X



【軍事】 - 新・戦艦スレッド 81cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0557名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 14:09:52.67ID:OIT5U5T2
3番の図面で何がしたいの?
0558名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 14:18:50.25ID:R+gF0eLn
>>554
つまり戦闘安全距離の範囲よりも、ずっと接近すれば貫通するという話でしょ?
そうだけど、どういう撃角条件なのか? とか分からないと何ともいえない。

他の戦艦も装甲区画の構造は単純な「箱」では無いだろうし
0559名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 14:23:30.01ID:a5RLKA8g
は? ほぼ同じ設計だけれど。些細な事で気になるんだったら自分で一番砲塔の図面探してきたら?

揚げ足取りに終始するだけでここまで一切マトモな反論が無いのがヤバい…。
砲塔の真横で爆発が起きても何の支障も無いと信じてる奴だから期待はしてないけれどな。
0560名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 14:34:13.10ID:OIT5U5T2
なんでお前のために書籍の図をUPしなきゃならないんだよ。
0561名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 14:42:33.15ID:a5RLKA8g
誰も君に頼んで無いが。
0562名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 14:58:23.84ID:a5RLKA8g
>>558
箱という表現は間違ってた。上から見て長方形の形をしてるって事だけれど。

貫通される条件なら舷側と同じ防御力だと仮定して、16incSHSで17km以下じゃないですかね。
0563名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 15:46:48.28ID:cpTDjN7o
至近から発射された霧島の14インチ砲弾がサウスダコダの16インチ砲塔ターレットに命中しても
跳弾してかすった16インチ砲身1本を交換というだけの結果からすると
46サンチ砲塔ターレットに16インチ砲弾が命中しても、それほど深刻な被害が起きるとは思えないがなぁ。
大和の1番砲塔より前の最上甲板は50ミリ装甲を貼ってるし、それより何層も甲板を抜けないと
被弾しないシタデル前面にある350ミリ装甲だと、16インチ砲弾で弾庫内に深刻な被害が起きるとは
思えんがや
0564名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 16:19:21.77ID:+fpkaZjM
もうこの話はええやろ
結論出てるよ
0565名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 19:01:12.33ID:UmL7+liy
350mmVHより内側の構造何も理解してないんだからどうしようもない。
砲塔構造すら理解してないし
リンクの図には何も書いてないのにそれを平気で貼るくらいの無知
0566名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 19:02:36.53ID:UmL7+liy
あぁ上の図にはあるな、説明は無いけどね、てか見て解らないのかな?
0567名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 19:06:55.22ID:sQYlNO+d
>>552
数年前のスレでも書かれてたと思ったが、ビスの場合、上から見ると艦型が特にラグビーボール形状だし、装甲に正横に当てるのも結構大変だろうと
内側傾斜ならぬ側方傾斜なんじゃねとかw
0568名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 20:35:33.33ID:+fpkaZjM
「敵の真横から撃つんや!」て操艦する艦長なんていねえだろうさ
戦艦の臨戦操艦つうたら、まずは敵への接近。あとは後部主砲も使えるように横向くこと。
・・と考えたら前部に主砲集中させるのは合理的なのかな
接近するときは全部撃てるし、後部主砲使えるように横向く必要もない。
実際WW2新造戦艦で前部と後部の門数が1:1なのはビスとヴァンガードだけ。
ヴァンガードのそれは転用だから無視してもいい。
0569名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 21:12:03.00ID:1OYQyTr7
低速米戦艦が距離を10km詰めるには、30分くらいかかるかな?
0570名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 21:20:47.72ID:UmL7+liy
>>569
相手の進路と速度、こちらの現在位置と進路と速度、これくらいは指示してほしい。
20ノットで10km直進するだけなら972秒くらい。
0571sage
垢版 |
2018/11/27(火) 21:45:05.72ID:wng1FfZU
>>568
WW1前後の12inch、13.5inch連装5基
→15inch大口径化に伴うQ砲塔減載。
その結果、たまたまの連装4基前後対称化の、英国戦艦流のイメージなので…。
高速化による機関区容積の必要性もあって。

