X



攻撃ヘリ総合スレ 30

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0876名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 01:22:15.55ID:IMVjD60j
>>871
F35Bがゲームチェンジャーになりそうだしな。

単純にアパッチと比べても行動半径が2倍で巡航速度が3倍以上だから安全で兵站の整った後方に配備可能。
レーダーやSAMを無視できるステルス性でAHと比べられないほど生存性が雲泥。
最新のEOセンサとデータリンク積んで、更にオマケでEA能力付き。

掃討戦なら今後もAH活躍しそうだけど・・・
0877名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 01:35:31.87ID:zt+os9R7
>>876
それはどこで戦闘が起こるかによるだろうな。
日本の本土のような地形なら攻撃ヘリも有効だけど洋上に突き出た島、尖閣諸島のようなところでは戦闘機が有利だろうな。
尖閣は高い山と平原のような土地でできていて硫黄島のような感じ。
艦船からの艦砲射撃、対地ミサイル、航空機からの爆弾、ミサイルなどで十分対応できると思う。
かえって攻撃ヘリは隠れるところがほとんどないので出撃は自殺行為だろうな。
0878名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 07:34:53.37ID:3r+obSzI
隠れる所のない海から海岸線への接近は、なんぼ低空飛行しようと海岸線20km以内に近づけば敵SAM圏内の恐れあるからなぁ
脅威度としては敵水上戦闘艦の周囲20km以内を飛行するのに似てる
これが陸地から陸地の機動なら谷間や山陰を利用できるのだが
0879名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 07:37:54.11ID:MA62/Iuu
米海兵隊の攻撃ヘリを全否定してんの?
0880名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 07:47:27.83ID:OSbwjajc
へりに一族郎党wコロされた人だろw
減るどころか増えるのにねw
0881名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 07:49:07.95ID:3r+obSzI
>>879
米海兵隊MEUのVMM(Reinf)の場合は
MV-22×12機、CH-53K×4機、AH-1Z×4機、UH-1Y×3機、F-35B×8機、その他

つてのが基本編成だけど、ヘリやオスプレイ の海上機動間の脅威は基本的にF-35Bで事前に排除する方針だね
で、AHの任務はLZ付近の制圧がメインになる
だから4機程度でOK
これは自衛隊も同じ考えだろうってのが新大綱中期防だろう
0882名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 07:54:32.20ID:T5jENOf+
ただあらかたの脅威排除後のLZの制圧だけなら別に専用設計の攻撃ヘリである必要性あるんか?
ってのが今の日本
統合任務部隊司令官が現地LZ制圧に回せる火力単位の駒があれば良いわけで、それが攻撃ヘリである必然性は無い

で米海兵隊の場合は内陸部における正規軍との衝突も普通に想定しなきゃならんので、固有の対戦車・砲迫火力が比較的弱い海兵隊にとって攻撃ヘリは重要
こっちは今の日本が重視してない分野
0883名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 08:01:59.25ID:YjcuF1tI
なんかF35Bが戦場でヘリコプターみたいにホバリングする前提になってないか?
0884名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 08:08:54.07ID:T5jENOf+
>>883
なんでホバリングする必要あるんだ?
ちなみに統計上、地上部隊に対するCASは高高度を旋回するB-1、F-16等による誘導爆弾投下が現在主流だな
ホバリングする必要はない
0885名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 09:31:15.65ID:mOeX3K4w
狭い島の戦いなら、日本が一番欲しい対地攻撃機はB-1だろうな。
攻撃ヘリは、島の形が変わるくらい砲爆撃をお見舞いした後残党狩りするために投入するくらい。今後はそれもUAVに取って変わられそうだが
0886名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 09:39:44.25ID:T5jENOf+
>>885
B-1Bは戦場近くの上空を旋回しながら長時間待機してくれて、要請すると即座に誘導爆弾をピンポイントでデリバリーしてくれるからとCAS機として評価高いみたいですねぇ今
正規軍相手ならステルスである方が良いのでしょうが
0887名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 09:52:38.62ID:0/F2yVqV
>>823
現在問題になってるのは88式SSMのエンジンのコアを基軸にして開発したTS1エンジンだわさ
さて、今年は飛べるかな?
ロンアパはローターのボルトの解決に至って飛べるかな?
0888名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 10:08:14.42ID:0/F2yVqV
米海兵を見習うと、Fで主立った装甲部隊対空部隊を排除、残るAH4機で、ヘリボーンのための輸送ヘリ護衛と作戦地域の歩兵や車両排除して橋頭堡確保か

