X



初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 932

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 00:57:26.16ID:XFzU77db
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 931
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1587904496/

ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
0534名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 02:28:31.95ID:A0Va1nEV
前に補給艦、後ろに受油艦を並べる縦曳き給油は海自もやっていますか?
また、その方法(縦曳き)で何かデメリットはありますか?
0535名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 02:45:01.56ID:AXVo7T1i
>>532
>>533
なんと!魚雷自体に減速させるという発想でしたか
ありがとうございます
0536名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 02:53:48.93ID:dkeAdw66
>>534
縦だと一度に1隻しか給油できない
追突を避けるために給油中は速度をあまり上げられない

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%81%BE%E3%81%AA_(%E7%B5%A6%E6%B2%B9%E8%89%A6)
海自は最初の給油艦「はまな」ではもうデリックから両舷に展開できる給油ブームつけてたからサイドバイサイドの給油しかやってないんじゃないかな
0537名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 03:41:42.51ID:zz7xaIY4
>>526
7.62mmは「通常口径」じゃまいか
AK47を大口径自動小銃と呼ぶ人いないでしょ
0538名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 04:02:55.55ID:i57Efrp1
>>512
なあ坊主、ドッグファイト大好き戦闘機マフィアの夢だった軽量戦闘機計画から生まれたF-16だって、今じゃすっかり肥え太ってしまったんだぞ
0539名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 06:19:09.87ID:qva2/Evb
帆船時代の大砲の発射薬って
船内でどのように保管されていたのですか
多少湿気っても問題なかったのですか
0541名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 06:50:18.41ID:kwRczgxG
当時なら黒色火薬かな?
危険極まりないけど、あんまり轟沈したとか聞かないから、案外事故とか少なかったのかな?
0543名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 07:33:21.22ID:5vRPs2he
P-39の37mm砲って大型爆撃機を撃墜したとかドイツの重戦車を撃破したとか魚雷艇を撃沈したとか目立った戦果何かあるんですか?
0544名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 07:42:48.67ID:BLjstRfP
>>541
船艙の火薬庫にしまって歩哨立てて管理し、靴が釘に当たって火花が出たりしないよう、
柔らかい布を敷いて、出入りするものはスリッパしか履いてはいけない、とかやってたはず
出入りの激しい戦闘時は敷いた布に水も撒いてた気がするが定かでない。
0545名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 07:46:39.44ID:BLjstRfP
>>510-537
そだねえ。12.7mmから大口径、.300ウインマグから.338ラプアあたりは中口径と呼ぶのが今どきの狙撃銃で
7.62mmは7.62x54Rまで含んで通常口径だわな
0546名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 07:55:36.95ID:sxxHoLE6
>>505
手元の資料で確認したものでは
・明治43年のアルゼンチン独立100周年祭に参列の生駒
・明治44年の英国王ジョージ5世戴冠記念観艦式に参列の鞍馬
・大正10年の皇太子渡欧時御召艦・供奉艦の香取・鹿島
でネットスパーが付いていません
特に鞍馬は竣工(明治44年2月末)直後の画像ではネットスパーが確認できるので遣英時は付けていたのを取り外したのが確実

一方で明治40年のアメリカ植民300年祭に参加の筑波はネットスパーが付いてるので明治末頃に遣外時は外すとか決まったんですかね
大正4年のANZAC船団護衛任務中の鞍馬は戦中でもありネットスパーあり
撤去時期も大正末期の金剛型にはまだ付いてるので様々
0547名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 07:56:55.53ID:Rz8oONNj
>>543
あの37mm砲はJu87GのBK37のような高初速/高貫通力のある物ではなく、榴弾で大型爆撃機を撃破する事を目的とする
ソ連ではこれでドイツ軍爆撃機を撃墜したり(本機の影響か、Yak-9にも37mm砲搭載型が生まれた)、好んでヘッドオンで攻撃してくるFw190Aのエンジンのシリンダーを1発で破壊したり、珍しいケースでは、小型タンカーに次々に撃ち込んで炎上させている
ただしソ連では制空戦闘機として活躍したので、特に対地攻撃に活躍だとか、戦車キラーとかの話は聞かれない
0548名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 09:30:07.71ID:DG2wVB2y
>>537
AK-47が登場した頃なら標準だけど5.56mmが標準になっている現在だと大口径じゃないかな?
0549名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 09:33:00.84ID:p/6dPTbv
>>536
アメリカ海軍はどうですか?縦やってますか?
0550名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 09:58:17.49ID:RQDfkL9h
>>548
現代でもAK-47を「大口径アサルトライフル」と記述してるのは見たことがない。
0551名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 10:04:35.21ID:jmWdZlCO
5.56mmを小口径と呼ぶし、その対象例として7.62mmは『フルサイズ小銃弾』と呼ぶので、7.62mmは普通とか一般的と呼ぶべきだろうね。
0552名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 10:14:02.95ID:RQDfkL9h
>>551
そだね。元質が「西側の」なのでそうなるが、「東側」について言えば

