X



五式戦闘機ファンクラブ【キ100】拾型
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2018/10/10(水) 03:12:51.78ID:0nC/VfbP
運命のいたずらで帝国陸軍単座戦闘機の最後を飾り、パイロット達の士気を大いに高めたキ100 五式戦闘機について語りましょう
五式戦に絡めてならキ61 三式戦闘機「飛燕」の話題もOKです
優劣は別なスレでやって下さい
長文連続レスや戦記コピペレスは自動的に荒らし認定されますので、投稿の際には注意しましょう
また、そういうレスが投稿されても無視すれば、相手にされない荒らしは勝手にこのスレから離れます

前スレ
五式戦闘機ファンクラブ【キ100】九型
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1487832131/l50

関連スレ
一式戦闘機隼を語りまくるスレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1464185246/

【傑作機か】四式戦闘機疾風Part21【欠陥機か】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1458991474/

【ガ島】零戦は無敵じゃない60型【航空戦】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1469849985/
0343名無し三等兵
垢版 |
2018/11/11(日) 12:33:16.19ID:E0g2AVys
空母から発進する時、1気筒死んでいたらどうなるの?海に落ちるの?
0345名無し三等兵
垢版 |
2018/11/11(日) 15:48:30.35ID:ZhhGgG5Q
当時のエンジンオイルは温度が高くならないと粘性が高すぎて出力を出せないんで
母艦の甲板で十分暖気して飛ばすのが普通でエンジン不調な機体を飛ばす事は無いよ
0346名無し三等兵
垢版 |
2018/11/11(日) 19:25:53.08ID:P9iYYEqo
>>331
>ダイムラーはそこそこ高空性能が高い利点もあったため



25. 15歳のサーシャ・チェカリンとリョーニャ・ゴリコフ、14歳のヴァーリャ・コチク、マラト・カゼイ、
ジーナ・ポルトノワの、学校の生徒5人が、独ソ戦のソ連邦英雄の称号を受けた。
26. 戦中の戦闘に参加したのは計3447万6700人のソ連の軍人。
27. ラヴォチキンの軍用機の一部部品(けたと小骨)は、国内の深刻なアルミ不足により、
デルタ合板でつくられていた。スターリン自身が材料の品質を確認した。
28. 空中戦の大半は最大4500メートル上空という高さで行われていた。

大祖国戦争の33の事実
https://jp.rbth.com/arts/2015/06/22/33_53353
0347名無し三等兵
垢版 |
2018/11/11(日) 20:03:34.34ID:P9iYYEqo
ダイムラーはそこそこ高空性能が高い利点もあったため、ソ連空軍に低空で撃墜されてベルリン陥落したでござる!
0348名無し三等兵
垢版 |
2018/11/11(日) 21:13:26.99ID:C86Uzu+j
>>342
液冷エンジンなら1気筒死んでても爆弾積んで攻撃任務に就けるのかと小一時間・・・(ry
0349名無し三等兵
垢版 |
2018/11/11(日) 21:27:17.34ID:E0g2AVys
金星六二型(離昇1,560馬力)で14気筒のひとつがしんだら111馬力ダウン
アツタ三二型(離昇1,400馬力)で12気筒のひとつがしんだら120馬力くらいか
0350名無し三等兵
垢版 |
2018/11/11(日) 21:34:26.25ID:jH52GShL
>>343
空冷彗星は着艦フックすら撤去した陸上専用機
0351名無し三等兵
垢版 |
2018/11/11(日) 21:36:43.31ID:jH52GShL
>>349
出力の単純な分数にはならん
動かないシリンダーはフリクションロスとなるのでそれ以上に弊害がある
0352名無し三等兵
垢版 |
2018/11/11(日) 21:42:45.06ID:E0g2AVys
>ふりくしょん

ダイムラーはローラーベアリングでふりくしょん無しでコロコロ回る
0353名無し三等兵
垢版 |
2018/11/11(日) 21:46:49.96ID:E0g2AVys
とゆーか空冷彗星は速度がやや低下したみたいだし
戦闘機だとエンジンパワーがあって軽量なら「上昇力がー縦の運動性が」
とか使えるみたいけど艦爆は逃げるだけだから
敵の艦載機から逃げるなら最大速度が物を言う。