部隊減らすなら、北海道にAH-64Dを全部移動して、木更津と目田原にAH-1Zを12機づつって感じでいいのでは?
0889名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 10:13:38.36ID:3r+obSzI
>>888
AH-1Z入れるならAH-64Dは廃止じゃないか
2025年以降も運用しようと思ったらAH-64Eに改修するしかないし、
AH-64Eに改修するくらいなら機種を統一しろ、って圧がかかるだろう
0890名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 10:30:36.35ID:GOVi8thu
AH-64E12機が一番現実的な気がする
上で書かれているが米強襲揚陸艦でも4機しか積まない
日本では限られたDDHの甲板をF-35、SH-60、それに輸送ヘリ(UH60?CH-47?オスプレイ?)で共有するのだから多くは持っていけない
だからまあ、12機もあれば何とかなるだろう
新規導入より既存機改良の方が予算が通りやすいだろうし
0891名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 10:34:06.49ID:3r+obSzI
>>890
まぁ
それなら確かに新調じゃないから31中期防の記述とも矛盾しない
だから31中期防期間中でも実現可能ではある…が
0892名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 10:38:52.28ID:ugw+WXIo
全廃及び保有済UH改修以外の選択肢で考えれば、>>890が一番コスト的に有利ではある
うまくいけばブリムストーン2に対応するかもしれん
…が
なぁ?おい、なぁ!?
0893名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 11:03:33.80ID:YjcuF1tI
いずも型が軽空母でひゅうが型がヘリ空母でおおすみ型が移動式ヘリパッド兼戦車揚陸艦の組み合わせだな
0894名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 11:11:55.77ID:zbwwx02+
ぶっちゃけ12機だとギリシャより少ない気が…
あと四機くらいは欲しいよなあ
0895名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 11:15:05.64ID:YjcuF1tI
本当は中古スーパーコブラがあれば、
ハイローミックス組んでSは昼間用、夜間や悪天候時はスーパーコブラで組めばまだ使い道はあるんだけど全部S型だからな
0896名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 11:17:23.23ID:thTo3gvK
清谷氏の一案は既存アパッチをE型に改修して、
プラス、追加でE型を十数機輸入して30機程度にする案だったな
0897名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 11:29:42.78ID:zbwwx02+
>>895
あるんですけどね中古スーパーコブラ
0898名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 11:46:14.57ID:thTo3gvK
個人的な予想だが、次期中期防衛整備計画での記述と調達するヘリがUH-XとCH-47JAのみなので、
陸自に置ける攻撃ヘリの戦力は、汎用ヘリの武装化か無人攻撃機導入、
もしくは無人観測機と地上からの火砲の組合せにシフトすると思う
0899名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 11:49:28.35ID:3r+obSzI
>>896
これの場合、次期中期でAH-64Dの改修
次々期中期で買い増し、か