5.45x39 (AK-74弾薬):小口径
7.62x39 (AK-47弾薬):小〜中間口径
7.62x54R(ドラグノフ弾薬):フル口径

ってとこか。

ただし狙撃銃弾薬はフル口径からはじまるので、これに重機関銃弾薬を使う大口径と
フルと大口径の中間口径(ラプアとかウインマグとか)が入る
0553名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 11:05:24.83ID:lxw2Ystn
7.62×39や7.92×33クルツは「短小弾」、従来のフルサイズ小銃弾と同口径だが、より短く装薬も少ないので
0554名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 12:10:46.51ID:RQDfkL9h
>>553
言ってることはわかるが、現代のアサルトライフル弾薬については使わない、聞かない用語だね。
0555名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 12:39:32.72ID:QxGmjbtQ
.30-06→7.62mmX51は薬莢長がマイナス約12mmで7.62mmX54R→7.62mmX39のマイナス約15mmに近いけど短小弾カテゴリには入らないんよね
弾頭重量と銃口エネルギーはそれほど減ってない所為ですかね

用途が限られてるが9mmX39は通常口径なのか大口径になるのか
0556名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 12:47:36.87ID:jmWdZlCO
大戦期のドイツ小銃弾が7.92mmだから、恐らくそれより大きければ大口径小銃弾になるはず。具体的には8mmを超えた辺りから。
確かに9×39mm弾は大口径ではあっても初速は遅いけど、口径とマズルエネルギーは比例しないし、特に問題は無いと思う。

拳銃だと9mmが普通で45口径から大口径と呼ばれるが、小銃弾に比べればMEは小さいし、45口径と44MagのMEは段違いだ。
0557名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 12:54:17.30ID:JtYRmUQ8
GHQがした公職追放リストに職業軍人が対象に入ってたのですが
職業軍人はどれくらいまでの階級を言ったのでしょうか?
0558名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 13:40:46.71ID:ibnTvhqj
.30-06のケースがもともと長すぎたんだ
なぜそんなに長いのかは知らないが
0559名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 14:30:27.37ID:V5MVPEPi
>>555
7.92mクルツはオリジナルの弾薬と併用されたから区別するためでしょ
全軍が切り替えちゃってれば別に問題なし
5.56mmも出て来た時はNATOサブキャリバーだったんだし
0561名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 15:36:44.48ID:n7RjfGHq
>>59
7.62mmx39の場合も、7.62x54Rが依然として機関銃や狙撃銃用として併用されてるじゃん
0562名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 16:20:06.24ID:n7RjfGHq
>>558
長くなければ威力に直結する装薬量が減ってしまうじゃないか、かと言って太くするわけにもいかないんだし
0563名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 16:20:43.16ID:V0rvq162
自衛隊89式小銃の連発時公算誤差
300m先で2m×2m四方の中におさまること

100m先で±0.33mということだから、
勾配だと0.33%、tan(角度)だと0.5度くらい

この加工精度って、89年当時の、工作機械の世界では
・わりと難しい。会社も限られる
・国内では、よくあるレベル。後発国からの輸入では無理
・ど楽勝。いざとなったら、エアコンもない町工場や、東南アジアの輸入でもOK
どれくらいの位置だったのでしょう?
0564名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 16:44:01.10ID:SdneMclB
銃の精度(命中率)と部品の加工精度は別の話
0565名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 16:52:21.28ID:RQDfkL9h
>>561
500mとかの射距離で一発で敵を無力化できる弾薬、じゃなかったっけ。 >.30-06
同じ要求を米陸軍がゴリ押しして出来ちゃったのが全自動射撃に不向きな7.62mmNATOなわけ
0566名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 16:53:07.41ID:RQDfkL9h
ここのどこかに詳しく書いてあったと思う
ttp://www.quarryhs.co.uk/
0567名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 16:53:30.81ID:dkeAdw66
>>557
https://www.ndl.go.jp/modern/img_t/M006/M006-001txja.html
好ましくない人物の公職よりの除去に関する覚書
一九四六年一月四日

