X



アサルトライフルスレッド その55

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0066名無し三等兵
垢版 |
2018/10/24(水) 18:14:43.33ID:0BEqJUOy
バトルプルーフでは無いがAASMに参加した隊員から89の問題点は上に挙げられて
例の新小銃にフィードバックされてると聞いた
0067名無し三等兵
垢版 |
2018/10/24(水) 18:42:50.45ID:6pY49+LS
>>65
>少なくとも信頼性など根本的な部分で列国に劣るかというと確たる証拠はない
結果的には、89式が信頼性が低いというような情報は出てこない≒並みの信頼性 なのだが、
開発に至る経緯としては危ない橋を渡ったよという事
他国の実績ある小銃をコピーしたほうが誰がどう考えても無難だからな
0068名無し三等兵
垢版 |
2018/10/24(水) 19:10:21.88ID:xDfxPf/x
>>51 AR-18原型のアサルトライフルが89式と同時多発でいろいろ出ていて、その時期にM16採用した先進国はなかった訳だが。
(当時先進国とは言い難い韓国では、製造プラント丸ごと買い込んで普通に国産に成功しているから、M16で良ければその手は取れたはず)
1970年代半ばだと、ベトナム戦争でいろいろ出て来たM16の初期不良問題が尾を引いていて、そのまま採用するってリスクを置かせなかったんだと思うよ普通に。
0069名無し三等兵
垢版 |
2018/10/24(水) 19:28:18.58ID:6pY49+LS
>>68
>その時期にM16採用した先進国はなかった訳だが。
まぁ米軍自体がM16A2等を採用しているがな。

1967〜 M16A1登場、クリーニングキットや解説書などを配布しXM16E1の問題点はほぼ解消
1974〜 89式の開発開始
良く言われることだが、XM16E1の数々の作動不良は米軍が在庫していた燃えカスの多い旧式火薬の消化に拘ったりクロームメッキをケチったのが原因で、
AR15自体に大きな問題があったわけではなく、実際にリュングマン方式のAR15系ライフルは今でも現役だ。

自衛隊は他国の軍隊と違って、朝鮮戦争で在日米軍が手薄になるからって作られた、米軍の金魚のフンのような大変ありがたくない経緯で誕生した組織であるから、
祖国防衛するような状況を考えると当然米軍との共同作戦が前提になってくるので小銃も米軍の金魚のフンのようにAR15を採用してしまうのが一番無難だな。
その方が物資供与や共同作戦の際有利だ。

次点で台湾の65式歩槍は外見はAR15に酷似して操作性もほとんど同じながらガスピストンになっていて米軍との共同作戦や物資供与の際も混乱が少ないだろう。
次次点では既存の、例えばFNC等のライセンス生産。AR15と操作性は異なるが新設計よりは信頼性が確保しやすく無難。
89式の開発経緯は上のどれとも異なる。AR18を参考にしつつも完全新設計だし、AR15系とも操作性が異なるし、危ない橋を渡っている。
0070名無し三等兵
垢版 |
2018/10/24(水) 19:47:13.04ID:0BEqJUOy
AR15系ってM4とレイルシステムが登場するまでは負け組なイメージ
銀幕でもモブ用の銃で主役はH&K使ってるとか
0071名無し三等兵
垢版 |
2018/10/24(水) 21:10:35.48ID:yNeqbga7
こういう工業製品は日本が得意とするところだと思うけど?
0072名無し三等兵
垢版 |
2018/10/24(水) 21:11:47.16ID:iH61ZJdO
P90って割と名銃のイメージあるんだが。
弾薬が特殊な点はマイナスとして、一般弾薬のP90はなぜ開発されずなぜ普及しないのか?
0073名無し三等兵
垢版 |
2018/10/24(水) 21:17:46.26ID:yPEoYnNn
変態マガジン銃で、リロードがクッソやりにくいからだろ

