X



【XF9-1】F-3を語るスレ140【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (アウアウクー MM17-awvr [36.11.224.13 [上級国民]])
垢版 |
2020/01/16(木) 14:37:52.36ID:Sf0EoU1ZM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ139【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1578711160/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0527名無し三等兵 (ワッチョイ 455f-TqwF [106.72.196.64])
垢版 |
2020/01/19(日) 12:54:09.39ID:U6cydM4U0
ライセンス生産は何かと不都合なんだよな。
まずは高額なライセンス料、次に素材変更出向きない。
なので今年から試験機を打ち上げるH3ロケットは
今まで輸入に頼っていた重要部品を国産にした。
素材や形状を自在に変えて作れるからロケットで
重要な軽量化に凄い役立つ。
フェアリングも今までより大きな衛星が
詰めるように1.4倍大きいのに同じ重量。
ボルト留めから軽量化とコスト削減出来るように
接着工法とかね。
0528名無し三等兵 (ワッチョイ 455f-Ip36 [106.72.43.33])
垢版 |
2020/01/19(日) 12:55:28.44ID:gVeFXIIt0
>>515
> 重心の位置にコクピットを置けば、その分パイロットに掛かるGの負担を減らせるし…

最も大きなGがかかるループ系の運動では無関係
ロール系の運動だとロール軸をパイロットの身体の適切な場所を通っているか否かでGは変化するが
大きなGによる身体的負担で問題となるのはロール系でなくループ系の運動

無意味な戯言を書いてる暇があったら高校の物理を勉強し直しておいで
0529名無し三等兵 (ワッチョイ e3da-GCXE [125.4.148.150])
垢版 |
2020/01/19(日) 13:06:26.78ID:np8Su0nA0
下向きの射出座席は嫌われると思います。パイロットは逆Gが嫌いらしいです。これは
空自の医官をしていた同級生が言っていました (その同級生はそのことを知っていながら
パイロットに「逆Gをかけてみてください」と頼んでみたらしいですが。空自では隣の
基地に出張するのも空自機を使うので)。「トップガン」でケリー・マクギリスが
inverted dive が云々かんぬんと言っていたのもその関係じゃないかと思います。
0530名無し三等兵 (ワッチョイ 455f-Ip36 [106.72.43.33])
垢版 |
2020/01/19(日) 13:07:18.30ID:gVeFXIIt0
>>523
気楽な乗客の遊び心と非常時に自分の操縦に自分の命をかける戦闘機パイロットのマインドとが同じだと思ってる能天気

>>517
> 軍隊というのは保守的だが
> 民間旅客機がやれば軍用もやるだろう

旅客機の客席を総ディスプレイ化しても何の問題もないのは乗客は旅客機の操縦に何の責任も負っていないお気楽な立場だからだ
もしも旅客機の操縦席にも窓一つなくて「外界は目視でなくすべてディスプレイ表示でパイロットは操縦します」って旅客機があったら
それに喜んで乗る乗客がどれだけいるか少しは想像してみればよい

