X



【XF9-1】F-3を語るスレ134【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (ワッチョイ 8f82-1ZZR [113.20.230.217])
垢版 |
2019/12/20(金) 20:04:35.45ID:59UXZJn90
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ133【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1576588684/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0065名無し三等兵 (ワッチョイ 718e-yOET [182.171.131.43])
垢版 |
2019/12/21(土) 00:26:03.12ID:bd4j4dxw0
>>21
あくまでイメージだが、カッサンドラコンプレックスっていうか
悲観論者は願望っていうと語弊があるけど「悲観を的中させた」ことに満足を覚えてしまうタイプだよね。
それに極論すれば悲観論なんて「どうせいつかは死ぬんだから何やったって無駄」
みたいな諦観論になりかねない

>>25
できないという理屈が先にあるだけだからなあ
昔はエンジンがポンコツだから無理みたいなのが流行ってた
XF-5の推力なんかじゃ双発でもF16以下とさんざんコケにしていた

確かにそれは事実なのだが、だから未来永劫作れないなんてことはないのに
いつまでもできもしないとか妄想とかコケにしてきて、XF-9の話が表に出たくらいで泡食って
エンジンだけで戦闘機ができると思うなよ!って話に逃げているだけ
0070名無し三等兵 (ワッチョイ c101-jwCj [126.74.119.154])
垢版 |
2019/12/21(土) 00:28:47.48ID:AjPqy3nW0
>>64
同期の航空宇宙工学の教授ドイツの大学でサバティカルしてるけど
0072名無し三等兵 (スププ Sd33-DTm/ [49.98.52.1])
垢版 |
2019/12/21(土) 00:30:46.90ID:ZocMKjTad
>>62
F-3が2035年頃に実戦配備開始として、10〜20年後に第6世代要素実装って感じか
UVA(有人機では不可能な機動で敵性領域突破と有る)を機内搭載するとして、それが可能なだけの容積のウェポンベイは最初から必須だろうな
となると、ミーティア級がやっとな薄いウェポンベイでは有り得ないと
0073名無し三等兵 (ラクペッ MM4d-FRUu [134.180.0.102])
垢版 |
2019/12/21(土) 00:32:06.95ID:jITCVTfpM
ドイツに技術はない、と思うけど、全くないわけではないね。
シリコン系のパワー半導体は世界シェアトップ企業がある。
GaNは日本の方がと思うけど、ドイツもやろうと思えばやるんじゃないか。

航空機エンジンは色々ライセンス生産しているが、どの程度作業分担があるかわからん。
0075名無し三等兵 (スププ Sd33-DTm/ [49.98.52.1])
垢版 |
2019/12/21(土) 00:34:51.03ID:ZocMKjTad
>>71
戦闘機はフランス主導、戦車はドイツ主導って決まったが、正直マトモな戦車技術が残っているか不安視してる
後からルクレール完成させたフランスの方がより技術が有るのでは?と
0079名無し三等兵 (ワッチョイ 699f-KRR1 [122.130.200.190])
垢版 |
2019/12/21(土) 00:37:04.13ID:n4Qrhg4o0
ドイツは技術力というか立案とプロジェクト管理が甘い気がするね
0082名無し三等兵 (ラクペッ MM4d-FRUu [134.180.0.102])
垢版 |
2019/12/21(土) 00:40:22.29ID:jITCVTfpM
>>78
>少なくとも日本よりあるわw
揉める一言を付け加えないように。

>>80
MTUに航空機エンジン部門があるけど独自製品はない。
エンジン開発に参加するのはいいけどSafranにもの言える立場なのかと。
0091名無し三等兵 (スププ Sd33-DTm/ [49.98.52.1])
垢版 |
2019/12/21(土) 01:05:55.15ID:ZocMKjTad
>>88
軍用エンジンは、何というか微妙な感じだな、やっぱ
そして、A400Mェ……

