X



刀剣・サーベル・軍刀・銃剣総合スレ2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2018/10/05(金) 23:37:36.47ID:OGEM0Gvq
日本刀・洋刀に限らず刃物全般のスレッドです
古代から現代まで洋の東西問わず
語らいましょう
製鉄や研磨などの話題もどうぞ

※前スレ1
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1516651556/
0447名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 21:35:33.42ID:1VYzpF3M
>>445
USMCはナイフ訓練大好きみたいだね
実戦で使うかはともかく銃が弾切れや故障で使えない時の為だろうな
0448名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 23:40:33.89ID:rFz/Qs0t
最後はナイフで格闘だな
それと侵入時の喉を斬り裂く時なw
0449名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 14:50:05.52ID:JME6E6dO
案外と有刺鉄線の切断が多かったりな……w
現場では「工兵のカッター寄越せ!」なんて声が聞こえたりして
0450名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 19:02:31.63ID:j73mjU4H
ワイヤーカッター機能持たせた銃剣もあったな
0451名無し三等兵
垢版 |
2019/01/02(水) 00:07:19.89ID:4Rp3VRJo
あれは無いと困るが2-3人が踏み台になればいい
0452名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 01:35:38.85ID:uhdiMDa6
>>440
AKの銃剣とか本当にやわらかい。硬いものにあたっても欠けることはありえないと言っていい柔らかさ。
切れ味より折れたり欠けたりするほうが問題なんだろう
0453名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 15:02:22.26ID:HsMyWsmd
>>452
それはメッチャ寒いからじゃないの?
鉄は低温脆性破壊起こすし、マイナス30度位になるとクラックが出る場合もあるようだし
我が国でも江戸時代に「日本刀が凍ると、転んだだけで鞘の中で折れる」という噂があったそうだ(でも鞘の中ってそんなに冷えるのか?)
0454名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 17:02:07.86ID:uhdiMDa6
>>453
そうかも。ロシアの冷気のことをすっかり忘れてた。
0455名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 18:07:57.03ID:vpnBBFYl
>>446
HRC56〜57で良いなら440Cで良いんじゃね
極々ありふれた刃物用ステンレスで安くて大量に生産されているから
軍用にはぴったりだよ
0457名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 11:14:57.33ID:ocX8ykL3
ところで
戦国期以前の
南北朝期〜室町期の太刀って打物騎兵にとってのメインウェポンだったの?
南北朝に野太刀、室町に長巻が
薙刀に次ぐメインウェポンだったのは大体わかるので
南北朝〜室町は日本刀が主力武器の一つだという説は理解できるのだが
太刀に関しては書籍によって主力武器と書いてあったりサブウェポンだったりでよくわからん。

最初から太刀だけで突撃する打物騎兵って結構いたのかね?
薙刀や野太刀や長巻の騎兵とぶつかったら乱戦にならん限りあっという間に倒されそうな気がしてならんのだが。

近世ヨーロッパでは胸甲騎兵が槍騎兵以上に最強だったけど槍騎兵と違って胸甲騎兵は鎧着てるし(槍騎兵には乱戦に弱いという弱点もあるがそれでも胸甲騎兵相手以外なら騎兵どうしの白兵でも有利)
あと近世ヨーロッパで活躍した胸甲騎兵、槍騎兵、竜騎兵、ユサールはサーベルや騎兵槍
以外に装備したピストルで敵の長槍や銃剣の戦列を突撃前に乱して突撃した上に
カービンを使う場合もあったが
近藤好和の本によれば日本の南北朝以降の騎兵は打物と弓を両方同時には携帯しない傾向があったんだよな。

太刀だけを主力武器にしてたんですかね?
南北朝〜室町の打物騎兵の方々は。
0458名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 11:18:41.00ID:ocX8ykL3
文字化けしている……
えーと
戦国期以前の打物騎兵
南北朝と室町の打物騎兵が
薙刀と野太刀と長巻
以外に
太刀をメインウェポンにしてたかどうか教えてください。
0459名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 11:26:26.25ID:ocX8ykL3
あ、あとそれと
南北朝に野太刀
室町に長巻と書いたが
笹間良彦の
図説 日本武道辞典と
イラストで時代考証2日本軍装図鑑 上に
よれば
安土桃山時代にも野太刀と長巻はよく使われたとのこと。
悪名高い鈴木眞哉の
戦闘報告書が語る日本中世の戦場のデータでも
戦国後期には刀傷が投石傷より少し少ない程度には増えている。
0460名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 14:16:17.02ID:+RR/sHfv
支離滅裂で文意が分かり難いが、まだ武士が騎射をやってた時代のメイン・ウェポンは弓矢で、同時に槍も持って行くのは難しい。
その状況から乱戦に突入すれば、弓を捨てて太刀を引き抜くしか無い訳で、打物を同時に使わなかったと言うより、持ち歩きようが無かった。