そもそも機体内部にコクピットなんて作って脱出をどうするの?
下方脱出が論外なのは他の人が書いているようにF-104の初期に既に実証済
機体内部では上方脱出は現状の「いざとなればキャノピーを叩き割る」よりも更に難しくなる
0531名無し三等兵 (ワッチョイ eb8a-A78j [121.3.61.12])
垢版 |
2020/01/19(日) 13:12:06.41ID:QpOwZeYU0
>>529
プラスGはパイロットスーツである程度緩和できるけど、マイナスGは目の血管が切れたり脳に血が一気に集中してやっぱり意識を失っちゃうみたい。
しかも頭部の血管がやられるダメージ受けるうえに、緩和する手段がない。
マイナスGは嫌われるというか極めて危険なんだな。
0535名無し三等兵 (ワッチョイ a563-otum [122.134.118.252])
垢版 |
2020/01/19(日) 13:24:37.99ID:co+eCzew0
キャノピーレス?
航空機の航行センサーに異常が生じてコントロール不能の事態が発生した場合、
有視界飛行ができなければ帰投できない。
そんな簡単に機を捨てていいのかね?
0536名無し三等兵 (ワッチョイ 4354-MWEA [133.209.208.235])
垢版 |
2020/01/19(日) 13:27:17.61ID:dwIel1iI0
>>532
バッテリーでエンジン停止時は対応するじゃろ
>>534
まあF-3でそうなるかは分からんけど無人機の群制御とか入ってくると大きいディスプレイが沢山必要になるだろしな
それこそF-15後継辺りにキャノピーレス改修とかはあるかもな
0540名無し三等兵 (ワッチョイ e3da-GCXE [125.4.148.150])
垢版 |
2020/01/19(日) 13:36:01.75ID:np8Su0nA0
電源もカメラもディスプレイもいくらでも多重化できるからね。それらが軒並みやられる
ような損傷を負ったらそもそも脱出する以外にないだろうし。開発途上だけど自動運転も
そういうものでしょ。ただ、キャノピーレスを実現できたら、今度はやはり大規模な無人
機→AI操縦という方向に進むと思うけど。人口減少時代の戦争は結局ターミネーターの
世界だと思う。
0543名無し三等兵 (ワッチョイ 4354-MWEA [133.209.208.235])
垢版 |
2020/01/19(日) 13:41:49.79ID:dwIel1iI0
>>533
コクピット部を上に分離させてから上以外の別方向にパイロットを射出する二段式とか?
>>537
必要なのはセンサーでなくプロセッサであると考えればセンサーは別の物でも問題ないという考え方もあるだろ
>>540
流石に完全無人機化は無いんでないかな、指揮機と無人機編隊になると思うが
0544名無し三等兵 (スプッッ Sdc3-Y2P8 [1.75.213.156])
垢版 |
2020/01/19(日) 13:41:53.64ID:690ZDm9+d
>>540
一例として、確率論上この手の光学センサはFPAである以上は欠陥素子の発生は免れないわけで(FPNをどうするかもある)、
そんなものは「補助的なセンサ」は担えてもメインの光学センサとしては使えないわけで、技術革新が進まない限りはキャノピーレスにはならない。
0557名無し三等兵 (ワッチョイ 4354-MWEA [133.209.208.235])
垢版 |
2020/01/19(日) 14:13:37.00ID:dwIel1iI0
>>554
強度面で不利だからの貫通式は

機体自体の強度確保だとキャノピーレスで機体を一体化して出入り口は下からハシゴとかかね、緊急脱出装置は機首自体が外れて機首後部から射出されるとか
>>556
パワーは力だぜ!
まあ後十年もすれば普通に聞く言葉になるだろ心配するな
0567名無し三等兵 (スップ Sdc3-fbUX [1.66.97.109])
垢版 |
2020/01/19(日) 16:04:00.89ID:A8F6GmYpd
>>564
>予算が増えるのでも無く
>人員が増強されるのでもない
>空自の定員は現在約4万7000人
>従来の空自の任務は警戒監視活動の無人化を図るなどして現在の7割の人員でこなせるようにし
>残る3割を宇宙などの新たな任務に充てる

何処のバカだ、こんなこと言い出したのは
0570名無し三等兵 (オッペケ Sr19-KVTu [126.34.44.8])
垢版 |
2020/01/19(日) 16:14:56.37ID:LNqriUc1r
英国企業が関わることはあっても
テンペストとは直接関係ないのは確定してる
0571名無し三等兵 (スプッッ Sdc3-9xZB [1.75.242.13])
垢版 |
2020/01/19(日) 16:16:49.63ID:+7ybPxNjd
>>565
日本人は言葉遊びで満足しきってる能無しが多いから。
駆逐艦を護衛艦と言い換えたり、自衛隊という名称もそう。こうした内輪だけにしか通じない欺瞞が山ほどある。
0573名無し三等兵 (ワッチョイ e3da-GCXE [125.4.148.150])
垢版 |
2020/01/19(日) 16:53:38.79ID:np8Su0nA0
>>530
「もしも旅客機の操縦席にも窓一つなくて『外界は目視でなくすべてディスプレイ表示で
パイロットは操縦します』って旅客機があったら それに喜んで乗る乗客がどれだけいるか
少しは想像してみればよい」

