X



初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 915

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2019/07/15(月) 19:20:49.73ID:zeBP5GqN
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 914
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1561636314/
0292名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 01:51:45.22ID:R9cNOJk1
>>290
公表されてる範囲の情報だと、F-15やF-16の装備するM61 20ミリモーターガトリング砲の最低発射数(バースト発砲数)は40〜80発程度で、銃身の加熱限界から一回に発射できる上限は100〜200発くらいとのこと。

なので、撃ったのが1機なら一連射以上は撃っていると思われる。
M61はトリガー引いてしばらくの発射サイクルは毎秒70発くらいだそうなので、一回1秒撃ったとして5回くらい、もしくは1機1回1秒でのべ5機が撃った、というところか。

航空機に限らず機関銃で撃つ弾には通常は曳光弾を混ぜるので、撃ってる方も撃たれた方も弾道はちゃんと見える。
0293名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 01:55:23.20ID:R9cNOJk1
>>290
ちなみに、曳光弾でなければ夜間でも弾道はほぼ見えない。
大口径の大砲だと曳光弾でなくても大気との摩擦(※不正確な表現)で紅く光ってるのが見えたりするが、これだって見える時は昼間でも見える。
なので、曳光弾でなければ大差ない。

なので「弾道が見えるかどうか」は「曳光弾が混ざってるかどうか」にほぼ依存する。
0294名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 01:58:18.42ID:KqcQC54B
>>290
https://ja.wikipedia.org/wiki/M61_%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%B3
F-15Kが搭載しているM61A1バルカンの発射速度は6000発/分なので合計で3.6秒
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%B3%E5%85%89%E5%BC%BE
航空機の機銃弾には数発おきに発射後に発光する曳光弾が混ざっているので撃った方も撃たれた方も飛んでいく弾を観測できる

警告射撃は撃ったことが相手にもわからなければ意味がない
0295名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 02:00:47.48ID:Izei320i
韓国空軍が同じやり方してるかは不明だけど、
自衛隊の場合は相手に横付けした上で撃ってるのを見せつけるように撃つのが威嚇射撃で後方に位置して翼かすめるように撃つみたいなやり方ではないので、
横付けされてもそっちガン無視して明後日の方向見てる相手パイロットとかでなければ、撃ってたらまあ気付くかと
0296名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 02:11:59.28ID:KqcQC54B
>>291
日本海軍と海上自衛隊では自国の艦艇には「級」ではなくて「型」を使う(大和型戦艦、いずも型護衛艦など
なので級を使ってるその記述はおかしい
0297名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 05:29:02.42ID:2e/CH7rP
この板に来るのは初めてです。ドイツリートに 「二人の擲弾兵」 という歌がありまして、その冒頭が
ロシアで捕虜になっていた二人の擲弾兵が、フランスへの帰路についていた、となっています。
擲弾兵の独語グレンナディール=英語のグレネージャーのことだと判って、そうすると手榴弾というのは
ナポレオンがロシアに仕掛けた戦争の頃には使われていたのかな?というのがこの板的質問です。
どうぞよろしく。
0298名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 05:55:13.97ID:Ok2PH/hN
>>297
鋳鉄に黒色火薬を詰めた導火線付きの擲弾を専門に使う部隊は、17世紀後半にフランスで編成され、その後ヨーロッパ諸国でも擲弾兵部隊が作られている
重く不安定で、敵に接近して投げ込む危険な任務なので、大柄で勇敢な者が選抜されたエリート部隊だった
0299名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 06:07:04.96ID:WvmV7F/T
>>297
>>298氏に捕捉として

今の手榴弾の原型ができたのが日露戦争の頃なので、ナポレオン戦争の頃は「導火線の付いた小型の爆弾」を「擲弾(てきだん、グレナード)」と呼びます
(マンガ的な表現で黒い鉄球に導火線が付いた奴を想像すれば大体合ってます)