>>898
それもあり得なくは無い…
たまらんな
0900名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 12:21:30.04ID:mOeX3K4w
ファイアスカウトのような無人ヘリにシフト
0901名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 12:24:10.17ID:wzmpWtve
いくらここで必要と言っても伝わってくる中期防と陸自のやる気なさ半端ないからな
攻撃ヘリ全廃も覚悟しといた方がいい
0902名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 12:46:43.26ID:ecA7Zcqb
>>896
Dが事故起こす前に対戦ヘリ隊に聞いたことがあるけど、DをEに改修、後1隊分のEを導入と聞いたことがある
0904名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 12:56:49.43ID:ONXuCZTX
>>850
それはJTFに配置される戦闘機が航空優勢を十分に確保出来ると言う仮定に基づいての話でしょ。
航空優勢の確保、海上優勢の確保に航空戦力が忙殺されている状態であれば
いくら陸自主体のJTFだとしてもそれらの任務に当たっている航空戦力を
陸上部隊支援に回す事は実際に指揮運用する空自幕僚に止められるでしょ。
0905名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 13:06:48.89ID:ONXuCZTX
>>870
FLIRだけでは無く昼間TVカメラやレーザー測距儀も必要。
OH-1のセンサーターレット相当の物がUH-Xに付くかね?

>>882
何故、戦闘ヘリが開発されたのか?の話をもう一度やるかね?

>>884>>886
その運用は陸上部隊の指示評定が無ければ対地攻撃もままならない。
事前にLZを制圧やら山向こうの迫陣地の攻撃とかは低空低速での捜索観測の上で
攻撃を行わなければならない。
0906名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 13:44:10.96ID:N7nT6C/9
>>905
今日日低空低速で観測なんてしてたら落とされるで。
0907名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 13:46:13.80ID:N7nT6C/9
今後は高空高速観測で怪しい場所があったら安価なUAVで観測。何か見つけたら攻撃だろう。
0908名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 13:50:35.84ID:MA62/Iuu
>>907
陸軍(又は陸自)で保有してる国あるの?
0909名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 13:56:05.11ID:R/pP/x49
>>904
現有もしくは将来保有する戦闘機で航空優勢の確保がおぼつかないのであれば尚のこと多用途に使用できる戦闘機をの拡張が急務だな
0910名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 13:59:16.24ID:4dtyGixX
たぶん離島防衛の為に攻撃ヘリを活用なんて構想はないでしょ
おそらく九州や北海道で使えるかな程度の構想しかないだろ
離島防衛に関しては航続距離が長いF-3&F-35と空母搭載のF-35Bが担い
ヘリは歩兵や物資の輸送くらしか考えてないだろ
維持費に余裕がなくなれば九州・北海道での攻撃ヘリの運用も構想から外れる
0911名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 14:11:34.59ID:YjcuF1tI
ヘリコプター護衛艦があるのに攻撃ヘリを搭載しないとかないだろ
0912名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 14:32:29.94ID:ePje5+5W
P-1ベースで国産E-8ジョイントスターズ作れ
0913名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 14:33:44.34ID:gtl7sLnV
尖閣諸島にはAHは要らないけど必要なのは石垣とか有人島のあっちのほうだろ

>>908
アメリカがプレデターを持ってはいるけど、金持ちだからだし、高速のUAV…なのかアレ
0914名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 14:37:46.05ID:brbth6my
>>911
キヨのブログでは、島嶼作戦のみに話を限るなら、
攻撃ヘリの任務を護衛艦とリンク機能がある海自のSH-60Jに任せるって案もあったな

そうすると
空自は制空権確保と敵部隊を爆撃して、
海自は艦砲と艦載ヘリで上陸部隊をサポートして、
陸自は島嶼作戦では上陸部隊にのみ注力出来るって感じか
0915名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 14:46:32.25ID:brbth6my
次期の中期防では陸海共同の輸送艦隊を作って、その輸送艦隊の乗組員は陸自が出すんだよな