ILS CAT III って視界が全くなくても着陸するシステムはすでに存在して運用されています
が。っていうか、視界がないときにどう操縦するかというのは20世紀前半からある問題で、
一度サン・テグジュペリの「夜間飛行」をお読みになることをおすすめします。
0574名無し三等兵 (ワッチョイ 455f-Ip36 [106.72.43.33])
垢版 |
2020/01/19(日) 16:56:51.40ID:gVeFXIIt0
>>572
名前で上げようが下げようが実態をストレートに表す言葉を使わず平気で言葉による欺瞞を繰り返してるのが我が国の問題
井沢元彦の言葉を借りれば言霊民族なればこそ為せる愚劣さだよ
昔から全滅を玉砕と呼んで美化したり撤退を転進と呼んで誤魔化したりね

我々日本人は未開人並みの原始的な信仰である言霊を捨てられない限りは本当の意味での文明人にはなれないし欧米人とは対等に戦えない
「戦う」というのは別に戦争に限ったことでなくビジネスとか学術とかも含めた人間活動のあらゆるの面における様々な競争という意味でね
そしてどんな戦いでも現実を現実として認識できない側が負ける
言霊は現実を現実として認識する上で極めて大きな障害となる
0575名無し三等兵 (ワッチョイ 455f-Ip36 [106.72.43.33])
垢版 |
2020/01/19(日) 17:00:03.63ID:gVeFXIIt0
>>573
だからそういうド素人の乗客が普通は知らない特殊なケースの問題じゃない

ド素人の乗客でも一目で分かる操縦席のない(実際には操縦席に窓がなくて乗客からはどこで操縦しているか分からない)旅客機を乗客が見たらどう思うかだよ

軍オタらしく枝葉末節な例では反論できても全体的・総合的な物の見方は出来ないみたいだね、君って
0578名無し三等兵 (ワッチョイ 4354-MWEA [133.209.208.235])
垢版 |
2020/01/19(日) 17:09:52.40ID:dwIel1iI0
>>576
計器飛行というのは昔からあったわな
それが進歩していけば普段から計器だけで飛べる時代は来ても不思議でないわな
まあキャノピーレス時代は無人機編隊の指揮やレーザー砲の普及とかで来るだろけどまだ先だろな、20年以上先かねえ
0582名無し三等兵 (ワッチョイ e3da-GCXE [125.4.148.150])
垢版 |
2020/01/19(日) 17:21:27.56ID:np8Su0nA0
>>575