伝統的に?戦艦より1砲塔減載の英国巡戦ライオン級は一見、Q砲塔が後部砲塔に見えるな。Q砲塔をなくしたレナウン級は前後非対称。

イタリア、オーストリア、アメリカ、フランスなど三連装以上の多連装に熱心な国もあったが、当初は割と前後対称砲塔艦も少なくないかな。
0572名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 22:08:27.56ID:dZ6gsppX
そもそもさ、バイタルパート前後を横断する隔壁の装甲って舷側の水線付近より薄いのが
普通じゃないの?大和型に限った話じゃないだろうに。
>>563に書かれてる理由でみんなそうしてるんじゃないの?
これを否定してる奴って、「ボクちゃんは当時の全世界の造船官より賢い偉い子」と
思ってるのかしら。いいな幸せで。周囲の人は迷惑だろうけど・・・
0573暫編第一軍
垢版 |
2018/11/27(火) 22:24:37.07ID:aMMPp4kJ
 話に乗り遅れてしまいましたが

>>492
 ご心配の部分は「戦艦武蔵建造記録」P145に約25度、
同書に掲載の「日米戦艦比較論」の戦艦アーマー厚さ一覧表でも25度と記載があります。

 ところで46cm徹甲弾の350mmVHに対する45度射撃のFMは1.73。
これは均衡撃速521.4m/sになることを示しています。
 距離2万での落角は16.5度、存速522m/sですから、
350mmVHは傾斜角が28.5度あれば均衡することになります。
 つまり350mmVH/25度は単体では距離2万mからの46cm徹甲弾に
ぎりぎり耐えられない計算になります。

 しかし実際には前後部のこの部分は船体外板や甲板や場合により
幾つかの隔壁を通らないと徹甲弾が到達しない内部にあり、
その過程で多少の存速が失われることを考えれば、
防御の為よく計算され舷側装甲と同等の防御を持った厚みだと思われます。
0574名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 22:51:28.01ID:a5RLKA8g
>>563
最上甲板を通らなくても舷側装甲にぶち当たる要領で艦首の側面から350mmに命中すると思いますが
0575名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 23:04:52.90ID:a5RLKA8g
>>563
サウスダコタの砲塔は機能停止まで追い込まれてるんだけれど。

>>572
16inc砲弾なり戦艦の砲弾が350mm部分に垂直に命中する所を想像して
そこの部分まで410mmの主甲帯が延びている場合とどちらの方が貫通されにくいと思いますか?
或いは隔壁が単なる垂直の350mm1枚板であれば?
艦首向けあって撃たない限り八角形のレイアウトよりも長方形の方が融通が効くように思いますがね。
0576名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 23:08:24.23ID:UmL7+liy
>>572
被弾した、貫通した、そういう場合を想定して作ってあるんだけど、
その構造を頑なに見えない、見ようとしないんだよ。
建造記録にもはっきりスプリンターと書いた16mmD鋼板が前部防遮甲鈑350mmVHの後ろに距離置いて角度合わせて張ってあることも、
砲支塔が50mmCNCで弾火薬庫床甲鈑、つまりシタデルの底のCNC80mm、50mm部と繋がってることも知らなけりゃ、
砲支塔とバーベットの間が吹き抜け状態で爆圧抜けるような構造なのに知ろうともしない。

断面図見て砲塔は戦車みたいなオープンバスケット構造とでも思ってるとしか考えられない。
0577名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 23:14:10.21ID:yCcY/ID3
ただの長方形に変えると装甲の長さが増えて重量増えるから
重量配分見直さない限り41cm維持なんて無理
0578名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 23:19:30.50ID:dZ6gsppX
>>573
どうもありがとう。
>>575
俺は不親切だけどさ、>>573氏が丁寧に書いてくれてるだろう。
「八角形のレイアウト」とやらの斜め部分に垂直な方向から撃たれても
想定した戦闘距離なら充分な防御力を発揮するということだろ。
なら、角を落として重量を節約した方が賢いんじゃないのか?