脚の遅い空冷は、艦爆にはちとぐあいがわるかったんじゃないかと
0354ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j
垢版 |
2018/11/11(日) 21:49:47.66ID:KIfzDsAf
>348
エンジン全体死ぬか快調かのどっちかしか無かったとかかなw。

まあプロペラ直径6%減は確かに痛かったんだろう。
0355名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 00:33:27.73ID:zAjGKweb
彗星のほうは足の遅い空冷なんざ使えるか!みたいなのはあったらしいな
まあ飛ばせなきゃしょうがないが
0356名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 00:48:02.15ID:uFfDjQQy
ペラ直径が短いのは不利だからなぁ
単に幅広して面積をでかくしても効率面は著しく悪い
彩雲の上昇性能が四式戦とそう大差ないのも、プロペラのおかげ
0357名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 00:53:03.38ID:uFfDjQQy
スレタイの五式戦も、彗星同様にペラの短縮が起こっていて、その分零戦などよりペラの幅を広く取ることで対策取っているから、アスペクト比の悪化が起きてる
その面では本来理想としていた三式戦二型改から見れば不本意な形だったかもしれない、ペラの面でも
0358名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 05:41:41.47ID:2lgifO69
五式もペラ直径もっとでかくしたかったんだ。
知らんかった。
確かにアメリカの最終最強兵器であるF8Fでさえ、
下手くそが着艦するとペラが甲板削るくらいの大直径にしてるもんなー
0359名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 06:28:07.87ID:LUr93ybq
P47サンダーボルト「油圧式で脚がのびるようにすればいいじゃない(ニコッ」
0360名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 06:51:31.39ID:2lgifO69
つ紫電
0361名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 08:03:48.93ID:Tl1A9QHl
一般論ではプロペラ径を小さくすると、
・加速と上昇力(特に低高度)で不利。
・最高速にはそれほど影響ない。
でおK?
0362名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 08:34:53.15ID:vCoGWPIn
中翼の機体は工夫が要るから・・・F4Uみたいに逆ガル翼にする手もあるけど

プロペラは大きい方が効率はいいけど先端が音速超える回転数が低くなるのはある
今の前輪式の軽飛行機なんかぺラが笑えるくらいちっちゃいんでスキュードぺラで
4,000rpmとか回ったりする
0363名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 11:03:58.43ID:pFt8UlqC
>>361
というより、低速時で不利
対気速度が上がるにつれ良くなっていく
それが転じて上昇や加速で不利って事だと思う
加速が欲しい時って大概スピード出てない時だし、上昇中もスピード低いから
トップスピードあたりの加速力はそう悪くないはず
0364名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 16:02:34.22ID:2lgifO69
戦闘中に欲しいのは最高速よりも加速。
0365名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 17:55:51.73ID:vCoGWPIn
同一平面で競うカーレースと航空機の加速はかなり違う
ただ加速するなら降下に勝る加速は無いしエネルギーの備蓄で考えるなら上昇に勝る有利は無い

軽量なら加速は良いが空気抵抗を考えれば低速で高度を獲得する方が遥かにエネルギーで得になる
相手によって急降下するのが有利だったり上昇が有利だったりでどうすれば良いという正解も一つじゃない
0366名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 20:47:59.32ID:ZBopaHLq
P-47は大直径プロペラの利点で上昇でも振り切れない
しかし巨大な機体の副作用で重く降下でも振り切れない

ちなみに疾風を鹵獲した米軍は、短距離離陸性能が必要だとしている
貧弱な前線飛行場を多用する日本陸軍にしては思い切った決断
まぁあれで軽くなったのだから個人的には英断ではあると思う
軽くなればプロペラ分の加速力低下を補って余りある
0367名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 21:21:44.78ID:LUr93ybq
ロールスロイス・マーリン

アルミシリンダーブロック・・・高炭素鋼鉄シリンダー嵌め込み、ウェットライナーつまり直接冷却水に接する
ピストン・・・アルミ鍛造品で切削加工
コンロッド・・・Hタイプニッケルスチール鍛造
クランクシャフト・・・窒素で硬化されたニッケル - クロムモリブデン鋼鍛造から機械加工されたワンピース
クランクケース・・アルミニウム合金鋳物
バルブガイド鋳鉄
排気バルブガイドはリン青銅、排気バルブはナトリウム冷却