で、擲弾兵(グレナーディア)は「擲弾を使う兵」という意味だけど
小型の導火線爆弾を、敵陣に肉薄して点火投擲するという、体格に優れ戦意と戦闘技術が高くなければ果たせない、一種のエリート部隊になります
ゆえに手投げ導火線爆弾が手榴弾にっ取って代わられ、歩兵なら誰でも扱えるようになっても、精鋭部隊を示す、または士気を鼓舞するために部隊の呼称に「擲弾兵」と付けたりします
0300名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 06:50:49.36ID:lxvuOzeg
>>297
擲弾兵が実際に擲弾(導火線式)を装備していたのは7年戦争の頃まで
ナポレオン戦争の頃には陸戦では使われなくなっていました
海戦では接舷戦闘用で使われていましたが
例外?としては
攻城戦の際にお手製擲弾が使われた
1814年フランス国内戦役の際に陸戦に投入されたフランス海軍水兵大隊が使用した
0301名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 07:38:41.06ID:vdTRM1wI
非核EMPに指向性を持たせることは原理的に可能ですか?
0302名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 08:40:37.47ID:wc9ObkZ6
絶賛研究中。
EMPのキモは、単に誘導電気で大電流を誘発することだけでなく、ブレーカーやヒューズが作動する間もなく、瞬間的にパルスを発信することにある。
よって従来型の発電機やバッテリーでは、電流容量はともかく時間が遅すぎるので、コンデンサーなどを利用する方法が検討されている。
0303名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 08:57:43.24ID:f5JH9JVa
>>301
磁場爆縮型の非核EMPで一定の指向性が得られることは以前から実証されている
ただ、出力、指向性ともバラツキが多く、現在では大電力によるEMP(HPM: High Power Microwave)兵器が開発の主流になっている
ttps://apps.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/a425472.pdf
ttp://panoptesv.com/RPGs/Equipment/Weapons/HPM.php?TL=11&HR=1

これは原理上、指向性を持たせやすい
0305名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 10:36:20.60ID:0uUku81Z
>>197
お願いします。
ラペリングしているときの機体です。
0307名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 12:59:33.49ID:R9cNOJk1
>>304
日本帝国海軍の用語としての「**型改」とか「改**型」っていうのは公式のものではあるけど、
建造計画とか艦隊整備計画とか書く時の用語で、公式の艦型名として「改**型」とか「**型改」とつくことはない。

概念としては
*原型となるものを元に改良したもの *改型
*原型に改善を加えたもの 改*型
だけど、厳密な基準があるわけでもない。
0308名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 13:17:55.98ID:wCNTebLN
ありがとうございます

> 海軍の用語としての公式のものではあるけど建造計画とか艦隊整備計画とか書く時の用語でつくことはない(抜粋)
とありますが前者と後者の違いってなんでしょう?
「○○型改」ってのは艦級みたいなある種の「型番」だと思ってますが
後者は設計・製造時の仮称 現代の工業製品で言う所の開発コードみたいなものでしょうか?
0309名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 14:53:44.95ID:CBACQlZv
大和をちょっと改めたら大和改型、大和のネガを改めてもっとイケるタイプにしたら改大和型、という意味で書いてるとオモ
「大和」改型と「改大和」型といえばいいか
0310名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 16:00:07.79ID:0uUku81Z
空自のC-130の塗装はなんというものですか?イラク派遣のものではない、迷彩のほうです。
0311名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 16:17:57.55ID:pwCVsaJV
自衛隊でなんという名称かはしらないが
米軍とかでは暗い緑基調の迷彩はヨーロピアン1(ワン)と呼ばれている
0312名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 18:27:27.94ID:QcQBVpoP
世界で一番スクランブル発進してる空軍は航空自衛隊って聞いたのですがマジでしょうか?
0313名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 18:51:48.93ID:hoYnT1KM
り地域は警告射撃もして無いし無線交信すら出来てないってロシア側が言ってますが、り地域の言うこととロシアの言うこととどちらに信ぴょう性があるのでしょうか?
0314名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 18:58:42.72ID:KqcQC54B
なぜわざわざ韓国をり地域と書いてるのでしょうか
当てこすりや皮肉のつもりならわかりにくい上に馬鹿みたいなのでやめましょう
0315名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 19:00:46.48ID:hoYnT1KM
>>314
普通のネットスラングでネット民にはり地域で通じるから書きました。
0316名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 20:02:25.00ID:p5Er2Yn+
>>313
Russian strategic bombers Tu-95ms carried out a scheduled flight in the airspace
above the neutral waters of the Sea of ??Japan and did not violate the borders of South Korea,
the Defense Ministry said.

