X



初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 915

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2019/07/15(月) 19:20:49.73ID:zeBP5GqN
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 914
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1561636314/
0075名無し三等兵
垢版 |
2019/07/17(水) 22:19:18.48ID:4MpR7B2o
クルスク会戦の質問です
モ−デルがわざと手を抜いたというのは本当なんでしょうか?
0076名無し三等兵
垢版 |
2019/07/17(水) 22:35:26.97ID:ydIrwsln
>>75
テンプレ3
・「〜って本当?」のような質問には情報ソースを要求してください。ソースが示されればそこから真偽を辿れる可能性が出てきます。
0077名無し三等兵
垢版 |
2019/07/17(水) 23:14:07.21ID:8kfRMkXw
> フランスは50万人前後の捕虜が出ていてこれも死傷者にカウントされてる事がある
これはフランスの軍人が敵国の捕虜になったって意味?

あと一般論として文明が発達するほど、技術が向上するほど動員数って変化するんでしょうか?
後年ほど前線で戦う人は減りそうだけど兵站や支援要員は逆に増えてそうだしトータルで考えるとあまり変化しないのかな
0078名無し三等兵
垢版 |
2019/07/17(水) 23:16:11.10ID:/4L8q3Fj
>>77
というか文明が発達すると(近代になると)人口が爆発的に増加するから必然的に動員可能人数も伸びる。
「うちの国、というかこの地域には全てかき集めても100万人いるかいないか」って時代に120万の動員は不可能なので。
0079名無し三等兵
垢版 |
2019/07/17(水) 23:18:28.47ID:dbZJN1EY
>>74
てか、昔は携帯望遠鏡を持てたは分隊長や下士官以上だよ
現代なら数千円で買える代物だから私物で持つ奴もいるかもしれないが
0080名無し三等兵
垢版 |
2019/07/17(水) 23:25:04.07ID:8kfRMkXw
>>78
言葉が足りなかったゴメン 総人口に占める割合で
0081名無し三等兵
垢版 |
2019/07/17(水) 23:32:13.05ID:KANEEy44
文明レベルとかあまり関係ないんじゃない?

就労人口からどれだけの割合を兵士へ引き抜けるかって事だから、文明が発達しているからって
引き抜いた兵士の代わりをロボットで埋める・・なんて事が一朝一夕で出来る筈も無いし
そもそも現代の戦争なんて何年もだらだら続く戦争なんて起こり得ないから、戦争が始まって
徴兵だ動員だ自体がナンセンスだし
0082名無し三等兵
垢版 |
2019/07/18(木) 00:11:17.50ID:DQDYIN5u
19世紀末には既に生涯平均出産数が2.5を切り自然減(年間の出生数より死者のが多い)
社会になってたフランスと、人口激増期にあったドイツとでは、WW1が人口動態に与えた
影響が全く違って当然なのよ。戦時中の出生数の変化で言えば、独仏他とも戦前比で半減と
ほぼ同程度なんだけど、自然減なフランスはそこからのリカバリーができなかったのよね
0083名無し三等兵
垢版 |
2019/07/18(木) 00:14:34.28ID:DQDYIN5u
20世紀初頭のフランスでは、国内での自然減を国外からの流入がカバーする事で
人口を維持できてたのよね。今の日本みたいなもんか
0085名無し三等兵
垢版 |
2019/07/18(木) 01:38:44.53ID:ZLa7yNgE
イギリスの空母について質問です。
最新鋭のクイーンエリザベスはジャンプ式の甲板ですが、
これは本当はカタパルトで作りたかったけどカタパルトの開発ができなかった結果なのでしょうか?
0086名無し三等兵
垢版 |
2019/07/18(木) 02:08:49.62ID:VRMRwN8o
>>85
ネームシップのQEはスキージャンプ空母として建造を進めていたが、肝心の艦載機のF-35Bの開発が遅延
そこで2番艦のプリンス・オブ・ウェールズはF-35Cを搭載して電磁カタパルトと着艦拘束装置(アレスティングワイア)をつけることにしたが今度はコストが馬鹿高くなった
そしてF-35Cの開発も遅れたのでPOWも結局スキージャンプ空母になった

QE級に関してはフランスとの共同開発の話が出て流れたり、軍事予算削減でPOWを強襲揚陸艦として運用するとかインドに売るとか紆余曲折があった
現在は2隻ともカタパルト空母にして常時最低1隻は運用するという方向に落ち着いてる
0087名無し三等兵
垢版 |
2019/07/18(木) 02:18:43.29ID:VRMRwN8o
>>86
自己レスだが最後の1行は間違いで2隻ともスキージャンプ空母になる
0088名無し三等兵
垢版 |
2019/07/18(木) 08:50:43.80ID:kwwpBiX3
ナメクジは火を通して食べないとやばいらしいですけど
セミは生で食っても平気ですか?
0089名無し三等兵
垢版 |
2019/07/18(木) 09:47:48.68ID:Q5M5/YuL
寄生虫は体外につくので見分けられるが、当然雑菌はついてるので加熱調理(お勧めは揚げ物)が好ましい
0091名無し三等兵
垢版 |
2019/07/18(木) 11:17:04.22ID:CjHh3P+2
>>90
>>76 が示してるテンプレは >>75 みたいなバカ質問除けなんよ。察してくれ。
0092名無し三等兵
垢版 |
2019/07/18(木) 11:18:41.73ID:CjHh3P+2
初心者ゆえの「バカ質問」ならきちんと相手にするが