PDWだったらバレル短くしたAR15系で十分だし、300BLKもあるしな…
いろいろ再利用しやすいし…

わざわざ一品物のP90使うメリットゼロやろ
0074名無し三等兵
垢版 |
2018/10/24(水) 21:27:34.48ID:Kh3USrjB
P90喜ぶ人がおっても普及すると考える人はおらんと思ってたんで新鮮
89後継が遅れても代替品はそこらにあるから要望聞いてゆっくり決めて欲しいわ
0075名無し三等兵
垢版 |
2018/10/24(水) 21:28:20.26ID:zJ/tHaOm
5.7ミリ弾の性能そのものはおれは評価してるけどあのマガジンはちょっといただけないので、もっとスタンダードなブルパップスタイルで作り直していただきたい
0076名無し三等兵
垢版 |
2018/10/24(水) 21:45:12.43ID:O71wNIsC
えーP90はあのマガジンが良いのにw くるって回る所とかw
多分あのマグがちゃんと動作する為にはケースにテーパーがあるとダメなんじゃないかと想像。5.7x28mmはボトルネックには珍しくテーパーがない
0077名無し三等兵
垢版 |
2018/10/24(水) 22:04:53.33ID:X4CH77PM
あのマガジンのインパクトがPDWって新規ジャンルの存在すら認知させ確立したのにねえ
あれがなきゃアサルトライフルとSMGの中間に中途半端な威力の新規弾薬押し込む意義誰も認めてくれなかったよ

特殊作戦用の新規弾薬で、300-57サブソニックなんてのは面白いかもしれない
300AACも二兎を追って中途半端なとこあるし
まあニッチ過ぎてどうせ失敗だろうけどね
0078名無し三等兵
垢版 |
2018/10/24(水) 22:58:00.33ID:qpNKQK/s
>>72
給弾方式の為に専用弾が必要だから。
根本の構造変えないと一般弾薬が使えない。
薬莢が平行な45ACPならいけるんだけど、弾薬がでか過ぎてP90のフレームじゃ収まらなくなる。
0079名無し三等兵
垢版 |
2018/10/24(水) 23:43:03.88ID:6pY49+LS
>>72
P90は最初から専用弾薬とのセット。他の弾薬を使ったらP90の意味が全くなくなる。
5.56のブルパップならF2000がある。

>>75-76
P90はPDW、後方部隊や非常用武器の扱い。用途からしてマガジンチェンジが必要ない程度に装弾数を多くしてある。
0080名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 00:05:00.78ID:A1cVD9q7
89は西方でも評価が下がったようなので
海水か砂に弱いのかもしれん
0081名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 00:13:08.54ID:ksxqVNda
ロングストロークピストンの割には脆弱っていいところねぇなw
0082名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 01:16:26.29ID:u+VF6/GO
薬莢受け付けるとジャムりやすくなるんだっけか
0083名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 01:40:18.61ID:oktJI+Lu
薬莢受けが変形してて槓桿と当たってジャムるって言うね
0084名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 01:48:57.94ID:7xoUZD06
>>79
>5.56のブルパップならF2000がある。
確か前スレでも書き込み有ったけれどF2000はFN本社でもFN-USAでも残念ながらカタログ落ちっぽい
https://www.fnherstal.com/products/portable-firearms
https://fnamerica.com/law-enforcement/rifles-carbines-select-fire/
https://fnamerica.com/rifles/
でもスロベニアとかまだ使ってらしいのだけど思い切ったことやるな>FN。普通公的機関が使い続けてるときはカタログには残して実際は販売・製造しないってやり方だと思ってた
http://www.slovenskavojska.si/oborozitev-in-oprema/pehota/avtomatska-puska-fn-herstalf-2000-s/
0085名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 05:04:12.93ID:SkXc+cIW
>>72
P90にしかできないことがない
本業のセルフディフェンスなんて紛争地でもないと必要ないしそういう国では買えない
サブとしてはMP7の方が小さい
小さい小銃ならたとえばSIGラットラー(5.5in,.300BLK)あたりの方が強い
いろいろ中途半端なんだよね
0086名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 12:57:13.12ID:tn5Ik+oZ
>>72
そもそもの目的が「自動小銃じゃ大きすぎるし反動も強いけどボディアーマー抜きたいし200mくらい撃ちたい」だもの
そのための専用弾薬なんで・・・
0087名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 12:59:44.38ID:0pjSS8H5
最近は弾倉のバネがヘタって詰まるとも聞くけど。
0088名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 17:51:03.64ID:hWiGnopi
>>80
そもそも89式って戦わせない為の銃()だしな
あの部品の多さと煩わしい分解手順みりゃ設計意図が透けて見えるわ
0089名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 19:16:12.84ID:tn5Ik+oZ
なんか頭悪いのが居着いちゃったな
0090名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 21:09:04.31ID:s5bMxMiO
モデルガンを見れば分かるが、P90はステアーと比べても大幅に小さいが、実は重量は同じか重いぐらいなんだよね。
0091名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 21:20:45.96ID:2WxWChes
AUG A3がマガジン無しで3.5kg。
P90が同じくマガジン無しで2.54kg。