ロシアの戦略爆撃機Tu-95msが「日本海(Sea of Japan)」の公海上、「南朝鮮の領土ではない」場所を、
計画された飛行を行った。

The South Korean F-16s approached Russian aircraft and performed unprofessional maneuvers,
traversing their course and creating a security risk, they say. They did not get in touch
with the crews of the Tu-95ms. After shooting heat traps, South Korean fighters withdrew from
Russian aircraft. There was no warning fire on their part .

南朝鮮のF-16sがロシア軍機にアプローチし、プロの操縦士ならやらないような機動と変針を行い、
安全上のリスクを引き起こした。彼らはT-95msのクルーと無線交信を行っていない。
フレア(熱妨害装置)を発射したあと、南朝鮮の戦闘機はロシア機の見える範囲から消え失せた。
彼らからはなんの射撃もなかった。
0317名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 20:03:29.29ID:p5Er2Yn+
This is not the first time that South Korean pilots tried to prevent Russian aircraft
from flying over the neutral waters of the Sea of Japan , citing the “ air defense
identification zone,” the Defense Ministry notes. According to the ministry,
South Korea established this zone spontaneously; it is not provided for by
international rules and is not recognized by Russia.

南朝鮮パイロットが、「日本海(Sea of Japan)」の公海上を飛行するロシア軍機の飛行を阻止しようと
したのは初めてではない。彼らが根拠としているのは「防空識別圏」だが、ロシア国防省は南朝鮮が
勝手に(spontaneously)設定した防空識別圏について、国際法上のルールに則るものではないし、
そもそもそんなエリアはロシアは認めないと述べた。

Earlier, South Korea reported that Russian bombers had twice violated its airspace in
the Sea of?Japan area. South Korean fighters were raised to intercept them, firing warning shots.
The head of the National Security Directorate under the President of South Korea, Jong Yi Yong,
sent a protest to the Secretary of the Russian Security Council, Nikolai Patrushev, in connection
with the incident.

最初、南朝鮮はロシア爆撃機に対して2度にわたり「日本海」エリアで侵入に対する警告としての
射撃をしたと主張した。南朝鮮の国防大臣Jong Yi Yongはロシア大使館に対して抗議の書簡を送った。
0318名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 20:05:09.93ID:p5Er2Yn+
と、いうことで韓国は警告射撃もしてないし18機上がってすらいないというのがロシア側の映像からも見える事実のようです。

https://www.youtube.com/watch?v=oO3NhfGdfTE

韓国機は怖がって十分な接敵すらできてないのが見て取れます。
0319名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 20:33:07.31ID:UekrdlHD
>>315
ネット民、とされる基準がわからんけど、とりあえず自分には全く意味がわからんかったぞ、それ。
0320名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 20:53:58.57ID:p5Er2Yn+
まあ、自分がプーチンならめんどくさいので条件をつけた命令を出す。

@もし安倍が選挙で負けた場合→通常の哨戒飛行をせよ 
A勝った場合→竹島周囲を通過せよ 安倍が強く出てこれる条件下で、「日本海」を強調し文政権をつぶせ
  (嫌いとかではなく、永続性がない政権は交渉の対象にならないため)、韓国を揺さぶる行動に

という事で、これは打算的なプーチン政権の東アジアゆさぶり策ですな。
現在の韓国は交渉の対象ではないというのはG20一致(韓国以外)の結論でしょう。
0321名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 20:57:29.91ID:xLJ7Swxh
いきなり言われたら一瞬悩むだろうけど、時事ネタで全く意味分からんはマズイだろ
質問で国名を直接書かない質問者はそれ以上にダメだが
0322名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 20:59:17.14ID:p5Er2Yn+
>>321
文脈を読むと意味はわかってるけどその名称は認めたくないみたいに読めますが・・・
0323名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 21:11:08.87ID:u9NBbIRC
今回の件で「対朝鮮包囲網」は拡大し朝鮮は完全に南北だけで国際的から孤立した事が浮き彫りになった
そして露助・支那ですら朝鮮の味方をするよりは日本の味方を選ぶ事がはっきりしたw
0324名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 21:12:29.14ID:R9cNOJk1
>>321
いや全然わからん。
なぜその略称になるのかすら全く推測できない。