>>75 みたいな露骨なバカ質問荒らしがこのスレに粘着しておってな
0093名無し三等兵
垢版 |
2019/07/18(木) 13:16:25.37ID:gTvv6IZq
陸自の装甲車候補にストライカーがあがっているそうですが、ストライカーってまだ作ってるんですか?
ピラーニャなら発展版を作っている記憶がありますが。
0094名無し三等兵
垢版 |
2019/07/18(木) 14:11:06.11ID:gTvv6IZq
自衛隊はここ数年で
・ペイブウェイ
・JDAM
・LJDAM
を装備していますが、ここまで種類を増やす意味はあるのでしょうか?
この3つは世代も異なりますし、例えばどれかひとつだけに絞るとかできないのでしょうか?
逆に言えば、どのような使い分け/すみわけがなされているのでしょうか?
0095名無し三等兵
垢版 |
2019/07/18(木) 14:48:48.03ID:2hscz9bd
AK47って1000円で作れるんですか ?
もちろん海外で
0096名無し三等兵
垢版 |
2019/07/18(木) 15:25:01.62ID:9IWp4vEz
アメリカにおいて空母航空団の司令と艦長の関係はどうなっているんでしょうか?
どちらも階級は大佐のようですが、航空団の司令も空母に乗艦しますよね。
艦長は船に関することだけに関与し航空機はすべて航空団の司令が指揮するんでしょうか?

航空機の運用にも整備や船の状態なども関わってくるので、指揮系統が混乱思想だと思うんだけど大丈夫なんでしょうかね?
0097名無し三等兵
垢版 |
2019/07/18(木) 15:30:28.38ID:bWxZAlEt
アメ横の「アンクル」
めちゃくちゃ態度悪い
早稲田をオッパられたのがよく分かる
0098名無し三等兵
垢版 |
2019/07/18(木) 16:08:57.17ID:VRMRwN8o
>>96
こういう時のQUORAというわけで「空母の指揮官になるってどんな感じ」に対する退役海軍少将の回答
He shares this responsibility with the Carrier Air Group (CAG) Commander, who is also a Navy captain with a similar aviation background.
The relationship between these two senior aviators is complex and largely beyond the scope of the question asked, but basically the CAG is responsible for leadership of the individual squadrons which make up the ship’s air wing
and for execution of the missions those aircraft perform once launched from the carrier.
The ship’s captain is responsible for the condition and safety of the ship and for providing most of the material, facilities and services required to prepare the aircraft and pilots for those missions.

艦長(CO)と航空団司令(CAG)の関係は入り組んでいるけど、CAGは指揮下にある各飛行隊と発艦後に遂行される任務に責任を持ち、COは艦の他にパイロットとその任務に必要な資材やサービスの提供に責任を持っている、とある

ちなみに現在の米海軍ではCOと副長(XO)、CAGと副司令(DCAG)は同階級で、前者が離任すると後者がそのポストを継承するシステムになっているので1隻の空母に4人大佐がいることになる
0100名無し三等兵
垢版 |
2019/07/18(木) 16:49:37.99ID:9IWp4vEz
>>98
丁寧な回答、ありがとう

WW2の日本海軍は、戦隊指司令が空母航空隊の指揮を執っていましたから同じ仕組みと言えますが
完全な上級部隊だったので単純だったとおもうんだけど、並列というのがね。
「関係は入り組んでいる」とあるように、
多少の複雑さはやむを得ないということなんでしょうね。
0101名無し三等兵
垢版 |
2019/07/18(木) 17:29:58.05ID:r1wzLZxZ
>>94
 一つに絞るのは出来る限りしない。そんなアフォな事しろと言いだすのは中韓からカネをもらってるような売国奴くらいだろう。
上まあバングラディシュみてーに国民が栄養失調な状態とかなら別かもだが。
一つの方式しか無い場合、相手がそれへの対処法を確立してしまった場合まったくの無力になる。
その場合人間の血で代償を払わねばならなくなる。その唯一の誘導方式が破られて無力化した場合、君が爆弾の誘導係をしてくれるのか?(つまり神風特攻)
自転車でも2系統以上のブレーキを装備してないとダメなくらいだよ。
しかも相手?はなんとかして無力化しようと日々研究開発を進めているんだから。
0102名無し三等兵
垢版 |
2019/07/18(木) 19:24:26.28ID:gTvv6IZq
>>101
んー、でも米軍ではペイブウェイはJDAMで更新が始まってるわけでしょ?
そのJDAMは誘導方式の確実性を増すためにLJDAMに進化したわけでしょ?
ASM-1/2のようにすみわけがされているなら兎も角、誘導爆弾についてはどうも無駄な気がするんですよ
断っておきたいのは、こういう使い分けをしてるから必要なんだっていうのがあればいいんです。
ただ、従来のモデルの欠点を直した新型を買ってるのにより性能の劣る旧型を買っているような気がしたんです。
単に理由が知りたい。
0103名無し三等兵
垢版 |
2019/07/18(木) 19:29:58.93ID:ISBt/cc0
>>95
無理、アフガニスタン・パキスタン国境の鉄砲鍛冶村のダッラ製ですら125ドル
0104名無し三等兵
垢版 |
2019/07/18(木) 21:50:28.38ID:gjBrrrEf
>>102
LGBは移動目標や急なCAS要請等でGPS座標が不明な目標用
JDAMはレーザーを使うLGBの欠点をGPSとINSで誘導する方式に変えて
補った改良版だけど、正確なGPS座標の取得が事前に必要と別のハードルがある
LJDAMは両者の合体版なので最も優秀だがその分、高価なので前者のどちらか
で済むのなら、なるべく使いたくない
(LJDAMの系統でPaveway II改DMLGBやPaveway IVなんてのもあるので
競争でこれからは安くなるかも知れんが(だが多分、素のLGBも更に安くなる))
0105名無し三等兵
垢版 |
2019/07/18(木) 22:44:01.10ID:dY2Vn3jw
>>86
> ネームシップのQEはスキージャンプ空母として建造を進めていたが、肝心の艦載機のF-35Bの開発が遅延
英国がF-35B調達をF-35Cに切り替えると発表した2009年の夏頃は
F-35B/CのIOCが2012年の同時期からBが2012年春、Cが2015年春と
別の時期に変更になった1年程後だと思うが
(たぶん、英のB→C変更発表後にCは2014年秋に更に変更になってる)

