まったりやりましょう
攻撃ヘリ総合スレ 29 過去スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544080306/
※スレ30
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1546565144/
※前スレ31
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1547888839/
攻撃ヘリ総合スレ 32
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
2019/01/29(火) 23:34:08.41ID:mDZoxMly2名無し三等兵
2019/01/29(火) 23:36:09.78ID:6+rj+n/V2019/01/29(火) 23:43:46.94ID:S4tdnItk
関連スレ
ヘリコプター総合スレ 31
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1515481803/
ワッチョイ無し
ヘリコプター総合スレ 33
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1539504062/
ワッチョイ有り
(連絡偵察機)陸上自衛隊の航空機1(ヘリコプター)
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1545123024/
ヘリコプター総合スレ 31
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1515481803/
ワッチョイ無し
ヘリコプター総合スレ 33
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1539504062/
ワッチョイ有り
(連絡偵察機)陸上自衛隊の航空機1(ヘリコプター)
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1545123024/
4名無し三等兵
2019/02/01(金) 19:12:24.08ID:MjIPkBJ2 上げ
5名無し三等兵
2019/02/02(土) 02:06:54.64ID:Xsc3SQTV 1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13日 7時間 10分 58秒
前スレ 終了
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13日 7時間 10分 58秒
前スレ 終了
2019/02/02(土) 06:24:03.37ID:dTIqDleT
朴慶培 新井くん
7名無し三等兵
2019/02/02(土) 07:40:52.90ID:djuNmBsf 見た目の印象だけど
AH-64は大陸型の重量級ヘリ
AH-1は必要なもの以外を徹底的に削ぎ落した空挺向きの軽量ヘリ
であってる?
AH-64は大陸型の重量級ヘリ
AH-1は必要なもの以外を徹底的に削ぎ落した空挺向きの軽量ヘリ
であってる?
8名無し三等兵
2019/02/02(土) 09:00:58.28ID:djuNmBsf 機甲部隊を相手にするならAH-64
ヘリボーンと共に行動するのがAH-1
つまり日本に最適なのがAH-1Z
ヘリボーンと共に行動するのがAH-1
つまり日本に最適なのがAH-1Z
9名無し三等兵
2019/02/02(土) 09:08:43.22ID:djuNmBsf 日本の地形だとAH-64はオーバースペック
しかも高コストで整備が面倒
AH-1系統のAH-1Zしか選択肢がなかったはずなのにAH-64Dを導入してしまった
しかも高コストで整備が面倒
AH-1系統のAH-1Zしか選択肢がなかったはずなのにAH-64Dを導入してしまった
10名無し三等兵
2019/02/02(土) 09:15:24.34ID:djuNmBsf できたばかりのAH-1Z選ぶのは当時としては無理だったろうが今なら選べるだろうAH-1Zを
11名無し三等兵
2019/02/02(土) 09:32:55.55ID:8W936LBQ 日本における攻撃ヘリへの現時点の考え方は次期中期防に明記されてるよ
>計画の方針
>主に冷戦期に想定されていた大規模な陸上兵力を動員した着上陸侵攻のような侵略事態への備えについては、
>最小限の専門的知見や技能の維持・継承に必要な範囲に限り保持する。
>基幹部隊の見直し等
>戦闘ヘリコプターについて、各方面隊直轄の戦闘ヘリコプター部隊を縮小するとともに、
>効果的かつ効率的に運用できるよう配備の見直し等を検討する。
>防衛力の中心的な構成要素の強化における優先事項
(2) 装備体系の見直し
>航空機等の種類の削減、重要度の低下した装備品の運用停止、費用対効果の低いプロジェクトの見直しや中止等を行う
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
>計画の方針
>主に冷戦期に想定されていた大規模な陸上兵力を動員した着上陸侵攻のような侵略事態への備えについては、
>最小限の専門的知見や技能の維持・継承に必要な範囲に限り保持する。
>基幹部隊の見直し等
>戦闘ヘリコプターについて、各方面隊直轄の戦闘ヘリコプター部隊を縮小するとともに、
>効果的かつ効率的に運用できるよう配備の見直し等を検討する。
>防衛力の中心的な構成要素の強化における優先事項
(2) 装備体系の見直し
>航空機等の種類の削減、重要度の低下した装備品の運用停止、費用対効果の低いプロジェクトの見直しや中止等を行う
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
12名無し三等兵
2019/02/02(土) 09:35:59.87ID:8Vja4kZF 効率的な運用ってどうなるんだろうな
運用停止は…ふるいAH-1Sの事だとは思うが
運用停止は…ふるいAH-1Sの事だとは思うが
13名無し三等兵
2019/02/02(土) 09:36:05.37ID:8W936LBQ 次期中期防における、陸自の主要装備調達計画よりヘリ関係は下記の通り
・新多用途ヘリコプター 34機
・輸送ヘリコプター(CH-47JA) 3機
・新多用途ヘリコプター 34機
・輸送ヘリコプター(CH-47JA) 3機
15名無し三等兵
2019/02/02(土) 09:47:00.45ID:n8Zv9FzS >>10
防衛省は少なくとも今後5年間選ぶ気はゼロ
防衛省は少なくとも今後5年間選ぶ気はゼロ
17名無し三等兵
2019/02/02(土) 09:50:37.36ID:v7y7fOEn OH-1は(新)エンジン次第だろ
18名無し三等兵
2019/02/02(土) 09:54:47.99ID:8W936LBQ >>15
ゼロってことはないと思う
清谷ブログを見る限り、AH-X自体は動いてそうだし、
この5年で日本における攻撃ヘリの方向性を検討するんじゃないかな?
新しく攻撃ヘリを買うか、
それか攻撃ヘリを代替する別の方法に移行するか
清谷ブログより
■本日の市ヶ谷の噂■
陸自のAH-Xでは三菱重工とロッキード・マーティンは既存のUH-60JA の武装化を提案するも官側は新造機を希望。
その場合調達単価75億円程度でAH-64E同等あるいはそれ以上になるとの噂。
https://s.webry.info/sp/kiyotani.at.webry.info/201901/article_6.html
ゼロってことはないと思う
清谷ブログを見る限り、AH-X自体は動いてそうだし、
この5年で日本における攻撃ヘリの方向性を検討するんじゃないかな?
新しく攻撃ヘリを買うか、
それか攻撃ヘリを代替する別の方法に移行するか
清谷ブログより
■本日の市ヶ谷の噂■
陸自のAH-Xでは三菱重工とロッキード・マーティンは既存のUH-60JA の武装化を提案するも官側は新造機を希望。
その場合調達単価75億円程度でAH-64E同等あるいはそれ以上になるとの噂。
https://s.webry.info/sp/kiyotani.at.webry.info/201901/article_6.html
19名無し三等兵
2019/02/02(土) 10:42:13.23ID:djuNmBsf AH-64Dはアップデートもせず消える
残された希望AH-1Z
残された希望AH-1Z
20名無し三等兵
2019/02/02(土) 10:43:13.80ID:uCGa/cIc 前スレでバトルホーク推しがいたけど75億とかチヌーク並みじゃん
これだったらアパッチのほうがまだ良いじゃん
これだったらアパッチのほうがまだ良いじゃん
21名無し三等兵
2019/02/02(土) 11:19:15.89ID:PgMCsmiK22名無し三等兵
2019/02/02(土) 11:30:16.02ID:uCGa/cIc23名無し三等兵
2019/02/02(土) 11:31:39.57ID:uCGa/cIc とゆーか既存機にバトルホークキットを取り付けて済ませるなら安いから、AHの代わりにまあそれもありだねってなる
新造は頭おかしい
新造は頭おかしい
24名無し三等兵
2019/02/02(土) 11:33:32.21ID:8RBBd/g+ >>11
運用停止→来年OH6全廃、偵察観測任務のOH1も数年後全廃、3〜4年後AH1S全廃
種類→UH1、412EPX、UH60、CH47J/JA、AH64D(Eにアップデートかも)
なんと8種が数年後に5種に。こんな感じ
運用停止→来年OH6全廃、偵察観測任務のOH1も数年後全廃、3〜4年後AH1S全廃
種類→UH1、412EPX、UH60、CH47J/JA、AH64D(Eにアップデートかも)
なんと8種が数年後に5種に。こんな感じ
26名無し三等兵
2019/02/02(土) 12:11:11.23ID:8RBBd/g+ >>25
kyみたいなあくまで噂程度だけど、自衛隊にコネ持つ人からの情報だとEにアップデートって話があったんだよ
kyみたいなあくまで噂程度だけど、自衛隊にコネ持つ人からの情報だとEにアップデートって話があったんだよ
27名無し三等兵
2019/02/02(土) 12:43:32.24ID:djuNmBsf アップデートの可能性ってあるの?
そこはっきりしてほしいな
そこはっきりしてほしいな
28名無し三等兵
2019/02/02(土) 12:49:07.17ID:UkwMhoPl キヨ発アップデート情報の後に墜落したもんで、なんとも
29名無し三等兵
2019/02/02(土) 12:53:03.58ID:WPdC2idf 九州でのアパッチ墜落事故の前なのか後なのかで話が変わるかもな
30名無し三等兵
2019/02/02(土) 12:54:37.85ID:uCGa/cIc 後つってんだろハゲ
31名無し三等兵
2019/02/02(土) 12:54:54.41ID:4mIr+2Be ハインドにしよう
32名無し三等兵
2019/02/02(土) 13:19:53.23ID:djuNmBsf >>31
自爆機能仕込まれそう
自爆機能仕込まれそう
33名無し三等兵
2019/02/02(土) 14:58:17.33ID:lJU+HPOB34名無し三等兵
2019/02/02(土) 15:24:08.74ID:SCrLN8Im 観測ヘリはUAVじゃね?
35名無し三等兵
2019/02/02(土) 15:47:23.30ID:pnlqiyge ケロロの人がメーカーがOH-1に機関砲搭載検討してると言ってたが
AOHは本命なのかどうか
AOHは本命なのかどうか
36名無し三等兵
2019/02/02(土) 17:03:24.01ID:zgdLpuaf どこまで安上がりに済ませられるかってのは大きいと思う
アメリカみたいに平原の戦車戦に対応したAH-64はたいていにおいてオーバースペックってことか
アメリカみたいに平原の戦車戦に対応したAH-64はたいていにおいてオーバースペックってことか
37名無し三等兵
2019/02/02(土) 17:13:33.94ID:5U1UGnve オーバースペックならまだいいけどレーダー使えないデータリンク繋がらないで無駄だらけだからな
39名無し三等兵
2019/02/02(土) 18:01:55.98ID:dUkGCuWS もう伝統芸能みたいな扱いになってるな。
攻撃ヘリ搭乗員で人間国宝とかにすればいいんだよ。
攻撃ヘリ搭乗員で人間国宝とかにすればいいんだよ。
40名無し三等兵
2019/02/02(土) 18:06:55.50ID:ZMNhcULo41名無し三等兵
2019/02/02(土) 18:10:14.38ID:uCGa/cIc まあほら、旧車だって部品製廃してからニコイチ、サンコイチ、ヤミイチ、ヤフオク等を活用すればなんとか維持できるからほら、ね?(無言の圧力)
42名無し三等兵
2019/02/02(土) 18:45:36.25ID:ZMNhcULo >>11にある大綱中期防に矛盾しない範囲で日本が採り得る手段は
・保有済AH-64DのE型改修
・保有済UH-60JAのバトルホーク化改修
・AH-1Sの延命
・SH-60J/Kの兵装拡大改修(運用の統制含む)
・次々中期防におけるAH調達
このくらいかねぇ
既存機の改修については中期防別表には明記されないのと、2024年以降の装備調達に食い込む余地があるくらい
・保有済AH-64DのE型改修
・保有済UH-60JAのバトルホーク化改修
・AH-1Sの延命
・SH-60J/Kの兵装拡大改修(運用の統制含む)
・次々中期防におけるAH調達
このくらいかねぇ
既存機の改修については中期防別表には明記されないのと、2024年以降の装備調達に食い込む余地があるくらい
43名無し三等兵
2019/02/02(土) 18:55:27.38ID:ZMNhcULo 海自でSH-60Jの用廃機が出始めてるし、それを陸自で中古で引き取って改修するって手段もあるな
艦上運用・洋上航法装置や護衛艦とのデータリンクは問題なし
FLIRやミサイル警報装置、チャフ・フレアも装備できるし
UH-60JAの運用機数は減らないし、大綱中期防にも違反しない
ただKと違ってヘルファイアなんかは追加改修が必要かね
https://www.youtube.com/watch?v=42wkJcsfG8I
まぁ実行するかは別として
艦上運用・洋上航法装置や護衛艦とのデータリンクは問題なし
FLIRやミサイル警報装置、チャフ・フレアも装備できるし
UH-60JAの運用機数は減らないし、大綱中期防にも違反しない
ただKと違ってヘルファイアなんかは追加改修が必要かね
https://www.youtube.com/watch?v=42wkJcsfG8I
まぁ実行するかは別として
44名無し三等兵
2019/02/02(土) 18:58:47.22ID:dUkGCuWS UH-60の武装ヘリ化って単純に三菱重工の当該部門が
仕事欲しくて無理やり売り込んでるだけだからな。
航空宇宙展で飛ばないMRJとともに、「島しょ奪還に使う」とか
アホな事が書いてあって吹いた。
仕事欲しくて無理やり売り込んでるだけだからな。
航空宇宙展で飛ばないMRJとともに、「島しょ奪還に使う」とか
アホな事が書いてあって吹いた。
45名無し三等兵
2019/02/02(土) 18:59:26.68ID:cKWljxqU て、てきとうにも程があるぞ三菱重工…
46名無し三等兵
2019/02/02(土) 19:03:26.67ID:n8Zv9FzS バトルホークの利点は
「大綱中期防の制約内で、最小限のコストで最小限の対地ヘリ火力を確保する」
ってところにあるのにピカピカの新造機じゃなぁ
「大綱中期防の制約内で、最小限のコストで最小限の対地ヘリ火力を確保する」
ってところにあるのにピカピカの新造機じゃなぁ
48名無し三等兵
2019/02/02(土) 19:07:10.81ID:dUkGCuWS >>45
だって自衛隊幹部は天下り先が欲しいだけだし、三菱重工は仕事が
欲しいだけなんだからどうしようもないじゃん。
防衛産業なんてみんな腐りきってるよ。世界中どこでもそうだろうけど。
人殺しの機械を作って要りもしない用途をねつ造して税金で飯くおうと
思ってる人しかいないよ。
だって自衛隊幹部は天下り先が欲しいだけだし、三菱重工は仕事が
欲しいだけなんだからどうしようもないじゃん。
防衛産業なんてみんな腐りきってるよ。世界中どこでもそうだろうけど。
人殺しの機械を作って要りもしない用途をねつ造して税金で飯くおうと
思ってる人しかいないよ。
49名無し三等兵
2019/02/02(土) 19:07:26.86ID:n8Zv9FzS しかし31中期防で新規調達しない以上、改修なり中古回すなりしないと2024年には運用可能な物がAH-1Sだけになるからなマジに
50名無し三等兵
2019/02/02(土) 19:07:55.68ID:dUkGCuWS51名無し三等兵
2019/02/02(土) 19:12:05.54ID:n8Zv9FzS >>47
陸幕が何考えてもぶっちゃけ無視されるからどうでもいいが
統幕やNSC、自民党国防部会がどう捉えるかと考えるとたしかにビミョい話ではある
既存D型をAH-64Eに改修して「別機種です」で押し通すか…
陸幕が何考えてもぶっちゃけ無視されるからどうでもいいが
統幕やNSC、自民党国防部会がどう捉えるかと考えるとたしかにビミョい話ではある
既存D型をAH-64Eに改修して「別機種です」で押し通すか…
52名無し三等兵
2019/02/02(土) 19:13:46.11ID:3d1+zX/q54名無し三等兵
2019/02/02(土) 19:30:53.80ID:uCGa/cIc SHの運用統制なんかできるわけないだろ
55名無し三等兵
2019/02/02(土) 19:33:26.66ID:uCGa/cIc56名無し三等兵
2019/02/02(土) 19:37:26.98ID:n8Zv9FzS57名無し三等兵
2019/02/02(土) 19:45:14.80ID:dUkGCuWS だからこのまま攻撃ヘリが立ち枯れる運命が見えてるのに、
いつまでも語り合う必要も無いだろう。
いつまでも語り合う必要も無いだろう。
59名無し三等兵
2019/02/02(土) 19:51:02.40ID:uCGa/cIc よしんば統合運用したとしても、陸のリソースを海に割く必要も出てくるけど
60名無し三等兵
2019/02/02(土) 19:54:12.68ID:5U1UGnve61名無し三等兵
2019/02/02(土) 19:54:44.33ID:uCGa/cIc というか海自からしたらSH-60Kを提供するメリットがまるでないんですよね
デメリットしかない
しかも遊ばせている装備ならまだしも、対潜装備の中でも最重要のもののひとつな訳で、無理を通してまで得られる国益もない
デメリットしかない
しかも遊ばせている装備ならまだしも、対潜装備の中でも最重要のもののひとつな訳で、無理を通してまで得られる国益もない
62名無し三等兵
2019/02/02(土) 19:56:43.08ID:ZMNhcULo63名無し三等兵
2019/02/02(土) 20:00:50.89ID:3d1+zX/q 山崎陸幕長、AH-64D墜落から1年、原因究明急ぐ
http://www.jwing.net/news/9235
アパッチ墜落から早一年たつのに、
いまだ墜落原因の分析中なのも次期中期防に攻撃ヘリが入らなかった理由なのかな
http://www.jwing.net/news/9235
アパッチ墜落から早一年たつのに、
いまだ墜落原因の分析中なのも次期中期防に攻撃ヘリが入らなかった理由なのかな
64名無し三等兵
2019/02/02(土) 20:01:20.78ID:ZMNhcULo >>61
そこらへんは陸幕や海幕が渋ろうがどうでもいい話で
全体としてこっちに回せ、と統幕が決定したらそれが押し通るからね
統幕の機能が強化されるだろうし、海自が同考えるかどうかは問題にはならん
純粋にそれが可能な戦況であるかどうかって話はあるけど
そこらへんは陸幕や海幕が渋ろうがどうでもいい話で
全体としてこっちに回せ、と統幕が決定したらそれが押し通るからね
統幕の機能が強化されるだろうし、海自が同考えるかどうかは問題にはならん
純粋にそれが可能な戦況であるかどうかって話はあるけど
65名無し三等兵
2019/02/02(土) 20:05:47.09ID:TOwN7foH66名無し三等兵
2019/02/02(土) 20:17:23.20ID:dUkGCuWS67名無し三等兵
2019/02/02(土) 20:25:07.83ID:3d1+zX/q >>63の記事
山崎幸二陸上幕僚長は1月31日の会見で、佐賀県・目達原駐屯地を離陸したAH-64Dによる墜落事故が発生して1年が経つとして、
墜落原因となったアウトボード・ボルトの破断理由の究明を急いで行っている、と改めて強調した。
現在は「様々な角度から分析を行っている段階であり、まだ結論にいたっていない状況」であり、結論が分かり次第公表する姿勢を示した。
墜落事故が発生したのは、2018年2月2日。
駐屯地近くの住宅街に落下し、乗員2名が亡くなった。
去年5月には中間報告が行われ、それによるとメイン・ローター・ブレードを接続するアウトボ−ド・ボルトが破断したため揚力を失ったという。
陸上自衛隊では、アウトボード・ボルトの破断理由が究明されるまで、AH-64Dの飛行を禁止している。
山崎幸二陸上幕僚長は1月31日の会見で、佐賀県・目達原駐屯地を離陸したAH-64Dによる墜落事故が発生して1年が経つとして、
墜落原因となったアウトボード・ボルトの破断理由の究明を急いで行っている、と改めて強調した。
現在は「様々な角度から分析を行っている段階であり、まだ結論にいたっていない状況」であり、結論が分かり次第公表する姿勢を示した。
墜落事故が発生したのは、2018年2月2日。
駐屯地近くの住宅街に落下し、乗員2名が亡くなった。
去年5月には中間報告が行われ、それによるとメイン・ローター・ブレードを接続するアウトボ−ド・ボルトが破断したため揚力を失ったという。
陸上自衛隊では、アウトボード・ボルトの破断理由が究明されるまで、AH-64Dの飛行を禁止している。
68名無し三等兵
2019/02/02(土) 20:45:57.65ID:TOwN7foH >>66
注ぎ込まれている税金の総額と天下ってる役人の総数からして医療福祉
関係が断トツ、次いで土建関係が巨額の税金食ってるんだけど
司法警察関係に関しては不正されると民主国家・法治主義の根底を揺る
がしかねない重大事だ
それを役に立つから別にいい、無いと困るしってそっくりそのまま防衛
関係でも当て嵌まるだろwww
防衛関係での無駄なんて額的に医療福祉関係と土建関係で出ている無駄
と比べればあってないようなものだ
注ぎ込まれている税金の総額と天下ってる役人の総数からして医療福祉
関係が断トツ、次いで土建関係が巨額の税金食ってるんだけど
司法警察関係に関しては不正されると民主国家・法治主義の根底を揺る
がしかねない重大事だ
それを役に立つから別にいい、無いと困るしってそっくりそのまま防衛
関係でも当て嵌まるだろwww
防衛関係での無駄なんて額的に医療福祉関係と土建関係で出ている無駄
と比べればあってないようなものだ
70名無し三等兵
2019/02/02(土) 22:19:16.37ID:Yg4Dqah671名無し三等兵
2019/02/02(土) 22:37:46.41ID:n8Zv9FzS >>70
部隊単位で配属されるか、JTF司令官の下に地方総監が配属される形だからな
東日本大震災では稼働するすべての航空機及び艦艇を横須賀地方総監、航空総隊司令の指揮下に入れた上で全て東北方面総監の指揮下に入る形だった
あるいはBMD統合任務部隊だと航空総隊司令の指揮下にイージス艦が直接入ってる形か
部隊単位で配属されるか、JTF司令官の下に地方総監が配属される形だからな
東日本大震災では稼働するすべての航空機及び艦艇を横須賀地方総監、航空総隊司令の指揮下に入れた上で全て東北方面総監の指揮下に入る形だった
あるいはBMD統合任務部隊だと航空総隊司令の指揮下にイージス艦が直接入ってる形か
72名無し三等兵
2019/02/02(土) 22:44:26.10ID:ZMNhcULo DGPEだと陸自指揮官の下に海自部隊及び装備が配属されてたりする
73名無し三等兵
2019/02/02(土) 22:56:50.16ID:aG4S2CUp UH-Xに退役したAH-1の胴体をくっつけるのが一番安い気がする。
WをZにするのと一緒で「改修」という名目で出来るし。
WをZにするのと一緒で「改修」という名目で出来るし。
74名無し三等兵
2019/02/02(土) 23:02:19.21ID:uGaxM6yQ75名無し三等兵
2019/02/02(土) 23:07:48.39ID:dUkGCuWS 陸自としても戦力としてどうでもいいから1年も放置してる。
技術が分かる幹部もいないから言いなりで答えも出ない。
このまま墜落原因もわからないまま適当に飛行再開して
適当に機体寿命が来たら終わり。
それとともに陸自攻撃ヘリも終わり。
技術が分かる幹部もいないから言いなりで答えも出ない。
このまま墜落原因もわからないまま適当に飛行再開して
適当に機体寿命が来たら終わり。
それとともに陸自攻撃ヘリも終わり。
76名無し三等兵
2019/02/02(土) 23:11:17.40ID:CYa8LMKq77名無し三等兵
2019/02/02(土) 23:13:01.36ID:igtcj1rl >67をみるかぎり、
原因が不明なままなら飛行再開は無さそうだが
原因が不明なままなら飛行再開は無さそうだが
79名無し三等兵
2019/02/02(土) 23:31:18.30ID:A9P7TNXF まだ64は原因究明中か。今年部品が入れば早々に復活と思っていたんだけど読みが外れたわ
来年までOH1と64はお蔵入りかな
そういや、引き込み式のミニガン付けたオスプレイがあるけど、あれを陸自が装備すれば、飛龍みたくなるんだけど
来年までOH1と64はお蔵入りかな
そういや、引き込み式のミニガン付けたオスプレイがあるけど、あれを陸自が装備すれば、飛龍みたくなるんだけど
80名無し三等兵
2019/02/03(日) 00:40:09.88ID:YagEN70q81名無し三等兵
2019/02/03(日) 01:07:28.65ID:0Q9TcK8A >>80
なんだメーカーが2025年以降もサポートするとか言ったわけではなくなんのアナウンスも無いからしてくれるだろうという希望的憶測か
国防省がサポート終了したということはブラックボックスは故障しても一切直せないてことだしライセンス上も勝手に出来ないだろうからサポートされてるなんて言わん
AH-64Dはやっぱ2025年で終了だな
なんだメーカーが2025年以降もサポートするとか言ったわけではなくなんのアナウンスも無いからしてくれるだろうという希望的憶測か
国防省がサポート終了したということはブラックボックスは故障しても一切直せないてことだしライセンス上も勝手に出来ないだろうからサポートされてるなんて言わん
AH-64Dはやっぱ2025年で終了だな
82名無し三等兵
2019/02/03(日) 07:01:49.69ID:askeW95J 実際にSHを使うとしたら掃海隊群司令の下に配属した上で水陸機動団支援ってのが自然だな
85名無し三等兵
2019/02/03(日) 08:34:34.00ID:askeW95J オランダ、イギリス、サウジアラビアあとシンガポールなんかもAH-64Eへの移行を決めてるので、
AH-64Dのユーザーは日本だけになるんかね
AH-64Dのユーザーは日本だけになるんかね
86名無し三等兵
2019/02/03(日) 09:53:00.57ID:lJ08+ku2 だからこそEへのアップデートの話が出てるんだろうね
アップデートしてもロングボウレーダーは使えないんですけど
アップデートしてもロングボウレーダーは使えないんですけど
87名無し三等兵
2019/02/03(日) 09:54:09.87ID:askeW95J 今AH-64系の製造設備はKAIに移設されてて、主要構造物品及び整備はKAIが委託してるんだったか
KAIに拝みこんで言い値で契約すればD型サポート継続してくれるんじゃねぇかな
KAIに拝みこんで言い値で契約すればD型サポート継続してくれるんじゃねぇかな
88名無し三等兵
2019/02/03(日) 10:02:34.90ID:DSLQlgk4 韓国はF-35の日本での整備を嫌がったんだから、同じ立場なら工作をやる国なんだよ
AH-64はどんなに性能良くても装備できる代物じゃないってこと
AH-64はどんなに性能良くても装備できる代物じゃないってこと
89名無し三等兵
2019/02/03(日) 10:14:13.35ID:2cUvzdYn 分かったもう諦めるよ
その代わり輸送機から投下出来るモビルスーツでも作ってくれ
その代わり輸送機から投下出来るモビルスーツでも作ってくれ
90名無し三等兵
2019/02/03(日) 10:59:24.72ID:ASfmPsHh SU-57「お待たせ、空挺戦車しかないけど良いかな?」
92名無し三等兵
2019/02/03(日) 11:57:43.17ID:Ij4DqcNV93名無し三等兵
2019/02/03(日) 11:59:45.91ID:r/OyzG7k94名無し三等兵
2019/02/03(日) 12:24:40.33ID:Ij4DqcNV >>93
7は流石に大丈夫でしょ。12は間接部分なら即アウト。20〜30は通常部分でもアウト
まぁヘリもローターや戦車も砲と車体の連結部分等は激弱なので。間接部分弱いでつ
てか64整備はk行きなんだ。k行きは嫌だよw
kに行かない攻撃ヘリを頼みますわ
後、イスラエルは、射程20kmの対戦車ミサイルを持ってるけど、CH53に搭載して攻撃するんだね。初めて知ったよ
7は流石に大丈夫でしょ。12は間接部分なら即アウト。20〜30は通常部分でもアウト
まぁヘリもローターや戦車も砲と車体の連結部分等は激弱なので。間接部分弱いでつ
てか64整備はk行きなんだ。k行きは嫌だよw
kに行かない攻撃ヘリを頼みますわ
後、イスラエルは、射程20kmの対戦車ミサイルを持ってるけど、CH53に搭載して攻撃するんだね。初めて知ったよ
95名無し三等兵
2019/02/03(日) 12:40:18.07ID:r/OyzG7k >>94
そりゃちょっと甘く見てない?
7.62mm弾の均質装甲鋼板の貫通力は10〜15mmだよ。
http://www.steelbeasts.com/sbwiki/index.php/Ammunition_Data
ヘルダイバーの設定では繊維強化プラスチックとかで出来てるはず。
プレジャーボートとかと同じ材質。所詮は設計を知らないアニメ業界の
人が考えた妄想にすぎないのよ。
そりゃちょっと甘く見てない?
7.62mm弾の均質装甲鋼板の貫通力は10〜15mmだよ。
http://www.steelbeasts.com/sbwiki/index.php/Ammunition_Data
ヘルダイバーの設定では繊維強化プラスチックとかで出来てるはず。
プレジャーボートとかと同じ材質。所詮は設計を知らないアニメ業界の
人が考えた妄想にすぎないのよ。
96名無し三等兵
2019/02/03(日) 12:43:17.29ID:u85FBYWg 物事知らない奴ほど吠えるなあ
97名無し三等兵
2019/02/03(日) 12:46:50.65ID:u85FBYWg >>94
そんなことも知らなかったのか
そんなことも知らなかったのか
98名無し三等兵
2019/02/03(日) 12:48:26.42ID:G3RPdYhX99名無し三等兵
2019/02/03(日) 12:50:55.94ID:r/OyzG7k 繊維強化プラスチックってのは構造強度を高めるために
繊維をいれて強化しているのであって、対弾性を高めるために
入れてるわけではありません。
繊維をいれて強化しているのであって、対弾性を高めるために
入れてるわけではありません。
100名無し三等兵
2019/02/03(日) 12:53:20.83ID:LlQqZwIL 折角の人型なんだから匍匐前進出来るようにしろよ
101名無し三等兵
2019/02/03(日) 12:56:24.67ID:M0i3oiWg まぁイスラエルのプラサン・パパ社が、セラミック球を鋼鉄で包んだセルを入れた、対弾性のプラスチック装甲を売ってるよ。
103名無し三等兵
2019/02/04(月) 09:18:16.18ID:bGNUDnvH 民家に隠れられたらどうしようもないんであんまり使えないのかもな
車両を攻撃するのには便利だと思うんだが
車両を攻撃するのには便利だと思うんだが
104名無し三等兵
2019/02/04(月) 11:21:30.65ID:bGNUDnvH 空挺戦力の充実が代替案かな
105名無し三等兵
2019/02/04(月) 11:47:08.65ID:bGNUDnvH チヌークで運べる空挺戦車があったらいいのに
106名無し三等兵
2019/02/04(月) 11:53:33.73ID:TBsXWcXs 今よりも遥かに歩兵の対戦車火力が弱かった時代の
テトラーク空挺戦車だって破壊されやすく役に立たな
かったのに今更そんなもの導入して何がしたいやら。
テトラーク空挺戦車だって破壊されやすく役に立たな
かったのに今更そんなもの導入して何がしたいやら。
107名無し三等兵
2019/02/04(月) 11:57:24.75ID:bGNUDnvH >>106
歩兵戦闘車のように使えば問題ない
歩兵戦闘車のように使えば問題ない
109名無し三等兵
2019/02/04(月) 12:10:16.83ID:bGNUDnvH まあ、ヘリボーンは基本的に重要施設防護に使うんだろうけど
110名無し三等兵
2019/02/04(月) 12:11:48.25ID:xwX/JsHL https://www.businessinsider.jp/post-167516
なら無人戦闘車でどうだ
なら無人戦闘車でどうだ
111名無し三等兵
2019/02/04(月) 12:31:08.00ID:yucH1Vx9112名無し三等兵
2019/02/04(月) 14:16:53.07ID:bGNUDnvH >>92
本気でヘルダイバー欲しくなってきた
本気でヘルダイバー欲しくなってきた
114名無し三等兵
2019/02/04(月) 18:44:58.13ID:TBsXWcXs 軽装甲大火力の空挺戦車は開発中にバカバカしくなって
開発を諦めるか、無理に配備して大損害を出すかの二択。
アニメのお話まで始まるようではもうダメだな。
開発を諦めるか、無理に配備して大損害を出すかの二択。
アニメのお話まで始まるようではもうダメだな。
115名無し三等兵
2019/02/04(月) 18:49:25.49ID:FR8vaxah116名無し三等兵
2019/02/04(月) 19:05:44.21ID:TBsXWcXs >>115
60トンのものを空中投下しても大丈夫な場所は
限られる。ロケットつけて逆噴射したり色々
やり尽くしてどうにもならない事がはっきりしてる。
すごく限定的な条件でできる場合があっても
実戦では使い物にならない。
60トンのものを空中投下しても大丈夫な場所は
限られる。ロケットつけて逆噴射したり色々
やり尽くしてどうにもならない事がはっきりしてる。
すごく限定的な条件でできる場合があっても
実戦では使い物にならない。
117名無し三等兵
2019/02/04(月) 19:06:51.81ID:bGNUDnvH もういいよどうでも
諦めるしかないじゃん攻撃ヘリ
諦めるしかないじゃん攻撃ヘリ
118名無し三等兵
2019/02/04(月) 19:08:24.20ID:TBsXWcXs119名無し三等兵
2019/02/04(月) 19:08:56.18ID:NA8uUGtq この間から荒唐無稽なことを言ってはAHを諦めようと言っているガキがおるな
120名無し三等兵
2019/02/04(月) 19:16:38.95ID:bGNUDnvH121名無し三等兵
2019/02/04(月) 19:26:09.17ID:aofn+Cx1 中期防冷静に見てもAHは無理だろ
更新が間に合わない
更新が間に合わない
122名無し三等兵
2019/02/04(月) 19:34:18.80ID:bGNUDnvH >>119
諦めたくはないけど防衛省さんは何も言わないし
諦めたくはないけど防衛省さんは何も言わないし
123名無し三等兵
2019/02/04(月) 19:42:11.95ID:IGiXo9b8 汎用ヘリ優先だろ
その汎用ヘリである新多用途ヘリは12億の予定が20億近くに高騰しているらしい
ますます攻撃ヘリに使う分の金が減っちゃう
その汎用ヘリである新多用途ヘリは12億の予定が20億近くに高騰しているらしい
ますます攻撃ヘリに使う分の金が減っちゃう
124名無し三等兵
2019/02/04(月) 19:42:42.75ID:i5RLaH4Z 諦めるといってもなあ、陸としちゃヘルファイアを空から投射手段をせっかく手に入れたんだ
そう簡単には諦めないと思うぞ
ああ、統合任務だからどうたらとかSHがどうたらってアホは来ないでね
そんな確証もないものに期待する組織がどこにいる
そう簡単には諦めないと思うぞ
ああ、統合任務だからどうたらとかSHがどうたらってアホは来ないでね
そんな確証もないものに期待する組織がどこにいる
125名無し三等兵
2019/02/04(月) 19:43:31.13ID:i5RLaH4Z ただまあ、今すぐは調達されねえだろうが…
それに異論はない(というか中期防に載ってないのは事実だし)
それに異論はない(というか中期防に載ってないのは事実だし)
126名無し三等兵
2019/02/04(月) 19:46:43.69ID:BIClTeCW そもそも空挺戦力の充実は代替案ではない。
冷戦型の脅威が去ったために陸上兵力の重要性そのものが
低下しているのが現状。
冷戦型の脅威が去ったために陸上兵力の重要性そのものが
低下しているのが現状。
127名無し三等兵
2019/02/04(月) 19:51:36.11ID:g7qGtsb8 まあ今年の後半頃にはOH-1の飛行停止が解除されるんでないの、そうすればOH-1重装備型への改修が始まるだろ
128名無し三等兵
2019/02/04(月) 19:53:00.69ID:bGNUDnvH129名無し三等兵
2019/02/04(月) 19:56:05.41ID:yhdMsM1w >>123
> 新多用途ヘリは12億の予定が20億近くに高騰している
ほんこれ
凡用機なのに値段だけみたら特殊作戦機かよって思うわ
更に自衛装備やら外部燃料槽やら赤外線装置やら付けるらしいから
マジで総額30億とかあると個人的には思ってる
> 新多用途ヘリは12億の予定が20億近くに高騰している
ほんこれ
凡用機なのに値段だけみたら特殊作戦機かよって思うわ
更に自衛装備やら外部燃料槽やら赤外線装置やら付けるらしいから
マジで総額30億とかあると個人的には思ってる
131名無し三等兵
2019/02/04(月) 20:05:48.95ID:g7qGtsb8 >>129
アホらし
元々その辺の装備は標準に入ってる話だし価格も装備増えるが13.5億の予定だよ
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup300831_02.pdf
アホらし
元々その辺の装備は標準に入ってる話だし価格も装備増えるが13.5億の予定だよ
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup300831_02.pdf
133名無し三等兵
2019/02/04(月) 20:08:45.50ID:vMHmIhsK 思いの外MMPMがコスパ良くてAH保有する意義が失せた
134名無し三等兵
2019/02/04(月) 20:20:45.11ID:iLvp4uNu >>133
まあ機甲部隊を想定した純粋な攻撃ヘリは出番無さそうだからなあ
偵察も攻撃も観測もできる低RCSで低IRなヘリなんでないかね求められるのは
でなければUH-Xに武装みたいな話になるかもなコスト優先で
まあ機甲部隊を想定した純粋な攻撃ヘリは出番無さそうだからなあ
偵察も攻撃も観測もできる低RCSで低IRなヘリなんでないかね求められるのは
でなければUH-Xに武装みたいな話になるかもなコスト優先で
136名無し三等兵
2019/02/04(月) 20:23:45.03ID:Uu1T+be+ プレデターに仕事取られる未来しかないな
137名無し三等兵
2019/02/04(月) 20:31:22.50ID:IcdwG+Bb 海自がアベンジャー購入するが陸が買ってもいいな
138名無し三等兵
2019/02/04(月) 20:47:46.68ID:Uu1T+be+ 微妙なヘリよりMQ9リーパーの方がはるかに高性能だし滞空時間は段違いだな
139名無し三等兵
2019/02/04(月) 21:09:21.73ID:erEf35XG いつのまにか馬鹿の巣窟だな。
140名無し三等兵
2019/02/04(月) 21:26:54.43ID:zVfYESBH ワッチョイ無しの宿命さあw
それも許容するワッチョイ無しなw
それも許容するワッチョイ無しなw
141名無し三等兵
2019/02/04(月) 21:39:28.13ID:eX9S4aeV 無人攻撃機なら攻撃ヘリを一機買う金で十機は買えるし運用コストを考えれば二十倍の数を買ってもお釣りがくるからな
142名無し三等兵
2019/02/04(月) 21:42:41.42ID:+qnnMkEd >>127
バカも休み休み言え。
ネタにマジレスするけど、今年の後半にOH1が飛行停止解除なんか無理。
つか、OH1は今年に試験飛行を再開するかどうかが分からないからな。
今年の後半にこれだけ長続きの問題エンジンを解除するなら、去年からガンガン飛んで試験する必要があるけど、OH1は去年一回も試験飛行してないんだぞ?