なんj語とか言うやつなんだろうか? くらいには思うが……。
0325名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 21:15:41.59ID:p5Er2Yn+
まあ、枝葉末節に文句をつけても、韓国が孤立していて中露からも軍事的圧力を受けるように
なってしまったという事実はとくに変わらない。

特段相手にもされていなかった地域が相手にされるようになったという意味では喜ぶべき事かも。
ただ、一連の声明の中でロシアは一貫して日本海(Sea of Japan)の名称を使い、竹島が韓国の
領土であったり防空識別圏内であったりするという事は認めてない。
0326名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 21:17:56.98ID:R9cNOJk1
>>322
韓国のことだというのは書いてある内容からわかるさそりゃ。
推測変換のミスでおかしくなったまま入力、送信したんだな、と解釈した。 


……でも意図しない間違いじゃなく意図したネットスラングなんだと言われると、何故そうなるのか全くさっぱりわからない。いっちょんわからん。
0327名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 21:23:41.76ID:p5Er2Yn+
>>326
もっかい言うけど、軍事的に見て韓国は証拠が何もない。

・映像がない(ロシアが出してきた→怖くて近寄れない韓国空軍)
・レーダー航跡図がない(日本が出した→ロシア機が回避した形跡がない)

この状態で彼らの言う事を信じるのが無理。そもそも空自ですら5分待機は以下。

航空自衛隊におけるスクランブル発進の母基地は、戦闘機部隊が配備されている、
千歳基地(北海道)、三沢基地(青森県)、百里基地(茨城県)、小松基地(石川県)、
築城基地(福岡県)、新田原基地(宮崎県)、那覇基地(沖縄県)の7基地である。

つまり、地理的条件から会合に間に合う機は7*2=機14以下しかないということ。
それなのに韓国が18機も出せたというあたりから軍事的常識に鑑みて検討すべき。
韓国機が群がってるベアの動画でも出ればべつだけど・・・・
0328名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 21:29:49.17ID:0wLvz23Y
>>326
恥ずかしい奴
ttp://www.meti.go.jp/policy/anpo/apply08.html
0329名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 21:47:26.80ID:R9cNOJk1
>>327
いやそこの文意についてはわかってるよ。
それがわからなかったわけじゃない。
0330名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 21:50:30.19ID:p5Er2Yn+
>>329
質問者の表現が挑戦的だとは思うけど、ほっといたら?

それよりも、戦争が始まってるなら盛った数字を出すとかはありだけど、
通常の外交関係があるのに発砲の事実をねつ造したり、出せるはずのない
機数のスクランブル機が出ていたり、映ってないけど戦闘機がいたりするような
発表をするのは大問題だと思うわ。
0331名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 21:56:27.65ID:SKCTcDue
鳥認識カメラで
鳥を見つけて追尾して
それに向かって自動的に発砲する兵器をアメリカが作ってくれたら
鳩やカラス害を減らせると思うんだ
0332名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 22:02:01.66ID:R9cNOJk1
>>331
鳥類や動物を感知して空砲で脅す装置、というものは実在する。

いや実弾で仕留めるんだ、というのであれば、そんな危ないものをそうそう設置できるわけもない。
射線上に人や物があったらどうするんだ、誤射したらどうすんだ、っていうことにしかならないので。
0335名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 22:28:48.81ID:BcC+FYs8
P-1ってどれくらいの範囲の潜水艦を探知できるのか
キロ級 深度 半径何キロ って感じで教えろ
0336名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 22:31:04.89ID:mRTBIMRt
それを知っていても答えられる奴が居るのかしらん(防秘的な意味で)
0337名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 22:35:40.13ID:BcC+FYs8
半径10キロもないだろな なんか切なくなってきた
0338名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 22:40:08.49ID:rztxFbDS
>>335
まず人にものを頼むときの態度を学べ
ここは小学生の来る場所じゃねーんだよ
0340名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 22:54:50.78ID:mRTBIMRt
深度10km=1万mですが
世界の海底最深部がどのくらいの深さか御存じないんでしょうかねぇ
0341名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 23:28:08.19ID:CrofDliz
軍隊の飯は缶詰、レトルトが主ですか。
食堂みたいに材料から調理するのですか。

