X



【局地戦闘機】 雷電その9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2019/02/16(土) 14:53:33.40ID:bbK6dIez
※前スレ
局地戦闘機雷電その8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1547298170/

※注意事項
このスレは、
戦闘爆撃機や、B-17の迎撃が可能な程度の(金星)零戦を含む甲戦闘機を語るスレではありません。
14試局戦である雷電、を語るスレです。
日本語を正しく理解しましょう。
0002名無し三等兵
垢版 |
2019/02/16(土) 15:25:44.96ID:bbK6dIez
843 自分:名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/01/09(水) 22:49:55.89 ID:44YBTeJZ [4/4]
昭和15年段階の、雷電要求仕様。

・目的: ★敵攻撃機を阻止撃破★ するに適する局地戦闘機を得るにあり
・形式:単発単葉型
・主要寸度:特に制限を設けざるも、なるべく小型なこと
・発動機およびプロペラ:昭和15年9月末日までに審査合格の空冷発動機/恒速プロペラ
・搭乗員:1名

・性能(特記せざるものは正規状態とす:性能要求順序を最大速度、上昇力、空戦性能、航続力とす
 最高速度 高度6,000mにおいて ★325ノット(602km/h)以上★ 340ノット(630km/h)を目標とす
 上昇力 6,000mまで5分30秒以内。実用上昇限度11,000m以上
 航続力 正規状態、高度6,000m、最高速にて0.7時間以上。過荷重状態、高度6,000m、発動機公称馬力の40%出力にて4.5時間以上
 〜〜〜
 離昇能力 降着速度70ノット(130km/h)以下。降着滑走距離600m以下、なるべく小なること
 空戦性能 旋回ならびに切り返し容易にして、一般の特殊飛行可能なること

・本機の強度類別はIX類とす
・兵装 射撃:7.7mm機銃(弾数550発)2挺、20mm機銃(弾数60発)2挺。爆撃:30kg爆弾2個
・艤装 無線電話機:96式空一号無線電話機。
・防弾 縦員後方に8mm厚防弾鋼板。
・酸素装置、計器などは十二試艦戦に準じる
0003名無し三等兵
垢版 |
2019/02/16(土) 17:51:11.03ID:6auEGssl
一物
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 34日 18時間 37分 28秒
前スレ
0004名無し三等兵
垢版 |
2019/02/16(土) 22:14:05.78ID:bbK6dIez
二速での吸気設計をミスってた火星1x系列(火星13)でのJ2M1(8機生産)

全幅 10.800m
全長 9.645m
全高  3.875m

主翼 20.050u
自重  2,191s/総重量  2,861s
発動機 三菱「火星」 13型  空冷星型複列  14気筒×1
     離昇 1,460hp、1速公称 1,400hp/2,700m、2速公称 1,260hp/6,100m(??)

最大速度 312.0kt(578km/h)/6,000m
巡航速度 −− kt(315km/h)/−− m
着陸速度 −− kt(128km/h)
上昇時間 6分16秒@6000mらしい

その他 プロペラ3翅、集合排気管
第一号機は昭和17年2月末に完成、初飛行は3月20日に行われたが、
★発動機の出力不足で予定の性能が出なかった★
0005名無し三等兵
垢版 |
2019/02/16(土) 22:24:18.50ID:P+KsTYEt
試作初号機完成前に要求性能未達の可能性が指摘されて20型換装が検討・指示されてるわけだが
0006名無し三等兵
垢版 |
2019/02/16(土) 23:00:46.07ID:+6bt6ZgE
J2M1はもともと315ノット予定

試験において、予定してたVDMのペラが間に合わず陸攻のペラ使用
予定の315ノットにも届かず

発動機の出力不足は一応疑わらるも、
有力な説ではないようで検証されてすらない
まあ、ペラが違う分だよね普通に考えて
0007名無し三等兵
垢版 |
2019/02/16(土) 23:03:09.73ID:+6bt6ZgE
J2M2は火星二三型が1510馬力@高度5700m出る前提で349ノットを予定
しかし、出力と全開高度が達せず1410馬力@4800m

発動機の問題で予定より速度が落ちた、というのはこっちの話ね
その一方で、軽いため上昇力は高かった
0008名無し三等兵
垢版 |
2019/02/16(土) 23:04:46.62ID:P+KsTYEt
火星20型のカタログ割れって本になってる?
0009名無し三等兵
垢版 |
2019/02/16(土) 23:12:51.62ID:+6bt6ZgE
読み返してみるわ
この場合カタログ割れか、額面性能とすべきものそのものが予定に満たないというか