つか、滑走路に出してエンジンの試験自体一度もしてないし、回してもいない。
今年に入ってようやくエンジンの試験が再スタートして、そこから飛行試験を再度開始。
順調にいっても部隊に配備されてる機体の飛行停止解除は早くて来年か再来年。
後、現在のエンジンはTS1搭載機とTS1改搭載機があるけど、当たり前だけどその両方がダメ。
で、攻撃スレの一部が希望してるAOH1(仮称)のTS2は、そのダメだしをくらってるTS1を基に改造した物なのでこちらもアウト。
で、OH1が飛行停止解除されて即全ての機体が飛ぶか?と言えばそうじゃなく、エンジンの改修が必要で1年に数機(今までの予算や他の機体の改修状況から)づつ改修。
最悪、全機飛べるようになるには10年くらいかかってもおかしくない。
因みに、航空祭の度に複数の場所で確認してるが、部隊の人間さえも状況が分からない。
なんせ、OH1の現況は、格納庫の奥にローター外されて布被されてモスボールにされてるし。
今年こそは久々にあの特徴あるエンジン音を聞きたいけど、もう分からんなこの機体は。
1回転とか凄まじい機動を見せてくれたんだけどな。
バカも休み休み言え。
ネタにマジレスするけど、今年の後半にOH1が飛行停止解除なんか無理。
つか、OH1は今年に試験飛行を再開するかどうかが分からないからな。
今年の後半にこれだけ長続きの問題エンジンを解除するなら、去年からガンガン飛んで試験する必要があるけど、OH1は去年一回も試験飛行してないんだぞ?
つか、滑走路に出してエンジンの試験自体一度もしてないし、回してもいない。
今年に入ってようやくエンジンの試験が再スタートして、そこから飛行試験を再度開始。
順調にいっても部隊に配備されてる機体の飛行停止解除は早くて来年か再来年。
後、現在のエンジンはTS1搭載機とTS1改搭載機があるけど、当たり前だけどその両方がダメ。
で、攻撃スレの一部が希望してるAOH1(仮称)のTS2は、そのダメだしをくらってるTS1を基に改造した物なのでこちらもアウト。
で、OH1が飛行停止解除されて即全ての機体が飛ぶか?と言えばそうじゃなく、エンジンの改修が必要で1年に数機(今までの予算や他の機体の改修状況から)づつ改修。
最悪、全機飛べるようになるには10年くらいかかってもおかしくない。
因みに、航空祭の度に複数の場所で確認してるが、部隊の人間さえも状況が分からない。
なんせ、OH1の現況は、格納庫の奥にローター外されて布被されてモスボールにされてるし。
今年こそは久々にあの特徴あるエンジン音を聞きたいけど、もう分からんなこの機体は。
1回転とか凄まじい機動を見せてくれたんだけどな。
143名無し三等兵
2019/02/04(月) 21:45:51.46ID:BIClTeCW 1回転がそんなに嬉しいならタマゴヘリでも買っとけ。
145名無し三等兵
2019/02/04(月) 21:59:07.80ID:dU8dvxuX OH-1もダメかな。全機復活する頃には、無人偵察機に、EPXに偵察機材載せて活動するだろうし
そもそも、積んでる偵察機材が古いらしいし。復活させるお金があれば、1機15億くらいに落ち着くなら、1機でも多くEPX導入した方がいいかと
なんせ三重が、こんなヘリのエンジンより、別会社と言え社運をかけたMRJで手一杯だしね〜
そもそも、積んでる偵察機材が古いらしいし。復活させるお金があれば、1機15億くらいに落ち着くなら、1機でも多くEPX導入した方がいいかと
なんせ三重が、こんなヘリのエンジンより、別会社と言え社運をかけたMRJで手一杯だしね〜
146名無し三等兵
2019/02/04(月) 22:02:47.99ID:3Ja9D9BF148名無し三等兵
2019/02/04(月) 22:09:06.90ID:BIClTeCW 小さく生んで(安価に見積もって工事を始めて)、大きく育てる
(追加工事で費用を拡大させる)のは公共事業の基本ですよ。
役人に仕様変更になったと言って変更仕様書を書かせ、
変更見積りを繰り返す。
(追加工事で費用を拡大させる)のは公共事業の基本ですよ。
役人に仕様変更になったと言って変更仕様書を書かせ、
変更見積りを繰り返す。
149名無し三等兵
2019/02/04(月) 22:16:04.03ID:Uu1T+be+ 無人攻撃機が理想的なのは携帯SAMの射程外を飛べるので装甲を施す必要がないうえに
滑空しながら丸一日近く滞空できて
リーパーでペイロード1.4トンもある点だな。
出来ないことは機関銃で撃ち漏らした歩兵いじめ位だが
ミニガンかM3機関銃でこなせる
滑空しながら丸一日近く滞空できて
リーパーでペイロード1.4トンもある点だな。
出来ないことは機関銃で撃ち漏らした歩兵いじめ位だが
ミニガンかM3機関銃でこなせる
150名無し三等兵
2019/02/04(月) 22:22:57.91ID:EWrf2fJC 皆13.5億は無理だと思ってるよ。なんせ激甘見積もりの防衛省だし。皆も知ってるだろうけど、防衛省の見積もりは甘くて甘くてしょうがないからw
上手くいけば15億くらいでしょ。下手すれば現状の18億がずっと続く
不景気になって予算が削られたり、また余計な物を買わされたりしたら、また生産数減らされて20億になるかも
せめて減らされても100機は欲しいかな
上手くいけば15億くらいでしょ。下手すれば現状の18億がずっと続く
不景気になって予算が削られたり、また余計な物を買わされたりしたら、また生産数減らされて20億になるかも
せめて減らされても100機は欲しいかな
152名無し三等兵
2019/02/04(月) 22:29:19.12ID:X7nFkUkL >>147
リンク先からわかるのは13.5億エンの見積もりが甘々と言う事
希望的観測に基づいた根拠のない見積もりで今後価格が上がる可能性さえ認めているビジネススキーム的に駄目な資料
計算しなおせば分かるが30億に限りなく近づいてもおかしくない状況が容易に見て取れる
リンク先からわかるのは13.5億エンの見積もりが甘々と言う事
希望的観測に基づいた根拠のない見積もりで今後価格が上がる可能性さえ認めているビジネススキーム的に駄目な資料
計算しなおせば分かるが30億に限りなく近づいてもおかしくない状況が容易に見て取れる
153名無し三等兵
2019/02/04(月) 22:32:00.42ID:BIClTeCW >>152
ビジネススキーム的に駄目な資料
そんな事はない
公務員が書類を通すというスキーム上は良くできた資料ですよ
真面目に見積もったら大蔵省が怒って通らないでしょう
そのために企業も嘘満載の資料を渡してるんだから
そうやってウソにウソを積み重ねているのも調達機数が稼げると
いう前提があったから。富士重工はそれでハシゴを外されて
キレて提訴したって言うのもあったよね。
ビジネススキーム的に駄目な資料
そんな事はない
公務員が書類を通すというスキーム上は良くできた資料ですよ
真面目に見積もったら大蔵省が怒って通らないでしょう
そのために企業も嘘満載の資料を渡してるんだから
そうやってウソにウソを積み重ねているのも調達機数が稼げると
いう前提があったから。富士重工はそれでハシゴを外されて
キレて提訴したって言うのもあったよね。
154名無し三等兵
2019/02/04(月) 22:35:15.99ID:9gpyCYng 30億円超えるならブラホ欲しいな
156名無し三等兵
2019/02/04(月) 23:03:08.54ID:IDz6xY1J さすがに13億はない、うん
それは思うよ
エンジン倍でお値段据え置きと聞いたときは(いつもの悪い癖が出た…)と思ったもの
それは思うよ
エンジン倍でお値段据え置きと聞いたときは(いつもの悪い癖が出た…)と思ったもの
157名無し三等兵
2019/02/04(月) 23:13:31.09ID:+zF1nT6T UH-Xも最初の10機〜20機くらい導入して価格が20億オーバーになりベース機体も古く
将来の戦闘能力に疑問が出て生産打ち切りになるかもしれないな。
アパッチの二番煎じだ。
将来の戦闘能力に疑問が出て生産打ち切りになるかもしれないな。
アパッチの二番煎じだ。
158名無し三等兵
2019/02/04(月) 23:26:27.45ID:aofn+Cx1 安くて飛べてナンボの汎用ヘリで設計が古いことが問題になるか?
戦闘能力て言ってもブラックホークで盛りすぎた教訓からこうなった訳だし
戦闘能力て言ってもブラックホークで盛りすぎた教訓からこうなった訳だし
159名無し三等兵
2019/02/04(月) 23:35:43.82ID:dHnDpedo だいたい、将来の戦闘力に疑問って何を指して言ってるわけ?
161名無し三等兵
2019/02/04(月) 23:44:43.80ID:IjRhTDFS163名無し三等兵
2019/02/04(月) 23:48:13.65ID:NunHOW9J ダメじゃなかったらC-2作らんわな
164名無し三等兵
2019/02/04(月) 23:53:37.53ID:BIClTeCW C-130のダメな所はライセンス生産じゃないところ。
ライセンス生産なら言う事は無い。
ライセンス生産なら言う事は無い。
165名無し三等兵
2019/02/04(月) 23:56:39.80ID:IjRhTDFS >>163-164
いや単に求めるものが違うから…
いや単に求めるものが違うから…
166名無し三等兵
2019/02/04(月) 23:56:57.34ID:NunHOW9J 今となっては速度が遅い、高速旅客飛行機の多い我が国では効率の良い高度は飛べないしね
搭載量はいい線言ってるけど、長距離富んだらやっぱり少ない
搭載量はいい線言ってるけど、長距離富んだらやっぱり少ない
167名無し三等兵
2019/02/05(火) 00:01:01.19ID:fG7x/XKx169名無し三等兵
2019/02/05(火) 00:10:18.57ID:GL2Bip6/ C-130なんて昔の設計の機体を、今、新たに生産設備作って
生産したら恐ろしい費用がかかるわ
ロッキードは昔作った設備があって、それで交換用の主翼も
作ってるから商売になるが、他所でその国の分少数作る位じゃ
とてもペイ出来ない
生産したら恐ろしい費用がかかるわ
ロッキードは昔作った設備があって、それで交換用の主翼も
作ってるから商売になるが、他所でその国の分少数作る位じゃ
とてもペイ出来ない
170名無し三等兵
2019/02/05(火) 00:12:31.53ID:v9CR2AdJ >>167
検索すればC-2とC-130の海外展開時の給油ポイントの図が出てくるからそれを見なさい
検索すればC-2とC-130の海外展開時の給油ポイントの図が出てくるからそれを見なさい
171名無し三等兵
2019/02/05(火) 00:19:50.43ID:fG7x/XKx172名無し三等兵
2019/02/05(火) 00:22:08.67ID:fG7x/XKx >>170
そもそも国民の安全や利益と無関係の海外展開をしてること自体が間違いなの。
あんたたち、自衛隊が海外派遣されて1円でも儲かった?
生活が豊かになった?
自分の人生が充実した?
戦前のシベリア出兵以来無意味な海外展開で兵隊さんも国民も害しか被ってない。
そもそも国民の安全や利益と無関係の海外展開をしてること自体が間違いなの。
あんたたち、自衛隊が海外派遣されて1円でも儲かった?
生活が豊かになった?
自分の人生が充実した?
戦前のシベリア出兵以来無意味な海外展開で兵隊さんも国民も害しか被ってない。
173名無し三等兵
2019/02/05(火) 00:27:15.49ID:v9CR2AdJ174名無し三等兵
2019/02/05(火) 00:28:27.53ID:fG7x/XKx 防衛省が今年度2機の調達を予定している航空自衛隊の国産C2輸送機の
1機あたりの価格が、2011年度の調達開始時と比べ70億円(約40%)も
高くなっていることがわかった。
内部資料などによると、調達を始めた11年度は
1機あたり166億円。12年度は165億円で微減となったが、その後は上がり続け、
18年度は236億円と見積もられた。
単に海外展開に不自由するなら似たような単価のC17を買えばよかっただけ。
でもいいのよ。
それでも国内にお金が落ちてるわけだから。
海外展開は国内にお金が落ちないのでクソの役にも立たない。
1機あたりの価格が、2011年度の調達開始時と比べ70億円(約40%)も
高くなっていることがわかった。
内部資料などによると、調達を始めた11年度は
1機あたり166億円。12年度は165億円で微減となったが、その後は上がり続け、
18年度は236億円と見積もられた。
単に海外展開に不自由するなら似たような単価のC17を買えばよかっただけ。
でもいいのよ。
それでも国内にお金が落ちてるわけだから。
海外展開は国内にお金が落ちないのでクソの役にも立たない。
175名無し三等兵
2019/02/05(火) 00:32:56.49ID:fG7x/XKx >>173
総生産数9機だからそりゃおちたくても数がないわなwwwww
もっかいいうけど、海外展開したいならC17買っておけば良かっただけの話。
申し訳ないけどC17とC2は価格が一緒で、以下の性能。
・C2の搭載量はC17の半分
・最大積載時の航続距離が同じ
・クソ安い中国のY20にも劣る
総生産数9機だからそりゃおちたくても数がないわなwwwww
もっかいいうけど、海外展開したいならC17買っておけば良かっただけの話。
申し訳ないけどC17とC2は価格が一緒で、以下の性能。
・C2の搭載量はC17の半分
・最大積載時の航続距離が同じ
・クソ安い中国のY20にも劣る
176名無し三等兵
2019/02/05(火) 00:37:30.42ID:fG7x/XKx しかもC-2の最大積載時の滑走距離は2300m
C-17の最大積載時の滑走距離は1000m
C-2は何にも積んでなければ500mで離陸できる。でもそれに何か意味が???
C-17の最大積載時の滑走距離は1000m
C-2は何にも積んでなければ500mで離陸できる。でもそれに何か意味が???
177名無し三等兵
2019/02/05(火) 00:38:25.45ID:C3xwyKla178名無し三等兵
2019/02/05(火) 00:40:02.59ID:fG7x/XKx >>177
それはアウト。これまでと性能が変わらないものを調達するのは
財務省が許さない。何のために予算使うんですかって話になる。
そして無意味な性能をもとめて国内開発する。
でもいいのよ
別に役に立つ必要は無いから。
国内にお金が落ちればいちばんいい。
だから海外から買おうなんて言うのは国賊・売国奴・非国民の発想。
それはアウト。これまでと性能が変わらないものを調達するのは
財務省が許さない。何のために予算使うんですかって話になる。
そして無意味な性能をもとめて国内開発する。
でもいいのよ
別に役に立つ必要は無いから。
国内にお金が落ちればいちばんいい。
だから海外から買おうなんて言うのは国賊・売国奴・非国民の発想。
180名無し三等兵
2019/02/05(火) 00:45:22.04ID:QrY/iePr 毎日バンバン飛んでるC-1を代替するのがC-2なんだけど
181名無し三等兵
2019/02/05(火) 00:45:51.15ID:Q+jXqjdW 生産終了した機種をどうやって買うの?
182名無し三等兵
2019/02/05(火) 00:46:50.01ID:fG7x/XKx183名無し三等兵
2019/02/05(火) 00:49:56.51ID:fG7x/XKx 輸送機にとってあまり意味のない機動性を強調するわりには
飛行特性が良くないのも戦後川崎の伝統。
美保基地の第3輸送航空隊のC-1輸送機は、6月26日に定期点検を終え、6月28日に
飛行試験を計画した[2]。このため、輸送機には機長のA3等空佐(当時41歳)、副操縦士
のB2等空尉(当時26歳)の他、機上整備員1名、整備員1名、空中輸送員1名の計5名が
搭乗していた[2][3]。なお、A3佐は飛行時間6500時間超のベテランパイロットである一方、
B2尉は飛行時間500時間超で6月22日に副操縦士資格を得たばかりの若手パイロット[4]だった。
試験内容として、速度を落として失速状態に近づける、エンジンを止め再起動する、
飛行中にドアを開閉することが計画されていた[2]。
6月28日午後2時7分頃、事故機は美保基地を離陸した。当日の気象状態は極めて良好であり、
飛行は順調であった。
失速状態に近づける試験を実施中の、午後2時35分頃、交信中だった春日防空指令所(DC)が、
内容を判別できない乗員の声を受信。同36分頃レーダーから消失し、墜落した。
飛行特性が良くないのも戦後川崎の伝統。
美保基地の第3輸送航空隊のC-1輸送機は、6月26日に定期点検を終え、6月28日に
飛行試験を計画した[2]。このため、輸送機には機長のA3等空佐(当時41歳)、副操縦士
のB2等空尉(当時26歳)の他、機上整備員1名、整備員1名、空中輸送員1名の計5名が
搭乗していた[2][3]。なお、A3佐は飛行時間6500時間超のベテランパイロットである一方、
B2尉は飛行時間500時間超で6月22日に副操縦士資格を得たばかりの若手パイロット[4]だった。
試験内容として、速度を落として失速状態に近づける、エンジンを止め再起動する、
飛行中にドアを開閉することが計画されていた[2]。
6月28日午後2時7分頃、事故機は美保基地を離陸した。当日の気象状態は極めて良好であり、
飛行は順調であった。
失速状態に近づける試験を実施中の、午後2時35分頃、交信中だった春日防空指令所(DC)が、
内容を判別できない乗員の声を受信。同36分頃レーダーから消失し、墜落した。
184名無し三等兵
2019/02/05(火) 00:54:00.36ID:fG7x/XKx 航空祭で派手な演技を見せるとバカが喜ぶ。
輸送機の機動性が高いとか、ヘリが宙返りできるとか、特に実戦に必要のない
機能を見ては日本の技術が高いと言って自慰できる。
気持ち悪い機動が好きならロシアにでも帰化すればいいのに。
輸送機の機動性が高いとか、ヘリが宙返りできるとか、特に実戦に必要のない
機能を見ては日本の技術が高いと言って自慰できる。
気持ち悪い機動が好きならロシアにでも帰化すればいいのに。
185名無し三等兵
2019/02/05(火) 00:56:17.93ID:C3xwyKla >>178
結局大したヘリも自社開発できない富士にお金が落ちるようになっているんだな。
富士の防衛省関連のネットワークを調べるとまたひっくり返るような案件が出てくるかもしれないな。
これを真剣にやると命の危険にさらされそうだな。
結局大したヘリも自社開発できない富士にお金が落ちるようになっているんだな。
富士の防衛省関連のネットワークを調べるとまたひっくり返るような案件が出てくるかもしれないな。
これを真剣にやると命の危険にさらされそうだな。
186名無し三等兵
2019/02/05(火) 01:00:24.26ID:fG7x/XKx >>185
どうにもなりませんが、別にそれで国民が困ることもありません。
せいぜいこの板にいる人たちが現実を知って苦しんだり、
あるいは否定して現実逃避したりする程度です。
多くの国民にとって大切な事は医療と治安と公共サービスです。
散々文句はいってますが、どうせ使わない・使い物にならない
兵器なら国内にお金が落ちたほうがマシだと思います。
ただ、それを認めないのは現実逃避でしょう。
どうにもなりませんが、別にそれで国民が困ることもありません。
せいぜいこの板にいる人たちが現実を知って苦しんだり、
あるいは否定して現実逃避したりする程度です。
多くの国民にとって大切な事は医療と治安と公共サービスです。
散々文句はいってますが、どうせ使わない・使い物にならない
兵器なら国内にお金が落ちたほうがマシだと思います。
ただ、それを認めないのは現実逃避でしょう。
187名無し三等兵
2019/02/05(火) 01:01:59.13ID:fG7x/XKx 「C-17では国内で使えない飛行場がある」と言って拒否するなら、
その飛行場を拡張するお金を使ってもいいんじゃないかと思いますけどね。
地方にお金も落ちるし。
その飛行場を拡張するお金を使ってもいいんじゃないかと思いますけどね。
地方にお金も落ちるし。
188名無し三等兵
2019/02/05(火) 01:02:37.49ID:zcqUutDQ190名無し三等兵
2019/02/05(火) 01:04:29.19ID:DJkcfqku でC17を何に使うんだ??w
また自主開発されると困るw勢力か!?w
また自主開発されると困るw勢力か!?w
191名無し三等兵
2019/02/05(火) 01:04:41.05ID:zcqUutDQ >>186
現実を否定しながら苦しみ書き込みしてるのはお前さんだけどなあ・・・w
安全保障も多くの国民にとって重要さ
どうせ災害派遣や他の国との有利関係のために使うんだ、身の丈に充分あってるC-2だよw
それを認めたくないんだね、もっともっと国外にも目を向けよう、日本だけで存在しているわけじゃないんだから
国民のために、ね
現実を否定しながら苦しみ書き込みしてるのはお前さんだけどなあ・・・w
安全保障も多くの国民にとって重要さ
どうせ災害派遣や他の国との有利関係のために使うんだ、身の丈に充分あってるC-2だよw
それを認めたくないんだね、もっともっと国外にも目を向けよう、日本だけで存在しているわけじゃないんだから
国民のために、ね
192名無し三等兵
2019/02/05(火) 01:06:03.85ID:2aut+BT7 わああ 攻撃ヘリ スレッドwだよw
まあC17は嫌いじゃないがw
まあC17は嫌いじゃないがw
193名無し三等兵
2019/02/05(火) 01:09:21.77ID:zcqUutDQ うひい単芝爺まで・・きちゃったぁw
C-17を日本が購入して、でも使わないでC-2使おうw
C-17を日本が購入して、でも使わないでC-2使おうw
194名無し三等兵
2019/02/05(火) 01:09:34.61ID:fG7x/XKx >>191
申し訳ないけど本土に対する脅威(つまり国民の安全に直接かかわる脅威)が
低下していることは中期防自身が認めてることなんだな。
要するに存在意義が減ってるの。
災害派遣についてもコレだしね↓
熊本地震の発生時、自衛隊の大型輸送ヘリコプター「CH47」全約70機の約8割が、
緊急点検などのために飛行できなかったことが、関係者への取材でわかった。防衛省は
、被災地への物資輸送が滞ると判断、米軍の支援を受けてオスプレイが投入されたという。
同省関係者によると、熊本地震発生の約1週間前、CH47の点検で翼を回転させる部分
近くに異常が見つかり、飛行を続けると事故が起こる恐れのあることが判明。自衛隊は
全機の運用を中止して一斉点検を実施した。熊本地震後、自衛隊はCH47の出動を決めたが、
多くが点検中で、被災地での救助・救援活動には、10機程度しか稼働できなかったという。
まるで朝日のような記事だが書いているのは読売だ。
申し訳ないけど本土に対する脅威(つまり国民の安全に直接かかわる脅威)が
低下していることは中期防自身が認めてることなんだな。
要するに存在意義が減ってるの。
災害派遣についてもコレだしね↓
熊本地震の発生時、自衛隊の大型輸送ヘリコプター「CH47」全約70機の約8割が、
緊急点検などのために飛行できなかったことが、関係者への取材でわかった。防衛省は
、被災地への物資輸送が滞ると判断、米軍の支援を受けてオスプレイが投入されたという。
同省関係者によると、熊本地震発生の約1週間前、CH47の点検で翼を回転させる部分
近くに異常が見つかり、飛行を続けると事故が起こる恐れのあることが判明。自衛隊は
全機の運用を中止して一斉点検を実施した。熊本地震後、自衛隊はCH47の出動を決めたが、
多くが点検中で、被災地での救助・救援活動には、10機程度しか稼働できなかったという。
まるで朝日のような記事だが書いているのは読売だ。
195名無し三等兵
2019/02/05(火) 01:11:58.52ID:zcqUutDQ196名無し三等兵
2019/02/05(火) 01:20:49.01ID:GrVLJwgr 2013年にクウェートがC17を買った時は一基371百万米ドルだったから今ならもっと安く買えた
C2を開発しないでその時C17を注文してれば今も生産が続いてて今頃全機納入されてる
C2を開発しないでその時C17を注文してれば今も生産が続いてて今頃全機納入されてる
197名無し三等兵
2019/02/05(火) 01:23:21.08ID:zcqUutDQ なるほど、つまり今C-17を買ったらインフレ分と手間賃が乗って、1機あたりその倍額くらいになるわけか
C-2を開発しないでその時C-17を注文してれば、今頃少数生産とクソ納期で半分も納入されず、地獄を見ていたわけだな
いやーC-2でよかった…
C-2を開発しないでその時C-17を注文してれば、今頃少数生産とクソ納期で半分も納入されず、地獄を見ていたわけだな
いやーC-2でよかった…
198名無し三等兵
2019/02/05(火) 01:56:59.06ID:J5iv+l4Y199名無し三等兵
2019/02/05(火) 02:06:42.94ID:2aut+BT7 インド 米 あたりでよく見るC17
それと東欧やへレニックw
A400 wといい勝負では?w
現地の真夜中でも見かける
日本はP1タンとC2タンを自分で作った!(。+・`ω・´)キリッw
それと東欧やへレニックw
A400 wといい勝負では?w
現地の真夜中でも見かける
日本はP1タンとC2タンを自分で作った!(。+・`ω・´)キリッw
200名無し三等兵
2019/02/05(火) 02:13:16.26ID:QrY/iePr C-2入れる為にハンガー改装してる入間なんかでC-17使ったら…
201名無し三等兵
2019/02/05(火) 02:34:53.57ID:G6QmQ9N3 >>177
おいアホ、耳かっぽじってよく聞けよ?
汎用ヘリはトラックだからそこそこの安全性とスピードがありゃ、荷物が運べればそれでいい
攻撃ヘリは戦車やスポーツカーみたいなもんだから、ある程度性能が最新じゃないとそもそも在る意味がないんだよ
おいアホ、耳かっぽじってよく聞けよ?
汎用ヘリはトラックだからそこそこの安全性とスピードがありゃ、荷物が運べればそれでいい
攻撃ヘリは戦車やスポーツカーみたいなもんだから、ある程度性能が最新じゃないとそもそも在る意味がないんだよ
202名無し三等兵
2019/02/05(火) 02:37:01.96ID:G6QmQ9N3 >>179
遅いし無駄にデカいんだけど
遅いし無駄にデカいんだけど
203名無し三等兵
2019/02/05(火) 02:38:27.82ID:G6QmQ9N3 >>187
成田でもどこでも揉めてるとこはいっぱいあるだろ
成田でもどこでも揉めてるとこはいっぱいあるだろ
204名無し三等兵
2019/02/05(火) 02:40:16.47ID:G6QmQ9N3205名無し三等兵
2019/02/05(火) 05:58:49.86ID:gZibHHuu ( ゚∀゚)o彡° C17タンw C17タンw !!w
206名無し三等兵
2019/02/05(火) 07:34:22.53ID:V7ReVN0C C-17は脚の接地圧高すぎて滑走路重量負担がムリーヤと同等クラスだから運用できる空港が大幅に減んぞ?
まぁ立川とか絶対無理
抉る
脚増やして重量負担軽減する改修案はあったがどこも採用してねぇな
まぁ立川とか絶対無理
抉る
脚増やして重量負担軽減する改修案はあったがどこも採用してねぇな
207名無し三等兵
2019/02/05(火) 07:39:30.02ID:pr1HdKoV 今更生産終了したC-17なんて出してくる時点でお察しよな、C-2はエンジンの価格が上がったからで機体側はむしろ値段下がっとる
UH-Xの価格高騰とかは上がるから上がるんだみたいな話しかできないし
他に選択肢ないし数を減らす理由もないわ
UH-Xの価格高騰とかは上がるから上がるんだみたいな話しかできないし
他に選択肢ないし数を減らす理由もないわ
208名無し三等兵
2019/02/05(火) 07:45:38.47ID:ujLiyNZz 価格が高騰したら、限りある予算をUH-Xに吸われて
攻撃ヘリに予算を使えないんだが
攻撃ヘリに予算を使えないんだが
209名無し三等兵
2019/02/05(火) 07:59:10.23ID:V7ReVN0C >>208
防衛省からして攻撃ヘリに金使う気ゼロだからな
防衛省からして攻撃ヘリに金使う気ゼロだからな
210名無し三等兵
2019/02/05(火) 07:59:34.34ID:Ew3NZc5v すでに攻撃ヘリの予算は吸いつくされて影も形もないですが
211名無し三等兵
2019/02/05(火) 08:00:17.62ID:pr1HdKoV >>208
二十億以上にナルーとか騒ぐのがいるから言ったんだがそこまで上がるわけないだろってことだわ、オプションどれだけ増やすかにもよるが
二十億以上にナルーとか騒ぐのがいるから言ったんだがそこまで上がるわけないだろってことだわ、オプションどれだけ増やすかにもよるが
212名無し三等兵
2019/02/05(火) 08:01:14.90ID:V5OUsRdn そもそもAH-Xをどうするか、それすら決まってねーぞw
ただ、海兵的な使い方をするなら、陸軍仕様の機体じゃなくて、海兵仕様の機体が必要なのは間違いない。
ぶっちゃけ、AH-1ZかWAH-64(アパッチAH.1)になんですけど(爆)
ホント、どうするんですかねぇ…
AOH-1もないなら、まさかまさかのUH-X(ベル412EPX)の戦闘ヘリ化だったらスレ住民ずっこけだよなぁ。
ただ、海兵的な使い方をするなら、陸軍仕様の機体じゃなくて、海兵仕様の機体が必要なのは間違いない。
ぶっちゃけ、AH-1ZかWAH-64(アパッチAH.1)になんですけど(爆)
ホント、どうするんですかねぇ…
AOH-1もないなら、まさかまさかのUH-X(ベル412EPX)の戦闘ヘリ化だったらスレ住民ずっこけだよなぁ。
213名無し三等兵
2019/02/05(火) 08:07:24.61ID:Ew3NZc5v UHの攻撃ヘリ化すらこのままじゃ無いんじゃ...
214名無し三等兵
2019/02/05(火) 08:19:51.14ID:V7ReVN0C215名無し三等兵
2019/02/05(火) 09:19:12.92ID:V7ReVN0C >>211
MWSやチャフフレア装備とか思い切ったなとは思う
MWSやチャフフレア装備とか思い切ったなとは思う
216名無し三等兵
2019/02/05(火) 09:19:39.44ID:GfZCIBR8217名無し三等兵
2019/02/05(火) 09:23:43.34ID:C2LdZ9yJ UH-Xは、もう納入が始まるのに、まだガタガタ言ってるのかよw
218名無し三等兵
2019/02/05(火) 09:25:42.27ID:GfZCIBR8 ちな空自輸送機は31+16機で戦術輸送機47機
47機中のC-2は13機発注で約3割
そしてそもそもC-2の部隊配備は2017年3月
今年は2019年で2月
>>212
412EPXに12.7ミリ銃塔積んで中多積めばそれなりに安く役立ちそうなのがあれ
47機中のC-2は13機発注で約3割
そしてそもそもC-2の部隊配備は2017年3月
今年は2019年で2月
>>212
412EPXに12.7ミリ銃塔積んで中多積めばそれなりに安く役立ちそうなのがあれ
219名無し三等兵
2019/02/05(火) 09:26:50.85ID:IaUFndVr >>201
お前こそ目をむいてスレを読め。
俺はUH-Xが輸送やユーティリティーの範囲で使うのなら問題ない。
それを武装の分野まで広げてUH-Xを武装ヘリにすることを言っているのだ。
そして将来の戦闘で使用する武装ヘリが古い機体で問題ないのかということを言っているんだ。
スレを歪曲してはいかんよ。
お前こそ目をむいてスレを読め。
俺はUH-Xが輸送やユーティリティーの範囲で使うのなら問題ない。
それを武装の分野まで広げてUH-Xを武装ヘリにすることを言っているのだ。
そして将来の戦闘で使用する武装ヘリが古い機体で問題ないのかということを言っているんだ。
スレを歪曲してはいかんよ。
220名無し三等兵
2019/02/05(火) 09:30:57.88ID:GfZCIBR8 どうせ攻撃ヘリなんてLZ確保できればよくてそれよりも機種統合したいってことだと412改に目が出てくるけど
それって「お前らの仕事は必要ではあるけど大して期待はしてないから」って割と残酷なメッセージに
流石にそれはえぐいので勘弁
それって「お前らの仕事は必要ではあるけど大して期待はしてないから」って割と残酷なメッセージに
流石にそれはえぐいので勘弁
221名無し三等兵
2019/02/05(火) 09:36:06.91ID:V7ReVN0C F-35やF-2、F-15J改の掩護外で運用するなら敵の短SAMシステムをスタンドオフから独自に制圧するための電子攻撃能力や長射程対地攻撃ミサイル運用能力に加え、
敵AHや最悪戦闘機を独自に排除するための空対空戦闘能力が必須だな
そう言う使い方がしたいなら、だが
AHに何処まで求めてんの?
敵AHや最悪戦闘機を独自に排除するための空対空戦闘能力が必須だな
そう言う使い方がしたいなら、だが
AHに何処まで求めてんの?
222名無し三等兵
2019/02/05(火) 09:37:39.55ID:V7ReVN0C223名無し三等兵
2019/02/05(火) 09:49:22.43ID:GfZCIBR8 問題はどの戦闘までで使うかだ
LZ確保?
対戦車戦闘?
対揚陸船対処?
LZ確保?
対戦車戦闘?
対揚陸船対処?
224名無し三等兵
2019/02/05(火) 10:17:35.17ID:9kx1z562 >>223
CAS
CAS
225名無し三等兵
2019/02/05(火) 10:21:11.50ID:V7ReVN0C >>224
想定する敵防空火器の脅威は?
想定する敵防空火器の脅威は?
226名無し三等兵
2019/02/05(火) 10:51:10.02ID:V5OUsRdn227名無し三等兵
2019/02/05(火) 11:10:57.29ID:V7ReVN0C >>226
高射機関砲っつーとロシアのパーンツィリだと射程10km以上のSAMセットだぞ
中国のPGZ-07自走高射機関砲もSAM搭載型あるが、これがTY-90だと射程10km、QW-4携SAMでも射程6kmは覚悟しなきゃならん
高射機関砲っつーとロシアのパーンツィリだと射程10km以上のSAMセットだぞ
中国のPGZ-07自走高射機関砲もSAM搭載型あるが、これがTY-90だと射程10km、QW-4携SAMでも射程6kmは覚悟しなきゃならん
228名無し三等兵
2019/02/05(火) 11:46:09.65ID:9kx1z562 撃たれることばかり気にしてるけど、先に撃てばいいだろ
229名無し三等兵
2019/02/05(火) 11:52:07.53ID:V7ReVN0C となると射程20km以上の超音速対地ミサイルとそれを活かすためのセンサー系は必須だな
230名無し三等兵
2019/02/05(火) 12:08:43.85ID:oX7j/eMe 攻撃機で良いじゃん
ヘリの必然性がない
ヘリの必然性がない
233名無し三等兵
2019/02/05(火) 12:26:08.62ID:VGaVWh/i いや、ヘリとしての長所を生かそうよ。
ヘリでSAMをやりたいなら地形に隠れて接近してから一撃与えてそのまま離脱でしょ。
ヘリでSAMをやりたいなら地形に隠れて接近してから一撃与えてそのまま離脱でしょ。
234名無し三等兵
2019/02/05(火) 12:28:40.54ID:V7ReVN0C >>233
地形に隠れて接近してから一撃与えてそのまま離脱するような本土防衛戦のための能力は必要最低限のノウハウ維持のための最小限しか保有しないのでな
地形に隠れて接近してから一撃与えてそのまま離脱するような本土防衛戦のための能力は必要最低限のノウハウ維持のための最小限しか保有しないのでな
235名無し三等兵
2019/02/05(火) 12:34:58.26ID:oX7j/eMe UH-Xの価格が高騰するから攻撃ヘリに使える予算がないだけなんじゃないか?
