X



陸自装輪装甲戦闘車両93

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (ワッチョイ 5315-k/Y9 [122.130.109.64])
垢版 |
2018/12/09(日) 13:27:34.59ID:hsqAosDG0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
統合機動防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう


▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両92
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1537662762/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0638名無し三等兵 (スフッ Sd43-u02v [49.104.14.157])
垢版 |
2019/02/16(土) 18:01:20.44ID:fm7DbXBWd
島嶼防衛なら、fh70をトンネル陣地に収納して引き出して発射で十分だと思うが
0642名無し三等兵 (アウアウカー Sa31-Car5 [182.251.244.1])
垢版 |
2019/02/16(土) 20:09:24.74ID:fVD1RhAYa
>>637
まあその通りなんだけども、将来的にね
それこそ島嶼の意味合いが>>639辺りも帯びてきたりした場合かね
まあそのときは新しい火砲やシステムが出来てそうだし、確かに芽は薄いかね
(単に牽引砲が好きなだけなのは秘密である)
0643名無し三等兵 (スフッ Sd43-u02v [49.104.14.157])
垢版 |
2019/02/16(土) 20:46:17.76ID:fm7DbXBWd
155ミリ榴って敵艦船に向かって撃つことは考えられてないのかな
0644名無し三等兵 (ワッチョイ f501-YVL+ [126.87.115.213])
垢版 |
2019/02/16(土) 20:50:39.67ID:03L41x/H0
当たるんかそれ
0645名無し三等兵 (ワッチョイ a3fd-OvAq [221.121.219.159])
垢版 |
2019/02/16(土) 21:58:55.17ID:NwU1y1SZ0
別に撃ったら駄目なんて法律や規則はないだろうけど、あえて砲兵が船相手に撃つというのもレアケースだろう
ちなみに相手が駆逐艦(護衛艦)の127oとかの場合、残念ながら野戦用の155o榴弾砲では射程も精度もぼろ負けなので早く逃げましょう
0651名無し三等兵 (ワッチョイ a3bb-rT70 [221.187.151.149])
垢版 |
2019/02/17(日) 07:08:00.35ID:gSE5xG9/0
>>613
今に実現するから楽しみ。モーターもカーボン電線使った軽量モーターとか末端重量減らしたインホイール車輪やてん輪とか出来れば車重減らして
装甲にまわせるしレイアウトも自由にできるしいいことだらけ
0653名無し三等兵 (ワッチョイ a301-3LTH [221.87.22.152])
垢版 |
2019/02/17(日) 11:40:14.87ID:aKPH+2j60
>>649
射程何kmあれば護衛艦の127mmに打ち勝てるのさ?
0656名無し三等兵 (スッップ Sd43-0464 [49.98.165.41])
垢版 |
2019/02/17(日) 18:02:48.05ID:8VnE9eOxd
世界の艦船で読んだ話によると、米軍や海自でお馴染みの5インチ砲だが、
対水上攻撃では有効射程がせいぜい10km程度、しかもそれですら必中ではないらしい
試験動画では4km先の5m大の目標に4発中1発命中させる精度

いかに艦砲が役立たずかがお分かりだろうか
まともに対水上戦や対地攻撃をやるなら、ロケットアシスト弾かミサイルを使ったほうがいい
0658名無し三等兵 (スププ Sd43-u02v [49.98.75.95])
垢版 |
2019/02/17(日) 20:04:59.50ID:k8vhESPnd
誘導砲弾とかないの?
0664名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-yQ/S [27.141.108.233])
垢版 |
2019/02/17(日) 21:14:45.63ID:fqeIV8vE0
安くて効果あるって、こんな感じのやつ?

https://ja.wikipedia.org/wiki/XM1156_%E7%B2%BE%E5%AF%86%E8%AA%98%E5%B0%8E%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88
XM1156 精密誘導キット