一体なにを見たんだ?
0092名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 21:30:31.30ID:ksxqVNda
おそロシアでやったように9ミリ強装弾に鋼鉄弾芯かませばPDW用として十分ちゃ十分だし、専用弾てのは意味なしなのかもなぁ
0094名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 21:50:55.94ID:Msmyx2Su
耐久性いらず軽くて50mくらいまでのボディアーマー抜ければいいから
金あるならアサルトライフルとは別の製品のがいいんだろうねえ
各種オプション外した薄いアサルトライフルのがお安いんでそれでもいいだろけど
0095名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 21:54:17.29ID:nsF+myC8
P90は射程200だからP90の方がいいね
0096名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 22:21:23.35ID:SkXc+cIW
それならカービンでいいじゃんに戻る
前MP7でレスバになったけどカービンにない利点と言えば低反動くらいなもん
ただSMGはかさばらないだけでもともと結構重い
0097名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 22:32:02.02ID:nsF+myC8
カービンよりP90の方が小さいからP90の方がいいね
0098名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 22:35:16.63ID:8EfmsFbJ
「カービンでもまだデカい」「拳銃弾よりは射程欲しいけど小銃弾程は要らない」「専用弾?大丈夫何とかなる」って局面ならPDWが良いんだろうけどあまりにもニッチ過ぎる
ヘリのパイロットや戦車の乗員でもM4持ち込んでるし本当に特殊部隊のCQBくらいしか使い道が無い
0099名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 22:35:22.65ID:6BRmWeZr
P90地味に死ぬ程構え辛いっていう欠点もある
握りやすいけど体勢が前傾姿勢で固定されるからCQCに適してないんだよ
意外にもデカイからパイロットのコンシールドにも向かないし
ここ最近の傾向的に第二次冷戦でも起これば需要ありそうではあるけど
0101名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 22:48:43.63ID:8EfmsFbJ
それに「この銃相手の小銃より射程短いし威力低いけど防弾チョッキは抜けるから頑張って」って言うのはいざ敵地に放り出される可能性のある人間からすると多少かさばってもカービン持ち込ませてくれってなるんじゃないかな

少なくとも俺は>>100みたいなゲテモノ銃渡されたら頼むからM4にしてくれと思う
0103名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 23:06:26.04ID:nsF+myC8
>>98
P90はCQB用ではない
マグチェンジやりづらいしマグチェンジ要らない程度に装弾数を増やしてある
後方部隊や非常用として開発されてる

あとP90は片手で拳銃のように構えられるようになっていて、そのためにわざわざコリメーターサイト搭載

>>101
ならお前は使わなけりゃいいだけの話
P90独自の形状や性能を必要としている人がいる
0104名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 23:19:16.78ID:8EfmsFbJ
>>103
その後方部隊や緊急用でなんてほぼ使われてないじゃんシークレットサービスも5.56mm小銃に変えるようだし
独自の形状や性能を必要をしてる人達って誰?
0105名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 23:35:49.79ID:nsF+myC8
>>104
お前以外の誰かが必要としてるよ
量産されてんだから
誰も必要としてなかったら量産されてないしな
お前は常識を持った方がいいな
0106名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 23:38:37.42ID:ksxqVNda
P90のあのサムホールストック、意外と持ちにくいんだよな
あそこ普通にピストルグリップじゃだめなんかね>>99

しかしこう考えるとクリンコフ、あれ結構なPDWたりえるわなぁ
0107名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 23:40:12.03ID:N5IFk33v
九輪古布さんは銃身切り詰め過ぎて
目と耳がやられるとかなんとか
0108名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 00:32:53.30ID:I4spmR7H
>>105
だから量産されて使ってる所が特殊部隊ばっかじゃん?CQBで使ってるようなさ