いや、ちょっと待って欲しい。私は技術的可能性を問題にしているのだが、
あなたは民間機の乗客が不安になるから戦闘機にはキャノピーグラスが
必須だと主張するのか?関係ない話を持ち出して全体的・総合的な物の見方は
できないのはそちらではないのか?地上を旅客機の離着陸速度よりも速い
速度で走行するリニアモーターカーには前面窓はおろか運転席すらないが、
乗客は不安を感じなければいけないのか?
0583名無し三等兵 (ワッチョイ 6341-HZGM [157.147.48.253])
垢版 |
2020/01/19(日) 17:21:31.89ID:WQNwHFZs0
>>579
>他にもやんなきゃならないこといっぱいあるけど
他に同時に前倒しでやっていること
・空中給油機増数、AWACS改修/AEW増数、F-15改修延命/F-2改修
・アショア、PAC-3MSE、高高度迎撃(日本版THAAD)開発、中SAM改の対道弾改修(日本版PAC-3)直ぐに改修する
・イージス艦改修/増勢、護衛艦大幅増勢、国産艦対空ミサイル(SM-6相当)の開発、F-35B搭載軽空母の保有、潜水艦増数
・極超音速滑空弾(対艦モード有り)の開発、極超音速巡航ミサイル開発、対艦ミサイルの対地兼用化/射程大幅延長、海外製長射程巡航ミサイルの大量調達
・陸上型/艦載の無人偵察機各種導入、F-3随伴無人機開発、無人水中兵器各種開発
やっていないのは、10式戦車の大量調達と、アパッチ後継攻撃ヘリの調達だけだよ
0584名無し三等兵 (ワッチョイ a385-iIoL [115.37.26.117])
垢版 |
2020/01/19(日) 17:35:40.66ID:4eRGGlKJ0
>>583
>やっていないのは、10式戦車の大量調達と、アパッチ後継攻撃ヘリの調達だけだよ
代わりに16式とオスプレイを調達
最後の砦の陸自は不遇…
まぁ、陸自が活躍する状況って負け戦確定の状態なんだけど…
0586名無し三等兵 (ラクッペ MM79-MWEA [110.165.179.125])
垢版 |
2020/01/19(日) 17:42:28.54ID:PtNxLKW2M
>>584
何をいうか!これから陸自は八面六臂の活躍をするのだぞ!
アショアや空自からの高射の移管で防空、水陸機動団と陸自輸送船団による海上移動による戦力展開、高速滑空弾やスクラムジェット弾による遠距離への火力投入、海自や空自が安心できるように海自基地や空自基地の警備任務など色々あるのだ
0588名無し三等兵 (ワッチョイ 455f-Ip36 [106.72.43.33])
垢版 |
2020/01/19(日) 17:48:58.39ID:gVeFXIIt0
>>582
だから技術的に可能かどうかを議論するだけで旅客機という市場に受け入れられるかどうかの視点が欠けてるだろって言ってるんだよ
乗客が乗りたいと思わない旅客機などナンセンスだと言ってるのだ
少なくとも乗客の意識が大変革しない限りはね
(その変革が永遠に不可能だなどとは私は主張していないことに注意、あくまでも現在および近未来に

技術的に可能でも市場に受け入れられなければ意味がないというのが理解できないようだから「全体的・総合的に見られない」と君を批判したのだよ

そもそも完全にディスプレイだけで操縦することぐらい技術的に可能というのは現状のディスプレイ技術を見れば誰でも想像できる
だが、ディスプレイが死んだ場合や電源ダウンの場合のフェイルセイフをどうするかとかまで具体的な解決策がない限りその技術的可能性が日の目を見ることはない

単にカテゴリVのILSで濃霧などでの完全計器着陸が出来るということとの対応で目視なしの完全ディスプレイ操縦が技術的に可能というのは無意味な議論
何故ならばILSによる完全計器着陸は装置に問題があればその空港への着陸を諦めて有視界着陸できる空港へのダイバートで対応できる
(そのための余剰燃料は搭載が義務付けられている)
だがコクピットに窓がなく表示ディスプレイや計器飛行装置が死ねばそれは墜落を意味する
計器飛行装置が死んでも窓があって目視操縦できるならば問題なく飛行を続けられ着陸できる場合でもね

そういうことも含めて議論できていないから枝葉末節と言ったのだよ

だから君は全体的・総合的な物の見方のできない単なるオタだと言ったんだ
0590名無し三等兵 (ワッチョイ 455f-Ip36 [106.72.43.33])
垢版 |
2020/01/19(日) 17:51:23.55ID:gVeFXIIt0
>>588訂正