なのでタイプ変更は当時、財政難のイギリスのコスト削減案だったハズ
0107名無し三等兵
垢版 |
2019/07/19(金) 00:57:16.13ID:DJeMF4+8
しかも本物のAK-47じゃなくて模造品だからな
削り出し加工してレシーバーにする鋼のインゴットが、鉄筋を束ねて熱して叩いて作った物、やわ過ぎる
0108名無し三等兵
垢版 |
2019/07/19(金) 01:04:41.73ID:1lcvsRr4
買えるかじゃなくて作れるかって質問だからまあできないでしょとしか
その銃を作るために必要な工作機械とか作業する技術者のこととかまるっと無視してるし
0109名無し三等兵
垢版 |
2019/07/19(金) 04:19:03.31ID:7FzS6Yks
近年は軍事費の割合がGDPの3%前後、maxでも5%が、
持続発展可能な軍備量だという
日本戦国や江戸時代では、GDP100石あたり兵2人とかmax5人とか、
そんなことを言われている
そこで質問
13世紀のモンゴル帝国と、対峙する中世欧州って、
GDPあたりの軍事費割合って、どんな推定がされているのでしょう?
0111名無し三等兵
垢版 |
2019/07/19(金) 07:12:23.60ID:tB5SoSIo
>>109
放牧と略奪メインのモンゴル帝国と農耕畜産と貿易メインの欧州諸国じゃそもそも比較しようが無い
0112名無し三等兵
垢版 |
2019/07/19(金) 07:45:03.38ID:ruLQdEto
モンゴルなんて、兵站を含めたらGDPのほぼ100%を軍事費に使ってるようなもんじゃね?
軍事なんてほとんどが移動と補給と訓練で、直接戦闘の割合はごくわずか
直接戦闘以外のほとんどの部分が生活と一体化してる
0113名無し三等兵
垢版 |
2019/07/19(金) 08:59:46.39ID:EJNR2TT1
第一次・第二次オイルショック発生後数ヶ月間に株価が上昇しているのはなぜ
普通は下がると思うんですが
0115名無し三等兵
垢版 |
2019/07/19(金) 10:59:20.07ID:bmnwyqLN
ジェリ缶って何で3つも取手が付いてるの?
持つとき邪魔くさくないのかあれ
0116system ◆system65t.
垢版 |
2019/07/19(金) 11:02:45.40ID:w86s/XAO
>>93
未回答かな?

ストライカーはまだ作っていますし、アップグレードの予定もあります

ttps://s22.q4cdn.com/891946778/files/doc_financials/2019/GD-2018-Annual-Report_708854_002_Web_CLEAN.PDF

p.5 参照
0118system ◆system65t.
垢版 |
2019/07/19(金) 11:05:20.32ID:w86s/XAO
>>115
>>117 訂正。別のものと勘違いしてました。

答はこれらしい
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3#%E4%BB%95%E6%A7%98
0119名無し三等兵
垢版 |
2019/07/19(金) 11:12:39.57ID:DsXA2ZGU
>>115
両手で1個を持ちたい時は左右の取っ手を
片手で1個を持ちたい時はバランスのいい真ん中の取っ手を使う
ってだけだと思うよ本当に
俺は自衛隊で経験しただけだけど満杯で片手で1個だとマジで手が千切れそうなくらい重いし
なるべく車やリヤカーで運ぶんだがそれでもある程度は手で運ばないといかん
3個あって助かったとは思う
0120名無し三等兵
垢版 |
2019/07/19(金) 14:18:40.34ID:1lcvsRr4
>>115
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3#%E4%BB%95%E6%A7%98
上面に付けられた3本の取っ手は、開発時に設定された「1人の兵士により内容物入りの2缶を運べる」「2人の兵士により内容物入りの3缶を運べる」「1人の兵士により空の4缶を運べる」という仕様を実現するための工夫であり、
単独の場合は中央の取っ手を、2つの缶を並べた際には内側で隣接し合った取っ手を同時に掴む事ができる。

ここで説明されていないけど「2人の兵士により内容物入りの3缶を」運ぶ場合は真ん中の缶は二人がそれぞれ自分に近い側の取っ手を掴む
2人で1つの缶を運ぶ場合も同様
https://en.wikipedia.org/wiki/Jerrycan#/media/File:Jerrycan_Zweimann_Tragweise.JPG
0121名無し三等兵
垢版 |
2019/07/19(金) 19:52:36.65ID:OEB4k2nV
本当にくだらない質問なんですが
自衛隊とか米軍とかって目覚まし時計ってどうしてるんですか?
なにかカッコイイミリタリーっぽい奴なんでしょうか??
腕時計はミリタリーって腐る程出てきますが目覚まし時計ってどうなんでしょう。教えて下さい。
0123名無し三等兵
垢版 |
2019/07/19(金) 20:12:30.35ID:hwMmQu5J
ミリタリー風の民生品はあるが官給品は無く、私物だろう
0124名無し三等兵
垢版 |
2019/07/19(金) 21:03:50.73ID:heZrBy5V
>>109
帝国期のモンゴルは、共同体ごとに兵員供出を割り当てており、
これの最大動員が人口の30%=子供と老人を除いた男子全員。
実際には近隣での短期間戦闘でマックスこの半分・短期間遠征なら1/5くらい
政府収入が3〜5%くらい(主収入が流通税3%、他に雑税や賦役など)
だそうです