いいかげんにして>>573氏に礼を言って撤退する潮時じゃないのか。
0579名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 23:23:08.32ID:UmL7+liy
平面図見ててふと思った。
1番砲塔主砲弾庫のある最下甲板の前部防遮甲鈑350mmVHの前って酒倉なんだな。
左舷側が六酒倉、右舷側が四酒倉とある・・全部でいくつあったんだろ。
0580名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 23:31:47.00ID:pd3QNwXX
>>578
まあ、同じ重量・体積ならどんな形状が「コスパがいいか」を考えろよなって話だよね……
イチイチ計算するまでもなく、教養があれば一般論の解答には到達できるはずなんだけど(以下略)
0581名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 23:34:02.86ID:BEeP/OQd
そら角は無い方がいいが工作工程が複雑になるやろ、なんで金剛や比叡の主砲は角ばってて榛名や霧島は丸いんだよという話
0582名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 23:34:22.61ID:+fpkaZjM
>>579
ショウ油庫も気になる。上甲板の第一砲塔左にもある。
0583名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 23:37:27.22ID:o7dL2dDP
>>579
液層防御か

フランス戦艦は、艦首にワインセラーがあるよ
0584名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 23:40:10.39ID:+fpkaZjM
米戦艦の液層防御はコカ・コーラなんだってね
0585名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 23:46:45.98ID:UmL7+liy
上甲板舳先に厠か・・遠いな。
酒保やられちゃったのか・・あ、見てるの比島沖海戦大和被害図です。
0586名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 00:00:38.91ID:UcECs2eY
>>583
液層防御か、そりゃいいや。乗ってみたいねそういう艦。
でも清酒やビール,ワインぐらいならいいけど、
ウイスキー,ブランデー,ウォッカなんかだと火がついたりして・・・
0587名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 01:22:48.31ID:gLRxVNlh
大和型の船体強度か・・
NHKの戦艦武蔵の最後はプロデューサーに視聴者受けがいいからと押し切られて
主砲弾火薬庫爆発説にしたらしいなぁ。
あれが参加者の総意かと思ってたが反対意見があったのは知らなかった。
となると水蒸気爆発によって船体破壊ってことになるのか・・

あと大和の砲支塔を50mmCNCと書いたのは松本氏だが三菱の武蔵建造記録じゃ50mmHT、う〜んどうなんだろ
0588名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 04:13:36.81ID:7av1xjlt
お前、粉塵爆発って知ってるか?
0589名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 06:37:33.46ID:PgrpG6HB
>>570
敵艦隊は18ノット、米戦艦群も18ノット、並走状態、米戦艦は距離30km位から接近を始める。

敵艦隊は全砲門が使えるように側面を見せつつ進路そのままで射撃開始。

米戦艦群も全砲門が使えるようやや斜めの進路で射撃しながら接近する。

これで10km接近するにはだいたい30分位かかると思う
0590名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 07:55:58.84ID:wGiAHMTc
高校生が解く問題

30分後に10キロ(5.4海里)距離が縮まるということは、相対速度10.8ノットで接近するということ
辺の長さが18、18、10.8の二等辺三角形の頂角を三角関数で求めれば良い
両者の針路が大体38度をなしていればいいはず

この角度次第で相対速度はどうにでもなる
0591名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 08:22:24.94ID:Lld+4qRQ
実は同じ速度では接近もままならないというか、相手が応じてくれないといけない。
こちらが舵を切り、相手が針路を維持していると、後落して頭を抑えられることになる。
0592名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 09:55:10.54ID:acCL9VAJ
だよな。後部砲塔135度に向けてても、彼我同速度なら
相手のほうが前に進むのが速いので
段々もっと深く角度とらなきゃならなくなっていく
0593名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 11:18:45.13ID:Z5POIFYC
戦艦の射程を増す技術としてベースブリードとかロケットアシストを利用して
要塞砲をもつ陸上目標に高性能榴弾を当てるとか
WW2に可能なんでしょうか?