236名無し三等兵
2019/02/05(火) 12:35:29.59ID:C2LdZ9yJ そうした運用なら、汎用ヘリにTOWなりヘルファイアなりを搭載するだけで済むんじゃないか?
238名無し三等兵
2019/02/05(火) 12:36:37.23ID:V7ReVN0C239名無し三等兵
2019/02/05(火) 12:39:07.55ID:V7ReVN0C240名無し三等兵
2019/02/05(火) 12:39:59.70ID:kql501FN241名無し三等兵
2019/02/05(火) 12:40:49.03ID:VGaVWh/i242名無し三等兵
2019/02/05(火) 12:41:10.41ID:V7ReVN0C243名無し三等兵
2019/02/05(火) 12:44:07.65ID:IaUFndVr >>237
誰もが疑問に思っていることを書いたまでだ。
図星の指摘に切れたか。
攻撃ヘリ厨房君。
陸自では攻撃ヘリはもう重視されていないんだよ。
防衛省発表の時期中期防を読め。
それともそれも理解できずにいる僕の考えた最強の攻撃ヘリ厨房君かな。
誰もが疑問に思っていることを書いたまでだ。
図星の指摘に切れたか。
攻撃ヘリ厨房君。
陸自では攻撃ヘリはもう重視されていないんだよ。
防衛省発表の時期中期防を読め。
それともそれも理解できずにいる僕の考えた最強の攻撃ヘリ厨房君かな。
244名無し三等兵
2019/02/05(火) 12:45:12.93ID:dTzydyZO 既にAH-1とUH-1に同じコータム積んでるだろ
246名無し三等兵
2019/02/05(火) 12:48:03.93ID:YJ9oBkvE247名無し三等兵
2019/02/05(火) 12:50:57.18ID:kql501FN 次世代の複合ヘリコプターがものになるまで武装ヘリコプターでお茶を濁すのもありかもという気もする。
でも、でもだめそうな気もする。
でも、でもだめそうな気もする。
248名無し三等兵
2019/02/05(火) 12:52:34.04ID:v9CR2AdJ 逆に言えばコブラの不満は
・速度が遅い
・単発で洋上飛行に不安
・TOWミサイル
だからなんとかしてヘルファイアを積めば、まだなんとかまあ…
・速度が遅い
・単発で洋上飛行に不安
・TOWミサイル
だからなんとかしてヘルファイアを積めば、まだなんとかまあ…
249名無し三等兵
2019/02/05(火) 12:56:46.85ID:4C5jmUrV 双発でヘルファイヤが積めるコブラねえ
https://en.wikipedia.org/wiki/Bell_AH-1Z_Viper
https://en.wikipedia.org/wiki/Bell_AH-1Z_Viper
250名無し三等兵
2019/02/05(火) 12:59:00.37ID:V7ReVN0C >>249
防衛省「メッ!元の棚に戻してらっしゃい!」
防衛省「メッ!元の棚に戻してらっしゃい!」
251名無し三等兵
2019/02/05(火) 13:02:35.57ID:9kx1z562 攻撃機の空爆はオーバーキルだろ
機関砲やロケットでチマチマ攻撃できる攻撃ヘリはいいと思う
機関砲やロケットでチマチマ攻撃できる攻撃ヘリはいいと思う
252名無し三等兵
2019/02/05(火) 13:11:11.87ID:9kx1z562 攻撃機のCASね
253名無し三等兵
2019/02/05(火) 13:48:43.59ID:v9CR2AdJ254名無し三等兵
2019/02/05(火) 13:52:02.82ID:V7ReVN0C >>253
金を出す!って決まった後に2500億円かけてアショアお買い上げだからな防衛省っつーかNSC…
金を出す!って決まった後に2500億円かけてアショアお買い上げだからな防衛省っつーかNSC…
255名無し三等兵
2019/02/05(火) 14:03:47.00ID:9kx1z562 たった3、4人の歩兵キルするのにF-35呼んで爆撃してもらいますかってこと
256名無し三等兵
2019/02/05(火) 14:05:03.61ID:V7ReVN0C >>255
してもらうんじゃね
してもらうんじゃね
258名無し三等兵
2019/02/05(火) 15:27:47.89ID:9kx1z562259名無し三等兵
2019/02/05(火) 15:30:46.07ID:sfZWJYtR なんでそんなに維持費がかかるんや
アパッチにしてもヴァイパーにしてもエンジンやらトランスミッションやらはブラックホークと同じやろ
アパッチにしてもヴァイパーにしてもエンジンやらトランスミッションやらはブラックホークと同じやろ
260名無し三等兵
2019/02/05(火) 15:32:07.62ID:sfZWJYtR 機体の素材にしてもフルチタンならともかくそうでないし
ということは攻撃に必要な各種機材、ミサイルの維持費がそんなに高いんか?
ということは攻撃に必要な各種機材、ミサイルの維持費がそんなに高いんか?
261名無し三等兵
2019/02/05(火) 15:32:45.21ID:VGaVWh/i >>257
戦闘機の維持費も千差万別だけどね。
攻撃ヘリが輸送ヘリに比して劇的に高いかというとそんなことも無くそんなもんじゃないかな。
つかAH-1Z安。
ttps://comptroller.defense.gov/Portals/45/documents/rates/fy2019/2019_b_c.pdf
戦闘機の維持費も千差万別だけどね。
攻撃ヘリが輸送ヘリに比して劇的に高いかというとそんなことも無くそんなもんじゃないかな。
つかAH-1Z安。
ttps://comptroller.defense.gov/Portals/45/documents/rates/fy2019/2019_b_c.pdf
263名無し三等兵
2019/02/05(火) 17:06:08.10ID:V7ReVN0C >>258って韓国のカンヌン事件以上にとんでもないゲリラコマンド事案なので陸自総動員でも鎮圧困難じゃね?
264名無し三等兵
2019/02/05(火) 17:44:10.95ID:pr1HdKoV265名無し三等兵
2019/02/05(火) 18:03:13.14ID:x0z0WpFb 汎用ヘリが高騰すればするほど、
攻撃ヘリは絶望的になる
攻撃ヘリは絶望的になる
266名無し三等兵
2019/02/05(火) 18:31:01.02ID:MQ8ngjSb 高騰つっても、車の世界で世界基準の価格で発売したら日本人が高い高いと騒いでいる
あの構図と同じ気が…つまり、まともなイマドキのヘリならこれくらい普通です、と
あの構図と同じ気が…つまり、まともなイマドキのヘリならこれくらい普通です、と
269名無し三等兵
2019/02/05(火) 18:44:08.76ID:Ixm14toV 既存のパーツ組み合わせて安価なAH作れんもんかね
高性能な何かとか全部オミットした単機能で20億で
高性能な何かとか全部オミットした単機能で20億で
270名無し三等兵
2019/02/05(火) 18:44:49.43ID:Ixm14toV それこそ攻撃ヘリ転用可能な構造になった汎用ヘリという方向になるのもわかるわ
271名無し三等兵
2019/02/05(火) 18:52:58.37ID:v9CR2AdJ 無駄に高くなっているわけではないので、色々オミットすればするほど逆に中途半端になると思うが
272名無し三等兵
2019/02/05(火) 19:00:37.49ID:Ixm14toV ヘリボーン護衛特化の機体とタンクバスターは分けたほうがコスト削減になるのでは
273名無し三等兵
2019/02/05(火) 19:11:31.11ID:d0/0AgRt 今あるAH-1SにUH-Xのエンジン乗せたら?
…無理か。
…無理か。
274名無し三等兵
2019/02/05(火) 19:16:06.73ID:v9CR2AdJ できねえことないと思うけど、エンジンに加えて一番のガンはTOWミサイルだから打ちっぱなしミサイルを積めるようにしたいところ
なぜ拘るかというとTOWを積むことによる回避行動ができない欠点を直さなければエンジンがいくつあろうがそこに留まってなきゃならないからね
そんでもってあの米海兵隊ですらAH-1WをAH-1Zにするより新しくヴァイパー作ったほうがええわってなってる以上、大人しくなんらかの新AHを入れたほうがいいと思うぞ
なぜ拘るかというとTOWを積むことによる回避行動ができない欠点を直さなければエンジンがいくつあろうがそこに留まってなきゃならないからね
そんでもってあの米海兵隊ですらAH-1WをAH-1Zにするより新しくヴァイパー作ったほうがええわってなってる以上、大人しくなんらかの新AHを入れたほうがいいと思うぞ
275名無し三等兵
2019/02/05(火) 19:19:57.46ID:All8ePdy277名無し三等兵
2019/02/05(火) 19:30:08.94ID:v9CR2AdJ >>275-276
お前らのレスって「だから何?」って内容なんだけど何を伝えたいの?
お前らのレスって「だから何?」って内容なんだけど何を伝えたいの?
278名無し三等兵
2019/02/05(火) 19:31:31.77ID:v9CR2AdJ280名無し三等兵
2019/02/05(火) 20:02:38.94ID:Tp1fDuiz281名無し三等兵
2019/02/05(火) 20:05:41.34ID:uJq6CGQw https://www.nishinippon.co.jp/sp/nnp/national/article/484492/
これ事故原因究明出来るのかな?
それに日本だけで調査してるけどアメリカの事故との類似性とかメーカーのアドバイス全く貰えてないみたいに見えるけどそこらへんどうなってるんだ?
これ事故原因究明出来るのかな?
それに日本だけで調査してるけどアメリカの事故との類似性とかメーカーのアドバイス全く貰えてないみたいに見えるけどそこらへんどうなってるんだ?
282名無し三等兵
2019/02/05(火) 20:13:19.22ID:Tp1fDuiz283名無し三等兵
2019/02/05(火) 20:20:25.99ID:+WKF+R6v 部品の強度不足か、取り付けミスか、整備ミスか、
さらに掘り下げて納品メーカーが悪か運用側が悪かでいつものグダグダだな
さらに掘り下げて納品メーカーが悪か運用側が悪かでいつものグダグダだな
284名無し三等兵
2019/02/05(火) 20:22:02.94ID:QMOymTgy KAIが関係してんのかね?
285名無し三等兵
2019/02/05(火) 20:22:29.06ID:wTSUJf+R 日本が原因じゃないのは確かw
以上w
以上w
286名無し三等兵
2019/02/05(火) 20:37:22.35ID:Ixm14toV そんなのボーイングが持ってきた中古部品が問題だけど
それを面と向かって言ってボーイングの面子潰するといろいろめんどうだからごまかしてるんでしょ
それを面と向かって言ってボーイングの面子潰するといろいろめんどうだからごまかしてるんでしょ
287名無し三等兵
2019/02/05(火) 20:42:39.41ID:oXk5ZAi6 日本で作った方が安く強く出来そうw
全部()
全部()
288名無し三等兵
2019/02/05(火) 20:55:51.68ID:v9CR2AdJ >>280
それとさっきの俺のレスとどういう関係があるの?
それとさっきの俺のレスとどういう関係があるの?
289名無し三等兵
2019/02/05(火) 20:57:57.49ID:CB3bSzDq あまり報道されていないが米軍がこの状況で今だに解決していないからな
米陸軍、最新型アパッチ攻撃ヘリの調達中止 ローターヘッド部品に「深刻な問題」
https://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/180420/wor18042020330021-n1.html
米陸軍、最新型アパッチ攻撃ヘリの調達中止 ローターヘッド部品に「深刻な問題」
https://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/180420/wor18042020330021-n1.html
290名無し三等兵
2019/02/05(火) 21:00:12.69ID:qaUMSuIC 攻撃ヘリの運用ノウハウを喪失しそう
アパッチのパイロットの資格も厳しいんじゃないか?
アパッチのパイロットの資格も厳しいんじゃないか?
291名無し三等兵
2019/02/05(火) 21:08:13.71ID:uJq6CGQw もうE型アップデートは無いな
293名無し三等兵
2019/02/05(火) 21:09:30.66ID:+WKF+R6v そういえば中古部品ごにょごにょはあったな
295名無し三等兵
2019/02/05(火) 21:24:29.24ID:FM76ol+R とりまあ、AHは次期では部隊自体縮小傾向にあって再編するってことだわ。変えられません
ただし、政治決定で決められれば180度転換するかもしれないけど
AH1Sが10機未満になれば新たに導入するか、412EPXの武装化(機銃と70mmロケット弾搭載)のどちらかにするかもしれないな
ただし、政治決定で決められれば180度転換するかもしれないけど
AH1Sが10機未満になれば新たに導入するか、412EPXの武装化(機銃と70mmロケット弾搭載)のどちらかにするかもしれないな
296名無し三等兵
2019/02/05(火) 21:47:49.55ID:7VdkLUPw297名無し三等兵
2019/02/05(火) 22:03:41.28ID:J5iv+l4Y299名無し三等兵
2019/02/06(水) 00:30:01.88ID:+U3Zo9Ad300名無し三等兵
2019/02/06(水) 00:44:58.81ID:U61BjUfS 新規有人攻撃ヘリが導入されない。
現在の攻撃ヘリはAH-64Dはまだ飛べないし将来はディスコン。
AH-1Sも今はいいが将来ディスコン。
UH-X武装化もああだこうだの予想ばかりで現在は未定。
OH-1の武装化もわからん、おまけに飛行できるかどうかも不明。
無理に有人攻撃ヘリはやめて無人攻撃ヘリもしくはUH-Xの簡易武装でいいだろう。
後はF-35B、国産主導開発がほぼ決まりなF-3が受け持つ。
現在の攻撃ヘリはAH-64Dはまだ飛べないし将来はディスコン。
AH-1Sも今はいいが将来ディスコン。
UH-X武装化もああだこうだの予想ばかりで現在は未定。
OH-1の武装化もわからん、おまけに飛行できるかどうかも不明。
無理に有人攻撃ヘリはやめて無人攻撃ヘリもしくはUH-Xの簡易武装でいいだろう。
後はF-35B、国産主導開発がほぼ決まりなF-3が受け持つ。
301名無し三等兵
2019/02/06(水) 00:55:38.68ID:g1ghn44B 君はどうしてこのスレにいつまでもいるの?
302名無し三等兵
2019/02/06(水) 01:01:41.27ID:MNg1YLfH おどろいた
そこに生えてる草に、何故そこに生えてるか問うのなんて無意味の極みだ
そこに生えてる草に、何故そこに生えてるか問うのなんて無意味の極みだ
303名無し三等兵
2019/02/06(水) 01:11:23.97ID:g1ghn44B 人間は草じゃないじゃん
嫌なら逃げられるしこのスレを見ない子ともできる
目的があってこのスレにいるわけでしょ?
何回も何回もレスしておいて無目的なんて言い訳はたたないよ
嫌なら逃げられるしこのスレを見ない子ともできる
目的があってこのスレにいるわけでしょ?
何回も何回もレスしておいて無目的なんて言い訳はたたないよ
304名無し三等兵
2019/02/06(水) 04:01:32.62ID:0sBh0cCG バローかディファイアントの武装型じゃないの?
305名無し三等兵
2019/02/06(水) 04:49:16.57ID:6TNOafNg えっ、早くて10年後とかマジか?
306名無し三等兵
2019/02/06(水) 08:10:22.46ID:BfrK19x/ AH-64 K問題
AH-1Z 海兵隊用なのでAH-1Sの後継ではない
ティーガー C国に性能把握されてる
マングスタとローイファルクしか残ってない
AH-1Z 海兵隊用なのでAH-1Sの後継ではない
ティーガー C国に性能把握されてる
マングスタとローイファルクしか残ってない
307名無し三等兵
2019/02/06(水) 08:17:26.14ID:vsAYhAtR イタリアではAW249が開発中だよね。
今の4t級のA129マングスタから
8t級のAH-1Zと同クラスの規模に。
ちなみに
AH-1Sは5t級
EC665ティーガーは6t級
AH-64は10t級
直19型は4t級
武直10型は7t級
Mi-28は11t級
かなり幅があるし、重攻撃ヘリと軽攻撃ヘリに
分けるぐらいしたほうがいいのかもしれない。
今の4t級のA129マングスタから
8t級のAH-1Zと同クラスの規模に。
ちなみに
AH-1Sは5t級
EC665ティーガーは6t級
AH-64は10t級
直19型は4t級
武直10型は7t級
Mi-28は11t級
かなり幅があるし、重攻撃ヘリと軽攻撃ヘリに
分けるぐらいしたほうがいいのかもしれない。
309名無し三等兵
2019/02/06(水) 09:33:19.34ID:7WkroK+s310名無し三等兵
2019/02/06(水) 09:39:11.60ID:MP3KxTHR311名無し三等兵
2019/02/06(水) 11:15:29.27ID:XDUUpPoq312名無し三等兵
2019/02/06(水) 21:53:40.87ID:cjPAWZN9 パイロットの資格って一定時間飛ばないと失効するのでは?
じゃなくとも腕がなまりそう
OH-1やAH-64のパイロットはどうしてるんだ?
じゃなくとも腕がなまりそう
OH-1やAH-64のパイロットはどうしてるんだ?
313名無し三等兵
2019/02/06(水) 22:19:23.53ID:zQJeI7bn ほかのヘリを飛ばしてるんじゃないか?
314名無し三等兵
2019/02/07(木) 06:41:06.39ID:smR7XwnA 大陸欧州は常に平原を進撃してくる敵戦車軍団を想定しないといけないので
いつまでも攻撃ヘリが必要
いつまでも攻撃ヘリが必要
315名無し三等兵
2019/02/07(木) 09:50:27.40ID:c/XWQQVF 冷戦型の脅威が消滅したから日本ではもう
攻撃ヘリは不要になったんだ。
攻撃ヘリは不要になったんだ。
316名無し三等兵
2019/02/07(木) 10:13:00.59ID:6jQTOyen AW249が最有力候補っぽいな
イタリア国防省要人と会談してるし
イタリア国防省要人と会談してるし
317名無し三等兵
2019/02/07(木) 11:07:04.27ID:HwCiXF2W >>314
今までの「攻撃ヘリは脆弱だから要らない」って主張を読んでると遮蔽物のない平原のほうがよっぽど使い物にならないと思うんだが。
今までの「攻撃ヘリは脆弱だから要らない」って主張を読んでると遮蔽物のない平原のほうがよっぽど使い物にならないと思うんだが。
318名無し三等兵
2019/02/07(木) 11:28:49.79ID:GFCrSXIz >>316
メリットなくね?
例えば新機種にしても
・AH-64E←既存の設備を流用できる、新機種ではなく改造であると言い切れる(?)
・AH-1Z←両用戦にもってこい、マリンコと融通が効く
・バトルホーク←改修なら安い、既存の設備を流用できる
メリットなくね?
例えば新機種にしても
・AH-64E←既存の設備を流用できる、新機種ではなく改造であると言い切れる(?)
・AH-1Z←両用戦にもってこい、マリンコと融通が効く
・バトルホーク←改修なら安い、既存の設備を流用できる
319名無し三等兵
2019/02/07(木) 11:29:43.79ID:9dVsb3Sn ユーロファイターのときはそこまで偉い人とは会ってなかったっけ?
あのときは向こうの社長はよく来てたけど
あのときは向こうの社長はよく来てたけど
320名無し三等兵
2019/02/07(木) 11:45:07.31ID:lkS6ofOb 会うだけで商売が進むならインドネシア新幹線だって潜水艦だって
US-2だってとっくに売れてるわな。
US-2だってとっくに売れてるわな。
321名無し三等兵
2019/02/07(木) 11:46:51.05ID:lkS6ofOb ,, _
/ ` 、
/ (_ノL_) ヽ
/ ´・ ・` l 攻撃ヘリコプターは死んだんだ
(l し l) いくら呼んでも帰っては来ないんだ
l __ l もう冷戦は終わって、君らも人生と向き合う時なんだ
> 、 _ ィ
/  ̄ ヽ
/ | iヽ
|\| |/|
| ||/\/\/\/| |
/ ` 、
/ (_ノL_) ヽ
/ ´・ ・` l 攻撃ヘリコプターは死んだんだ
(l し l) いくら呼んでも帰っては来ないんだ
l __ l もう冷戦は終わって、君らも人生と向き合う時なんだ
> 、 _ ィ
/  ̄ ヽ
/ | iヽ
|\| |/|
| ||/\/\/\/| |
322名無し三等兵
2019/02/07(木) 11:55:37.05ID:BxE+wqFM AH-64は韓国が関わってるから触っちゃいけない
他国に売却するのが最善
他国に売却するのが最善
323名無し三等兵
2019/02/07(木) 12:04:40.33ID:RjmL0hFG AH-64の事故アメリカは解決してて日本は原因もまだ分からないのはアメリカから情報が入ってきてないからなのかね?
325名無し三等兵
2019/02/07(木) 12:10:40.61ID:6jQTOyen AH-64の調達失敗はKの嫌がらせ
326名無し三等兵
2019/02/07(木) 12:14:45.74ID:xlHP3sAn 【世界中で目撃増加中の、星のような謎の発光体】 米米カールスモーキー石井もかかった肺炎、原因は?
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1549506895/l50
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1549506895/l50
327名無し三等兵
2019/02/07(木) 12:23:54.46ID:UnQNJ3wj328名無し三等兵
2019/02/07(木) 12:43:55.18ID:0SJaQ5xS いや、日本でも山間隘路を駆使する本土決戦なら戦闘ヘリ大活躍の余地はあるぞ
本土決戦用の装備としてなら
本土決戦用の装備としてなら
329名無し三等兵
2019/02/07(木) 12:46:51.02ID:t/qx47Ld 次期中期防より
>計画の方針
>主に冷戦期に想定されていた大規模な陸上兵力を動員した着上陸侵攻のような侵略事態への備えについては、
>最小限の専門的知見や技能の維持・継承に必要な範囲に限り保持する。
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
>計画の方針
>主に冷戦期に想定されていた大規模な陸上兵力を動員した着上陸侵攻のような侵略事態への備えについては、
>最小限の専門的知見や技能の維持・継承に必要な範囲に限り保持する。
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
330名無し三等兵
2019/02/07(木) 12:46:56.42ID:urayFJ0T 維持費ケチるために中古部品使って機体を失うとか
攻撃ヘリの終わりを感じる。
リーパーなら海上哨戒も島嶼部での着弾観測から爆撃までできるから無人機と汎用ヘリでいいな
攻撃ヘリの終わりを感じる。
リーパーなら海上哨戒も島嶼部での着弾観測から爆撃までできるから無人機と汎用ヘリでいいな
331名無し三等兵
2019/02/07(木) 12:49:54.46ID:6jQTOyen AH-64はKの嫌がらせを受けるから採用してはいけなかった
332名無し三等兵
2019/02/07(木) 12:52:34.11ID:plCukWyj >>328
それも怪しいと思うな
それも怪しいと思うな
333名無し三等兵
2019/02/07(木) 12:54:25.41ID:plCukWyj >>323
事故に託けた延命の疑い
事故に託けた延命の疑い
334名無し三等兵
2019/02/07(木) 12:56:00.60ID:lkS6ofOb >>332
そもそも日本本土に上陸する能力を周辺国のどこも持ってないからね。
アメリカによる上陸を阻止するって言うならアレだが、すでに国内に
基地があるレベルだからな。
まあ、在韓米軍の撤退の後に予想される、在日米軍大幅縮小後に
どうするか考えないといかん時期になってきたな。
そもそも日本本土に上陸する能力を周辺国のどこも持ってないからね。
アメリカによる上陸を阻止するって言うならアレだが、すでに国内に
基地があるレベルだからな。
まあ、在韓米軍の撤退の後に予想される、在日米軍大幅縮小後に
どうするか考えないといかん時期になってきたな。
335名無し三等兵
2019/02/07(木) 12:58:50.83ID:UnQNJ3wj336名無し三等兵
2019/02/07(木) 13:01:37.20ID:+ta5LbK4337名無し三等兵
2019/02/07(木) 14:09:09.30ID:+ta5LbK4 まあそれが必要最小限に留めるっていう中期防の記述なんだろうけど
338名無し三等兵
2019/02/07(木) 14:26:22.73ID:6jQTOyen しばらくはこのままで
いずれ調達するよ
AW249待ちだね
いずれ調達するよ
AW249待ちだね
339名無し三等兵
2019/02/07(木) 15:27:14.13ID:eDX6h7m8341名無し三等兵
2019/02/07(木) 16:09:14.38ID:Trk3QkFm インドのタタは何時からアパッチを生産するんだ?
342名無し三等兵
2019/02/07(木) 16:54:13.66ID:guXbulj+ 攻撃ヘリは終わったwスレッド を立てないと駄目だねw
ここは終わっていないスレッドw
ここは終わっていないスレッドw
343名無し三等兵
2019/02/07(木) 17:00:39.14ID:k5iBTynO 攻撃ヘリが兵種として終わったと断言するのは時期尚早
だけど日本ではかなり重要度の低い兵器の扱いになったのは確実
陸上部隊の近接支援なら固定翼機でいいやという判断になりやすい
だけど日本ではかなり重要度の低い兵器の扱いになったのは確実
陸上部隊の近接支援なら固定翼機でいいやという判断になりやすい
344名無し三等兵
2019/02/07(木) 17:15:27.89ID:RjmL0hFG 対空兵器を持っていないテロリストなどにはかなり有効
日本の国土に攻めてくる相手が対空兵器すら用意できないなんてことがほぼ無いから日本にとっては不要
日本の国土に攻めてくる相手が対空兵器すら用意できないなんてことがほぼ無いから日本にとっては不要
346名無し三等兵
2019/02/07(木) 17:38:40.00ID:Q3xFWxQo347名無し三等兵
2019/02/07(木) 19:22:09.48ID:6Mua6Sl6 別にここで無人攻撃ヘリの話をしてもよくね?
348名無し三等兵
2019/02/07(木) 19:32:14.83ID:cEGMLWNo 攻撃ヘリの損害は大抵AA潰しの不備
349名無し三等兵
2019/02/07(木) 19:55:43.50ID:iiSa3+HC 今日も攻撃ヘリに一族郎党皆コロしに遭った人が
荒らしてるんだろw
荒らしてるんだろw
350名無し三等兵
2019/02/07(木) 19:55:47.50ID:Q/tvubXp >>339
本格的な戦車揚陸艦が3隻しか無いからというご都合主義理論だろうけど宗谷岬渡るだけならLSTで充分であり携帯SAMすらない当時の普通科連隊ではハインドに一方的にフルボッコられるというのは目を瞑るか
本格的な戦車揚陸艦が3隻しか無いからというご都合主義理論だろうけど宗谷岬渡るだけならLSTで充分であり携帯SAMすらない当時の普通科連隊ではハインドに一方的にフルボッコられるというのは目を瞑るか
353名無し三等兵
2019/02/08(金) 05:48:54.08ID:h3rKx+36 遮蔽物のない平原において敵SAMをスタンドオフする方法はなくはない
水平線距離からの超音速対地ミサイルによる攻撃だな
ここにブリムストーン2があるじゃろ?
水平線距離からの超音速対地ミサイルによる攻撃だな
ここにブリムストーン2があるじゃろ?
354名無し三等兵
2019/02/08(金) 09:40:23.70ID:LnJRJftd355名無し三等兵
2019/02/08(金) 12:26:14.53ID:X4wSpo+g 攻撃ヘリは現状兵器として進化の伸びしろが無いし進化の見込みも無いからな
356名無し三等兵
2019/02/08(金) 12:50:08.64ID:WGUTrmK6 正しく言うなら今のメカニズムを踏襲するヘリ全般がそうなんだけどね
だからデファイアントとかを作っているわけで
だからデファイアントとかを作っているわけで
357名無し三等兵
2019/02/08(金) 13:08:02.90ID:EGXV1udJ エアボーンにしろヘリボーンにしろ、ベトナム戦争レベルの戦争が起きないと
活躍のしようがないだろう。
今なら核抜きの第二次朝鮮戦争が起きるとかね。(でも日本は国土防衛以外は
関係ないからやっぱ無いんだけど)
今のところそういう旅団規模以上の話よりは、本当に数十人レベルの特殊部隊が
どう活動するかって事のほうが重要なんだろう。特殊部隊にはヘリが必要。
日本の国力で第160特殊航空作戦連隊みたいな規模でも仕方ないしね。
活躍のしようがないだろう。
今なら核抜きの第二次朝鮮戦争が起きるとかね。(でも日本は国土防衛以外は
関係ないからやっぱ無いんだけど)
今のところそういう旅団規模以上の話よりは、本当に数十人レベルの特殊部隊が
どう活動するかって事のほうが重要なんだろう。特殊部隊にはヘリが必要。
日本の国力で第160特殊航空作戦連隊みたいな規模でも仕方ないしね。
358名無し三等兵
2019/02/08(金) 18:40:59.09ID:rIt5V3MV 複合ヘリ化とか無人化とか共同交戦能力とか指向性エネルギー兵器とか夢はひろがりんぐ
359名無し三等兵
2019/02/08(金) 22:26:08.13ID:wpzUaa4F 結局、412の武装化で終わるよ
或いはMQ8導入か
或いはMQ8導入か
360名無し三等兵
2019/02/09(土) 00:54:14.17ID:emYwcf9Z361名無し三等兵
2019/02/09(土) 01:48:03.61ID:8O/b+F8P362名無し三等兵
2019/02/09(土) 02:45:28.59ID:M5x1s8On わざわざ中多載せる必要ないだろ
ヘルファイアで十分
中多はちゃんと調達してるしヘルファイアも運用実績があるんだから特にメリットのない冒険すんなよ
ヘルファイアで十分
中多はちゃんと調達してるしヘルファイアも運用実績があるんだから特にメリットのない冒険すんなよ
363名無し三等兵
2019/02/09(土) 02:59:32.04ID:DcfieHuh 412EPXベースでAH造るっても開発費かなり必要でしょ。少なくとも200億円は必要じゃね?
今後、陸自AH部隊はどう考えても部隊規模の大幅な縮小を免れないし、全体の定数自体が30から最大でも50機に留ると思う。
そんな状況で国産開発予算が下りるのを想像できんから、予想として1機20億円のAH1Zを30機600億円前後で輸入するに1票入れとく。
今後、陸自AH部隊はどう考えても部隊規模の大幅な縮小を免れないし、全体の定数自体が30から最大でも50機に留ると思う。
そんな状況で国産開発予算が下りるのを想像できんから、予想として1機20億円のAH1Zを30機600億円前後で輸入するに1票入れとく。
364名無し三等兵
2019/02/09(土) 03:03:03.08ID:M5x1s8On >>363
整備拠点も万全だしな
整備拠点も万全だしな
365名無し三等兵
2019/02/09(土) 06:15:55.08ID:znTX2Xaj >>361
プラモデルという意味であればベルからコブラの機体を仕入れてそれにUH-Xのパーツを組み込んでいくって感じなんでないの、プラモデルの改造みたく
プラモデルという意味であればベルからコブラの機体を仕入れてそれにUH-Xのパーツを組み込んでいくって感じなんでないの、プラモデルの改造みたく
366名無し三等兵
2019/02/09(土) 09:54:50.46ID:GC9jgtn1 別にAH-1Sのエンジン回り(トランスミッションもだろう)をUH-1に移植したUH-1Jなんて物をFHI(当時)は作っているんだから、
AH-1にbell412EPのエンジントランスミッション回りを移植した機体を作る事は可能だろうて、開発費200億とかヘリの新規開発なんだから気にすんな。
で、412EPIの最大離陸重量が5.5tあるのを知って、言う程無残じゃない、と。運動性についてはUH-1のものがつきまとうから良くてそれなり、だろうけど。
AH-1にbell412EPのエンジントランスミッション回りを移植した機体を作る事は可能だろうて、開発費200億とかヘリの新規開発なんだから気にすんな。
で、412EPIの最大離陸重量が5.5tあるのを知って、言う程無残じゃない、と。運動性についてはUH-1のものがつきまとうから良くてそれなり、だろうけど。
367名無し三等兵
2019/02/09(土) 10:22:16.63ID:Zp/SD8Yj 5.5tなんていってもタイガーよりは小さいわけだからな
所詮小型機クラスでどうやってもAH-1Sに毛が生えた程度の能力しかないよ
所詮小型機クラスでどうやってもAH-1Sに毛が生えた程度の能力しかないよ
368名無し三等兵
2019/02/09(土) 10:52:14.33ID:znTX2Xaj369名無し三等兵
2019/02/09(土) 11:04:23.62ID:aUzOQi8V371名無し三等兵
2019/02/09(土) 12:29:58.49ID:AjdAIKEL 1Zもアパッチみたいにデータリンク繋がりませんってことにはならんの?
372名無し三等兵
2019/02/09(土) 12:35:51.70ID:h4/A8ejp 契約をして日本仕様に改造しない限り繋がらんだろ
特に火力戦闘をするならFCCSに、防空データリンクに加入したいならADCCS、
海自艦艇とリンクしたいならLink60に対応しないと話にならん
特に火力戦闘をするならFCCSに、防空データリンクに加入したいならADCCS、
海自艦艇とリンクしたいならLink60に対応しないと話にならん
373名無し三等兵
2019/02/09(土) 12:47:29.99ID:emYwcf9Z aOH-1にリンクさせるとして幾ら掛かるんだろ
374名無し三等兵
2019/02/09(土) 13:10:27.02ID:6jz16izy ,, _
/ ` 、
/ (_ノL_) ヽ
/ ´・ ・` l 攻撃ヘリコプターは死んだんだ
(l し l) リンクを積んだって歩兵が携SAM持ってたら終わりなんだ
l __ l 戦車マウントの機銃にすら撃破されて、大損害を受けてしまうんだ
> 、 _ ィ
/  ̄ ヽ
/ | iヽ
|\| |/|
| ||/\/\/\/| |
/ ` 、
/ (_ノL_) ヽ
/ ´・ ・` l 攻撃ヘリコプターは死んだんだ
(l し l) リンクを積んだって歩兵が携SAM持ってたら終わりなんだ
l __ l 戦車マウントの機銃にすら撃破されて、大損害を受けてしまうんだ
> 、 _ ィ
/  ̄ ヽ
/ | iヽ
|\| |/|
| ||/\/\/\/| |
375名無し三等兵
2019/02/09(土) 13:19:12.96ID:spss/5yB >>372
60ではなくリンク16じゃない?
60ではなくリンク16じゃない?
376名無し三等兵
2019/02/09(土) 13:24:40.06ID:Zp/SD8Yj 戦車にマウントされた機銃が届く距離で攻撃ヘリの運用って既にその時点で話にならんな。
馬鹿なの?
馬鹿なの?