飢えたら内部崩壊になって負けるよりつらい
と聞いたのですがどういう意味でしょうか。
0342名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 23:39:03.80ID:q+a/RJfx
>>341
現在だと缶詰とかレトルト食は非常食や野戦食の扱い。
部隊行動中だと半調理された食品を炊事車などで追加調理して出している。
0343名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 23:46:11.56ID:R9cNOJk1
>>341
携行食(戦場で持ち歩いてその場で食う)は缶詰とレトルトパウチ。
クラッカー(パンの代わり)なんかはただの紙箱に入っていることもあるし、プラパック(レトルトパウチではなく)に食材密封する例もある。

余裕があって最前線から離れていれば屋外炊事装備使って食材から作る。
それを各部隊に配るか屋外食堂みたいなの作ってそこに兵隊集めて食べさせる。


当然ながら食うものがなきゃ生きてすらいけなくなるので、「食い物」が配れなくなった段階で軍隊と言えども組織が崩壊する。
ただ、「食料が尽きたけど降伏できないし撤退もできない。もう地元から奪うものすらない」となると、飢餓に苦しみながら戦闘し続けることになる。

食うものがないのに戦闘は続けなきゃならない、というのは大概「地獄でもこれよりマシだ」という状況となる。
0344名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 23:53:15.89ID:KqcQC54B
>>341
基地や駐屯地ならちゃんと調理された温かい食事が出る
https://dailynewsagency.com/2014/07/30/10-junk-food-brands-that-utc/
イラク戦争の時はバーガーキングやピザハットなどファーストフードチェーンが前線基地に出店していた
故郷と同じものが食べられるということで兵士には人気で士気の維持に貢献していたそうだ

ちなみに第二次大戦でもドイツ軍の師団には屠畜や精肉専門部隊があって、ドイツ人のソウルフードであるソーセージを部隊に供給していた
0345名無し三等兵
垢版 |
2019/07/25(木) 00:38:01.90ID:7RoPnGkl
>>341
万一食料が切れて屯田(農業)が間に合わず、降伏も困難なら
飢え死にするわけにいかないので食料を巡って仲間内で銃撃戦になったり
最悪日本兵のように孤立した味方を襲って食べる羽目になる
負けるより楽なわけがない
0346名無し三等兵
垢版 |
2019/07/25(木) 05:17:25.09ID:oMMkf1AZ
空軍が独立した軍種である必要性って何ですか?
別に前身である陸軍航空隊のままでも問題ない気がしますけど
単に規模がでかくなってしまったからですか?
(自衛隊で例えると陸自と空自が合併した場合、隊員の4分の1が航空隊になってしまう)
0347名無し三等兵
垢版 |
2019/07/25(木) 07:34:32.15ID:iyM16CRG
陸自が独自に輸送用艦艇を持つ話が出ていますが
艦名はまるゆとかあきつ丸とか出てくるのでしょうか
0348名無し三等兵
垢版 |
2019/07/25(木) 08:03:15.19ID:/Qwdy1Ig
>>346
空軍が独立した運用をされているからだろ

地上支援限定で運用してるなら海兵隊みたいに陸軍航空隊でいいが
防空や迎撃、航空優勢確保、偵察、輸送、空中給油と重なってくると
陸軍のついでじゃ大変、てーか、名目だけ陸軍になってても
結局は独立した体系が必要になるだろ
0349名無し三等兵
垢版 |
2019/07/25(木) 09:26:37.92ID:+Z3oodtR
>>346
軍隊の平時の仕事は予算の奪い合い。言われる位、組織というのは力を持つと予算獲得力をより求めるもの
航空戦力がここまで戦争における重要な位置づけになってしまった以上、それを独立させてある程度の裁量権を
与えないと空軍側の不満も出るし、それにかこつけて必要な予算まで陸軍が持って行ってしまう。なんてことが
懸念されるから
0351名無し三等兵
垢版 |
2019/07/25(木) 14:05:22.81ID:rPlOkHHJ
>>347
そういう名前にしたい、って案は出るかもね。
今のところ「どんな命名基準にするのか」は全く決まってないので、それがわかる人はいないが。