>>90
ヨーロッパの艦船で、1隻を複数の造船所で建造して結合みたいなことやってんのね
アポロからこっち、アメリカの大規模政府調達って全部そんな感じではと
0094名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/21(土) 01:16:43.23ID:G5whhLBV0
竹内氏より
>まあ守りきれるかはわかんないけど、戦争おっ始めてから一年半以上経って絶対国防圏を定めた旧軍と違って、
>とりあえず開発にあたっての絶対国防圏を定めたのは評価すべきだとは思う。

米から打診(圧力)が無いんじゃなく、ただ表に出てきてないだけで実際はかなり圧ある可能性はあるな
予算通るまではダンマリ決めてるのが 市ヶ谷の方が見越してるって事じゃないか?
予算通ったこれからがって事でしょうね 案外その辺のニュースで憤慨する事多くなるかもね
0097名無し三等兵 (ワッチョイ 699f-KRR1 [122.130.200.190])
垢版 |
2019/12/21(土) 01:26:20.86ID:n4Qrhg4o0
旧軍が絶対国防圏なんて作るから…
0099名無し三等兵 (ワッチョイ 495f-SJkM [106.72.43.33])
垢版 |
2019/12/21(土) 01:33:42.00ID:rEeEvPGb0
>>64
> はっきり言って今のドイツに技術が有るとはあんまり...

ドイツを含めて西ヨーロッパは軍事ではNATO、経済ではEUとして連合体になり
孤独な日本とは違ってドイツ単独で何かを作らねばならないケースが稀だから
ドイツが持つ技術がドイツの名前で表面に出ることが少なくなっているだけだよ
ヨーロッパの航空メーカーとしてボーイングを猛追しているエアバスにしても
ドイツは出資という資金面だけでなく技術面でも重要なメンバーだ

例のF-104の機首をベースにしてドイツが独自に開発したVTOL戦闘機 EWR VJ 101 を
あの時代に試作・飛行まで実際に行い、実際に垂直離着陸に成功してA/B無しでも
音速を超えた技術力は侮るべきでない、たとえエンジンはRRのを使ったのであってもね

VJ 101が初飛行した1963年当時の日本の航空機技術どうだったか身贔屓でなく冷静に考えて見れば、
少なくとも1960年代のドイツの航空技術は日本のそれの遥かに先を行っていたと理解できるだろう

そういう技術は簡単には失われないものだよ、日本の敗戦後のように10年近い時間を完全に航空機の
開発や生産はおろか研究さえも禁止されて世代を超えた技術伝承を断ち切るような極端な抑止政策を課されない限りね
0100名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/21(土) 01:34:14.72ID:G5whhLBV0
>>94 
BAeと組むってさっさと言った方が後々に米からの圧力を避けるに得なのか
既にBAeと組む事は許さんと圧力がって 魅力的ではあると思ってるけど言えない状況に既にあるのか
0107名無し三等兵 (スププ Sd33-DTm/ [49.98.52.1])
垢版 |
2019/12/21(土) 02:06:56.00ID:ZocMKjTad
愛称と言えば、F-1は「ゼロ戦」呼ばわりされなかったのだろうか?
F-1「戦後のゼロ戦」
F-2「平成のゼロ戦」
F-3「令和のゼロ戦」(NEW!)
F-4?「??のゼロ戦」
もう全部「ゼロ戦」でええやん(一般人並感)
0113名無し三等兵 (ワッチョイ 4179-lYjQ [36.55.33.30])
垢版 |
2019/12/21(土) 03:01:12.52ID:CzbZli6w0
>>99
戦後日本の航空技術が失われたというのも違うだろう
本当にそうならT-1は作れなかった
0114名無し三等兵 (ラクペッ MM4d-FRUu [134.180.0.102])
垢版 |
2019/12/21(土) 03:31:20.44ID:jITCVTfpM
日本との比較が求められてるわけではないだろうが、有力な炭素繊維メーカーがないので
日本かアメリカから輸入してヨーロッパで成形になる。
炭素繊維素材もワークシェアと見ればその分減る。

