X



初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 915

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2019/07/15(月) 19:20:49.73ID:zeBP5GqN
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 914
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1561636314/
0298名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 05:55:13.97ID:Ok2PH/hN
>>297
鋳鉄に黒色火薬を詰めた導火線付きの擲弾を専門に使う部隊は、17世紀後半にフランスで編成され、その後ヨーロッパ諸国でも擲弾兵部隊が作られている
重く不安定で、敵に接近して投げ込む危険な任務なので、大柄で勇敢な者が選抜されたエリート部隊だった
0299名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 06:07:04.96ID:WvmV7F/T
>>297
>>298氏に捕捉として

今の手榴弾の原型ができたのが日露戦争の頃なので、ナポレオン戦争の頃は「導火線の付いた小型の爆弾」を「擲弾(てきだん、グレナード)」と呼びます
(マンガ的な表現で黒い鉄球に導火線が付いた奴を想像すれば大体合ってます)

で、擲弾兵(グレナーディア)は「擲弾を使う兵」という意味だけど
小型の導火線爆弾を、敵陣に肉薄して点火投擲するという、体格に優れ戦意と戦闘技術が高くなければ果たせない、一種のエリート部隊になります
ゆえに手投げ導火線爆弾が手榴弾にっ取って代わられ、歩兵なら誰でも扱えるようになっても、精鋭部隊を示す、または士気を鼓舞するために部隊の呼称に「擲弾兵」と付けたりします
0300名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 06:50:49.36ID:lxvuOzeg
>>297
擲弾兵が実際に擲弾(導火線式)を装備していたのは7年戦争の頃まで
ナポレオン戦争の頃には陸戦では使われなくなっていました
海戦では接舷戦闘用で使われていましたが
例外?としては
攻城戦の際にお手製擲弾が使われた
1814年フランス国内戦役の際に陸戦に投入されたフランス海軍水兵大隊が使用した
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況