X



【最強】紫電/紫電改 18【戦闘機】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (ワッチョイ ff63-rWoz [221.184.83.210])
垢版 |
2020/03/08(日) 01:41:39.22ID:LYRuvWZk0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

紫電と紫電改を考察するスレッドです。

前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1447491468/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0360名無し三等兵 (ワッチョイ 6501-J0Lh [126.225.112.63])
垢版 |
2021/01/09(土) 08:44:21.46ID:8XyrN+WE0
P51Dが爆弾満載すると703キロが500キロ台まで落ちる。
しかもフルスロットルで500キロ台だ。
0366名無し三等兵 (アウアウウー Sa19-/ZZX [106.180.11.185])
垢版 |
2021/01/10(日) 07:25:52.49ID:/AW1wA7pa
これは大げさな表現なんだろうけど、元彗星搭乗員の話

第二次世界大戦の“主役”は零戦だけに非ず 高速艦爆でアクロバット飛行、グラマン振り切った男(上)
https://www.sankei.com/west/news/170203/wst1702030001-n4.html
>「毎回出撃後、基地に戻って自分の機体を見ると、敵機の銃撃による穴があいていないことはなかったですね。それも多いときは数十個も。整備士に、穴一つでスピードは約1ノット落ちると言われました」
0369名無し三等兵 (ワッチョイ 6501-gEHo [126.225.116.210])
垢版 |
2021/01/10(日) 07:55:10.80ID:817xGjeK0
陸軍機は欧米基準の防弾だぞ。米軍機には劣るが。海軍機はマジ防弾ゼロ。
0371名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-9hkR [61.23.219.122])
垢版 |
2021/01/10(日) 11:48:57.19ID:kHUHJvBN0
1号20ミリって本当に当てにくいのだろうか?
21型や11型は
20ミリ搭載と7.7×6
と分けても良かったのではないでしょうか?
局地戦用は21型丙型 20ミリ 主翼強化版 翼下250キロ爆弾搭載可 
急降下制限速度750キロ 機首武装廃止
0372名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-9hkR [61.23.219.122])
垢版 |
2021/01/10(日) 13:21:49.52ID:kHUHJvBN0
40ミリは地上の大陸戦車には使えたのでは?
99式艦爆に装備して満州・樺太・千島列島に配備だな
ダイブブレーキ撤去すれば重量軽減
0373名無し三等兵 (ワッチョイ b551-SKbi [118.86.69.214])
垢版 |
2021/01/10(日) 14:11:19.38ID:rSAbsl/50
>>365
少なくとも見た目の搭載量の小ささは「そのぶん燃料積んでます」と引き換えだよね
一式陸攻だって桜花積めるんだし

とはいえ、爆弾倉のサイズの問題で積み方にいろいろ制限あります、は残念
0375名無し三等兵 (ワッチョイ 55d2-0hD9 [220.247.23.188])
垢版 |
2021/01/10(日) 15:44:10.24ID:3211DFto0
屠竜は戦車殺しでソ連に恐れられたのは確かだな。
0376名無し三等兵 (スッップ Sd43-F1hQ [49.98.149.189])
垢版 |
2021/01/10(日) 15:45:13.10ID:LSapIdcnd
>>373
俺が思うに日本陸軍重爆撃機・海軍陸上攻撃機は乗員積みすぎなのが惜しかった…
7名ってオーソドックスだろって思うかも知れんけど、ドイツ軍のJu88なんか小柄な機体だが4名にする事で他にペイロードさけてるからね
防御武装は2連装のMG81Z(毎分3200発発射のマジキチレート)が2つあって2つとも後方に向けられる様になってる上射界も広いし

B-29が夜間爆撃に際して乗員減らして爆弾を250kgぐらい多く積んでた話とかあるけど
日本軍は変な所でホワイトだからなぁ
乗員減らせば防御カチカチに出来てなお高速だっただろうに惜しい
0378名無し三等兵 (スッップ Sd43-F1hQ [49.98.149.189])
垢版 |
2021/01/10(日) 16:28:32.53ID:LSapIdcnd
>>377
ゼロって書いてるんなら防弾そのものが装備されてなかったんだろ
碇先生の四式戦疾風で当機の防漏ゴムが12.7mmの射撃に耐えて前線部隊から有効とフィードバックされてた話が書いてあったんで、
「防弾が無いよりマシ程度」という解釈は眉唾だな
0381名無し三等兵 (スッップ Sd43-F1hQ [49.98.149.189])
垢版 |
2021/01/10(日) 17:00:41.28ID:LSapIdcnd
防弾板なら日本製13mm防弾鋼板は、戦中の米軍の試験では、距離270m/撃角70以内でM8徹甲弾に貫徹されるとのこと。