だがFCASは悲観する事ない。
陸上飛ぶ短距離の軽戦闘機でいいんだからそれに十分なエンジンを用意できればよい。
フランスどころかドイツでも作れるかもしれん。
0115名無し三等兵 (スププ Sd33-DTm/ [49.98.52.1])
垢版 |
2019/12/21(土) 03:51:30.64ID:ZocMKjTad
>>114
>陸上飛ぶ短距離の軽戦闘機
フランスはラファールの後継艦上戦闘機を求めると思うがな。他に核兵器運用能力も
それに最近のロシア兵器の動向だと、短距離バッタじゃ基地ごと長距離ミサイルで殺られる、封殺される可能性も高くなるが
0117名無し三等兵 (ワッチョイ eb10-prDO [153.139.182.135])
垢版 |
2019/12/21(土) 04:02:00.61ID:PtzAqHBa0
韓国グクポンが
「独自技術のない日本がトランプから圧迫を受けてF-3国産化頓挫は必至。
日本は、米国の妨害にもかかわらずAESAレーダーを含めて完全独自開発に邁進するKF-Xを羨望の眼で眺めてる」ととんでもないホルホル動画上げて25万件閲覧。
マジでアホばかりだなw
https://www.youtube.com/watch?v=Yh4jJpYtDxk&;feature=emb_title
0118名無し三等兵 (ワッチョイ eb10-prDO [153.139.182.135])
垢版 |
2019/12/21(土) 04:04:04.28ID:PtzAqHBa0
>>117
歯車マークで字幕→韓国語(自動生成)→自動翻訳→日本語の順番で設定して、字幕マークで日本語字幕出せるから見てみろw
0121名無し三等兵 (ラクペッ MM4d-FRUu [134.180.0.102])
垢版 |
2019/12/21(土) 04:14:22.99ID:jITCVTfpM
どうも前半は海外メディアが流すいい加減な情報を統合した感じになってるみたい
まるっきり妄想じゃないけどいい加減なソースから作ってる

後半は妄想しかない
頭痛くなるレベル
0122名無し三等兵 (ワッチョイ eb10-prDO [153.139.182.135])
垢版 |
2019/12/21(土) 04:15:05.33ID:PtzAqHBa0
チョンの言う日本の駄目なことは本当にいつも韓国自身のことなんだよなw
ほとんどのチョンがそこに気づいてないというところがマジで凄いw
0123名無し三等兵 (ワッチョイ 0b02-l7Yz [113.148.253.23])
垢版 |
2019/12/21(土) 04:27:11.39ID:zgGr5eF+0
>>94
それなら去年の今頃に共同開発が決まってたでしょ
実際に国の事業として動いちまうと如何な米国とて国産案を握りつぶすのは難しい
まあ何事も最悪を考えて警戒するのは軍事の基本だけども
0125名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-1ZZR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/21(土) 04:33:06.48ID:Brm4Kj2U0
>>113

正確にいうと日本はジェット化の波に乗り遅れた
機体設計はそれなりに出来る能力はあったがエンジン開発で大きく出遅れた
80年代FSXの時も機体と電子機器の開発には自信があったエンジンは間に合わないという結論を下している
エンジンも開発できないではなくF-1の更新用の機体開発には間に合わないという意味
後に話が一人歩きして日本はエンジン開発が出来ないという人が登場してきた
0126名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-pIgf [126.161.52.8])
垢版 |
2019/12/21(土) 04:34:24.94ID:jZz9El9Ir
日本の悪いところとされる儒教由来の社会の閉塞感は
韓国で3倍酷い

そして中国や東南アジアの多くの国にもこれが少なからずある
Newsweekがアジアは変わらなかったなんて記事を出してたなあ
0129名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-1ZZR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/21(土) 04:48:20.03ID:Brm4Kj2U0
>>127