377名無し三等兵
2019/02/09(土) 13:30:59.42ID:6jz16izy378名無し三等兵
2019/02/09(土) 13:31:03.86ID:jkwDrEsD 携帯SAMの歴史は攻撃ヘリより古いのだが
個人的には湾岸戦争のときの大戦果がすべてを狂わせたのだと思う
あれで攻撃ヘリは「落とされない兵器」というイメージがついてしまった
だがそうではなかったはずだ
東西ドイツの国境を破ってなだれこむワルシャワ条約機構軍
味方陸軍は劣勢
空軍は即座に対地支援を行わなければならない
敵は多重野戦防空システムに守られているにも関わらず、防空制圧をしている時間はない
とにかく支援を急がなければ味方は崩壊し航空基地を陸側から攻略されてしまう
しかも上記は航空撃滅戦と同時平行で進行している
このような状況下で、低空飛行によって敵戦闘機や長距離SAMの目を盗んで、より脅威度の低い機関砲や小型SAMくらいにしか撃たれない「生存性が高い」兵器
それが攻撃ヘリだったはずだ
その生存性の高さとは、一ヶ月に数百機の固定翼機が失われる厳しい戦場でこそ「相対的に」発揮されるはずだった
個人的には湾岸戦争のときの大戦果がすべてを狂わせたのだと思う
あれで攻撃ヘリは「落とされない兵器」というイメージがついてしまった
だがそうではなかったはずだ
東西ドイツの国境を破ってなだれこむワルシャワ条約機構軍
味方陸軍は劣勢
空軍は即座に対地支援を行わなければならない
敵は多重野戦防空システムに守られているにも関わらず、防空制圧をしている時間はない
とにかく支援を急がなければ味方は崩壊し航空基地を陸側から攻略されてしまう
しかも上記は航空撃滅戦と同時平行で進行している
このような状況下で、低空飛行によって敵戦闘機や長距離SAMの目を盗んで、より脅威度の低い機関砲や小型SAMくらいにしか撃たれない「生存性が高い」兵器
それが攻撃ヘリだったはずだ
その生存性の高さとは、一ヶ月に数百機の固定翼機が失われる厳しい戦場でこそ「相対的に」発揮されるはずだった
379名無し三等兵
2019/02/09(土) 13:33:55.25ID:jkwDrEsD 携帯SAMの歴史は攻撃ヘリより古いのだが
個人的には湾岸戦争のときの大戦果がすべてを狂わせたのだと思う
あれで攻撃ヘリは「落とされない兵器」というイメージがついてしまった
だがそうではなかったはずだ
東西ドイツの国境を破ってなだれこむワルシャワ条約機構軍
味方陸軍は劣勢
空軍は即座に対地支援を行わなければならない
敵は多重野戦防空システムに守られているにも関わらず、防空制圧をしている時間はない
とにかく支援を急がなければ味方は崩壊し航空基地を陸側から攻略されてしまう
しかも上記は航空撃滅戦と同時平行で進行している
このような状況下で、低空飛行によって敵戦闘機や長距離SAMの目を盗んで、より脅威度の低い機関砲や小型SAMくらいにしか撃たれない「生存性が高い」兵器
それが攻撃ヘリだったはずだ
その生存性の高さとは、一ヶ月に数百機の固定翼機が失われる厳しい戦場でこそ「相対的に」発揮されるはずだった
個人的には湾岸戦争のときの大戦果がすべてを狂わせたのだと思う
あれで攻撃ヘリは「落とされない兵器」というイメージがついてしまった
だがそうではなかったはずだ
東西ドイツの国境を破ってなだれこむワルシャワ条約機構軍
味方陸軍は劣勢
空軍は即座に対地支援を行わなければならない
敵は多重野戦防空システムに守られているにも関わらず、防空制圧をしている時間はない
とにかく支援を急がなければ味方は崩壊し航空基地を陸側から攻略されてしまう
しかも上記は航空撃滅戦と同時平行で進行している
このような状況下で、低空飛行によって敵戦闘機や長距離SAMの目を盗んで、より脅威度の低い機関砲や小型SAMくらいにしか撃たれない「生存性が高い」兵器
それが攻撃ヘリだったはずだ
その生存性の高さとは、一ヶ月に数百機の固定翼機が失われる厳しい戦場でこそ「相対的に」発揮されるはずだった
380名無し三等兵
2019/02/09(土) 13:34:54.48ID:jkwDrEsD 携帯SAMの歴史は攻撃ヘリより古いのだが
個人的には湾岸戦争のときの大戦果がすべてを狂わせたのだと思う
あれで攻撃ヘリは「落とされない兵器」というイメージがついてしまった
だがそうではなかったはずだ
東西ドイツの国境を破ってなだれこむワルシャワ条約機構軍
味方陸軍は劣勢
空軍は即座に対地支援を行わなければならない
敵は多重野戦防空システムに守られているにも関わらず、防空制圧をしている時間はない
とにかく支援を急がなければ味方は崩壊し航空基地を陸側から攻略されてしまう
しかも上記は航空撃滅戦と同時平行で進行している
このような状況下で、低空飛行によって敵戦闘機や長距離SAMの目を盗んで、より脅威度の低い機関砲や小型SAMくらいにしか撃たれない「生存性が高い」兵器
それが攻撃ヘリだったはずだ
その生存性の高さとは、一ヶ月に数百機の固定翼機が失われる厳しい戦場でこそ「相対的に」発揮されるはずだった
個人的には湾岸戦争のときの大戦果がすべてを狂わせたのだと思う
あれで攻撃ヘリは「落とされない兵器」というイメージがついてしまった
だがそうではなかったはずだ
東西ドイツの国境を破ってなだれこむワルシャワ条約機構軍
味方陸軍は劣勢
空軍は即座に対地支援を行わなければならない
敵は多重野戦防空システムに守られているにも関わらず、防空制圧をしている時間はない
とにかく支援を急がなければ味方は崩壊し航空基地を陸側から攻略されてしまう
しかも上記は航空撃滅戦と同時平行で進行している
このような状況下で、低空飛行によって敵戦闘機や長距離SAMの目を盗んで、より脅威度の低い機関砲や小型SAMくらいにしか撃たれない「生存性が高い」兵器
それが攻撃ヘリだったはずだ
その生存性の高さとは、一ヶ月に数百機の固定翼機が失われる厳しい戦場でこそ「相対的に」発揮されるはずだった
381名無し三等兵
2019/02/09(土) 13:36:06.28ID:spss/5yB >>377
イキってるところ悪いけどWikipediaにも距離を誤って近づいた旨が書いてあるし、毎回毎回アメリカ軍も機銃の射程距離に入るわけじゃないから
イキってるところ悪いけどWikipediaにも距離を誤って近づいた旨が書いてあるし、毎回毎回アメリカ軍も機銃の射程距離に入るわけじゃないから
382名無し三等兵
2019/02/09(土) 13:36:24.11ID:jkwDrEsD 何が起こったんだ……?
384名無し三等兵
2019/02/09(土) 13:41:07.45ID:jkwDrEsD 今は防空制圧する余裕がある戦場ばかりだからまともにやってれば固定翼機は落とされないんだよね
で、攻撃ヘリは相変わらず機関砲や小型SAMの脅威にさらされているので相対的に脆弱に見える
で、攻撃ヘリは相変わらず機関砲や小型SAMの脅威にさらされているので相対的に脆弱に見える
386名無し三等兵
2019/02/09(土) 13:45:34.96ID:znTX2Xaj >>385
そんなの全ての兵器に当てはまる話では?小銃が狙撃銃にアウトレンジされる場合とか狙撃手が山刀で切られるとかだってあるだろ
そんなの全ての兵器に当てはまる話では?小銃が狙撃銃にアウトレンジされる場合とか狙撃手が山刀で切られるとかだってあるだろ
387名無し三等兵
2019/02/09(土) 13:47:36.36ID:h4/A8ejp ステルス機だって無邪気に同一飛行経路で飛び続けたら普通に補足されて撃墜されるしな
388名無し三等兵
2019/02/09(土) 13:48:12.82ID:jkwDrEsD >>383
エラー表示はなかったし普通に384の内容を書こうとしたら読み込みが始まって何故か前の内容で書き込まれた
は?ってなってたらまさかのノー操作再読み込みからの三重投稿
ねらー歴は長いが初体験だわ
エラー表示はなかったし普通に384の内容を書こうとしたら読み込みが始まって何故か前の内容で書き込まれた
は?ってなってたらまさかのノー操作再読み込みからの三重投稿
ねらー歴は長いが初体験だわ
389名無し三等兵
2019/02/09(土) 13:50:48.49ID:1tJ5mGEh 思い通りに行かないのはあるけど攻撃ヘリの場合弱点の多さとコストと使える場面のバランスが悪いからな
390名無し三等兵
2019/02/09(土) 13:51:43.19ID:6jz16izy >>386
想定外の状況に陥ったときに途端に脆弱になるのがダメな兵器。
撃たれ強くてそっから何とか立て直せるのが良い兵器。
後は費用と被害の問題。
クソ安い重機関銃にヘリコプターがやられまくっていは目も当てられない。
そして人的被害。
ベトナム戦争の頃と違い、今の攻撃ヘリコプターを使うようなレベルの国は
自軍の兵士が死ぬことにとてもセンシティブ。
だったら無人機の方がよっぽどマシ。
想定外の状況に陥ったときに途端に脆弱になるのがダメな兵器。
撃たれ強くてそっから何とか立て直せるのが良い兵器。
後は費用と被害の問題。
クソ安い重機関銃にヘリコプターがやられまくっていは目も当てられない。
そして人的被害。
ベトナム戦争の頃と違い、今の攻撃ヘリコプターを使うようなレベルの国は
自軍の兵士が死ぬことにとてもセンシティブ。
だったら無人機の方がよっぽどマシ。
391名無し三等兵
2019/02/09(土) 13:54:06.13ID:6jz16izy 前スレで散々、「じゃあ、日本の国情で攻撃ヘリの思い通りになる状況ってなに?」って
きくと「島を攻撃する」とか「(いまどき携SAMもない)ゲリコマいじめをする」とか謎の回答が
いっぱい帰ってきた。
なんか、自分が普通に歩いてたら10人の美女に取り囲まれて求愛されるみたいな
凄い設定をかんがえるもんだなぁと思ってびっくりした。
きくと「島を攻撃する」とか「(いまどき携SAMもない)ゲリコマいじめをする」とか謎の回答が
いっぱい帰ってきた。
なんか、自分が普通に歩いてたら10人の美女に取り囲まれて求愛されるみたいな
凄い設定をかんがえるもんだなぁと思ってびっくりした。
392名無し三等兵
2019/02/09(土) 13:55:15.90ID:emYwcf9Z >>391
そもそも戦車が大量に上陸してくるのか?
そもそも戦車が大量に上陸してくるのか?
393名無し三等兵
2019/02/09(土) 13:57:58.44ID:6jz16izy >>392
いや、なんかゲリラやコマンドウ部隊が尖閣とか南西諸島に
少数で上陸してくるような妄想を口走ってたよ。
補給続かないじゃんって言ったら、補給が続かないところに乗じて
攻撃ヘリで叩くみたいな意味不明な事を言ってた。
いや、なんかゲリラやコマンドウ部隊が尖閣とか南西諸島に
少数で上陸してくるような妄想を口走ってたよ。
補給続かないじゃんって言ったら、補給が続かないところに乗じて
攻撃ヘリで叩くみたいな意味不明な事を言ってた。
394名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:00:02.03ID:GN6b8yBM395名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:01:29.85ID:6jz16izy あと、攻撃ヘリの話をしてるのに、なぜか狙撃銃とか山刀とか
全く関係ないものの話を始めたがる傾向が強い。
なんか戦艦がどうのこうのとか言い出してたから、
それとヘリコプターと何の関係があるのか全く不明だった。
全く関係ないものの話を始めたがる傾向が強い。
なんか戦艦がどうのこうのとか言い出してたから、
それとヘリコプターと何の関係があるのか全く不明だった。
396名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:02:09.02ID:emYwcf9Z >>393
欲しいだろうよ、そう言う場面では
欲しいだろうよ、そう言う場面では
397名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:03:57.86ID:6jz16izy398名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:04:32.29ID:emYwcf9Z >>397
揚陸艦から飛ばす、だろ?
揚陸艦から飛ばす、だろ?
399名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:05:12.10ID:znTX2Xaj >>395
戦車の機銃に何時も撃たれるみたいなトンチンカンな事言ってるから分かりやすいように喩えたんだがすまんかったな
戦車の機銃に何時も撃たれるみたいなトンチンカンな事言ってるから分かりやすいように喩えたんだがすまんかったな
400名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:05:50.83ID:6jz16izy402名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:08:10.87ID:6jz16izy403名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:08:34.13ID:emYwcf9Z405名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:11:44.60ID:6jz16izy407名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:13:21.66ID:6jz16izy それでもって具体的な想定が出てこない、書かれない不思議ww
408名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:15:59.78ID:emYwcf9Z409名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:16:02.82ID:6jz16izy あと、狙撃兵が山刀で殺害された戦訓を情報ソース付きで出すように。
411名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:18:55.66ID:emYwcf9Z413名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:20:37.82ID:6jz16izy 何がどうバカなのか周囲に説得力があるような意見もかけずに、
「俺はバカに言われてるのか?」
いや、
「あなたがバカなんですよ!」
みんな言ってくれないから早く気付こうね
「俺はバカに言われてるのか?」
いや、
「あなたがバカなんですよ!」
みんな言ってくれないから早く気付こうね
414名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:20:49.53ID:emYwcf9Z415名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:21:08.41ID:6jz16izy 味方が来なくて困惑して「俺がバカなのか(誰か助けてよ)」って
言ってるんでしょうけど。
言ってるんでしょうけど。
417名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:21:37.64ID:emYwcf9Z419名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:22:05.12ID:emYwcf9Z >>416
味方って、今度は何の話を始めたんだ?
味方って、今度は何の話を始めたんだ?
420名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:22:48.48ID:emYwcf9Z422名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:23:43.40ID:emYwcf9Z424名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:25:27.57ID:emYwcf9Z >>423
今度は事故レスか?>誤爆
今度は事故レスか?>誤爆
425名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:25:58.52ID:znTX2Xaj とうとう自分自身にレス返し始めたか……お大事に
426名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:26:34.97ID:6jz16izy >>424
誤爆じゃなくて、どういう場面で攻撃ヘリが欲しいのか、詳しく書いてください。
度のような想定なのか書いてくださいとお願いしてるんです。
お願いを聞いてもらえないならそれでも別にいいですけど。
誤爆じゃなくて、どういう場面で攻撃ヘリが欲しいのか、詳しく書いてください。
度のような想定なのか書いてくださいとお願いしてるんです。
お願いを聞いてもらえないならそれでも別にいいですけど。
428名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:27:32.88ID:emYwcf9Z キャパ低いんだろうな
…それこそ想定外の事態に反応できないと
戦場に絶対は無いのに理解せず、真っ先に
死ぬタイプだわ
…それこそ想定外の事態に反応できないと
戦場に絶対は無いのに理解せず、真っ先に
死ぬタイプだわ
429名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:28:18.06ID:emYwcf9Z430名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:28:31.72ID:6jz16izy432名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:30:39.53ID:emYwcf9Z434名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:31:26.68ID:emYwcf9Z435名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:33:38.83ID:6jz16izy >>434
ああ、オマハ海岸みたいな上陸作戦しか考えてない事がやっとわかったよ。
ノルマンディーの大半の海岸がそうであったように、仁川作戦がそうであったように、
神州丸の揚陸がそうであったように、基本的に揚陸作戦は敵の防備のない地域に
対して行われるんだわ。
そういう事を知らなかったんだね。
本当のバカだって事が良く分かった。
ああ、オマハ海岸みたいな上陸作戦しか考えてない事がやっとわかったよ。
ノルマンディーの大半の海岸がそうであったように、仁川作戦がそうであったように、
神州丸の揚陸がそうであったように、基本的に揚陸作戦は敵の防備のない地域に
対して行われるんだわ。
そういう事を知らなかったんだね。
本当のバカだって事が良く分かった。
436名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:34:36.53ID:emYwcf9Z437名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:35:19.47ID:6jz16izy もしかして要塞化されて銃砲とか対舟艇ミサイル陣地がある海岸に
無理やり上陸しようとするアホな指揮官を想定してたのか。
すごいな。
誰もやりたくないよ。ブラッドレー准将もしまったとおもって、味方に
損害が出てもいいから艦砲射撃させたからね。
無理やり上陸しようとするアホな指揮官を想定してたのか。
すごいな。
誰もやりたくないよ。ブラッドレー准将もしまったとおもって、味方に
損害が出てもいいから艦砲射撃させたからね。
439名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:35:54.53ID:emYwcf9Z …スミキンか?
440名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:36:45.13ID:emYwcf9Z441名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:37:54.63ID:ahuBiJcy 陸自の攻撃ヘリについて語りたい人は
次期中期防を前提にして語って欲しいんだが
>計画の方針
>主に冷戦期に想定されていた大規模な陸上兵力を動員した着上陸侵攻のような侵略事態への備えについては、
>最小限の専門的知見や技能の維持・継承に必要な範囲に限り保持する。
>基幹部隊の見直し等
>戦闘ヘリコプターについて、各方面隊直轄の戦闘ヘリコプター部隊を縮小するとともに、
>効果的かつ効率的に運用できるよう配備の見直し等を検討する。
>防衛力の中心的な構成要素の強化における優先事項
(2) 装備体系の見直し
>航空機等の種類の削減、重要度の低下した装備品の運用停止、費用対効果の低いプロジェクトの見直しや中止等を行う
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
次期中期防を前提にして語って欲しいんだが
>計画の方針
>主に冷戦期に想定されていた大規模な陸上兵力を動員した着上陸侵攻のような侵略事態への備えについては、
>最小限の専門的知見や技能の維持・継承に必要な範囲に限り保持する。
>基幹部隊の見直し等
>戦闘ヘリコプターについて、各方面隊直轄の戦闘ヘリコプター部隊を縮小するとともに、
>効果的かつ効率的に運用できるよう配備の見直し等を検討する。
>防衛力の中心的な構成要素の強化における優先事項
(2) 装備体系の見直し
>航空機等の種類の削減、重要度の低下した装備品の運用停止、費用対効果の低いプロジェクトの見直しや中止等を行う
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
442名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:38:20.67ID:6jz16izy >>440
後継開発もなく立ち腐れる運命が見えてるのはこのスレでみんなが
書いてる通りですけどね。
蒸気機関車が廃止される過程の時代で「でも使い続けてるよな」って
言ってるようなものです。あと10年したら存在が無い。
後継開発もなく立ち腐れる運命が見えてるのはこのスレでみんなが
書いてる通りですけどね。
蒸気機関車が廃止される過程の時代で「でも使い続けてるよな」って
言ってるようなものです。あと10年したら存在が無い。
443名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:41:51.62ID:emYwcf9Z >>442
後継開発でどんな提案があったか出してみて
みんながどんな風にかいたか、おしえてよ?
俺は良く覚えとらんが。
取り合えず、既存の物をうまくつかいましょ?
 In June 2016, Apaches were used in support of the Iraqi Army's Mosul offensive
and provided support during the Battle of Mosul, sometimes flying night missions supporting Iraqi operations.
後継開発でどんな提案があったか出してみて
みんながどんな風にかいたか、おしえてよ?
俺は良く覚えとらんが。
取り合えず、既存の物をうまくつかいましょ?
 In June 2016, Apaches were used in support of the Iraqi Army's Mosul offensive
and provided support during the Battle of Mosul, sometimes flying night missions supporting Iraqi operations.
444名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:44:10.59ID:6jz16izy445名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:46:25.81ID:BHmADgxV >>366
あのね、AH-1Sのエンジン・ミッション周りはUH-1H/205系と殆ど同じで重量・サイズ的
な差異が殆どないのだからスワップ出来るのは当然なんだよ
T400(412のPT6同系列)積んだAH-1Jではエアフレーム上回りがT400に合わせて大改造さ
れてるでしょ、積める積めないで言えば積めるだろうがUH-1Jのケースとは全然比較に成ら
ないほどの作業が必要になるよ
あのね、AH-1Sのエンジン・ミッション周りはUH-1H/205系と殆ど同じで重量・サイズ的
な差異が殆どないのだからスワップ出来るのは当然なんだよ
T400(412のPT6同系列)積んだAH-1Jではエアフレーム上回りがT400に合わせて大改造さ
れてるでしょ、積める積めないで言えば積めるだろうがUH-1Jのケースとは全然比較に成ら
ないほどの作業が必要になるよ
446名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:50:12.94ID:spss/5yB447名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:51:40.19ID:emYwcf9Z449名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:53:56.24ID:spss/5yB452名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:59:22.05ID:spss/5yB453名無し三等兵
2019/02/09(土) 15:01:25.92ID:spss/5yB >>444
そもそもヘリ自体の開発をアメリカはあまりしていないし、新機種はバンバン出るものでもない
アメリカはチヌークにしたって未だに作り続けているし結構保守的なのよ
複合ヘリの目処が立てばヘリ業界もまた元気づくかと
そもそもヘリ自体の開発をアメリカはあまりしていないし、新機種はバンバン出るものでもない
アメリカはチヌークにしたって未だに作り続けているし結構保守的なのよ
複合ヘリの目処が立てばヘリ業界もまた元気づくかと
454名無し三等兵
2019/02/09(土) 15:06:51.37ID:znTX2Xaj >>453
複合ヘリよりティルトローターになるんでないかなあ……バローとディファイアント見てるとそんな気にはなるのよな
複合ヘリよりティルトローターになるんでないかなあ……バローとディファイアント見てるとそんな気にはなるのよな
455名無し三等兵
2019/02/09(土) 15:43:26.64ID:GN6b8yBM 攻撃ヘリの後継は無人機と軽攻撃できる偵察ヘリで枝分かれして
中途半端にケブラー装甲で肥大化して滞空時間を犠牲にした攻撃ヘリは消える運命だな
中途半端にケブラー装甲で肥大化して滞空時間を犠牲にした攻撃ヘリは消える運命だな
456名無し三等兵
2019/02/09(土) 15:49:51.28ID:spss/5yB むしろ偵察ヘリのほうが消えると思うぞ
偵察専用ヘリがってことな
というか攻撃ヘリと偵察ヘリって被るからな
ある程度の装甲もたせて自衛用の装備積んで観測装置のせてってなると攻撃ヘリでいいじゃんとなってしまう
軽装備の偵察ヘリなら汎用ヘリで良くねとなる
偵察専用ヘリがってことな
というか攻撃ヘリと偵察ヘリって被るからな
ある程度の装甲もたせて自衛用の装備積んで観測装置のせてってなると攻撃ヘリでいいじゃんとなってしまう
軽装備の偵察ヘリなら汎用ヘリで良くねとなる
457名無し三等兵
2019/02/09(土) 15:52:29.61ID:emYwcf9Z アメリカはアパッチかき集めて偵察ヘリ化してたような
で、州兵には(つラコタ
で、州兵には(つラコタ
459名無し三等兵
2019/02/09(土) 16:05:57.88ID:8ZPvxfZq >>457
関係ないけど、ねちねちヌルヌルと質問粘着するお前、最高にキモいし話が進まなくて嫌だなあ、って思った
関係ないけど、ねちねちヌルヌルと質問粘着するお前、最高にキモいし話が進まなくて嫌だなあ、って思った
460名無し三等兵
2019/02/09(土) 16:07:25.96ID:znTX2Xaj >>458
一応412EPXベースのお手頃価格な軽偵察攻撃ヘリとかになるなら新興国へ輸出販売もあるかもしれんし……
一応412EPXベースのお手頃価格な軽偵察攻撃ヘリとかになるなら新興国へ輸出販売もあるかもしれんし……
465名無し三等兵
2019/02/09(土) 17:16:31.71ID:spss/5yB 日本はアメリカ製の攻撃ヘリしか馴染みがないからなあ
欧州やロシア、中国製なんかも面白いんだが…
欧州やロシア、中国製なんかも面白いんだが…
466名無し三等兵
2019/02/09(土) 17:21:26.16ID:ggGepXU0 このスレ、ヘリの単語を戦車に変えたらまんまかつての戦車不要論みたいだな
技術的発展による運用や情勢の変化とかもあるから、現段階で即不要というのは早すぎだろ
実際、地上のAFVよろしくアクティブ式の対空ミサイル防御システムなんかは研究されてるというし
技術的発展による運用や情勢の変化とかもあるから、現段階で即不要というのは早すぎだろ
実際、地上のAFVよろしくアクティブ式の対空ミサイル防御システムなんかは研究されてるというし
468名無し三等兵
2019/02/09(土) 17:38:49.01ID:DUDfEcLy 金のかかる装備は不要論の行き着き先は
竹槍
竹槍
469名無し三等兵
2019/02/09(土) 17:49:18.48ID:z1CNSos1 攻撃ヘリが廃れてきたのはコストパフォーマンスが悪いからだろ?
だったらコブラやアパッチの性能は現行の程度でよいから
もっと低価格で実現できる方向で技術開発をしないとダメだろうな
だったらコブラやアパッチの性能は現行の程度でよいから
もっと低価格で実現できる方向で技術開発をしないとダメだろうな
471名無し三等兵
2019/02/09(土) 17:54:04.49ID:6jz16izy 戦車不要論と一緒にされてもね。
戦車は単に強靭だが高コストであるがゆえに敬遠されただけであって、
圧倒的な装甲を持っており対処に難がある点で他の兵器で代替しにくい。
攻撃ヘリは高コストかつ脆弱なために対空火力の発達した現代の
戦闘における存在価値を疑問視されている。
更に高コストになる防御システムなどをつけるとさらに存在価値が
薄れていくだけ。
戦車は単に強靭だが高コストであるがゆえに敬遠されただけであって、
圧倒的な装甲を持っており対処に難がある点で他の兵器で代替しにくい。
攻撃ヘリは高コストかつ脆弱なために対空火力の発達した現代の
戦闘における存在価値を疑問視されている。
更に高コストになる防御システムなどをつけるとさらに存在価値が
薄れていくだけ。
473名無し三等兵
2019/02/09(土) 17:57:23.06ID:1tJ5mGEh 日本では戦車よりコストが高くて使える場所や効果は限定的
先に廃れるのは道理かと
先に廃れるのは道理かと
474名無し三等兵
2019/02/09(土) 17:58:32.67ID:o0CMTii3 次期中期防を見ても戦車は追加調達されてるもんな
陸自的には攻撃ヘリ調達より戦車調達が優先ってことだよな
陸自的には攻撃ヘリ調達より戦車調達が優先ってことだよな
475名無し三等兵
2019/02/09(土) 18:37:40.82ID:JXlyQcRl 生産ラインの維持目的だけどね
89FVの毎年1両は流石の三菱も切れたらしい
89FVの毎年1両は流石の三菱も切れたらしい
476名無し三等兵
2019/02/09(土) 19:00:36.78ID:emYwcf9Z >>473
ヘリの方が色々と使えるんやない?
ヘリの方が色々と使えるんやない?
477名無し三等兵
2019/02/09(土) 19:01:16.57ID:6jz16izy アパッチの生産ラインは放棄されたよね。
富士重工が切れて提訴し、最高裁で国が
初期投資費用を負担することになった。
富士重工が切れて提訴し、最高裁で国が
初期投資費用を負担することになった。
478名無し三等兵
2019/02/09(土) 19:01:53.16ID:6jz16izy 「色々と」等の表現で具体的な事は何も言わないのが特徴
479名無し三等兵
2019/02/09(土) 19:03:15.36ID:emYwcf9Z Vertrepとか
…ヘリ全般ならな?
アメリカの場合はK-Maxが無人化実験を
アフガニスタンで実行して成果をあげるが
て、お前かよw
…ヘリ全般ならな?
アメリカの場合はK-Maxが無人化実験を
アフガニスタンで実行して成果をあげるが
て、お前かよw
480名無し三等兵
2019/02/09(土) 19:09:32.55ID:emYwcf9Z481名無し三等兵
2019/02/09(土) 19:25:12.58ID:ggGepXU0 >>471
それは嘘だわ
かつては戦車こそ対戦車兵器でイチコロ、攻撃ヘリのカモだから不要というロジックだぞ
強靭性が再評価されたのはイラク戦争を経たここ15年くらいの話
今はちょうど逆転した形だが、要は本当に不要かなんてのは技術進歩や情勢の変化でいくらでも変わり得るって事だ
日本としてどの程度必要か否かはまた別の話にもなるが、ぶっちゃけ普通の陸軍が持ってる要素を陸自が完全に捨てるのはよろしくない
それは嘘だわ
かつては戦車こそ対戦車兵器でイチコロ、攻撃ヘリのカモだから不要というロジックだぞ
強靭性が再評価されたのはイラク戦争を経たここ15年くらいの話
今はちょうど逆転した形だが、要は本当に不要かなんてのは技術進歩や情勢の変化でいくらでも変わり得るって事だ
日本としてどの程度必要か否かはまた別の話にもなるが、ぶっちゃけ普通の陸軍が持ってる要素を陸自が完全に捨てるのはよろしくない
482名無し三等兵
2019/02/09(土) 19:29:39.62ID:spss/5yB 極端な話、陸軍の都合で動かせる航空火力って点も大きいよ
役所仕事なんでコレ結構重要
いくら統合任務だなんだと言っても自分たちの組織の為の統合では無いからね
役所仕事なんでコレ結構重要
いくら統合任務だなんだと言っても自分たちの組織の為の統合では無いからね
483名無し三等兵
2019/02/09(土) 19:31:13.13ID:DUDfEcLy 歩兵でも待ち伏せすればワンチャンある時代は
UAVで空から丸見えなうえ砲弾降ってくる時代を迎えてオワタ。
UAVで空から丸見えなうえ砲弾降ってくる時代を迎えてオワタ。
484名無し三等兵
2019/02/09(土) 19:36:47.69ID:emYwcf9Z 所詮MANPADSも人力で運べる重さでないと
秘匿できない訳で、(非常に)良くて射程5kmに
制限されるからアウトレンジなんて割りと容易
歩兵はまた最弱な存在に戻りつつあるかな
秘匿できない訳で、(非常に)良くて射程5kmに
制限されるからアウトレンジなんて割りと容易
歩兵はまた最弱な存在に戻りつつあるかな
485名無し三等兵
2019/02/09(土) 19:43:25.15ID:ElzGz9L7 目立つ対空車両なんてそれこそ真っ先に狙われる
486名無し三等兵
2019/02/09(土) 19:53:33.85ID:JXlyQcRl そういえば対空戦車無用論もあったねぇ
機関砲だとヘリが発射するミサイルでアウトレンジされるだろうという理屈で
機関砲だとヘリが発射するミサイルでアウトレンジされるだろうという理屈で
487名無し三等兵
2019/02/09(土) 19:58:26.68ID:6jz16izy 日本でどう使うのか、という視点で言うと根本的に意味がない。
何を相手に戦うのかという具体的なビジョンが何もない。
ただ、「ぶっちゃけ普通の陸軍が持ってる要素を陸自が完全に
捨てるのはよろしくない」という理屈。
お隣もカローラくらい買ってるのにウチも無いとみっともないわ、
というレベルの発想でしかない。
我が国は海に囲まれた特殊な国情であるという事を考えて
これまでいろいろな装備が調達されているのに、ここにきてみんなが
持っているからウチも・・・というのは論理としておかしい。
何を相手に戦うのかという具体的なビジョンが何もない。
ただ、「ぶっちゃけ普通の陸軍が持ってる要素を陸自が完全に
捨てるのはよろしくない」という理屈。
お隣もカローラくらい買ってるのにウチも無いとみっともないわ、
というレベルの発想でしかない。
我が国は海に囲まれた特殊な国情であるという事を考えて
これまでいろいろな装備が調達されているのに、ここにきてみんなが
持っているからウチも・・・というのは論理としておかしい。
488名無し三等兵
2019/02/09(土) 20:00:50.52ID:emYwcf9Z490名無し三等兵
2019/02/09(土) 20:04:55.71ID:emYwcf9Z492名無し三等兵
2019/02/09(土) 20:06:42.98ID:emYwcf9Z493名無し三等兵
2019/02/09(土) 20:07:31.99ID:6jz16izy だから具体的な島の話をすると、地勢的な話になるから避けてるんでしょ。
494名無し三等兵
2019/02/09(土) 20:08:52.79ID:emYwcf9Z495名無し三等兵
2019/02/09(土) 20:10:04.65ID:6jz16izy だから、具体的な話は避けたいのでしょう。
想定の話をすると適当なレスしか来ないからな。
想定の話をすると適当なレスしか来ないからな。
496名無し三等兵
2019/02/09(土) 20:14:19.30ID:aYMKwsLZ 具体的な話なら次期中期防に明記されてるぞ
>計画の方針
>主に冷戦期に想定されていた大規模な陸上兵力を動員した着上陸侵攻のような侵略事態への備えについては、
>最小限の専門的知見や技能の維持・継承に必要な範囲に限り保持する。
>基幹部隊の見直し等
>戦闘ヘリコプターについて、各方面隊直轄の戦闘ヘリコプター部隊を縮小するとともに、
>効果的かつ効率的に運用できるよう配備の見直し等を検討する。
>防衛力の中心的な構成要素の強化における優先事項
(2) 装備体系の見直し
>航空機等の種類の削減、重要度の低下した装備品の運用停止、費用対効果の低いプロジェクトの見直しや中止等を行う
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
>計画の方針
>主に冷戦期に想定されていた大規模な陸上兵力を動員した着上陸侵攻のような侵略事態への備えについては、
>最小限の専門的知見や技能の維持・継承に必要な範囲に限り保持する。
>基幹部隊の見直し等
>戦闘ヘリコプターについて、各方面隊直轄の戦闘ヘリコプター部隊を縮小するとともに、
>効果的かつ効率的に運用できるよう配備の見直し等を検討する。
>防衛力の中心的な構成要素の強化における優先事項
(2) 装備体系の見直し
>航空機等の種類の削減、重要度の低下した装備品の運用停止、費用対効果の低いプロジェクトの見直しや中止等を行う
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
498名無し三等兵
2019/02/09(土) 20:21:37.77ID:1tJ5mGEh499名無し三等兵
2019/02/09(土) 20:27:03.45ID:emYwcf9Z501名無し三等兵
2019/02/09(土) 20:29:10.04ID:emYwcf9Z502名無し三等兵
2019/02/09(土) 20:32:32.11ID:aYMKwsLZ 陸自が次期中期防で調達する主要装備はこれだな
機動戦闘車 134両
戦車 30両
火砲(迫撃砲を除く) 40両
装甲車 29両
新多用途ヘリコプター 34機
輸送ヘリコプター(CH-47JA) 3機
機動戦闘車 134両
戦車 30両
火砲(迫撃砲を除く) 40両
装甲車 29両
新多用途ヘリコプター 34機
輸送ヘリコプター(CH-47JA) 3機
503名無し三等兵
2019/02/09(土) 20:45:46.86ID:6jz16izy 特定の離島で運用する具体案が無いなら特に必要ないなぁ。
だって、防衛省の方針自体が冷戦型の着上陸作戦の
脅威は極めて低いという判断だから。
だって、防衛省の方針自体が冷戦型の着上陸作戦の
脅威は極めて低いという判断だから。
504名無し三等兵
2019/02/09(土) 20:48:34.87ID:1tJ5mGEh 離島こそMANPADSは隠れられるし射程は十分だけど攻撃ヘリに隠れる場所は無いからな
505名無し三等兵
2019/02/09(土) 20:49:33.04ID:emYwcf9Z >>502
水陸機動団の近接支援はどの装備で対応するんだ?
水陸機動団の近接支援はどの装備で対応するんだ?
506名無し三等兵
2019/02/09(土) 20:50:23.57ID:emYwcf9Z507名無し三等兵
2019/02/09(土) 20:51:45.21ID:emYwcf9Z508名無し三等兵
2019/02/09(土) 21:10:02.79ID:h19ovejr 次スレのタイトルには 豚 wを授けようw
509名無し三等兵
2019/02/09(土) 21:11:27.76ID:spss/5yB510名無し三等兵
2019/02/09(土) 21:13:08.11ID:emYwcf9Z >>456
装甲化してるOH-1はどう言う扱いになるんで?
装甲化してるOH-1はどう言う扱いになるんで?