中世欧州だと、領主は2週間程度であれば最大で 領民の成人男子全員を軍役可能。
それ以降は金次第だけど、財政的にまず無理やね

なんで、居住地近隣の野戦なら人口の3〜40%が瞬間最大動員数、遠征ならこの10〜20%って所じゃないかな、と思います
0125名無し三等兵
垢版 |
2019/07/20(土) 00:31:52.75ID:wmJ3zEMW
ロシアがトルコに対してSu-35を
売ってやると言ってるみたいですが
トルコにとっては良い話なのでしょうか
0126名無し三等兵
垢版 |
2019/07/20(土) 00:50:33.64ID:dll65rAH
軍事っていうか銃に関する質問なんですけど
AR-15の80%ロアレシーバーって日本に輸入したら犯罪になりますか
0127名無し三等兵
垢版 |
2019/07/20(土) 00:52:37.42ID:dH1mjLmP
犯罪にはならないけど税関で止められて受け取れない
0128名無し三等兵
垢版 |
2019/07/20(土) 01:58:33.35ID:ufHvyh4k
一般的に役職と階級ってどっちが優先されるんですか?
0129名無し三等兵
垢版 |
2019/07/20(土) 02:20:30.03ID:6vdyhcTT
役職を優先できなきゃ大混乱になりそう
0130名無し三等兵
垢版 |
2019/07/20(土) 02:40:49.83ID:blSfGPmT
>>125
純粋な戦力としてはアップだから悪い話じゃないが、アメリカとの関係は更に悪化するから迂闊に乗れない話でもある
とは言えトランプ相手じゃ今更好転する見込みも無いしアレが再選したらロシアにすり寄る可能性は低く無いと思われる
0132名無し三等兵
垢版 |
2019/07/20(土) 09:26:37.83ID:Piym5lsh
北朝鮮への核攻撃について質問です
北朝鮮に核攻撃をした場合、広島型レベルを数発使う程度であれば日本には影響無いと思いますが、北朝鮮の風下になる日本の放射線量が一部地域でも東電がやらかした危険なレベルかそれ以上に高まる恐れが発生してくる閾値の投射量ってざくっとどの程度なのでしょうか?
0133system ◆system65t.
垢版 |
2019/07/20(土) 10:07:41.85ID:rUyFRGb+
>>132
通常使用される空中爆発では日本で致命的な問題になるほどの放射性降下物質は発生しません。
1Mtの地表爆発でも韓国は大きく汚染されますが、日本で高濃度の汚染は発生しません。
実際には地表爆発より桁違いに汚染の少ない貫通後地下爆発と空中爆発が使用されるでしょうから
韓国はともかく、日本で直ちに避難が必要なレベルの汚染は発生しないと考えられます。

下記サイトで、放射線、爆風、熱線も含めてシミュレーションできますから、試してみてください。
ttps://nuclearsecrecy.com/nukemap/
0134名無し三等兵
垢版 |
2019/07/20(土) 12:21:21.37ID:CCsN/gnP
>>133
「風評被害」を全く考慮してないのは、さすがにいかがなものかと…
微妙な表現だが、質問者>>132の意図にはそれが含まれてると思った方がいい<東電がやらかした危険なレベル

むしろ一発でも大気圏内核爆発を起こした場合、日本へ甚大な影響を及ぼすとも言える。
0136system ◆system65t.
垢版 |
2019/07/20(土) 12:25:13.81ID:rUyFRGb+
「放射線量が一部地域でも東電がやらかした危険なレベルかそれ以上に高まる恐れ」

と書いてあったものですから。あるいは私の考えが足りなかったのかも知れません。
0137名無し三等兵
垢版 |
2019/07/20(土) 12:36:59.46ID:CCsN/gnP
>>136
何をもって「やらかした」「危険な」と取るか、何をもって「影響があるか」どうかだからね。
結局は「その数字が何を意味するか」であって、個人にせよ社会にせよ、必ずしも正しい意味で解釈されるとは限らない。

そこを配慮して、一面からのみ物事を見ない回答を準備してあげた方が荒れないと思うよ。
議論になっちゃうとアカンので俺の出番はここまでにします。
0139名無し三等兵
垢版 |
2019/07/20(土) 15:35:04.33ID:UZ6hOiMS
>>132
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません

季節や天候、風向、攻撃の規模その他諸々の条件によって異なる
0140名無し三等兵
垢版 |
2019/07/20(土) 15:51:02.87ID:yKQ37xuc
米軍、自衛隊をはじめとした多くの陸軍ではUH-1やらUH-60が中型ヘリでCH-46やらCH-47やらCH-53が大型ヘリですよね。
米海兵隊ではCH-46が中型ヘリでしたが、それではUH-1はどういう位置付けになるのでしょうか?
小型ヘリ?
0141名無し三等兵
垢版 |
2019/07/20(土) 15:59:58.98ID:Drjd+vLo
>>140
アメリカ海兵隊でのUH-1の位置付けは「連絡・観測および負傷者救難/後送用」。
そういう意味では「小型ヘリ」の扱いで導入されている。