国内メーカーがどう考えてたかは別にしても
当時の防衛技術本部の公式見解がエンジンは間に合わないと1985年に結論を出してしまっている
それを覆すというのは当時の防衛庁にはできない
F/A-18改造案もエンジンと機体の同時開発のリスクと費用が却下の大きな理由だった
0133名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-1ZZR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/21(土) 05:08:55.24ID:Brm4Kj2U0
それと80年代中頃は防衛庁内では外国機派の勢力は今より遙かに強い
当時のバリバリの最新鋭機で世界最強と言われたF-15でさえライセンス生産できたから
アメリカの最新鋭機をライセンス生産しとけばよいとう人達が大勢いた
防衛庁内部だって国内開発支持派で固まっていたとは言い難い状況だった
ましてエンジンと機体の同時開発リスクを取ってやろうなんてのは当時の状況では無理だった
0135名無し三等兵 (ワッチョイ f1da-+Tiu [118.237.97.102])
垢版 |
2019/12/21(土) 05:19:40.45ID:Vad7o1ra0
馬鹿もさすがにヤバいと思ったのか逃げを打ち始めたぞwww

竹内修@otfsx1228
一部のマニアや国内産業の現場の方々が期待しておられるようなものになるのか、そうじゃなくなるのかは、これから来年の予算案が
発表されるであろう、2020年12月までの1年間で決まるんじゃないかって感触がある。

「結論」を一年先延ばしするとか草しか生えんわ
つか国産派に引導渡す話はどうなったんだよw
ようやくガセネタつかまされてたのに気づいたのか(今までの垂れ流しがこの馬鹿の妄想じゃなかったとして
国内産業の現場とか言ってるけど「日本航空宇宙工業会の忘年会」で話を聞いてきたんじゃないのかよ
0136名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-1ZZR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/21(土) 05:27:09.42ID:Brm4Kj2U0
タケの主張の最大の間違いは途中で別の計画にすり替えることが可能としてることだろう
F-3開発が失敗する可能性がないわけじゃないが途中から別計画にすり替えるなんて不可能
国内開発で進めておいて途中からF-22ベース案に変わってるなんてことは制度上不可能
2018年末をもってF-3開発は成功か失敗しかなく中身を他の計画にすり替えるのは不可能になった
F-3開発が失敗するというなら主張としてはわかるが別計画に変更されるような主張は間違い
0143名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-1ZZR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/21(土) 06:34:13.59ID:Brm4Kj2U0
防衛省の隠れたお手柄は安易な共同開発に乗らなかったこと
F-22ベース案みたいな計画は論外にしても一見すると魅力的なテンペストとの協力関係も蹴ったのは好判断
英国はイタリアやスウェーデンという参加国と別計画を立てた日本と双方に対して開発計画を持ちかけている
こんな二重計画みたいな開発は政治的にも技術開発でもグダグダになりやすい
英国企業を参与させるのは悪いことではないがテンペストとの協力ありきの計画は危険だろう
英国の甘い囁きを相手にしなかったのは隠れたナイスな判断だ
0144名無し三等兵 (ワッチョイ 6b8a-mhYo [121.3.61.12])
垢版 |
2019/12/21(土) 06:42:20.47ID:XkeD6uHU0
あのイメージ図がそのまま行くかは分からないというかまだ設計してないから変わる可能性はある。
とはいえ、これで防衛省が必要としているのはF-22のようなスペックでもなければYF-23でもないということがはっきりしたわけだ。
0145名無し三等兵 (ワッチョイ c101-DTm/ [126.86.157.29])
垢版 |
2019/12/21(土) 07:05:22.26ID:8y/mNESV0
>>144
見た感じ、航続距離搭載量重視案の主翼で、しかも更に翼幅が大きくなっているように見える
ウェポンベイは下側が見えないので分からんが、相当航続力を重視しているように感じる。
行動半径1200海里(2200km)要求という噂は間違ってなさそうだ
0147名無し三等兵 (ワッチョイ 19ad-8ZJU [210.194.192.220])
垢版 |
2019/12/21(土) 07:27:45.05ID:h0moW98u0
島嶼防衛用高速滑空弾がどういうわけか空母を狙う対艦弾道弾はじめだしたから
陸自海自のあらゆる兵装をネットワークで統合していくこいつに島嶼防衛用空中発射型弾道弾としてオプションに入ってくるんかな…
ロシア化がはげしいわ
0150名無し三等兵 (ワッチョイ 6b8a-mhYo [121.3.61.12])
垢版 |
2019/12/21(土) 07:40:30.39ID:XkeD6uHU0
Vテールだから、軽量化と空気抵抗減がメリットで機動性が落ちるのがデメリット
なんとか軽くしたくて空気抵抗も減らしたい、機動性はちょっと目をつぶるってわけだよね