敵と格闘で近距離かつほぼ真後ろに張り付かれるのを想定するならそりゃ重いだけだし
敵編隊空戦で速度差&偏差角ある状態でパワーダイブ多用する様なら付けるのを推奨するだけでしょう。
0382名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-9hkR [61.23.219.122])
垢版 |
2021/01/10(日) 17:08:33.28ID:kHUHJvBN0
>>374
旧式化した99艦爆の使い道
0383名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-9hkR [61.23.219.122])
垢版 |
2021/01/10(日) 17:10:35.40ID:kHUHJvBN0
襲撃機は故障も少なく使い易いから
金星62型のキ71で生産転換して欲しかったな
生産ラインや大陸の飛行場考えると無駄かもだが
隼でも戦爆可能だし
0384名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-9hkR [61.23.219.122])
垢版 |
2021/01/10(日) 17:14:04.75ID:kHUHJvBN0
特攻機に回すのはもったいないから
ソ連相手に牽制のつもりで
旧式機は37ミリ・40ミリ・20ミリ装備で配備して欲しかったな
爆弾も装備可能に改造
満州 南樺太 千島列島に集める
0385名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-9hkR [61.23.219.122])
垢版 |
2021/01/10(日) 17:15:14.06ID:kHUHJvBN0
シベリア鉄道爆撃破壊
橋も破壊
補給路破壊
0387名無し三等兵 (スッップ Sd43-F1hQ [49.98.149.189])
垢版 |
2021/01/11(月) 00:05:27.50ID:+jeWc/K7d
>>386
九七重爆一型のタンクは真綿だったわスマン
43年以降の陸軍の防弾タンクとは比較にならんがな
防弾鋼板は装備されてない

防御ゼロとか書かれてるのは一型だっただけの事で説明付く話なのに、>>369は欧米並とか吹かしちゃうし>>377は無いよりマシとかそれを一般化して言っちゃうしどっちも話を単純化し過ぎて揃いも揃ってポンコツ揃いだ畜生
0392名無し三等兵 (ワッチョイ 6501-/ZZX [126.3.17.244])
垢版 |
2021/01/11(月) 01:25:07.36ID:2acqCZnm0
それ気分の問題程度だって話だね
背後に付かれてからの回避は、敵が撃った瞬間に旋回方向のラダーを強く踏んで操縦桿も旋回方向へ倒して横滑りが基本だし
0394名無し三等兵 (ワッチョイ dbcb-f7ly [39.110.131.126])
垢版 |
2021/01/11(月) 02:11:17.83ID:BW2P/QcS0
La-5みたいな木金混合機でも防弾タンクと背部防弾板があれば
撃たれ強さという点において、一般的な防弾を持つ全金属製の
Bf109のような戦闘機と比較した場合、大して変わらないというのはWW2のソ連が実証している。
0399名無し三等兵 (スッップ Sd43-F1hQ [49.98.149.189])
垢版 |
2021/01/11(月) 03:06:03.62ID:+jeWc/K7d
吞竜が防弾していてオーストラリア空軍の迎撃で多数被弾しながらもそこそこのタフネスさを見せて多くが帰還した事は、割と知られた話だと思っていたんだが…
0402名無し三等兵 (スッップ Sd43-F1hQ [49.98.149.189])
垢版 |
2021/01/11(月) 03:44:53.39ID:+jeWc/K7d
だからオーストラリア空襲は43年中の出来事なんだって…結構有名なんですが
その時点で十分な能力のセルフシーリングタンクを備えた機体を送り込めてる
そっから戦争はもっと続くわけで全然後の話でもないんだよ
0404名無し三等兵 (スッップ Sd43-F1hQ [49.98.149.189])
垢版 |
2021/01/11(月) 04:29:23.93ID:+jeWc/K7d
一○○式重爆な
一式陸攻の防漏タンクは下面のみで上面の破孔を塞ぐことが出来ない
そっから燃料は気化していく
しかも陸攻でまだマシな部類で単発機は戦闘機含めもっと遅れているのに陸軍の事を遅いとか言うのは舌何枚あるんだよって感じだな
0405名無し三等兵 (アウアウウー Sa19-/ZZX [106.180.11.185])
垢版 |
2021/01/11(月) 04:40:58.77ID:sfZ911yka
そうじゃなくて、とっくに書いてるとおり陸軍機は7.7mmが多い英軍戦闘機との戦闘が多くてしたなんとか帰還できた例が多く、
一式陸攻は12mm以上が多い米軍機や艦載機銃との戦闘が多いし、任務自体が被弾しやすい雷撃だから