量産機でさらに低下してたかどうかはわからない
0010名無し三等兵
垢版 |
2019/02/17(日) 00:06:51.19ID:wWCl2Ihe
金星ゼロの燃費に関する資料。

54/64における燃料タンクの詳細
https://forum.warthunder.com/uploads/monthly_2018_02/20171127205633_001.jpg.3d41d4ef1d6a46fcba8a5caba574fd11.jpg

恐らく正規状態は、胴体後方のタンクが増槽扱いの「360L」と推定。
正規で850kmの巡航だから、850÷360≒2.36km/L
まぁ、こんなモンだわな。

ドロップタンクを3つぶら下げたら、そりゃ正面抵抗面積も、摩擦面積もかなり増えますな(苦笑)
つまり低速に陥る。
せっかくの金星62の「大馬力が台無し」になるだけ。

ついでに、海軍の13.2mm機銃を、零戦64に装備した場合の仕様。
https://i.imgur.com/YBhhDdl.jpg
コイツのすぐ脇に、エリコン20mmがあるわけで、
上下方向の長さは、エリコン20mmもブローニング13.2mmも大差がない、と…
なお、胴体後方の140Lgw正規扱いなら、燃費は更に悪化する計算。
2.36Lが最良の推定。
0011名無し三等兵
垢版 |
2019/02/17(日) 01:01:19.77ID:E7QvAS4Z
アホが湧いたな
850kmなんて資料見たことねえわ
全力0.5時間巡航2.5時間 増槽なし(数字の様式的に設計値と思われる)
または
全力30分+850km 増槽なし

増槽装備状態の諸元は推計値以外見たことないな
0012名無し三等兵
垢版 |
2019/02/17(日) 01:05:46.22ID:E7QvAS4Z
A6M8(仮称零戦五四型、零戦六四型)の設計にあたり
翼内タンクは防弾タンクではなく、自動消火装置のみに変更
胴体のみ防弾タンクはちょうど雷電と同じだね
これにより、胴体140リットル翼内510リットル計650リットル
0013名無し三等兵
垢版 |
2019/02/17(日) 01:15:45.26ID:E7QvAS4Z
全力0.5時間+巡航2.5時間というのは増槽なしの値
増槽なしで巡航4.5時間に相当するから雷電よりはるかに長い
紫電シリーズと比べてもわりと長い
0014ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j
垢版 |
2019/02/17(日) 01:26:57.77ID:KtMGSY1B
増槽3つぶら下げて巡航って、それ戦闘行動じゃなくってフェリー状態じゃないのかいな。なにが『大馬力が台無し』だ。

そしてどう考えても局戦雷電のスレの話題じゃねえw。
0015名無し三等兵
垢版 |
2019/02/17(日) 01:40:12.88ID:E7QvAS4Z
増槽は空戦または翼下の爆装のみなら一個
胴体下の爆装なら両翼下各一の二個
ちなみに翼につける150リットル増槽は誤記でそんな規格はないらしい(元飛燕用の200リットル)

金星零戦は、雷電との絡みだと生産計画とか開発のリソースの観点だと
佐野技師が戦闘機に関与するまでの間は二者択一のライバル関係だね
0016名無し三等兵
垢版 |
2019/02/17(日) 01:59:25.61ID:E7QvAS4Z
それっぽい誤った画像と完全な架空の脳内設定で
とりあえず初心者だけでも騙そうという魂胆が許せんから
これはスレ違いだろうと叩くけどね
それこそコトブキさんから入った初心者にミリオタがこんな低劣と思われたくないしさ

仮称零戦五四型、零戦六四型についてはこんなスレじゃなくて市販本にも情報あるから、各人勉強してね〜
0017ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j
垢版 |
2019/02/17(日) 02:19:24.22ID:KtMGSY1B
まあライバル関係というのも雷電が上手くいってなかったからであって、実際には史実で雷電が実現できた範囲の性能でも、上昇力と武装を合わせた評価ではこれに比肩する日本の戦闘機は無かったからな。
20mm機銃x4で6000mまで5分半をちょっと出るくらいというのはやはり相当なもので、金星零戦のタイム6分50秒程度で良いならその前に紫電改に置き換えられて雷電は消えてる。
0018名無し三等兵
垢版 |
2019/02/17(日) 02:27:53.57ID:xM2Aen2g
20mm機銃x4と言っても
二つはションベン弾の一号銃.....
0019名無し三等兵
垢版 |
2019/02/17(日) 02:27:59.48ID:wWCl2Ihe
コレは、「晒し」の対象なり得るな(爆笑)

>>13
全力0.5時間+巡航2.5時間というのは増槽なしの値
全力0.5時間+巡航2.5時間というのは増槽なしの値 ...