また、足軽を正規軍として大量に導入し、正式に作戦に組み込むのは太田道灌からで、それまでは補助的な役割が多かった。
槍足軽が槍衾を組み、弓足軽が矢を射るのはこの時代からで、それまでは長槍を使うことも無かった。戦いの主力は武士だった。
なので、まだまだ刀が活躍する余地があった訳だ。
0461名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 14:28:44.58ID:PF7t0kfC
そもそも戦の規模が100人足らずが大部分だったのだから
そういう少人数の戦闘なら槍衾は役に立たず
相対的に刀剣の重要性が高くなる云々
0462名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 15:23:39.70ID:TFPRtydV
>>458
日本刀剣の大きさによる分類分けが
後世の分類法によるものなので

文献に太刀と記されていたとしても
書き手の主観が強いのでそれが
(現代基準での)大太刀か太刀かは分からない
0463名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 18:44:54.27ID:9WqZkcf+
宮城大崎 法華三郎 恒例の打ち初め
0464名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 19:01:19.75ID:TMD/iZrD
日本刀って注文生産してくれるんだから小次郎の物干し竿も注文すれば作ってくれるのかな
規格外はべらぼうに高価になるんだろうけど
0465名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 21:56:32.19ID:p3iRSw9G
>>464
奉納用に大太刀造れるくらいのとこならできるでしょう
観賞用だとその分、鍛え割れの出る率上がって
その予備で影打ちも何本か作らんといかんのでガンと高くなりそう
0466名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 22:03:10.96ID:4qt/xzqZ
影打でも作刀制限に引っかかるそうだから、場合によっては億円行きそう
0467名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 23:23:08.67ID:Gh9XCB2R
築地いや豊洲で鮪切るよw
合羽橋や大阪の〜に行けw
0468名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 23:37:26.20ID:DU/DQ9UN
>464
マグロ包丁ならぬ、クジラ解体用を研ぎ減らしてだな……
0470名無し三等兵
垢版 |
2019/01/08(火) 00:22:27.62ID:vumQH2wK
マグロ包丁の長いのは1.5mくらいのまであるらしいけど和包丁なので片刃だね
しかも柄はあくまで保持用なので振りかぶって切り付けたら柄が折れちゃうとか
三億超のマグロを解体するなら名刀を使ってほしいね
0471名無し三等兵
垢版 |
2019/01/08(火) 00:56:28.53ID:uJGhfTDd
マグロ用は知らんが、やたら鋭角で刃厚が薄い包丁に刀の代わりが務まんの?
0472名無し三等兵
垢版 |
2019/01/08(火) 01:35:40.05ID:McKy8dS1
>>471
ヤクザ相手に水産関係のリーマンが鮪包丁で無双した事件があった
相手が鎧でも着てない限りは全く問題ないらしい。
0474名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 17:38:26.73ID:W8P3AYSM
>>464
二天記によると三尺余(約1メートル)だから二尺三寸が定寸の時代には確かに長めだけど
南北朝時代の四尺五尺の大太刀のほうがよほど大きい
化け物サイズというほどではないから相談と出せるお金次第でやってくれるんじゃない?
0476名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 20:10:44.19ID:V8Hq/GH8
南北朝時代の刀の実物見たけど、厚みが半端なく鉈みたいだったな。
包丁としても使えそうだ。
0477名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 20:34:46.26ID:613JV654
大三島の大山祇神社に行ってみな、武蔵坊弁慶が奉納した薙刀とか、巴御前伝の薙刀が観れるから。贈答用の特注なのか、異様な大きさだぞ。
0478名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 01:47:16.49ID:a4mfnTbv
あそこも格が高いな三指に入りそう
0479名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 15:08:12.18ID:6tBtyw5X
三指と言うか、武具に関する日本の国宝は、八割があそこに集中してるそうだ。
0480名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 17:29:31.90ID:b22GITPi
柊の八尋鉾も大山祇神社にあるしね。
0481名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 18:02:36.65ID:KQmE9Iay
寄ったとき目録買っとくべきだったと後悔してる
0482名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 18:25:03.87ID:2r/nIh1J
昔の絵巻にろくな鎧も身につけてないのに身の丈くらいある大太刀を担いだ足軽みたいのが描かれていて
あれって奉納されていた神社なんかから奪ってきたものなのかな
真柄の大太刀みたいに戦場で振りまわした人もいるんだろうけど
0483名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 19:38:26.47ID:pn1EJ8fI
>>482
それは主君の代わりに大太刀を持ち運ぶ従者だろう
0484名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 23:35:41.28ID:Gov2Umwj
ベルセルクみたいのを期待しているんだったら、
あんなの振り回したら支えきれないから
だから取っ手のほうを長くする薙刀に「進化」するわけだが
それの最終形態が槍なわけで、槍の素早さに大太刀が敵うわけがない
0485名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 01:10:21.94ID:CYEd28so
槍の最終形態はハルバードとパイク
0486名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 01:17:40.46ID:j4UQdND5
槍は大阪冬の陣で80%が鍵槍だったことが知られている
よって槍衾とかマスケットの銃剣の集団戦法などを除けば鍵槍が最強だと思われる
十文字やりよりも鍵の部分が手元に近いので払いのけたり引っ掛けたりする力が強い
そして先端部は15cmくらいの穂先だけなので取り回しが良い。
パイクは鍵がないし、ハルバートは先端に鍵状のものがあるので重すぎると思われる。
0487名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 01:46:40.25ID:Li0t7dFo
槍や刀の間合いに入りたくないから人間は飛び道具に頼るようになる
0488名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 13:23:08.57ID:dGsZgeK2
>>484
史実では大太刀は薙刀の後に現れてるけどね
あと「取っ手」とは?
0489名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 14:00:11.32ID:eBEurgjL
戦場じゃ薙刀や長巻が有利とされたけど集団戦になると振り回せないし長い槍が有利とあって廃れたんだよね
でも雑兵が長槍の槍衾でぶつかり騎馬武者が側面へ回り込もうと駆けて来た…なんて場面だと
大きく振りまわせる薙刀や大太刀装備の武者は小人数で側面を守れるのでうまく配置すれば生かせそう
0490名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 14:35:03.73ID:4Xi4fxFx
長巻は元々長槍がとって変わる位置にはなかったし長槍の登場に関係なく生き残ってるよ