ただ、「まるゆ」っていうのは「三式潜水輸送艇」の通称(○の中に「輸送の「ゆ」でまるゆ)だから、正式な艦名として使われることはありえないだろうな。
0355名無し三等兵
垢版 |
2019/07/25(木) 16:18:05.30ID:yBhn2FRI
>>331
外れた銃弾がどの程度の距離を飛ぶか考えたら、使える弾は散弾ぐらいでしょうね
(そうなると射程かなり短いです、100mも無い)
それより火傷させて追っ払う程度の威力でいいのレーザーの方がいいかと思います
0356名無し三等兵
垢版 |
2019/07/25(木) 18:12:05.02ID:asYJAeny
中華イージス055型のレーダー性能はどの程度なのか教えろ
0357名無し三等兵
垢版 |
2019/07/25(木) 18:14:14.39ID:fa+eh9m4
竹島が日本と韓国以外の国から領有を目的とした侵攻を受けた場合、
どちらの国が対応することになるんでしょうか
0358名無し三等兵
垢版 |
2019/07/25(木) 18:24:26.36ID:OhkfMSJd
1945年 大戦末期の日本軍って火薬や鉛、鉄資源をどこから調達してたんですか?
0359名無し三等兵
垢版 |
2019/07/25(木) 19:10:36.87ID:i0x2UZOu
旧軍の内務班でムラムラしたときはどうするのでしょうか。日曜に鉄兜持参で遊郭に突撃!はいいとして、平日はコソコソとトイレで実弾演習ぐらいしかない?
0360名無し三等兵
垢版 |
2019/07/25(木) 19:14:41.11ID:BijDSUd0
鉄は寺の鐘とか溶かして使ったらしいよ
0361名無し三等兵
垢版 |
2019/07/25(木) 19:23:47.02ID:4Xi9PHw8
>>360
寺の鐘が鉄だったら錆びて落ちて危険だろ。
梵鐘はごく小型のものを除いて青銅製だバーカ。
ものを知らないなら回答するな。

アルミニウムを回収するため鍋釜を供出させたり、はしの欄干や川岸のガードなどありとあらゆるものを外して使った。

しかし最も重要な鉄源になったのはダライ粉。ダライ粉またはダライ屑とは旋盤などの機械加工切削屑。

鉄源としては質が悪いので普通は混入割合を制限しているが戦争末期にはダライ粉使用率が6割に達し製品の質を下げていた。
0363名無し三等兵
垢版 |
2019/07/25(木) 19:30:55.70ID:OhkfMSJd
>>361
そうですねうちの地元の寺の鐘も無事でした

やはり資源は本土の物資を再利用なんですね、硝酸はどうしてたんでしょう?
0364名無し三等兵
垢版 |
2019/07/25(木) 19:40:29.95ID:4Xi9PHw8
>>363
ハーバー・ボッシュ法って言う化学合成プロセスを知ってる?
0365名無し三等兵
垢版 |
2019/07/25(木) 19:42:31.61ID:4Xi9PHw8
>>363
簡単に言えば空気から作ってた。以上。
これだと回答としてひどすぎる?
0366名無し三等兵
垢版 |
2019/07/25(木) 20:51:59.90ID:Lgm/pUze
寺の鐘は銅の回収でもっていかれ、代わりにバラストとなるコンクリート製や岩の代替梵鐘が吊るされ、未だにそのままのところも
鉄鉱石は国内でも充分に採れるが、それを製鉄する工場が爆撃されたりした
0367名無し三等兵
垢版 |
2019/07/25(木) 22:03:26.36ID:goLKchc8
>>366
なんで「鉄資源」と明記してるのに銅の話をするのかが謎。
「金属資源」と書かれてるならそれは理解できるけど・・・・

