X



初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 903

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0267名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 16:52:23.88ID:XLcMn3zY
>>266
戦艦はもうないし、SSBNなら核拡散防止条約や核兵器削減条約で保有の歯止めはかけられる
空母はいままではアメリカ一強で他の国は対抗できるだけの数をそもそも持てないか、ソ連/ロシアみたいに原潜か対艦ミサイルで攻撃という手段で対抗する方向に行った

中国がアメリカに対抗できるだけの空母をそろえられるようになったらまた状況は変わってくるかもしれないが、それはあくまでも仮定の話
0268名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 17:01:07.94ID:QZkHBp0H
ドイツ(西ドイツ)は割と最近まで潜水艦の質と量にかなり厳しい制限受けていたよ
0269名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 17:04:20.98ID:XLcMn3zY
>>266
言い換えれば、戦前は建造や維持に膨大なコストがかかるが「制海権」の要になる戦艦が「戦略兵器」であったけど、戦後は核兵器がそれに取って代わったので条約対象もそちらになったということ
0270名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 18:38:09.41ID:hJVujLNs
この右翼?がやってる刀持って敬礼?みたいなしてるの動作の名前は何でしょうか?
あとこの動作は外国の軍隊や自衛隊でもやってるのでしょうか?

https://youtu.be/WfjeFPYTuMM
0272名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 18:51:10.69ID:XLcMn3zY
>>270
「捧げ刀」という敬礼の一つで士官が小銃ではなく刀(儀礼刀)を持っている場合はこれを持って捧げ銃の代わりに行う
主に政府高官や外国の国家元首を迎えた儀仗兵による栄誉礼の際に行われる
自衛隊も行うし外国の軍隊でも行っている
https://en.wikipedia.org/wiki/Guard_of_honour
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%84%E8%AA%89%E7%A4%BC
に掲載されている写真参照
0273名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 18:53:48.30ID:hJVujLNs
どうもありがとう
0274名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 21:17:05.30ID:s5bMxMiO
地雷原って、有名な悪魔の花園なんかになると、幅1.8kmに及ぶ対人・対戦車地雷に各種囮やトラップを仕込んで、それが3層あるんだよ?
真っ直ぐに進んでも5.4kmの地雷を除去して進まねばならないし、こちらを油断させるかの様に安全地帯を挟んでるから、危険極まりない。

実はアフリカなどでは、前大戦で使われた地雷原が未だ健在で、テロリストが使う仕掛け爆弾の材料源として使われている。
0275名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 23:01:27.83ID:JnbyK0lh
指向性地雷なんていう便利兵器もあるしな
0276名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 23:18:10.10ID:NSZsR7PK
ジブチのキャンプ・レモニエの名称の由来は何ですか?
人名っぽいですが人ならどういう人ですか?
0277名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 23:38:49.62ID:XLcMn3zY
>>276
https://en.wikipedia.org/wiki/Camp_Lemonnier#History
https://en.wikipedia.org/wiki/%C3%89mile_Lemonnier
もともとはフランス外人部隊の基地で名前はフランス軍人のエミール・レモニエ(ルモニエ)将軍を記念してつけられた
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E5%8F%B7%E4%BD%9C%E6%88%A6
レモニエ将軍は長く植民地軍にいてアフリカなどに勤務しており、第二次大戦中は仏領インドシナ(ベトナム)ランソン省の司令官だったが日本軍が1945年3月9日に行った明号作戦で他の軍人とともに逮捕され後に処刑された
0282名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 01:12:08.82ID:k+ujTp1J
もしくは「明号作戦」って名前が出てるんだからそれでぐぐるとかしろよ
0283名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 02:32:08.95ID:L8x5zAwY
どうやったらカスミンを〆られますか?
荒らしには構わない無視が常道にしても大量コピペがいい加減目障りです
0284名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 06:50:37.17ID:F+pTHLDV
軍板のコテで一番誰が好きですか?
僕はゆうかさんです。
次は戦場のオナニスト
0286名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 11:43:00.23ID:cHkYcAeM
米海軍横須賀病院では日本人医学生のインターンを受け付けているとWikipediaにありますが、日本の医学課程ではインターンのかわりに臨床研修をしているはずです。
この制度は何の(誰の)為にあるのですか?
0288名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 12:27:17.47ID:9BgJwb+m
戦場におけるレイプを防ぐ為に、現在米軍で行われてる対策はなんですか?
こればかりは教育で防げるものではないと思うんですが
0289名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 13:10:38.29ID:h/6dM4HM
10式戦車には冷暖房が完備されているようですが、電子機器冷却用の冷房はともかく暖房って必要なのでしょうか?
北海道にはそもそも配備されないしエンジンの熱もありますし
冷房機器を暖房として使うこともできるという意味ですか?
0290名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 13:16:27.19ID:Y1CicuV/
エンジンの熱がそのままキャビンに入ってくる構造だとマズいでしょ
0291名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 13:24:08.24ID:i0mWBKmM
>>288
アメリカ軍はWW2の時性犯罪と性病対策に「いかに性病は恐ろしいか」という教育フィルムを制作した。
これは作った人(西部劇映画で有名なフォード監督も作った)が
「自分で作ったものなのに試写観てたら気持ち悪くなった。効果は抜群だったと思う」
と言ったシロモノで、若い兵士の「無軌道な性行為」の歯止めには一定数なったらしい。

