【島嶼防衛は】清谷信一part49【無人島で】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵 (ワッチョイ 0ae0-z/K8)
垢版 |
2018/12/02(日) 22:44:56.44ID:YnugZcGV0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレ立てるときは冒頭に↑をお願いします

言ったツイにじゃなく元ツイにリプしちゃって関氏に5年前はトランプじゃない、と返されちゃうお茶目な軍事ジャーナリストを名乗る(元Twitter垢は凍結されちゃった)清谷信一氏のスレです
あくまでも氏の記事、発言などへのツッコミスレですので自己主張目的のレスは御遠慮ください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0973名無し三等兵 (ワッチョイ 7161-qnWR)
垢版 |
2019/01/20(日) 09:32:12.91ID:HG4UcnNW0
キヨも事情を書いてるね。
https://kiyotani.at.webry.info/200711/article_8.html
 「七三式小型トラック」は確か制式採用された装備です。制式採用された装備は
 あれこれ縛りが多くて、途中でスペックを変えるの際大変なはずで、別物入れ替えて
 いいわけはないのですが。
  要は旧式化した「七三式小型トラック」(ジープ)を更新したい。だけど新しい
 車種を導入すると関係各位を説得しかければならなので面倒くさい。ならば既存の
 車種の改良で押し通そうというところでしょう。

>>972
>制式化の問題点に目を向けんとキヨのようにただ難癖つけてるだけになる

それは「現場で臨時に1B型/2B型救急車として運用する」理由についての指摘 ?
野戦装甲救急車の導入は、現用の救急車のモデルチェンジではなく、別種の装備の導入
だから、その種の問題は起こらないのでは。
過去スレでは、限られた数の装甲車両を有効活用するために、救急車の用途では
どう配備・運用すべきか、が論点になっていて。
0974名無し三等兵 (ワッチョイ 7161-qnWR)
垢版 |
2019/01/20(日) 09:44:32.78ID:HG4UcnNW0
上の書き込み、ちと違うか。こういうことかな。

73式小型トラックの場合
制式化された装備で、別の車種に更新するのは、手続きに困難が多い。
そこで、モデルチェンジ(改良、改造)という形式にした。

野戦装甲救急車の場合
既存の救急車の車種の更新ではなく、新たな装備の導入となる。
0976名無し三等兵 (ワッチョイ 7161-qnWR)
垢版 |
2019/01/20(日) 13:40:27.38ID:HG4UcnNW0
制式化制度が廃止とは、知らなかったな。
Wikipedia を見てみると、たとえば90式戦車の項目では、試作段階を終えた時に
こういう表現になっていて。
>1990年8月6日に新型戦車は「90式戦車」として制式化された。

でも10式や16式の項目では、それに相当する表現がなく、いつ試作段階が終わったかが
分からない。
制式化制度は、制度としては問題があったのだろうけど、「制式化」という区切りが
なくなったのは、話題にする時にやりづらいなあ。
0977名無し三等兵 (スッップ Sd33-jqp7)
垢版 |
2019/01/20(日) 15:22:00.91ID:7K3RBQnVd
結局は自衛隊の非効率的な装備品購入と、その不透明さが全ての原因なんだよ。
監査する第三者機関の監督の下に高額国産装備を減らし、同性能で安価な海外製を商社を通じて買うようにすれば透明性も高まるだろうね。
0978名無し三等兵 (アウアウカー Sa6d-fhK7)
垢版 |
2019/01/20(日) 15:27:30.56ID:rPcylwoua
キヨみたいな胡乱な雑貨商関わらせるなら国産品購入で充分だわw

チンピラ雑貨商なんか相手国のメーカーがカタログ配る以上の事するかよw
0979名無し三等兵 (ワッチョイ 0b7c-8pwm)
垢版 |
2019/01/20(日) 22:48:35.43ID:tfEGVZn/0
>>970氏殿
>ミネベアを銃器メーカーとしては見限った
見限ったというより、高額になるラ国の拳銃を取得する予算上の余裕が防衛省に無くなった、と言うこと。
これが吉と出るか凶と出るかは、遙か先の話。
もっとも危惧するのは○○年後に「追加で○○○丁」とか「○○の部品○○丁分」を調達しようとしても、それに応じるか応じられるかどうかが不明なこと。
0980名無し三等兵 (スッップ Sd33-jqp7)
垢版 |
2019/01/20(日) 23:03:42.80ID:7K3RBQnVd
それは仕方ない。
営利企業に自分達の勝手を押し付けて利益を殆ど出せなくさせていたのは防衛省自体だ。
未だに親方日の丸を嘯く連中を見ると一体何時の時代の人間かと思ってしまうねw
0982名無し三等兵 (ワッチョイ 0b7c-8pwm)
垢版 |
2019/01/20(日) 23:10:58.38ID:tfEGVZn/0
>>979/続き)
>>(住重のMINIMIの場合)
>>元々、メーカーによる検査だけだったような。
ラ国の場合、メーカーから設計図と製造の工程表を購入する(当然ながら、1丁当たり幾らとライセンス・フィーも支払う)。
その設計図と工程表のとおりに製造されれば、同じ製品が出来る。
でも当然4Mが全く同じというはずも無く「同じ性能を有する製品」である事を保証する為に性能試験や耐久試験を実施する。
するんだけど、そこで不具合が起こった場合、
・材質が悪いのか
・手順が悪いのか
・公差が悪いのか
を確認し、最終的にラ国品がオリジナルと同じ性能を有する事をメーカーが実証も含め保証する。
官は、その報告が正しければ承認し、疑義があれば再試験を要求する。

これで「よし」となれば、あとは国内で調達出来る材料を使い、修正された手順で、正しい公差を守って生産するだけ、となる。
それでもバラツキとか想定外の不具合があるので、ロットごとに必要な製品を抽出して試験を行い、品質の確認を行う。
0983名無し三等兵 (ワッチョイ 0b7c-8pwm)
垢版 |
2019/01/20(日) 23:17:06.95ID:tfEGVZn/0
>>982/続き)
住重事案の場合、そもそもが「確立された手順で、定められた公差を守って生産」していなかった。
これが住重事案の本質。
さらに生産段階では、ロットごとの品質を確認する為にロットで生産された製品からランダムに製品を抜き出し、品質確認の試験を行う、のが手順なのだけど...