失礼、1行だけ書きかけのまま投稿していた

誤> (その変革が永遠に不可能だなどとは私は主張していないことに注意、あくまでも現在および近未来に
正> (その変革が永遠に不可能だなどとは私は主張していないことに注意、あくまでも現在および予測可能な近未来の乗客の意識に関して議論している)
0591名無し三等兵 (スップ Sdc3-fbUX [1.66.97.109])
垢版 |
2020/01/19(日) 18:00:11.65ID:A8F6GmYpd
それらほとんど計画通りのスケジュールだろ
前から決まってたことをさも可及的速やかに行ってるかのように嘘つくな
前倒しなのはPAC-3mseと滑空弾だけ
0592名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp19-xZQ7 [126.247.223.1])
垢版 |
2020/01/19(日) 18:06:10.39ID:gwawhEoDp
キャノピーレスは面白いけどどっちかと言えば爆撃機とか哨戒機みたいな縦にも横にも大きい大型機向けだな

今の陸自は予算は減ってるがやってることは旧式の嵩張る装備をさっさと買い替えて省人化してる感じ
16式も19式も買い替えスピードはえーわ

>>567
むしろ空自の予算が急上昇したばっかやんな
0594名無し三等兵 (スップ Sdc3-fbUX [1.66.97.109])
垢版 |
2020/01/19(日) 18:07:59.46ID:A8F6GmYpd
>>585
正面からやりあって中共軍に勝てるわけないだろ
海兵隊20万人 民兵1万人もいるんだから
そもそも陸自がまずやるべきことは住民の保護
離島を要塞化して避難場所にし国民を守ることだ
ロシアのウクライナ侵略の真似して電磁パルス攻撃してくる
自国オリジナルステルス戦闘機なんかに大金使うのではなく水や食糧の備蓄やパルス攻撃に耐えられる通信網の整備に金つかえ
0597名無し三等兵 (ワッチョイ bdba-0ube [182.166.113.81])
垢版 |
2020/01/19(日) 18:12:57.03ID:x9jK2q3k0
>>571
日本人なら上手くやったね。
って思うけどね。
制約が多くて、言葉の難しいところを突いてるんだ。言葉遊びじゃないよ。
0598名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp19-xZQ7 [126.247.223.1])
垢版 |
2020/01/19(日) 18:13:06.73ID:gwawhEoDp
>>594
航空優勢とれたらその20万の海兵隊も海の藻屑やな
てか陸は陸、空は空で必要な事やれって話がまだ解らないのか
0600名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp19-xZQ7 [126.247.223.1])
垢版 |
2020/01/19(日) 18:16:13.70ID:gwawhEoDp
>>599
まあサイズ的にはやろうと思えばトイレと電子レンジ置ける規模だよな
0601名無し三等兵 (ワッチョイ bdba-0ube [182.166.113.81])
垢版 |
2020/01/19(日) 18:18:49.43ID:x9jK2q3k0
>>574
言ってることはわかるけどね。
いきなり空母って言ったら、マスゴミとかが騒ぐから、全通甲板型の輸送艦を作って慣れさせて、ヘリ空母を作って、やっと軽空母にたどり着いた。
F-35を載せてしまえば、空母アレルギーを押さえつつ空母を配備する準備ができたわけだ。

誰がシナリオを考えたのか偉いと思うね。
0602名無し三等兵 (スップ Sdc3-fbUX [1.66.97.109])
垢版 |
2020/01/19(日) 18:19:26.62ID:A8F6GmYpd
>>598
ショートシャープウォーの意味理解してなくてワロタw
日本は中共の短期激烈攻撃防ぎきれないと現実を受けいれ、ではどのようにして非対象戦で勝つかを考えないと
日本はグランドストラテジー間違ってると思うけど滑空弾の開発は正しい方向だと思う
中共の弱点は空母だから
0603名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp19-xZQ7 [126.247.223.1])
垢版 |
2020/01/19(日) 18:28:35.12ID:gwawhEoDp
>>602
ショートシャープなんたらって造語使ってるけどつまりは短期間の非対象戦も交えた進攻なんだろ?
それに使うのはゲリコマだし尚更20万の海兵隊の出番無いじゃん。
さらに言えば空母がなんで非対象戦に出てくるの?
自分で矛盾した発言してどうする