もう一度聞くけど後方部隊や緊急用として独特な形や性能を必要としてる人達って誰?
0109名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 00:38:56.85ID:fVM4RCUW
>>108
必要されてないと強弁したいなら、お前が全量特殊部隊が採用していて後方部隊や非常用としては一切使われてないソース出せよ
0110名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 01:18:19.24ID:RBrq9Sb6
>>99
別に構えにくいってわけは無いがな
持ち方が悪いとしか
0111名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 01:21:34.12ID:RBrq9Sb6
>>109
需要があるから供給されるって当たり前の事なんだけどねぇ
こういう人って何で自分の思想が正義だと思うのかな
0112名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 01:55:37.17ID:9yC/r5qI
P90はアーマープレート着ると構えられなる欠陥品なんだよなあ・・・
非戦闘員向けだから想定してないんだろうけど今の時代非戦闘員は小火器持たないし戦闘員はカービンAR15ってそれ毎回言われてるから
大体近年大規模にP90採用した事例とかなくね?
0113名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 02:10:24.10ID:fVM4RCUW
そしたら9パラ用の銃も全部欠陥品だから要らないって話になるな
0115名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 05:12:27.08ID:caa7mNgI
いらないってか逆に誰が使ってんの?
パーソナルディフェンスに近いところでは護衛用に使ってるらしいけど
戦地じゃなければライフルは貫通力過大なとこもあるだろうしねー
0117名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 06:58:23.59ID:I4spmR7H
>>109
シークレットサービスや有名になったペルーの特殊部隊とかあるけど一般部隊の後方職種なんかで使ってる事例が使っている事例が見当たらないからこんな突っかかってるんだよ

別にそっちが○○空軍の飛行場警備部隊が採用してるみたいな具体例の一つでも出してくれれば俺は間違いを認めるけどそっちは自分で探せとかばっかりじゃないか

そもそも軍隊において小銃持って戦う歩兵ってのは非常に少なくて陸海空自衛隊の中で普通科の人数を考えれば理解できるだろ
大多数を占める後方部隊にP-90を配備した国があるならすぐ見つかる筈だが見つからないんだよ
0118名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 09:28:08.85ID:IltK3Qj6
>>117
前はフィリピン海兵隊の無線手が使ってたよ。
今は知らんが。
0119名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 09:50:08.26ID:BKfV4Z8A
P90がPDWとしての配備実績があまりないのは事実である一方で
昨今のAR系エルゴを至上とするタクティカル観からすれば
ブルパップとしても独特すぎるP90のエルゴは当然、時代遅れに写る

ただしMP5なんかも同様に陳腐化してるし
G36だってARに比べればベストじゃない
でもいずれも特殊部隊には広く配備されてる
0120名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 10:03:02.92ID:8w45511E
P90の使いやすさはさておき有効射程200mってのは疑問符が付く
軽量弾頭の5.56x45に比べても約半分の超軽量弾頭で且つタンブリングしやすく作られてるので
長距離になれば不安定になり横弾になりがちだし、200mの距離においては当たらない可能性が高そう
口径こそ違えど同じ弾頭重量のMP7はその距離では当たらないとの話を聞くのでね
0121名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 10:07:51.37ID:2NqhTrkv
結局の所、東西冷戦の頃の遺物だからなぁP90
0122名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 10:35:26.57ID:RgSGxsMH
>>118
マジか…
試験運用じゃなくて?一般部隊が正式に使ってるなら認めざるを得ないわ
しかし何故P90なんだろ?フィリピンならA1系のカービンも持ってるだろうし
0123名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 10:45:38.46ID:IltK3Qj6
>>122
もう何年前かわからんけどGUNかコンバットマガジンでバリカタンの記事に無線手がP90背負ってAAV7を誘導してる写真があった。
探してみたがネットには無かった。

弾もマガジンも共通性ないし、後方部隊をP90で固めるならまだしも無線手だけP90とかアホだろと思った記憶がある。
まぁ、ドイツも機関銃手にMP7持たせるとか同じくアホなことやってるからそんなもんかもしれんが。
0124名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 10:56:45.33ID:+O99JuFM
>>121
これしか説明しようがないような。

所詮後方の市街地等で装甲化された
浸透スペツナズと戦う弱訓練要員用に
最適化された弾及び銃なのであって
専門のSFに銃一丁のテロリスト狩らせたり
開けた戦場で撃ち合いするにはP90は
適して無いものと思われる。