でも陸軍に倣ってガンシップ(武装強化した汎用ヘリ改造の攻撃ヘリ)として使ったら予想外に有用だったので、
ガンシップとして使うことを前提とした「汎用ヘリ」に格上げされた。

以来、小型、とはされないが中型でもない、という曖昧な位置づけだけど、後継型(発展型)はエンジンも双発になり、
実質的には中型扱い。
0142名無し三等兵
垢版 |
2019/07/20(土) 16:08:01.91ID:yKQ37xuc
>>141
ポテンシャル的には人数もそこそこ乗せられますし、中型ヘリとして活躍できますが、やっぱり観測任務が主なのですか?
そもそも、UH-1Nまでは単発だったわけで、それなら観測ヘリならOH-6ではいかんかったのかなとも思ったり
0143名無し三等兵
垢版 |
2019/07/20(土) 16:15:53.55ID:UZ6hOiMS
>>140
UH-1はUがつくので汎用ヘリ
CH-46やCH-47はCが付くので輸送ヘリ
そのなかでどれだけの重量を運べるかでmedium-liftやheavy-liftという分け方はされてるけど

米軍の機種識別はその用途によるもので、識別記号もそれにそった文字があてられる
0145名無し三等兵
垢版 |
2019/07/20(土) 16:23:37.32ID:UZ6hOiMS
>>142
だからUという記号がついている通り汎用ヘリで、少人数の人員や貨物の輸送や偵察や救難やドアガンやロケットポッドを取り付けてガンシップ代わりとかいろんな用途に使えるわけ
車両で言えばCH-46や47がトラックなら、UH-1はジープやハンヴィーみたいなもの
0146名無し三等兵
垢版 |
2019/07/20(土) 16:26:41.70ID:Drjd+vLo
>>142
今は事実上「1個分隊〜班が輸送できる汎用ヘリ」として使われてるけど、アメリカ海兵隊は「海から陸へ」の輸送手段としては
「完全装備の1個小隊が輸送できる」ことを輸送手段の最小単位として考えていたので、UH-1は主力にするような輸送ヘリとしては位置づけられなかった。
朝鮮戦争時にいち早くヘリコプターを活用した実績も「パイロットや負傷者の救難・輸送」が主だったので、単発というかシングルブレードの「小型ヘリ」は輸送手段として能力充分だったとは認められてはいなかったり。

なので「輸送用」(部隊の最小単位とそれなりの重量物も運べる)の C ではなくて 「汎用」(人員輸送その他に使える)の U になっている。

ちなみにアメリカ海兵隊の「輸送手段とは」という考え方は揚陸艇やその亜種としての水陸両用車にも適用されていて、当初一個小隊輸送用として開発したAPCを
「大きすぎる」として一個分隊輸送用に小型化した陸軍と異なり、海兵隊は凌波性の問題もあって「完全武装の一個小隊を輸送できて、それなりの荷物の輸送用にも使える」サイズを求め続けた。
小型のLVTは開発されてもことごとく「輸送力と凌波性が足りない」でボツになる。

まあそのせいで後々苦労するんだけど・・・。
0147名無し三等兵
垢版 |
2019/07/20(土) 17:58:15.96ID:aUGFv5UN
軍服などの一般流通について、自衛隊はダメ絶対・米軍のは普通に売ってる
‥ってイメージがあるのですが、他の国はどうなんでしょうか?
特に、中国やロシア、冷戦当時の東欧ソ連の状況について教えて下さい
0148名無し三等兵
垢版 |
2019/07/20(土) 19:06:52.54ID:UZ6hOiMS
>>147
旧ソ連・東欧圏の制服はソ連崩壊・東欧の自由化後に大量に流通してる
中にはレプリカもあるけど

検索すればでてくるが人民解放軍の制服も普通に売ってる
0149名無し三等兵
垢版 |
2019/07/20(土) 19:10:41.75ID:UZ6hOiMS
>>147
あと軍隊そのものが無くなった東ドイツ人民軍の制服なんかはよく似ているので旧ドイツ軍の制服に改造されてたり
0150名無し三等兵
垢版 |
2019/07/20(土) 19:30:28.41ID:aUGFv5UN
すいません、現役・現在使用中の軍服の実物やレプリカの、流通所有があるのかな という疑問です
例えば冷戦中のソ連軍人は、退役時に軍服や部隊章を回収されてたのかな、と
0151名無し三等兵
垢版 |
2019/07/20(土) 19:34:12.04ID:f/AETrua
>>147
海上自衛隊には「私物制服」っていうのが普通にあって、それは
私物だから退官時にどうしようと自分の勝手。

まあ、ヤフオクとかで売ったら怒られるかもしれないが、
官品以外はどうしようと基本的には本人の勝手。

私物制服は中国製って書いてあってワロタwww
0152名無し三等兵
垢版 |
2019/07/20(土) 22:57:38.15ID:wmJ3zEMW
大さじ1杯(15ミリリットル)で普通家屋を
大破させるような爆薬って有りますか
0153名無し三等兵
垢版 |
2019/07/21(日) 00:33:07.23ID:5fQLbrol
反物質