そもそも鉄は金属の中の一部でしかないことが理解できないの?
0368名無し三等兵
垢版 |
2019/07/25(木) 22:07:08.08ID:GM+GJygC
>>363
良く時代小説や異世界転生ラノベなんかで出てくるのはウンコシッコから合成抽出するやつ
他にも火薬の原料としては浜辺に打ち上げられた海藻なんでもあり、子供が小遣い稼ぎにしていたなんて話がある

まあそんな方法で得られる量では近代的な軍隊が消費する分には遥かに及ばない
0369名無し三等兵
垢版 |
2019/07/25(木) 22:09:10.01ID:12COa29r
鉄鋼生産は戦前からアメリカからのくず鉄輸入が需要の半分近くを占めていたが禁輸で賄えなくなった
その後は中国の占領地域での鉄鉱石輸入に頼っていたし、製鉄に必要なコークスの原料になる強粘結炭も中国からの輸入に依存していた
戦争後半になると鉄供出運動とかあったけどほぼ焼け石に水
0370名無し三等兵
垢版 |
2019/07/25(木) 22:22:43.01ID:edtRPQiq
東海道線のルートから外れた御殿場線のレールが外されて単線になったりしてたな
0371名無し三等兵
垢版 |
2019/07/25(木) 22:23:43.37ID:goLKchc8
>>368
だからバカは窒素と水素からアンモニアができて、そこから硝酸までもっていけるという話を勉強したら?
高校の化学の教科書に書いてあるよ。

>>369
そもそも製銑と製鋼をわけて説明できないお前は、少しは工業の勉強をしたらどう?
0372名無し三等兵
垢版 |
2019/07/25(木) 22:55:37.56ID:/J6L+0gn
>>298-300 ありがとうございます。手榴弾よりももっと重く危ない物を投げるエリートだったんですね。
歌の後のほうで、皇帝がとらわれたことを嘆きその場で死のうとするのですが、それもエリート故
なのでしょうね。これは抒情的な歌なので、史実に忠実でなくともよかったのかな。
擲弾が使われていたころにフランスがロシアに攻め込んだかどうかの史実はありますか?
0373名無し三等兵
垢版 |
2019/07/25(木) 23:14:20.05ID:12COa29r
>>372
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%93%B2%E5%BC%BE%E5%85%B5
ここに書かれているけど二人の擲弾兵が行った戦いというのはナポレオンのフランス遠征(1812年戦役)のこと
この戦争でフランスの大陸軍(グランダルメ)はロシア軍の頑強な抵抗と冬将軍によって壊滅し、ナポレオンも2年後に退位してエルバ島に流刑となる

ただこの時代には擲弾はあまり使われなくなっていて、「擲弾兵」は頑強な肉体を持ち重要な局面に投入されるエリート兵部隊として使われるようになっていた
0374名無し三等兵
垢版 |
2019/07/26(金) 00:10:58.93ID:uviUNBF7
>>355
実は空砲を自動で撃つ時計がある
農業用らしい
0375名無し三等兵
垢版 |
2019/07/26(金) 00:15:09.90ID:uviUNBF7
>>358
火薬は硝酸硫酸なんかの燃料から作るが
硝酸は窒素と酸素なので空気を加熱分解作る
硫酸は知らんが日本硫黄とれるし何とかしたんだろう
燃料は色々あるけど綿は供出してもらった布団からとったと聞いたような気がする
0376名無し三等兵
垢版 |
2019/07/26(金) 00:43:45.64ID:PvJAXUAa
>>375
ハーバー・ボッシュ法とオストワルト法を知ってればそんな馬鹿な事は言わないはず。
0377名無し三等兵
垢版 |
2019/07/26(金) 01:49:15.76ID:mPYlHh6c
軍法について質問です。
普通の国では軍には軍法を制定していますが、
そういう軍だけ軍法に分ける主な理由はなんなのでしょうか。
素人考えでは、敵前逃亡が駄目なら自衛隊員は敵前逃亡したら有罪とか、軍ならではのルールも刑法に乗せたら軍法を別に用意する必要も無いように思えますが。
0379名無し三等兵
垢版 |
2019/07/26(金) 02:35:55.92ID:sUnOT275
>>377
軍人が不法行為を冒したとしても軍法ではなく刑法が適応される場合もある
つまり最初から別々にして軍法が適用される範囲と刑法その他が適用される範囲を明確に分けた方が法的な手続きを行いやすい
0380名無し三等兵
垢版 |
2019/07/26(金) 02:48:31.58ID:PvJAXUAa
>>378
知ってたらそんな頭の悪い回答はしないはずなんだが・・・
0381名無し三等兵
垢版 |
2019/07/26(金) 02:59:24.58ID:uviUNBF7
>>380
逆にたかだかハーバーボッシュ法にそこまでこだわらんでも…
もっと高等なものなら理解できるが
>>368も多分末期前提に言ってるんだと思うぞ