511名無し三等兵
2019/02/09(土) 21:15:17.05ID:spss/5yB >>487
逆に言えば我が国固有の環境って正直国産兵器の予算確保の為って側面もあるからなあ
良くも悪くも曖昧で使いやすいのか使いにくいのかわからない表現
別に他の国で開発された兵器が使えない訳じゃなかったし
逆に言えば我が国固有の環境って正直国産兵器の予算確保の為って側面もあるからなあ
良くも悪くも曖昧で使いやすいのか使いにくいのかわからない表現
別に他の国で開発された兵器が使えない訳じゃなかったし
512名無し三等兵
2019/02/09(土) 21:16:52.38ID:spss/5yB513名無し三等兵
2019/02/09(土) 21:19:56.63ID:spss/5yB そもそも有人偵察専用ヘリを開発することがあんまりない
514名無し三等兵
2019/02/09(土) 21:23:18.83ID:emYwcf9Z >>512
我が国の場合既にあるから
それを逆にエンジン出力上げ/ミサイル載せ
と最小限の手間で戦闘ヘリ化出来んかなと。
OH-1はエンジン出力あと若干のintegration
以外は既に戦闘ヘリだったと考えれば、
22億でもそんなに高いと感じないた所
我が国の場合既にあるから
それを逆にエンジン出力上げ/ミサイル載せ
と最小限の手間で戦闘ヘリ化出来んかなと。
OH-1はエンジン出力あと若干のintegration
以外は既に戦闘ヘリだったと考えれば、
22億でもそんなに高いと感じないた所
515名無し三等兵
2019/02/09(土) 21:24:22.12ID:rn4iCbGk >>503
例えば台湾有事な際して与那国島が中共軍に予防占領されたとする。
配備の陸自監視隊は奮戦虚しく玉砕し、本土からの水陸機動団での奪還となる。
LCAC等での上陸に適した浜辺は比川浜、ダンヌ浜、ナーマ浜等限られており
敵の障害設置、待ち伏せは必然。
なので航空攻撃の後、陽動として艦砲射撃を併用しつつヘリボーンをかけ敵戦力を海浜から分散し
本体をAAV、LCACにて投入する。
ヘリボーン主体は宮古島から飛来するMV-22と輸送艦から発艦するAH-64、CH-47とする。
このヘリボーンを直接援護をAH-64で行う。
高速である固定翼機による事前攻撃では敵を確認するのも容易では無く、島民誤爆の
危険性もあるため効果は限定的、観測者が未だ上陸していない段階で即応性に欠ける
艦砲射撃は期待薄。
長辺で10km程度しか無く、ヘリボーンに適した田畑は島中央の山林から攻撃を受けやすい。
ヘリボーン部隊に随伴し直協火力をタイムラグ無く提供出来る最善の策がAHとなる。
この様な想定は十分に考えられるでしょう。
例えば台湾有事な際して与那国島が中共軍に予防占領されたとする。
配備の陸自監視隊は奮戦虚しく玉砕し、本土からの水陸機動団での奪還となる。
LCAC等での上陸に適した浜辺は比川浜、ダンヌ浜、ナーマ浜等限られており
敵の障害設置、待ち伏せは必然。
なので航空攻撃の後、陽動として艦砲射撃を併用しつつヘリボーンをかけ敵戦力を海浜から分散し
本体をAAV、LCACにて投入する。
ヘリボーン主体は宮古島から飛来するMV-22と輸送艦から発艦するAH-64、CH-47とする。
このヘリボーンを直接援護をAH-64で行う。
高速である固定翼機による事前攻撃では敵を確認するのも容易では無く、島民誤爆の
危険性もあるため効果は限定的、観測者が未だ上陸していない段階で即応性に欠ける
艦砲射撃は期待薄。
長辺で10km程度しか無く、ヘリボーンに適した田畑は島中央の山林から攻撃を受けやすい。
ヘリボーン部隊に随伴し直協火力をタイムラグ無く提供出来る最善の策がAHとなる。
この様な想定は十分に考えられるでしょう。
516名無し三等兵
2019/02/09(土) 21:32:37.97ID:spss/5yB517名無し三等兵
2019/02/09(土) 21:34:05.41ID:emYwcf9Z ※贅沢は言えませぬ
エンジン開発続けてるのもそれが目的でしょ
エンジン開発続けてるのもそれが目的でしょ
518名無し三等兵
2019/02/09(土) 21:39:30.54ID:spss/5yB 機体容積は将来性に関わってくるからなあ
小型機ゆえに発展性がないのは古今東西よく聞く話だし、エアフレーム修正だので金がかかると「それなら輸入でいいや」ってなるから
正直攻撃ヘリがイケイケの分野ではないことは事実ではあるし
小型機ゆえに発展性がないのは古今東西よく聞く話だし、エアフレーム修正だので金がかかると「それなら輸入でいいや」ってなるから
正直攻撃ヘリがイケイケの分野ではないことは事実ではあるし
519名無し三等兵
2019/02/09(土) 21:42:18.58ID:emYwcf9Z コンパウンドをある程度熟成させてから
陸軍(自)直協機調達考えた方がベストと
思ってるから、その次善機で我慢しますわ
陸軍(自)直協機調達考えた方がベストと
思ってるから、その次善機で我慢しますわ
521名無し三等兵
2019/02/09(土) 22:15:31.13ID:spss/5yB F-35はわかるんだけど海自のシーホークを挙げる人いるけどそれはないよ
というか、それこそないよ
潜水艦ハンターっていう代わりも利かずクソ大事な仕事があるから
統合運用するからって全てが陸の思い通りになるわけじゃないからね
というか、それこそないよ
潜水艦ハンターっていう代わりも利かずクソ大事な仕事があるから
統合運用するからって全てが陸の思い通りになるわけじゃないからね
522名無し三等兵
2019/02/09(土) 22:27:13.85ID:rn4iCbGk >>520
F-35等高速固定翼機は高速で航過してしまう為、直協火力として使い難い。
ヘリボーン等火力誘導者が未達で即効的火力支援が必要な場合、自身で敵を観測し臨機に火力を発揮し得る支援が必要となる。
高速で上空を通過してしまい、旋回して戻って来るのに時間がかかる固定翼機では
観測も支援もやり難いために米海兵もAHを手離さない。
SH-60はAGM-114が2発と軽機関銃と言う軽火力。
支援能力は不足している。
F-35等高速固定翼機は高速で航過してしまう為、直協火力として使い難い。
ヘリボーン等火力誘導者が未達で即効的火力支援が必要な場合、自身で敵を観測し臨機に火力を発揮し得る支援が必要となる。
高速で上空を通過してしまい、旋回して戻って来るのに時間がかかる固定翼機では
観測も支援もやり難いために米海兵もAHを手離さない。
SH-60はAGM-114が2発と軽機関銃と言う軽火力。
支援能力は不足している。
523名無し三等兵
2019/02/09(土) 22:34:11.10ID:jKkHnvK7524366
2019/02/09(土) 22:53:53.33ID:GC9jgtn1 >460とか その新興国の一つであろうインドネシアがEP412ベースでgandiwaなるAH作ろうとしている、は誰かにネタ返しして欲しかったw
525名無し三等兵
2019/02/09(土) 23:09:32.20ID:o0CMTii3 >>522
次期中期防の「計画と方針」をみると
「あらゆる分野での陸海空自衛隊の統合運用を一層推進し、縦割りに陥ることなく組織及び装備を最適化する」とあるよ
「あらゆる分野」には水陸機動団のへの海空による近接支援もあるんじゃないかな?
次期中期防の「計画と方針」をみると
「あらゆる分野での陸海空自衛隊の統合運用を一層推進し、縦割りに陥ることなく組織及び装備を最適化する」とあるよ
「あらゆる分野」には水陸機動団のへの海空による近接支援もあるんじゃないかな?
526名無し三等兵
2019/02/09(土) 23:20:25.69ID:spss/5yB まあ上陸作戦における海空の協力は今でもやってるけどね
やってないのは潜水艦による特殊部隊の輸送くらいかな
やってないのは潜水艦による特殊部隊の輸送くらいかな
527名無し三等兵
2019/02/09(土) 23:23:16.56ID:8O/b+F8P528名無し三等兵
2019/02/09(土) 23:26:56.22ID:rn4iCbGk >>525
当然有るだろうが、物には向き不向き、可能な事不可能な事がある。
JDAM等による近接航空支援は観測者有りきで敵味方がしっかり離れている場合は有効だが
敵味方が入り乱れる橋頭堡等への火力支援としては付随被害をもたらしてしまう。
同じく艦砲射撃も射撃公差から危険性が高いし、誘導砲弾を使おうにも第三者の誘導が無ければ
成立しない。
当然有るだろうが、物には向き不向き、可能な事不可能な事がある。
JDAM等による近接航空支援は観測者有りきで敵味方がしっかり離れている場合は有効だが
敵味方が入り乱れる橋頭堡等への火力支援としては付随被害をもたらしてしまう。
同じく艦砲射撃も射撃公差から危険性が高いし、誘導砲弾を使おうにも第三者の誘導が無ければ
成立しない。
529名無し三等兵
2019/02/09(土) 23:40:24.54ID:emYwcf9Z530名無し三等兵
2019/02/09(土) 23:42:53.21ID:o0CMTii3 >>528
次期中期防で陸自が買うヘリ関係はこれで
・新多用途ヘリコプター 34機
・輸送ヘリコプター(CH-47JA) 3機
その他に新しく作られる共同の部隊である海上輸送部隊へ陸自から隊員を出すことになっている
その代わりに陸自の近接支援は海空が担って、
陸自は地上部隊とその輸送部隊に特化する方向になるんじゃないかな?
次期中期防で陸自が買うヘリ関係はこれで
・新多用途ヘリコプター 34機
・輸送ヘリコプター(CH-47JA) 3機
その他に新しく作られる共同の部隊である海上輸送部隊へ陸自から隊員を出すことになっている
その代わりに陸自の近接支援は海空が担って、
陸自は地上部隊とその輸送部隊に特化する方向になるんじゃないかな?
531名無し三等兵
2019/02/09(土) 23:57:08.48ID:1tJ5mGEh533名無し三等兵
2019/02/10(日) 00:09:48.52ID:2zWSNELx 相変わらず支援の受けられない可哀想な陸自w
534名無し三等兵
2019/02/10(日) 06:41:07.76ID:SXDeV0/q 陸上部隊の近接支援は次期練習機の武装型じゃないかな?
T-4は武装できないけど昔のT-2は機銃と爆弾は搭載できたからね
ホークやアルファジェットみたいな機体も近接支援はできる
T-4は武装できないけど昔のT-2は機銃と爆弾は搭載できたからね
ホークやアルファジェットみたいな機体も近接支援はできる
535名無し三等兵
2019/02/10(日) 08:20:07.98ID:CAiq6LrZ >>534
確かにそういう機種はあるが、このクラスの機体で各種誘導爆弾を効率的に使えるの?となるとねぇ。
それに防衛大綱の問題もあるし、陸自自前のCAS火力もあったほうがいいし。
…となると、アパッチはこれほどのやらかしをやっちゃった以上、AH-XはAH-1Zか、まさかの中古AH-1W輸入とか。
そんな感じになるんじゃないかね。
確かにそういう機種はあるが、このクラスの機体で各種誘導爆弾を効率的に使えるの?となるとねぇ。
それに防衛大綱の問題もあるし、陸自自前のCAS火力もあったほうがいいし。
…となると、アパッチはこれほどのやらかしをやっちゃった以上、AH-XはAH-1Zか、まさかの中古AH-1W輸入とか。
そんな感じになるんじゃないかね。
538名無し三等兵
2019/02/10(日) 08:52:33.99ID:LClZKQXM http://alert5.com/2019/02/09/south-korea-shortlists-five-rotorcraft-for-its-marine-attack-helicopter-program/
韓国海兵隊の新攻撃ヘリ調達プログラムの候補機種として、AH-1Z、AH-64E、T129、S70i、MUH-1を検討中
陸軍とは別機種になる可能性も
韓国の軍事費も日本とあまり替わらなくなってきたから贅沢が出来る、か
韓国海兵隊の新攻撃ヘリ調達プログラムの候補機種として、AH-1Z、AH-64E、T129、S70i、MUH-1を検討中
陸軍とは別機種になる可能性も
韓国の軍事費も日本とあまり替わらなくなってきたから贅沢が出来る、か
539名無し三等兵
2019/02/10(日) 09:01:56.60ID:dYSEJQvb 韓国海兵隊がAH-1Zを導入したら
陸自のヘリもAH-1Zになるのかな?
陸自のヘリもAH-1Zになるのかな?
540名無し三等兵
2019/02/10(日) 09:07:45.70ID:bglfX0nS541名無し三等兵
2019/02/10(日) 09:09:42.36ID:bglfX0nS542名無し三等兵
2019/02/10(日) 09:13:25.33ID:LClZKQXM543名無し三等兵
2019/02/10(日) 09:15:42.03ID:bglfX0nS 無線TOWとか入れるかね
まあ誘導ヒドラと賞準用の
レーザー導入するのキボン
まあ誘導ヒドラと賞準用の
レーザー導入するのキボン
544名無し三等兵
2019/02/10(日) 09:18:46.83ID:hQ41eDkH アパッチは飛行停止解除がいつになるか分からない状況だからコブラしかない
山崎陸幕長、AH-64D墜落から1年、原因究明急ぐ
http://www.jwing.net/news/9235
>陸上自衛隊では、アウトボード・ボルトの破断理由が究明されるまで、AH-64Dの飛行を禁止している。
山崎陸幕長、AH-64D墜落から1年、原因究明急ぐ
http://www.jwing.net/news/9235
>陸上自衛隊では、アウトボード・ボルトの破断理由が究明されるまで、AH-64Dの飛行を禁止している。
545名無し三等兵
2019/02/10(日) 09:34:20.39ID:DckVJdB8 スバルはオスプレイの整備に2年もかかり、
オスプレイ整備を諦める噂があるみたいなんだが本当なのかな?
そんなんじゃアパッチの墜落原因なんか解明出来ないんじゃないかな?
オスプレイ整備を諦める噂があるみたいなんだが本当なのかな?
そんなんじゃアパッチの墜落原因なんか解明出来ないんじゃないかな?
546名無し三等兵
2019/02/10(日) 09:37:06.97ID:Y4gvzHVz CASの観点から行くと、陸自の攻撃ヘリは当然ながら飛行場が要らず、陸自側が好きに動かせる航空火力であることに意義がある
練習機だろうとCOIN機であろうと、飛行場どうすんのとかわざわざ今から固定翼機運用を陸自に学ばせるのかとか、ツッコミどころがありすぎる
練習機だろうとCOIN機であろうと、飛行場どうすんのとかわざわざ今から固定翼機運用を陸自に学ばせるのかとか、ツッコミどころがありすぎる
547名無し三等兵
2019/02/10(日) 09:38:04.94ID:cWMPCLV6 スバルは陸自を破壊するのが目的だから撤退はしないんじゃないかな
手を挙げて出来ませんでした価格上がりましたを繰り返すと思う
手を挙げて出来ませんでした価格上がりましたを繰り返すと思う
548名無し三等兵
2019/02/10(日) 09:41:11.02ID:cWMPCLV6 意思決定層に半島系の人でもいるんじゃないかってぐらい陸自の体力削ってる
549名無し三等兵
2019/02/10(日) 09:44:47.82ID:Y4gvzHVz お、スバルに一族郎党皆殺しにされたマンかな?
550名無し三等兵
2019/02/10(日) 10:08:44.20ID:xgUQl8WX551名無し三等兵
2019/02/10(日) 10:39:57.68ID:bglfX0nS >>550
…何で撃つんだ?
…何で撃つんだ?
552名無し三等兵
2019/02/10(日) 11:01:06.68ID:Z2bzvPJc 次スレはワッチョイにしてくれ
ここ数スレ、しつこい攻撃ヘリ不要論で話がループしてて不毛だ
ここ数スレ、しつこい攻撃ヘリ不要論で話がループしてて不毛だ
553名無し三等兵
2019/02/10(日) 11:05:23.40ID:DbZVNPaD ワッチョイにしたとこで状況変わる気がしない
554名無し三等兵
2019/02/10(日) 11:09:56.65ID:aJxvx64f 攻撃ヘリ不要は防衛省の方針であり
米軍も新規開発しないのでは
ワッチョイはそんなものが必要と思ってる方だな
米軍も新規開発しないのでは
ワッチョイはそんなものが必要と思ってる方だな
555名無し三等兵
2019/02/10(日) 11:11:29.67ID:DbZVNPaD 不要は言い過ぎ
急いで導入する理由がないだけ
攻撃ヘリを廃止すると明言されたわけではないし調査研究はされてる
急いで導入する理由がないだけ
攻撃ヘリを廃止すると明言されたわけではないし調査研究はされてる
556名無し三等兵
2019/02/10(日) 11:23:15.47ID:Y4gvzHVz 米軍はアパッチをアップデートしてるし、発展改良型ながら2010年にバイパー作ったし
日本にしても、統廃合による規模縮小はともかく、不要とまでは言われてない
本当に不要なら、はっきりと「対戦車ヘリコプター運用部隊は○○を経て最終的にこれを廃止する」とでも明記されるだろ
どっちかというと今回は棚上げ・先送りで、問題は次にどう書かれるかだろうさ
日本にしても、統廃合による規模縮小はともかく、不要とまでは言われてない
本当に不要なら、はっきりと「対戦車ヘリコプター運用部隊は○○を経て最終的にこれを廃止する」とでも明記されるだろ
どっちかというと今回は棚上げ・先送りで、問題は次にどう書かれるかだろうさ
557名無し三等兵
2019/02/10(日) 11:34:33.65ID:3DRzaCA9558名無し三等兵
2019/02/10(日) 11:37:24.44ID:bglfX0nS バカバカしい。誰が好き好んでレーダー等照射する(ぉ
559名無し三等兵
2019/02/10(日) 11:43:43.75ID:LClZKQXM 予防占領の有無は別にして
台湾有事が勃発したら日本は重要影響事態認定して米軍の後方支援始めるから、
あちらからしたらその時点で明確に敵やぞ
台湾有事が勃発したら日本は重要影響事態認定して米軍の後方支援始めるから、
あちらからしたらその時点で明確に敵やぞ
561名無し三等兵
2019/02/10(日) 11:47:59.94ID:3DRzaCA9 >>559
どっちみち上陸なんかしてこないよ。
「台湾を攻めようと考えている中国軍が、台湾よりはるかに遠い宮古島を
先に予防占領しようとする」といったような突飛で合理性に欠ける想定でしか
攻撃ヘリの出番を考えられないわけだから。
よほど必要が無い兵器だって言うのが良く分かる。
どっちみち上陸なんかしてこないよ。
「台湾を攻めようと考えている中国軍が、台湾よりはるかに遠い宮古島を
先に予防占領しようとする」といったような突飛で合理性に欠ける想定でしか
攻撃ヘリの出番を考えられないわけだから。
よほど必要が無い兵器だって言うのが良く分かる。
562名無し三等兵
2019/02/10(日) 11:49:15.93ID:bglfX0nS 台湾を侵略しようとしてる時点で充分非合理的だろ
今の政権が準備進めてるけど
今の政権が準備進めてるけど
563名無し三等兵
2019/02/10(日) 12:25:55.94ID:75o7ueBb 正直アパッチの事を完全に忘れてスバルにAH-1Zを面倒見させる(FMS機の御守)が一番賢いと思う、いろいろ黙らせる上でも。
で、OH-1をしれっと武装偵察型にしておけば機数も稼げる。全部が全部戦車をガチで殴りに行く必要は無いので。
中多8発と12.7oにハイドラランチャー一つ積んで置けば非対称戦に十分使える、センサーてんこ盛りは前提。
で、OH-1をしれっと武装偵察型にしておけば機数も稼げる。全部が全部戦車をガチで殴りに行く必要は無いので。
中多8発と12.7oにハイドラランチャー一つ積んで置けば非対称戦に十分使える、センサーてんこ盛りは前提。
564名無し三等兵
2019/02/10(日) 12:30:10.38ID:bglfX0nS 実際、離島奪還を主任務に使うとしてどれだけ
火力が必要なんだろうな。
バンカー壊すならTOW(のバンカーバスター版)で
充分やろか
火力が必要なんだろうな。
バンカー壊すならTOW(のバンカーバスター版)で
充分やろか
565名無し三等兵
2019/02/10(日) 12:30:46.05ID:aJxvx64f OH-1は飛行禁止不具合対策のうえにエンジン強化で予算お代わり改造しても1800馬力がやっとだから更に2倍出力のアパッチにはなれない。
566名無し三等兵
2019/02/10(日) 12:34:13.50ID:bglfX0nS で?
567名無し三等兵
2019/02/10(日) 12:39:08.31ID:9hTlxCcG568名無し三等兵
2019/02/10(日) 12:43:57.40ID:2zWSNELx OH-1を武装化するなら
まだAH-1を近代化改修した方が素性がいい
まだAH-1を近代化改修した方が素性がいい
569名無し三等兵
2019/02/10(日) 12:43:57.56ID:3DRzaCA9 そもそも稜線や遮蔽物に隠れて攻撃できる(というか、そういう形で
身を隠さないと装甲が脆弱なため戦えない)のが攻撃ヘリコプターであって、
それを海から島に向けて使おうという発想自体が気が狂ってる。
身を隠さないと装甲が脆弱なため戦えない)のが攻撃ヘリコプターであって、
それを海から島に向けて使おうという発想自体が気が狂ってる。
570名無し三等兵
2019/02/10(日) 12:48:17.72ID:aJxvx64f571名無し三等兵
2019/02/10(日) 12:48:35.26ID:bglfX0nS572名無し三等兵
2019/02/10(日) 12:49:23.06ID:bglfX0nS573名無し三等兵
2019/02/10(日) 12:49:48.63ID:cWMPCLV6 ヘリの構造的変革があるかもしれないから、既存構造のヘリはOH-1を弄って維持してれば良いよ
574名無し三等兵
2019/02/10(日) 12:51:03.17ID:bglfX0nS 現状維持政策はその意味じゃ間違ってないな
575名無し三等兵
2019/02/10(日) 12:52:42.82ID:3DRzaCA9 142 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/04(月) 21:42:41.42 ID:+qnnMkEd
>>127
バカも休み休み言え。
ネタにマジレスするけど、今年の後半にOH1が飛行停止解除なんか無理。
つか、OH1は今年に試験飛行を再開するかどうかが分からないからな。
今年の後半にこれだけ長続きの問題エンジンを解除するなら、去年からガンガン飛んで試験する必要があるけど、OH1は去年一回も試験飛行してないんだぞ?
つか、滑走路に出してエンジンの試験自体一度もしてないし、回してもいない。
今年に入ってようやくエンジンの試験が再スタートして、そこから飛行試験を再度開始。
順調にいっても部隊に配備されてる機体の飛行停止解除は早くて来年か再来年。
後、現在のエンジンはTS1搭載機とTS1改搭載機があるけど、当たり前だけどその両方がダメ。
で、攻撃スレの一部が希望してるAOH1(仮称)のTS2は、そのダメだしをくらってるTS1を基に改造した物なのでこちらもアウト。
で、OH1が飛行停止解除されて即全ての機体が飛ぶか?と言えばそうじゃなく、エンジンの改修が必要で1年に数機(今までの予算や他の機体の改修状況から)づつ改修。
最悪、全機飛べるようになるには10年くらいかかってもおかしくない。
>>127
バカも休み休み言え。
ネタにマジレスするけど、今年の後半にOH1が飛行停止解除なんか無理。
つか、OH1は今年に試験飛行を再開するかどうかが分からないからな。
今年の後半にこれだけ長続きの問題エンジンを解除するなら、去年からガンガン飛んで試験する必要があるけど、OH1は去年一回も試験飛行してないんだぞ?
つか、滑走路に出してエンジンの試験自体一度もしてないし、回してもいない。
今年に入ってようやくエンジンの試験が再スタートして、そこから飛行試験を再度開始。
順調にいっても部隊に配備されてる機体の飛行停止解除は早くて来年か再来年。
後、現在のエンジンはTS1搭載機とTS1改搭載機があるけど、当たり前だけどその両方がダメ。
で、攻撃スレの一部が希望してるAOH1(仮称)のTS2は、そのダメだしをくらってるTS1を基に改造した物なのでこちらもアウト。
で、OH1が飛行停止解除されて即全ての機体が飛ぶか?と言えばそうじゃなく、エンジンの改修が必要で1年に数機(今までの予算や他の機体の改修状況から)づつ改修。
最悪、全機飛べるようになるには10年くらいかかってもおかしくない。
576名無し三等兵
2019/02/10(日) 12:54:22.71ID:bglfX0nS577名無し三等兵
2019/02/10(日) 12:57:48.09ID:9hTlxCcG578名無し三等兵
2019/02/10(日) 12:58:52.01ID:bglfX0nS それの結果踏まえた上で既存エンジンも
どうするか結論を出すんだろうな(廃止も否定はしない
どうするか結論を出すんだろうな(廃止も否定はしない
579名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:04:24.13ID:cWMPCLV6 陸自はF-35を前提にした陸上防衛戦略を模索すべきだと思う
580名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:04:36.17ID:3DRzaCA9 同じ技術の延長線上で作っていて、前のエンジンの問題が克服されて
いないのに次のエンジンで問題が起きないと信じるのは意味が不明。
アタリハズレの確率論。
くじと一緒。
いないのに次のエンジンで問題が起きないと信じるのは意味が不明。
アタリハズレの確率論。
くじと一緒。
581名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:04:52.70ID:aJxvx64f 中古のスーパーコブラならミリ波レーダーと長距離射撃能力が無い分アパッチロングボウに劣るもののNTS付きで全天候で運用可能
582名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:07:30.49ID:bglfX0nS >>580
前のエンジンがそんなに問題だったのか?
単に解決するプライオリティが低かった
だけじゃないかと思うぞ?
ここ一年でいきなり動き出してるきり型代替の
FFMとかと同じで(新世代のレーダーはあすかで実証中
前のエンジンがそんなに問題だったのか?
単に解決するプライオリティが低かった
だけじゃないかと思うぞ?
ここ一年でいきなり動き出してるきり型代替の
FFMとかと同じで(新世代のレーダーはあすかで実証中
583名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:12:59.38ID:3DRzaCA9 空中で突然タービンブレードが崩壊して四散するのが
問題ではないと思ってるような思考なのであれば、
そりゃ、攻撃ヘリコプターは必要だって主張しても仕方ないと思える。
特に関係ない船の話を突然始めるのも変わらないね。
問題ではないと思ってるような思考なのであれば、
そりゃ、攻撃ヘリコプターは必要だって主張しても仕方ないと思える。
特に関係ない船の話を突然始めるのも変わらないね。
584名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:15:11.52ID:bglfX0nS585名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:23:14.47ID:3DRzaCA9 もちろん担当者は何が何でも予算を出し続ける。
予算をとらなければ存在価値が無いから。
予算があれば試験はしなければならない。取った予算は使わないといけないから。
財務省がまだ気づいてないだけの話。
予算をとらなければ存在価値が無いから。
予算があれば試験はしなければならない。取った予算は使わないといけないから。
財務省がまだ気づいてないだけの話。
586名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:25:48.98ID:bglfX0nS587名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:27:22.80ID:3DRzaCA9 OH-1のエンジン破砕事故は2015年でしょう。
588名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:29:46.35ID:bglfX0nS で、UH-Xが決まったのが2015年
…財務省が金動いてるヘリ案件で
Kawasakiを見過ごしてくれるの?
…財務省が金動いてるヘリ案件で
Kawasakiを見過ごしてくれるの?
589名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:30:40.57ID:qlwLa2Vg590名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:31:56.53ID:Y4gvzHVz592名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:35:42.79ID:3DRzaCA9 >>589
要するに、中国が台湾に侵攻するとしたら米軍の介入を招かない
政治状態が醸成された後だという事。
金正恩がロケットを撃ちまくったのは米軍の介入を招かないという
自信があったからにすぎない。現実に米軍は介入せず、寧ろ
在韓米軍の縮小・撤退という話になっている。
米軍がいれば安心だという幻想はもうないの。
いずれは在日米軍の縮小・撤退という話になるから。
要するに、中国が台湾に侵攻するとしたら米軍の介入を招かない
政治状態が醸成された後だという事。
金正恩がロケットを撃ちまくったのは米軍の介入を招かないという
自信があったからにすぎない。現実に米軍は介入せず、寧ろ
在韓米軍の縮小・撤退という話になっている。
米軍がいれば安心だという幻想はもうないの。
いずれは在日米軍の縮小・撤退という話になるから。
593名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:35:46.48ID:MDurRrtq https://ja.m.wikipedia.org/wiki/OH-1
>2015年2月17日、和歌山県白浜沖で訓練中の1機が緊急操作訓練のため、エンジン1基をアイドルにしたところ、もう1基のエンジンが破損して海上に不時着し、水没する事故が起きた。
OH-1はもう四年も飛行停止みたいだな
アパッチも後2〜3年は飛行停止かな?
>2015年2月17日、和歌山県白浜沖で訓練中の1機が緊急操作訓練のため、エンジン1基をアイドルにしたところ、もう1基のエンジンが破損して海上に不時着し、水没する事故が起きた。
OH-1はもう四年も飛行停止みたいだな
アパッチも後2〜3年は飛行停止かな?
594名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:35:50.56ID:bglfX0nS595名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:37:47.09ID:3DRzaCA9 >>594
川崎とは特に関係ありませんし、いままでTS2の予算を取ってるのは
川崎だと思ってたんですよね?
588 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2019/02/10(日) 13:29:46.35 ID:bglfX0nS [17/18]
で、UH-Xが決まったのが2015年
…財務省が金動いてるヘリ案件で
Kawasakiを見過ごしてくれるの?
川崎とは特に関係ありませんし、いままでTS2の予算を取ってるのは
川崎だと思ってたんですよね?
588 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2019/02/10(日) 13:29:46.35 ID:bglfX0nS [17/18]
で、UH-Xが決まったのが2015年
…財務省が金動いてるヘリ案件で
Kawasakiを見過ごしてくれるの?
596名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:38:49.65ID:bglfX0nS >>592
散々アメリカの牽制とか無視してるよね?
中華人民共和国。
で、北朝鮮の話を持ち出してるが
静かになったのはこの後でしょ
Trump Cancels N. Korea Summit: 'I Pray to God' US Doesn't Have to Use Nuclear Weapons
https://www.google.com/amp/s/www.christianpost.com/amp/trump-cancels-n-korea-summit-i-pray-to-god-us-doesnt-have-to-use-nuclear-weapons.html
散々アメリカの牽制とか無視してるよね?
中華人民共和国。
で、北朝鮮の話を持ち出してるが
静かになったのはこの後でしょ
Trump Cancels N. Korea Summit: 'I Pray to God' US Doesn't Have to Use Nuclear Weapons
https://www.google.com/amp/s/www.christianpost.com/amp/trump-cancels-n-korea-summit-i-pray-to-god-us-doesnt-have-to-use-nuclear-weapons.html
597名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:39:41.15ID:bglfX0nS598名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:43:07.01ID:3DRzaCA9 >>596
話を戻すと、中国が台湾を攻めるであろう時期は米軍が介入してこなく
なった後でしかない。
更に、中国は武力で攻めるよりも浸透させて親中派に政権を握らせる形で
取り込む方法をとる。
韓国が親北派・・・というより「金日成奨学金」で弁護士になった骨の髄まで
赤化した文在寅によって骨抜きにされてるのと同じ形をとってくる。
話を戻すと、中国が台湾を攻めるであろう時期は米軍が介入してこなく
なった後でしかない。
更に、中国は武力で攻めるよりも浸透させて親中派に政権を握らせる形で
取り込む方法をとる。
韓国が親北派・・・というより「金日成奨学金」で弁護士になった骨の髄まで
赤化した文在寅によって骨抜きにされてるのと同じ形をとってくる。
599名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:43:20.39ID:qlwLa2Vg600名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:44:57.92ID:3DRzaCA9 >>597
開発のための開発で実用にならないエンジンなんてこれまで
いっぱい作っていたので。
技術自体は三菱がやってることですし、三菱の仕事なんだから
財務省が三菱の仕事を止める道理が無いでしょう。
いままでエンジンまでKawasakiが作ってると思ってたくせに。
開発のための開発で実用にならないエンジンなんてこれまで
いっぱい作っていたので。
技術自体は三菱がやってることですし、三菱の仕事なんだから
財務省が三菱の仕事を止める道理が無いでしょう。
いままでエンジンまでKawasakiが作ってると思ってたくせに。
601名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:46:50.03ID:bglfX0nS >>598
馬鹿な北朝鮮の話を出のは止めたか?
泣きの反米さんは。
で中国に話をもどすと、かれらかいへいたいなどの軍備を
拡張してるよね?
アメリカがそれ見過ごしてるとでも思ってるの?
フリゲートとか売却してるのに
今度はどんな親中な話をしてくれるのかしら。
馬鹿な北朝鮮の話を出のは止めたか?
泣きの反米さんは。
で中国に話をもどすと、かれらかいへいたいなどの軍備を
拡張してるよね?
アメリカがそれ見過ごしてるとでも思ってるの?
フリゲートとか売却してるのに
今度はどんな親中な話をしてくれるのかしら。
602名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:46:57.26ID:3DRzaCA9 >>599
要するに「どっちみち上陸なんかしてこれない」という条件を作るための
水陸機動団でしょう。
あんた専守防衛の意味するら解ってないんじゃないの?
敵の侵攻を阻止できるだけの能力を持っている事が敵の意図をくじく
ことになるわけだが。
要するに「どっちみち上陸なんかしてこれない」という条件を作るための
水陸機動団でしょう。
あんた専守防衛の意味するら解ってないんじゃないの?
敵の侵攻を阻止できるだけの能力を持っている事が敵の意図をくじく
ことになるわけだが。
603名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:49:00.03ID:qlwLa2Vg >>598
そうであれば尚更に日本離島への脅威は増すだろう。
台湾の背後を狙い、日台の連絡補給線たる南西諸島は軍事的重要度は高いし
米軍の支援を得られないとしたら日本の当初対応力も格段に高めなければならない。
そうであれば尚更に日本離島への脅威は増すだろう。
台湾の背後を狙い、日台の連絡補給線たる南西諸島は軍事的重要度は高いし
米軍の支援を得られないとしたら日本の当初対応力も格段に高めなければならない。
604名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:49:07.77ID:bglfX0nS605名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:49:32.81ID:3DRzaCA9 >>601
半島情勢とか冷静に見てる?
今は韓国は日本に向けてレーダー照射してくるレベルになったわけよ。
完全に赤化してるわけ。
要するに、思想戦と浸透工作戦で勝った方が相手の政治と司法を握れるわけだ。
https://www.sankei.com/west/news/170813/wst1708130070-n1.html
「金日成奨学生」韓国司法界に浸透 元公安検事は断言「文在寅は共産主義者」
高 「2002年に私は司法試験3次試験官を務めたが、受験生に『朝鮮半島に
おける国家の正統性はどこにあるのか』と質問したら、10人中8人が『北韓
(北朝鮮)にある』と答えていた」
議員 「あなたは『(北朝鮮国家主席の)金日成(キム・イルソン)は1964年、
対韓国工作部門の人々に向かって、南朝鮮の聡明(そうめい)な若者はデモに
出さず、(司法試験の)勉強をさせ、司法府に浸透させろと指示した』と言っている」
高 「それは誰もが知ってる事実でしょう」
半島情勢とか冷静に見てる?
今は韓国は日本に向けてレーダー照射してくるレベルになったわけよ。
完全に赤化してるわけ。
要するに、思想戦と浸透工作戦で勝った方が相手の政治と司法を握れるわけだ。
https://www.sankei.com/west/news/170813/wst1708130070-n1.html
「金日成奨学生」韓国司法界に浸透 元公安検事は断言「文在寅は共産主義者」
高 「2002年に私は司法試験3次試験官を務めたが、受験生に『朝鮮半島に
おける国家の正統性はどこにあるのか』と質問したら、10人中8人が『北韓
(北朝鮮)にある』と答えていた」
議員 「あなたは『(北朝鮮国家主席の)金日成(キム・イルソン)は1964年、
対韓国工作部門の人々に向かって、南朝鮮の聡明(そうめい)な若者はデモに
出さず、(司法試験の)勉強をさせ、司法府に浸透させろと指示した』と言っている」
高 「それは誰もが知ってる事実でしょう」
606名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:49:49.12ID:bglfX0nS >>602
攻撃ヘリとか必要じゃん?
攻撃ヘリとか必要じゃん?
608名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:51:34.81ID:bglfX0nS >>605
今度は何の話?
韓国軍 自衛隊機P-1に火器管制レーダー照射事件★7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1548668938/
なら今日なんかも書き込んでるけど、
コピペ合戦とか始めたいのかな
後、アメリカの意向は関係ないよね?
攻撃なり反撃に関してだぞ?
今度は何の話?
韓国軍 自衛隊機P-1に火器管制レーダー照射事件★7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1548668938/
なら今日なんかも書き込んでるけど、
コピペ合戦とか始めたいのかな
後、アメリカの意向は関係ないよね?
攻撃なり反撃に関してだぞ?
609名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:52:26.96ID:qlwLa2Vg >>602
その為に何が必要かと言うのがこの議論の論旨だろう。
固定翼機、艦砲が使い難い場面があるから米海兵はAHを手放さないし
陸自も派米島嶼防衛演習にAHを参加させた。
穴の空いた抑止力を中国が見過ごしてくれると考えるのは浅はか。
その為に何が必要かと言うのがこの議論の論旨だろう。
固定翼機、艦砲が使い難い場面があるから米海兵はAHを手放さないし
陸自も派米島嶼防衛演習にAHを参加させた。
穴の空いた抑止力を中国が見過ごしてくれると考えるのは浅はか。
610名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:52:31.81ID:bglfX0nS611名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:53:35.92ID:MDurRrtq ここで次期中期防をみんなで確認してみましょう
>計画の方針
>主に冷戦期に想定されていた大規模な陸上兵力を動員した着上陸侵攻のような侵略事態への備えについては、
>最小限の専門的知見や技能の維持・継承に必要な範囲に限り保持する。
>基幹部隊の見直し等
>戦闘ヘリコプターについて、各方面隊直轄の戦闘ヘリコプター部隊を縮小するとともに、
>効果的かつ効率的に運用できるよう配備の見直し等を検討する。
>防衛力の中心的な構成要素の強化における優先事項
(2) 装備体系の見直し
>航空機等の種類の削減、重要度の低下した装備品の運用停止、費用対効果の低いプロジェクトの見直しや中止等を行う
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
>計画の方針
>主に冷戦期に想定されていた大規模な陸上兵力を動員した着上陸侵攻のような侵略事態への備えについては、
>最小限の専門的知見や技能の維持・継承に必要な範囲に限り保持する。
>基幹部隊の見直し等
>戦闘ヘリコプターについて、各方面隊直轄の戦闘ヘリコプター部隊を縮小するとともに、
>効果的かつ効率的に運用できるよう配備の見直し等を検討する。
>防衛力の中心的な構成要素の強化における優先事項
(2) 装備体系の見直し
>航空機等の種類の削減、重要度の低下した装備品の運用停止、費用対効果の低いプロジェクトの見直しや中止等を行う
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
612名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:54:25.64ID:bglfX0nS613名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:54:52.42ID:3DRzaCA9 >>609
フォークランド紛争では攻撃ヘリコプター無しでハリアーで作戦を完遂できているが、
逆に攻撃ヘリコプター無しでも問題が無いという事の証明ではないのか。
当事イギリスは攻撃ヘリコプターを持っていなかった。
フォークランド紛争では攻撃ヘリコプター無しでハリアーで作戦を完遂できているが、
逆に攻撃ヘリコプター無しでも問題が無いという事の証明ではないのか。
当事イギリスは攻撃ヘリコプターを持っていなかった。
614名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:58:03.12ID:3DRzaCA9 大統領などを直接選挙で選ぶ民主主義政体は思想戦によって
攻略されてしまう場合がある。
それが、ロウソクデモから文在寅を経た今の状況。
中国は政治経済の浸透によって将来的に台湾を掌中にできることが
わかっているのに、わざわざ軍事力を使う意味がない。
香港もマカオも全て政治的に中国に取り戻された。
攻略されてしまう場合がある。
それが、ロウソクデモから文在寅を経た今の状況。
中国は政治経済の浸透によって将来的に台湾を掌中にできることが
わかっているのに、わざわざ軍事力を使う意味がない。
香港もマカオも全て政治的に中国に取り戻された。
615名無し三等兵
2019/02/10(日) 14:01:16.60ID:bglfX0nS >>613
ガゼルに武装化施してガンシップとして使ってるんだが
During the Falklands War, the Gazelle played a valuable role operating from the flight decks of
 Royal Navy ships. Under a rapidly performed crash programme specifically for the Falklands conflict, Gazelles
were fitted with 68mm SNEB rocket pods and various other optional equipment
such as armour plating, flotation gear and folding blade mechanisms.[70] 
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Aérospatiale_Gazelle
ガゼルに武装化施してガンシップとして使ってるんだが
During the Falklands War, the Gazelle played a valuable role operating from the flight decks of
 Royal Navy ships. Under a rapidly performed crash programme specifically for the Falklands conflict, Gazelles
were fitted with 68mm SNEB rocket pods and various other optional equipment
such as armour plating, flotation gear and folding blade mechanisms.[70] 
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Aérospatiale_Gazelle
617名無し三等兵
2019/02/10(日) 14:03:55.68ID:bglfX0nS618名無し三等兵
2019/02/10(日) 14:04:27.77ID:bglfX0nS >>616
ガゼルが何の事かわかってるか?