ムカデ砲とかパリ砲みたいなトンデモでなくて
既存の45口径14インチ砲から50〜80キロメートルぐらい砲弾を飛ばして面制圧する目的で
0594名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 12:10:21.92ID:E3JW+4gR
無理、もし距離飛んだとしてもどうやって最終誘導するの?
IR?電波?レーザー? しかも長距離だと波と風の影響大だしね

ヘンダーソンの金剛や米釜石砲撃は近距離なのでまだ狙えましたが
海からの長距離射撃は超がつく位効率悪いです
0595名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 12:20:14.91ID:Lld+4qRQ
ロケットアシストなんて言うならロケット砲で普通に飛ばせばええやん
0596名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 15:28:54.18ID:Waqqee/P
戦艦12隻の1門辺り100発の換算で真珠湾と付属施設100km平米の範囲に1万発投射すれば、個々の砲弾の命中率が低くてもそれなりに被害はあるだろうなぁ
0597名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 17:41:40.42ID:xfLbElA9
真珠湾ならダイヤモンドヘッドを評定目標にすれば
50キロ離れても間接砲撃できるんでないの?
0598名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 18:00:25.90ID:Lld+4qRQ
>>596
平均的にバラ撒いたら屁の突っ張りにもならんがな。

餓島だって陸軍から人を出して諸元を出してるんだから。
0599名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 18:06:27.77ID:bg+mzt/W
>>578
重量減らせるのは当たり前の話では…?
ただ史実の砲戦や砲塔の設計について一切無知故に弱点だと思っていたのは恥ずかしい…。
申し訳ありませんでした。
0600名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 18:37:31.43ID:acCL9VAJ
>>594
>海からの長距離射撃は超がつく位効率悪いです

対艦でも同じではないかと思うス。「20〜30kmが決戦距離(キリッ)」なんて
機動部隊の台頭に焦燥を感じた水上部隊幹部が、戦艦の長距離射撃は遅延装置などで
かなり正確になってきたって言い張っただけというのが当たっていると思う。
0601名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 18:39:21.94ID:cbKnpYPw
饑島の低人口密度と比較にならんほど重要な
真珠湾港と付随する施設や家屋、インフラなら1万発を100平キロにばら撒けば
エロい被害だろ?

横須賀軍港を中心に500キロ爆弾を1万発高高度水平爆撃したのと同じ程度でないか?
0602名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 19:48:19.26ID:wGiAHMTc
横須賀の50キロ以内、発見されないまま進出できる訳がない

本土艦砲射撃も、沿岸監視や反撃兵力が壊滅した終戦一ヶ月前になりようやく実現
0603名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 19:57:05.65ID:gLRxVNlh
史実の第2次大戦期のロケットブースト砲弾って炸薬量がどうしても通常弾より少なくなる。
k5、28cm列車砲などは通常30kgの炸薬が14kgになってしまっている。(ロケット推進剤は19kg)
例えば46cm零式通常弾の炸薬61.7kgだがこれをどこまで減らして推進剤と置き換え射程伸ばすのか?

>>601
同じにゃならんよ。500kg爆弾がGPかSAPか知らんが、SAPでも炸薬量は46cm零式弾の倍はあるんだよ。
0604名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 21:19:06.86ID:7av1xjlt
空母みたいにフラットトップにすれば主砲が全部360度射撃ができて少ない砲門数でも100パーセントの火力を発揮できね
0605名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 21:26:31.73ID:cbKnpYPw
ハワイを空襲した南雲機動部隊の二回の投下爆弾数と比較したら
戦艦12隻で1万発なら二桁勝るんだから
大したもんじないかw
0606名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 21:32:21.52ID:7av1xjlt
そうそう戦艦はコスパええのよ、使うときに使うべき場所で使えさえすれば
0607名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 21:35:07.14ID:gLRxVNlh
目標見えなくて測距不能、その上照準修正不能で
狙うなんて出来なくて、目標に攻撃集中さえ不可能なのに何言ってんだ?
0608名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 21:42:26.37ID:PgrpG6HB
観測機を使えば命中率は倍近く向上すると猪口艦長が言ってた
0609名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 21:45:22.63ID:PgrpG6HB
「水上機を使って、出来るだけ遠距離より射撃を開始し、アメリカの主力艦をアウトレンジする方法を研究訓練した。お蔭で射撃成績はぐんぐん挙がり、命中率は従来の倍位にまで向上した」
連合艦隊砲術参謀・猪口敏平 『帝国海軍提督遠の遺稿小柳資料下』より
0610名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 21:52:32.82ID:acCL9VAJ
>>609
戦艦の水上機がどれだけ弾着の情報を正確につかみ得、
そしてどれだけちゃんと戦艦上の砲術長に連絡できたのか、その技術は確立してたの?
0611名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 21:55:07.40ID:7av1xjlt
水上機を使って ← まずこの前提がおかしい、敵は当然打ち落とそうとしてくるのでは・・・
0612名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 21:58:16.04ID:acCL9VAJ
てかそこまで出向くなら晴嵐よろしく貴機が爆弾持ってけって話にw
0613名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 22:11:21.50ID:ZB984YsF
>>610
それな。乱戦で違う艦の弾着見てたら笑うな。