金星ゼロ厨を真っ青にさせることだけが目的なので、今宵はコレが最後。
金星62の全力運転燃費は550L/hと言われるなか、巡航は136L/hと言われる。
ゼロ64の正規の燃料が360Lであれば、2.64時間相当。
これで850kmの巡航であれば、巡航速320km/h程度である。

防衛省の史料閲覧室で、以下の資料にあたれば、確認はとれそうだ。
E技術-飛行機-2 海軍現用機性能要目表 昭和20.7.4 現在 海軍航空本部 第2部/第2復員局
E技術-飛行機-3 海軍用用機性能要目表 昭和20.7.4 現在 海軍航空本部第2部
E技術-飛行機-219 海軍現用機性能要目一覧表 昭和20.8.22 第1海軍(航空)技術廠飛行機部
0020名無し三等兵
垢版 |
2019/02/17(日) 08:20:16.74ID:21Bdplyd
すれちのゼロ厨は相手にするなよ、雷電の話をしたいんだから
0021名無し三等兵
垢版 |
2019/02/17(日) 09:44:00.49ID:71zE3zLj
5分半で高度6000mに到達するのは、 20ミリ2挺7.7ミリ2挺、防弾は操縦席のみの一一型

つまり、十四試局戦の要求計画書の仕様なら実現できた
20ミリ4挺、胴体防弾タンクの二一型は上昇時間が目標に達しないが
そんなことは承知の上での戦訓反映
ペラ換えたら高度10000mまで迎撃可能になったというから
末期には上昇力はカタログ値より高くなってたかも
0022名無し三等兵
垢版 |
2019/02/17(日) 10:00:09.76ID:71zE3zLj
雷電というのは攻撃機の撃破を専用という扱いで始まったけど
一時は主力戦闘機として期待され
いざ配備してみると冷却がギリギリなので操縦(カウルフラップの操作)に熟練を要する
対戦闘機で格闘が苦手だが振り切れるほど速くない
結局、訓練はするものの実質対攻撃機専用に戻る
など紆余曲折がある
結局は速度を犠牲にして上昇力を極限まで高めることになった

火星二三型の性能が計画通りであれば
349ノットの高速戦闘機で上昇力も高度6000mまで5分ほどで到達するすごい戦闘機で
格闘なんてそもそもする必要がない
たちまち主力戦闘機として注目を集めたんだけど
その目論見が外れた昭和17年10月以降、いろいろ苦しくなってしまった
火星の信頼性というより、そもそもの性能が予定を下回ったことにより
海軍そのものが振り回された
0023名無し三等兵
垢版 |
2019/02/17(日) 10:29:38.98ID:xM2Aen2g
第三〇一海軍航空隊
の例を見てると館山−硫黄島間の片道飛行もおぼつかない
とあり、空輸を断念とあるな

>館山に待機中の戦601飛行隊、雷電放棄・零戦換装のうえ硫黄島進出を下令。
これは本当に可哀相

海運だと運べず海没が大半だから
日本の短足機は本土防衛くらいしかできない
0024名無し三等兵
垢版 |
2019/02/17(日) 10:48:25.21ID:Ir/N4j9W
それは機体というより用兵が悪いな
長距離の進出ではなく、警戒または空輸なら
帰りを気にしなくていいから
機体内の燃料を大幅に超える量の燃料を機外に増槽できる設計を命ずるべきだった

つまり基地周辺をずーっと見張ったり(何時間滞空しようと空戦して帰る距離は変わらない)
戦闘しないで前線に展開するだけなら本来機体の航続力は関係なく
運用の柔軟性を考慮して大型増槽を準備しなかったミスということになる
0025名無し三等兵
垢版 |
2019/02/17(日) 11:02:34.88ID:Ir/N4j9W
雷電二一型、20ミリ4挺(うち2挺一号銃)で胴体のみ防弾タンクで
最大速度317ノット@高度5300m
高度6000mまでの上昇時間6分14秒