家康が直命で描かせた関ヶ原合戦図屏風でも長巻を持った集団が家康を守っている場面もあるけど
その家康の子孫の尾張徳川家と越前松平家の城中武器庫には長巻を多数備えていたそうだ
幕末の松代藩荒試しも長巻がきっかけだし高評価された山浦真雄はその長巻のまとまった数の注文を獲得してる
他にも伊賀上の藤堂家などいくつかの家が自分の藩の武器庫に長巻を用意していた

出現が確認できる室町中期でも既に槍・薙刀・長寸の大太刀などリーチにおいて上回る武器が何種もあるのに
戦国以降も生き残っていくあたりそれら長さのある武器やあるいは腰に差す打刀とは違った利点を認められて
一部で使われていたんじゃないかな?
0491名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 14:40:45.67ID:j4UQdND5
長巻は基本的にやりを使えない雑兵専門の武器
やりや弓は専門的な訓練が必要だが長巻は振り回しまくるだけで戦える。
0492名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 14:48:48.74ID:4Xi4fxFx
>>491
槍も使えないザコ用の武器持った連中が自分の周囲を守る場面をわざわざ描かせる家康すげえな
0493名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 15:08:05.37ID:EAVGz/NZ
長巻は中国では眉先刀と呼び、大刀(関羽大刀/青龍刀とも)と違い、実用的なサイズの長兵器として重宝されている。
0494名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 15:20:05.64ID:4Xi4fxFx
宋代「武経総要」の絵を見る限り眉尖刀は長巻より薙刀寄りの武器に見える
江戸時代の「常山紀談」なんかも見ても薙刀の意味で眉尖刀を使ってるし
日本でも眉尖刀=薙刀と認識されていたフシがある
0495名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 15:32:02.36ID:j4UQdND5
長巻と薙刀には明確な区分はないのでそれはあまり意味のない議論かと。
鉾と槍の議論と同じ
0496名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 16:16:24.49ID:BSeu4dXC
眉先刀とかいうのが中国における長巻だとそれに限定した話をしだしたのは>>493だけど
薙刀ではなくわざわざ長巻のほうに相当する武器だとしたのは何か意味があるんだろう
0497名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 17:03:39.62ID:EAVGz/NZ
眉先刀は、文字通り地面から持ち手の眉毛の辺りまでの長さしかなく、一般的な薙刀と比べるとかなり短いんだよ。
0498名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 01:25:58.85ID:OKC6sDa7
>>486
鍵槍なんてボアスピアみたいなもんじゃん
そんなのが最強なんて片腹痛いわw
0499名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 01:30:03.71ID:B/bkRAy5
全然違うじゃないか
何も知らんなら書き込むな
0501名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 11:15:44.98ID:RLgaoV+g
>眉先刀は、文字通り地面から持ち手の眉毛の辺りまでの長さしかなく、