輸送艦の乗組員を陸自が海自から請ける代わりに、
島嶼作戦での攻撃ヘリ任務を海自が請けていても別に変ではないような気はする
0916名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 14:46:57.51ID:ZcX6lbRN
>>911
潜水艦脅威にさらされてるのに?
フォークランド紛争でもたった1隻の209型潜水艦サン・ルイスによるかく乱攻撃で
英機動部隊は行動範囲を大幅に制限されてしまったのに?
0917名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 14:48:17.48ID:ePje5+5W
>>914
哨戒機と陸上警戒機は親戚
P-1の陸上型もありえるし
SHの陸上型もありえる
0918名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 14:57:11.26ID:ePje5+5W
海上→哨戒機:戦闘レベルSH、戦術レベルP-1
空中→警戒機:戦闘レベルE-2、戦術レベルAWACS
陸上→?陸上警戒機:戦闘レベル、戦術レベルE-8
0919名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 15:07:32.55ID:wzmpWtve
>>913
石垣とかに戦闘機も中国が出せなくなってる時点で自衛隊の勝ちだよね
そっからAH要る?
0920名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 15:12:48.07ID:MA62/Iuu
>>919
後は頑強に抵抗する拠点にTOWでも撃ち込もう図(Mopping Up
0921名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 15:13:17.62ID:rr3L7zm+
>>901
陸自のやる気と言うか、
離島防衛での役割分担で上陸部隊の上空掩護は空自と海自が受け持つんじゃないかな?
陸自は輸送艦隊と上陸部隊を受け持つ
0922名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 15:17:54.85ID:ZcX6lbRN
>>919
その論理だと、台湾が中国の手に落ちたら自動的に尖閣も
中国のものだな。長期的には台湾は中国に飲み込まれるから、
中国は尖閣はあとあとどうにでもなると思ってそう。
0923名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 15:28:23.47ID:ZcX6lbRN
もうひとつ言えることは、台湾も尖閣諸島の領有権を主張しているという事。
現状において中国軍が尖閣諸島に上陸した場合、台湾は中国軍に対して
排除を行うが、同時に自衛隊も排除しようと行動する。

日本が尖閣諸島を確保しようと思った場合、台湾軍を制圧する方法も
考えておかねばならないという事。
0924名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 15:29:37.33ID:ePje5+5W
尖閣は福島の汚染水やら使ったダーティー爆弾ばら撒けばいいって
0925名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 15:33:41.11ID:ZvOfvQ0E
長期的には確実に中国、アメリカ、ロシアで冷戦が始まって核武装していないアジアの国は中国に飲み込まれるから今のうちから日本は核武装すべきだ思う
0926名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 15:36:17.70ID:GOVi8thu
>>919
離島防衛におけるAHの役割は輸送ヘリの着陸援護
携帯SAMや機関銃の制圧

ただ中国空軍を完全に抑え込むのは不可能だろうな
攻撃の合間を縫って上陸することになるんじゃないか?
0928名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 16:34:47.47ID:zt+os9R7
>>879
海兵隊でも丸腰で攻撃ヘリが真っ先にということはないだろう。
海兵隊は航空機部門も持っているのである程度地域を制圧してからAH-1の投入だろう。
または艦船もあるので対地ミサイルで制圧も考えられる。
海兵隊は攻撃ヘリだけで攻撃するのではないよ。
海兵隊は陸自+海自+空自のようなものだ。
そこが陸自との大きな違いだな。
0929名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 16:53:28.35ID:T5jENOf+
>>914>>927
まぁ、SH-60Kの搭載可能兵器を拡大してハイドラロケット弾ポッド搭載できるようにする
って案も有りだな…
ドアガンは既についてるし、ある程度の防弾板も装備されてる…