うーん
0026名無し三等兵
垢版 |
2019/02/17(日) 12:06:32.31ID:xM2Aen2g
全開高度が致命的に低いな

>最大速度317ノット@高度5300m

火星って何でこんなに高高度性能が無いんだ
0028名無し三等兵
垢版 |
2019/02/17(日) 12:21:45.31ID:xM2Aen2g
>>24
失礼、海外に派遣した例もあったみたいですね

第三三二海軍航空隊

11月7日 フィリピンに20機派遣。第二〇三海軍航空隊に編入、1週間で壊滅。
0029名無し三等兵
垢版 |
2019/02/17(日) 12:27:03.30ID:JQfvZ1lH
雷電(J2)活躍の場

「二式単座戦闘機」としてキ44とかキ61の代わりにならなかったかな
J2M1もキ44よりは乗りやすかったらしいし
何より発動機の整備性がどっちと比べても段違いにいい
ラバウルとニューギニアの防空、ハンプ越えの辻斬りにどうぞ
0030名無し三等兵
垢版 |
2019/02/17(日) 12:31:32.29ID:xM2Aen2g
>>24
後半、そんな感じで雷電を集中運用して鹿屋飛行場を防衛させた結果

B29による南九州基地への空襲が激化すると、
4月23日に雷電隊7機を鹿屋飛行場に進出させ、
先に進出していた三三二空・三五二空とともに雷電隊「竜巻部隊」を集成[9]。
4月27日竜巻部隊初出撃。以後4日間で撃墜2機を報告、喪失11機。
5月16日竜巻部隊、原隊復帰。7機中6機を喪失。

(竜巻部隊の雷電払底、解散)
0031名無し三等兵
垢版 |
2019/02/17(日) 12:32:26.02ID:JQfvZ1lH
もちろんJ2M1で、の話だけど
キ44は速いけど発動機と武装のキャパシティがだめ
キ60、61はやはり発動機と武装のキャパシティが難あり

J2M1は急遽の事故対応で他機種のペラ流用で試験したけど
もう一回チャンス作ってVDM4翅でJ2M1テストし直してたら
案外いけたんじゃないかと思う(まあ振動問題がここで出た可能性はあるけど)

海軍はそこまでするメリットなくても、
陸軍はここでテスト引き継いでもよかったのではないか
0032名無し三等兵
垢版 |
2019/02/17(日) 12:41:01.93ID:JQfvZ1lH
J2M1は燃料タンクを水タンクに転換してない分航続力あるし
ロケット排気管、VDM4翅にすれば当初計画315ノット+6〜7ノットはいけそう
ペラが予定通りなら上昇力もかなり改善したのではないかと思う

全開高度が下がったのも水噴射のせいだし
やはり当初の超高性能な火星二三型の皮算用は罪なものだな
0033名無し三等兵
垢版 |
2019/02/17(日) 12:51:47.32ID:wWCl2Ihe
火星の出力の額面割れは、離昇・一速ではなく、
二速でだけ発生してる。
つまり、1速2速を切り替える4000m辺りから、速度・上昇力が低下する。

火星11/12と改修終わった15で、二速全開高度が異なる。
2速の吸気設計のミスという大チョンボが原因。吸気系を再設計することとなる。

内兵令による制式採用の時期のズレをチェックすれば
火星11/12 S16.2.19
火星15   S17.8.28
火星14   S18.6.12
火星13   S18.7.09 ※J2M1以外に採用機ナシ

J2M1の初飛行の時点、火星13も全開高度ダウンを喰らっているハズだ。火星15の制式採用が、その克服の証だから。
ちなみに雷電の制式採用の日付は、一一型・二一型・三一型三種まとめてS19.10.27。
火星2xシリーズの振動問題改修だけでなく、モロモロと問題が山積だったんだろう。

火星2xでチェックすると
火星22     S18.7.23
火星21/23/25 S19.2.28
25甲       S19.4.19
前回高度5500mまでは回復した25の制式採用は、S19年である。
更に過給機を大型化、全開高度7200mまで高めた26甲は更に遅い。

火星26甲を積んだJ2M5の三三型、初飛行はS19.5月らしいが、30機しか生産できなかったから、B-29迎撃に更に苦しむ…
ターボ過給なしとはいえ、実用上昇限度11550mとJ2Mシリーズで最も高い。プロペラ単独の効果ではない。相乗効果。
全開高度が、空気密度小さい高度に上がって、最高速は当然上がる。
8000mまで9分45秒達成、10000mは目の前に見えてくる。
0034名無し三等兵
垢版 |
2019/02/17(日) 13:03:35.85ID:/Swx0t3W
>>27
まさにコレ
排気タービンに寄り道しちゃったけど、雷電33が本命だわなあ・・
0035名無し三等兵
垢版 |
2019/02/17(日) 13:44:56.84ID:wWCl2Ihe
数字でキチンと検証する雷電33