ハリケーンもスピットファイアもアホかってくらい7.7mm積んでるからな
それに海軍の一式陸攻の設計の経験が無ければ、陸軍の四式重爆(飛龍)も作れなかったかもしれないから
0408名無し三等兵 (ワッチョイ 6501-gEHo [126.225.118.136])
垢版 |
2021/01/11(月) 05:59:18.88ID:jwEjxlAS0
>>387みたいな大嘘付きって何で死なないんだろ?
0414名無し三等兵 (ワッチョイ b551-SKbi [118.86.69.214])
垢版 |
2021/01/11(月) 10:23:33.13ID:hhz6C4cs0
がしかし零戦は「性能を満たせない」「すぐ大口径化して役に立たなくなる」で防弾考慮せず、
一式陸攻も三菱が提案したものの「性能落ちる」で当初は海軍が防弾蹴った、なんよなあ

防弾を考えたかどうかつー話に対して「でも不十分だったもん!」はあまり意味がねえし
0415名無し三等兵 (オッペケ Srf1-ygru [126.255.46.80])
垢版 |
2021/01/11(月) 10:51:08.13ID:4763i25ur
日本の戦闘機は重量捨てて機動性に全振りの当たらなければどうという事は無いが旋回機銃は苦手仕様になってる。
初期機体は前面防弾ガラスすらないので当たればパイロット死亡
0416名無し三等兵 (スッップ Sd43-F1hQ [49.98.149.189])
垢版 |
2021/01/11(月) 10:52:29.26ID:+jeWc/K7d
>>412
残念ながら、陸軍機の装備してた防弾を特に腐す人達は…
陸軍機の防弾云々をやっかんだ海軍機厨が母体なんや
実は過去にも同じ様に大論戦になったことがあって、相手はもう完全に「零戦最高・編隊空戦といえど乱戦は必至で敵機に追随しての射撃こそ王道」みたいな人だった
海軍機、というよりゼロファイターへの愛で動いているから単なる反日とかの類より始末に負えんのだよ( ´△`)

だがこれは陸軍機厨にも責任の一端はあって、ああなる様になったのも中盤以降何かと対照的な陸軍と海軍において、「陸軍再評価路線を推進」だか何だから知らんが、いちいち陸軍を持ち上げる引き合いに海軍を出す様になって敵を作り過ぎてしまったというか…

結局75年経った後のオタクですら陸海軍は憎しみあう哀れなモンスターなんだ…
0417名無し三等兵 (ワッチョイ c55f-lZna [14.12.147.224])
垢版 |
2021/01/11(月) 11:21:57.86ID:zho4Gtbf0
>>414
「性能落ちる」じゃなくて四発なら防弾有りで性能を満たせるって提案したのを、海軍が「いらん事言うな」って蹴った
エンジンを二倍使うと機数が減って勿体ないと考えたとか
0419名無し三等兵 (ワッチョイ 6501-/4NK [126.3.14.27])
垢版 |
2021/01/11(月) 12:28:57.03ID:iFRiJgQP0
日本陸軍機の防弾板が無駄だと言うなら、欧米の機体のも同様だったという事になってしまう
何故なら(アメリカのは多少硬いが)どこの国のでも、距離や角度、使用弾種によっては13mmや20mmで抜かれるのは変わらないから
機首から胴体前半の機体外板が薄い装甲板でできているIl-2シュトルモヴィクだって、ごく浅い角度で当たった20mmを跳弾させた程度で、撃ち続ければ普通に撃墜される
0427名無し三等兵 (ワッチョイ 75de-lZna [150.249.168.138])
垢版 |
2021/01/11(月) 14:47:48.61ID:jsr4qH+T0
海軍の戦略思想を理解していないから防弾の無い理由を理解できない
単にノモンハンやらで大損害受けた苦い戦訓からつけた不十分な防弾の陸軍を手放しに褒めるのが陸厨
0430名無し三等兵 (ワッチョイ 75de-lZna [150.249.168.138])
垢版 |
2021/01/11(月) 16:23:06.97ID:jsr4qH+T0
ヤフコメでまだご存命だったのか、みたいなコメントが散見されるのが辛いな
講演会とかHPとか調べればすぐ知れることだがその機会がないままになってしまった。