チューニングショップのいんちきパーツてんこ盛りゼロヨン専用エンジンですか
0368名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 21:29:22.06ID:ZBopaHLq
クランクケースはクロムモリブデンの精密鍛造の誉の方が躍進してるけどな
で、計画当初は国内に引き受け手が殆どいなくて苦労したらしい
0369名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 21:58:03.97ID:vCoGWPIn
P-47はプロペラ改修するまで上昇力劣悪だったような・・・
だいたい零戦のVx上昇について行ける米軍機は無いし
0370ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j
垢版 |
2018/11/12(月) 22:43:10.55ID:2K29EBqY
>369
日本の本土上空に来たのはプロペラ改修済、主翼再設計、エンジン『ホットロッド』M型と共通のN型だし。

上から掛かって行った剣部隊の紫電改がかわされて全力上昇で振り切られ、高度を吊り上げられた後の戦闘で集団で叩きのめされた話が悲しかった。
0371名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 23:15:34.58ID:sTmWNljf
戦闘機は加速と上昇命だし最大速度なんて水平時にはまず出さない
だから急降下中にプロペラの先端が音速に達しない範囲において長い方がいい
疾風の発展型も3.5mだかに拡大されてる
脚の強度が許すなら増やしたかったんだろう
彩雲試作機は四翅プロペラだけど6000mまで7分36秒、四式戦より良い
でも三翅プロペラに変更したら速度が10〜20ノット上がったからやはり四翅は効率悪い(その分試作機は一一型の8分/6000mより上昇率が高い)

四式のは短くて四翅、プロペラが本来優れるはずの上昇力の足を引っ張ったんだろうな
0372名無し三等兵
垢版 |
2018/11/13(火) 07:23:39.46ID:C/myRoU9
その書き方だと語弊があって水平飛行で最高速に達するような飛び方をあまりしないだけで
空戦機動中にはその高度で出せる最高速とを超えるのは珍しくない

問題はプロペラの定速ピッチ構造の方にあって当時のほとんどの機体は手動で設定をしてた
空戦になったらスロットルを頻繁に操作する事になるんでエンジンを壊さないために
最初にぺラのピッチコントローラーをフルフォワードにセットしないといけなかった

つまりプロペラ回転数を最速の状態に固定して戦うわけで急降下等で過回転になると
ペラの先端が音速を超え易いし高速域での推進効率も落ちてカタログ値の水平速度は無理
こういう基本操作はあんまり話に出ないんで影響も忘れられ易いけど
0373名無し三等兵
垢版 |
2018/11/13(火) 12:28:42.31ID:a9dDm91h
しかも疾風の恒速回転プロペラは電気式なんて採用しちゃったもんだから、故障が多い
B-29の下方をすり抜けた瞬間ガバナーの故障で過回転になってシリンダーがいかれて黒煙吹きながらなんとか基地にたどり着いたってエピソードがある
海軍の方はVDMを油圧式に改めたぐらい
エンジンとプロペラの二重苦、まだ隼の方が戦力として信頼がおけたんだろう
0374名無し三等兵
垢版 |
2018/11/13(火) 12:34:19.66ID:a9dDm91h
戦後米国で完全に整備しハイオクを入れた状態では P-51, F6F を上回る速度と運動性の両立を見せ米軍を驚愕させたそうです。米国の研究者には「Best Fighter in WW2」と断言する方もいます。
しかし米軍作成による疾風の操縦マニュアルを見ると飛行中は筒温・油温・回転計を注視すること(特にプロペラガバナ不調による過回転が多発したらしい)、
過給器一速/二速の切り替えタイミング等についてかなり細かい注意書きがあり、「誉」が気難しいエンジンだったことを窺わせます。
ささき