北朝鮮工作船対策のとかにそこらへん一通り揃えてるよね海自SH
0930名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 16:56:21.58ID:ZcX6lbRN
>>929
高価な対潜機材がアサルトライフルでボコボコになるんだね。
0931名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 17:09:08.65ID:eZGr+wrF
>>879
逆に言えば、日本の離島防衛は陸自+海自+空自で行うってことだよな
確かに離島防衛での陸自の役割は攻撃ヘリじゃないような気がするな
0933名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 17:14:45.85ID:T5jENOf+
>>930
ソマリアの海賊対処にしろ北朝鮮工作船対処にしろそうなる危険を前提の上の任務だしな
0934名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 17:19:27.47ID:ZcX6lbRN
>>933
ソマリアには現実には海賊はいなかったし、北朝鮮の工作船に対処してるのは
実際には海上保安庁。
0935名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 17:19:41.48ID:MA62/Iuu
>>933
陸地攻撃やないだろ
0936名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 17:22:19.54ID:ZvOfvQ0E
>>930
大戦機材はその都度外せばいいだけ
ネジを回してコネクターを抜くだけの簡単なお仕事です
0937名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 17:23:22.33ID:ZcX6lbRN
>>936
ああ、魚雷と爆弾をつけかえるのも簡単なお仕事だな。
そんなことしている間にアベンジャーが降ってきたが。
0938名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 17:25:41.51ID:ZcX6lbRN
>>936
たっかい逆位相合成開口レーダーとかも都度外せるの?wwww
地上から撃たれたら真っ先に穴だらけになりそうな位置についてるけど。
0940名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 17:36:33.52ID:T5jENOf+
>>935
投入される場面で想定されるのは小火器を持った歩兵だろ
高射機関砲すら持ってる工作船よかマシだろさ

>>938
AH-64DのロングボウレーダーやISR機器もお高いが弾が当たれば壊れるぜ
それは変わらん
0941名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 17:39:22.44ID:MA62/Iuu
>>940
何処に隠れてるかも分からん歩兵とは違うでしょ>洋上の不審船

高射機関砲持った所で間合いは確実に見切れるし
0942名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 17:41:28.56ID:T5jENOf+
>>941
レーダーが壊れるのが怖いならそこのアパッチ君も一緒に倉庫にしまっとけよ

ISR機器は装甲化されてないからSHもAHもそこの条件は変わらん
撃たれたら壊れる
0943名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 17:45:09.25ID:MA62/Iuu
>>942
…は?
0945名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 17:51:14.51ID:T5jENOf+
>>943
そもそも運用する場合に搭載兵装のマッチングするって前提だが
UH-60武装型とやることは同じだと想像くらいつくだろ
数キロ手前からロケット弾なりで制圧してあとはドアガンだ
0946名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 17:52:50.13ID:MA62/Iuu
>>945
レーダーの話とかしとらんが
SHの話から転戦してんのか
0947名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 17:54:26.59ID:T5jENOf+
>>946
レーダーは別の奴と混同した
0948名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 17:55:09.90ID:MA62/Iuu
>>947
はあ
で何か切れてんの?
0949名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 17:56:18.53ID:YjcuF1tI
>>934
北の不審船は対空機関砲と携帯SAM持ってたのでヘリで近づいたら死亡だった。
0950名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 17:57:23.55ID:T5jENOf+
>>948
陸地攻撃だろうと工作船対処だろうと危険に差異はないということだけ理解してもらえれば十分
0951名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 18:00:11.33ID:T5jENOf+
>>949
当時の装備だと即死やろなぁ

あれ以降SH-60Kにヘルファイア積んだし、チャフ・フレアやミサイル警報装置も普及は進んだが
0954名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 18:03:33.40ID:X0eIPyW1
>>952
頑張れw

和田(ホリプロw)は許さん(。+・`ω・´)キリッw
0956名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 18:04:53.22ID:D4YT0K6y
んじゃw俺が立てたるw
重複にないりませんように( ˇ人ˇ)アーメン!w
0957名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 18:09:33.60ID:MA62/Iuu
>>950
違うと思うけど?
で、今度は無誘導のヒドラ撃ちまくる
UHを投入すると
0959名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 18:13:08.40ID:T5jENOf+
>>958
0961名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 18:47:09.77ID:4dtyGixX
日本の場合は攻撃ヘリによる陸上部隊の近接支援は全廃され
旧式戦闘機に近接支援させるか練習機の武装型にやらせるかになるのでは?