今も基本的にはこの路線のようだ。
0292名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 13:46:33.98ID:MJgu9VJX
ふつーに教育と内部告発と外部告発に対する真摯な対応で対策してるわけだが >米軍のレイプ対策
0294名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 14:23:27.80ID:cHkYcAeM
もしかして

自動車の暖房の仕組みを知らないのかも
0296名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 15:49:06.49ID:KX9tWeDb
シリアの日本人ジャーナリスト解放の事件だけど
国内外のメディアが身代金とかの事情の話のソースがシリア人権監視団だけみたいで

自力で探しても他のソースが見当たらなかったんだが他に存在する?
その一つだけのソース元が実態のない疑わしい存在なもんだから流言飛語だと踏んでるんだが?
0299名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 17:08:43.83ID:KX9tWeDb
>>297
今さっきトルコ語とアラビア語でも確認したが身代金の支払いの話は出てこない
0300名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 17:18:47.24ID:KX9tWeDb
シリア人権監視団以外のソースで身代金が支払われたという情報は
今調べたフランス語含め出なかった
0301名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 17:22:15.97ID:WXtFH3W+
>>290
>>293-295
ありがとうございます
車の暖房の仕組み調べて理解しました。
0302名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 18:31:06.90ID:MJgu9VJX
>>300
ないねえ
ttps://www.thetimes.co.uk/article/syrian-militants-free-japanese-journalist-junpei-yasuda-for-3m-ransom-l8vhdk22z

で、そのソースの信頼性には(死亡記事以外は)疑問があるようだ
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E4%BA%BA%E6%A8%A9%E7%9B%A3%E8%A6%96%E5%9B%A3
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Syrian_Observatory_for_Human_Rights#Accuracy
0303名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 18:33:37.55ID:YukC2i1X
>>297
こういう無責任な人らって自分で一度はやってから言ってるのか?
0304名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 19:24:43.00ID:4M3sXrME
>>284をお願いしますm(_ _)m
0305名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 19:52:25.37ID:GKFgbNbB
バカ質問投げてバカにさせて逆ギレしたいだけなら鏡に向かってお好きなだけどうぞ
0306名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 20:08:25.83ID:KX9tWeDb
>>302
ありがとう、他の人に念のためチェックしてもらいたかったから助かった

カタールが身代金払ったという話は流言飛語ということで納得した
どこの報道も裏が取れないソース使って同じこと言ってるし
盛り上がってる連中も鵜呑みだから世話が無い
0307名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 20:17:17.60ID:AK0e7iL1
90式戦車は平成初期に調達された車両と平成21年に調達された車両とでは
車内の射撃用のコンピューターの性能は一緒ですか?
0308名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 20:23:41.20ID:Nd8fvUn6
安田純平さんにヌスラ戦線が突きつけていた銃は何ですか?
0309名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 20:51:46.53ID:KX9tWeDb
>>308
80式機関銃だと思われる