プロペラのピッチ変更も今までは米国式の油圧式で故障はなかったが、今度はフランス式の
 ラチェの電気式で故障が多かった。
B29の腹の下をすりぬけて降下旋回に移った途端に
 プロペラのガバナーの調節範囲を越えてしまい、エンジンのシリンダーが一本抜けて、
 真っ黒な煙を吐きながら辛うじて成増にたどり着いたことがあった。
第47戦隊 大石正三少尉の手記 より
(昭和19年12月頃:2式単戦から4式戦への転換に際して)
0375名無し三等兵
垢版 |
2018/11/13(火) 12:36:54.50ID:a9dDm91h
つまり故障ではないな、調べてみればこういうものだった
油圧式の二単の感覚でやってるといかんわけだ
0376名無し三等兵
垢版 |
2018/11/13(火) 13:00:38.21ID:pL3fUNbA
油圧のハミルトン式は回転数変化に割と早く反応できたがラチェ式やVDM式は作動角は広いが
反応が遅く作動にも不安があった
アメリカも電動のカーチス式を使ってたが油圧のハミルトン式には及ばなかったと言われてる
0377名無し三等兵
垢版 |
2018/11/13(火) 13:11:49.29ID:ZYNxPbQ8
電気式にしたのも理由があったし、最初はアメリカの設計そのままでトロかったのを改良したら速くなりすぎた、
なんてのもあるんだがな
「そこまで速いなら着陸時に逆ピッチでブレーキにならないか」ってやったらエラいことになったとかも
0378名無し三等兵
垢版 |
2018/11/13(火) 16:23:23.80ID:ODguvZR4
どんなに性能よくたってパイロットが戦闘に集中出来ないとか、致命的やで
0379名無し三等兵
垢版 |
2018/11/13(火) 16:34:46.01ID:C/myRoU9
コマンドゲレートはまさにパイロットの操作負担減を狙って付けられた物だし連合軍もマネた

Gスーツもパイロットが必死で力んで耐えてた負担を軽くする意味が大きかったし昔から負担を
減らす工夫はかなりしてたんだよね

初期の単座機へのレーダー装備なんかは逆に負担が増えすぎて失敗例が増えたケース
0380名無し三等兵
垢版 |
2018/11/13(火) 17:45:44.30ID:+/4MgxDJ
まぁレーダーは最悪飛行中それが原因でタヒぬ事は無いから
0381名無し三等兵
垢版 |
2018/11/13(火) 18:03:10.18ID:Ie632QW0
なんでこのスレは長文が多いんでつか?
0382名無し三等兵
垢版 |
2018/11/13(火) 18:38:31.30ID:C/myRoU9
3行以上は読まないのが国際慣例じゃないの
0383名無し三等兵
垢版 |
2018/11/13(火) 19:02:11.53ID:JymlQ/ZZ
>>376-377
ハミルトンは油圧というだけでなく油圧シリンダーという部分に特徴があると思うが
電動式はシリンダーではない独立した歯車でピッチを変えると思う
(だからモーターカノンのようにピッチ機構の中心を空洞にできる)
作動方式より歯車の特性でトラブルが出たって可能性があるような気がする
0384名無し三等兵
垢版 |
2018/11/13(火) 20:03:05.01ID:C/myRoU9
>>383
どっちも遠心式センサーで回転数を測定してるけどオイル式はバルブを直接オイルで動かすのに対して
電動式だとセルシンモーターと同じ抵抗器で出力してたんで当時の技術だとどうしても不安定になった
部品の工作精度じゃなくてアナログ出力方式による誤差誤動の問題だな
0385名無し三等兵
垢版 |
2018/11/14(水) 18:21:46.08ID:q8YVNxpV
カタログ数値に頼る向きが多い中じゃプロペラ直径とか数値で歴然な差に結論を求めるのは普通の流れ
0386名無し三等兵
垢版 |
2018/11/15(木) 15:34:58.24ID:EzV24xBA
五式を叩くのは疾風厨って発想は左翼のなんでもネトウヨ認定するあれと同じだな。
0387名無し三等兵
垢版 |
2018/11/15(木) 15:36:44.49ID:pHeyMdH5
そうでもなきゃわざわざ五式スレにまで乗り込んで粘着しないだろw
少なくとも過強度クンははっきりと四式厨なんだけどね
0388名無し三等兵
垢版 |
2018/11/15(木) 18:36:02.49ID:+W43ZIEw
三式/五式以外の日本機中ですが何か?w
0389名無し三等兵
垢版 |
2018/11/15(木) 19:15:07.42ID:uQfvg2lv
>>314
陸軍に四式戦の特性を生かして戦える技能を持ったパイロットがいなかっただけ