附属書――A
罷免及び排除される者の範囲
B 本職の陸海軍職員、特高警察関係員、陸海軍省官吏。時期を問はず次の職に就いた総ての者。
一、元帥府、軍事参議院、大本営、参謀本部、軍令部最高戦争指導会議の一員。
二、正規の陸海軍将校、特別志願豫備役将校。
三、憲兵隊、海軍保安隊、特務機関、海軍特務部又はその他特別若は秘密諜報機関、陸海軍警察機関に属してゐた将校、下士官、兵又は軍属。

尉官以上は全員だがケースバイケースで占領軍に協力したり他に替える人物がいないなどで適用外になることも多かった
たとえば陸海軍省が終戦後第一第二復員省→復員庁になった後も復員業務の多くは旧軍人が行っている
0568名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 17:02:40.27ID:n7RjfGHq
>>565
それらフルサイズ小銃弾は、元々ボルトアクションライフルや機関銃のための規格だからね
短小弾や小口径弾よりも長い射程でよく狙って撃ち合うのが前提
0570名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 18:18:35.11ID:uopSqUvg
職業軍人で無く、軍に入った人が、職業軍人になれる制度が有りました。

「幹部候補生出身の将校はみな予備」「「特別志願」をして「現役」」
0571名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 18:19:31.40ID:uopSqUvg
「職業軍人」

557名無し三等兵2020/05/12(火) 12:54:17.30ID:JtYRmUQ8567
GHQがした公職追放リストに職業軍人が対象に入ってたのですが

職業軍人

はどれくらいまでの階級を言ったのでしょうか?
0572名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 18:20:25.99ID:uopSqUvg
「特別志願豫備役将校」

567名無し三等兵2020/05/12(火) 16:53:30.81ID:dkeAdw66
557
ttps://www.ndl.go.jp/modern/img_t/M006/M006-001txja.html
好ましくない人物の公職よりの除去に関する覚書
一九四六年一月四日

附属書――A
罷免及び排除される者の範囲
B 本職の陸海軍職員、特高警察関係員、陸海軍省官吏。時期を問はず次の職に就いた総ての者。
一、元帥府、軍事参議院、大本営、参謀本部、軍令部最高戦争指導会議の一員。
二、正規の陸海軍将校、

特別志願豫備役将校


三、憲兵隊、海軍保安隊、特務機関、海軍特務部又はその他特別若は秘密諜報機関、陸海軍警察機関に属してゐた将校、下士官、兵又は軍属。

尉官以上は全員だがケースバイケースで占領軍に協力したり他に替える人物がいないなどで適用外になることも多かった
たとえば陸海軍省が終戦後第一第二復員省→復員庁になった後も復員業務の多くは旧軍人が行っている
0573名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 18:20:57.43ID:uopSqUvg
職業軍人で無く、軍に入った人が、職業軍人になれる制度が有りました。

「幹部候補生出身の将校はみな予備」「「特別志願」をして「現役」」
0574名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 18:21:46.60ID:uopSqUvg
職業軍人で無く、軍に入った人が、職業軍人になれる制度が有りました。

特別志願です。
下記の著者も、職業軍人となる事を勧められました。
しかし、断りました。

「海軍予備学生零戦空戦記―ある十三期予備学生の太平洋戦争 ...
www.amazon.co.jp › 海軍予備学生零戦空戦記―ある...
www.amazon.co.jp › 海軍予備学生零戦空戦記―ある...
1. キャッシュ
Amazonで土方 敏夫の海軍予備学生零戦空戦記―ある十三期予備学生の太平洋戦争 (光人社NF文庫)。アマゾンならポイント還元本が多数。土方 敏夫作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また海軍予備学生零戦空戦記―ある十三期予備学生 ...」
0575名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 18:22:33.64ID:+4HvdBj4
>>572
すぐ上の他人の書き込みをパクるのはやめろ。
0576名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 18:22:34.03ID:uopSqUvg
「幹部候補生出身の将校はみな予備」「「特別志願」をして「現役」」

「殉国と反逆 「特攻」の語りの戦後史 - 94 ページ - Google ブック検索結果
books.google.co.jp › books
books.google.co.jp › books
陸軍で学徒出身将校だった山下撃は「【学徒兵である引用者注]