>2013年8月8日にオーストラリアは 4,002 発の M1156 と訓練および付帯設備を 5,400万ドルで購入する意向を示した[12]。
練習弾カウントしないと、一発150万円くらいかな
0670名無し三等兵 (オッペケ Sr41-8W6J [126.200.51.99])
垢版 |
2019/02/17(日) 21:59:07.53ID:DmYGVfNYr
駆逐艦が沿岸の砲台に沈められた例もあると言うに
0676名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-yQ/S [27.141.108.233])
垢版 |
2019/02/17(日) 22:10:54.92ID:fqeIV8vE0
ほい

M395精密誘導迫撃砲弾
https://ja.wikipedia.org/wiki/M395%E7%B2%BE%E5%AF%86%E8%AA%98%E5%B0%8E%E8%BF%AB%E6%92%83%E7%A0%B2%E5%BC%BE

>2017年3月14日:DSCAが推定6,600万ドルの精密モルタルラウンドを調達するというシンガポールの要請を承認した。
>FMSの下で、シンガポールは2,000個のXM395加速精密モルタル・イニシアチブ(APMI)ラウンドを購入する予定[2]。

それなりに成果もあげている模様
https://en.wikipedia.org/wiki/XM395_Precision_Guided_Mortar_Munition

>The Army bought 5,480 mortar guidance kits in response to an operational needs statement in Afghanistan, sometimes hitting as close as 2.2 meters from the target.
軍はアフガニスタンでの運用上の必要性声明に応じて5,480のモルタルガイダンスキットを購入しました。

目標から2.2メートルも離れた場所弾着させたことがあります。
0678名無し三等兵 (ワッチョイ f501-3LTH [126.163.158.161])
垢版 |
2019/02/17(日) 22:29:57.93ID:nHQdfdMy0
4kmで?
0679名無し三等兵 (ワッチョイ 9563-A2tD [180.15.63.41])
垢版 |
2019/02/17(日) 22:31:31.14ID:luX4ZbX00
試験動画って
Mk45が最初に配備されたのっていつだよw
70年代だぞw
そのころならFCSの精度はたかがしれてる。
2000年から配備されてるMod4では長砲身化で共通化は大きいがシステムは新しいんだから
初期のころとは大幅に違うぞ。
0681名無し三等兵 (ワッチョイ f501-3LTH [126.163.158.161])
垢版 |
2019/02/17(日) 22:37:51.69ID:nHQdfdMy0
海だけ性能上がるとかありえんしな
0683名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-oGjD [27.95.53.33])
垢版 |
2019/02/21(木) 02:25:37.55ID:o1S2tJyV0
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12213-20190221-50129/
陸自車両、コマツが開発中止…高コストで低利益
2019年02月21日 02時00分 読売新聞
 自衛隊の車両の開発・製造を手がけてきた建機大手の小松製作所(東京都)が、自衛隊車両の新規開発事業を今後は行わない意向を防衛省に伝えていたことがわかった。
開発コストに見合う利益が見込めず、開発・製造態勢の維持が難しくなったのが理由という。防衛関連企業の大手が事業中止に至るのは異例で、国内産業基盤の維持・強化を掲げる政府にとって痛手になりそうだ。
 同社は海外派遣などの際に使われる自衛隊車両の製造では最大手で、2002年度に配備された軽装甲機動車(LAV)は計約2000両を生産。
イラク派遣や国連平和維持活動などで活躍した。NBC(核・生物・化学兵器)偵察車も同社製だ。
 だが、陸自部隊の海外派遣は17年の南スーダンを最後に途切れ、最盛期は年間約200両で推移していたLAVの受注は低迷。関係者によると、
同省はLAVのモデルチェンジを計画して打診したが、同社は、開発コストに見合う利益が見込めないと判断し、昨年秋、「現状が続く限り、車両の新規開発は行わない」と同省に伝えた。
納入予定数が残っているNBC偵察車の生産と、既に納入した車両のメンテナンスは一定期間続ける方針という。
0696名無し三等兵 (ワッチョイ 5161-8sMm [218.231.105.79])
垢版 |
2019/02/21(木) 13:43:28.53ID:UNa8+Vuv0
最近は高機動車が神格化されてるような
防弾鋼板を盛れば軽装甲機動車どころかWAPC代わりになるとか
II型以上に装甲を強化したら重量過多で走破性や信頼性が落ちると思うのだが
0700名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-+PkZ [106.132.208.7])
垢版 |
2019/02/21(木) 18:39:03.79ID:qP80dOQea
単純に安くあげるのに三菱は16式の小松はNBCの車体を利用した提案だっただけだろ
さらに小松は安くするのに市販品レベルの装甲を使ったもんだから品質がバラバラ、要求レベルに達せず爆死、じゃろ?
0706名無し三等兵 (ワッチョイ b354-0USI [133.209.224.37])
垢版 |
2019/02/21(木) 19:52:15.42ID:u1AmiWmb0
>>703
>>700が書いてるようにどちらもありものだったんだよなあ
>>702
できないから撤退する、コマツは正しいしできない所には頼まない防衛省も正しい
まあここ最近はコマツは本業にリソース回したくて撤退したがってたからWinWinだろ
0708名無し三等兵 (ワッチョイ b1a6-uGSY [202.225.238.36])
垢版 |
2019/02/21(木) 20:08:18.93ID:AuKiID/c0
>>705
採用段階で技術ってのはないはず
理工学修士以上の学位を有する人間がTAC(技術高級課程)に合格すればそれで技術系にいく