2速翼面馬力 1310ps÷20.05u=65.34 (最高速)
1速馬力荷重 3482kg÷1510ps=2.30(4000mまでの加速・上昇)
2速馬力荷重 3482kg÷1310ps=2.65(4000m以上での加速・上昇)
翼面荷重   3482kg÷20.05u=173.66(維持旋回率、最高速)

比較対処: 金星ゼロA6M8
2速翼面馬力 1250ps÷21.3u=58.68 (最高速) …雷電33有利
1速馬力荷重 3158kg÷1350ps=2.33(4000mまでの加速・上昇) …雷電33互角
2速馬力荷重 3150kg÷1250ps=2.65(4000m以上での加速・上昇) …雷電33互角
翼面荷重   3150kg÷21.3u=147.88(維持旋回率、最高速) …最高速では雷電33有利

上昇速度は、水平速度成分の影響をキッチリ受けるゆえ、馬力荷重の観点では金星ゼロと雷電33は互角でも、
実上昇時間では ※雲泥の差※ が出ますな。これは上昇中の水平速度の違いだわ。
高高度への上昇時間を詰めるためには、高速かつ軽量機、つまりミゼット・インターセプターの【コンセプトの正当進化】が有利である。
大馬力エンジンの実用に厳しい制限がかかる国、日本なのだし。
研三なら、高度4000mで700kmマークできるわけだしね。

お手本は、仏伊にイロイロとあるし、三国同盟の日本なら情報は手に入り易いのだが(苦笑)
0036名無し三等兵
垢版 |
2019/02/17(日) 14:05:25.54ID:wWCl2Ihe
>>34 酸素噴射の言いだしっぺは中島だとはいえ、その実験レポートの写しは、三菱にも一部行ってるんだよね。
三菱のエンジン部門に余裕があって、火星25甲「酸素噴射版」を開発できてりゃ、
2速(高高度)馬力が、もう300psぐらい向上する可能性はあるんだよね…

水メタ噴射の替わりに、三菱が酸素噴射に最初から拘っていたら、
高高度高速爆撃機の迎撃はもっと楽勝だったのかも、ね。

火星1xの時代、公称2350rpmで廻してる時代は、振動問題は目立たなかった。
2xになって2500rpmで廻すようになって、振動問題が表面化する。
VDM4翔3.3mペラの固有振動周波数との相性が最悪だった、とも言える。

例えば、天山の住友ハミルトン3.4mペラとか、彩雲の住友ハミルトン3.5mペラとかどうだったのだろう?
一式陸攻初期量産モデルは、ハミルトン3.4mだし。
エンジン側で減速機を変更する手間と、折り畳み脚延長という二重の手間を避けて、検討してないだろう、
とは予想するけれど、これでプロペラ効率が維持できるなら、これはこれで注目すべき改善点、ではある。
大型のペラをゆっくり廻すのは、ペラ効率を高める手法なのだから。
0037名無し三等兵
垢版 |
2019/02/17(日) 14:08:15.13ID:PN3nmLSh
雷電三三型
高度6000mまでの上昇時間6分20秒
まあでも速度性能と高高度性能ゆえ、これはいい飛行機
速度も視界対策をした上の数字なので褒められて良い
0038名無し三等兵
垢版 |
2019/02/17(日) 14:20:37.06ID:PN3nmLSh
火星二六型と金星六二型だと
全開高度が全然違うので単純な比較は禁物
というかできない

火星二六型
一速全開1510馬力@2800m 二速全開1310馬力@7200m
金星六二型
一速全開1350馬力@2000m 二速全開1250馬力@5800m
0039名無し三等兵
垢版 |
2019/02/17(日) 14:35:33.83ID:CtSbV3Jj
レーシー J2M1
これを20ミリ×4にしてペラ交換でいいと思う
0040名無し三等兵
垢版 |
2019/02/17(日) 14:39:21.32ID:/Zh3+U0M
2速全開高度以上は空気が薄くなるに連れて馬力が落ちるのは分かるけど、
1速全開高度と2速全開高度の間はどうなるの?
いつ1速から2速に切り替えるの?
あと、海面高度から1速全開高度まではどうなるの?
離昇馬力では上昇しないよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況