幹部候補生出身の将校はみな予備

役で、なかで戦意旺盛な特攻型の人間が

「特別志願」をして「現役」

になる。(略)私も相手が『現役』だとわかると、たちまち自分の心の窓を閉じて、かたつむりのよう ...
福間良明 - 2007 - ‎History」
0577三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
垢版 |
2020/05/12(火) 19:50:39.14ID:xLKz9P+q
>>510
銃弾の大口径と小口径のカテゴライズは、割と曖昧なところがあったりします
拳銃と小銃でも中口径とされる標準的な口径が異なります
拳銃弾で言えば標準は9mmで、10mmなど、これより大きければ大口径とされています
これは、9mmPARAが登場するまでは38口径よりも小さな口径主流であった為で
デファクトスタンダードと比較して大きいか小さいか、と言う指標になっています。
小銃の場合も同様に、列強国の7.92mm弾や7.62mm弾、7.7mm弾などが標準口径となっていた事から
8mmより大きければ大口径、7mmより小さければ小口径と表現される様になっています
0578名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 19:56:26.91ID:NCuWZo0K
アメリカの特殊部隊って色々ありますが各部隊の主な任務を教えてください
それとグリーンベレーとデルタなどが合同で作戦遂行する時もあるのでしょうか?
0579名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 20:20:12.21ID:37BAl1g+
>>578
今のアメリカの特殊部隊はアメリカ特殊作戦軍として統合運用されてるので、
各部隊による差があまりなくなってる。
詳しくはWikipediaだけどアメリカ特殊作戦軍から飛べる各リンク先を見てくれ。
アメリカ特殊作戦軍
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E7%89%B9%E6%AE%8A%E4%BD%9C%E6%88%A6%E8%BB%8D
0581名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 03:22:23.16ID:9ygq3S+A
WWIの独仏戦車について質問させていただきます
イギリスの戦車が塹壕突破用の菱形戦車と突破後の機動戦用の中戦車(ホイペットと後継車種)と
運用思想を明確に定めた2カテゴリの車種を作ったのに対し
独仏はFCM 1AとKヴァーゲンは突破用、LK I・IIが機動戦用なのは明白として
・A7V
・シュナイダーCA1
・サン・シャモン
・FT-17
辺りの車種は突破用なのか機動戦用なのか運用思想がいまいち見えてきません
挙げた4つの車種はいずれも突破用と見ていいのでしょうか
それとも独仏には英戦車の突破・機動戦の2択とは異なる独自の運用思想があったのでしょうか
0582名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 03:43:40.18ID:zlsu+02A
どれも塹壕陣地突破用
シュナイダーとサン・シャモン突撃戦車は75mm砲の直接射撃で敵陣を破壊できる火力もあり、役割としては歩兵直協の突撃砲の先祖的なもの(ただし不整地走破力が低く、役割を果たせていない)
ルノーFTは本来は上の2種の指揮・支援用だったが、実際の運用は数多く作られた軽歩兵戦車(後のソ連戦車で言うとT-26みたいな)的なもので、敵の機関銃座を潰せる火力(ピュトー37mm狙撃砲)をもつ
A7Vは敵戦車より装甲の厚い突破用戦車、しかしフランスの2種同様のホルト式トラクター由来の足回りで、同じく不整地走破力が低かった
0583名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 10:52:33.77ID:6Aukg5vI
チャリオットの航続距離と最高速度は
どんなもんなんでしょう
( 一回の出撃あたり)
0584名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 11:52:48.75ID:4dq6m41j
Mk2で4.5ノット、5-6時間というところ。
0586449
垢版 |
2020/05/13(水) 14:15:49.12ID:IpR8rv2i
皆さまありがとうございました。
0588名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 15:10:58.40ID:voaWR273
一頃、戦車不要論が唱えられていましたが、昨今はむしろ機体の脆弱性や無人攻撃機の発達などを理由として攻撃ヘリ不要論が唱えられることも多いと聞きます。
実際のところはどうなんでしょうか。
0590名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 15:57:24.04ID:FD/wer6+
>>588
じゃあ攻撃ヘリイラネってすべての国が廃止したわけでもないし無人機が万能というわけでもないので、航空優勢を確保していたり相手が探知や攻撃の手段を持っていなければ相手を一方的にタコ殴りできる有効な兵器という位置は変わらない
0591名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 16:20:19.95ID:voaWR273
>>590
とはいえ例えばイスラム国のようなテロ組織も持っているRPG-7のような、歩兵が携帯できるロケット兵器の発達は、攻撃ヘリにとってなかなかの脅威では?
相対的に攻撃ヘリの優位を低下させたということもできるのでは?
あるいは攻撃ヘリ側にもそれらの兵器に対する対応策が何かあるでしょうか
0593名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 16:38:02.36ID:FD/wer6+
あとMANPADS(携帯式防空ミサイルシステム)はたしかにヘリを含む低空を飛行する航空機にとっては大きな脅威だけど、相手を見つけなければ攻撃できないしセンサーやカメラを搭載したヘリに先に発見されるリスクがある
ヘリに見つからないように慎重に偽装して待ち伏せるというような使い方なら脅威だけど、そういう状態で常に攻撃できるというわけではない
繰り返しになるけどじゃあ今日からヘリをやめますというレベルの脅威ではない
0594名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 16:56:08.40ID:FD/wer6+
>>591
ミサイルなどのレーダーや赤外線による探知や追尾を妨害する手段としてはチャフ/フレアディスペンサーやIRジャマー、ロックオン警戒装置、機体のステルス化、エンジン排気を外気と混合させて冷却するなど様々な手段が実用化されたり研究されている
0595名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 17:19:59.04ID:voaWR273
確かにRPG-7は対戦車兵器だけど、ソマリアではナイトストーカー所属のMH-60が、アフガニスタンではCH-47が民兵のRPG-7による攻撃によって撃墜されています。
この板にいる人なら知ってるはず。