”眉先刀”と完全一致検索するとこのスレも含めてもう一件しかヒットしないけど…
本当にそんな武器存在するんですか?
0502名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 13:03:20.88ID:oaDUou5w
「眉尖刀」については刃が眉の形に似ているという説が有力なようだけど
0503名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 01:15:10.87ID:Jb9D5qdd
>>485
あそこまでいくとまた重くて
プロでないと使えない
銃に負ける
胸甲騎兵の抜刀突撃
銃剣の装着と方陣となっていくわけで
0505名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 17:16:59.59ID:HBD9mqeU
日本じゃなんて手持ち式の盾が流行らなかったんでしょうねぇ
源平のころは弓矢が主兵装だったんだし、飛び道具相手に盾は結構有効だと思うんだけどなぁ
0506名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 17:19:09.93ID:7dEsK6OT
そのあそこまでってのがハルバードを指すのかパイクを指すのかがよくわからん
大体最終形とか言いながらパイクよりずっと前の段階で使われていたハルバードを
持ち出してくるのもわからん
0507名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 17:39:12.29ID:UR+NBUhe
>日本じゃなんて手持ち式の盾が流行らなかったんでしょうねぇ
>源平のころは弓矢が主兵装だったんだし、飛び道具相手に盾は結構有効だと思うんだけどなぁ

春日権現験記絵の楯突戦の場面見ればわかるように
掻楯は置き楯としてだけではなく楯持ちの兵が手に持って使うったりもするよ
0508名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 18:51:46.15ID:BeVburqA
騎馬武者が騎射戦で手持ちの盾で防ぎながら戦うなんて無理だし
実際にそうであったように鎧の大袖等で守るほうが攻撃の邪魔にならず効果的だろう

「集史」の蒙古騎兵なんかは白兵戦の場面で手盾を使ってるけどそれを騎射戦のために使う場面は
ちょっと記憶にないな

徒歩武者も弓か薙刀等のポールウエポンで両手がふさがってて盾が使いづらい
ヨーロッパでも弓兵やポールウエポンを使用する歩兵は盾での防御なんて重視してないわな

弓が主兵装だから手盾の利用が増えるはずという想定が果たして合っているのかどうか?
ヨーロッパのクロスボウ兵なんかも掻楯と同様の大型化したパヴィスという楯に頼るし
飛び道具で戦う場合手盾より大楯が重要になるんじゃないのかな
0510名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 20:46:09.84ID:0MfZhl0l
>>506
相手にするな
ハルバート、パイク、ボアスピアとか書いてる奴は歴史も戦史も知らん馬鹿なのはすぐ分かるだろ。
0511名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 21:16:19.76ID:Vdsm4AsX
また駄武器自前w荒らしかw
ここは日本刀スレッドなので