「今うちの艦がねらってるのは、前から4番目の3連装砲塔4基のアレだよな。
その後ろの奴じゃ無いよな…よし、弾着4、長門左右よし遠400と打電!次は挟叉するぞ…
あ、ちょっと目を離した隙に敵さん先頭艦轟沈?すると今長門が狙ってるのは3番目?あ、弾着6、左300近600、
これ長門じゃないよね、伊勢か日向だよね?紛らわしいから別の撃てよな!
あ、弾着4、挟叉、命中1、これ俺の長門でいいよね、長門挟叉・命中1と打電!

え、陸奥機も同じ内容打電してる?
どっちが間違ってんだ?
あいつらだろ?俺ら合ってるよね?

弾着4、左200,遠800 ヘッタクソだなあ…え、もしかして今のが長門?」
0614名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 22:15:55.33ID:cbKnpYPw
米戦艦と違って真珠湾施設は逃げないからダイヤモンドヘッドさえ視界に入ってれば
評定は出来るよう
ピンポイントでなければ意味ないとか
ソ連重砲軍団をディスってるだろw.
0615名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 22:19:40.88ID:Lld+4qRQ
>>611
勿論我が制空権下の艦隊決戦である(キリッ)
0616名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 22:20:21.97ID:7av1xjlt
戦艦同士で打ち合ってどうこういうからコスパが悪いという話になるんであって固定施設に完全なエアカバーの元ひたすら主砲を打ち込む点に関しては最強なんだよなー、いまおもえば映画のバトルシップってよくできてるとおもうわ
0617名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 22:28:18.00ID:acCL9VAJ
>>613
まあ演習のときは上空から仮目標と散布界を写真におさめることとかもできようけど、
弾着観測ったらまた別の話で、最低、砲術屋さんが後ろに乗って出向くっきゃないと思うのだが
そんなことしてたのかなって。
自分は>>609の猪口さんの言葉なんかも>>600のひとつなんじゃないかと疑うんだが。
0618名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 22:44:37.20ID:cbKnpYPw
パリ砲1門で騒ぎが起きるわけだし
真珠湾港とその周辺で1万発降ってきたら
さぞ楽しいことだろうなあ
今日も元気だ、デムパが強い♪
0620名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 23:29:26.79ID:acCL9VAJ
武蔵の猪口艦長こそ砲術屋の苦悩と悲劇を背負ってしまった人という印象も受ける。
レイテ戦で大和は水雷屋の森下艦長だったから回避操艦はうまかったらしいが、
砲術屋だからか猪口艦長は回避運動より対空砲火を重視し、結果直進的な動きで
敵機の集中攻撃を受けてしまったとも思えるのだわ。
0621名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 23:36:37.04ID:UnHqtu6l
観測機支援下アウトレンジマンセーの時点で、昭和19年に向いた人では無かったなあ。合掌。
0622名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 23:45:03.43ID:vxSngWEo
>>613
水柱の色って識別できないものなの?
じゃあ染料つめる意味ないじゃん。
0623名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 23:48:56.71ID:gLRxVNlh
12隻が撃ちまくっても観測機からは誰の弾着か分かるんだとよ、すごいねぇ。
レーダーで弾着観測した米軍でさえ、当時は打つ手がなく将来への課題としたのにw
それも地上への射撃で1門あたり2、3発撃ったら爆炎と火災の煙で目標付近は視界不良になるのにw
0624名無し三等兵
垢版 |
2018/11/28(水) 23:57:46.26ID:gLRxVNlh
>>614
何千門も野砲重砲揃えて撃ちまくったソ連と
たかだか12隻の戦艦がのんびり1分2発、継続したら1分1発になる射撃と同列に語るなよ。
地上の野砲重砲は事前に目標を標定しててその砲門数でいきなり面というか線で制圧ができるんだよ。
そして数発射撃したら射距離を伸ばしていって制圧面積を広げていくんだよ。
0625名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 00:17:16.39ID:yiBVu4P5
日本の戦艦12隻なら114門、各砲100発、600〜1500キログラム、合計ざっと8000トン
これ15センチ砲弾だと20万発
1会戦単位200発として1000門の15センチ重砲と同等やないか
真珠湾港と周辺施設100平キロの制圧に不足でもあるのか?
0626名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 00:21:16.65ID:GOUFcNOH
そこまでノコノコ出向く前に色々起こってるだろ〜けどなwwwwww