ガゼルが何の事かわかってるか?
619名無し三等兵
2019/02/10(日) 14:04:58.92ID:3DRzaCA9620名無し三等兵
2019/02/10(日) 14:06:28.37ID:3DRzaCA9 >>618
サン・カルロス上陸
5月21日未明から午前中にかけて、SASがグースグリーン周辺に降下して陽動を行うと
同時にイギリス陸軍空挺大隊を中核とする部隊が東フォークランド島西側のサン・カルロス
に上陸を開始し、橋頭堡を築いた。イギリス軍は抵抗をほとんど受けずに上陸し、この作戦
でのイギリス軍の損害はガゼル2機など軽微だった。
---
抵抗をほとんど受けない上陸なのに損失するなんてヘリは本当に脆弱なんだな。
サン・カルロス上陸
5月21日未明から午前中にかけて、SASがグースグリーン周辺に降下して陽動を行うと
同時にイギリス陸軍空挺大隊を中核とする部隊が東フォークランド島西側のサン・カルロス
に上陸を開始し、橋頭堡を築いた。イギリス軍は抵抗をほとんど受けずに上陸し、この作戦
でのイギリス軍の損害はガゼル2機など軽微だった。
---
抵抗をほとんど受けない上陸なのに損失するなんてヘリは本当に脆弱なんだな。
621名無し三等兵
2019/02/10(日) 14:07:41.85ID:3DRzaCA9 イギリス
フォークランド紛争、湾岸戦争、コソボ紛争、イラク戦争などで用いられた。
第22 SAS連隊と陸軍第8航空団による作戦にも用いられている。
フォークランド紛争の時期を除いて非武装であり、唯一武装したフォークランド
戦争においても、「その武装が使用されることはなかった。」
偵察と戦場連絡機として現役で2022年まで運用予定[1]。
フォークランド紛争、湾岸戦争、コソボ紛争、イラク戦争などで用いられた。
第22 SAS連隊と陸軍第8航空団による作戦にも用いられている。
フォークランド紛争の時期を除いて非武装であり、唯一武装したフォークランド
戦争においても、「その武装が使用されることはなかった。」
偵察と戦場連絡機として現役で2022年まで運用予定[1]。
622名無し三等兵
2019/02/10(日) 14:08:13.59ID:3DRzaCA9 調べれば調べるほど上陸作戦においても攻撃ヘリコプターが役に立たない
ことが浮き彫りになってくるな。
ことが浮き彫りになってくるな。
624名無し三等兵
2019/02/10(日) 14:12:03.17ID:3DRzaCA9 >>623
どっちかっていうと攻撃ヘリコプターが好きで好きで、ちょっとでも批判されると
「あいつは親を攻撃ヘリコプターに殺されたんだ」みたいなアレな事言ってるのは
あなたでしょ。何スレも前からそういう事言い続けてるでしょ。
どっちかっていうと攻撃ヘリコプターが好きで好きで、ちょっとでも批判されると
「あいつは親を攻撃ヘリコプターに殺されたんだ」みたいなアレな事言ってるのは
あなたでしょ。何スレも前からそういう事言い続けてるでしょ。
625名無し三等兵
2019/02/10(日) 14:16:49.43ID:bglfX0nS >>620
2 Sea Harrier FRS.1 (hit by anti-aircraft fire during 4 May attack on Goose Green and by Roland missile during 1 June attack on Port Stanley)[12]
3 Westland Gazelle AH.1 Army and Royal Marines[10][13]
ハリアーもよあいの?
2 Sea Harrier FRS.1 (hit by anti-aircraft fire during 4 May attack on Goose Green and by Roland missile during 1 June attack on Port Stanley)[12]
3 Westland Gazelle AH.1 Army and Royal Marines[10][13]
ハリアーもよあいの?
626名無し三等兵
2019/02/10(日) 14:17:23.94ID:bglfX0nS >>621
どしたの
どしたの
627名無し三等兵
2019/02/10(日) 14:18:43.48ID:aJxvx64f OH-1のエンジン換装するにしろ
回転トルクが増える分テイルローターの再設計やシャフトの強化が必要になるので
数十機改造するにしては金も時間もかかりそうな予感
回転トルクが増える分テイルローターの再設計やシャフトの強化が必要になるので
数十機改造するにしては金も時間もかかりそうな予感
628名無し三等兵
2019/02/10(日) 14:23:42.73ID:bglfX0nS (…察知されたかな)
シーハリアー以外での損害
3 Harrier GR.3 RAF 
(shot down by shoulder-fired missile in Port Howardon 21 May,
hit by anti-aircraft fire on 27 May over Goose Green
and hit by ground fire near Port Stanley on 30 May)
シーハリアー以外での損害
3 Harrier GR.3 RAF 
(shot down by shoulder-fired missile in Port Howardon 21 May,
hit by anti-aircraft fire on 27 May over Goose Green
and hit by ground fire near Port Stanley on 30 May)
629名無し三等兵
2019/02/10(日) 14:26:49.22ID:3DRzaCA9 >>625
寧ろフォークランド紛争全体を通して、ハリアーはその有効性を実証し、
それまでVSTOLに懐疑的だった議論に終止符を売ったんだよ。
良く「米海兵隊が攻撃ヘリコプターを・・・」と言ってるが、それを言うなら
米海兵隊がハリアーを使っている事も指摘せざるを得ない。
フォークランド紛争ではガゼルが小火器で容易に撃墜されたために
イギリスはその後はヘリを安全な位置での輸送にしぼって使ってる。
更にハリアーの地対空ミサイルと対空砲火による被撃墜はその出撃
回数から考えれば仕方のない事と言える。グース・グリーン飛行場の
無力化やその後の地上部隊への近接支援をちゃんと実施している。
殆ど抵抗がない無血上陸なのに、小火器で容易に2機喪失する
ヘリコプターのように、用を為さないほど脆弱ではない。
寧ろフォークランド紛争全体を通して、ハリアーはその有効性を実証し、
それまでVSTOLに懐疑的だった議論に終止符を売ったんだよ。
良く「米海兵隊が攻撃ヘリコプターを・・・」と言ってるが、それを言うなら
米海兵隊がハリアーを使っている事も指摘せざるを得ない。
フォークランド紛争ではガゼルが小火器で容易に撃墜されたために
イギリスはその後はヘリを安全な位置での輸送にしぼって使ってる。
更にハリアーの地対空ミサイルと対空砲火による被撃墜はその出撃
回数から考えれば仕方のない事と言える。グース・グリーン飛行場の
無力化やその後の地上部隊への近接支援をちゃんと実施している。
殆ど抵抗がない無血上陸なのに、小火器で容易に2機喪失する
ヘリコプターのように、用を為さないほど脆弱ではない。
630名無し三等兵
2019/02/10(日) 14:27:03.72ID:bglfX0nS632名無し三等兵
2019/02/10(日) 14:29:22.52ID:3DRzaCA9 イギリス海軍、レイピアミサイルの空輸中だったシーキングヘリコプター1機と
護衛のガゼルヘリコプター1機からなる編隊がアルゼンチン守備隊から銃撃を受け、
ガゼルヘリコプター1機が撃墜。直後に飛来したガゼルヘリコプター1機も同じく
銃撃を受け、撃墜された。
本当に護衛の役にすら立たないのだな。
護衛のガゼルヘリコプター1機からなる編隊がアルゼンチン守備隊から銃撃を受け、
ガゼルヘリコプター1機が撃墜。直後に飛来したガゼルヘリコプター1機も同じく
銃撃を受け、撃墜された。
本当に護衛の役にすら立たないのだな。
633名無し三等兵
2019/02/10(日) 14:29:51.50ID:bglfX0nS >>629
2機しか撃墜されてないのにねぇ
一機は同士討ちなんで省いたよ!
https://en.m.wikipedia.org/wiki/1982_British_Army_Gazelle_friendly_fire_incident
これね?
まあ危険な地域て事で最初は同士討ちと
見られてなかったようだが
2機しか撃墜されてないのにねぇ
一機は同士討ちなんで省いたよ!
https://en.m.wikipedia.org/wiki/1982_British_Army_Gazelle_friendly_fire_incident
これね?
まあ危険な地域て事で最初は同士討ちと
見られてなかったようだが
634名無し三等兵
2019/02/10(日) 14:30:59.37ID:bglfX0nS635名無し三等兵
2019/02/10(日) 14:31:47.70ID:bglfX0nS636名無し三等兵
2019/02/10(日) 14:32:20.97ID:3DRzaCA9 >>633
誰に撃たれようと生残性が低いことには全く変わりがない。
要するに低速で低空を飛行しているわりに装甲が無いから、
戦場では起こりうるようなアクシデントに対応することも
できないという好例だな。
誰に撃たれようと生残性が低いことには全く変わりがない。
要するに低速で低空を飛行しているわりに装甲が無いから、
戦場では起こりうるようなアクシデントに対応することも
できないという好例だな。
637名無し三等兵
2019/02/10(日) 14:34:01.90ID:bglfX0nS638名無し三等兵
2019/02/10(日) 14:36:35.36ID:bglfX0nS639名無し三等兵
2019/02/10(日) 14:37:44.80ID:bglfX0nS >>636
"I have no doubt whatsoever that the Attack Helicopter will represent
the biggest
single enhancement to the Army's capability for many years. "
"I have no doubt whatsoever that the Attack Helicopter will represent
the biggest
single enhancement to the Army's capability for many years. "
641名無し三等兵
2019/02/10(日) 14:44:50.66ID:bglfX0nS642名無し三等兵
2019/02/10(日) 14:47:45.00ID:rP3ZZHxI なぜなぜ?坊やが出てくると、一気にスレが無駄埋まりするなあ…
なんで?
なんで?
643名無し三等兵
2019/02/10(日) 14:48:38.27ID:qlwLa2Vg >>607
であれば水陸機動団は無駄と言う主張となるが?
事前展開であれば空輸、空挺でも済む話。
>>617
先ず、フォークランド諸島は東西2島で長野県程度の面積のある沖縄本島より大きな島で
そこに1万程度の守備兵力しかおらず、イギリス軍はほとんど抵抗を受ける事なく上陸している。
日本の島嶼防衛に例として出すのは適当では無い。
さらに紛争での戦訓は20機程度のハリアーでは防空任務に忙殺され、地上支援に不足を来した
と言うものだが?
より効果的手段があるならば、使わないとする方が不合理だろう。
>>632
その後、英軍はその脆弱なヘリたるWAH-64を両用作戦支援のために導入したのは
何故だと思う?
であれば水陸機動団は無駄と言う主張となるが?
事前展開であれば空輸、空挺でも済む話。
>>617
先ず、フォークランド諸島は東西2島で長野県程度の面積のある沖縄本島より大きな島で
そこに1万程度の守備兵力しかおらず、イギリス軍はほとんど抵抗を受ける事なく上陸している。
日本の島嶼防衛に例として出すのは適当では無い。
さらに紛争での戦訓は20機程度のハリアーでは防空任務に忙殺され、地上支援に不足を来した
と言うものだが?
より効果的手段があるならば、使わないとする方が不合理だろう。
>>632
その後、英軍はその脆弱なヘリたるWAH-64を両用作戦支援のために導入したのは
何故だと思う?
644名無し三等兵
2019/02/10(日) 14:49:03.76ID:bglfX0nS で、これからはF-35Aも買うかもよ!
王立空軍!
https://www.janes.com/article/84593/uk-to-decide-lightning-variant-at-sdsr-to-deploy-stovl-f-35b-off-strip
inistry of Defence (MoD) will use the SDSR to decide if the UK will continue to
buy the short take-off and vertical landing (STOVL) F-35B to add to the 48 already procured,
or if it will instead
decide to fulfil its outstanding commitment of 90 aircraft with the conventional take-off and landing (CTOL)
F-35A.
王立空軍!
https://www.janes.com/article/84593/uk-to-decide-lightning-variant-at-sdsr-to-deploy-stovl-f-35b-off-strip
inistry of Defence (MoD) will use the SDSR to decide if the UK will continue to
buy the short take-off and vertical landing (STOVL) F-35B to add to the 48 already procured,
or if it will instead
decide to fulfil its outstanding commitment of 90 aircraft with the conventional take-off and landing (CTOL)
F-35A.
646名無し三等兵
2019/02/10(日) 14:52:58.05ID:bglfX0nS648名無し三等兵
2019/02/10(日) 14:54:38.34ID:bglfX0nS (if b were P)
650名無し三等兵
2019/02/10(日) 14:56:56.71ID:bglfX0nS ステルス機能の付いた安全な哨戒機、ほしくありません?
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/80/Artist_Rendering_B21_Bomber_Air_Force_Official.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/80/Artist_Rendering_B21_Bomber_Air_Force_Official.jpg
651名無し三等兵
2019/02/10(日) 14:57:40.73ID:rP3ZZHxI まちがえました B-21です 程度の事も書けないのか
訂正すらできないなんて、プライドだけ高いしょうもない奴
真面目な話し、B-52すら導入しなかった英軍がB-21を導入するのかねえ
日本にしたって面倒だし、でもあると支援に使えるんだよなあ (攻撃ヘリの話から離れすぎている)
訂正すらできないなんて、プライドだけ高いしょうもない奴
真面目な話し、B-52すら導入しなかった英軍がB-21を導入するのかねえ
日本にしたって面倒だし、でもあると支援に使えるんだよなあ (攻撃ヘリの話から離れすぎている)
652名無し三等兵
2019/02/10(日) 14:59:13.17ID:bglfX0nS …p-21ネタなら何度も出したがなぁ
ですが辺りでね
後、アヴロヴァルカンみたいな照会機の
ネタとか、見たことない?
ですが辺りでね
後、アヴロヴァルカンみたいな照会機の
ネタとか、見たことない?
653名無し三等兵
2019/02/10(日) 15:00:08.37ID:rP3ZZHxI よそのネタの話をされましても…自分の記憶を他人も共有していると思っちゃう疾患かな?
654名無し三等兵
2019/02/10(日) 15:01:11.62ID:bglfX0nS655名無し三等兵
2019/02/10(日) 15:02:01.74ID:rP3ZZHxI656名無し三等兵
2019/02/10(日) 15:02:40.28ID:bglfX0nS657名無し三等兵
2019/02/10(日) 15:04:34.48ID:rP3ZZHxI ですが?とかは見ていないが、レーダーによる対空対水上監視を行う、光波電波センサーてんこ盛り哨戒機と
シグネチャを最低限に抑えなければいけないステルス爆撃機は、兼用が難しいんじゃないかなと思う
多少ウェポンベイを犠牲にできるとしてもね
>>656
ん?他人の知らないネタを、自分が知ってるから通じると思い込むのって
それがまさしくアスペでは?
シグネチャを最低限に抑えなければいけないステルス爆撃機は、兼用が難しいんじゃないかなと思う
多少ウェポンベイを犠牲にできるとしてもね
>>656
ん?他人の知らないネタを、自分が知ってるから通じると思い込むのって
それがまさしくアスペでは?
658名無し三等兵
2019/02/10(日) 15:11:08.51ID:aHMMT6RZ 俺には二人のアスペがお互いをアスペと罵り合っている光景に見えるが
659名無し三等兵
2019/02/10(日) 15:17:07.00ID:rP3ZZHxI >>658
なぜなぜ?坊やくんに普通に応対したら、話のすり替えやアスペ発揮で逃げられるの分かりきってるからな
こっちも「知るか、そんなもん」で押し通すしか方法ねえんだ、わかっててやってる
不快ならスマンな
なぜなぜ?坊やくんに普通に応対したら、話のすり替えやアスペ発揮で逃げられるの分かりきってるからな
こっちも「知るか、そんなもん」で押し通すしか方法ねえんだ、わかっててやってる
不快ならスマンな
660名無し三等兵
2019/02/10(日) 15:17:08.78ID:uNhmOJ75 少なくとも廃止と決まってないものをいらんは言い過ぎ>攻撃ヘリ
後回しなだけだろ
航空装備研究所でミリ波射撃管制レーダーの研究してるけどイラスト見る限り固定翼機からの運用はないし航空装備研究所の研究だしでどうみても次期攻撃ヘリ用だ
http://www.mod.go.jp/atla/kousouken.html
後回しなだけだろ
航空装備研究所でミリ波射撃管制レーダーの研究してるけどイラスト見る限り固定翼機からの運用はないし航空装備研究所の研究だしでどうみても次期攻撃ヘリ用だ
http://www.mod.go.jp/atla/kousouken.html
661名無し三等兵
2019/02/10(日) 15:34:33.54ID:bglfX0nS662名無し三等兵
2019/02/10(日) 15:39:38.79ID:rP3ZZHxI >>661
フリートシャドワーってなんだ?現代戦では聞いたことのない単語だな、説明してくれ
現代の最先端の航空戦闘は、機体特性や使用機材で向き不向きがはっきり分かれるからね
そこまで固執する話題にも思えん
ネタだネタだ、で無理やり話を引っ張ろうとしているのはそちらなんだが、どうしたんだ?
恥ずかしいのはわかるが…
既存の言葉が何かしらんが、不特定多数相手に自分の持ちネタが通じると思っちゃうのはアスペ特有だし
はぁ?となるから非推奨、これ忠告な
フリートシャドワーってなんだ?現代戦では聞いたことのない単語だな、説明してくれ
現代の最先端の航空戦闘は、機体特性や使用機材で向き不向きがはっきり分かれるからね
そこまで固執する話題にも思えん
ネタだネタだ、で無理やり話を引っ張ろうとしているのはそちらなんだが、どうしたんだ?
恥ずかしいのはわかるが…
既存の言葉が何かしらんが、不特定多数相手に自分の持ちネタが通じると思っちゃうのはアスペ特有だし
はぁ?となるから非推奨、これ忠告な
663名無し三等兵
2019/02/10(日) 15:42:46.03ID:bglfX0nS >>662
これ聞いた事ないか?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/エアスピード_AS.39_フリートシャドワー
fleet shadowerね。
ちなみにお前ってフォークランド紛争とか知ってるかな
これ聞いた事ないか?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/エアスピード_AS.39_フリートシャドワー
fleet shadowerね。
ちなみにお前ってフォークランド紛争とか知ってるかな
664名無し三等兵
2019/02/10(日) 15:45:37.99ID:rP3ZZHxI >>663
80年前の、全然電子機器もなにも発達していなかったころの機体じゃないか
これを、現代の役割と機体特性が完全に分かれた、哨戒機とステルス爆撃機で兼用したい話につなげるのは
幾らなんでも無理があるし、時代錯誤にも程があるよなぁ
なぜなぜ坊やは、「フォークランド紛争は第二次大戦です」とか言い出しちゃうタイプ?
80年前の、全然電子機器もなにも発達していなかったころの機体じゃないか
これを、現代の役割と機体特性が完全に分かれた、哨戒機とステルス爆撃機で兼用したい話につなげるのは
幾らなんでも無理があるし、時代錯誤にも程があるよなぁ
なぜなぜ坊やは、「フォークランド紛争は第二次大戦です」とか言い出しちゃうタイプ?
665名無し三等兵
2019/02/10(日) 15:48:37.15ID:bglfX0nS >>664
ちなみにフォークランド紛争では
Encounters began in April; the British Task Force was
shadowed by 
Boeing 707 aircraft of the Argentine Air Force
 during their travel to the south.
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Falklands_War
その時も出してたようだけど、なに
ちなみにフォークランド紛争では
Encounters began in April; the British Task Force was
shadowed by 
Boeing 707 aircraft of the Argentine Air Force
 during their travel to the south.
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Falklands_War
その時も出してたようだけど、なに
666名無し三等兵
2019/02/10(日) 15:50:08.20ID:rP3ZZHxI667名無し三等兵
2019/02/10(日) 15:51:16.02ID:bglfX0nS669名無し三等兵
2019/02/10(日) 15:53:51.30ID:bglfX0nS670名無し三等兵
2019/02/10(日) 15:54:52.67ID:rP3ZZHxI671名無し三等兵
2019/02/10(日) 15:56:23.43ID:bglfX0nS672名無し三等兵
2019/02/10(日) 15:58:40.46ID:rP3ZZHxI >>671
ん?勝手にP-21とかいう意味不明な発言したのはお前のほうなんだが
そもそもヘリスレだって事自体を認識してない?
ちなみにアルゼンチン空軍は、苦肉の策でB-707で哨戒したらしいね
でもすぐに火器搭載のニムロッドがでてくるようになったので、できなくなったと…
種別違うのを転用してもすぐ対策打たれる、だめな例じゃないかコレ
シグネチャを抑えたいステルス爆撃機とも、まったくかすってない
ん?勝手にP-21とかいう意味不明な発言したのはお前のほうなんだが
そもそもヘリスレだって事自体を認識してない?
ちなみにアルゼンチン空軍は、苦肉の策でB-707で哨戒したらしいね
でもすぐに火器搭載のニムロッドがでてくるようになったので、できなくなったと…
種別違うのを転用してもすぐ対策打たれる、だめな例じゃないかコレ
シグネチャを抑えたいステルス爆撃機とも、まったくかすってない
673名無し三等兵
2019/02/10(日) 16:00:39.14ID:bglfX0nS674名無し三等兵
2019/02/10(日) 16:01:39.13ID:rP3ZZHxI >>673
定義できないもの、以前に…
定義としてステルス爆撃機と哨戒機は、使い方がまったく違うって話でしかないんだが
知識でそれを認識できてない?
B-707がその転用の話の補強になると思い込んでる?
C-130だって同じことなんだけど
やっぱり坊や、アスペだね
自分のネタがどこでも通じると思って、不適切な例えを持ってきて「馬鹿晒しちゃったね」とかウケるw
定義できないもの、以前に…
定義としてステルス爆撃機と哨戒機は、使い方がまったく違うって話でしかないんだが
知識でそれを認識できてない?
B-707がその転用の話の補強になると思い込んでる?
C-130だって同じことなんだけど
やっぱり坊や、アスペだね
自分のネタがどこでも通じると思って、不適切な例えを持ってきて「馬鹿晒しちゃったね」とかウケるw
675名無し三等兵
2019/02/10(日) 16:03:11.06ID:bglfX0nS677名無し三等兵
2019/02/10(日) 16:05:12.83ID:rP3ZZHxI679名無し三等兵
2019/02/10(日) 16:07:46.85ID:bglfX0nS680名無し三等兵
2019/02/10(日) 16:10:35.40ID:6OtmwCTN681名無し三等兵
2019/02/10(日) 16:12:25.34ID:bglfX0nS682名無し三等兵
2019/02/10(日) 16:14:03.32ID:rP3ZZHxI683名無し三等兵
2019/02/10(日) 16:14:58.24ID:bglfX0nS685名無し三等兵
2019/02/10(日) 16:21:30.21ID:bglfX0nS686名無し三等兵
2019/02/10(日) 16:22:33.57ID:rP3ZZHxI687名無し三等兵
2019/02/10(日) 16:23:45.76ID:bglfX0nS688名無し三等兵
2019/02/10(日) 16:25:32.68ID:rP3ZZHxI689名無し三等兵
2019/02/10(日) 16:26:36.00ID:bglfX0nS690名無し三等兵
2019/02/10(日) 16:29:37.14ID:rP3ZZHxI691名無し三等兵
2019/02/10(日) 16:30:08.99ID:bglfX0nS693名無し三等兵
2019/02/10(日) 16:32:42.02ID:bglfX0nS ちなみにニムロッド、のたんなる航続距離
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Hawker_Siddeley_Nimrod
Maximum speed: 923 km/h (575 mph)
Cruise speed: 787 km/h (490 mph)
Range: 8,340–9,265 km (5,180–5,755 mi)
Service ceiling: 13,411 m (44,000 ft)
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Hawker_Siddeley_Nimrod
Maximum speed: 923 km/h (575 mph)
Cruise speed: 787 km/h (490 mph)
Range: 8,340–9,265 km (5,180–5,755 mi)
Service ceiling: 13,411 m (44,000 ft)
695名無し三等兵
2019/02/10(日) 16:34:40.89ID:rP3ZZHxI P-21とかいうバカなネタを元によくここまで引っ張るな…
文字化けするわ小さすぎて画像よくわからんわ、何なんだ?
アスペ坊やは付き合い切れん
文字化けするわ小さすぎて画像よくわからんわ、何なんだ?
アスペ坊やは付き合い切れん
696名無し三等兵
2019/02/10(日) 16:35:02.54ID:bglfX0nS697名無し三等兵
2019/02/10(日) 16:36:56.82ID:bglfX0nS698名無し三等兵
2019/02/10(日) 16:59:18.60ID:3DRzaCA9 取りあえずあID変えてるだろって言う妄想を始めたら統合失調症を疑ったほうがいい。
699名無し三等兵
2019/02/10(日) 17:02:11.38ID:bglfX0nS どうしたの?
フォークランドの話でもまた再開するのかな?
実のところ失敗したC-130索敵とかw>
698
フォークランドの話でもまた再開するのかな?
実のところ失敗したC-130索敵とかw>
698
700名無し三等兵
2019/02/10(日) 17:02:43.90ID:3DRzaCA9 C-130索敵って聞いたこともないけど何の話やら・・・
701名無し三等兵
2019/02/10(日) 17:04:07.10ID:bglfX0nS702名無し三等兵
2019/02/10(日) 17:20:19.74ID:dyKQqfGa 攻撃ヘリの話とは無関係のことで罵り合い(笑)
703名無し三等兵
2019/02/10(日) 17:21:40.12ID:bglfX0nS あんまり攻撃ヘリには興味ないのかもしんないねー
英軍の知識とかアップデートしてないみたいだしー
英軍の知識とかアップデートしてないみたいだしー
704名無し三等兵
2019/02/10(日) 17:36:30.28ID:dyKQqfGa アメリカも攻撃ヘリを含めて
次期ヘリコプター開発は散々失敗してるからなあ
日本のOH-1の失敗なんてカワイイもんだぜ
UH-60やCH-47なんてとうぶん後継機なんて出てこないだろ
攻撃ヘリもAH-1系統とAH-64系統も後継機は当分は出てこない
次期ヘリコプター開発は散々失敗してるからなあ
日本のOH-1の失敗なんてカワイイもんだぜ
UH-60やCH-47なんてとうぶん後継機なんて出てこないだろ
攻撃ヘリもAH-1系統とAH-64系統も後継機は当分は出てこない
705名無し三等兵
2019/02/10(日) 17:43:46.69ID:hwDGgmBg アメリカは飛行機だけに留まらずいろいろやらかしてるから…
確かにチヌークとかアーレイ・バーク級駆逐艦とか、わざわざ設計変えなくてもアップデートで凌げる優秀なモノがあるからなんだけども
確かにチヌークとかアーレイ・バーク級駆逐艦とか、わざわざ設計変えなくてもアップデートで凌げる優秀なモノがあるからなんだけども
706名無し三等兵
2019/02/10(日) 19:10:16.48ID:U5qpi4h0 アホが二人 出会うとスレが荒れる
勘弁してくれ
勘弁してくれ
707名無し三等兵
2019/02/10(日) 20:10:46.85ID:LeQRDsSf 米軍の今後の予定
AH-64E Apache Guardian v6 〜2026
FARA: 2028 IOC
FVL CS3: 2034 IOC
ttp://i.imgur.com/g5eVpSJ.jpg
ttp://i.imgur.com/iPGgoxs.jpg
ttp://i.imgur.com/r0nDksv.jpg
AH-64E Apache Guardian v6 〜2026
FARA: 2028 IOC
FVL CS3: 2034 IOC
ttp://i.imgur.com/g5eVpSJ.jpg
ttp://i.imgur.com/iPGgoxs.jpg
ttp://i.imgur.com/r0nDksv.jpg
712名無し三等兵
2019/02/10(日) 21:56:10.44ID:rP3ZZHxI713名無し三等兵
2019/02/10(日) 22:01:51.21ID:bglfX0nS イギリスは今の所特に大きな損害もなく
AH-64Dを実戦で使用したんだっけ
>>712
最初から最後まで
何一つ攻撃ヘリ、と言うよりはヘリコプターの事に付いて
書けなかった馬鹿が、何言ってるの?
あ、最後にチロッとアリバイ作りかなw
AH-64Dを実戦で使用したんだっけ
>>712
最初から最後まで
何一つ攻撃ヘリ、と言うよりはヘリコプターの事に付いて
書けなかった馬鹿が、何言ってるの?
あ、最後にチロッとアリバイ作りかなw
714名無し三等兵
2019/02/10(日) 22:47:41.39ID:p1JxQZOX >>707
これ見ると攻撃ヘリは数年後の生産終了と共に終わり
後は全て引退して無くなるまで若干の改修でお茶を濁す
としか読めないんだがw
コレでは今年位から大幅にAH64の配備数が減り
小規模短期間の作戦しかできないのにそれでもオワコン
じゃないと強弁されてもねえ…
これ見ると攻撃ヘリは数年後の生産終了と共に終わり
後は全て引退して無くなるまで若干の改修でお茶を濁す
としか読めないんだがw
コレでは今年位から大幅にAH64の配備数が減り
小規模短期間の作戦しかできないのにそれでもオワコン
じゃないと強弁されてもねえ…
715名無し三等兵
2019/02/10(日) 23:26:42.36ID:rP3ZZHxI717名無し三等兵
2019/02/11(月) 00:54:50.27ID:u1v98AoL 攻撃ヘリなんぞより、ここの論客の方が不具合を出してやしないか? エンジンは換装できても、頭はできないのが残念だな……
718名無し三等兵
2019/02/11(月) 01:35:50.47ID:R78O6g/d719名無し三等兵
2019/02/11(月) 01:47:21.70ID:B1vzVuEm 換装だなんて優しいな
用廃になればいいぐらい言ってもいいのに
用廃になればいいぐらい言ってもいいのに
720名無し三等兵
2019/02/11(月) 08:09:47.83ID:/DcWD9MR >>711
E型以降のプランって2011年に改良型 作った新鋭機の次のプランなんて2019年に決まってるわけ無いだろw
E型以降のプランって2011年に改良型 作った新鋭機の次のプランなんて2019年に決まってるわけ無いだろw
721名無し三等兵
2019/02/11(月) 08:49:16.66ID:qvir9Wr9722名無し三等兵
2019/02/11(月) 11:41:47.40ID:DnvJMN5E 714がどういう資料の読み方したのかよくわからない
723名無し三等兵
2019/02/11(月) 14:33:38.07ID:EopCD//I UHの設計時点で機関砲や武器積載するウイング部の拡張を想定したものにしておくってのが
最近のトレンドだな
最近のトレンドだな
725名無し三等兵
2019/02/11(月) 18:12:49.27ID:e5Pg7kFs 海上からの脅威検知だの、有人―無人機の協調だの、陸自が目指す方向性にだいたい合致しているんだけど、
恐らく陸自はアパッチを切りたいだろうしどうなるやら。
とりあえず、空からの目、場合によっては攻撃力を行使できる道具をわざわざ捨てる真似を米陸軍がする訳無し。
恐らく陸自はアパッチを切りたいだろうしどうなるやら。
とりあえず、空からの目、場合によっては攻撃力を行使できる道具をわざわざ捨てる真似を米陸軍がする訳無し。
726名無し三等兵
2019/02/11(月) 18:22:52.33ID:DqpfxiIP AHいらない勢で米陸軍がプレデターを運用しているのを知っているのはどれだけいるんだろうね
727名無し三等兵
2019/02/11(月) 19:11:50.99ID:MIcEOQsT 在日米海兵隊 @mcipacpao 2019年2月10日
https://twitter.com/mcipacpao/status/1094786464540315648
https://pbs.twimg.com/media/DzF1M9qVAAEJ6Fy.jpg
東シナ海での訓練で初めて誘導爆弾を投下する海兵隊のF35B
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/mcipacpao/status/1094786464540315648
https://pbs.twimg.com/media/DzF1M9qVAAEJ6Fy.jpg
東シナ海での訓練で初めて誘導爆弾を投下する海兵隊のF35B
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
728名無し三等兵
2019/02/11(月) 19:55:03.59ID:vGdGXfKe 攻撃ヘリを残すならターレット機関砲や装甲はオミットして、
低コストなスタンドオフ兵器として生き残りを図るしかないんじゃ?
低コストなスタンドオフ兵器として生き残りを図るしかないんじゃ?
729名無し三等兵
2019/02/11(月) 20:13:56.34ID:uxgFilBE それに人が乗っている必要が無い。
730名無し三等兵
2019/02/11(月) 22:00:03.63ID:HooYE2O2 オミットして低コストなんて横文字で言い換えたところで
それをコミットすると高コストになるから無理だな。
それをコミットすると高コストになるから無理だな。
731名無し三等兵
2019/02/11(月) 22:22:07.03ID:uxgFilBE 攻撃ヘリに金を使うのはワイズスペンディングとは言えない。
732名無し三等兵
2019/02/11(月) 22:24:13.67ID:fjdu8UPx 横文字はやめるんだ!
733名無し三等兵
2019/02/11(月) 22:25:31.21ID:dzh8ayf7 水道管の更新が利益をあげられないといっても
更新しなければ水が飲めなくなる
更新しなければ水が飲めなくなる
734名無し三等兵
2019/02/11(月) 22:30:05.68ID:DECfm3C1 日本だけ廃止するほうが頭悪いと思うけど
ただ、むしろ最小限の数をしっかり決めてそれ以上は調達すべきではないと思う
ただ、むしろ最小限の数をしっかり決めてそれ以上は調達すべきではないと思う
735名無し三等兵
2019/02/11(月) 22:39:39.32ID:FIo1tztv 易しい言葉を横文字にしてマウントする人居るよねw
736名無し三等兵
2019/02/11(月) 22:42:01.42ID:fjdu8UPx マナー講師と並んで滅ぼすべき悪習
739名無し三等兵
2019/02/11(月) 23:29:03.61ID:2enEscBu なんなんだろこの話の通じない感は
廃止が頭悪いと言っただけで縮小については何も言ってねえわ
廃止が頭悪いと言っただけで縮小については何も言ってねえわ
740名無し三等兵
2019/02/11(月) 23:31:50.86ID:DECfm3C1 廃止派のロジックって都合のいい机上の空論にしか聞こえないんだよな
あと現場のことわかってなさそう
要するにまともに社会に出たのか疑問に思うほどの理屈屋
あと現場のことわかってなさそう
要するにまともに社会に出たのか疑問に思うほどの理屈屋
741名無し三等兵
2019/02/11(月) 23:37:12.44ID:fjdu8UPx742名無し三等兵
2019/02/11(月) 23:38:07.81ID:iEvF+SS7 ここで次期中期防を一度おさらいしてみましょうか
>計画の方針
>主に冷戦期に想定されていた大規模な陸上兵力を動員した着上陸侵攻のような侵略事態への備えについては、
>最小限の専門的知見や技能の維持・継承に必要な範囲に限り保持する。
>基幹部隊の見直し等
>戦闘ヘリコプターについて、各方面隊直轄の戦闘ヘリコプター部隊を縮小するとともに、
>効果的かつ効率的に運用できるよう配備の見直し等を検討する。
>防衛力の中心的な構成要素の強化における優先事項
(2) 装備体系の見直し
>航空機等の種類の削減、重要度の低下した装備品の運用停止、費用対効果の低いプロジェクトの見直しや中止等を行う
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
>計画の方針
>主に冷戦期に想定されていた大規模な陸上兵力を動員した着上陸侵攻のような侵略事態への備えについては、
>最小限の専門的知見や技能の維持・継承に必要な範囲に限り保持する。
>基幹部隊の見直し等
>戦闘ヘリコプターについて、各方面隊直轄の戦闘ヘリコプター部隊を縮小するとともに、
>効果的かつ効率的に運用できるよう配備の見直し等を検討する。
>防衛力の中心的な構成要素の強化における優先事項
(2) 装備体系の見直し
>航空機等の種類の削減、重要度の低下した装備品の運用停止、費用対効果の低いプロジェクトの見直しや中止等を行う
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
743名無し三等兵
2019/02/11(月) 23:39:36.53ID:DECfm3C1 ヘルファイアで叩いて、それでも届かない射程のSAMはそもそも元々AHの潰す敵ではないだろ
744名無し三等兵
2019/02/11(月) 23:40:14.48ID:DECfm3C1745名無し三等兵
2019/02/11(月) 23:42:15.75ID:fflJ1wEQ748名無し三等兵
2019/02/11(月) 23:43:44.45ID:iEvF+SS7751名無し三等兵
2019/02/11(月) 23:55:10.05ID:2enEscBu 毎日かどうか知らないけどほぼ毎日と言っていいほど貼られてるとは思う
752名無し三等兵
2019/02/12(火) 00:29:54.93ID:qTVNrdOW それでも攻撃ヘリを配備しろというやつが出てくるからその都度張られるのだろう。
753名無し三等兵
2019/02/12(火) 00:35:29.19ID:a2WMGozd ようは単なる荒し
754名無し三等兵
2019/02/12(火) 00:45:03.81ID:kpr14icl 次期中期防の抜擢を貼ったら荒しっておかしくね?