刀剣板に帰れw
0512名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 23:28:44.12ID:Y2/aTYU9
鍵槍とボアスピアが同じに見えるレベルの人ってのも、まあ凄いよな
明らかに使い方やら何やら違うのに
0513名無し三等兵
垢版 |
2019/01/18(金) 20:55:26.85ID:ivoyuA4n
>>486
数が多かったのって素槍からの鉤槍への改造のしやすさが大きいんじゃないか?
鉤を後付けすればいい鉤槍に対して十文字や鎌槍は穂先自体を変えなきゃならないから
0514名無し三等兵
垢版 |
2019/01/18(金) 23:01:28.12ID:g1CCwki9
BS1 23:00-23:45
アスリートの魂
「己に挑む六番勝負〜剣道・西村英久〜」
0515名無し三等兵
垢版 |
2019/01/23(水) 13:09:30.17ID:vC1MP2Qu
銃剣含めたナイフって今でもセレーション付いてるの?
ファルクニーベンやらニムラバスやら付いてないのが多いけど廃れちまったのかな?
0516名無し三等兵
垢版 |
2019/01/30(水) 00:57:07.98ID:4nA4tE94
最近の銃剣はついてない
というか本物の銃剣で背中の軽金属鋸を別にすればセレーションがついてるものは見たことがない。
ヨットとかでロープを切る環境じゃないならセレーションは邪魔なだけ。
0518名無し三等兵
垢版 |
2019/01/30(水) 15:15:09.74ID:lXH7asFF
海戦で多く使われたといわれる海部刀も棟に鋸刃ついてるのがあるんだよな
0519名無し三等兵
垢版 |
2019/01/30(水) 19:55:46.06ID:2Uyql3z0
海部も凄く古い姓だろうなあ
職業や身分だったかも!?
0520名無し三等兵
垢版 |
2019/01/30(水) 21:46:08.57ID:4nA4tE94
海部刀は抜身を背中にかついで泳ぐために、刀身に紐を通す穴あいたモノまである。
完全に海賊刀
0521名無し三等兵
垢版 |
2019/01/30(水) 21:48:44.55ID:SrPuTHhq
>>518
刀身銘の海部の脇差見たことあるけど
反り浅くて分厚い片切刃造りで、ほぼ陣鉈として使ってたんだろなあって出来だったわ
0522名無し三等兵
垢版 |
2019/01/31(木) 02:38:52.60ID:XJuTt577
そうすると、鋸刃は濡れたロープとかを切る為か?
0524名無し三等兵
垢版 |
2019/01/31(木) 10:48:18.45ID:MXgR2Huq
映画なんかで大嵐に巻き込まれ綱を切ってマストを倒すなんて場面があるけど
太い麻のロープをすっぱり切るって据え物切りの中でも至難だそうだね
たるんでると特に厄介で切り損ねた上に反動で刀が跳ね返ってケガした人がいる
0525名無し三等兵
垢版 |
2019/02/02(土) 12:10:00.16ID:dTIqDleT
BSフジ 刀 (´-ω-)ウム adrwf
0526名無し三等兵
垢版 |
2019/02/03(日) 20:42:08.16ID:Y7GkW5i8
福井の日本刀工房でえらい簡単な縦型炉で玉鋼を作っていたけどそんなんでいいのかって感じ
その玉鋼で作った包丁は刃先以外ガサガサな研ぎムラだらけでもうちょっと丁寧に作ればいいのにと思った
そんなんで日本刀と同じですとか言われても欲しいと思わない
0527名無し三等兵
垢版 |
2019/02/03(日) 20:48:22.67ID:TUJud5vN
キューポラってそうだよw
福井も金属加工が盛んだな
眼鏡然り

福井が日本で一番リッチだと思うのw
福井の家を日本中で売る会社起こしてえ〜w
あの街並み><;w
0528名無し三等兵
垢版 |
2019/02/05(火) 04:47:04.84ID:dkH4Mr6Z
福井の家ってほとんど横張りの板壁の家じゃないか
ああいう郷土色があるものをよそに建ててはいけない。文化がますます破壊される。
0529名無し三等兵
垢版 |
2019/02/05(火) 06:08:39.38ID:nFERE9fo
馬鹿だなあw日本中の建築物を見た結果だ!
街並み全体でな風致云々など無く自主的にだどされw
新潟や東北の散居村もいい(散居村は全体に(・∀・)イイコトイッタ!!w)