重戦なのに重戦の急降下性能と上昇力がスポイルされた四式戦の特性とは?w
0390名無し三等兵
垢版 |
2018/11/15(木) 19:17:59.70ID:uQfvg2lv
>>388
他の機がどうとかは知った事じゃねぇんだよw
四式と五式の比較になる度に「格闘戦脳が悪い」とか四式擁護にもなってない陸軍パイロット批判や、「五式は朝鮮w」とか下らない話に終始してきたその姿勢・振る舞いが四式厨なんだよw
0391名無し三等兵
垢版 |
2018/11/15(木) 20:30:47.11ID:+W43ZIEw
>>390
悔しいのうw
まぁトンスルでも飲んで落ち着けw
0392名無し三等兵
垢版 |
2018/11/15(木) 20:35:26.84ID:+W43ZIEw
>>389
> >>314
急降下制限速度と加速のちがいもわからない阿呆w
そもそも設計強度を遥かに超える急降下制限速度がメタボピザ体質の証拠
五式戦が真に素晴らしい機体なら最優先でハ43〜45発動機装備の強化バージョンが検討された
はずなのになかったというのがお察しでありファクト
0393名無し三等兵
垢版 |
2018/11/15(木) 20:40:11.33ID:+W43ZIEw
>>389
へのレスだった
酔ってレスするもんじゃないなw
今日はおとなしく寝るわw
0394ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j
垢版 |
2018/11/15(木) 20:58:13.87ID:lFqNXFOb
>392
>五式戦が真に素晴らしい機体なら最優先でハ43〜45発動機装備の強化バージョンが検討された

そんな時間は無かっただろ。
0395名無し三等兵
垢版 |
2018/11/15(木) 21:17:20.63ID:uQfvg2lv
>>392-393
いやまだ全然>>389のレスになってねえぞw
傑作機の鍾馗(二式戦)の急降下性能や上昇力をスポイルしちまった四式戦の特性って何だよ?

重戦なのに重戦の戦い方を忘れちまった半端者でしかねぇw
>>393
お前がトンスル飲んで一生寝てろw
0396名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 00:05:53.97ID:qFgqXHh2
>>395
斬新な意見だな。初めて見たような気がする。二式単戦が傑作機なんて・・・
いやあ世の中広いな。
0397名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 00:18:30.00ID:t/cyc8kX
三式戦は流石にないが、界隈一般では好意的な評価あるいは無難な意見が大勢を占める五式戦を駄作機あるいは朝鮮機などと評する方が珍しいと思うが
0399ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j
垢版 |
2018/11/16(金) 00:27:27.01ID:hl/US12s
『世界の傑作機』で強風、紫電、紫電改と3機ひとまとめにされているのに比べれば、一機種で1冊になってる鍾馗のほうがより傑作機であることは確定的に明らか。


川西三兄弟の扱いが悪すぎるともいう。
0400名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 01:01:04.67ID:OWsC9Ku0
立川でメッサーEに優勢でお墨付きを貰った(本国ではF型だがこの時点ではまだ鍾馗も一型)
二型では、米海軍TAICからは雷電を抑えて、上昇力と急降下性能が傑出(excellent)しインターセプターとして最適と言わしめた
悪く言い方をしてでも、運用に恵まれなかった悲運の名機みたいに言われているのにオドレの狭い見識で勝手に珍意見認定すな
0401名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 07:19:09.81ID:Hle+7x/g
降下加速は降下角で変わってくるぞ
実戦での教訓でP-40で急降下しても三式戦を全く振り切れなくて緩降下で離脱するように勧告されてた
0402名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 08:47:50.32ID:qFgqXHh2
>>400
言い方が悪かったのはお詫び申し上げるが、
それでも二式単戦を’傑作機’とは呼べないと思う。
’運用に恵まれなかった’のにはそれなりの理由があるわけだし、
’悲運の’なんて冠が付く時点で傑作機とは呼べない。
もちろん駄作とまで言うつもりもないけど。
0403名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 09:34:02.22ID:mfYJxmWx
>>402ショウキはエンジンが問題ありだから
0404名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 11:34:14.08ID:fMN5JRDA
二単は一般には傑作機で通っているだろ
糸川博士も一番の会心作と言っていたし、「恵まれなかった、悲運の」、と冠が付くのは機体ポテンシャルの高さを評価した上で生産数の少なさから十分な活躍が出来なかった事だし
まあ主力にならなかったのは足の短い機体だからしゃーない
それはそういう特性の機体だしそれで傑作機じゃないという事にはならない

エンジンは繊細で故障がちだったそうだけど、それでも現場が真に所要していたのは二単なんだよね
ニューギニアの航空隊では悲惨な状況の三式に代わって「二単を送ってくれ」という報告だったとか。
それでも少ない生産数ながら小川誠や上坊良太郎など多数のエースを排出してるし
0405名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 12:44:05.30ID:jOjg+U1s
とはいえ二式も本領発揮は2型からだしねえ
やはり時間はかかったというか

致命的だったのは主力にするには足が短かったことなんだろうなー
0406名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 13:03:48.39ID:UGmOtRNw
例の雷電と比較するならまだ成功した部類じゃねーの
まぁ陸軍も本音は雷電採用したかったみたいな話は聞くがキ65は多忙を極める三菱がスケジュールの都合上雷電を小改良で出してきたって話が曲解されただけの様だし(もちろん陸軍もその雷電のヤバさを察するや否や計画倒れに終わる)

個人的には三式飛燕の代わりに生産してても良かったぐらいの価値はあると思う(五式も無くなるのは惜しいがあの生産機数では仕方ない)
0407名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 13:10:29.06ID:Hle+7x/g
三式戦はナチのプロパガンダ映画に乗せられた陸軍には和製メッサーの広告塔として必須だったのよ
なにしろカッコいい
対米戦争なんて始めなければ予定通りの少数生産で僻地遠征もせず性能を発揮して文句なしの名機だったろうよ
0408名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 13:14:22.47ID:UGmOtRNw
そもそも古峯文蔵曰く、ヒエーンは本来ハ140相当の機体が主力量産機になるつもりで計画されていたのが諸々の事情で史実の一型となり1943年登場なのに1175馬力というお寒い事になったそうだからなぁ
0409名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 14:16:47.47ID:GBl/IgJA
スレチだが、あの零戦海外にまた売るみたいだね。

ミュージアム、博物館、メーカー的にフライアブルは意味が無いという
論説を隅金が展開していたが、やっぱり飛んでナンボな気もするなぁ

あるいはオリジナルは静態で、クリソツコピーを正副作って飛ばしてくれたら
ホント嬉しいんだけれど。
0410名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 15:14:27.63ID:HWJ7EvU6
>>408
つか当然それくらいにアップデートされてなければおかしい
なんで1943年なのに1939年のエンジンなんだよっていうw
0411名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 15:18:43.08ID:HWJ7EvU6
いや、Me109E-4/7相当のエンジンだから1940年か
どっちにしても終わってる
0412名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 16:26:21.29ID:SlXI/+hb
機体よりエンジンは開発期間が長いんだが?
ライセンス生産のエンジンなら生産国よりそれくらい遅れて当たり前
0413名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 17:55:43.82ID:HWJ7EvU6
>>412
それが当たり前なら実戦機としては到底使い物にならないよ
DB601Aaの生産自体は39年から始まってたし
まあ液冷の習作程度のつもりだったのかもしれないけど

工作機械が手に入ったり陸続きのメリット生かせたイタリアは
43年初頭からドイツよりほぼ1年弱の遅れでDB605の生産始まったので
この程度のタイムラグならまあありだけど
0414名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 18:12:52.73ID:Hle+7x/g
>>413
ki-61開発時は仮想敵が大して進歩的でないと思われてたソ連や二線級機の輸入に頼る
中国軍閥だったから開発に時間のかかるエンジンが先進国より多少型落ちでもok
てな算段だったんだろう

実際当時はやっとアメリカが高オクタンガソリンを軍用に使い始めたくらいで
日本でも将来向けに誉みたいな高オクタン専用エンジンを計画始めた時代
0415名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 18:32:29.40ID:NGs30KkZ
飛燕も零戦みたいにズイセイを積む予定が開発中にさらに強力な栄が出て来て積み替えたけどそれみたいに
ハ40で計画したけど開発中にさらに強力なエンジンが出て来てというパターンになればよかったけどそうはなら
なかった。
0416名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 20:32:43.77ID:5l5/PbMJ
1100馬力じゃ早々使い物にならなくなるのは目に見えてたからね
0417名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 20:36:37.66ID:lgOUY3up
というか元々はハ140を前提にしてたんだろアレ?
なんか軍部が勝手に盛り上がっていきなり制式化したけど
0418名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 20:37:14.55ID:hogSc1GF
五式戦は三式戦のエンジンが問題解決出来なかった故のイレギュラー的機体だが、実際に乗ったパイロットからは好評だったから駄作ではない
日本戦闘機はいずれも何か問題抱えていたか、抱えていた機体からの改造(紫電改もだが)という物が揃っている
他国機が問題無しという訳でもないけど
0419名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 20:45:23.97ID:UGmOtRNw
散々語り尽くされて飽き飽きした話題だろうが三式がアレでアレな問題に関しては離昇1300馬力の金星5x型でも良かったと思うぞ
推力式排気管はi-16やスピットなんかで見てる筈だし1942年の航空雑誌にも取り上げられてるそうだから、アイデア自体は拾ってると思われ
だけど何かの理由があって陸軍では実装が遅れたと。
0420名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 01:09:26.26ID:8EpRt57d
>>419
それはどうだろう?
もし開発当初から金星50系ならキ44やキ43の中間的な
機種になるだけだから採用されるか疑問だし、
ハ40系の信頼性、整備性、供給数に不安を感じて発動機換装なら、
その頃には金星60系の開発が始まってるから60系搭載前提の
開発になると思う。
0421名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 01:48:13.67ID:dtM9GM1Q
金星50型は陸軍に採用されてないことは忘れちゃいけない
0422名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 01:51:36.00ID:dtM9GM1Q
……と、書いたところでマテヨと思って当たったらなるほどハ112は金星54型相当らしい
けど採用機が見当たらないから>>420の流れかね
0423名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 01:56:58.00ID:OXq8d1a4
陸軍が最初に打診した時に土井が拒絶しなければ実現していた案件だな
0424名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 09:39:17.47ID:R4pSQ8hJ
彗星33型は金星エンジンに交換し昭和43年には試作が完成していた
したがって五式戦闘機の一年前には現物があって、左右をエンジンのスリット、推力排気管にしたのもおなじ
ただ応急の濫造品故にブリキの缶詰を無理やり機首にくくりつけたようで美しさは無かった
土井が嫌悪をしめしたのは彗星33型の醜さだろう
とはいえ速度はほとんど低下しなかった。1400馬力の後期型にくらべてもわずかに579キロから575キロに落ちたが
1200馬力の前期型にくらべれば当然全ての性能は勝ってる545キロから575キロの、30キロ向上だ

当初の案では・・キ100の胴体はもっと太い予定でフィレット、覆いは大型になる
それに最小限のフィレットにとどまる第二案は上から見ると頭でっかちで急激にしぼりこむ
はるかに軽くなり製造も容易である。結局、背に腹は変えられずそちらが採用されたが
プロペラ後流が収縮することを考えると、プロペラ効率は高まり上昇力や加速は良い結果をもたらした

キ100のまとめかたはベストだろうがフィレットが雑なため580キロと速度が落ちたことはあきらか。
土井氏はなにぶん時間がなかった、もっと詰める作業があればさらに性能は出せたと言ってる
オイルクーラーは円型を顎下に「でん」と置いただけだがこんな芸のない配置で良いのかと悩んだという
ただ、おそらく時間があれば主翼左右に埋め込むとか、胴体後部などもっといい場所はあったのだろう
それらのツメが完全に行われればキ100はおそらく650キロ前後は出せた
0425名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 10:10:24.47ID:n4jK1eJm
円筒型のオイルクーラーはki-61-IIの時からぶら下がってるわけだが
0426名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 10:39:28.61ID:uNmKIxnN
もう少しすればハ140の生産始まる、と思っていれば空冷換装はないだろう
実際はハ40すらまともに動かなかったわけだが
0427名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 11:09:38.46ID:sfQiU4Av
社内のエンジン開発のスタッフから「絶対なんとかします」って言われて
それをないがしろには日本人にはできないわなー

だから戦争に敗けたんだけど。
0429名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 14:02:28.33ID:mY/xNFaW
>>396
エンジン不良が汚点かもしれないが
9機くらいとはいえ日米開戦時に配備していた意義は大きいだろう
0430名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 17:35:05.67ID:OXq8d1a4
>>429
陸軍の準備不足は海軍の都合で開戦時期が決められたようなものなので
責めるのは酷だろうね
0431名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 18:42:08.52ID:8EpRt57d
>>429
それは確かに。
一式戦が2コ戦隊しか配備されてないのに、それより初飛行が2年も後の二式単戦を
1コ中隊だけとはいえ実戦投入した姿勢は評価されるべきですね。
0432名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 19:04:26.56ID:NH1lwtBh
B-25がシャングリラから東京に来なければ、いいところで日本へ引き揚げ命令出る事もなかったんだけどね
その後はしばらく日本に引き籠もってしまったから全然外地の戦局に付与できなかった
ラバウルにでも送れば良かったかのに
0434名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 20:50:36.98ID:Kr0/snaF
鍾馗は一型の時点で外板目張りした状態で626km/h出せた時点で当時の日本からしたらかなり飛躍した機体だろうよ
ましてや推力式単排気管積んだ上で二型ならそうそう遅れをとる事は無かっただろうね
重爆殺しに特化した純粋なインターセプターの雷電と違って、こちらは欧州式のオーソドックスな戦闘機としてデザインされているから対戦闘機戦闘も出来るし
機首が一見長いからホ5積めない事は無いだろうけどホ5のベースに三式戦が選定されたのは足の短さだろうかね
0435名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 21:00:47.16ID:R4pSQ8hJ
キ100のオイルクーラーは、三式戦の胴体後部ラジエタ跡を利用して
ミニP51みたいに境界層を7センチ離して
小さいやつを据え付ければよかったかもしれないね
もとからオイル配管はそっちに伸びてるから
できなくはなかった、はずだが
0436名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 22:12:42.68ID:mY/xNFaW
>>434
どっちかと言えば翼面積大きい雷電の方が対戦闘機向けで
鍾馗のほうがインターセプターの性質を持ってるんじゃないか
それこそ雷電と飛燕、五式戦の翼面荷重は似たようなもん
胴体の太さや平面形のせいで旋回時の抵抗は雷電が大きいけれど
その分馬力が高く火力もある
雷電の一番の美点は20ミリ×4や排気タービン搭載など後付けで改造できる余地があったことだが
その辺が評価の対象にならず損をしていると思えた
0437名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 22:21:48.55ID:dtM9GM1Q
性質はともかく、開発コンセプトとして二式単戦は機関砲搭載の重戦闘機、戦闘機だけでなく爆撃機の相手もするってだけで、雷電は対爆撃機向けの迎撃戦闘機なんだよ
0438名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 22:54:42.34ID:Mc7Hw1go
鍾馗はあのすんげぇ後ろにある垂直尾翼、あれが操縦性と射撃安定性に良いんだろ?理屈は知らぬ
0439名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 23:18:52.25ID:8EpRt57d
>>438
いや、そこまで書いてんなら知ってんだろうよ!
って突っ込みはやっちゃいけないお約束なのか?
0440名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 23:51:08.34ID:SRSKaHdq
雷電と三式戦は翼面積や荷重は変わらないけどアスペクト比の大きい三式戦の方が旋回で有利だった
米軍のテストでも三式戦と米軍では小回りの効く類のFM-2が同等の旋回能力と判定されてるくらい
0441名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 23:57:17.31ID:R4pSQ8hJ
アスペクト比は全幅30メートルもあるキ77が最強だな
それでどんくらい航続距離が伸びたのか定かではないが
0442名無し三等兵
垢版 |
2018/11/18(日) 12:03:35.17ID:D+dvK+Jl
雷電が本当に優秀な重戦闘機なら陸軍はもっと本腰入れると思う
実戦部隊はともかくテスパイは高速機慣れてるし
20mm四門なんて陸軍好みだろう
そうならなかったってことは推して知るべしなんじゃね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況