オクタニトロキュバンでTNTの三倍(黒色火薬の六倍)行かないらしいから大破は無理だわな
0154名無し三等兵
垢版 |
2019/07/21(日) 03:00:05.90ID:Ye6XdU5c
広島原爆のウラン235が1sでTNT1万5000t相当
15ミリリットルなら比重20として300gなので、比率的には十分だけど、この量では臨界に達せないだろうな
0155名無し三等兵
垢版 |
2019/07/21(日) 03:17:29.66ID:AppCfNjZ
>>136
質問者です。ありがとうございました。
風評被害の意味ではなく、実際福一の周囲は居住不可になってるように実害レベルの事を指してました。
ありがとうございました。
0156名無し三等兵
垢版 |
2019/07/21(日) 03:22:36.11ID:39oRdyt7
なんで秋葉原にこんなものものしい車両がいるんですか?なんかおかしいですよね自由民主党

    ↓

石野 雅之@nocchi99

アキバに見慣れない警察車両が。調べたら「警視庁に1台だけ配備されている、日野
レンジャー 2015 警視庁公安部公安機動捜査隊指揮官車両」だって。何を気合い入れ
てんだかwww

https://www.goodspress.jp/news/221966/
0157109
垢版 |
2019/07/21(日) 06:19:50.42ID:su+/PYdu
>>124 回答ありがとうございました
産業革命前の農業地帯だと、
大昔でも産業革命直前でも、たいして変わらないような
遊牧民のほうはGDPをどう見積もるか
隊商路のアガリがどれだけあったのか次第と言えるような

生物の入力出力はずっと変わらず、
カネは時間や輸送の圧縮保存に使えて、
現代軍と現代社会は、化石燃料による発熱量のぶんゲタはいていると
0159名無し三等兵
垢版 |
2019/07/21(日) 11:42:27.83ID:iOZK2Y/t
カスミンを書き込み禁止もしくは他板へ強制的に移動させる方法はありませんか?
0160名無し三等兵
垢版 |
2019/07/21(日) 12:03:36.38ID:yA0oAo/r
>>159
運営に荒らしと認定されない限りない。

彼の書き込み自体には規約的に問題はないし、連投規制に抵触しないなら規制の対象にはならない。

なにも考えずIDをNGにして忘れろ。
0161名無し三等兵
垢版 |
2019/07/21(日) 12:11:19.97ID:sQ8CplPQ
大和って魚雷で沈んだ印象だけど
副砲に爆弾落とされて誘爆したらしいよ
飛行機で戦艦に直接爆弾落として当てるなんてすご腕な気がする
0162名無し三等兵
垢版 |
2019/07/21(日) 12:37:20.63ID:wusPL+uu
>>161
最後まで鎮火してないが、誘爆以前に転覆してるので、あくまでも沈没原因は魚雷
あと副砲塔を狙った訳ではなく、米軍パイロットも後部マストに直撃させたと思っていた
0163名無し三等兵
垢版 |
2019/07/21(日) 12:41:52.66ID:/uUgvKpE
>>161
魚雷でアーマーを留めているリベットが壊れて浸水し沈んだんだよ。
武蔵も大和も同じ。
0164名無し三等兵
垢版 |
2019/07/21(日) 13:08:22.46ID:5OTZHG7r
シスたんが何気に容赦ないカキコしててわろたww
0165名無し三等兵
垢版 |
2019/07/21(日) 15:30:03.63ID:kdKvm60E
>「艦長に空母航空団司令への指揮権はありません。
>指揮権を有するのは空母打撃群司令です」。

「日本海軍は、戦隊指司令が空母航空隊の指揮を執っていましたから同じ仕組みと言え」無い!

「太平洋戦争中期までの日本海軍の空母飛行隊は、各空母に所属し、艦長の指揮下にあった」
「複数の空母を統括する航空戦隊司令部が飛行隊を直接指揮することができない」
「母艦と飛行隊の指揮系統を分離し、全ての飛行隊を統括する部隊を作る」
0166名無し三等兵
垢版 |
2019/07/21(日) 15:31:20.90ID:kdKvm60E
96名無し三等兵2019/07/18(木) 15:25:01.62ID:9IWp4vEz98
アメリカにおいて空母

航空団の司令と艦長の関係

はどうなっているんでしょうか?
どちらも階級は大佐のようですが、航空団の司令も空母に乗艦しますよね。
艦長は船に関することだけに関与し航空機はすべて航空団の司令が指揮するんでしょうか?
航空機の運用にも整備や船の状態なども関わってくるので、指揮系統が混乱思想だと思うんだけど大丈夫なんでしょうかね?

98名無し三等兵2019/07/18(木) 16:08:57.17ID:VRMRwN8o99100
96
こういう時のQUORAというわけで「空母の指揮官になるってどんな感じ」に対する退役海軍少将の回答
He shares this responsibility with the Carrier Air Group (CAG) Commander, who is also a Navy captain with a similar aviation background.
The relationship between these two senior aviators is complex and largely beyond the scope of the question asked, but basically the CAG is responsible for leadership of the individual squadrons which make up the ship’s air wing
and for execution of the missions those aircraft perform once launched from the carrier.
The ship’s captain is responsible for the condition and safety of the ship and for providing most of the material, facilities and services required to prepare the aircraft and pilots for those missions.