火葬にしても酷い
0627名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 00:27:56.98ID:FE26nmLC
同じじゃないと何度言えばわかるのか?
自身の位置も確定し、敵の位置も確定していて目標観測、弾着観測を繰り返し、横線で面を制圧する地上の砲の砲撃と、

自身の位置が確定せず、一度の砲撃に使える砲がたかが114門を比べる方がおかしい。

そもそもロケットアシスト砲弾使う前提なんだろ?
603の指摘に答えろよ?その弾量自体意味が無いだろうが。
0628名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 00:36:25.48ID:1WIDJNtO
ガダルカナル砲撃の時にはたかが36センチ16門なのに「わが野砲1000問を凌駕す」とかベタ褒めじゃなかったっけ、どれだけ日本軍の野砲しょぼいんだよとしか
0629名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 00:48:26.23ID:FE26nmLC
目標をきちんと指示できたからだよ。そして三式花火を夜撃てば派手に見えて観客も喜ぶだろ。
めくら撃ちならほとんど被害は無い。
金剛、榛名以外にも巡洋艦や駆逐艦が砲撃に行ってるが、このあたりだろうと撃ったからほとんど被害が無い。
0630名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 01:05:26.87ID:yiBVu4P5
真珠湾港とその周辺なら砲弾は
どこに落ちても被害甚大だよwwww
0631名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 01:12:35.24ID:FE26nmLC
標定不能ですけど何か?
0632名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 01:13:07.62ID:f+9g4+hc
>>623
可能なのは戦隊毎の集中射までだからな。
目標配分としてはそれ以上集中しないように考慮する。
同一戦隊内では四色で識別可能。
レーダーでは色は見分けられんが
0633名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 01:18:10.03ID:FE26nmLC
観測機使えば当然アメリカの反撃はあるし、
機動部隊連れて行くってんなら、そもそもロケットアシスト砲弾など不要
28cm用で単装で撃って2400mも距離誤差ある物を使う方がおかしい。

250kg爆弾落としまくる方がはるかに効率も命中率もいい。
戦艦など不要。
0634名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 01:21:45.40ID:1WIDJNtO
水中弾を進化させた魚雷砲弾を開発すべきだったな
少し手前を狙って直撃すればよし、外れても水中をすいすい

点より線で狙うべき
0635名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 01:24:25.67ID:FE26nmLC
ま、貫徹力のないロケットアシスト砲弾満載した戦艦群が
アメリカ戦艦と撃ち合うというのも見てみたいがなw
0636名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 01:25:37.61ID:1WIDJNtO
ロケットアシストを使うなら砲弾じゃなくて航空機だな

基地のない最前線でも飛行機を発進できる
回収は空母なり後方の基地でやればいい
0637名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 05:46:43.63ID:yiBVu4P5
爆撃機ならノルマンディー上陸戦で味方の上に盛大に爆弾落とす精度で活躍してるから
おまえがそう思うのなら、そうなんだろ
おまえ頭の中だけなら
0638名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 06:12:11.03ID:Jh2aZOlu
>>631
ハワイ真珠湾の地図くらいあるだろ。それ見て撃てば良い
0639名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 07:37:20.24ID:FE26nmLC
>>637
空母艦載機の急降下爆撃やら水平爆撃って知らないんだ・・