あの色調もシックでいい福井
一方斑の滅茶苦茶の街並み
スラムみたいで恥だSHINE !!w
山陰山陽などの赤瓦も(・∀・)イイ!!
0530名無し三等兵
垢版 |
2019/02/09(土) 09:47:09.35ID:h5y3ZagH
刃物オタクの間で、「銃剣はタダのでかいナイフだから違法ではない」「銃剣は着剣装置が武器となるので、違法で有る」とかよく聞くけど、
実際にミリタリーイベントで切断してない銃剣を探す覆面捜査官がいたようなので違法みたいだな(ミリタリーショップの不法エアガン摘発でもわざわざ銃剣何本押収とかいうし)
0531名無し三等兵
垢版 |
2019/02/09(土) 11:11:44.63ID:vm8pQHtj
昔は米軍の銃剣で着剣装置の部分が単なる柄に交換されて等身そのままのやつと
着剣部分までオリジナルだけど等身が折られているの両方上野アメ横の某ショップで売られていたね
溶接部を削れるちょっとした電動工具があれば交換できたから案外持ってる人がいた
0532名無し三等兵
垢版 |
2019/02/09(土) 16:25:22.28ID:+RK0Sz8S
カッターや農具wでも捕まるらしいよw
0534名無し三等兵
垢版 |
2019/02/11(月) 01:17:47.97ID:EF0A3Mwi
らしいじゃなくて、100%捕まる理由になるのにな
捕まらない理由は警察官の御心次第と言う…(アスペ警察官だと畑帰りでも捕まる)
0535名無し三等兵
垢版 |
2019/02/11(月) 01:24:20.98ID:SpPBBjRg
農家の免許証不携帯も捕まえる らしいよ w
0536名無し三等兵
垢版 |
2019/02/11(月) 01:39:21.55ID:u1v98AoL
震災ボランティアが、スイス・アーミーナイフを持ってて検挙・釈放されるって、馬鹿みたいな事例も有ったしな。
0537名無し三等兵
垢版 |
2019/02/11(月) 02:30:55.85ID:cLzyfLTG
先日燕三条のそういうのを買ったw(オールステンレス)
スイスのはまだ持った事が無い

一時停止の有無で揉めて
車に積んだ刃物でまた揉めたなあw
これかあっと思ったさあ
その時はこっちがやり込めた!w

あれじゃあなあと思ったw
即青切符じゃなくて黄切符で警告し
それが貯まると減点罰金くらいがいいのおw
0538名無し三等兵
垢版 |
2019/02/13(水) 22:15:53.41ID:hfZNDs6x
>>537
日本語もまともにかけない基地外は消えろ
まずは精神病院にいけ
0539名無し三等兵
垢版 |
2019/02/13(水) 23:41:40.67ID:LE78ZI3J
単草くんは日本人じゃないから日本語苦手アルよ
0540名無し三等兵
垢版 |
2019/02/14(木) 00:20:38.33ID:7kj8tYaZ
1000年遅れた国が羨むスレッドだしなあw
頑張ってくださいw父さん兄さんw
特に兄さんw

と燕三条wを眺め乍w
非常時にしか使いたくない使いにくさw
0541名無し三等兵
垢版 |
2019/02/14(木) 10:48:09.32ID:HyA8Ldef
自分が何かで読んだ話は、銃剣の着剣装置が残ったままだと違法になるという
着剣装置がなければ単なる大型アウトドアナイフみたいなものらしい
勿論それでも携帯には正当な理由が必要だが
狩猟・林業・漁業従事(あと一般人の釣りでも)なら業務に使う刃物は大丈夫なんだろうけど
ダイバーは法律で刃物の携帯が義務付けられてるとか(何か絡まった際に切る道具がないと危険なので)
0542名無し三等兵
垢版 |
2019/02/14(木) 13:51:24.00ID:CNxDnUVv
>>541
それ税関で確かめた人がいるから事実だよ
でもその着剣装置の機能喪失が、税関職員のさじ加減で決まる。
完全破壊でないと通らない場合もあれば、バネを抜くだけで通る場合もあるんだってさ。
仮に警察が判断した場合はバネを抜いた程度ならサバイバルナイフじゃなくて殺人用のナイフという扱いになるんだろう

着剣装置が規制されるのは昔警察庁広域重要指定115号事件だったか?で警察官が同僚を竿で延長したナイフで刺し殺して拳銃を奪った事件があって
それの影響が大きいらしい。
0543名無し三等兵
垢版 |
2019/02/14(木) 17:17:17.60ID:Z674g4oz
TVで手元の怪しい爺が維新の際に使われた銃に銃剣付けて振り回し危うくカメラマンを刺しそうになってたな
登録されている古銃と刀剣なら所持はOKなのかな
0544名無し三等兵
垢版 |
2019/02/14(木) 22:12:56.01ID:hudpxyuu
豊田商事会長刺殺に使われたのは三十年式銃剣
0545名無し三等兵
垢版 |
2019/02/14(木) 23:13:47.58ID:CNxDnUVv
>>543
okだよ
普通のリボルバー雷管式拳銃でも江戸期とか明治期のものは完全可動のものが登録されてるし所持もできる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況