一部のマニアではなく、全国民が一度は真剣に考えるべき歴史だというのに
0433名無し三等兵 (ラクッペペ MM8b-+5se [133.106.67.114])
垢版 |
2021/01/11(月) 16:58:28.25ID:rktBYbqYM
>>417
>>428
設計者の曽根がそう言ってはいるが、曽根がそんな提案をした証拠は何かあるの?
四発提案は1942年夏だから三代に提案したことになるが、時期的に攻撃機の防弾が始まった頃で
戦闘機の防弾なんて海軍には影も形もなかった時期だよね。
源田も軍令部に入ってから零戦に一応最新の防弾をつけてるし、曽根の提案した防弾が何か分かる資料ある?
曽根が本当に提案したなら他の会社みたいに何か残ってると思うのですが
0434名無し三等兵 (ラクッペペ MM8b-+5se [133.106.67.114])
垢版 |
2021/01/11(月) 17:07:34.64ID:rktBYbqYM
4発提案は戦前でしたので忘れてください。攻撃機の防弾は戦前から研究されてたみたいですね。
海軍の戦闘機の防弾開発は知る限りでは1943年からのようですが、曽根は何を提案したのでしょう。
0436名無し三等兵 (ワッチョイ 6501-1pDx [126.3.61.6])
垢版 |
2021/01/11(月) 17:53:28.36ID:p2d/lRsi0
どこの国の防弾板でも厚さ0.5インチ程度なら、.30口径しか完全には防げないわけで、それで日本機よりは一撃くらった時の即死率が下がってるんだから、付ける意味はあるわな
欧米の戦闘機だって1940年のBOBの最中にようやく防弾板が付き始めた程度で、ノモンハンに付けた機体を投入したソ連は先進的だった
0439名無し三等兵 (アウアウウー Sa19-/ZZX [106.180.11.185])
垢版 |
2021/01/11(月) 19:40:59.70ID:sfZ911yka
>>436
戦闘機限定の話であれば、前1:後9の注意力で背面からの攻撃を避ける
当たらなければどうということはない、なんともならない

それは攻側守側どちらにも言えることで、高速性と運動性を高めるのが一番正解だった
が短期決戦の場合に限った話である
0440名無し三等兵 (ササクッテロラ Spf1-1pDx [126.152.107.14])
垢版 |
2021/01/11(月) 20:45:37.37ID:0VvsG+GGp
BOBの結果、操縦席背面装甲は必須という認識になって、P-40やF4Fといった初期アメリカ戦闘機も当初は無かった装甲とセルフシーリングタンクを装備
重くなる、タンクの容量が減るという事より、一撃で即死しない方が大事って事だわな
そして背面では無く正面装甲を要求されたのが、海軍の局地戦闘機・天雷(対旋回機銃)
0442名無し三等兵 (ワッチョイ 75de-lZna [150.249.168.138])
垢版 |
2021/01/11(月) 23:21:14.23ID:jsr4qH+T0
操縦席後部の防弾板は否定する証言もあるが紫電改にも追加されている
ところが、源田の剣とか読んでると
偏差射撃バリバリの米軍機が横から斜めからとうちまくって当ててるんだよな

>>435
チャチな防弾板程度で生存率が変わるような戦場は太平洋戦線にはなかったね
そういう意味で防弾板は無意味といえる。
数字が出せない陸厨は数字を出さずに否定するがw
0445名無し三等兵 (ササクッテロラ Spf1-1pDx [126.152.107.14])
垢版 |
2021/01/11(月) 23:46:43.02ID:0VvsG+GGp
あと朝鮮戦争でのMiG-15は、F-86に背後を取られ振り切れないと悟ったら、自陣目掛けて直線飛行し、エンジンを盾にしてひたすら逃げたんだとか
下手に回避すると斜めからコクピットを抜かれるのと、12.7mmでエンジンが止まるまで撃つのには時間がかかるから
0450名無し三等兵 (アウアウウー Sa19-/ZZX [106.180.11.185])
垢版 |
2021/01/12(火) 04:59:51.76ID:BnHYCvQba
太平洋戦争前は、戦闘機乗りはパイロットは狙わない、という不文律があったそうで防御鋼板は不要な雰囲気だったが、
そういうの無視なのが米パイロット
欧州戦線でも落下傘降下中のドイツパイロットを撃ったのは米パイロットだったかな?
太平洋戦線では、ハルゼーが訓示で「ぶっ頃せ!!」と言ってたんだよな
欧州で言ってた将軍は誰だろう?
0451名無し三等兵 (スッップ Sd43-F1hQ [49.98.149.189])
垢版 |
2021/01/12(火) 05:31:43.81ID:6vYB/crZd
なんかゴリ押ししてるけど防弾の射撃試験の結果や前線部隊からの意見などを引用した俺と「サリーの防御はゼロだった」の人以外誰もエビデンス示せてない
意味無い「だろう」の一点張りで何ら戦記や本の引用が無い
セルフシーリングタンクも防弾板も効果有りってエピソードを否定したいならちゃんと妄想じゃなくてそういう主張をしている航空戦史家なりパイロットの意見を持って来ればいいだけなんだが
本当に程度が低いなぁ
0455名無し三等兵 (アウアウウー Sa19-/ZZX [106.180.11.185])
垢版 |
2021/01/12(火) 06:47:38.04ID:BnHYCvQba
>>454
レアな例外を証拠とする人は議論に向いてない

日本軍は敵のパイロットを捕虜にして情報を聞き出すのを末端の各隊にまで徹底してるから、
戦友を殺された憎しみで報復したようなのは一般的ではない
前記したように落下傘降下中の搭乗員を撃つのは米軍では一般的だった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況