Type 80 machine gunで画像探したら物が見られる
0310名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 21:18:22.55ID:DcAvFjAy
九七司偵の後方機銃の射界はどうなっているのですか?
0311名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 22:38:26.08ID:E4Vr81I8
戦死特進についてなのですが
NCISを見てたら、一等軍曹が戦死しても、通常は尉官にはなれなくて、(高官の)特別推薦がないと少尉になれないとかって話があったんですが
じゃあ大尉が戦死しても少佐にはなれないってことですかね?
0312名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 23:54:57.21ID:jvo2vpXY
米軍だったと思いますが、君たちの任務は誰からも感謝はされないがやらなければならない
みたいな言葉の正式な言い分って何か分かりますか?
0313名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 00:03:13.55ID:1pJy66av
コイルガンの動画を見たのですが
直径1センチ位、重さ60グラムの
鉄の杭を秒速40メートルで撃ち出していました
これは急所に当たると致命傷になるレベルでしょうか ?
0314名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 00:09:25.06ID:3MsUKlqK
>>311
やはり兵と下士官、下士官と士官の差は大きいんだろう(恐らく佐官と将官の差も)

更に言えば戦死=特進とは限らないしむしろ稀だから特進って表現になるのでそもそも難しい
0315名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 00:40:06.83ID:ujEgGp7g
予備自衛官に技能枠で医官のポストがありますが、予備役の軍医(医官)ってどんな時に必要なのですか?
元々正規の医官も戦闘はしないから取り敢えず治療の腕があれば正規の医官とほぼ同じだからオッケーってことなのですか?
0316名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 00:48:09.12ID:dZn/vpyr
ドラマや映画ではアメリカの農場には2連ショツトガンやコッキング式ライフル銃
が部屋に飾ってたり撃ち合いには定番ででてきますが
軍用の民生向け銃は農場や猟師は使わないのですか。
0319名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 01:05:57.26ID:CHspyzqk
>>316
あと、鹿とかイノシシみたいなでかい獲物ならともかく、鳥撃ちにショットガンじゃなくてわざわざ軍用ライフルを使うようなハンターはあまりいないと思う
0320名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 01:17:06.27ID:1Hm2bD5m
>>310
後席機関銃がどうなってるかって意味?
後席窓の終端直後の胴体の内側に格納されていて
撃ちたいときはその胴体の一部が内側に折り畳まれて露出する
0321名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 04:29:36.82ID:1+AmFhsV
戦争映画を見てたら「毎日、髭を剃るという規則が軍にあるのは、顔に影した場合を考えての事」とあったのですが
軍隊と髭剃りについて、なにか知見がある方がいましたら披露して頂けないでしょうか
0323名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 04:59:02.48ID:CHspyzqk
「いつどこの」がないと答えようがない
たとえば米陸軍では新兵訓練時には朝ひげそりは義務だけど、これは身ぎれいにする習慣をつけさせてか兵士の型にはめるという精神的な意味が強い
日本軍も頭髪や髭は規則で決められていたけど、大陸などに派遣された部隊ではひげ剃りのための清潔な水がなかったりして髭をはやしてる場合も多く多目に見られていた
そのため中国の抗日映画では日本兵は髭はやしてるのがトレードマークみたいになってる
またイギリスでは19世紀の前半はきれいに髭をそっているのが伊達男という風潮だったが、クリミア戦争に従軍した将兵が髭をはやして本国に帰還するようになり、19世紀後半には髭をはやしていない男のほうが珍しくなっている
0324名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 07:39:11.84ID:vvN89SR0
>>312
それは米軍じゃなく「防衛大学第1期生が卒業する際の吉田茂内閣総理大臣の訓示」として広まっている言葉。
なお、実際には訓示じゃなくて卒業直前に防大生3人が吉田邸を訪問した時の言葉が、誤って伝わっているらしいとは当事者の弁。
http://hiramayoihi.com/yh_ronbun_sengoshi_yoshidahoumon.htm

アメリカ絡みだと、CIAで創設時だったか、ケネディ就任時だかの訓示がそんな感じだった気がするが、そっちは出典がわからんので割愛。
0325名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 07:41:29.63ID:vvN89SR0
>>312
ちなみに該当部分のみ抜粋。
「 君達は自衛隊在職中決して国民から感謝されり、 歓迎されることなく自衛隊を終わるかも知れない。
きっと非難とか誹ぼうばかりの一生かもしれない。 御苦労なことだと思う。