756名無し三等兵
2019/02/12(火) 01:41:06.09ID:9aMHh6Ax757名無し三等兵
2019/02/12(火) 03:44:22.92ID:kD65lM0O 攻撃ヘリ無用論者と微妙にかぶるのが機関砲無用信者や戦車無用信者
そして同時に大抵がミサイル万能論者で無人機万能論者
つまり説明不要で軍事について無知なことが要因だよ
ミサイルの値段の高さ 誘導するために熱源が必要だったりシステム立ち上げ時間がかかるものがあるとか
ミサイルの弾頭がモンロー効果ノイマン効果を利用した成形炸薬弾で最新の戦車の複合装甲には相性が悪く正面装甲貫通には
かなり大きな弾頭が必要になること
無人機の多くが小型ゆえに安く有人機並のサイズの無人機は安くないこと
無人機は衛星回線で操作され中継点の衛星を破壊されれば帰還することしかできないこと
衛星の破壊までしなくても電子妨害環境下ではやはり帰るしかできないこと
無人機自体が安くても操作には衛星回線の構築が必要で全世界的に無人機操作網を構築し維持するのは莫大なコストがかかること
米国からの購入で衛星回線網を間借りする現在の方式でも当然 さまざまな名目でコスト負担は求められること
ここらへんの基本を理解してないのだと思う
そして同時に大抵がミサイル万能論者で無人機万能論者
つまり説明不要で軍事について無知なことが要因だよ
ミサイルの値段の高さ 誘導するために熱源が必要だったりシステム立ち上げ時間がかかるものがあるとか
ミサイルの弾頭がモンロー効果ノイマン効果を利用した成形炸薬弾で最新の戦車の複合装甲には相性が悪く正面装甲貫通には
かなり大きな弾頭が必要になること
無人機の多くが小型ゆえに安く有人機並のサイズの無人機は安くないこと
無人機は衛星回線で操作され中継点の衛星を破壊されれば帰還することしかできないこと
衛星の破壊までしなくても電子妨害環境下ではやはり帰るしかできないこと
無人機自体が安くても操作には衛星回線の構築が必要で全世界的に無人機操作網を構築し維持するのは莫大なコストがかかること
米国からの購入で衛星回線網を間借りする現在の方式でも当然 さまざまな名目でコスト負担は求められること
ここらへんの基本を理解してないのだと思う
758名無し三等兵
2019/02/12(火) 06:09:35.80ID:eedUuFvY759名無し三等兵
2019/02/12(火) 06:53:10.23ID:T1BTWnsa SEAD用の対レーダー弾は導入せんのかな。
760名無し三等兵
2019/02/12(火) 09:19:13.97ID:S7iPSmlG 11式短SAMはヘリに対して必殺らしいからな。
考えてみればステルス機で最も隠したいタービンファンが露出しているようなもんだから、レーダーミサイルにとってコレほど楽な目標は無い。
考えてみればステルス機で最も隠したいタービンファンが露出しているようなもんだから、レーダーミサイルにとってコレほど楽な目標は無い。
761名無し三等兵
2019/02/12(火) 15:12:22.51ID:QxHdpJzi >>757
費用対効果
それ踏まえてミサイルとUAVあとは電子戦に以降するのがいまの軍事の現状だ
自衛隊は広大な警戒哨戒網をいじできないからそういう傾向の強い軍
でソノブイ、UAVUAV、潜水艦、SSMで殆どふうじこめるのが今の傾向
費用対効果
それ踏まえてミサイルとUAVあとは電子戦に以降するのがいまの軍事の現状だ
自衛隊は広大な警戒哨戒網をいじできないからそういう傾向の強い軍
でソノブイ、UAVUAV、潜水艦、SSMで殆どふうじこめるのが今の傾向
762名無し三等兵
2019/02/12(火) 18:42:32.77ID:19WVTG6M763名無し三等兵
2019/02/12(火) 19:17:59.84ID:k1ZE5h00 バトルホークみたいな武装汎用ヘリと無人攻撃ドローンでのハイローミックスみたいな事は考えれんかのぉ...
764名無し三等兵
2019/02/12(火) 19:38:34.97ID:LAOOz12I バトルホークは中途半端なんだよなあ
高い割に防弾性能が優れているわけでもないし、同じエンジンとトランスミッション使うならAHでも良くねってなるし
それこそ武装型を推すならラコタとかH145とか安めの機体じゃないと
唯一の利点のキットだけ買えばいいというところも我が国は新造機をお望みのようだし
高い割に防弾性能が優れているわけでもないし、同じエンジンとトランスミッション使うならAHでも良くねってなるし
それこそ武装型を推すならラコタとかH145とか安めの機体じゃないと
唯一の利点のキットだけ買えばいいというところも我が国は新造機をお望みのようだし
766名無し三等兵
2019/02/12(火) 20:05:34.83ID:0Xwd7/J1767名無し三等兵
2019/02/12(火) 20:09:37.84ID:HdWWY3xY >>766
これはどうなんだろうな
A radar installation and a military checkpoint were destroyed by the British military helicopters, despite coming under fire.
https://www.google.com/amp/s/www.dailymail.co.uk/news/article-1394179/amp/Libya-Gaddafis-troops-attacked-Army-Apache-helicopters-launch-air-strike.html
これはどうなんだろうな
A radar installation and a military checkpoint were destroyed by the British military helicopters, despite coming under fire.
https://www.google.com/amp/s/www.dailymail.co.uk/news/article-1394179/amp/Libya-Gaddafis-troops-attacked-Army-Apache-helicopters-launch-air-strike.html
768名無し三等兵
2019/02/12(火) 20:18:10.62ID:HdWWY3xY >>766
wikiだったらこれか
Further precision strikes were launched by Apaches, typical targets were mobile air defenses, and were occasionally engaged by ak-47 fire from ground troops.[94][95]
https://en.m.wikipedia.org/wiki/AgustaWestland_Apache
wikiだったらこれか
Further precision strikes were launched by Apaches, typical targets were mobile air defenses, and were occasionally engaged by ak-47 fire from ground troops.[94][95]
https://en.m.wikipedia.org/wiki/AgustaWestland_Apache
769名無し三等兵
2019/02/12(火) 20:35:08.07ID:kpr14icl 前提条件を確認しよう
陸自の攻撃ヘリについて語るなら次期中期防に添った書き込みじゃないと意味がないよ
陸自の攻撃ヘリについて語るなら次期中期防に添った書き込みじゃないと意味がないよ
770名無し三等兵
2019/02/12(火) 20:37:41.97ID:XpVfDhdR 対空兵器潰しにはクラスターロケット弾使えば余裕よ
771名無し三等兵
2019/02/12(火) 20:38:06.98ID:HdWWY3xY 観測ヘリの話でもします?
今のアメリカだったらアパッチなんだろうけど
今のアメリカだったらアパッチなんだろうけど
772名無し三等兵
2019/02/12(火) 20:39:59.23ID:o2tb7F4S >>766
SAM陣地つぶせないことが攻撃ヘリのマイナスになる? ならないよ
ジャンケンのグーがパーに勝てないとしても存在意義を失うことはない
攻撃ヘリは戦車に対して圧倒的に有利で十分役割を果たしてる
そしてSAM陣地は戦車の侵攻にたいして無力だ
SAM陣地つぶせないことが攻撃ヘリのマイナスになる? ならないよ
ジャンケンのグーがパーに勝てないとしても存在意義を失うことはない
攻撃ヘリは戦車に対して圧倒的に有利で十分役割を果たしてる
そしてSAM陣地は戦車の侵攻にたいして無力だ
773名無し三等兵
2019/02/12(火) 20:43:00.81ID:HdWWY3xY てか
目立つでしょ見つかるでしょ?
今のSAMは
目立つでしょ見つかるでしょ?
今のSAMは
774名無し三等兵
2019/02/12(火) 21:26:23.31ID:HdWWY3xY ん?
776名無し三等兵
2019/02/12(火) 21:31:11.98ID:HdWWY3xY777名無し三等兵
2019/02/12(火) 21:43:29.85ID:0Xwd7/J1 >>776
引用先には
Three men who had been trying to open fire with the anti-aircraft gun mounted at the back of the truck scrambled to get away.
とあるね。機関砲載せたテクニカルかな?
引用先には
Three men who had been trying to open fire with the anti-aircraft gun mounted at the back of the truck scrambled to get away.
とあるね。機関砲載せたテクニカルかな?
778名無し三等兵
2019/02/12(火) 21:46:59.57ID:HdWWY3xY >>777
射程、どれくらいになるかね
射程、どれくらいになるかね
781名無し三等兵
2019/02/12(火) 21:52:47.54ID:HdWWY3xY >>779
こんな奴?
Hellfire missiles were used to destroy a number of Colonel Gaddafi's pick-up trucks armed with surface to air weapons. Groups of people can be seen fleeing the scene.
誰か先日、重機関銃で落とすとか言ってたっけ
こんな奴?
Hellfire missiles were used to destroy a number of Colonel Gaddafi's pick-up trucks armed with surface to air weapons. Groups of people can be seen fleeing the scene.
誰か先日、重機関銃で落とすとか言ってたっけ
782名無し三等兵
2019/02/12(火) 22:01:47.57ID:2cEMNtDS いたなあw
戦車の対空機銃でAHがバカスカ落ちるならそもそもSAMいらねえじゃんっていうね
戦車の対空機銃でAHがバカスカ落ちるならそもそもSAMいらねえじゃんっていうね
783名無し三等兵
2019/02/12(火) 22:32:08.37ID:ybKRacxk >>769
次期中期防からわかることは
・今後5年間は攻撃ヘリコプターの調達はない
・調達はないが開発の場合は調達枠外なのでなくはない
・攻撃ヘリコプターの縮小は確定
・縮小はするが廃止することはなさそう
これら
次期中期防からわかることは
・今後5年間は攻撃ヘリコプターの調達はない
・調達はないが開発の場合は調達枠外なのでなくはない
・攻撃ヘリコプターの縮小は確定
・縮小はするが廃止することはなさそう
これら
784名無し三等兵
2019/02/12(火) 22:32:53.35ID:ybKRacxk 攻撃ヘリコプターは縮小するししばらく導入はしない
けれどそのうちには新しく買う
では新しく買うときは何がいいのか?
それが問題
けれどそのうちには新しく買う
では新しく買うときは何がいいのか?
それが問題
785名無し三等兵
2019/02/12(火) 22:33:41.80ID:HdWWY3xY まあ
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Bell_AH-1_SuperCobra
のマリン子コブラさんもグレナダで2機、
湾岸戦争前はイラン海軍に一機おとされている。
で、AH-1Wや発展型のViperはずっと運用されてるわな
>>784
マングスタサイズのへり?
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Bell_AH-1_SuperCobra
のマリン子コブラさんもグレナダで2機、
湾岸戦争前はイラン海軍に一機おとされている。
で、AH-1Wや発展型のViperはずっと運用されてるわな
>>784
マングスタサイズのへり?
786名無し三等兵
2019/02/12(火) 22:35:32.12ID:C1X+CoaG お金があればAH-1Z
なければ…UH-Xに武装化かな…H145Mも可能性薄そうだし
OH-1は…
なければ…UH-Xに武装化かな…H145Mも可能性薄そうだし
OH-1は…
787名無し三等兵
2019/02/12(火) 23:15:51.97ID:eedUuFvY AH-1Zて何時まで生産してるんだろ?
また5年後買えなくなってたりして
また5年後買えなくなってたりして
788名無し三等兵
2019/02/12(火) 23:26:22.46ID:HdWWY3xY 色々と不安になってるの、?
790名無し三等兵
2019/02/13(水) 07:35:04.18ID:YwThX209 でもAH-1Sの時と違って今の412EPXとは互換性ないからな
エンジン規模からして別物
エンジン規模からして別物
791名無し三等兵
2019/02/13(水) 15:53:05.08ID:pox4HEri >>783
開発の場合は○○ヘリの後継機の検討みたいな形で中期防にまず記載される
AH-1やAH-64の後継機選定に関しての記載がない間は開発もないことになる
それと開発する場合は○○構成要素の研究みたいな項目が研究開発分野であるので
ヘリ関連と思われる研究費が計上されてなければ開発という選択も当然ないことになる
ちなみにF-2後継機の場合はエンジンをはじめ色んな構成要素研究が事前になされていた
開発の場合は○○ヘリの後継機の検討みたいな形で中期防にまず記載される
AH-1やAH-64の後継機選定に関しての記載がない間は開発もないことになる
それと開発する場合は○○構成要素の研究みたいな項目が研究開発分野であるので
ヘリ関連と思われる研究費が計上されてなければ開発という選択も当然ないことになる
ちなみにF-2後継機の場合はエンジンをはじめ色んな構成要素研究が事前になされていた
792名無し三等兵
2019/02/13(水) 15:56:46.18ID:PXZ5IwYx793名無し三等兵
2019/02/13(水) 16:52:11.69ID:ttJlLww+ ミリ波射撃レーダーはUAVでも使えそうよね。
794名無し三等兵
2019/02/13(水) 17:20:46.15ID:nDoc8w3G 要するに対戦車ヘリの特技保持者をいきなり首にするわけにも
いかないし、廃止するとそれまでの調達の意味を問われるから
自然死を待ってるだけだろ。
女性を対戦車ヘリパイロットとかにしてるのは、途中で退職する
可能性が高い上に、現時点で前線に出る確率が最も低い。
かつ、国民からは戦闘部隊というイメージが強いので、
女性が輝く社会というスローガンをアピールするのに好適。
いかないし、廃止するとそれまでの調達の意味を問われるから
自然死を待ってるだけだろ。
女性を対戦車ヘリパイロットとかにしてるのは、途中で退職する
可能性が高い上に、現時点で前線に出る確率が最も低い。
かつ、国民からは戦闘部隊というイメージが強いので、
女性が輝く社会というスローガンをアピールするのに好適。
795名無し三等兵
2019/02/13(水) 17:29:53.16ID:nOtZz46c >>765
状況により見つかりにくいよ。
NOEをやって地形に隠れたら物理的にSAMなんかの地上配備レーダーからは死角となるし
エアボーンレーダーでも地表すれすれの目標はグランドクラッターとの識別が困難となり
かなり接近しないと判別出来ない。
ホバリングをしていたらドップラーシフトが無効化されるからローターの反射波を測定できる程の高精度レーダーか、対ヘリ用特殊処理機能付き
レーダーでなければ見つけられ無い。
ホバリング中のヘリが見つけられるレーダーはアピールポイントに挙げるくらい難しい事。
状況により見つかりにくいよ。
NOEをやって地形に隠れたら物理的にSAMなんかの地上配備レーダーからは死角となるし
エアボーンレーダーでも地表すれすれの目標はグランドクラッターとの識別が困難となり
かなり接近しないと判別出来ない。
ホバリングをしていたらドップラーシフトが無効化されるからローターの反射波を測定できる程の高精度レーダーか、対ヘリ用特殊処理機能付き
レーダーでなければ見つけられ無い。
ホバリング中のヘリが見つけられるレーダーはアピールポイントに挙げるくらい難しい事。
796名無し三等兵
2019/02/13(水) 17:34:40.79ID:nDoc8w3G797名無し三等兵
2019/02/13(水) 17:36:31.49ID:nOtZz46c798名無し三等兵
2019/02/13(水) 17:37:50.60ID:ttJlLww+800名無し三等兵
2019/02/13(水) 17:42:28.03ID:nDoc8w3G802名無し三等兵
2019/02/13(水) 17:44:42.13ID:nX96856H >>801
コマンチの頃はまだ素材の発展未熟だったからなあ
今F-3の為に研究してるからそれの流用とかすればステルスヘリは作れるんでないかね、まあ偵察用になるだろうからこのスレとは微妙に違うかも試練が
コマンチの頃はまだ素材の発展未熟だったからなあ
今F-3の為に研究してるからそれの流用とかすればステルスヘリは作れるんでないかね、まあ偵察用になるだろうからこのスレとは微妙に違うかも試練が
803名無し三等兵
2019/02/13(水) 17:48:20.65ID:nOtZz46c804名無し三等兵
2019/02/13(水) 17:50:14.34ID:ttJlLww+806名無し三等兵
2019/02/13(水) 17:55:29.51ID:lidkmjfU >>803
通常のヘリや航空機ではあり得ない動きをしていたらノイズとして処理されるけど
ヘリとして低速で動いていてホバリングしだせば普通に映ると思うが?
あんな大きな物ずっと映っていてノイズだなんてあり得ないし処理としても難しいものでは無いだろう
通常のヘリや航空機ではあり得ない動きをしていたらノイズとして処理されるけど
ヘリとして低速で動いていてホバリングしだせば普通に映ると思うが?
あんな大きな物ずっと映っていてノイズだなんてあり得ないし処理としても難しいものでは無いだろう
807名無し三等兵
2019/02/13(水) 17:56:48.49ID:PXZ5IwYx 攻撃ヘリコプターの縮小自体は共通見解なのに攻撃ヘリコプター不要論なんて過激派がいるから
過激派からは攻撃ヘリコプター擁護集団にしか見えないこのスレ
過激派からは攻撃ヘリコプター擁護集団にしか見えないこのスレ
808名無し三等兵
2019/02/13(水) 17:56:48.56ID:nOtZz46c809名無し三等兵
2019/02/13(水) 18:04:33.64ID:EIs0e8gt 普通にパルスレーダーなら相対速度に依存せずに
検出してるのに、何を強弁しているのか不明
検出してるのに、何を強弁しているのか不明
811名無し三等兵
2019/02/13(水) 18:18:31.24ID:sz2TbLv4 推測だけどレーダーのスキャンごとにローターの角度が一定じゃないから、ドップラー変異やRCSが一定にならず検出が難しいんじゃ無いだろうか?
後、パルスレーダーでは地形との分離が難しいので稜線と一体化してたら見分けられない。
後、パルスレーダーでは地形との分離が難しいので稜線と一体化してたら見分けられない。
812名無し三等兵
2019/02/13(水) 18:19:52.30ID:PlPwm01O てか今度は何の話で盛り下げてるの
813名無し三等兵
2019/02/13(水) 18:22:19.31ID:fU9Jelzh >>810
高速で移動してるはずが、次の走査で思った位置に出てこないのだから
単純に処理するとでてこないんじゃ。
ローター特有の対になった周波数偏移があるだろうから
検出できなくはないだろうけど。
最終的に演算能力があればどうにかはできそうだけど。
高速で移動してるはずが、次の走査で思った位置に出てこないのだから
単純に処理するとでてこないんじゃ。
ローター特有の対になった周波数偏移があるだろうから
検出できなくはないだろうけど。
最終的に演算能力があればどうにかはできそうだけど。
815名無し三等兵
2019/02/13(水) 18:32:06.82ID:dC2Cs+nq ローターってレーダーから見て左右で速度が反対っていうものすごい強力な特徴があるんだから厄介
816名無し三等兵
2019/02/13(水) 18:32:50.59ID:sz2TbLv4818名無し三等兵
2019/02/13(水) 18:39:57.30ID:ZnQYFKHH ヘリをもっと低コストで生産できれば
攻撃ヘリのコストパフォーマンスが上がるのだけどなあ
ようは値段の割に効果が低いからいらない子扱いされる
コストが安ければヘリならではの特性を生かした運用法が見直される
攻撃ヘリのコストパフォーマンスが上がるのだけどなあ
ようは値段の割に効果が低いからいらない子扱いされる
コストが安ければヘリならではの特性を生かした運用法が見直される
819名無し三等兵
2019/02/13(水) 18:40:02.97ID:dC2Cs+nq >>816
だからローターは等速円運動してるという前提で速度がわかるということがどういことなのか考えてみようよ。
だからローターは等速円運動してるという前提で速度がわかるということがどういことなのか考えてみようよ。
820名無し三等兵
2019/02/13(水) 18:40:11.93ID:cJ8QSerx ローターに当たる電波だけじゃなくて普通に機体に当たって返ってくるもんじゃないのかw
821名無し三等兵
2019/02/13(水) 18:40:13.38ID:3B3AYYgR823名無し三等兵
2019/02/13(水) 18:43:51.20ID:fU9Jelzh824名無し三等兵
2019/02/13(水) 18:47:10.06ID:fU9Jelzh それができる時点で、もう探知済みでは。
825名無し三等兵
2019/02/13(水) 18:56:11.48ID:sz2TbLv4826名無し三等兵
2019/02/13(水) 19:01:48.35ID:dC2Cs+nq >>825
というかレーダーのフィルターってそういうことだもん。
ローターっぽい速度差あるな
これがローターでヘリなら次ここにこういう反応あるな
予想どおりの反応検出
やっぱりヘリやん
という流れでしょ。
というかレーダーのフィルターってそういうことだもん。
ローターっぽい速度差あるな
これがローターでヘリなら次ここにこういう反応あるな
予想どおりの反応検出
やっぱりヘリやん
という流れでしょ。
828名無し三等兵
2019/02/13(水) 19:12:59.57ID:sz2TbLv4829名無し三等兵
2019/02/13(水) 19:17:21.78ID:sz2TbLv4 後、速度差というけど偶数ブレードなら前進側と後退側で観測できる速度は一緒だけど奇数になったら速度も速度差も観測ごとにバラバラになるぞ。
834名無し三等兵
2019/02/13(水) 19:23:14.05ID:dC2Cs+nq 常にレーダーに対して機体の側面を向けつつ反対側に傾けながら飛行するのかな?
836名無し三等兵
2019/02/13(水) 19:23:56.76ID:PlPwm01O >>827
タンデム配置の引き締まった機体にしようぜ
タンデム配置の引き締まった機体にしようぜ
837名無し三等兵
2019/02/13(水) 19:25:57.12ID:dC2Cs+nq いいこと考えた!ローターを一枚にしよう。
838名無し三等兵
2019/02/13(水) 19:33:13.76ID:sz2TbLv4 >>834
側面じゃなくてもスキャンの瞬間に隠れてたら終わりだし、NOEでローターが半分地形や木の陰になってしまっても探知出来ない。
ローターの速度差検出で理論的に探知は出来るだろうが実戦に持ち出してNOEする攻撃ヘリが丸見えになるかって言うと無理だと思う。
側面じゃなくてもスキャンの瞬間に隠れてたら終わりだし、NOEでローターが半分地形や木の陰になってしまっても探知出来ない。
ローターの速度差検出で理論的に探知は出来るだろうが実戦に持ち出してNOEする攻撃ヘリが丸見えになるかって言うと無理だと思う。
840名無し三等兵
2019/02/13(水) 19:39:16.32ID:fU9Jelzh 周期的に現れるローターの周波数偏位ってBlade flash signalとかいって、
これを背景雑音から分離するアルゴリズムがいろいろ提案されてるみたいだ。
提案年を見ていくと2000年前後くらいだから重い処理をこなせるようになったのがそれぐらいなのかね。
これを背景雑音から分離するアルゴリズムがいろいろ提案されてるみたいだ。
提案年を見ていくと2000年前後くらいだから重い処理をこなせるようになったのがそれぐらいなのかね。
841名無し三等兵
2019/02/13(水) 19:40:14.83ID:dC2Cs+nq844名無し三等兵
2019/02/13(水) 19:56:16.35ID:PlPwm01O アウトレンジすりゃええやん
845名無し三等兵
2019/02/13(水) 22:13:31.21ID:+57BG5+O846名無し三等兵
2019/02/13(水) 23:53:12.85ID:iUnnQxPN 背景が空ならコンポジットだろうと、という気もする
847名無し三等兵
2019/02/14(木) 07:12:18.52ID:rfNEkJIG848名無し三等兵
2019/02/14(木) 07:14:05.21ID:dggK2vFZ APKWS等の誘導ヒドラもシーカー自体は15kmまで
有効なんやね。トール辺りまではアウトレンジ可能
有効なんやね。トール辺りまではアウトレンジ可能
849名無し三等兵
2019/02/14(木) 07:55:26.38ID:2gJ/MLUw >>847
そうやってAH擁護派のふりをして機体単価の高くなるものを無理に必要と言って、やっぱり高いからいらないの方向に持っていくのはもうつまらないよ
そうやってAH擁護派のふりをして機体単価の高くなるものを無理に必要と言って、やっぱり高いからいらないの方向に持っていくのはもうつまらないよ
850名無し三等兵
2019/02/14(木) 08:09:41.13ID:dggK2vFZ 経済苦境で新空母導入を断念したブラジルでも
攻撃ヘリ(ハインド)を導入出来た訳で、そんなに
高いものかと何時も思うな。
攻撃ヘリ(ハインド)を導入出来た訳で、そんなに
高いものかと何時も思うな。
851名無し三等兵
2019/02/14(木) 08:14:33.37ID:iwLkZbAn 金が無いよりも陸自の導入したいという意思が感じられないんだよな
アパッチの問題もアメリカは解決してるのに一向に解決する気配が無いし
アパッチの問題もアメリカは解決してるのに一向に解決する気配が無いし
853名無し三等兵
2019/02/14(木) 09:49:14.28ID:TctUTyj4 もう攻撃ヘリに夢を見る時代は終わったのかもしれないね。
855名無し三等兵
2019/02/14(木) 10:04:24.86ID:aZSOVEq9 陸自の412、値段がやたら高いのはその可能性もありうるんだよなあ
ないとは思いたいが
ないとは思いたいが
856名無し三等兵
2019/02/14(木) 10:14:20.89ID:tfW6Ia6o >>854
ただ武装化UHでもあまり安くないうえにアウトレンジが基本になるとLZ制圧とかどうすんの?という話になる。
ただ武装化UHでもあまり安くないうえにアウトレンジが基本になるとLZ制圧とかどうすんの?という話になる。
857名無し三等兵
2019/02/14(木) 10:30:26.16ID:OsxnlrB6858名無し三等兵
2019/02/14(木) 11:50:27.20ID:rfNEkJIG >>849
安いAHなんぞ存在するかね
安いAHなんぞ存在するかね
859名無し三等兵
2019/02/14(木) 12:02:36.40ID:dggK2vFZ860名無し三等兵
2019/02/14(木) 12:03:34.25ID:dggK2vFZ862名無し三等兵
2019/02/14(木) 12:24:59.71ID:Dqk5iO/K やっぱ危険地帯へのヘリボーンの必要性自体が国内では薄れてるんだな。
中期防に書いてある通り。
中期防に書いてある通り。
863名無し三等兵
2019/02/14(木) 12:26:11.05ID:s6bNcjG2 アウトレンジなら攻撃機で良いじゃんってなる
864名無し三等兵
2019/02/14(木) 12:28:24.36ID:TctUTyj4 そして振り出しに戻る。
無限ループの展開だな。
無限ループの展開だな。
865名無し三等兵
2019/02/14(木) 12:35:31.82ID:iwLkZbAn 中国相手に損耗の多い危険なヘリボーンなんてしてたらいくら隊員とヘリがあっても足りんしな
866名無し三等兵
2019/02/14(木) 12:35:33.62ID:6WVWFNgA >>857
タイミング合わせるのが困難だし、
制圧期間が短くなるから向いてなくない?
撃たれて初めてわかる目標がほとんどだろうし。
携SAMは対抗手段があるからいいけど
重機関銃あたりのが怖いような。
タイミング合わせるのが困難だし、
制圧期間が短くなるから向いてなくない?
撃たれて初めてわかる目標がほとんどだろうし。
携SAMは対抗手段があるからいいけど
重機関銃あたりのが怖いような。
867名無し三等兵
2019/02/14(木) 12:38:38.23ID:2gJ/MLUw >>858
余計なものをわざわざ積んで高くしたらまた別でしょうが
余計なものをわざわざ積んで高くしたらまた別でしょうが
868名無し三等兵
2019/02/14(木) 12:40:39.41ID:2gJ/MLUw ヘリボーン否定はほんとに笑える
敵のど真ん中にヘリボーンなんて元からしねえよ
敵のど真ん中にヘリボーンなんて元からしねえよ
869名無し三等兵
2019/02/14(木) 12:41:12.81ID:Dqk5iO/K 清谷が陸自ヘリ部隊は稼働率が低下しまくって
壊滅寸前だって書いてたぞ。
理由は予算不足だって。
ほんとかしら。
壊滅寸前だって書いてたぞ。
理由は予算不足だって。
ほんとかしら。
871名無し三等兵
2019/02/14(木) 12:44:01.85ID:D9j/UR/C >>850
ハインドまで読んで手が止まったわ
以前戦車スレで読んだけど、10式のFCSはヘリコプターを落とすためのソフトが組み込まれてて一撃で落とせると本職の方が言ってたみたいだね。
数十万円の戦車砲弾で数十億円のヘリを落とせるなら究極チープキルだね(
戦車と見通し線で目が合ったら殺られるんなら、もはやどっちが狩人でどっちが獲物かわからんな
ハインドまで読んで手が止まったわ
以前戦車スレで読んだけど、10式のFCSはヘリコプターを落とすためのソフトが組み込まれてて一撃で落とせると本職の方が言ってたみたいだね。
数十万円の戦車砲弾で数十億円のヘリを落とせるなら究極チープキルだね(
戦車と見通し線で目が合ったら殺られるんなら、もはやどっちが狩人でどっちが獲物かわからんな
872名無し三等兵
2019/02/14(木) 12:48:58.03ID:Dqk5iO/K 90式時代から対ヘリモードがあったはず。
少なくともシミュレーターの一般公開時にそれを模擬していた。
少なくともシミュレーターの一般公開時にそれを模擬していた。
873名無し三等兵
2019/02/14(木) 12:51:32.06ID:dggK2vFZ874名無し三等兵
2019/02/14(木) 12:57:47.18ID:Dqk5iO/K まあ、機甲師団が上陸してきたらどうしようみたいなことは、
最低限に限って考えるって防衛省も言ってる事だし。
最低限に限って考えるって防衛省も言ってる事だし。
875名無し三等兵
2019/02/14(木) 12:58:58.88ID:dggK2vFZ876名無し三等兵
2019/02/14(木) 13:00:17.29ID:2gJ/MLUw >>870
あのさあ、ゲームじゃないんだからここから敵がいて、ここまでは敵がいないなんてものはないんだよ
基本的に最前線のドンパチやっているところにヘリボーンなんかしたら落とされて終わり
だからといって比較的安全なところに敵がいない訳じゃない
あのさあ、ゲームじゃないんだからここから敵がいて、ここまでは敵がいないなんてものはないんだよ
基本的に最前線のドンパチやっているところにヘリボーンなんかしたら落とされて終わり
だからといって比較的安全なところに敵がいない訳じゃない
877名無し三等兵
2019/02/14(木) 13:02:17.58ID:2gJ/MLUw >>871
射程考えろよ
射程考えろよ
878名無し三等兵
2019/02/14(木) 13:02:28.36ID:Dqk5iO/K まあまあ、その敵が本土にいるって状況が極めて考え難いと
いう前提で中期防も進んでるわけだし。
いる、いないで言えば、「来ない」が今の日本国としての想定なんだからさ。
いう前提で中期防も進んでるわけだし。
いる、いないで言えば、「来ない」が今の日本国としての想定なんだからさ。
879名無し三等兵
2019/02/14(木) 13:03:46.50ID:gOHy3PSV 大昔のナショジオでイラク戦車が米軍の攻撃ヘリを主砲で全滅させるのがあった
湾岸戦争の時点で戦闘ヘリは戦車には勝てない事が判明していたのに隠蔽されていたのだ
湾岸戦争の時点で戦闘ヘリは戦車には勝てない事が判明していたのに隠蔽されていたのだ
881名無し三等兵
2019/02/14(木) 13:25:34.96ID:QuTBpPJQ >>873
気を悪くしたらすまない
これのことですよね?
https://www.defenseindustrydaily.com/Mi-35M-Wins-Brazilian-Attack-Helicopter-Competition-05180/
インドがラファールの代わりに買うMig29より高いのは正直どうなのよ
戦車砲弾はJM33は昔調べたときは100万円切ってたと思う。戦車はダグインして偽装してる、さらにAPUのみ稼働中のところに砲塔の指向している方向から戦車砲の射角以下でローター音を響かせながら接近するのってかなりヤバくない?キルレート1:10とか期待出来ないと思う
気を悪くしたらすまない
これのことですよね?
https://www.defenseindustrydaily.com/Mi-35M-Wins-Brazilian-Attack-Helicopter-Competition-05180/
インドがラファールの代わりに買うMig29より高いのは正直どうなのよ
戦車砲弾はJM33は昔調べたときは100万円切ってたと思う。戦車はダグインして偽装してる、さらにAPUのみ稼働中のところに砲塔の指向している方向から戦車砲の射角以下でローター音を響かせながら接近するのってかなりヤバくない?キルレート1:10とか期待出来ないと思う
882名無し三等兵
2019/02/14(木) 13:54:15.25ID:2gJ/MLUw883名無し三等兵
2019/02/14(木) 13:57:06.48ID:rfNEkJIG >>867
必須な機能ってなぁに
必須な機能ってなぁに
884名無し三等兵
2019/02/14(木) 13:57:52.08ID:Dqk5iO/K 1.上陸する能力がない敵が上陸した想定をする
2.そこにヘリボーンしようと言い出す
3.敵がいますけどというと、敵がいるところにヘリボーンなんかしないという
4.LZ制圧はしないのかと問われるとするという
5.そりゃ敵がいるんじゃないの?と言われるとゲームじゃないからいるかいないかわからんという
6.そもそも上陸してくる能力が無いんじゃないのという話になる(中期防)
7.それは無視してまた1に戻る
2.そこにヘリボーンしようと言い出す
3.敵がいますけどというと、敵がいるところにヘリボーンなんかしないという
4.LZ制圧はしないのかと問われるとするという
5.そりゃ敵がいるんじゃないの?と言われるとゲームじゃないからいるかいないかわからんという
6.そもそも上陸してくる能力が無いんじゃないのという話になる(中期防)
7.それは無視してまた1に戻る
885名無し三等兵
2019/02/14(木) 14:02:37.59ID:rfNEkJIG >>871
アメリカのM830A1 HEAT-MP-Tは近接信管を持つ対ヘリ砲弾だな
アメリカのM830A1 HEAT-MP-Tは近接信管を持つ対ヘリ砲弾だな
886名無し三等兵
2019/02/14(木) 14:07:54.44ID:2gJ/MLUw >>884
本気で言ってるならお前はかなりのアホだわ
本気で言ってるならお前はかなりのアホだわ
887名無し三等兵
2019/02/14(木) 14:09:20.82ID:2gJ/MLUw というか、いるかいないかわからんで答えとして納得しないことに、納得できないわ
逆にどうやったら絶対にいないと言い切れるんです?
逆にどうやったら絶対にいないと言い切れるんです?