>>593
西側の戦闘ヘリはソ連の戦車部隊との交戦を念頭に開発されたもので、その後のテロ戦争の時代になっても活躍できているのだろうか?という疑問があって。
僕が知らないだけかもしれないけど、ISISの掃討作戦にAH-64が出撃したとかいうニュースを見ないし。
コマンチ計画も凍結されたし、戦闘ヘリという兵器に将来性はあるのかと。
戦車と戦う必要がないなら、もっと安価なCOIN機に代替されたりしないかと思うんです。
0596名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 17:20:36.09ID:40/2IS9W
なんだかんだ歩兵より脆い兵器なんかないからな
危ないからって対地支援やめたら生身の兵隊が代わりに死ぬだけ
0597名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 17:33:57.12ID:+C4HXg26
最近では批判されることが多い「イタリア軍弱小ネタ」ですが
いつ頃から日本では「イタリア軍は弱い」というステレオタイプが定着するようになったんですか?
0598名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 17:37:56.77ID:VOc9XDRA
艦これかな?

いたろま そこそこ強いが燃費悪すぎ
あくいら  正規空母最弱
るいーじ 弱い
りべ姉妹 弱い

一応軽巡2人は優秀だが
この2人が実装するまでの
こいつらのおかげでイメージ最悪
0600名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 17:56:48.09ID:Os46A1NC
1970年代後半のボードウォーゲームでもイタリア軍ユニットは弱かったし、そもそも戦史でも弱かったんだから、ミリタリー知識のある人間ならイタリア軍=弱兵イメージ
0602名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 18:01:49.71ID:VOc9XDRA
いたろまはつよいにはつよいんだけど
なんでもありなら大和武蔵でいいし
制空欲しいなら伊勢日向でいいし
コスパ重視ならガングートや
ウオースパイとの方が優秀

高速戦艦枠をあらそうにしても
アイオワが最強で夜戦ならビスマルクで
コスパにしてもリシュリューの方が優秀
唯一のとりえの水戦搭載にしても
戦艦に積むくらいなら他に積むほうがと

なんかいろいろ中途半端なんですよね
0603名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 18:03:24.93ID:UY1o9Fvs
>>597
パウル・カレルとかのドイツ軍史観の受け売りなので
戦後わりとすぐからあったらしい
佐貫亦男のエッセイにドイツ人に「次はイタリア抜きでやろうぜ」と言われたって話が出てる
パウル・カレルみたいなののイタリア軍の書き方も
かなりネガティヴだし