ホームグローンテロリストが重武装し出し
民兵レベルの組織で食い止めるとなると
また脚光浴びるだろうけど。
0125名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 11:13:48.08ID:caa7mNgI
民兵でもAKM4M870で十分じゃない?
反動が軽くて扱いやすくても女子供まで駆り出すわけにはいかんだろうし
0126名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 11:23:40.62ID:vXHi496g
民兵にP90は向いてねーべ
使ってる奴いたけどさ
0127名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 11:23:47.59ID:ig9LKni3
女子供にあんな高級品使わせられんしなあ
0128名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 12:26:07.19ID:2NqhTrkv
大量生産して単価下げるつもりが「コレ要らなくね?」と気付いて
少数生産で高止まりってよく有るパターン
0129名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 12:41:07.15ID:BKfV4Z8A
光学照準器の搭載が前提になってる事に目を瞑れば
P90の生産性自体はかなり良いほうだと思う
0130名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 13:26:11.86ID:YsTNIrFm
>>129
ボディとマガジンはプラだしね
形が特徴的なだけで中身はオーソドックスだし、光学サイト以外は大量生産に向いてると思う
0131名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 14:10:25.31ID:8w45511E
生産性で言うならP90に限らず
AKMやM16以降の軍LE用の量産品は大抵生産性良く作られてるでしょ
0132名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 14:13:08.07ID:yDc3y6Ro
この前このスレで光線銃の話になったけど、リアルのレーザー銃は銃に見える形状を維持するのかな?
SFだと記号として銃に見えなければならないけど、現実の工学的には銃型である必然性はないわけじゃない?
0133名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 14:18:19.09ID:8w45511E
>>132
目潰しとかってレベルじゃない致死製レーザーガンの時代が来たならば
形がどうのつーより、そもそも人間が手に持って撃たない時代になってると思うけど
0134名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 14:26:05.12ID:IltK3Qj6
>>132
人間が撃つなら構えて安定させる必要があるから既存の銃から大きくかけ離れた形状にはならないと思う。
0135名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 14:27:44.04ID:BKfV4Z8A
ライフルのエルゴは、反動の抑制の他に
ある一点に正確かつ楽に本体を向け続ける事を目的にしてて
それは反動とは無縁な競技用のライフルも大して変わらないし(反動が無くとも銃床はあった方が良い)
レーザーも手持ちで扱う限り、同じような使い勝手が求められるので
ライフルのエルゴを踏襲するのが自然だと思う
特にレーザー主要部が棒状である場合は同じような形になるはず
https://cdn10.picryl.com/photo/1988/03/07/staff-sergeant-ssgt-jeff-m-taylor-uses-an-anpaq-1-laser-target-designator-to-4ffa3c-1600.jpg
https://getnews.jp/img/archives/dsc_2854fs.jpg
携帯レーザーマーカーやサーチライトとかは、あえて銃に近い形にしたものがある
0136名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 15:13:34.31ID:z8Jmm5wf
ARは最適っぽい形が見えてきちゃったし
弾が変わらない限りもう大きく変化しないかもしれん