艦長(CO)と航空団司令(CAG)の関係は入り組んでいるけど、CAGは指揮下にある各飛行隊と発艦後に遂行される任務に責任を持ち、COは艦の他にパイロットとその任務に必要な資材やサービスの提供に責任を持っている、とある
ちなみに現在の米海軍ではCOと副長(XO)、CAGと副司令(DCAG)は同階級で、前者が離任すると後者がそのポストを継承するシステムになっているので1隻の空母に4人大佐がいることになる
0167名無し三等兵
垢版 |
2019/07/21(日) 15:32:04.63ID:kdKvm60E
100名無し三等兵2019/07/18(木) 16:49:37.99ID:9IWp4vEz
98
丁寧な回答、ありがとう

WW2の

日本海軍は、戦隊指司令が空母航空隊の指揮を執っていましたから同じ仕組みと言えますが

完全な上級部隊だったので単純だったとおもうんだけど、並列というのがね。
「関係は入り組んでいる」とあるように、
多少の複雑さはやむを得ないということなんでしょうね。
0168名無し三等兵
垢版 |
2019/07/21(日) 15:32:39.90ID:kdKvm60E
>「艦長に空母航空団司令への指揮権はありません。
>指揮権を有するのは空母打撃群司令です」。

「日本海軍は、戦隊指司令が空母航空隊の指揮を執っていましたから同じ仕組みと言え」無い!

「太平洋戦争中期までの日本海軍の空母飛行隊は、各空母に所属し、艦長の指揮下にあった」
「複数の空母を統括する航空戦隊司令部が飛行隊を直接指揮することができない」
「母艦と飛行隊の指揮系統を分離し、全ての飛行隊を統括する部隊を作る」
0169名無し三等兵
垢版 |
2019/07/21(日) 15:33:30.15ID:kdKvm60E
919名無し三等兵2019/02/13(水) 18:08:35.83ID:EbQdy1iO
「空母打撃群司令です」。

920名無し三等兵2019/02/13(水) 18:09:27.47ID:EbQdy1iO
385名無し三等兵2018/06/18(月) 17:00:52.63ID:D3lpW8Nz
>「艦長に空母航空団司令への指揮権はありません。
>指揮権を有するのは空母打撃群司令です」。

921名無し三等兵2019/02/13(水) 18:10:17.60ID:EbQdy1iO
714名無し三等兵2019/02/08(金) 12:55:04.58ID:Q28H3GHP715716
空母に乗船している提督とは、どのような役職・立場なのでしょうか?

映画「エネミー・ライン」1作目のピケット提督(俳優は24のラモン・サラザール)がどのようなポジションなのか気になりました。

715名無し三等兵2019/02/08(金) 13:03:24.58ID:5cPvUb0S
714
エネミーラインは知らんけど
艦隊(空母を含む何隻かの艦船で構成されている)の指揮を執る

716名無し三等兵2019/02/08(金) 14:16:49.84ID:WOebbV0C720
714
艦隊全体の指揮官は別にいる
横須賀にいる第七艦隊ならブルー・リッジっていうほとんど艦隊指揮専用の船があってその中に司令部がある
空母に乗っている提督が指揮するのは艦隊所属の戦闘部隊で、要は空母とそのお供の護衛を指揮する人
他の、陸上哨戒機とか潜水艦とか兵站部隊とかはそれぞれ別個に指揮官がいて艦隊の提督の隷下にある
また、よりフレキシブルに各部隊から戦力を抽出して任務部隊を組む場合は、
空母や揚陸艦に司令部が設置されるのが通例だからその部隊の指揮官も空母に乗る
0170名無し三等兵
垢版 |
2019/07/21(日) 15:34:10.11ID:kdKvm60E
922名無し三等兵2019/02/13(水) 18:10:46.25ID:EbQdy1iO
「空母打撃群司令です」。

923名無し三等兵2019/02/13(水) 18:11:22.16ID:EbQdy1iO
385名無し三等兵2018/06/18(月) 17:00:52.63ID:D3lpW8Nz
>「艦長に空母航空団司令への指揮権はありません。
>指揮権を有するのは空母打撃群司令です」。

924名無し三等兵2019/02/13(水) 18:13:10.42ID:EbQdy1iO
386名無し三等兵2018/06/18(月) 17:01:54.16ID:D3lpW8Nz
>554名無し三等兵2018/05/31(木) 16:12:17.40ID:ygsh1x5g>556>557>558>559>561
>米海軍の機動部隊見ると司令官と空母艦長は違う人がやってるけど
>組織図的には司令官が上でも
>発言力は空母艦長の方が強かったりとかして軋轢とか起きないの?
0171名無し三等兵
垢版 |
2019/07/21(日) 15:34:52.30ID:kdKvm60E
925名無し三等兵2019/02/13(水) 18:13:48.30ID:EbQdy1iO
387名無し三等兵2018/06/18(月) 17:07:17.08ID:D3lpW8Nz
>558名無し三等兵2018/05/31(木) 16:27:18.79ID:ONoLqR9p
>554
>艦長はあくまで「自分の艦のこと」についてのみ指揮権がある。
>司令官の考え方がおかしい、と思っても、「意見」はできても自分の考え方を部隊の中で押し通すことはできな>い。
>ただ、往々にして「建前上の序列には従ってるけど、みんな司令官の能力を疑ってるので誰も言うことを聞かな>い」っていう状況が生じることはある。
>それは「抗命」とか「反乱」とか言われるものになるが、司令官自身が(俺この分野は素人だしな・・・)とか>思っているので問題にしないので、
>それでいいことになってしまう、というのは、日本海軍でよくあった。
>アメリカの場合「航空母艦に関する職務についたことがない」って人は空母部隊の司令官には任命されないので、>司令官が空母機動部隊のド素人で
>旗艦にしてる空母の艦長の意見のほうが優先される、ということは基本的に起こりえない。
>空母機動部隊の司令官になるような人は、みんな空母の艦長出身で、場合によっては空母搭載機のパイロット出>身だったりするので。
>なお、空母で実際に航空機運用の実務を取り仕切るのは「飛行長(エアボス」って役職の人で、序列上はともか>く艦長も飛行長を差し置いて
>独善的に命令して運用する、ってのは現実には難しいとか。
>「空母の艦長は実際は飛行長の方だ」ってのはよく言われる話。

>559名無し三等兵2018/05/31(木) 16:27:39.05ID:jKvMMT3n>564
>554
>機動部隊の指揮官を空母の艦長が兼ねてる
>国や時代があるなら教えてくれ
>そんなもの存在しないと思うけど
>それはそれとして指揮官と部下の間に
>軋轢が生じるケースはそれほど頻繁では
>ないとはいえ無いことは無い
>もし起きたら通常は指揮官が艦長を更迭する
>ジョッコー・クラークみたいにコネを使って
>上層部にチクり、上司を更迭させる奴も
>まれに居るが
0172名無し三等兵
垢版 |
2019/07/21(日) 15:35:43.76ID:kdKvm60E
926名無し三等兵2019/02/13(水) 18:14:26.85ID:EbQdy1iO
388名無し三等兵2018/06/18(月) 17:07:59.66ID:D3lpW8Nz
>561名無し三等兵2018/05/31(木) 16:33:34.91ID:ONoLqR9p
>554
>あと、「部隊の司令官」と「個艦の艦長」を一人に兼任してやらせることは、現実的な仕事量と職能から無理。
>艦長は戦闘指揮だけするわけじゃないし、司令官も作戦指揮だけするわけじゃない。
>何もなくてもやらなければいけない事務作業は山のようにあるし、「責任者」はなにかある度に「どうしますか?」>「これでよろしいのですか?」って聞かれて判断して決断して答えなきゃいけない。
>そんな大変なポジションを一人に兼任させるのは無茶。

>564名無し三等兵2018/05/31(木) 18:05:40.88ID:cIbyna/C
>559
>艦隊司令部や戦隊司令部が全滅して専任艦長が指揮を取るなんて事は無いことも無いだろうけど空母部隊じゃ>司令部壊滅=戦闘能力喪失だろうしなあ
>撤退とそれに伴う防御戦闘位でしょ

927名無し三等兵2019/02/13(水) 18:14:59.36ID:EbQdy1iO
389名無し三等兵2018/06/18(月) 17:08:31.06ID:D3lpW8Nz
>「艦長に空母航空団司令への指揮権はありません。
>指揮権を有するのは空母打撃群司令です」。
0173名無し三等兵
垢版 |
2019/07/21(日) 15:36:30.94ID:kdKvm60E
929名無し三等兵2019/02/13(水) 18:15:44.21ID:EbQdy1iO
390名無し三等兵2018/06/18(月) 17:09:13.65ID:D3lpW8Nz
>309 名無し三等兵
>2017/08/21(月) 13:36:53.17 ID:3t9TgRdE

>235名無し三等兵2017/08/20(日) 13:27:55.35ID:Q+a0+pJb
>「アメリカ空母に司令官室がある」
>米海軍は旗艦専用艦に艦隊司令が座乗、という運用であったと記憶してい
>ます
>旗艦専用艦被撃沈のさいは、空母が臨時旗艦にも使えるよう設備の準備が>あるのですか?
>それともたんに、お着替え部屋ていどの意味合いしかない部屋なのです>か?

>238名無し三等兵2017/08/20(日) 13:59:31.09ID:ZYXtAxHd
>235
>大型空母には空母戦闘群(現在は空母打撃群)の司令官(二つ星の提督)が
>座乗するので
>司令部用(専属)の通信設備や幕僚用の設備などがありましたよ。

「空母打撃群は下級少将(“Rear Admiral lower half”(RDML/1つ星))によって指揮される」

「通常、

空母打撃群は下級少将(“Rear Admiral lower half”(RDML/1つ星))によって指揮される

。上級少将(“Rear Admiral upper half”(RADM/2つ星))が指揮を執ることもあるがまれであり、上級少将が空母打撃群の指揮を執っている>ケースは、
>下級少将として司令官を務めている間に上級少将へ昇任し、
>次の任務・ポストに補職されるまでの間務める、という場合がほとんどである」

>下記、ウィキペディアの空母打撃群を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%AF%8D%E6%89%93%E6%92%83%E7%BE%A4
0174名無し三等兵
垢版 |
2019/07/21(日) 15:37:19.86ID:kdKvm60E
930名無し三等兵2019/02/13(水) 18:16:32.11ID:EbQdy1iO
391名無し三等兵2018/06/18(月) 17:10:37.87ID:D3lpW8Nz
>310 名無し三等兵
>2017/08/21(月) 13:37:59.13 ID:3t9TgRdE

>「艦長に空母航空団司令への指揮権はありません。
>指揮権を有するのは空母打撃群司令です」。

>下記、空母の艦長はパイロット出身らしいですが、 空を参照ください。

ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10167173730

>現代、アメリカ空母「艦長に空母航空団司令への指揮権はありません」。
>「指揮権を有するのは空母打撃群司令です」。
>そのため、現代のアメリカ空母は、必ず旗艦にならないと、作戦行動が出来ないのです。

>第二次世界大戦後半の、アメリカ空母は、艦長が空母航空団司令への指揮権を持っていました。
>そのため、単艦でも作戦行動が出来ました。
>4〜5隻で群を形成して、提督が指揮しました。
>その旗艦以外は、司令部設備が空いていました。
>そこへ、空母機動部隊全体の指揮官である、ミッチャー提督が座乗して旗艦としました。
>現代のアメリカ空母は、全て旗艦となっています。
>そのため、「米海軍は旗艦専用艦に艦隊司令が座乗、という運用であ」るのです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況