迷彩だって下から見ればP-1みたいに(すこいマットだけど)水色だし、
洋上の水平線付近の湿気で霞掛かった空にはSHのホワイトグレー系が馴染むだろうし。

陸自も米軍も水陸両用車でも緑色なのは上陸した後のほうが使われる時間が長いからか。
つかガッツリ青系で塗ってるのは中共くらいだが、アレは都市迷彩的な効果でも狙ってるのかね。
0729名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-JBy4 [153.209.192.23])
垢版 |
2018/11/20(火) 01:14:00.90ID:KvRl0H6i0
迷彩に「他の軍種と同じじゃ嫌だ!」の問題が大きい
前で米議会が「迷彩くらい統一しろよ」的な話を提示した時、四軍から強い反発を受けた
とくに海兵隊で「陸軍と同じ制服なんであり得ない、士気下がるわw」的な意見が根強い
0730名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-JBy4 [153.209.192.23])
垢版 |
2018/11/20(火) 01:29:52.88ID:KvRl0H6i0
イメージカラーは大事だけど、
個人的に海軍の青系制服と迷彩がバカバカしいと感じる
陸上であまり効果がなく、そして海軍で古来、船から海に転落して死亡した事故が絶えず
「レスキューの難易度を上がってどうする?」と突っ込みたい
正直、オレンジ色でいいじゃねぇ?

まあ、船のカラーに合わせる部分とイメージカラーの伝統もあるので仕方ない
一応アメリカ海軍で識別のために作業服のカラーが増えている
0731名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-JBy4 [153.209.194.107])
垢版 |
2018/11/20(火) 14:16:54.26ID:yg3Ym54+0
ソース記事を思い出した

https://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2013/07/post-2997.php
米軍の迷彩ファッション戦争
かつては「森林用」と「砂漠用」の2種類だった戦闘服が、陸海空軍や海兵隊の開発競争で今や10種類?
(中略
迷彩柄の統一について、軍内の意見は分かれている。レイ・メイバス海軍長官は、いま海軍が使っている青い迷彩は効果的でなく、「あの素晴らしい迷彩を着ていたら、海に落ちた兵士がいても分からない」として、デザインの統一に賛成の意向を示した。
競争を仕掛けた海兵隊は不満顔だ。「あの迷彩は海兵隊のアイデンティティーだ」と、マイケル・バレット特務曹長は文書で声明を発表した。「海兵隊はどこでも人々の安全を保障する。だから邪魔をしないでほしい」
0739名無し三等兵 (ワッチョイ 23b3-mJ63 [126.163.191.95])
垢版 |
2018/11/20(火) 20:40:48.18ID:pbk4Abis0
なにげに陸自の採用計画無しと書かれてるなあ
0745名無し三等兵 (オッペケ Sr67-19n6 [126.211.10.170])
垢版 |
2018/11/20(火) 21:33:24.41ID:0jUKYPVgr
空自に採用してもらおう
0746名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-JBy4 [153.209.194.107])
垢版 |
2018/11/20(火) 21:47:44.80ID:yg3Ym54+0
基地警備に無人自走機関砲でよくね?
掃除ロボットや草刈ロボットの技術を応用する警備ロボットがすでに実用化されている、
航空基地内の環境は比較的に安定だし、相性がよさそうだ。
0748名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-4fLB [153.218.146.168])
垢版 |
2018/11/20(火) 21:59:06.75ID:cJCCxcwc0
87式と10式の組み合わせした
自走高射機関砲が登場すればことたりそう。
現在の性能でレーダーも新型に更新すれば、コンパクトサイズの自走高射機関砲の完成で
C4Iで非常に高性能な対空要員になる。
なおかつ起動力と防御力の高い10式ベースなら生存性も高く良いこと尽くし
0751名無し三等兵 (ワッチョイ d323-4fLB [58.4.221.216])
垢版 |
2018/11/20(火) 23:20:58.91ID:IL+sbJms0
散々言われてるけど、昨今の相手に対して対空機関砲は射程が足らんからなぁ
後継は誘導弾でやるんじゃないかな 載せるとしても11式のシステム流用が現実的
0757名無し三等兵 (アウアウエー Sa5f-maOp [111.239.169.214])
垢版 |
2018/11/21(水) 09:03:44.59ID:KiBfyZBia
対空機関砲の射程が足りないんじゃくて対空機関砲があるから
その射程外からスタンドオフする手段が開発されたわけで
どうせ射程が足りないんだからとその装備を削ってしまえば
相手は、それなら、と接近して効率よく攻撃できるようになる
将棋の駒と同じで動かなくてもそこにあるだけで”効かせる”のが
個々の装備に限らず安全保障の基本でしょ
0761名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-jhcM [221.82.90.127])
垢版 |
2018/11/21(水) 10:48:23.10ID:cvNPAguu0
>>760
UAVにはレーザの方が良いけど降雨や霧でも充分な効果を発揮出来るか分からん(将来的には出力が上がると思うが)