つまりは正規の軍にもゲリコマにもあらゆる脅威に対応するべきであるってのが本来君が言うべき主張だよね。
戦闘機も滑空弾も水機団も全部必要じゃん
0607名無し三等兵 (ワッチョイ e561-thEZ [218.231.123.230])
垢版 |
2020/01/19(日) 18:37:08.53ID:wA63JNXM0
>>594
それは必要ないな。中共の揚陸能力は高が知れている。
0610名無し三等兵 (ワッチョイ e561-thEZ [218.231.123.230])
垢版 |
2020/01/19(日) 18:42:30.37ID:wA63JNXM0
>>574
玉砕は非常に良い言葉だと思うよ、
兵士に対する尊敬の念が溢れて居るだろ。
転進は俺も納得できないけどな。
0611名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp19-xZQ7 [126.247.223.1])
垢版 |
2020/01/19(日) 18:42:48.77ID:gwawhEoDp
>>609
素敵!炊いて!
0613名無し三等兵 (ワッチョイ 6341-HZGM [157.147.48.253])
垢版 |
2020/01/19(日) 18:45:48.66ID:WQNwHFZs0
>>602
>日本は中共の短期激烈攻撃防ぎきれない
防衛省の各部門はオペレーションズリサーチして、それを防ぐ装備体系を準備している。現有装備で駄目なら増数ないし新装備を導入する。
4倍の中国最新世代機の攻撃を全滅させ、空自被害はゼロを目標にF-3は開発する。装備庁のプレゼンではそうなっている。たぶんできるのでしょう。
F-22もF-15も前の世代のロシア機に100:1以上のキルレシオだったので、F-3が中国機1000機撃破して損害2機ぐらいは想定して良い。
0614名無し三等兵 (スップ Sdc3-fbUX [1.66.97.109])
垢版 |
2020/01/19(日) 18:59:02.22ID:A8F6GmYpd
中国人が南西諸島に移住
南西諸島で地震なり台風なり自然災害発生
待ってましたとばかりに中共が南西諸島に電磁パルス攻撃仕掛ける
電話もスマホもテレビも車も電気も発電所も全てブラックアウト
中国系住民や中国人観光客を助けに中国が救助隊を派遣(偽装民兵)
自衛隊スクランブルせず 海上警備行動発動せず
救助隊上陸 島占拠 選挙やる 住民投票の結果 島の中国帰属決定
日本なにも出来ず南西諸島奪われる
0616名無し三等兵 (ワッチョイ 23ac-YDSs [131.213.104.238])
垢版 |
2020/01/19(日) 19:01:51.57ID:JiTbzhNM0
対中で短期の局地戦なら防御側が取るべき選択肢はエスカレーションラダーを一気に上がって
初期攻勢粉砕+政治的妥協or世界大戦の二択を迫ることやろ。
こうなると可能な限り正面戦力を稼ぐのが正解なので戦闘機も艦船も長槍たる滑空弾も
抑えの陸戦力も全て必要なんやな。
>>603の繰り返しにはなるが。
0620名無し三等兵 (ワッチョイ e33c-A78j [125.58.66.250])
垢版 |
2020/01/19(日) 19:54:29.62ID:ou4dsmf60
http://iup.2ch-library.com/i/i2041591-1579430309.png
使っていた画像より大きい解像度の物があったのでやり直したら初期フォルムに近くなった
コクピットサイズはDMUと変わらず、位置は18m説で18cmほど前と出たけどあまり当てにならない
16度右に回り込んでロールを15度増やして5m近寄ったらかなり良い
0624名無し三等兵 (ワッチョイ eb8a-A78j [121.3.61.12])
垢版 |
2020/01/19(日) 20:06:56.33ID:QpOwZeYU0
そもそも日本が米中ロに対して人員の数や物量で優っていたことなんて歴史上一回もないので、
そこは海洋国家として上手に立ち回るしかない。
いまさら数や予算であれこれ騒いでも、そんなもので優っていたことなんて一度もないんだから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況