X



【XF9-1】F-3を語るスレ97【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (アウアウクー MM17-2nwz [36.11.224.93])
垢版 |
2019/02/10(日) 12:24:48.03ID:Txe4+LNHM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ96【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1548898917/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0002名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-HdPi [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/10(日) 17:18:14.60ID:SXDeV0/q0
<(_ _)>
0005名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-DJBK [60.131.11.123])
垢版 |
2019/02/11(月) 00:52:47.94ID:WKRVOQrN0
>>1乙です

空自次期戦闘機「F-3」、2025年の初飛行なるか
http://tokyoexpress.info/2018/11/24/%E7%A9%BA%E8%87%AA%E6%AC%A1%E6%9C%9F%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F%E3%80%8Cf-3%E3%80%8D%E3%80%812025%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%88%9D%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%8B/

【軍事ワールド】見えてきた次期国産戦闘機F−3「ここまで“出来て”いる」
https://www.sankei.com/premium/news/190108/prm1901080005-n1.html
0006名無し三等兵 (オッペケ Sr19-aONw [126.200.62.139])
垢版 |
2019/02/11(月) 07:47:32.87ID:1SlG+HAKr
m(__)m
0009名無し三等兵 (ワッチョイ 4354-RyKv [133.209.224.37])
垢版 |
2019/02/11(月) 12:52:02.53ID:554grTh+0
>>8
課題として取り上げられていたのは予算だな、どのようにするのかは予算調達の話とステルス機とアンチステルス能力との追いかけっこについての話かと

まあアンチステルス能力が上がれば上がるほど非ステルス機は相対的に厳しくなるのでステルス機は前提条件になるんですけどね
0010名無し三等兵 (ワッチョイ a57c-83xZ [122.209.124.225])
垢版 |
2019/02/11(月) 13:47:53.72ID:DXLk37UO0
F-3の国産が順調にいくなら、T-4後継機を国産して生産技術維持なんてのはあんまり意味ないよな。
かといって、その辺から安いの買ってくれば良いって話にはならん。
エンジンの開発費を回収するため、XF9からABとっぱらって使えば良いかなと思ったが、
T-4の値段見たら、エンジン2機で調達値段超えちまいそう。

B.I.が使用する機体がF-3になるなら練習機は国産化にこだわらなくても良さそうだけど、
F-3の値段考えると、これもなさそうだよな。
0012名無し三等兵 (オッペケ Sr19-aONw [126.200.62.139])
垢版 |
2019/02/11(月) 13:51:24.96ID:1SlG+HAKr
F-15でさえF100エンジン開発は十分先行してなかったからなあ
F-14にいたっては専用エンジンが間に合わずTF30採用
F/A-18なんかもF404が予定通りの性能が出てない初期トラブルがあった
EJ200やM88は機体初飛行に間に合わず後から搭載
XF9-1は保守的なくらいセオリー通りに機体開発が始まる前から試験やっとる
これでケチつけたら他のエンジン開発なんて狂気の沙汰だぞ
0014インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 854f-qkjI [202.179.237.23])
垢版 |
2019/02/11(月) 13:58:14.41ID:Fc5A2XUH0
>>10
このスレによくF-3とT-4後継機を絡ませて話す人がいるけど、F-1とT-2じゃあるまいし無意味
な設定にしか思えない。

T-4に現時点で何も問題がない以上、代替機の必要性が出てくる2030年代まで考える必要がない。
練習機はF-3と違い開発も製造も非常に短い時間で可能なので今から考える必要はまったくない。

しかも、すでにXF5-1という練習機用1のエンジンのプロトタイプまで用意済なので、何を今焦って
話をするのかまったく理解できない。

関賢太郎氏みたいに海外の練習機のカタログを広げて… それは前に言ったからもういいか。W
0016名無し三等兵 (オッペケ Sr19-aONw [126.200.62.139])
垢版 |
2019/02/11(月) 15:38:02.26ID:1SlG+HAKr
T-4の後継機が何故今から話題になるか?

一つはF-3開発が日本主導開発に決まったことにより
航空機部門ではT-4後継機以外は今後20年近く大型商戦がないから
F-15MSlPはF-3後期型でほぼ決まりなのも見えてきてしまってるし

もう1つはT-4の後継機が必要なのは2030年代だとしても
開発開始から実用化までは7〜8年は練習機といえども必要
自主開発するかどうかの判断が次期中期防期間にはありそうだから
ビミョーにF-3開発期間と被る時期でもあるから

確かに慌てる必要はないけど自主開発でいくとなると
2020年代前半には決定が必要でありビミョーにF-3開発の時期にも被り
予算とかの関係で影響を受ける可能性も少なくない
しかもF-3が実質的に国産なだけに練習機もそれで通るかという懸念もある

技術的には難しくないと思うがタイミング的に予算の問題は大いにあり得るし
F-3開発までするようになった日本の航空機産業で
開発能力向上の為に練習機開発を後押しをしてくれる政治勢力があるかどうか・・・・

こういう事情でザワザワしてるのでしょう
0017名無し三等兵 (オッペケ Sr19-aONw [126.200.62.139])
垢版 |
2019/02/11(月) 15:49:37.91ID:1SlG+HAKr
それと次期練習機には中等練習機に
T-4みたいな過剰な機体を提案しても通らないと思いますよ

将来戦闘機を開発する為のステップという目的がなくなるから
F5エンジン双発なんて機体は予算的に却下されるでしょう
練習機で贅沢ができた時代は終わると思います

ようは予算的に大型プロジェクトの足を引っ張らない練習機であることが求められる
T-4までの練習機開発とはかなり違う考え方で選考されると思います
日本もより航空機先進国と同じ状況になっていくでしょう
0018インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 854f-qkjI [202.179.237.23])
垢版 |
2019/02/11(月) 16:36:33.26ID:Fc5A2XUH0
>>16
>開発開始から実用化までは7〜8年は練習機といえども必要

T-4でさえ6年程度で設計から量産初号機の製造まで行えたので、その見積もりは過剰ですよ。

>>17
>T-4みたいな過剰な機体を提案しても通らないと思いますよ

T-4が過剰な機体?