ゲリコマ相手には機関銃よりも機関砲の方が制圧効果が高いでしょ。

レーザーは将来的にはありだが現時点では機関砲が現実的じゃないかな
0762名無し三等兵 (アウアウエー Sa5f-maOp [111.239.169.214])
垢版 |
2018/11/21(水) 10:55:19.22ID:KiBfyZBia
機関砲はあらゆる標的に満遍なく対応できる汎用性が魅力だよね
対空防御は距離や相手に対する縦深性を持たせるように複合的に整備するべきだろう
過去の例だと名兵器って評価される兵器の共通点って汎用性のある兵器なんだよな
一目的に特化したような兵器は嵌る場面もあるけど大抵実用性がウンヌンって評価になる
0770名無し三等兵 (ワッチョイ bfcb-aRsw [117.104.40.239])
垢版 |
2018/11/21(水) 14:43:23.27ID:B9f+15lh0
SeaRAMの自動装填装置を国内開発でチャチャっと作れないかな?
位置決めして予備ミサイル押し込むだけでしょ
いずも型なんかSeaRAM用デッキの艦側に装填装置を置いとけばVLS増と同じ効果があるじゃん
0783名無し三等兵 (ワッチョイ 93df-hpLa [202.216.89.179])
垢版 |
2018/11/21(水) 20:44:02.50ID:nWXX2MhZ0
でも屋根だと狙いやすいし狙われやすいから
カメラに照準点ついた簡易な軽い安いのでもあったらいいんじゃないんかな
RWSなら無駄に装甲板要らんし
ドローンは別に対策考えたほうがいいかな
いろんな種類登場してその都度対応で変更ありうるのが
0787名無し三等兵 (ワッチョイ 93df-hpLa [202.216.89.179])
垢版 |
2018/11/21(水) 23:30:23.30ID:nWXX2MhZ0
走行しながら撃てなくてもんーまぁいいんじゃないかなLAVなら
停車時に7.62あたり程度の反動で見えないんじゃそりゃ製造者が無能臭いがどうなんだろ
装甲車用なら50口径の高級なのが似合いそうだがRWS積まず戦闘車と混在のが柔軟そう
0788名無し三等兵 (ワッチョイ ff9f-zhOP [27.91.201.73])
垢版 |
2018/11/22(木) 00:43:03.83ID:cX8HxnSw0
いずれにせよ自衛隊が第三世界の治安維持でもやらされん限りは普通科のLAVにはRWSも固定武装もいらないな
イラク並の状況で仮に使われたらタダの棺桶となるアメリカの失敗を繰り返すことになる
0789名無し三等兵 (ワッチョイ b323-Kv/S [58.4.221.216])
垢版 |
2018/11/22(木) 00:44:09.02ID:k3qub0jz0
基本的にはマウント全体の重量が支配的だと思う。
照準精度と速度はターレットのギア数と駆動モーターの制御。
これは反動でブレる前の話だし。光学系は同軸でがっちり固定と予想。

ま、とにかく重けりゃ安定する。
0790名無し三等兵 (スッップ Sd1f-nh5f [49.98.144.254])
垢版 |
2018/11/22(木) 07:04:09.83ID:xhiJhYz+d
>>784
JSWのヤツなら部隊実験で対ドローン試験やってたみたい
0803名無し三等兵 (オッペケ Sr47-sUAr [126.234.59.87])
垢版 |
2018/11/23(金) 18:10:38.69ID:EolWMJoYr
スレチを承知で質問するが、この画像の車両の詳細わかる人いるか?

60式装甲車に64式matを積んだものっぽいのだが、、、

運用記録とか、試作記録とか

ttps://imgur.com/a/Pnf1xK1
0806名無し三等兵 (ワッチョイ f39f-qSu8 [106.168.160.253])
垢版 |
2018/11/24(土) 01:04:02.19ID:yueWhDZY0
>>803
運用記録は第7師団の60式装甲車には64式対戦車誘導弾が搭載、装備された事ぐらいである。
0809名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-RAf7 [1.75.243.93])
垢版 |
2018/11/24(土) 08:55:43.38ID:s1XoBLJCd
>>807
誘導弾自体は構想自体は戦前から有ったし
戦争末期にはある程度完成してたからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況