攻撃ヘリに有利に作用するゲームチェンジがないとはいえないが
今のままだと旧式戦闘機に近接支援させるか練習機の武装型という方向だろう
0962名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 18:58:23.14ID:16N1U82H
最終手段的なSHによる航空支援は皆考えてんだな
0963名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 18:59:36.46ID:MA62/Iuu
ヘルファイア2本程度しか投射出来んけどな
0964名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 19:02:18.34ID:YjcuF1tI
金があればアパッチ追加導入
お金がなければ中古スーパーコブラ

UHはフォークランド紛争以降主流の野砲空輸と予想。
0965名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 19:08:51.14ID:rRMMgMg3
金があればアパッチ改修無ければ全廃だろ
0966名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 19:18:59.53ID:/ILdWlf9
金がなければ今のコブラをだましだましだよ
どれだけポンコツ機でも飛べるなら必要十分 
「輸送へりに機関砲つんで」みたいな話は多いがドアガン飛竜なんてすでにあるし
12.7mm機関銃とミニガンがせいぜい 20mm機関砲とロケッド弾のAH-1Sほうが圧倒的に強力
旧式とはいえ夜間戦闘能力すらある
0967名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 19:57:25.04ID:6jObQ1tr
AH-64Eの次が出るのって何時だろう2030年代くらい?
陸自もあと5年はまってAH-64Eが出るのを待ったらいいのに
もしそうだったら性能不足とかなかったかもしれないのに
0968名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 20:02:48.41ID:9v0Gcchx
韓国の評価を見るとE型になってもレーダーの使いにくさは変わってないから結局一緒だろ
0969名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 20:03:43.85ID:bzIEj7id
いや、AH-Xにifを言って良いなら普通にAH-1Zに傾いていた可能性は…F-Xよろしく調達延期にでもなっていないとその世界線に引っ張っていくのは無理だわ。
あそこでAH-1Wを富士重(当時)が推していたらここまでグダグダにならず、AH-1Zにすんなり切り替えできただろうな、とか後付けなのでお気楽に言ってみるw
0970名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 20:08:55.89ID:fdHRH+YB
>>969
当時AH-1WとAH-64を並べて検討してAH-1W選んでたら贈賄の疑惑かけられてたと思うぞw
後は米国での海兵隊と陸軍との微妙な関係とかもあるんでそれだけでも当時AH-1Wは選びにくいわなぁ……
0971名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 20:13:22.41ID:YjcuF1tI
あの頃スーパーコブラ採用しておおすみ型を
ワスプ級が買えないから小さいのつくりましたやれば方向性も変わっただろうなあ
0972名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 20:14:56.98ID:HUEKmMxC
史実のAH-X選定は2001年だが、もっと早くやっていてもよかったのではないか?と思わなくもない
米陸軍は1983年からAH-64Aを、米海兵隊は1985年からAH-1Wをそれぞれ調達してるのに、陸自は1998年までAH-1S(AH-1F相当)を調達してたんだから
0973名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 20:16:25.32ID:fdHRH+YB
>>971
政治的に無理だわ選定当時だと
外国への武力行使だとか米国追従で戦争するんだとか騒がれてたろな、メディアや野党が今より力持ってたし
0974名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 20:18:51.44ID:YjcuF1tI
バブル崩壊の責任なすりつけあった末に票が割れて連立政権とかやってた当時の大人が悪いのさ。

そのくせ借金を税金で買い取らせて国は借金漬け、売れる技術は中国に売っぱらうをチョイスだ
0975名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 21:20:54.84ID:O8KjoLH/
>>973
当時まだ小さかったor産まれてなかったならまだしも、最近はいい歳のオッサンでも昔を忘れた奴少なくないからな
かつては空母や憲法を政治化・官僚・自衛官が口に出しただけで、社会的に死亡確定の時代があったんだよなあ

つーかどうやって90年代にワスプ買えないから〜なんて話ができるんだよっていうな
おおすみ型ですら空母だ侵略だと散々燃え上がったレベルなのに
0976名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 21:28:55.25ID:YjcuF1tI
艦隊防空用にハリアー搭載空母計画もあったぞ。
ボツになったのは微妙な艦載機積んだ軽空母1隻よりもイージス艦複数建造の方が安上がりだからだよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況