マジで触っちゃいけない人だったんだね・・・
0640名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 07:46:11.90ID:FE26nmLC
>>638
自分の位置が確定できない海上から地図見て撃て?
GPSでも付いてるのか?
0642名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 08:10:13.48ID:yiBVu4P5
空母艦載機の投弾数の100倍以上を戦艦12隻で投射するんだから
無問題

というか真珠湾の直上で降下照準できる機数を考えろ

日本海軍機動部隊が戦艦12隻を連れてハワイに強襲する前提なら
空と海の両方から攻撃するもんだろ
0643名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 08:13:47.70ID:yiBVu4P5
ダイヤモンドヘッドの標高は232m
水平線距離は約30海里
戦艦艦橋から余裕で50キロー70キロの距離から見えるがなw
0644名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 08:22:05.61ID:ooC36L4Q
>>637
空母から4発重爆飛ばすのか・・
昔B52飛ばせると思ってた国会議員がいたから無理もないか・・
0645名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 09:22:56.68ID:/pn8805L
戦艦12隻らしいが、そうなると開戦時は無理だしいつなんだろ?
0646名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 09:36:50.62ID:/pn8805L
サイパンでの米軍艦砲射撃も実際の被害はそうでもない。
砲撃目標市街の上陸後戦闘時の写真見ても、
普通に木造家屋が立ち並んでるんだよね。
米軍自体不十分と言ってるしなぁ。
0647名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 09:53:14.86ID:yiBVu4P5
まあ、ミッドウェー海戦無しで昭和17年末にまだ空母機動部隊、戦艦が優勢な時期に
ハワイ基地機能に打撃と脅威を与える意味ぐらいだな>戦艦12隻で真珠湾砲撃

エンタープライズ1〜2隻での嫌がらせみたいなマーシャル諸島、南鳥島空襲なんかよりはインパクトがある
0648名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 10:13:17.26ID:/pn8805L
>>647
そろそろ仮想戦記スレに移動したら?
ここじゃまともな答えしか返ってこないよ?
戦艦の艦砲射撃の利点は通常の砲爆撃で破壊できない硬目標を排除できる事
面制圧なら米軍がやったように輸送船、上陸用舟艇改造して
ロケット弾専用船使うのが一番効率がいい。
戦艦は出てくるかもしれない敵艦に備えるのが常道
0649名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 10:39:01.48ID:yiBVu4P5
いや、すまん
現代の既存の砲の砲弾アダプター方式の射程延伸技術をWW2で実現したら
面白いこと出来ないかなあ?
という問いをしつこく吐き出しただけなんだ
0650名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 11:32:28.62ID:b5OL6y+i
島の先端部が見えるくらいで効果的な砲撃ができると考える
おめでたい頭の奴になにを言っても無駄だ
0651名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 13:34:06.09ID:b+7vnAq9
本来のロケットアシスト砲弾使いたいなら砲自体新造しなきゃ無理だからねぇ。
艦砲の砲弾は榴弾といえど炸薬少ないので地上向きじゃない。商船も鉄でできてるので。
じゃあ陸の砲弾はというと発砲の衝撃があるから、ベストに近いのは迫撃砲とかになる。
弾殻重量つまり破片効果と貫徹力、炸薬量つまり被害範囲を理想的比率に近く作れるのは、航空爆弾て事になる。
60kg爆弾でも20cmの鉄筋コンクリート貫通するし、炸薬30kg前後あるしね。
0652名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 14:01:32.21ID:Imi0xcLu
>>650
できるでしょ。金剛も米飛行場に効果的に多数の砲弾を撃ってるし
0653名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 14:12:32.12ID:b+7vnAq9
無知は罪
0654名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 14:28:47.74ID:Imi0xcLu
もちろん炸薬量の多い専用砲弾を開発運用する必要があるけれど
0655名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 15:24:17.49ID:7qOjGlhM
>>652
次行った比叡と霧島はタコ殴りにされてるけどね
しかし早々に指揮官のいる艦橋に当たっただの(司令塔にいろよ)
射撃指揮所に当たって方位盤使えなくなっただの
操舵室に当たって舵が効かなくなっただの、戦艦も相当脆い
0656名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 15:38:16.75ID:t6Qowo4I
>本来のロケットアシスト砲弾使いたいなら砲自体新造しなきゃ無理だからねぇ。

ダウト
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています