X



初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 915

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し三等兵
垢版 |
2019/07/15(月) 19:20:49.73ID:zeBP5GqN
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 914
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1561636314/
0832名無し三等兵
垢版 |
2019/08/02(金) 18:03:03.05ID:uQ0Z1+GD
>>831
嘘言うな。零戦上に指向性受信アンテナも無いのにどうやって方向を知るんだ。しかも複数の艦が同時に苦しいを出したら逆に帰投方向がわからないだろ。
クルシーの原理も用途も知らずにレスすんなタコ。
0833名無し三等兵
垢版 |
2019/08/02(金) 18:27:09.04ID:8Z0eYbff
>>832
艦からの誘導電波じゃなくて、地上局のラジオ電波だよ
0834名無し三等兵
垢版 |
2019/08/02(金) 18:52:40.42ID:j+CSwLSU
>>820
> RF主翼に固定スラット
ファントムの主翼で固定スラットを装備したものは試作機以外存在しない
ファントムの主翼に装備された前縁スラットは可動式で
中央翼のものが開と閉の2ポジション
外翼のものがスロットは開いたままで角度のみ2ポジション
ttp://i.imgur.com/aDT4nLB.jpg
0835名無し三等兵
垢版 |
2019/08/02(金) 19:03:09.25ID:rrogiar/
>>825 >>830 >>831 >>833
連合軍が使っていた電波航法装置(ロラン方式)とクルシー装置の違いが以下

https://imgur.com/uTbyt8F

クルシー装置は、あくまで自機が2局の垂直二等分線上にあることを示すだけの装置。
だから、クルシー装置でわかるのは「自機が帰投目標を示している2つの電波局の
垂直二等分線上にいるか、右にそれているか、左にそれているか」だけ。

だから、クルシー装置で自機の位置は絶対に出ません。

ちなみに、クルシー局は地上局でも艦上局でもどっちでもいいです。てゆうか、艦載機の
帰投用の装置なのに艦上局では使えないとかありえない。

某撃墜王(戦後に本を書いてボロ儲け、ネズミ講もやってボロ儲け、戦友会からは総スカン)が
分かりもしないで変な解説を書いたりしたせいで誤解が広がっている。

一方でクルシーはスーパーヘテロダイン方式の受信機(現在でも使われる高性能受信機)
なので、ラジオ波を聴いたり等の受信機としても使えたので、原理を知らない搭乗員が
勝手に思い込んでいろいろな事を書いているのが実態。

実際問題パイロットは原理なんか知らなくても操縦要領と空間認識能力が高ければ上手になる。
F1ドライバーが流体力学や物理化学に詳しくなくても運転が上手なのとおなじ。

ただ、お前らが原理について詳しくもないのに他人にものを教えようとするのはおかしいと思う。
特に>>831はクルシーの原理を知らないからこそ、こういうデタラメが言える。
0837名無し三等兵
垢版 |
2019/08/02(金) 20:10:34.21ID:rrogiar/
>>836
恐縮です。ご指摘いただきまして誠にありがとうございます。
0840名無し三等兵
垢版 |
2019/08/02(金) 23:38:46.27ID:/YCgCRFz
 836氏には感動した^^;
0841名無し三等兵
垢版 |
2019/08/03(土) 00:12:54.05ID:D2LsgzPn
バ韓国が敵国となる以上対馬の戦略的価値が増大するが、対馬に陸海空の巨大な基地を作ることは効果的なのか教えて頂きたい。
基地建設で地元が潤えば、韓国人の観光客に島の経済を依存することも無くなると思うのだが、、。
0842名無し三等兵
垢版 |
2019/08/03(土) 00:17:33.97ID:0ZGuc//Q
>>841
巨大な、ってのがどのくらいの規模をイメージしてるのかにもよるが、例えば横田基地みたいな飛行場や横須賀みたいな軍港作るのは土地的に無理。
そんな土地の余裕がないので。

なお、韓国を仮想敵とした場合、対馬に巨大な基地を作ることは意味がないどころか有害でしかない。
韓国本土から砲撃できるような場所に巨大な基地作って多数の兵力を配置するのは、「先制攻撃されたら一気に主戦力が壊滅する」リスクを高めるだけだ。
0843名無し三等兵
垢版 |
2019/08/03(土) 00:31:52.33ID:0ZGuc//Q
>>792
なんで「突撃「戦車」なのか、ってのは>>797の人が書いてくれてる通り。

あれをなぜ「ブルムベア」という名前したのか、と言えば、捕獲した車輌を調査した米英合同の調査団が、その車輌に書かれてた個別の愛称(車種の愛称じゃなくて個別の個車につけられた愛称)を
レポートに「この4号戦車車体利用の新型自走砲、”ブルムベア”号は・・・」と書いたのが「この自走砲の(車種としての)ニックネームは「ブルムベア」である」として誤って解釈されて広まってしまったから。

戦後西ドイツの民間書籍が「ブルムベア」として記載してしまったので、「ドイツの本にも書いてあるから、当然ドイツ軍のつけた名前なんだろう」ということで誤解が上書き(裏打ち)されることになった。

ちなみに「ブルムベア=灰色熊の意味」とされてることが多いけど、ドイツ語で灰色熊(グリズリー)は「GrauBar」もしくは「Grizzlybar」で、「BrummBar」にグリズリーの意味はない。
「BrummBar」は「熊が唸って徘徊するみたいにブツブツ言いながら歩き回る人」、つまりは「愚痴る人」の意味で、熊の種類を指す意味はない。
0844名無し三等兵
垢版 |
2019/08/03(土) 02:22:55.81ID:1e+78w3g
>>812
熟達した狙撃手は敵がどこから撃ってくるかわかるらしいね
練度が高いに越したことはない
0845名無し三等兵
垢版 |
2019/08/03(土) 02:25:08.43ID:1e+78w3g
ただ、砲兵絡みだけは運の要素が大きいな。避けようもない。
0846名無し三等兵
垢版 |
2019/08/03(土) 02:28:39.40ID:1e+78w3g
もう一つ、帰還兵の小野田さんは慣れてくると敵の弾を避けることも可能になると強固に主張していたな
光のつぶてがこっちに向かってくるのがわかるそうだ・・・昼間はどうかしらんが
0847名無し三等兵
垢版 |
2019/08/03(土) 08:43:31.51ID:fOeTOd2z
昭和の頃には、戦後になっても米軍が日本人に発砲してくる事が時たまあったと言うのは本当でしょうか?
0848名無し三等兵
垢版 |
2019/08/03(土) 09:15:00.80ID:vj6nrkIP
>>847
無差別に乱射してくるような事はなかったが、ジラード事件とか沖縄基地従業員射殺事件とか、銃による殺人事件はあった
0849名無し三等兵
垢版 |
2019/08/03(土) 09:46:47.23ID:za5PzWIj
>>848
ジラード事件の翌年に起きた「ロングプリー事件」も忘れないで。
ジョンソン基地の歩哨が西武線に向かって発砲し、乗客の学生が
死亡した。
0850名無し三等兵
垢版 |
2019/08/03(土) 10:56:16.93ID:aERv1gs+
>>846
そりゃ、銃弾飛び交う戦場で新兵が舞い上がって、ろくに遮蔽物に身を隠すのも忘れてキョロキョロしてれば
例え流れ弾でも当たる確率は高いだろうし、対して熟練者は射撃してくる方向を見極めて遮蔽物を上手く利用して
被弾回避に努めるだろうしで、その差は歴然だと思うよ
0851名無し三等兵
垢版 |
2019/08/03(土) 14:28:48.54ID:bd0iHhAB
結局小野田は現地の人を何人殺したの?
0853名無し三等兵
垢版 |
2019/08/03(土) 15:54:04.99ID:gD4vCobo
>>812
第一次大戦以降の兵士の死因の第1位は榴弾砲、迫撃砲、爆弾等の砲爆撃によるもので、これは練度に関係なくほぼ平等に死んだ
もちろん砲弾の飛来音などにいち早く気がついて物陰やタコツボに隠れるという行動が身についていれば死傷の可能性は少しは減らせるだろうが
士官であっても小隊や中隊を率いる少尉や中尉は前線で指揮し、場合によってはまっさきに飛び出すことが求められていたので死亡率は高かった
ただこれは歩兵の死因についてなのでそれ以外(飛行機や軍艦など)は兵器の性能など他の要因も入ってくる
歩兵同士の戦闘でも銃撃戦とかならうまく敵の射線に入らないようにするなど経験や練度が生存率に大きく関係してくるだろう

書名は失念したが戦場における兵士の心理を分析した本に第一〜二次大戦あたりの兵士の生存に対する感覚がどのように変化していったかを書いた節があったがそれによると
自信(自分は若くて健康で神にも家族友人にも愛されているので絶対死なない)

警戒(戦場ではいつ銃弾や砲弾がやってくるかわからないから周囲の注意や準備を怠らないようにしよう)

諦観(何したって死ぬときゃ死ぬ)
とどんどん自分の安全に関する自信が喪われていく過程をたどる事が多かった(この先に来るのが戦闘神経症や鬱状態でそれによって心を病む者も多かった)
0854名無し三等兵
垢版 |
2019/08/03(土) 16:00:07.91ID:gD4vCobo
>>853
思いだしたけどこの本だった
「誰にも書けなかった戦争の現実」(ポール ファッセル)
たしか章の一つの題名が「弾丸は睾丸にも当たる」という身もふたもないもので、戦争の真実の一つを言い表していると思う
0855名無し三等兵
垢版 |
2019/08/03(土) 17:31:01.94ID:2GAp3AsQ
>砲弾の飛来音などにいち早く気がついて ・・・その頃まだ砲弾は音速未満だったの?
0856名無し三等兵
垢版 |
2019/08/03(土) 17:37:12.95ID:hqTGnOPP
>>855
砲口初速が音速超えるのって現代でも戦車砲くらいだよ。
0857名無し三等兵
垢版 |
2019/08/03(土) 17:42:13.37ID:OIDv+0EG
>>855
日露戦争の回想(肉弾だったかな?)で
新兵は銃弾の通過音で首を引っ込めるけど、その時はもう手遅れなんだからいちいち首を引っ込めるな
的な古参兵の台詞が有ったかと
まぁ、砲弾じゃ無くて銃弾のエピソードだけど
0859名無し三等兵
垢版 |
2019/08/03(土) 17:57:11.15ID:fOeTOd2z
>>856
ラッチュバムとか十分音速越えてますが
0861名無し三等兵
垢版 |
2019/08/03(土) 19:26:19.17ID:KBssV/DJ
>>812
多分「練度」自体が定量化できないので戦死率との相関を取ったデータも作れないと思う。

ただ、第二次世界大戦くらいまでは敵を直接狙って発砲する兵士は稀だった。(デーヴ・グロスマン著「戦場における人殺しの心理学」)
恐ろしいのは機関銃、迫撃砲弾、野砲弾、航空爆撃など「個人的感情と無関係に襲ってくる兵器」で、これは威力が高い。

一般的に行って、日本軍の兵隊の書いたものを読む限り、「所詮は運でしかない」と書かれているものが多い。

一方で、舩坂弘とかルーデルみたいに異常な身体能力と生命力を持っている人もいる。

要するに、数値化できない「運」とか「生まれ持ってる生命力」のようなものが重要であって、個人の練度はそんなに関係がない。
玉砕した部隊からのがれ、ズンゲン岬から泳いで帰った水木しげるサンのような兵隊もいるし。
ひとつには、本人の気持ちのもちようは本人の生命を決めるとも言える。
0862名無し三等兵
垢版 |
2019/08/03(土) 19:33:23.65ID:xLoOHnpJ
>>859
だからこそ対戦車砲に転用されたりする訳だが、それとて曲射なら音速は超えないでしょ?
0863名無し三等兵
垢版 |
2019/08/03(土) 20:00:56.74ID:47VMeW/G
陸上自衛隊に輸送艇部隊を新設する計画があるそうです。
https://jp.reuters.com/article/jgsdf-ardb-idJPKBN1I90LH

陸自部隊を海上輸送する能力向上のため輸送艇部隊の増強が必要なのはわかるのですが、
なぜ、海自輸送艇部隊の増強ではなく、陸自輸送艇部隊の新設なのでしょうか?

同じ予算額を用いて、陸自輸送艇部隊を新設する場合と、海自輸送艇部隊の増強した場合を比較したら、長所短所は
どの様なものがありますか?
0864名無し三等兵
垢版 |
2019/08/03(土) 20:00:59.33ID:eNOSsiP7
>>862
日本の四一式山砲の砲口初速が350m/sくらいでマッハ1くらい
野砲や戦車砲の類なら音速以下は殆どないぞ
0865名無し三等兵
垢版 |
2019/08/03(土) 20:12:31.62ID:AFLMPqAM
何か違反を犯した兵士を甲板上で全裸で寝かせて焼くみたいなことをしていたそうですが
実際、これってどのくらい辛いんですか?
0866名無し三等兵
垢版 |
2019/08/03(土) 20:25:18.07ID:gD4vCobo
>>865
>>2
・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース元(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してくださいそれはただのヨタ話・デマかもしれません

そんな「いつ、どこの、どういうやり方で」という情報がない曖昧な質問されてる「程度によっては死ぬでしょうね」くらいの回答しかこない
0869名無し三等兵
垢版 |
2019/08/03(土) 20:56:05.04ID:1OIIS5rI
修正って検索じゃヒットしにくいんだよね
0870名無し三等兵
垢版 |
2019/08/03(土) 21:47:44.98ID:7w3ybjVK
たぶん近代的な海軍の話しではなく、大航海時代のイギリスなどの海軍における罰じゃないかな?
あの時代は、下士官に口答えしただけでも猿轡を付けたまま仕事をさせ、罪が重ければ船底潜りや艦隊一周といったリンチ処刑をやっていたから。

海賊に憧れる訳だよな……
0871名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 02:10:11.95ID:KotfqtEp
ヒトラーの対米宣戦布告を止めようとする側近はいなかったのですか?
近場のイギリスも征服できないのに・・・
0872名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 03:03:00.37ID:xOJxHyUU
>>871
すでにレンドリース法の成立でアメリカはイギリスとソ連に支援を始めていたし、それに伴って米海軍艦艇とUボートの戦闘も起きていた
真珠湾は宣戦布告のきっかけにはなったけど、すでにナチドイツとアメリカの戦争は不可避な状況になっていた
そしてアメリカが対日戦に忙殺されればイギリス等に対する支援どころではなくなるという目算もあった(実際にはアメリカは対独戦を優先させたわけだが)

本来なら外交的努力でアメリカの参戦を止める立場だったリッベントロップ外相でさえ、アメリカの軍事力は大したことないから早く対米宣戦すべきと主張してたくらいでヒトラーの意思に表立って反対する幹部はいなかった
0873名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 03:15:45.26ID:KotfqtEp
>>872
対米宣戦したところでアメリカの大海軍とどう戦うつもりだったんでしょうか?
0874名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 03:34:08.47ID:cFyG7Yrn
>>873
その頃、その大海軍の少なからぬ戦力は真珠湾で大破炎上着底しとりまして。
0875名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 05:24:48.20ID:xOJxHyUU
真珠湾攻撃がなかったとしても米海軍はその海軍戦力の大部分を太平洋に張り付けなければならなくなるわけで、大西洋の輸送ルートを遮断したいドイツにとってそれは望ましいことだった
まさかアメリカがドイツ打倒を優先して共産国家のソ連やイギリスに対する支援をガチでやり、そのために輸送船等の大量建造やアイスランドの占領などシーレーン確保のために本気で動くとは思わなかったわけで
0876名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 06:30:42.00ID:XK/QkUUO
>>847
対人じゃないけど、戦後すぐに切れた電球を案山子代わりに棒の先につけて立ててたら、米兵が的にして撃ってまわってたって話はあった
0877名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 09:08:04.44ID:dN47qhOc
>>665>>667
>戦争で大切なのは負けない事!
>ダイエットで大切なのはリバウンドしない事!
2桁年に渡り何度もリバウンドさせ克己の戦いに敗退を続けている負け組が何か言っているようです
リバウンドはダイエット途中で飽きた・諦めた・手抜きからの努力を放棄した結果で「努力を続けているのに痩せなくなって逆に体重が戻ってきた!」は有り得ない

>ダイエットするのでは無く、「生活習慣を変えて減量すると、意識」しています。
意識しているだけですか?
意識しても実行しなければ痩せませんよ?
意識だけで体重が減るなら誰も苦労しませんよ?
そして実行しても効果があるものでなければ無意味ですよ?
あと「このペースだと目標の○○kgは何歳の頃」とか先の事を考えてますか?
還暦過ぎてる訳でその時その時で自己体重を支えられる体力筋力骨強度を維持可能か考えてますか?

飽きっぽい御様子だしこの分だと遅くとも年末頃には別のダイエット方法に鞍替えしているでしょう
0879名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 11:50:21.31ID:9aX+ELfZ
>>878
該当する車両は三号戦車を改造して作られたベルゲパンツァーIIIという戦車回収車です。
窪地などにはまりこんでスタックしてしまった戦車を引きずり出すためには回収車自身が相当の重さを持っている必要があります。

残念ながらIII号戦車ベースのベルゲパンツァーIIIはそれほどの車重をもっていないため、より大型の戦車を回収する際に困難が予想されました。

そこため、適切な場所にアンカーを打ち込み、アンカーについたウインチを介してスタックした車両を引きずり出すことにしました。
ここに写っているのはそのためのアンカー"Panzerbergeanker (1 achs)" 1軸式戦車回収用アンカー、と呼ばれる器具です。

詳しくは下記でもどうぞ。
http://axisafvs.blogspot.com/2016/03/german-recovery-vehicles.html
0880878
垢版 |
2019/08/04(日) 12:36:46.72ID:/5OeQQeu
>>879
即レスありがとうございます。

なるほど・・・。
でも実戦だとかさばりそうですね、これ。
牽引するのも大変そう・・・。
0881名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 12:55:31.97ID:a5Gz8cAi
>>880
だから大戦末期のドイツ軍の戦車(特に重量級のティーガーやパンター)は回収諦めて乗員の手で破壊されるケースが多いのさ
ティーガーやパンター車体の戦車回収車増やそうにも前線は連合軍の戦車に優越出来る通常の戦車としてのティーガーやパンター望んでいるから中々生産出来ず、損傷車輌のリサイクル頼みだったし(砲塔やターレットリングがイカれているが車輌は無事に自走出来る奴)
0882名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 13:03:14.15ID:9aX+ELfZ
>>880
それでもスタックしたタイガーIを引きずり出すにはSd.Kfz.9が3両必要だそうだから、
それよりはマシのようです。ベルゲパンターがあれば御の字だということで。

ちなみに、ベルゲパンターは車体にアンカーが取り付けられています。

http://combatgroupdynamix.com/Diorama/WargameSeries/Armour/BergePanther/80tonExtractionDiagramV2.jpg
0883名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 13:18:59.64ID:9aX+ELfZ
>>881
調べもしないで、また横から適当なこと言ってるみたいだけど、パンターの生産数は約6,000両で、ヤクトパンターの生産数が415両。ベルゲパンターの生産数は626両。
全体の10% は戦車回収車に回してるわけで、相当頑張って作ってるわけだが。

そもそもドイツ軍の戦車回収車が出張れるのは戦闘が終わって、破損した車両が残存している地域をドイツ軍が確保している場合であって、退却した場合は回収に行くことができない。それは回収車の不足ではなく攻勢戦と遅滞防御戦闘の違いとしか言い様がない。
なんでも「いっちょかみ」して適当なことを言わないと気がすまないの?死ぬの?

パンターが鹵獲されてソビエト軍で使われていたのはよく知られているとおり。
味方のソビエト軍によく誤射されたのも有名な話。
0884名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 13:31:56.25ID:9aX+ELfZ
>>881
あなたみたいな人がそうやって、思いつきでレスをするから、「ああ、大戦末期はドイツは戦車回収車も作れない状態で、そのせいで乗員は車両をじぶんではかいしてたんだなー。なるほど」と思いこんでそれがまた伝わっていくわけでしょう。

そうじゃなくて敵に回収されて使われる可能性が高いから破壊してたわけ。

そもそも戦車回収車は戦闘のさなかに破壊された戦車を回収するわけじゃなくて、戦闘が終わったあとにその戦車を安全に回収できる見込みがある場合に回収に行わけ。

あと、戦車製造のボトルネックはターレットリング加工と砲塔だから、車体のみの加工でできるベルゲパンターは割と生産されたの。
0885名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 13:36:50.67ID:Q7UApLMm
リサイクル車輌込みの生産数なんじゃ無かったっけ?
ベルゲシリーズの生産数
0886名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 13:37:38.87ID:dN47qhOc
オーバーキルになるほど繰り返して噛み付かないと気がすまないの?死ぬの?
0887名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 14:03:51.61ID:fsKWYNYh
マウンティングの美人局みたいなやつだからな
そのうちジエンでも「ばーかばーか」って言わないと死ぬ病気にでもかかるだろう
0888名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 14:18:23.65ID:9aX+ELfZ
>>885
ベルゲパンツァーIIIは、1944年の1月以降は全てのオーバーホールに戻ってきた3号戦車を回収車に改造するよう命令されていた。
ペルゲパンターは、マン、ヘンシェル、デマーグの各社において新造されていた。
0889名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 14:55:09.91ID:9aX+ELfZ
>>887
どっちかというと >>881 が知りもしないで初心者にマウント取ろうとしてるという認識しか無いんだが。
「ティーガーやパンター車体の戦車回収車増やそうにも」とか、パンターはあるけどティーガーベースの回収車なんて存在すらしないし。

III号戦車の回収車への改造の話と、ベルゲパンターの話と、虎の乗員が泣く泣く破壊する話を混ぜて自分で作った話なんだろうなって想像がつくけど、書いてる本人は真実だと思って書いてるからタチが悪い。
0890名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 15:37:28.32ID:xOJxHyUU
だったら淡々と訂正だけすれば済むこと
余計な罵倒をするからこの人怖いって思われて回答の内容じゃなく態度で敬遠されてることにいい加減気づけよ
0891名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 15:44:40.03ID:FDzL+mG1
一般人向けミリタリー本だと必ずしも正解を書いているとは限らず諸説や風説、間違って流布した説を元に書いてある事も多いし当人が間違って覚えてたり、いつの間にか最新の情報が出ていたりするから知識に差は出るでしょ?
わざわざ訂正するのに罵声迄加えるのは心が狭いと言うしか無い

(個人の感想です)
0892名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 15:45:18.47ID:9aX+ELfZ
>>890
回答がすぐ出てくるような素晴らしい場所になったら俺は出てこないよ。
最初のアンカーの件については丁寧に答えてたでしょ?変なのがかぶせて偉そうにするから「脳内ソースでいっちょかみして偉そうにしないように」ってきっちり言ってるだけ。
犬をしつけるのに優しく言い聞かせても意味ないだろ?ちゃんとわかるようにブッ叩いて、何が悪かったのかを分からせる必要がある。

そもそも、 >>881 は「付け上がってる」んだよ。知りもしなければ調べもしないで、想像を妄想で接着してありもしないストーリーを作り出して初心者にマウント取りたいの。
嘘を教えられた上にマウント取られたら初心者が可愛そうだと思わない?それに、そういうことはマナー的におかしいとしっかりと覚え込ませないとまたやるから。
0893名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 15:52:44.68ID:9aX+ELfZ
>>891
流れを読めばちゃんと分かると思うけど、3号戦車回収車のアンカーの件は、一生懸命俺が調べて回答したの。
知りませんよそんな変なデバイスのことは。でも、手元の「パンツァータクティック(大日本絵画)」でベルゲパンターの構造を調べたの。
そしたら、アンカーが付属していることがわかったの。だから、これもアンカーだろうとアタリをつけて "bergepanzer iii anchor" でググって調べたの。
どうやって使うかも調べたの。それで、まあ間違いが無いだろうとなって初めて・・・・なものですと回答してるわけよ。

そこで回答者がどういう機械か理解したので、その話は終わってるの。

そこに聞かれてもいない「大戦末期は〜」とか、調べもしない、裏も取らない、なんとなく思いついたような事を脳で考える前に脊髄で反射するみたいに書くからわかりやすく叱ってあげたの。
犬をしつけてるのを何も知らない人が見たら可愛そうだとか怖いとかおもうでしょうよ。でも、悪いことをしたときにはブッ叩かないと悪いと理解できないの。
0894名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 16:38:28.67ID:SyGSNwXm
「工兵『成ルベク船ノ使用、

土工

又ハ木工ニ適スル者。
但シ要員ノ若干名ハ鍛工、石工、掘鑿、土木、建築等ノ業務ニ従事シタル者、又ハ発動機類ノ使用ニ慣レタル者』」

『赤紙と徴兵』吉田敏浩 154ページ。

「陸軍兵営での炊事係は交代制だった」

「炊事当番」「成績不良者のたまり場」

「日本陸軍の士官は、全員が兵スタートでした」

ドイツ軍は、陸海空とも、全員が、兵スタートです。

日本陸軍の士官は、全員が兵スタートでした。

これは、日本陸軍がドイツ軍を真似たからなのです。
兵でスタートして、学校と実施部隊を往復して教育を受けた後、小尉に任官しました。
0895名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 16:40:05.36ID:SyGSNwXm
「工兵部隊に配属になるには特別な技術」

805名無し三等兵2019/08/02(金) 08:52:02.35ID:DSby6wcv808809823
旧日本軍に工兵部隊あったと思いますが

工兵部隊に配属になるには特別な技術

が必要だったのでしょうか?
それとも希望者は配属される感じだったのでしょうか?太平洋戦争中の話でお願いします
0896名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 16:40:46.13ID:SyGSNwXm
「建設労働者は適性ありとして優先的に配属」
「気性が荒いので有名なのは炊事兵ですね。通称「炊事モサ」は初年兵のタコを釣る」

808名無し三等兵2019/08/02(金) 09:26:18.21ID:rrogiar/
805
工兵に必要とされる架橋技術や築城技術は土木作業と共通する部分があるので、

建設労働者は適性ありとして優先的に配属

されました。必然的に気性が荒い兵隊が多くなります。普通の人は歩兵が多く、算術に強い人は
通信部隊など一応は適正を考えて配属していました。
ただし、「太平洋戦争中」ということになると兵力の損耗が激しくなりちゃんと適正を考えたりする余裕が
時間とともに失われていった時期だと思います。
あと、

気性が荒いので有名なのは炊事兵ですね。通称「炊事モサ」は初年兵のタコを釣る

ので有名だそうです。
勝新太郎主演の「兵隊やくざ」にも炊事兵と喧嘩するシーンが出てきますね。
0897名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 16:41:21.03ID:SyGSNwXm
「大工見習いから工兵伍長」

809名無し三等兵2019/08/02(金) 09:52:10.25ID:Trey5wV3
805
田舎の爺さんは

大工見習いから工兵伍長

殿に
0898名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 16:41:57.19ID:SyGSNwXm
「工兵『成ルベク船ノ使用、

土工

又ハ木工ニ適スル者。
但シ要員ノ若干名ハ鍛工、石工、掘鑿、土木、建築等ノ業務ニ従事シタル者、又ハ発動機類ノ使用ニ慣レタル者』」

『赤紙と徴兵』吉田敏浩 154ページ。
0899名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 16:42:45.96ID:SyGSNwXm
「陸軍兵営での炊事係は交代制だった」

「炊事当番」「成績不良者のたまり場」

「日本陸軍の士官は、全員が兵スタートでした」

ドイツ軍は、陸海空とも、全員が、兵スタートです。

日本陸軍の士官は、全員が兵スタートでした。

これは、日本陸軍がドイツ軍を真似たからなのです。
兵でスタートして、学校と実施部隊を往復して教育を受けた後、小尉に任官しました。
0900名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 16:43:33.10ID:SyGSNwXm
766名無し三等兵2019/06/24(月) 19:01:07.09ID:5NNtIy5o
531名無し三等兵2018/07/25(水) 15:00:36.63ID:ApCyenU+
2週間交代なら「当番人数で計算すると全員には回って」くる「炊事当番」!

532名無し三等兵2018/07/25(水) 15:02:18.46ID:ApCyenU+
>492名無し三等兵2018/07/24(火) 01:53:08.18ID:8+8B5uwC
>IQは120です、って平均より上が自慢にしても連呼はくど過ぎ
>まぁそのIQに見合った回答ができてれば圧倒的な不評を得る事もなかろうに
>加速度とは遠心力のことですとか、

>当番人数で計算すると全員には回ってこない炊事当番

>とか、知性知能を疑うものが多過ぎ

533名無し三等兵2018/07/25(水) 15:03:08.54ID:ApCyenU+
2週間交代なら「当番人数で計算すると全員には回って」くる「炊事当番」!

>三ケ月以上各種連続して同じ勤務に就く事は出来ず
>中隊70名の3名、3カ月交代として、年間4組、計12名。
2週間14日交代と計算します。
3人×14日分の365日=78人
中隊70名を超えます。
0901名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 16:44:19.04ID:SyGSNwXm
767名無し三等兵2019/06/24(月) 19:01:44.43ID:5NNtIy5o
534名無し三等兵2018/07/25(水) 15:03:54.14ID:ApCyenU+
>917名無し三等兵2017/10/02(月) 16:46:51.53ID:I2UfKuUB
>360名無し三等兵2017/09/21(木) 23:07:29.31ID:0rDBo1VT>361
>カスミンは

>条件で区分とか条件での分岐が下手糞っつーか、論理的に区分けした思考ができない

>からな
>一例を挙げると、

陸軍兵営での炊事係は交代制だった

(係の期間も人数も記述はない)、という一文から
>自分の願望思い込みに侵された推測(当人的には真実らしい)から次の推測と次々積み重ねて
> →陸軍では『全員に』炊事係が回ってくる
> →陸軍での兵役経験者は皆炊事を経験している
> →陸軍での兵役経験者は皆炊事でカレーを作った事がある
>従って、カレーの一般普及は陸軍を除隊した兵役経験者が広めたからである
>まで行っちゃうから
>炊事係の期間と人数を調べて二年兵の全員には炊事係は回らないと計算で示されたら、野外演習のときに初年兵>が炊事をやらされるから炊事は全員が経験するんだ、と頑張って
>じゃあ野外演習でカレーを作るのか?と尋ねたら、野外演習で面倒な調理はしないだろうと自ら否定
>それなら何時どうやったら全員がカレーの作り方を経験できるの?まで追い詰められて壊れたレコードになっ
>た
>これ、「陸軍では全員が炊事をします!」の連呼から先に進んでない、宿題のままなんだけど
>カスミンは「陸軍兵役経験者の『全員』が、矛盾や破綻なくカレーの作り方を身に付けられる手法」を示せるん>かねぇ

「条件で区分とか条件での分岐が下手糞っつーか、論理的に区分けした思考ができない」!

× 誤り  →陸軍では『全員に』炊事係が回ってくる
○  正しい →陸軍での兵役経験者は皆炊事を経験している
× 誤り  →陸軍での兵役経験者は皆炊事でカレーを作った事がある
0902名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 16:44:53.57ID:SyGSNwXm
768名無し三等兵2019/06/24(月) 19:03:45.73ID:5NNtIy5o
535名無し三等兵2018/07/25(水) 15:05:04.08ID:ApCyenU+
>918名無し三等兵2017/10/02(月) 16:48:03.26ID:I2UfKuUB>950
>「当番勤務

>三ケ月以上各種連続して同じ勤務に就く事は出来ず

>、また概ね毎週二日間は所属中隊の演習・訓練に参加する」

>参考図書

>『丸』2017年3月号「昭和陸軍の日常」藤田昌雄

>「大隊4個中隊各中隊とも70数名の2年兵の最下位の2・3名を炊事当番、3カ月交代、上中下位から1名ずつ、>2名の上等兵を加えて」
0903名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 16:45:26.04ID:SyGSNwXm
769名無し三等兵2019/06/24(月) 19:05:44.49ID:5NNtIy5o
536名無し三等兵2018/07/25(水) 15:05:31.06ID:ApCyenU+
>兵食の献立は、各部隊で決定しました。
>カレーを何回作るかの規定は無いです。
>しかし、ある部隊の献立を見たら、1週間に1回は出ていました。
>炊事当番を3カ月やった「経験者は皆炊事でカレーを作った事がある」だろうと、想像します。
0904名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 16:46:07.56ID:SyGSNwXm
770名無し三等兵2019/06/24(月) 19:07:03.50ID:5NNtIy5o
>参考図書
>湖辺の食卓―土浦海軍航空隊予科練麦めし日記 (単行本)
>氏家 昇 (著), 佐藤 武 (著)
0905名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 16:46:46.45ID:SyGSNwXm
771名無し三等兵2019/06/24(月) 19:07:43.49ID:5NNtIy5o
82 :名無し三等兵:2017/10/16(月) 16:04:53.18 ID:B/L8ArKN.net[8/19]
563名無し三等兵2017/10/12(木) 21:02:42.33ID:4+sJiCK/
516
>ちなみに以前カスミンおん自らソースを示して回答した予科練のカレーは
>月に二回程度、ほとんど無かった、との御裁定でしたので
>カスミン的には月二回では「そんなもん無いも同然」と言うことでしょうね

349 名前:霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho [] 投稿日:2007/11/19(月) 00:35:46 ID:SEcaz6Xt
>予科練の食事は、麦飯と味噌汁と野菜。

1944年から1945年にかけての、予科練(土浦海軍航空隊)の献立が分かりました。
>3食とも、麦飯と味噌汁と野菜のおかずが主です。
>ときどき、魚や肉がありました。

>1カ月に2回程度、カレーライスがありました。

>現代の栄養士がコメントしていました。
>1日1700キロカロリーと思われる。
>よく、それだけの食事で、猛訓練に耐えたと、感心していました。
>たんぱく質の不足を、味噌汁へ豆腐を入れることで補っていたのだろうとしています。
>これらの食事は、戦局が悪化した頃のです。
>それ以前は、もっと良かったのでしょう。

>参考図書
>湖辺の食卓―土浦海軍航空隊予科練麦めし日記 (単行本)
>氏家 昇 (著), 佐藤 武 (著)
0906名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 16:47:25.80ID:SyGSNwXm
「炊事当番」「成績不良者のたまり場」

「新装版組織に負けぬ人生
- Google ブック検索結果
ttps://books.google.co.jp/books?isbn=4569617409
日下公人 - 2001 - ‎Social Science
日本陸軍もこの点では立派だと思わせられる(もちろん、全体としてはとんでもないのがたくさん栄進して中枢部に座ていたから、落第なのだ立て、結局は日本 ...
悪いのは兵隊を落ちこぼれ扱いする

炊事当番

制度であて、炊事当番兵達は加会でそんな解決はめたにあるものではない。 ...

成績不良者のたまり場

だが、そのゴミ箱視された部署に関して多少の弊害があてどんな組織であれ、もしも組織を結成してモラル・アプのため好成績者 ...」
0907名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 16:48:03.69ID:SyGSNwXm
「日本陸軍の士官は、全員が兵スタートでした」

ドイツ軍は、陸海空とも、全員が、兵スタートです。

日本陸軍の士官は、全員が兵スタートでした。

これは、日本陸軍がドイツ軍を真似たからなのです。
兵でスタートして、学校と実施部隊を往復して教育を受けた後、小尉に任官しました。
0908名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 16:48:42.65ID:SyGSNwXm
894 名前:霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/05/11(日) 20:36:49.69 ID:llf+jgHx
747 :名無し三等兵:2014/04/23(水) 00:15:16.60 ID:tl7vEtyY
>ドイツ空軍の搭乗員養成制度についてですが
>階級が少尉からスタートの搭乗員と下士官スタートの搭乗員がいますが、これはどのような養成ルートの差によるものでしょうか
>日本海軍で言うところの兵学校出身者と予科練出身者の違いのようなものですか
>例えば少尉スタートのハルトマンは士官学校を出ているんですか?

霞ヶ浦の住人の回答

1 「ドイツ空軍の搭乗員養成制度についてですが」全員兵「スタート」です。
2 ドイツ空軍の搭乗員の中には、実戦部隊勤務中に、兵だった人もいます。
3 士官「搭乗員と」下士官兵「の搭乗員がいますが、これは」軍へ入る前の学歴による差と想像します。
4 「ハルトマンは士官学校を出てい」なくて、搭乗員養成の士官コースを出ていると想像します。
0909名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 16:49:06.78ID:9aX+ELfZ
まあ、毎度毎度言うけど、こんな流れにしかならないなら初質スレはやめようよ。
ワッチョイスレがあるわけだから、そっちでやればいいんじゃない?
次スレなしの方向でどうでしょうか?(これは提案)
0910名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 16:49:20.54ID:SyGSNwXm
896 名前:霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/05/11(日) 20:38:28.44 ID:llf+jgHx
説明

ドイツ軍は、陸海空とも、全員が、兵スタートです。
日本陸軍の士官は、全員が兵スタートでした。
これは、日本陸軍がドイツ軍を真似たからなのです。
兵でスタートして、学校と実施部隊を往復して教育を受けた後、小尉に任官しました。

Uボート艦長の自伝『鉄の棺』ヘルベルト・ヴェルナー著に、海軍兵学校時代の写真が掲載されていました。
セーラー服(水兵服)でした。
兵でスタートしたからなのです。
下士官として、部隊勤務をして、学校に戻ります。

アフリカの星と謳われた、マルセイユは、ドイツ空軍で、最年長の士官候補生と、言われていました。
素行が良くなかったからです。
少尉へ任官する手前の、士官候補生で、実戦に参加していました。
なかなか、少尉に任官できなかったです。

ドイツは身分格差の大きい国です。
上流階級が行く、ギムナジウム(古典学校)卒と、一般市民が行く、国民学校卒が区別されました。
ハルトマンは上流階級でした。
医者の息子です。
ギムナジウムを卒業しました。
搭乗員養成の士官コースに入れました。
ドイツ空軍の搭乗員の中には、実戦部隊勤務中で、兵だった人もいます。
0911名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 16:50:03.36ID:SyGSNwXm
897 名前:霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/05/11(日) 20:39:20.61 ID:llf+jgHx
ハルトマン略歴
1922年4月19日生まれ
1940年4月コルンタール校卒業(18歳)
1940年10月15日ドイツ空軍第十訓練連隊に入隊(18歳)
1941年3月ガードの空軍士官学校に出頭
1941年10月14日基礎飛行訓練終了
1941年10月15日ツェルブストの戦闘機学校に配属
1942年3月31日少尉任官
1942年10月10日実戦部隊配属(20歳)

軍への入隊から実戦部隊配属まで2年です。
訓練連隊では、兵として入隊したのでしょう。
その後の学校を、翻訳者は、「空軍士官学校」と訳しました。
おそらく、複数存在した、搭乗員養成の士官コースだったのだろうと、想像します。

『メッサーシュミットの星』レイモンド・F・トリバー/トレバー・J・コンスィーブル共著、志摩隆訳より

第二次世界大戦時のドイツに、空軍士官学校があったかは、疑問です。
ドイツ海軍には兵学校が存在しました。
第一次世界大戦前から、ありました。
空軍は1935年に、創設されました。
1939年には、第二次世界大戦に突入しました。
ドイツ空軍の将官や士官の多くは、陸軍士官学校を卒業していました。
第二次世界大戦のドイツ空軍の本を読んで、今まで、空軍士官学校卒業生の本に出くわしたことがありません。
おそらく、ハルトマンが入ったような、搭乗員の士官養成コースがあっただけなのだろうと、想像します。
0912名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 16:50:33.44ID:SyGSNwXm
902 名前:霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/05/11(日) 21:13:19.26 ID:llf+jgHx
余談

ギムナジウム(古典学校)は、日本で例えると、旧制中学校のようなものでした。
昔の日本では、小学校の6年を卒業すると、上流階級、金持ち階級の子供は、旧制中学校
へ進学しました。
旧制中学校を卒業すると、海軍兵学校や陸軍士官学校や、旧制高等学校から帝国大学へ進学することができました。
下層階級、貧乏人の子供は、高等小学校の2年課程へ進みました。
彼らが、日本陸海軍の下士官の中心でした。
海軍の乙種予科練は、高等小学校2年卒業程度の学力を入学資格としていました。
上級学校へ入れなかった人達に、勉学の機会を与えたのです。
予科練では、旧制中学校程度の普通教育をしました。
英語も教えました。

ドイツでは、国民学校(小学校)4年を終わる段階で、選別が行われました。
ギムナジウム(古典学校)などの、上級学校へ進学する者と、国民学校に残る者が分かれました。

日本の教育制度は、ドイツを真似たものでした。
1941年には、小学校の名称まで、ドイツ風に、国民学校と改めました。
ドイツ語の、フォルクス・シューレの直訳です。
自動車のフォルクス・ワーゲン、国民・働く人と同じ、フォルクスです。
ドイツでは国民学校卒業後に、働きながら学びます。
第二次世界大戦中の日本は、それを真似て、青年学校を作りました。
戦後、廃止されました。
0913名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 16:53:12.28ID:SyGSNwXm
「志願者名、住所、戸主名、続柄、第一・第二希望兵種」

『赤紙と徴兵』吉田敏浩 241ページ。

「徴兵でも配属希望を出すことができた」

205名無し三等兵2019/07/22(月) 15:15:09.25ID:LuxvNqzc
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E5%AD%9F
海軍めしたき物語の高橋孟はどうだったかなと思ったがこの人は徴兵での海軍行きだった
>>以前に東京駅で見かけた主計科兵の颯爽とした制服姿を思い出し、第二希望に主計科(第一希望は機関科だった)を記したところこのような結果となったという。
ということで

徴兵でも配属希望を出すことができた

が、主計でも経理のほうじゃなくて炊事の方に回されてがっかりというオチになってる
0914名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 16:53:59.29ID:SyGSNwXm
805名無し三等兵2019/08/02(金) 08:52:02.35ID:DSby6wcv
旧日本軍に工兵部隊あったと思いますが工兵部隊に配属になるには特別な技術が必要だったのでしょうか?
それとも希望者は配属される感じだったのでしょうか?太平洋戦争中の話でお願いします

823名無し三等兵2019/08/02(金) 16:05:49.95ID:/YCgCRFz
805
 たしか兵科については、第一希望と第二希望が出せた筈。
もちろん適正により叶うかどうかは別。
8248232019/08/02(金) 16:06:33.34ID:/YCgCRFz
あ、希望が書けるのは海軍の徴兵だったかも。。。
0915名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 16:54:36.72ID:SyGSNwXm
「志願者名、住所、戸主名、続柄、第一・第二希望兵種」

『赤紙と徴兵』吉田敏浩 241ページ。

「徴兵でも配属希望を出すことができた」

205名無し三等兵2019/07/22(月) 15:15:09.25ID:LuxvNqzc
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E5%AD%9F
海軍めしたき物語の高橋孟はどうだったかなと思ったがこの人は徴兵での海軍行きだった
>>以前に東京駅で見かけた主計科兵の颯爽とした制服姿を思い出し、第二希望に主計科(第一希望は機関科だった)を記したところこのような結果となったという。
ということで

徴兵でも配属希望を出すことができた

が、主計でも経理のほうじゃなくて炊事の方に回されてがっかりというオチになってる
0916名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 16:55:26.66ID:SyGSNwXm
「レンジャー部隊は、現在の特殊作戦部隊の元祖」「ノルマンディー上陸作戦」「大きな損害を出し」「多くの死傷者を出した」

「北フランス・ノルマンディー海岸への上陸作戦に参加するため、小型舟艇に乗り込んで輸送船へ向かう米レンジャー部隊の兵士。
米陸軍の

レンジャー部隊は、現在の特殊作戦部隊の元祖

で、厳しい訓練を受けた精鋭部隊だった。

ノルマンディー上陸作戦

では、最も激しい戦闘が行われたオマハ・ビーチ上陸と、その西側にあるオック岬の砲台攻略の任務を与えられ、
いずれも

大きな損害を出し

ながらも敢闘した。
米映画「プライベート・ライアン」でトム・ハンクスが演じたミラー大尉も、レンジャー部隊の隊員という設定になっている。
 写真は上陸作戦の数日前に撮影されたものだが、米兵らの表情は自信に満ちており、
軍服の肩には青いレンジャー部隊章が誇らしげに縫い付けられている。M1ガーランド小銃のほか、携帯用ロケット砲を装備しているが、特にオマハ・ビーチでは重火器の援護が受けられないままドイツ軍陣地に強襲突撃を繰り返し、

多くの死傷者を出した

(米海軍歴史センター提供)」

下記、ノルマンディー上陸作戦 写真特集を参照ください。

ttps://www.jiji.com/jc/d4?p=ddy601-nhc-ac00741&d=d4_mili
0917名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 16:56:25.90ID:SyGSNwXm
「ノルマンディーの海岸に連合軍としてグリーンベレーとかランボーとかがいたら彼らはおいそれと死んだりしない」

812名無し三等兵2019/08/02(金) 12:23:19.99ID:YWkSBPfS817822844853861
戦争において兵士の練度と戦死する確率はどれくらい関係あるのでしょうか?
指揮官とかは比較的安全な場所にいるでしょうし、特殊部隊は隠密など任務の性質上、一般兵士とまた違うものですけど
例えば

ノルマンディーの海岸に連合軍としてグリーンベレーとかランボーとかがいたら彼らはおいそれと死んだりしない

のでしょうか?
正直、戦死するかしないかは運次第なような気がするんですけど
あれ見てたら
0918名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 16:57:14.56ID:SyGSNwXm
817名無し三等兵2019/08/02(金) 14:23:14.80ID:RVbNmtlr
812
こういう時にこれをやったらヤバいだのこういう時こそこれをやるチャンスみたいな、
攻撃にしろ防御にしろ少しでも効率的に行える知識が備わるんだからその運要素を減らす事ができるでしょ
その辺無視して運次第と取るのは0と1で物を見過ぎで正直、頭が悪い


822名無し三等兵2019/08/02(金) 15:57:20.94ID:/YCgCRFz
812
 昔の各自名乗りあってから勝負をする日本の侍なら兎も角、集団戦だからなあ。
個人の能力よりその集団を指揮している隊長、さらには全体の指揮官の能力の差の方が大きいかも。
乗っている上陸用舟艇がヤラれるかどうかなんて運そのものだし、上陸できても砲弾が自分のそばへ落ちるかどうかも運しだい。
ただ、小火器主体で市街地戦やジャングル戦等をする場合なら差は出るだろうね。分隊長の能力差の方が大きそうだが。


844名無し三等兵2019/08/03(土) 02:22:55.81ID:1e+78w3g
812
熟達した狙撃手は敵がどこから撃ってくるかわかるらしいね
練度が高いに越したことはない

845名無し三等兵2019/08/03(土) 02:25:08.43ID:1e+78w3g
ただ、砲兵絡みだけは運の要素が大きいな。避けようもない。
0919名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 16:57:50.19ID:SyGSNwXm
846名無し三等兵2019/08/03(土) 02:28:39.40ID:1e+78w3g850
もう一つ、帰還兵の小野田さんは慣れてくると敵の弾を避けることも可能になると強固に主張していたな
光のつぶてがこっちに向かってくるのがわかるそうだ・・・昼間はどうかしらんが


850名無し三等兵2019/08/03(土) 10:56:16.93ID:aERv1gs+
846
そりゃ、銃弾飛び交う戦場で新兵が舞い上がって、ろくに遮蔽物に身を隠すのも忘れてキョロキョロしてれば
例え流れ弾でも当たる確率は高いだろうし、対して熟練者は射撃してくる方向を見極めて遮蔽物を上手く利用して
被弾回避に努めるだろうしで、その差は歴然だと思うよ
0920名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 16:58:29.09ID:SyGSNwXm
853名無し三等兵2019/08/03(土) 15:54:04.99ID:gD4vCobo854
812
第一次大戦以降の兵士の死因の第1位は榴弾砲、迫撃砲、爆弾等の砲爆撃によるもので、これは練度に関係なくほぼ平等に死んだ
もちろん砲弾の飛来音などにいち早く気がついて物陰やタコツボに隠れるという行動が身についていれば死傷の可能性は少しは減らせるだろうが
士官であっても小隊や中隊を率いる少尉や中尉は前線で指揮し、場合によってはまっさきに飛び出すことが求められていたので死亡率は高かった
ただこれは歩兵の死因についてなのでそれ以外(飛行機や軍艦など)は兵器の性能など他の要因も入ってくる
歩兵同士の戦闘でも銃撃戦とかならうまく敵の射線に入らないようにするなど経験や練度が生存率に大きく関係してくるだろう