双発機が過剰というのであればエンジン推力でT-4より勝るM-346とかどうなんだろ?
ボーイングT-Xはエンジンは単発だけどT-4より遥かにクラスが上のF404エンジンを
搭載して超音速飛行性能を持っていますよ?

T-4は練習機の中でも最低クラスとは言わないまでも、決して過剰な性能を誇る飛行機
ではないですよ。コスパが悪いという批判なら甘んじて受けるかもしれないですが…

XF5-1の量産型エンジン搭載の単発機にすれば性能を控えてアメリカ製の練習機より低コスト
の飛行機をわりと早く開発製造が可能だと思いますよ。

とは言え、そんなのはF-3の開発フェーズが終了した後の話であって、今ここ(F-3スレ)で取り上げる
話題ではないですよ。
0020名無し三等兵 (ワッチョイ e329-feI+ [61.46.199.6])
垢版 |
2019/02/11(月) 16:42:06.68ID:zKZSX3+U0
練習機の話題を引っ張るのは、F-3の件でケチをつけにくくなったのと、アメリカで練習機の入札に負けた韓国の機体を導入しろって言いたいだけかと思ってた。
0022名無し三等兵 (オッペケ Sr19-aONw [126.200.62.139])
垢版 |
2019/02/11(月) 16:49:02.16ID:1SlG+HAKr
>>18

個人的には国内企業はF5エンジン
単発の練習機を提案するのではと予想してます
流石の空自も単発機アレルギーはないかと

F5エンジンはA/Bなしで推力3トン
ホークみたいな練習機ができそうかなと
単発機だと双発機よりは維持費も安いでしょう
後は予算がそれで通るか

もっとも後5年は公式には検討されないのは間違いありません
0025名無し三等兵 (スププ Sd03-XlDt [49.96.35.152])
垢版 |
2019/02/11(月) 17:10:18.79ID:w7vR5l/Wd
>>20
そういや日本も採用するニダで頭数に数えて米軍とあわせて千機以上の発注がとか寝言いっていたな
それが採用確定と考えていたアメリカで不採用になり日本しか採用しないと青くなっていた
だから採用(予定)国の日本に技術提供や販売での協力働きかけを強めようとかまだ寝言言っている
軽戦闘機としても使えるからという文言に飛び付いて日本での採用を考えろと主張した評論家もいる模様
0028名無し三等兵 (ワッチョイ 4354-RyKv [133.209.224.37])
垢版 |
2019/02/11(月) 17:32:08.97ID:554grTh+0
>>19
推力が予定出力出せて可変ノズル使えればSTOはできるだろ余裕で
Lに関してはどの程度になるかは仕様次第だろうけど狭い空港にも降りられるとか艦載化も視野に入れれば付与するだろな
0032名無し三等兵 (ワッチョイ 6b1b-feI+ [153.190.167.219])
垢版 |
2019/02/11(月) 18:21:21.17ID:teuMSFi50
>>24
>F-2、F-35A

元々双発の機体を望んでいて仕方がなく単発に
なった経緯のものなんだよね。FS-Xと第4次F-Xの結果で

SJACの2017年12月の講演会で空自OBが双発の優位性
を指摘しているよ。

出典 第5回 SJAC講演会を開催 - 日本航空宇宙工業会
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201801/20180111.pdf#page=4
0034名無し三等兵 (オッペケ Sr19-aONw [126.200.62.139])
垢版 |
2019/02/11(月) 19:11:29.45ID:1SlG+HAKr
そりゃ贅沢いえば双発機がいいさ
だけど練習機には金をかけたくないから
世の中の練習機は単発機が多数派
練習機は理想より現実との妥協が強いられやすい存在
0035名無し三等兵 (ワッチョイ e37c-A6H7 [125.199.112.60])
垢版 |
2019/02/11(月) 19:28:23.44ID:Y14tFYC+0
>>19 >>28
推力20tが実現すればSTOどころかVTOできる。冗談抜きで
地上/母艦に起倒式レール用意してやる必要はあるけど

問題は短距離/垂直着陸のほうよな。こっちは機体側に要求される
ギミックが大仕掛けになる=他の性能に皺寄せ生じるんで
そのデメリットを受け入れさせるだけの必要性を納得させんと
採用は難しい
0037名無し三等兵 (ワッチョイ 4354-RyKv [133.209.224.37])
垢版 |
2019/02/11(月) 19:56:28.96ID:554grTh+0
>>35
まあ垂直着陸はいらんだろ、ギミックが大掛かり過ぎるしF-35Bもあるしな
短距離着陸はなあ……300m以下位で降りられればいいんだがな、そうすれば500mの滑走路しかない基地とかいずも型以降の多目的航空機護衛艦に降りられるんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況