>>706
今後は海外メーカーとたたかわなきゃならんし
三菱に防衛部門売却ってのもあるかもね
0711名無し三等兵 (ワッチョイ b354-0USI [133.209.224.37])
垢版 |
2019/02/21(木) 20:20:06.05ID:u1AmiWmb0
>>708
三菱はいらんだろ……コマツもやらんだろし
今ある機材のメンテナンスと砲弾事業は継続する言ってるしな
コマツは開発する際に社内で人員集めるスタイルだけど三菱は専門に開発陣置いておくってスタイルなんでな
コマツは建機などの開発に開発者集めたいから三菱に開発者渡すとかせんだろな
0720名無し三等兵 (ワッチョイ 7bde-CE0Y [119.240.138.213])
垢版 |
2019/02/21(木) 23:23:56.98ID:Lm49sxJu0
>>719
通知しないで走りたいんだよ(自衛隊は特別に2.7m迄は許可してくれ…)
車幅2.5m以上は通知が簡略化されたとしても許可されないと走れないし
でもこれで、2.5m以上の装甲車の開発か導入が高まったかな
或いは、2.5m未満に収まるブッシュマスターの大量購入か
0725名無し三等兵 (ワッチョイ 497b-RunJ [222.12.228.62])
垢版 |
2019/02/22(金) 00:50:57.73ID:buXz33Jr0
随契が悪い!防衛費が無駄と騒いだマスコミと踊った国民のせいだわな
0733名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-jadU [182.250.58.180])
垢版 |
2019/02/22(金) 09:35:58.36ID:oDB4Yf3Ba
そういやコマツは落札しといて技術不足で製造出来なかったわけだけど、防衛省は損害賠償請求せんのかね?
アメリカじゃA-12キャンセルの時はGDとMD相手に訴訟を起こしてたが。
0734名無し三等兵 (JP 0H4b-uGSY [211.9.37.113])
垢版 |
2019/02/22(金) 10:39:24.46ID:knr+Ss5UH
軽装甲機動車は少しストレッチしてやって前席2名、中央ターレットに1名、後席2名+装備積む余裕持たせて
半個分隊がきっちり乗れる様にしてやればもっと使い勝手良くなると思うんだけど、もう駄目か
0736名無し三等兵 (スプッッ Sd73-Vw4Q [1.75.210.12])
垢版 |
2019/02/22(金) 10:43:59.75ID:xXivz1FZd
>>731-732
国際活動型として既に装甲高機動車はあるけども
本格的に装甲化するとあのサイズだとハンヴィーに倣うと4人乗りになるのよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況