書名は失念したが戦場における兵士の心理を分析した本に第一〜二次大戦あたりの兵士の生存に対する感覚がどのように変化していったかを書いた節があったがそれによると
自信(自分は若くて健康で神にも家族友人にも愛されているので絶対死なない)

警戒(戦場ではいつ銃弾や砲弾がやってくるかわからないから周囲の注意や準備を怠らないようにしよう)

諦観(何したって死ぬときゃ死ぬ)
とどんどん自分の安全に関する自信が喪われていく過程をたどる事が多かった(この先に来るのが戦闘神経症や鬱状態でそれによって心を病む者も多かった)
0921名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 16:59:03.52ID:SyGSNwXm
854名無し三等兵2019/08/03(土) 16:00:07.91ID:gD4vCobo
853
思いだしたけどこの本だった
「誰にも書けなかった戦争の現実」(ポール ファッセル)
たしか章の一つの題名が「弾丸は睾丸にも当たる」という身もふたもないもので、戦争の真実の一つを言い表していると思う

855名無し三等兵2019/08/03(土) 17:31:01.94ID:2GAp3AsQ856857
>砲弾の飛来音などにいち早く気がついて ・・・その頃まだ砲弾は音速未満だったの?

856名無し三等兵2019/08/03(土) 17:37:12.95ID:hqTGnOPP858859
855
砲口初速が音速超えるのって現代でも戦車砲くらいだよ。

857名無し三等兵2019/08/03(土) 17:42:13.37ID:OIDv+0EG
855
日露戦争の回想(肉弾だったかな?)で
新兵は銃弾の通過音で首を引っ込めるけど、その時はもう手遅れなんだからいちいち首を引っ込めるな
的な古参兵の台詞が有ったかと
まぁ、砲弾じゃ無くて銃弾のエピソードだけど

858名無し三等兵2019/08/03(土) 17:45:26.61ID:1OIIS5rI
856
音速って340m/s? 拳銃弾くらいでは?
0922名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 16:59:42.21ID:SyGSNwXm
859名無し三等兵2019/08/03(土) 17:57:11.15ID:fOeTOd2z862
856
ラッチュバムとか十分音速越えてますが

860名無し三等兵2019/08/03(土) 18:52:45.47ID:5Lff8Bc7
お、すまん、勘違いしてた。

861名無し三等兵2019/08/03(土) 19:26:19.17ID:KBssV/DJ
812
多分「練度」自体が定量化できないので戦死率との相関を取ったデータも作れないと思う。

ただ、第二次世界大戦くらいまでは敵を直接狙って発砲する兵士は稀だった。(デーヴ・グロスマン著「戦場における人殺しの心理学」)
恐ろしいのは機関銃、迫撃砲弾、野砲弾、航空爆撃など「個人的感情と無関係に襲ってくる兵器」で、これは威力が高い。

一般的に行って、日本軍の兵隊の書いたものを読む限り、「所詮は運でしかない」と書かれているものが多い。

一方で、舩坂弘とかルーデルみたいに異常な身体能力と生命力を持っている人もいる。

要するに、数値化できない「運」とか「生まれ持ってる生命力」のようなものが重要であって、個人の練度はそんなに関係がない。
玉砕した部隊からのがれ、ズンゲン岬から泳いで帰った水木しげるサンのような兵隊もいるし。
ひとつには、本人の気持ちのもちようは本人の生命を決めるとも言える。

そんな「いつ、どこの、どういうやり方で」という情報がない曖昧な質問されてる「程度によっては死ぬでしょうね」くらいの回答しかこない
0923名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 17:00:19.63ID:SyGSNwXm
「レンジャー部隊は、現在の特殊作戦部隊の元祖」「ノルマンディー上陸作戦」「大きな損害を出し」「多くの死傷者を出した」

「北フランス・ノルマンディー海岸への上陸作戦に参加するため、小型舟艇に乗り込んで輸送船へ向かう米レンジャー部隊の兵士。
米陸軍の

レンジャー部隊は、現在の特殊作戦部隊の元祖

で、厳しい訓練を受けた精鋭部隊だった。

ノルマンディー上陸作戦

では、最も激しい戦闘が行われたオマハ・ビーチ上陸と、その西側にあるオック岬の砲台攻略の任務を与えられ、
いずれも

大きな損害を出し

ながらも敢闘した。
米映画「プライベート・ライアン」でトム・ハンクスが演じたミラー大尉も、レンジャー部隊の隊員という設定になっている。
 写真は上陸作戦の数日前に撮影されたものだが、米兵らの表情は自信に満ちており、
軍服の肩には青いレンジャー部隊章が誇らしげに縫い付けられている。M1ガーランド小銃のほか、携帯用ロケット砲を装備しているが、特にオマハ・ビーチでは重火器の援護が受けられないままドイツ軍陣地に強襲突撃を繰り返し、

多くの死傷者を出した

(米海軍歴史センター提供)」

下記、ノルマンディー上陸作戦 写真特集を参照ください。

ttps://www.jiji.com/jc/d4?p=ddy601-nhc-ac00741&d=d4_mili
0925名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 17:22:28.67ID:9aX+ELfZ
まもなく950ですが、次スレは無しの方向で行きましょう
0926名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 17:42:19.38ID:mSXkM4RB
もう実用の体を成してないからワッチョイ有りに統合する方が良いと思う。
0927名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 17:56:13.81ID:FDzL+mG1
馬鹿スミンが連投し、イキり解答者様が罵声上げながらスレ支配し、一般人はそっとお気に入りから削除する

そうなってスレ自体が消滅するだろうがそれも仕方無いかもね
0928名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 17:59:14.61ID:nuQsKUw+
だがチョットまって欲しい、荒れ出したスレをクールダウンする役目は果たしてるのではなかろうか?
0929名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 18:00:49.07ID:cFyG7Yrn
>>926
三等自衛業氏みたいに「ワッチョイは嫌だ」ってコテハンまでいるから、それは無理。
建てられる限り、ワッチョイ無しスレを並行して建てるのは自由だし。

とりえる手段としてはワッチョイ賛成派ならここで回答せず、ひたすら
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

への誘導をするしかないが、それをやる人すらいない。
つまり、本当にワッチョイスレしかいらないって人は現状で存在しない。
俺も質問者さえいればどこにでも…って中立派だし(コテだとSystem氏がそれを公言してる)。
0930名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 18:05:15.06ID:SyGSNwXm
死ねません!
母と、彼女が悲しみます。
「100歳まで生きるのを目標にしている」

余談

兄が「一番の親不孝は親より先に死ぬことです」!になるかも?
0931名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 18:06:16.13ID:SyGSNwXm
924名無し三等兵2019/08/04(日) 17:19:07.01ID:Ga8vpxAu
早く死ね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。