某社さん、品質確認の銃や銃身をすり替えるという事までやっていたそうで。
0984名無し三等兵 (ワッチョイ 0b7c-8pwm)
垢版 |
2019/01/20(日) 23:27:10.98ID:tfEGVZn/0
>>983/続き)
でラ国あるいは国産の場合、監督官とか検査官が製造会社に出向いたり、あるいは常駐したりして、
・材質は適正か
・手順は適正か
・公差(の計測は)適正か
等々。
そしてさらに「ランダムに抜き出した製品で品質の保証(実証)」しているんだけど、
住重事案の場合「いい加減な製造」を隠匿する為「組織的な隠蔽」で、適正な監督/検査が出来なかった。

これが「住重事案」の本質。
0987名無し三等兵 (ワッチョイ 0b7c-8pwm)
垢版 |
2019/01/20(日) 23:33:46.01ID:tfEGVZn/0
で、ワタシが(kytnセンセによれば)輸入となる(らしい)新拳銃の件で、まず危惧しているのは、
>1年で一括調達の場合、約1万5千丁/年、
>5年で調達の場合、約3,000丁/年
>これだけの数の輸入品の品質保証と受領検査、一体どうやるんだろ?
と言うこと。
例えば新拳銃が、欧州の某国の某メーカーの製品に決定されたとして、
そのメーカーには官の検査官も監督官も派遣されていない。
すなわち、正しい材料と手順と公差で生産されているかどうかを製造現場で確認することが出来ない。
0988名無し三等兵 (ワッチョイ 0b7c-8pwm)
垢版 |
2019/01/20(日) 23:38:33.86ID:tfEGVZn/0
さらに危惧するのは、
官「この拳銃、これこれこういう不具合がある」
メーカー「では1丁当たり○○○○ユーロで修理します」あるいは「無視」
そして
(発射数が少ないが故)不具合が顕在化しない。

ということ。
0991名無し三等兵 (ワッチョイ 534b-GIF/)
垢版 |
2019/01/21(月) 16:26:23.88ID:y81NDXSU0
自衛隊叩きこそraison d'etreな清谷
走り続けなければ喪ってしまうのさw
拗らせて自衛隊叩きがidentity化しとる人にはまさにスターw
0993名無し三等兵 (アウアウウー Sa15-t0CB)
垢版 |
2019/01/21(月) 22:03:48.14ID:7LwReE8Oa
>>992
メーカー常駐の検査官は地方防衛局付なので?残念なことに検査の専門家じゃない。
0994名無し三等兵 (ワッチョイ 7161-qnWR)
垢版 |
2019/01/21(月) 23:02:35.29ID:k40S/Mom0
>>991
詞の内容は気にくわないが、こじゃれているのは認めてやんよ。


>>983
>住重事案の場合、そもそもが「確立された手順で、定められた公差を守って生産」
>していなかった。

防衛省の報告書を見ると、その点については疑問が出てくるよ。

  製造企業による製品試験結果の改ざん等事案を踏まえた
  中央調達に係る監督・検査実施要領の見直しについて
http://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf/hinkan/kkminaoshi.pdf

これによると、試験において不正が行われたと認定されているけれど、
承認図面に基づく寸法検査で不正が行われたとは認定されてない。

つまり、承認図面の公差は達成されているにも関わらず、試験で規定の品質を
満たすことができず、試験結果の改ざんが行われたってことになる。

参考に、9mm機関けん銃の仕様書ではこうなっていて。
http://www.mod.go.jp/j/procurement/chotatsu/nds/pdf/y/y1001.pdf
  構造及び機能は,(中略)細部は承認図面による。
  形状は,(中略)細部は承認図面による。

  試験は,火薬類取締法による許可を有する工場において,次の試験方法に
  より行うものとする。(以降、射撃試験の説明)
0995名無し三等兵 (ワッチョイ 7161-qnWR)
垢版 |
2019/01/21(月) 23:25:11.09ID:k40S/Mom0
ちなみに、上記の見方を裏付ける報道もあって。
https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2014/02/18/25210/
「改竄される前のデータが明らかになり、従来は1万発撃てるとされていた
ブローニングM2(12.7mm重機関銃)は、半分の5000発で銃身の交換が
必要になると判明しました。(後略)」(陸自特科・戦車部隊・3陸曹)

もし寸法の公差で不正が行われていたら、銃身が新品の状態でも、命中精度は規定の性能に
達していないはず。でも、このコメントで述べられているのは、銃身の命数(耐久性)が
規定の半分しか無い、ということのみ。

ここから考えられるのは、銃身の寸法の公差は守られているが、銃身に耐久性を持たせる
ために必要な熱処理や化学処理の工程で、品質が不十分だったのではないかということ。

熱処理には、こういう特徴があって。
https://www.keyence.co.jp/ss/products/recorder/heat/management/quality.jsp
  熱処理は形状変化を伴わないので検査が難しく、品質管理には経験と知識はもちろん
  設備の運用管理の徹底が欠かせません。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 50日 1時間 23分 48秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況