しかし、 自衛隊が国民から歓迎され、 ちゃやほやされる事態とは外国から攻撃されて国家存亡の時とか、 災害派遣の時とか
国民が困窮し国家が混乱に直面しているときだけなのだ。
言葉を変えれば君達が日陰者であるときのほうが、 国民や日本は幸せなのだ。 堪えて貰いたい。

一生御苦労なことだと思うが、 国家のために忍び堪え頑張って貰いたい。
自衛隊の将来は君達の双肩にかかっている。 しっかり頼むよ」
0326system ◆system65t.
垢版 |
2018/10/27(土) 09:00:12.02ID:ShKpqNzo
>>321
米軍にはガスマスク着用時、密閉の妨げにならないように、という規定があった気が
(その他パイロットならエアマスクとか
0327system ◆system65t.
垢版 |
2018/10/27(土) 09:57:12.47ID:0rHyjOAN
>>321
ああ、これこれ >米軍の髪型規定(含、髭)
ttps://www.thebalancecareers.com/army-grooming-standards-3331780

各国のをまとめたサイトもありました。
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Facial_hair_in_the_military

怪我した時云々の理屈は、それだと常に全身剃毛しないといけないのでどうかな?
衛生とマスク着用の問題がメインだと思う。
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Facial_hair_in_the_military#United_States

「policies that prohibit beards on the basis of hygiene and the necessity of
a good seal for chemical weapon protective masks」
0328名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 10:28:08.01ID:uSuSTqFY
ヒゲ気になってたひと結構いるのね。私も気になってた
陸式はともかく海軍だとどうやって維持していたんだろうかととても気になる

なお長髪は「ケガしたとき安全」というので特に飛行機関係では認められていたらしー(「山本五十六」他)
0329名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 10:31:55.61ID:uSuSTqFY
あとあれだ。「Uボート」のヨハン、あの幽鬼みたいな機関長、
最初の方だと端正な美男子だったりする。ウソだと思う諸兄諸姉は前のほうを見直してみよう
ヒゲって怖い
0330名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 15:16:24.48ID:wFwCgI0B
ソ連/ロシア系の戦車には、今でも榴弾を使った曲射間接射撃の機能が付いてますよね
また冷戦期の西側戦車にも同様の能力を持った奴があったかと思います。

では、冷戦後・現在の各国戦車はどうなんでしょうか?
M1とか90式とかにも同様の機能や弾があり訓練もしてるのか、中国など第三勢力はどうなのか‥
0331名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 15:26:49.53ID:GJT8Enze
>>313
運動エネルギー[J]=1/2*m[kg]*v[m/s]^2
これを件のコイルガンに当てはめると銃口エネルギーは
1/2*0.060*60^2=108[J]

wikipedia によれば.22LR弾の銃口エネルギーは140J。
(https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%BA%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC?wprov=sfla1)

野球ピッチャーのストレートを150g、144km/h(=40[m/s])と仮定すると、
1/2*0.150*40^2=120[J]
球速が126km/h(=35[m/s])だと
(計算略)92[J]

以上の計算結果から、
「銃弾には敵わないものの野球のデッドボールに匹敵するパワーがある」
→「当たり所が悪かったら万が一の事態は十分あり得るんじゃないかな」
というのが俺の推測。

現実には人体へのダメージを変動させる要素は他に沢山あるので、かなーりアバウトな空論にすぎないけど…
0332名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 15:36:39.26ID:faKMNZdE
>>331
有り難うございます
日本国内での作成所持は
おおっぴらには出来ませんね
0333system ◆system65t.
垢版 |
2018/10/27(土) 15:44:33.23ID:ShKpqNzo
>>313
銃弾の場合は100Jが致死的か否かのひとつの境目になったと思うので
>>331 氏の計算から行くとギリギリ致死的・・・と思ったけど

>>331氏、>>313のコイルガン初速は40m/secでっせ

× 1/2*0.060*60^2=108[J]
○ 1/2*0.060*40^2= 48[J]

ダメっぽい。

まあ延髄あたりにすばらしく無駄なく頭蓋と頸椎の間通って刺されば死ぬかもだけど
0334system ◆system65t.
垢版 |
2018/10/27(土) 15:49:12.66ID:ShKpqNzo
ただエアソフトガンでは1Jでアウトになるぐらいなので、48Jのコイルガンは
「人の生命を害し、又は人の身体に重大な害を加えるのに使用されるような器具」
として少なくとも持ち歩くと軽犯罪法でアウトになりそう
0335名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 16:36:50.91ID:7B/qi0cN
ティーガーの88ミリ砲から高射砲用の88ミリの砲弾は発射可能ですか?
0336名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 17:38:23.92ID:ujEgGp7g
三菱F-1戦闘機は1975年に初飛行したのにも関わらず、1990年には最初の飛行隊が解隊される予定だったそうですが、短くないでしょうか?
初飛行が75年なら頭数が揃うのはそれから少なくとも2~3年はかかるはずで、正味10年ちょっとしか運用しない計画って…
0337名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 17:39:22.10ID:ujEgGp7g
あと、なぜそこまで短期間で更新予定になる寿命の短さだったのでしょうか?さすがに無駄が大きすぎるような気が…
0338名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 17:51:49.90ID:zeETOXWa
>>337
それまで支援戦闘機として使ってたセイバーの早急な更新と、空対艦ミサイルの実用化に目処がついたことによる発射母機として練習機型とのセットでいわば「つなぎ」として開発した機体だから。

すべて空自の思い通りにいっていれば80年代の末か90年代の末には国産の次期支援戦闘機が完成してたはずなので、予定としてはそれで構わない、はずだった。
0339338訂正
垢版 |
2018/10/27(土) 17:53:37.07ID:zeETOXWa
X 90年代の末には
O 90年代の頭には
0340名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 18:19:58.08ID:vPelU+Ud
>>335
ティーガーにも2種類あるんだが、いわゆるティーガー1のこと?
88mm高射砲にも色々種類あるんだけど、FLAK18、36、37のどれ?

ティーガー1なら、Flak18,36,37の弾は撃てるけど
ティーガー2は弾の種類が違って、FLAK41の弾なら撃てる
0341名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 18:23:12.35ID:vPelU+Ud
いま軽く調べたら、発火方式が違うんで、両方とも撃てないわ
すまん
0342三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
垢版 |
2018/10/27(土) 18:34:43.80ID:jcUDw/55
>>334
エアソフトの1ジュール規制は、殺傷能力よりも、準空気銃との区別のための数値であり
殺傷能力と言う観点では弾丸重量1グラムで初速が78m/s以上、だいたい4ジュール以上と言う数字があります
また、コイルガン自体は推進薬を使用しない為銃刀法で言う装薬銃とは見なされず
一発づつセッティングして発射する単発式で有る限りは銃とは見なされないのが現状です。
0343名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 19:45:28.13ID:1Hm2bD5m
以前このスレで質問しましたが回答が貰えなかったので再質問させていただきます

・一度の決戦で勝つことよりは手厚い兵站の維持を重視しよう
・高価な正面装備を買うだけでなく糧食や細かい備品の質と量を改善しよう
・中に搭乗する兵器(艦船等)は戦闘スペックだけでなく居住性も重視しよう
のような「戦闘に勝利する兵器スペック自体を追求するのではなく後方にも目を向ける」という思想は
軍事の専門用語として専用の呼び方が何かありますでしょうか?
0344名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 19:51:49.26ID:iVOsY0JC
1ジュールという数字がどこから出てきたかというと、アームズマガジンという雑誌が
主催していたサバゲー大会のローカルルールだったに過ぎない
ユーザーに広くルールが浸透した所で、じゃその基準で規制な、と警察がやってきた
0345名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 20:03:56.15ID:qNLfaSjA
>>343
>・中に搭乗する兵器(艦船等)は戦闘スペックだけでなく居住性も重視しよう

なら
軍事だけでなく一般的には「アクセシビリティ」
0347名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 21:36:11.08ID:uak9ZvRC
>>321
ヒゲは不衛生なだけでなく、疾病-特に唇周辺に異常が出易い栄養不良と性病-
の早期発見の妨げになるので、閉鎖空間で共同生活な船舶では禁止してる国・会社が多い。
軍隊もそうだろ?‥って事を遠洋漁業の人から聞いた事あります
0348system ◆system65t.
垢版 |
2018/10/27(土) 21:57:16.44ID:ShKpqNzo
>>342
>>344
なるほど。勉強になりました >1J規制

コイルガンについては建築用のネイルガンと違って実用的な用途がないため
銃刀法等で銃に分類されなくとも軽犯罪法の
「人の生命を害し、又は人の身体に重大な害を加えるのに使用されるような器具」
に相当し、持ち歩きは法に触れることになると思います。

逆にネイルガンや包丁同様、使用方法によっては十分な殺傷力があっても
それを作成し、あるいは自宅に所持し、その場で使用するだけなら合法でしょうね。
0349名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 22:42:23.20ID:Llg84xfr
“エリア88”ではセラとキム、ミッキーとセラのように、
本来単座の戦闘機に乗るパイロット同士が、
同じ複座機の前席・後席に乗り込む事がありましたが、
単座の戦闘機乗り同士が複座機でコンビを組む事は現実にはあり得るのでしょうか?
0351名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 23:16:53.36ID:CHspyzqk
>>349
米軍の場合、F-4やF-14のような複座戦闘機の後席は空軍ならWSO(兵器管制士官)、海軍ならRIO(レーダー迎撃士官)が乗り、レーダーによる監視やミサイルなどの兵装操作を行う
操縦が仕事ではない(海軍型のF-4やF-14の後席には操縦装置がない)のでRIOの多くは操縦資格を持っていない
0352321
垢版 |
2018/10/28(日) 00:00:13.04ID:5Q3CwwWl
>>321です
皆様、親切にご回答いただきましてありがとうございました!
0353名無し三等兵
垢版 |
2018/10/28(日) 01:22:39.92ID:h/5+MdX7
だからお前ら、ビビリすぎだって
援交で捕まってるのなんて、ほんのごく一部の馬鹿だけだって
たいてい、ネットに決定的な証拠残したとか、
相手に金を渡さずに、キレて通報されたとかで
だから、

一、ネットに証拠を残さない。
(例えば、SKYPEで交渉する場合、チャットに性交を臭わすようなことは書かない)

二、JK,JCにはちゃんと金握らせて口止めする。
特に、相手の見極めも重要。絶対に親や学校には喋らなそうな子を選ぶ。
「援交したことがバレると、学校で嫌がらせ受けるよ」などと脅すのも効果的

三、一度使ったホテルには、半年は立ち寄らない。間違っても、制服のままフロント行くなよ。

警察も、援助交際ごときに本腰入れて捜査しないから、
これだけ守れば、まず捕まらねえよ
0354名無し三等兵
垢版 |
2018/10/28(日) 13:50:01.28ID:jvqKLk4G
射出座席について質問です。

射出座席が実用化された当初は、搭乗員は射出座席実用化以前と同様に、
「パラシュートを背負って座席に乗り込み、座席のシートベルトをつけていた」ようですが、
近年のQRA発進待機を見ていると、パイロットがパラシュートを身につけていないようです。

現代の射出座席は、予めパラシュートを座席に組み込んであるのでしょうか?
組み込んであるとしたら、どのように座席とパラシュートを分離するのでしょうか?
0356名無し三等兵
垢版 |
2018/10/28(日) 18:01:35.37ID:ZANlGTqJ
>>354
>>355 に補足すると

現代の射出座席は座席のシートベルトがパラシュートの装着ベルトを兼用している
つまりきちんと座席に固定された段階でパラシュートもパイロットに固定されている

射出後、姿勢が安定するとパイロット+パラシュートから座席部分だけを分離するロケットや
火薬ピストンが作動して座席を放り出す
ttp://i98.photobucket.com/albums/l261/SpazSinbad/NewNewAllBum/S-3BvikingNATOPSejectionSequenceFORUM.gif~original

パイロット+パラシュートのセットにはサバイバル用品とゴムボートの入ったパックもくっついてるから
座席を分離したあとは上からパラシュート、パイロット、サバイバルパックの順で降りてくることになる
0357名無し三等兵
垢版 |
2018/10/28(日) 18:15:05.86ID:w5JqEubo
>>354
http://thanlont.blogspot.com/2011/02/transition-to-martin-baker-ejection.html
http://3.bp.blogspot.com/-KdydvKP4sPU/VheeAGT6juI/AAAAAAAAIy4/kbXKdaI1Sok/s1600/Martin%2BBaker%2BMk%2B5%2Bvs%2BMk%2B7.jpg
パラシュートはシートの後ろ(パイロットの頭のすぐ後ろに収納されている
http://www.tpub.com/1ase2/18.htm
http://www.tpub.com/1ase2/10380_files/image094.jpg
背もたれ部分に収納されているものもある