その点、変な弾を自前で開発して変な銃を試作してた冷戦時代にはロマンがあった
ソ連が勝手に崩壊するのが悪い

中国との冷戦が本格化するとまた銃も数が増えるのかね
0137名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 16:33:36.78ID:COqM9jXp
AR15系列の最適な形ってSIG MCXの事?まぁ確かにバイザーストック使えるしいいけどストックの付け根がロアレシーバーにある限りロアをポリマーにし辛い点がイマイチな気がする
0138名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 18:26:46.94ID:Ope1BVyA
6.5CMはアサルトライフルには向かない感じなの?
にわかです
0139名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 19:14:28.01ID:Dr9Ir08G
>>137
アサルトライフルの最適化というか収斂だとSCARとその亜種じゃないかね
0140名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 19:54:32.61ID:GKFgbNbB
>>138
全然悪かないけど、現行の銃器体系を一掃するほど劇的な差はないし、
6.5mmにしたらしたで「5.56mmと大差ない」「小さい方がタマいっぱい持ててよかった」
「やっぱり7.62mmじゃないと機関銃は威力不足」とか言われるのがだいたい目に見えてる
0141名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 19:55:03.28ID:GKFgbNbB
ちょっとまて6.5CM? すまん6.5mmのつもりだった
0142名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 20:07:25.61ID:ioHGC5qF
6.5mmクリードモアだとAR10とかのサイズになるんじゃないか。
アサルトライフルというよりバトルライフルになるんじゃ。
0143名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 20:11:37.45ID:yqkO2UeO
6.5CMは元はプレシジョンライフル用に開発された弾薬だからなあ
狙撃銃には適切でもアサルトライフルorバトルライフル向きかと言われると疑問がある
0144名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 20:11:45.13ID:nk8xUqka
ええいケースレスCTAはまだか!その辺の弾が出てこんと画期的に変わるのはないだろ
0145名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 20:16:15.82ID:ailGXryR
NGSWはボディアーマー対策とは聞くけど
6.5mmではなく6.8mmを指定し直したのはなんでなんだろうな
スチールコアでサボット弾にする為に僅かでも大きい物が必要とかは考えすぎだろうか
0146名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 20:20:40.26ID:4wOu5gF/
>>139
ああARってアサルトライフルの略だったのか失礼
運用が似てるとUIも似てくるからSCARに外見とか操作が類似するのは仕方ない気もする
0147名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 20:30:58.35ID:Hd8TrC4z
>>145
‘6.8MM GENERAL PURPOSE (GP)’ projectile, designated the XM1186
このXM1186というのが謎ですね
0148名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 20:34:33.79ID:CjdYSmgM
>>144 画期的? https://news.militaryblog.jp/web/US-Army-purchases-FDM/Electromagnetic-Actuator-L5-Caseeless-Gu.html

古式床しきガトリング・ガンが1950年代に電動モーターで復活したのと同様、この手のカセット式無薬莢銃が2018年の電動技術で復活すること自体に無理はないと思うんだが、電動機構の信頼性やらバッテリーの持ちやらどうなんだろね、まだ。
0151名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 21:19:30.44ID:ailGXryR
6.8mmSLAPサボットスラグなら安価なスチールコアでも
100m先のクラス4ブチ抜けますってのは
不可能では無いと思うのだけど
0152名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 21:29:57.45ID:ailGXryR
もっとも100mではヘッドショットも容易な距離だし
グレネードも当てやすい距離だしで意味が有るかは微妙だけど
0153名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 21:41:14.38ID:ig9LKni3
IMIが開発した5.56APMとかいう7.62より飛距離も精度も貫通力も高い新弾薬使うしかないだろ
劣ではじまってンで終わる厄介者も処分出来て一石二鳥だ!
0154名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 21:48:45.80ID:/cDlW6Vx
7.62mmで同じ弾作ったらさらに強力じゃね?
0155名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 21:49:08.81ID:Ope1BVyA
>>140-143
7.62NATOの代替用だからやはりアサルト向けではないのねありがとう
>>153
それってタングステン弾芯じゃなかったっけ?
0156名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 21:53:45.75ID:ig9LKni3
>>155
それマジ?
弾芯の素材は分からんけどそんだけの精度ならおそらく劣情ムンムン鋼だろうって推定されてたあたりで情報が止まってるわ俺
0158名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 22:16:25.27ID:ailGXryR
過去スレで5.56APMはタングステンコアってカキコは自分も見たが
ソースが提示してあったかは記憶にないな
0159名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 22:28:59.69ID:Dr9Ir08G
小火器でタングステンコアはさすがに資源捨てすぎ感が
0160名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 22:32:38.16ID:DJbZgOhO
パーカッション式なら一応、ケースレスだなぁ。
0161名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 22:38:28.69ID:fxiJysQf
>>160
ロケットボール方式もケースレス弾だな一応
今だと火薬の性能あがってるから再評価ないかしらん
0162名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 22:51:35.88ID:Z9u/pUqR
戦車みたくサボットに鉄鋼の弾芯入れたらアーマー貫通できそうだけんど、
太い針刺したようなもんででダメージ低いとか?
戦場ならもう焼夷弾でいっか
0163名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 22:53:08.30ID:ailGXryR
>>161
フィレシェットじゃない普通の弾頭だと推力は増しても当たらない代物になると予想
0164名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 23:12:05.29ID:R4ZGSptd
弾なんて在庫ありまくりで変える気ないんだろうなあ。
0165名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 23:38:54.09ID:Dr9Ir08G
少なくともJ隊は現行の5.56mmから変えようが無いで
米軍が新弾丸採用しても、しばらくは西普だけとかありうる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況