実際大戦中に排泄物から硝酸を補ったことってあるのかな?
松の油は使ってたが
0382名無し三等兵
垢版 |
2019/07/26(金) 03:58:23.60ID:nsCdTvUE
迫撃砲やロケット砲は除く後装式の通常火砲の比較的メジャーな口径を挙げると(単位のmm略)
20、23、25、30、35、37、40、45、47、50、57、75、76.2、85、88、90、100、105、115、120、125、128
と、57から75が妙に飛んでて結果的に唯一60mm台だけ存在してないですが、このあたりの口径の砲は必要とされなかったんすか?
0383名無し三等兵
垢版 |
2019/07/26(金) 06:10:40.70ID:ZeRXfbQd
>>381
ハーバーボッシュ法で全て解決するなら「対戦車噴進砲は火薬馬鹿喰いするから却下」なんて事にはならんだろうにな

「低馬力の練習機を真っ直ぐ飛ばすだけ」なら何とか使えなくも無いレベルの松根油より排泄物からの硝酸は物自体はまともだけど、排泄物は堆肥の材料としても貴重だから食料増産の折に使えたかどうか...
0384名無し三等兵
垢版 |
2019/07/26(金) 06:24:12.30ID:J67lHov0
松根油採取って元来は水素添加して高オクタン価化していく原料油を得る目的なのに
話を短絡強調して「松の根っこから採った油で飛行機を飛ばそうとしてた」になってるんだよなあ
まぁガソリン原料を松根油に求めたのは形振り構わぬ悪足掻きなのは確かなんだけど
松根油がそのままで低品質ガソリンの代用になると思ってる人は案外多いんじゃないか
0385名無し三等兵
垢版 |
2019/07/26(金) 06:26:39.59ID:WvGI8pD9
>>382
60mmより先に弾頭重量から逆算して口径の決められた英国の各種57mm砲があって、他国が輸入やライセンス生産した砲や砲弾の口径規格を受け継いだ結果ではないかと
戦後には装甲車や軽戦車用に高初速のHVMS60mm砲ってのが開発され、チリ陸軍の戦車に搭載されてる
0386名無し三等兵
垢版 |
2019/07/26(金) 06:33:04.77ID:ZeRXfbQd
>>384
大戦末期日本の絶望感の演出に使われまくったキーワードだからね
鍋釜や寺の鐘まで供出したとか「かわいそうなぞう」と並んで
0387名無し三等兵
垢版 |
2019/07/26(金) 06:35:38.17ID:TGLAl0qd
>>373 ありがとうございます。漠然と想像してたのですが、だいたい当たっていたようです。
0388名無し三等兵
垢版 |
2019/07/26(金) 07:06:23.89ID:dZHWrG/R
>>386
アメリカなんか女性のストッキング供出なんてのやってるぞ。
0390名無し三等兵
垢版 |
2019/07/26(金) 08:27:40.10ID:UaahtOuA
ライフリングは球形弾にも
効果が有るのですか
0391名無し三等兵
垢版 |
2019/07/26(金) 08:52:50.67ID:ZcMipYdZ
>>372-373
あの擲弾兵は、ナポレオン軍の騎乗擲弾兵(インペリアルガード、巨人、神々などと呼ばれた)で
常に皇帝の側背に侍る直属の選抜親衛隊なんだ。普通の擲弾兵=エリート兵とは意味が異なるんだ
人馬とも異常に大柄な者で構成されてて、抜刀突撃をしてた部隊やで(他に騎乗ライフル、短銃を装備)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況