タイプによって細部は異なるがパイロットを座席に固定するハーネスがパラシュートのハーネスも兼ねていて
座席ごと射出される→ドラッグシュートによってパラシュートが収納部分から引き出される→パイロットがパラシュートとともに座席から分離する→パラシュートが開傘する
の順となる
0358名無し三等兵
垢版 |
2018/10/28(日) 18:23:40.09ID:qz8opDJk
今の陸自の16式機動戦車が戦車中隊に配備されたのに、
16式機動戦闘車は戦車ではないとされるのは
大戦末期のドイツ軍の戦車部隊に突撃砲や駆逐戦車が装備されているようなものじゃないですか?
事実上の補助戦車扱いで、
戦車の定数ごまかしじゃないですかね?
0359名無し三等兵
垢版 |
2018/10/28(日) 19:36:18.98ID:FlsLfYvd
役所の屁理屈は今に始まったことではないし
日本限定のお話でもない
そういうものか、で生暖かく見守ればよし
0360名無し三等兵
垢版 |
2018/10/28(日) 19:50:14.44ID:p67MfMCM
ニュースや映画で米軍の迷彩でウッドランド迷彩って見かけなくなったけど
後方支援の部隊や教育部隊では使われてますか?
0361名無し三等兵
垢版 |
2018/10/28(日) 19:51:41.62ID:5Q3CwwWl
治安当局や軍隊の制服に、私物なのか官給品なのかわかりませんが、ワンタッチネクタイが使われてますけど
そこまでしてネクタイを締める(ワンタッチは締めてないが)ことにこだわって、なんでネクタイを廃止しようという動きにはならないんですかね
こういうの考えたら、詰襟って合理的なのではと思い始めました
0363名無し三等兵
垢版 |
2018/10/28(日) 21:11:55.87ID:WQWZvLJ7
>>360 英Wikipedia見る限り、https://en.wikipedia.org/wiki/U.S._Woodland
合衆国正規軍(予備含め)では、陸軍では2004年までにUCPに更新したが、そのUCPもOCPに更新中で、2019年に完了予定。
空軍では2011年までにABUに更新、海軍(SEAL含め)では現在使用中、
海兵隊では2002年で一旦MARPATに更新完了したが、2011年に海兵特殊部隊限りで再導入、の模様。

In service

1981-2004 (US Army Service)
1981-Present (US Navy - Navy SEALs and SWCC)
1981-2011 (US Air Force)
1981-Present (State defense forces)
1981-2002 (US Marine Corps)
2011-Present (United States Marine Corps Forces Special Operations Command only)

非正規軍の民間航空パトロール(空軍補助組織)では空軍戦闘服に更新中、州防衛軍(連邦指揮下に編入前提なNational Guardとは別建ての、各州固有の防衛組織)では所によってまだ使用中。
0364名無し三等兵
垢版 |
2018/10/28(日) 21:20:41.08ID:w5JqEubo
>>360
https://en.wikipedia.org/wiki/U.S._Woodland
陸軍
ウッドランド→UCP→OCPと変更が進んでいて現在は使われていない
海軍
SEALsやSWCCが現在も使用している
海兵隊
2002年にMARPATデジタル迷彩やMCCUUに変更されたが特殊部隊が2011年に使用を再開始しアフガンなどで使用されている
空軍
2011年にABU(デジタル化されたタイガーストライプパターンの迷彩服)に変更

州防衛軍(州兵とは違う州独自の軍)の一部は現在も使用中
0366名無し三等兵
垢版 |
2018/10/28(日) 21:52:53.62ID:Q9U7jLG+
>>361
詰め襟は首元を締めるし頭を左右に動かすのを繰り返すと肌が擦れて傷がつくしで、そういう意味での合理性はなにもない。

しかしネクタイ締めるのもそうだけど「正装」もしくは「礼装」に合理性を求めてはいけない。
そういう視点で作られたものではないのだから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況