890名無し三等兵
2019/02/14(木) 14:36:45.34ID:0FLfrJ6l 陸自の10式戦車は空を飛ぶヘリを撃ち落とせるとか何かで見たような気がする
891名無し三等兵
2019/02/14(木) 14:57:34.54ID:Dqk5iO/K892名無し三等兵
2019/02/14(木) 15:02:05.72ID:tfW6Ia6o 攻撃ヘリ不要論者どころか陸自不要論者だったか
893名無し三等兵
2019/02/14(木) 15:07:15.90ID:QuTBpPJQ >>889
そうかな?第3世代以降の戦車は360°全周を可視光/赤外線モニターで監視してる。
対空兵器を避けて低空を飛べば飛ぶほど見つかりやすいと思うよ。
射程についてだけど、有効射程は今の戦車だったら2-3km先を時速100km前後で動き回る数mの物体にほぼ100%初弾命中させる。最大射程は5kmくらいはある。
仰角の話もするなら見通し角の方が大事だと思いますよ。
ヨーロッパや北海道の平野でも10-20mくらいの起伏は普通にある。仮に幅100m、高さ5mのゆるい起伏の後ろの壕に戦車が潜っていれば(これで見通し角6°くらい、戦車砲の仰角は-5〜+30°くらい)、
これを見つけるには10km先だと上空1000m、5kmからだと500mまで上昇する必要がある。
ヘリパイからしたらこんなの嫌でしょ。高度20m以下の超低空飛行だと数百mまで近寄らないといけない。
戦車壕や携SAMの存在位置の大部分を把握して相手陣地の後ろに回り込めるシチュエーションならいいけど、漠然とした偵察情報で近づくとえらい目に合うと思います。
そうかな?第3世代以降の戦車は360°全周を可視光/赤外線モニターで監視してる。
対空兵器を避けて低空を飛べば飛ぶほど見つかりやすいと思うよ。
射程についてだけど、有効射程は今の戦車だったら2-3km先を時速100km前後で動き回る数mの物体にほぼ100%初弾命中させる。最大射程は5kmくらいはある。
仰角の話もするなら見通し角の方が大事だと思いますよ。
ヨーロッパや北海道の平野でも10-20mくらいの起伏は普通にある。仮に幅100m、高さ5mのゆるい起伏の後ろの壕に戦車が潜っていれば(これで見通し角6°くらい、戦車砲の仰角は-5〜+30°くらい)、
これを見つけるには10km先だと上空1000m、5kmからだと500mまで上昇する必要がある。
ヘリパイからしたらこんなの嫌でしょ。高度20m以下の超低空飛行だと数百mまで近寄らないといけない。
戦車壕や携SAMの存在位置の大部分を把握して相手陣地の後ろに回り込めるシチュエーションならいいけど、漠然とした偵察情報で近づくとえらい目に合うと思います。
894名無し三等兵
2019/02/14(木) 15:09:26.61ID:VcDnNCJ9 戦車砲の初速は1,500m/sオーバー、一方で対戦車ミサイルの速度は500m/s以下だから理論上は対戦者ミサイルを撃たれた後でもヘリ本体を照準出来るならワンチャンはある。
特に旧式の有線誘導ミサイルだとヘリ側だって命中までほとんど動けないんだからかなり厳しい。
特に旧式の有線誘導ミサイルだとヘリ側だって命中までほとんど動けないんだからかなり厳しい。
896名無し三等兵
2019/02/14(木) 15:28:02.71ID:t3hWYHeE >>862
中期防の何処にヘリボーン不要などと書いてある?
島嶼防衛では危険であろうとそうで無かろうとヘリボーンせざるを得ないのだが?
でなければ侵入経路が海浜しか無くなる。
>>865
何処が相手であろうと必要とされる戦術は行使される。
>>884
1.中国海軍であれば既に揚陸能力は獲得している。
2.ヘリボーンが無ければ進入路は海浜のみとなり、容易に待ち伏せされる。
3.0と1しかない世界に住んでいるのか?敵正面に乗り付けるのではなく、敵後側方に展開する。当然敵支配地域ならば阻止を狙って敵が駆けつけて来る可能性がある。
4.当然の話。
5.3と同じ。
6.中期防で言及されているのは
>大規模な陸上兵力を動員した着上陸侵攻のような侵略事態への備えのより
>一層の効率化・合理化を徹底しつつ、迅速かつ柔軟な運用を可能とする
としており着上陸侵攻の可能性を否定するものでは無い。
むしろ島嶼防衛等敵勢力の島嶼侵攻へ対応するものである。
7.間違えた前提からは間違えた答えしか出ない。
中期防の何処にヘリボーン不要などと書いてある?
島嶼防衛では危険であろうとそうで無かろうとヘリボーンせざるを得ないのだが?
でなければ侵入経路が海浜しか無くなる。
>>865
何処が相手であろうと必要とされる戦術は行使される。
>>884
1.中国海軍であれば既に揚陸能力は獲得している。
2.ヘリボーンが無ければ進入路は海浜のみとなり、容易に待ち伏せされる。
3.0と1しかない世界に住んでいるのか?敵正面に乗り付けるのではなく、敵後側方に展開する。当然敵支配地域ならば阻止を狙って敵が駆けつけて来る可能性がある。
4.当然の話。
5.3と同じ。
6.中期防で言及されているのは
>大規模な陸上兵力を動員した着上陸侵攻のような侵略事態への備えのより
>一層の効率化・合理化を徹底しつつ、迅速かつ柔軟な運用を可能とする
としており着上陸侵攻の可能性を否定するものでは無い。
むしろ島嶼防衛等敵勢力の島嶼侵攻へ対応するものである。
7.間違えた前提からは間違えた答えしか出ない。
897名無し三等兵
2019/02/14(木) 15:55:22.90ID:/kJNwE3H >>896
中期防にはこうあるな
>計画の方針
>主に冷戦期に想定されていた大規模な陸上兵力を動員した着上陸侵攻のような侵略事態への備えについては、
>最小限の専門的知見や技能の維持・継承に必要な範囲に限り保持する。
>基幹部隊の見直し等
>戦闘ヘリコプターについて、各方面隊直轄の戦闘ヘリコプター部隊を縮小するとともに、
>効果的かつ効率的に運用できるよう配備の見直し等を検討する。
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
中期防にはこうあるな
>計画の方針
>主に冷戦期に想定されていた大規模な陸上兵力を動員した着上陸侵攻のような侵略事態への備えについては、
>最小限の専門的知見や技能の維持・継承に必要な範囲に限り保持する。
>基幹部隊の見直し等
>戦闘ヘリコプターについて、各方面隊直轄の戦闘ヘリコプター部隊を縮小するとともに、
>効果的かつ効率的に運用できるよう配備の見直し等を検討する。
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
898名無し三等兵
2019/02/14(木) 16:30:32.63ID:t3hWYHeE899名無し三等兵
2019/02/14(木) 16:39:58.92ID:t3hWYHeE >>897
"主に冷戦期に想定されていた"
この言葉の意味が理解できないのか?
日本への侵攻は無いなどと言っていないのだが、日本語は難しいかな?
>戦闘ヘリコプターについて、各方面隊直轄の戦闘ヘリコプター部隊を縮小するとともに、
>"効果的かつ効率的"に運用できるよう配備の見直し等を検討する。
こちらについても、部隊の縮小をしつつ効果的かつ効率的に運用出来るようにすると言う話で
廃止であるとか今後の調達に言及するものでは無いのだが
日本語が苦手な人には違う意味に見えるらしい。
"主に冷戦期に想定されていた"
この言葉の意味が理解できないのか?
日本への侵攻は無いなどと言っていないのだが、日本語は難しいかな?
>戦闘ヘリコプターについて、各方面隊直轄の戦闘ヘリコプター部隊を縮小するとともに、
>"効果的かつ効率的"に運用できるよう配備の見直し等を検討する。
こちらについても、部隊の縮小をしつつ効果的かつ効率的に運用出来るようにすると言う話で
廃止であるとか今後の調達に言及するものでは無いのだが
日本語が苦手な人には違う意味に見えるらしい。
902名無し三等兵
2019/02/14(木) 17:04:41.61ID:mRDZfDyN 小規模なゲリコマ対処なら10機くらいあればいいよね。
うち稼働3機くらいで。
うち稼働3機くらいで。
903名無し三等兵
2019/02/14(木) 17:12:17.55ID:mRDZfDyN とにかく縮小の方向ははっきりしてるんだから、AH1かAH64か選ばないといけない。
前者は古くていつ空自のT-33Aみたいになるかわからんし、後者はいつ安全が
確認されるかもわからない。
後継開発はされていないし、選択肢は限られている。
とにかく効率的に縮小するためにはどうするか考えよう。
UAVとかいいかもしれないな。
前者は古くていつ空自のT-33Aみたいになるかわからんし、後者はいつ安全が
確認されるかもわからない。
後継開発はされていないし、選択肢は限られている。
とにかく効率的に縮小するためにはどうするか考えよう。
UAVとかいいかもしれないな。
904名無し三等兵
2019/02/14(木) 17:27:20.44ID:nY808gWZ 性能で言えば現時点のコブラは古いとかを越えて論外なので、相当金かけて別物にするかアパッチなどの新世代機にするかの二択しかない
905名無し三等兵
2019/02/14(木) 17:50:54.56ID:mRDZfDyN ゲリコマ対処のためにそんな予算使うくらいなら無人機開発に
金を使った方が良くない?
金を使った方が良くない?
906名無し三等兵
2019/02/14(木) 17:55:56.88ID:mRDZfDyN そもそも民家に突っ込んで国民を危険にさらすような装備よりも
国民を守る装備に金を使うべきだ。
あの家、新築だったらしいぞ。
国民を守る装備に金を使うべきだ。
あの家、新築だったらしいぞ。
907名無し三等兵
2019/02/14(木) 18:06:17.65ID:c97FDkqA 実は旧ソ連軍も大量の戦車を島国に上陸させる能力なんて無かったのだけどね
908名無し三等兵
2019/02/14(木) 18:10:55.56ID:ixitbBpI >>901
そもそも陸自の攻撃ヘリ部隊はソ連の北方侵攻に対抗するために導入されたみたいだね
対戦車ヘリコプター隊 - Wikipedia
>冷戦期の北方重視の兵力配置もあり、1986年、第1対戦車ヘリコプター隊は北部方面航空隊に新編している。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/AH-1_%E3%82%B3%E3%83%96%E3%83%A9
そもそも陸自の攻撃ヘリ部隊はソ連の北方侵攻に対抗するために導入されたみたいだね
対戦車ヘリコプター隊 - Wikipedia
>冷戦期の北方重視の兵力配置もあり、1986年、第1対戦車ヘリコプター隊は北部方面航空隊に新編している。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/AH-1_%E3%82%B3%E3%83%96%E3%83%A9
909名無し三等兵
2019/02/14(木) 18:15:01.05ID:QuTBpPJQ910名無し三等兵
2019/02/14(木) 18:39:50.89ID:QuTBpPJQ >>898
一般論としては貴方の言っていることは正しいと思う。今でも戦車は基本逃げることの方が多いでしょう。
ただ、潜水艦ほどじゃなくても戦車は、もはや一方的に狩られる側ではなくて、条件さえ合えば逆に狩る側になっているよ、と言いたい。
一般論としては貴方の言っていることは正しいと思う。今でも戦車は基本逃げることの方が多いでしょう。
ただ、潜水艦ほどじゃなくても戦車は、もはや一方的に狩られる側ではなくて、条件さえ合えば逆に狩る側になっているよ、と言いたい。
911名無し三等兵
2019/02/14(木) 18:43:46.41ID:KB+sz1wO 狩る側は言い過ぎ
だいたい対ヘリ砲弾なんて常日頃から積んでるのか?
だいたい対ヘリ砲弾なんて常日頃から積んでるのか?
912名無し三等兵
2019/02/14(木) 18:49:40.30ID:dggK2vFZ913名無し三等兵
2019/02/14(木) 18:50:22.89ID:dggK2vFZ >>911
APSFDSで撃つんでね?
APSFDSで撃つんでね?
914名無し三等兵
2019/02/14(木) 19:25:05.61ID:QuTBpPJQ >>911 >>912
狩ると言う言葉が気に入らないなら撤回しますよ。
ただ航空優勢を完全に確保していない攻勢側のヘリが防御側の戦車を狩るのがすごく難しくなってるんですよ
攻勢側は準備砲撃して煙幕を展開する前にヘリを出したいけど、防御側は砲撃の時点でダグインしてセンサー起動してる。
10式はゲリコマ対応で前面だけでなく側面もセンシングしてるし、自動索敵機能があってセンサーが背景より高温の物体を見つけると教えてくれる。
3km先の地面の窪みに潜んでいる歩兵より同距離の樹冠の上を越えてくるヘリの方が見つけやすいと思うよ
さっきも書いたけど、少しでも起伏があったり、木立、人工物(壊れた家屋など)があると見通し距離が極端に短くなる
さらに防御側の偽装が良好だと、戦車が先にヘリを見つけて先制攻撃まであると思うよ
狩ると言う言葉が気に入らないなら撤回しますよ。
ただ航空優勢を完全に確保していない攻勢側のヘリが防御側の戦車を狩るのがすごく難しくなってるんですよ
攻勢側は準備砲撃して煙幕を展開する前にヘリを出したいけど、防御側は砲撃の時点でダグインしてセンサー起動してる。
10式はゲリコマ対応で前面だけでなく側面もセンシングしてるし、自動索敵機能があってセンサーが背景より高温の物体を見つけると教えてくれる。
3km先の地面の窪みに潜んでいる歩兵より同距離の樹冠の上を越えてくるヘリの方が見つけやすいと思うよ
さっきも書いたけど、少しでも起伏があったり、木立、人工物(壊れた家屋など)があると見通し距離が極端に短くなる
さらに防御側の偽装が良好だと、戦車が先にヘリを見つけて先制攻撃まであると思うよ
915名無し三等兵
2019/02/14(木) 19:27:15.36ID:dggK2vFZ916名無し三等兵
2019/02/14(木) 19:30:51.44ID:YAeMeN18 アウトレンジができるなら無人機や武装化UHで十分というループ
917名無し三等兵
2019/02/14(木) 19:31:03.75ID:v+GGK/sx918名無し三等兵
2019/02/14(木) 19:31:49.14ID:dggK2vFZ919名無し三等兵
2019/02/14(木) 19:32:38.85ID:dggK2vFZ >>917
1対1で戦ってる想定かな
1対1で戦ってる想定かな
920名無し三等兵
2019/02/14(木) 19:33:53.20ID:K/TQ72D7 >>894 895
それは70年代から80年代はじめの対戦車ヘリが車載重機関銃の射程ギリギリ外から最大射程4キロほどのTOW撃ってた時代の話だ。
ヘルファイアの射程だと戦車砲の射程どころか対空機関砲の射程外から攻撃できる。
それは70年代から80年代はじめの対戦車ヘリが車載重機関銃の射程ギリギリ外から最大射程4キロほどのTOW撃ってた時代の話だ。
ヘルファイアの射程だと戦車砲の射程どころか対空機関砲の射程外から攻撃できる。
921名無し三等兵
2019/02/14(木) 19:35:13.51ID:dggK2vFZ で、所詮120mmスムースボアは40mmボフォースより
使える対空兵器ではない
使える対空兵器ではない
922名無し三等兵
2019/02/14(木) 19:38:57.23ID:K/TQ72D7 ロシア戦車のガンランチャーシステムはレーザー誘導弾なので
TOWの射程ならヘリ落とせる
TOWの射程ならヘリ落とせる
923名無し三等兵
2019/02/14(木) 19:47:52.30ID:QuTBpPJQ924名無し三等兵
2019/02/14(木) 19:52:13.71ID:dggK2vFZ >>923
一回撃ったら、逃げ場ないよね>戦車
一回撃ったら、逃げ場ないよね>戦車
925名無し三等兵
2019/02/14(木) 20:04:31.13ID:KB+sz1wO926名無し三等兵
2019/02/14(木) 20:05:24.67ID:KB+sz1wO >>916
ミサイル搭載数が少ないでしょ
ミサイル搭載数が少ないでしょ
927名無し三等兵
2019/02/14(木) 20:06:56.90ID:QuTBpPJQ >>924
確かにそうだね。ただし、ヘリの側も打ち逃げせずに攻撃を続けようとすると、その近傍に留まらないといけないよね。
ミサイルを打とうとする度に敵陣地から戦車砲(や歩兵の小火器、携帯SAM)がホバリングに近い状態のヘリ目掛けて飛んで来るから
被弾、撃墜のリスクは高いと思う、でコスパの話が出るんじゃないの?
確かにそうだね。ただし、ヘリの側も打ち逃げせずに攻撃を続けようとすると、その近傍に留まらないといけないよね。
ミサイルを打とうとする度に敵陣地から戦車砲(や歩兵の小火器、携帯SAM)がホバリングに近い状態のヘリ目掛けて飛んで来るから
被弾、撃墜のリスクは高いと思う、でコスパの話が出るんじゃないの?
928名無し三等兵
2019/02/14(木) 20:12:12.32ID:KB+sz1wO929名無し三等兵
2019/02/14(木) 20:26:54.97ID:dggK2vFZ >>927
何で留まらなきゃならんの?
何で留まらなきゃならんの?
930名無し三等兵
2019/02/14(木) 20:30:04.12ID:QuTBpPJQ >>928
打ち逃げって高速でも通過攻撃するか、もしくは射撃後降下して樹間に入り込んで撤退することを書いたつもりだけど、高速で行き過ぎたら目標ロストしないか?
戦車の側も暫時後退しながら代替陣地に移るんだし
打ち逃げって高速でも通過攻撃するか、もしくは射撃後降下して樹間に入り込んで撤退することを書いたつもりだけど、高速で行き過ぎたら目標ロストしないか?
戦車の側も暫時後退しながら代替陣地に移るんだし
931名無し三等兵
2019/02/14(木) 20:31:10.46ID:dggK2vFZ932名無し三等兵
2019/02/14(木) 21:14:49.37ID:pW2fG6lI ていうかあと3年位でAH-1Zの生産終わるんだけどどうすんの?
https://www.janes.com/article/85924/us-navy-awards-bell-contract-for-ah-1z-helicopters
https://www.janes.com/article/85924/us-navy-awards-bell-contract-for-ah-1z-helicopters
934名無し三等兵
2019/02/14(木) 21:23:27.18ID:SmpznX6O 戦車のバックってなんキロ出るんだっけ?
仮に前進と同じ速度が出たとしても平地でせいぜい70キロも出れば速いほう
ミサイルやヘリにとってはあくびの出るような速度だよな
仮に前進と同じ速度が出たとしても平地でせいぜい70キロも出れば速いほう
ミサイルやヘリにとってはあくびの出るような速度だよな
935名無し三等兵
2019/02/14(木) 21:33:50.22ID:QuTBpPJQ >>933
こちらの言いたいことが上手く伝わっていなくて残念だけど
車長がブローニング機銃を振り回していた頃と違って
戦車が攻撃ヘリをある程度の確率で逆に落とせるようになってますよ、ということが言いたいんですよ
もし、それが違うと言うのなら上で書いているような戦車がFCSで初弾命中を期待出来るシチュエーションが
そもそもあり得ないと示すか、ヘリが撃たれた戦車砲弾を躱せる、
または戦車砲弾を被弾しても戦闘継続出来るというなら理解します
こちらの言いたいことが上手く伝わっていなくて残念だけど
車長がブローニング機銃を振り回していた頃と違って
戦車が攻撃ヘリをある程度の確率で逆に落とせるようになってますよ、ということが言いたいんですよ
もし、それが違うと言うのなら上で書いているような戦車がFCSで初弾命中を期待出来るシチュエーションが
そもそもあり得ないと示すか、ヘリが撃たれた戦車砲弾を躱せる、
または戦車砲弾を被弾しても戦闘継続出来るというなら理解します
936名無し三等兵
2019/02/14(木) 21:38:08.79ID:P+plRRzu937名無し三等兵
2019/02/14(木) 21:38:55.86ID:v+GGK/sx939名無し三等兵
2019/02/14(木) 21:52:21.31ID:P+plRRzu よしマングスタ
940名無し三等兵
2019/02/14(木) 21:54:12.33ID:tNaL1bLf >>932
DoD awards Bahraini AH-1Z contract
Jane's Defence Weekly 08 February 2019
ttp://www.janes.com/article/86241/dod-awards-bahraini-ah-1z-contract
DoD awards Bahraini AH-1Z contract
Jane's Defence Weekly 08 February 2019
ttp://www.janes.com/article/86241/dod-awards-bahraini-ah-1z-contract
941名無し三等兵
2019/02/14(木) 21:54:17.23ID:v+GGK/sx942名無し三等兵
2019/02/14(木) 21:55:08.77ID:SmpznX6O 最重要任務のひとつである移動トーチカとしての役割を放棄させるんだったら攻撃ヘリってなかなか有能じゃない?
タッグインするんでしょ?>戦車
タッグインするんでしょ?>戦車
944名無し三等兵
2019/02/14(木) 22:17:35.93ID:hLU92rZv 攻撃ヘリ0の未来
陸自は不安じゃないのかな?
陸自は不安じゃないのかな?
945名無し三等兵
2019/02/14(木) 22:22:28.80ID:mRDZfDyN オタクが不安なだけでしょ。
946名無し三等兵
2019/02/14(木) 22:33:48.21ID:sKC2T/45 攻撃ヘリなんて、相手が待ち構えてるとこに突っ込んだら死あるのみなんだから、
相手の体制が良くないところに付け込まないと。
こっちの陣地を突破した部隊に横からぶつけたり、
行軍中の部隊への阻止攻撃とか
降下直後の空挺への初動対処とか。
その瞬間の航空優勢を取れなかった場合は漏れなくやられるけど。
相手の体制が良くないところに付け込まないと。
こっちの陣地を突破した部隊に横からぶつけたり、
行軍中の部隊への阻止攻撃とか
降下直後の空挺への初動対処とか。
その瞬間の航空優勢を取れなかった場合は漏れなくやられるけど。
947名無し三等兵
2019/02/14(木) 22:36:51.81ID:pW2fG6lI AH-64Dに対する陸自の評価を見るとヲタが期待する程使えるわけじゃなかったんだろ
948名無し三等兵
2019/02/14(木) 22:41:39.04ID:hLU92rZv そもそも離島占拠されたからといって
すぐに奪還作戦行う必要があるのか
まずは出ていくよう要請
応じなかったら国際社会と協力して圧力を加える
これで追い出せる気がするんだが
すぐに奪還作戦行う必要があるのか
まずは出ていくよう要請
応じなかったら国際社会と協力して圧力を加える
これで追い出せる気がするんだが
949名無し三等兵
2019/02/14(木) 22:50:09.35ID:P+plRRzu フィリピンにそれ言ってやれ
950名無し三等兵
2019/02/14(木) 23:03:58.83ID:HFYss3JY >>948
そんなもんで出ていくならとっくに竹島から韓国追い出してるし、クリミア半島はウクライナに返還されてる。
そんなもんで出ていくならとっくに竹島から韓国追い出してるし、クリミア半島はウクライナに返還されてる。
951名無し三等兵
2019/02/14(木) 23:10:48.16ID:gLr/7DsW952名無し三等兵
2019/02/14(木) 23:21:42.05ID:mRDZfDyN954名無し三等兵
2019/02/14(木) 23:53:27.03ID:mRDZfDyN >>953
国民の覚悟があればヘリなんか無くても領土が増えるんじゃない?
国民の覚悟が足りないから満州も中国も樺太も台湾も全部
失ったんだよ。
国民の覚悟さえあれば歩兵銃と肉弾で原爆だってへっちゃらだったはずだ。
国民の覚悟があればヘリなんか無くても領土が増えるんじゃない?
国民の覚悟が足りないから満州も中国も樺太も台湾も全部
失ったんだよ。
国民の覚悟さえあれば歩兵銃と肉弾で原爆だってへっちゃらだったはずだ。
955名無し三等兵
2019/02/15(金) 01:00:32.20ID:xpIxA8I8 水陸機動団のCASはF-35とアヴェンジャーが担当する
956名無し三等兵
2019/02/15(金) 01:21:19.05ID:L5mv+C8i958名無し三等兵
2019/02/15(金) 06:21:57.38ID:kekgwwcV959名無し三等兵
2019/02/15(金) 08:16:14.58ID:+toDTRd7 バスチオンが配備されてる北方領土に上陸しようとか
キチガイの発想だな。
キチガイの発想だな。
960名無し三等兵
2019/02/15(金) 08:20:25.73ID:bzWwVxnJ 滑空弾で飽和攻撃しかけようぜ
961名無し三等兵
2019/02/15(金) 08:29:16.29ID:SryxLf0A バスチオンだかスミチオンだか知らんが、そんなものは一要素でしかないな
962名無し三等兵
2019/02/15(金) 09:05:18.40ID:+toDTRd7 国民の覚悟があればいいだけだって言うのがこのスレの結論。
どんな装備も要らない。
どんな装備も要らない。
963名無し三等兵
2019/02/15(金) 09:05:22.02ID:U16daT6A964名無し三等兵
2019/02/15(金) 11:24:58.52ID:xpIxA8I8 アヴェンジャーが攻撃ヘリの代替です
965名無し三等兵
2019/02/15(金) 11:38:15.25ID:xpIxA8I8 無人AC-130なんてのもあっていい
966名無し三等兵
2019/02/15(金) 11:39:47.91ID:kewLXV02 いや、国民の覚悟があればいらない。
有れば竹島が戻ってくるらしい。
有れば竹島が戻ってくるらしい。
967名無し三等兵
2019/02/15(金) 11:45:21.98ID:xpIxA8I8 >>966
覚悟とは韓国に制裁しまくることか
覚悟とは韓国に制裁しまくることか
969名無し三等兵
2019/02/15(金) 12:22:13.51ID:svbrqsM2 両方必要と言われたのが判らないのか・・・
970名無し三等兵
2019/02/15(金) 13:22:34.22ID:kewLXV02 >>969
そもそも離島占拠されたからといってすぐに奪還作戦行う必要があるのか
まずは出ていくよう要請応じなかったら国際社会と協力して圧力を加える
これで追い出せる気がするんだが
→そんなもんで出ていくならとっくに竹島から韓国追い出してるし、クリミア半島は
ウクライナに返還されてる。
→じゃあ戦闘ヘリを買うと竹島奪還できるんだな。
何で今対戦車ヘリコプター団があるのに竹島奪還できないの?
→国民の覚悟がないから
→両方必要と言われたのが判らないのか・・・
じゃあ、攻撃ヘリを買って国民に覚悟を植え付けるような軍国教育をすればいいと
言うような結論という事?
そもそも離島占拠されたからといってすぐに奪還作戦行う必要があるのか
まずは出ていくよう要請応じなかったら国際社会と協力して圧力を加える
これで追い出せる気がするんだが
→そんなもんで出ていくならとっくに竹島から韓国追い出してるし、クリミア半島は
ウクライナに返還されてる。
→じゃあ戦闘ヘリを買うと竹島奪還できるんだな。
何で今対戦車ヘリコプター団があるのに竹島奪還できないの?
→国民の覚悟がないから
→両方必要と言われたのが判らないのか・・・
じゃあ、攻撃ヘリを買って国民に覚悟を植え付けるような軍国教育をすればいいと
言うような結論という事?
971名無し三等兵
2019/02/15(金) 14:08:07.39ID:BTXK/awK 次スレはワッチョイで頼むわ
972名無し三等兵
2019/02/15(金) 17:28:14.75ID:1BmLUlCM973名無し三等兵
2019/02/15(金) 18:11:28.28ID:JN0IXsU3 >>927
それが為に戦闘ヘリは地形を利用する。
>>923で自ら言及しているように日本には広大な平原と言うものがほとんど無いからね。
地形に隠れながら時折ポップアップしながら観測し、発見したなら上昇、攻撃。
効果確認後は直ちに地形に隠れながら離脱。
ホバリングでその場に止まる必要は無く、次に攻撃するのは別の場所。
時速250kmで飛行するヘリと時速60kmで動く戦車、どちらに攻撃の機会が多くあるか。
>>948>>970
その島を奪って終わりならば良いが、それが更なる行動の布石、牽制を目的とするならば
直ちに奪い返さなければ更なる被害を生む。
それにその圧力に屈しない場合は実力で排除出来なければ奪われたまま。
それが為に戦闘ヘリは地形を利用する。
>>923で自ら言及しているように日本には広大な平原と言うものがほとんど無いからね。
地形に隠れながら時折ポップアップしながら観測し、発見したなら上昇、攻撃。
効果確認後は直ちに地形に隠れながら離脱。
ホバリングでその場に止まる必要は無く、次に攻撃するのは別の場所。
時速250kmで飛行するヘリと時速60kmで動く戦車、どちらに攻撃の機会が多くあるか。
>>948>>970
その島を奪って終わりならば良いが、それが更なる行動の布石、牽制を目的とするならば
直ちに奪い返さなければ更なる被害を生む。
それにその圧力に屈しない場合は実力で排除出来なければ奪われたまま。
975名無し三等兵
2019/02/15(金) 18:16:10.71ID:QplKdD2e リーパーやアヴェンジャーとかはスティンガーミサイルの撃ち下ろしが出来るので
攻撃ヘリでは到達できない高度や速度から一方的に抹殺されちゃう。
攻撃ヘリでは到達できない高度や速度から一方的に抹殺されちゃう。
976名無し三等兵
2019/02/15(金) 18:18:12.48ID:kewLXV02 ずっとホバリングしてればレーダーに映らないからダイジョブって
バカが言ってた。洋上で微動だにせず居続けて何ができるんだろうね。
バカが言ってた。洋上で微動だにせず居続けて何ができるんだろうね。
977名無し三等兵
2019/02/15(金) 19:08:50.02ID:pM10TMR2 赤外線画像誘導なら対抗手段があるから大丈夫でしょ。
978名無し三等兵
2019/02/15(金) 19:11:58.52ID:ET5MQJeZ 制空権が無い場所にフレアあるから良いよねと
言う感覚で突っ込ませるんだ。すげえな。
言う感覚で突っ込ませるんだ。すげえな。
979名無し三等兵
2019/02/15(金) 19:45:39.30ID:QplKdD2e 真上からだと発熱したエンジンを狙ってメインローター中心部に突き刺さりに来る訳だが前後左右どっちに逃げても当たるな。
980名無し三等兵
2019/02/15(金) 20:08:03.44ID:bzWwVxnJ982名無し三等兵
2019/02/15(金) 20:26:04.48ID:y7T9kuwU >>972にワッチョイ立ったし
攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ
(33 ワッチョイ無し)
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1468684767/
これを次スレで
攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ
(33 ワッチョイ無し)
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1468684767/
これを次スレで
985名無し三等兵
2019/02/15(金) 21:19:12.94ID:JN0IXsU3986名無し三等兵
2019/02/15(金) 22:26:37.54ID:DcCC/iMW OH-1を武装させてAH-Xにするのは上手くいってくれるか・・・
987名無し三等兵
2019/02/16(土) 00:37:44.21ID:DvQa0uI+ >>973
ヘリは瞬時に移動づるのではないよ。
大きく重い機体は質量もあり完成の法則で動きにくく止まりにくい。
アパッチクラスのヘリがホバーから離脱するには時間がかかる。
大して戦車の主砲の発射速度は速い。
ヘリがよっこらしょと動き出したくらいには命中しているな。
富士総火で戦車の主砲の砲撃を見たことがあるならあまりの速度に驚くだろう。
攻撃ヘリは戦車の主砲にロックオンされ砲撃されたら撃墜だな。
ヘリは瞬時に移動づるのではないよ。
大きく重い機体は質量もあり完成の法則で動きにくく止まりにくい。
アパッチクラスのヘリがホバーから離脱するには時間がかかる。
大して戦車の主砲の発射速度は速い。
ヘリがよっこらしょと動き出したくらいには命中しているな。
富士総火で戦車の主砲の砲撃を見たことがあるならあまりの速度に驚くだろう。
攻撃ヘリは戦車の主砲にロックオンされ砲撃されたら撃墜だな。
988名無し三等兵
2019/02/16(土) 01:18:52.31ID:gnIGRffp 反撃に対して極めて脆弱なのがヘリコプター。
速度で逃げることが出来ない。まして遮蔽物のない海上で運用すればSAMの的。
加えて可動部分が多いことによる保守コストが高い。
撃たれ弱くできる任務が限定されているうえ、速度が遅い。
速度で逃げることが出来ない。まして遮蔽物のない海上で運用すればSAMの的。
加えて可動部分が多いことによる保守コストが高い。
撃たれ弱くできる任務が限定されているうえ、速度が遅い。
989名無し三等兵
2019/02/16(土) 01:51:56.89ID:DvQa0uI+ 攻撃ヘリというカテゴリーでホバー状態から即時に離脱できればいいけど物理的に不可能だからね。
F-15やF-2が低速で水平飛行していてAB焚いて加速して現場離脱もよっこらしょという感じだからね。
それが信じられない奴は空自岐阜基地の航空祭を見るといいよ。
速度の遷移にはびっくりするくらい時間がかかるよ。
これは戦闘機だから低速から高速にうつる段階で時間がかかっている。
やはり物理の法則には勝てないな。
F-15やF-2が低速で水平飛行していてAB焚いて加速して現場離脱もよっこらしょという感じだからね。
それが信じられない奴は空自岐阜基地の航空祭を見るといいよ。
速度の遷移にはびっくりするくらい時間がかかるよ。
これは戦闘機だから低速から高速にうつる段階で時間がかかっている。
やはり物理の法則には勝てないな。
990名無し三等兵
2019/02/16(土) 02:09:56.76ID:jDSxVTAM 戦車が悠長に反撃している暇はあるのだろうか
もう一度よく考えてみよう
もう一度よく考えてみよう
991名無し三等兵
2019/02/16(土) 02:56:42.80ID:1x7nGsyD >>988
そうだねAHOHはさっさと廃止すべきだね
そうだねAHOHはさっさと廃止すべきだね
992名無し三等兵
2019/02/16(土) 05:54:31.07ID:3LRPB7zc993名無し三等兵
2019/02/16(土) 06:11:06.12ID:KcqIBG1W 攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ
(33 ワッチョイ無し)
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1468684767/
これを次スレで ワッチョイ有りは豚w隔離w
(33 ワッチョイ無し)
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1468684767/
これを次スレで ワッチョイ有りは豚w隔離w
994名無し三等兵
2019/02/16(土) 10:04:33.09ID:Wm6mLrnb >>991
AHOHという単語を見すぎてAHOにしか見えなくなった
AHOHという単語を見すぎてAHOにしか見えなくなった
995名無し三等兵
2019/02/16(土) 10:22:38.89ID:nTnPxC6k ハインド万歳
996名無し三等兵
2019/02/16(土) 10:27:20.95ID:3LRPB7zc997名無し三等兵
2019/02/16(土) 10:29:13.18ID:e6F7rHyd >>847
47、60はそれなりだと思う。ただ、全体的にみたら飛べない機体は多いよ。てか死んでる
64は飛べず(12機)、
1は飛行停止解除まで最低でも後数年。全機飛べるようになるには14〜5年かかる(37機)
6は今年で全廃なんで飛べる機体が今現在かなり少ないはず(40機前後のうち飛べるのは半数くらい?)
1Sは数年前から共食いが常態化してて今年から顕著になるとか聞いてる(保有数50機以上60機未満のうち完璧に飛べるのは半数くらい?)
UH1は今年から買い換えが始まるところから見て、飛べない機体もある程度あると予想できる(130機のうち20〜30機くらい?)
こんな感じじゃないかな。後、特別輸送隊の機体は御フランス製で、知っての通り部品と整備が(ry
47、60はそれなりだと思う。ただ、全体的にみたら飛べない機体は多いよ。てか死んでる
64は飛べず(12機)、
1は飛行停止解除まで最低でも後数年。全機飛べるようになるには14〜5年かかる(37機)
6は今年で全廃なんで飛べる機体が今現在かなり少ないはず(40機前後のうち飛べるのは半数くらい?)
1Sは数年前から共食いが常態化してて今年から顕著になるとか聞いてる(保有数50機以上60機未満のうち完璧に飛べるのは半数くらい?)
UH1は今年から買い換えが始まるところから見て、飛べない機体もある程度あると予想できる(130機のうち20〜30機くらい?)
こんな感じじゃないかな。後、特別輸送隊の機体は御フランス製で、知っての通り部品と整備が(ry
999名無し三等兵
2019/02/16(土) 10:33:42.35ID:3LRPB7zc10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17日 11時間 10分 38秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17日 11時間 10分 38秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【速報】東京・足立区のひき逃げ事故 警視庁が運転手とみられる人物確保 80代男性の死亡確認、20代女性心肺停止 ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 防衛費増額「賛成」62・8% 「反対」32・2%を大きく上回る 賛成「18~29歳で8割」世代差あらわ 産経FNN合同世論調査 [尺アジ★]
- 【東京・足立のひき逃げ事故】搬送の80代男性が死亡、事故車両は近隣販売店から盗難か [ぐれ★]
- 【宅急便】ヤマト運輸がベトナム人ドライバー500人採用…不安視される「運転技術」「コミュニケーション」「助成金」 ★2 [シャチ★]
- スペイン、移民受け入れで成長 1人当たりGDP日本超え ★3 [蚤の市★]
- 高市首相、中国首相と「会話する機会なかった」-G20サミット後発言 [バイト歴50年★]
- マスコミ「中国と関係悪化するとパンダが来なくなる」しか言わない模様。なぜレアアースは意地でも触れないのか [237216734]
- 【悲報】ホテル業界、中国人が大量キャンセルしてしまち阿鼻叫喚地獄になる🥺 [616817505]
- 日本人についにクマ肉の美味しさがバレる。臭みなし肉が柔らかく栄養価も高い [931948549]
- 【悲報】男さん、48歳で月手取り22万円しかないのに片道1時間を高速道路(850円)を使って通勤してて大炎上wwwwwwwwwwww [786648259]
- ちしょうが集まるスレ
- 【高市速報】警視庁「足立区事故の車を事故前にパトカーが追跡していた」 [931948549]