そのまま行くかはわからんが、長距離長時間滞空したいか、現場に直ぐ行きたいって欲求が見えてくる
滞空型要撃機みたいなものを欲しがってるって話、昔に出てなかったか?
哨戒機みたいなこともする戦闘機ってやつ

なんかのツイッターでF-22とYF-23を足して二で割ったらいいとこどりではなく悪いとこどりをって言ってたのを見たが、
これはそんなことをしようとしたわけではなく、そういう要件があるからこんな形になってしまったというだけのことかと考える
そもそも足して二で割った形状では決してない
0152名無し三等兵 (ワッチョイ 136b-BlrI [27.121.150.86])
垢版 |
2019/12/21(土) 07:47:44.41ID:92fFYkE/0
幅が15mはありそうな感じ
0153名無し三等兵 (スッップ Sd33-9u/D [49.98.172.104])
垢版 |
2019/12/21(土) 07:50:26.78ID:GyzOZ2bEd
高速滑空弾のブロック2はそこそこ射程があると思われるので陸上から撃てれば東シナ海全域をカバーできるだろうから、航空機から発射するならスクラムジェット誘導弾の方がいいかな?
0154名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-1ZZR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/21(土) 07:50:30.22ID:Brm4Kj2U0
現場にすくにいきたい欲求は強いでしょ
空自機は数が少ないし敵は都合の良いとこに表れてくれるとは限らない
場合によっては急いでかけつけないといけないことだってあり得る
敵もステルス性能と速度性能を兼ね備えた機体だってある
相手が旧式機じゃないと都合良く一方的に遠距離から撃墜できるとは限らない
上昇力や高高度/高速戦闘能力は高いものを要求しているでしょう
0159名無し三等兵 (ラクペッ MM4d-ibaT [134.180.7.203])
垢版 |
2019/12/21(土) 08:27:31.39ID:25VKdpvuM
>>135
見苦しいな本当に見苦しい
>>150
機動性は偏向ノズルとエンジンパワーで確保するつもりなのだろ、宇宙船みたいなもんだ
その意味ではエンジンパワーはXF9-1よりも向上させた物を載せてくるだろな
0160名無し三等兵 (ワッチョイ 699c-2sPR [122.249.118.106])
垢版 |
2019/12/21(土) 08:31:14.39ID:GgakRU3s0
そういえばタケのリプ欄ってどうなってんの?この馬鹿頭おかしいだろって荒れてるの?それとも盲信者しかいないの?
0162名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-NghU [27.93.17.119])
垢版 |
2019/12/21(土) 08:40:00.31ID:15ag2mAq0
>>136
> 国内開発で進めておいて途中からF-22ベース案に変わってるなんてことは制度上不可能

要素研究ってのは実現性の有無を確認する為のものだから当然採用される保証など無い
制度上不可能って何だ?説明してみ

> 2018年末をもってF-3開発は成功か失敗しかなく中身を他の計画にすり替えるのは不可能になった
> F-3開発が失敗するというなら主張としてはわかるが別計画に変更されるような主張は間違い

先日の予算化でF-3を作ることが決定
来年度から構想設計なのでそこで具体案が決まる
極端な話F-22ベース案になったとしても(無いけど)、それはF-3計画だ
長文君の頭の中では国産案と共同、ベース案全てが別計画扱いなのか?
変わった頭してるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況