イタリア軍がエチオピア侵略からこっち
手痛い敗北を重ねたのも事実だし
そこからイタリア軍弱小と短絡する奴は当然出てくる
それこそ艦これみたいに

実際には戦略の問題で
要するにムッソリーニの責任なのにな

もしイタリア軍伝道師を自称するあの人がいなかったら
今でもイタリア軍弱小論が幅を利かせてたんじゃないかな
0605名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 18:23:37.77ID:z72ulCmr
たぶん、70年代終わりに出たシミュレーションゲーム(ウォーゲーム)、アフリカ戦役(SPI社)のパスタルールが最初かと
(最初に自分で設定した給水ポイントに定期的に止まらないとイタリア兵だけ大幅に戦力ダウンするルール)
0606名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 18:36:25.36ID:VOc9XDRA
おもえばリングにかけろでもGガンダムでもイタリア代表がかませでしたしね
0607名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 18:39:43.70ID:UF3mqd34
1991年発売のセガ・メガドライブソフト「アドバンスド大戦略」でもイタリア軍は

・なぜかターンが飛ばされてると思ったらいつの間にか首都が爆撃陥落していて、軍勢丸ごと消滅
・既存ユニットが破壊されると自走高射砲や補給車だけ生産して首都や空港に居座り動かなくなる

といった特異な行動ルーチンが採用されており、当時既に「イタリア軍はそういうもの」だと浸透していた。
0608名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 19:28:50.71ID:pkvmiaqt
>>595 ソマリア武装勢力指導者曰く、「同じ事を3回やったら次からは考え直したほうが良い。アメリカ人は同じ事を5回はやっていた」(「キラー・エリート」集英社文庫)

完全に行動を読まれていた目につくヘリコプター隊(この辺は映画冒頭で武装勢力員が携帯電話で出撃を知らせるシーンで描かれている)に対し、
隠蔽には事欠かない市街地で、対空用に時限信管を切ったRPG弾頭とランチャーを大量に用意し、小スケールとは言えWW2型の防空陣地網を築いたところへ、
馬鹿正直に突っ込んでいった相手にようやくあの戦果だ。一般化出来る話じゃない。
0609名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 19:48:35.09ID:JQaEtHWw
「イタリア軍」「みじめな敗北」
0610名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 19:49:51.27ID:JQaEtHWw
「イタリア軍は弱い」

597名無し三等兵2020/05/13(水) 17:33:57.12ID:+C4HXg26
最近では批判されることが多い「イタリア軍弱小ネタ」ですが
いつ頃から日本では

「イタリア軍は弱い」

というステレオタイプが定着するようになったんですか?
0611名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 19:50:52.19ID:JQaEtHWw
「戦略の問題で要するにムッソリーニの責任」

603名無し三等兵2020/05/13(水) 18:03:24.93ID:UY1o9Fvs
597
パウル・カレルとかのドイツ軍史観の受け売りなので
戦後わりとすぐからあったらしい
佐貫亦男のエッセイにドイツ人に「次はイタリア抜きでやろうぜ」と言われたって話が出てる
パウル・カレルみたいなののイタリア軍の書き方も
かなりネガティヴだし

イタリア軍がエチオピア侵略からこっち
手痛い敗北を重ねたのも事実だし
そこからイタリア軍弱小と短絡する奴は当然出てくる
それこそ艦これみたいに

実際には

戦略の問題で要するにムッソリーニの責任

なのにな

もしイタリア軍伝道師を自称するあの人がいなかったら
今でもイタリア軍弱小論が幅を利かせてたんじゃないかな
0612名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 19:50:55.65ID:VOc9XDRA
>>607
とりま(友軍のはずの)イタリア軍の首都を爆撃してというのが中盤以降の攻略の基本でしたからな、あれはせめてイタリア軍を自分で操作できたらいい感じに別働隊になったものを
0613名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 19:51:42.03ID:JQaEtHWw
605名無し三等兵2020/05/13(水) 18:23:37.77ID:z72ulCmr
たぶん、70年代終わりに出たシミュレーションゲーム(ウォーゲーム)、アフリカ戦役(SPI社)のパスタルールが最初かと
(最初に自分で設定した給水ポイントに定期的に止まらないとイタリア兵だけ大幅に戦力ダウンするルール)

606名無し三等兵2020/05/13(水) 18:36:25.36ID:VOc9XDRA
おもえばリングにかけろでもGガンダムでもイタリア代表がかませでしたしね

607名無し三等兵2020/05/13(水) 18:39:43.70ID:UF3mqd34
1991年発売のセガ・メガドライブソフト「アドバンスド大戦略」でもイタリア軍は

・なぜかターンが飛ばされてると思ったらいつの間にか首都が爆撃陥落していて、軍勢丸ごと消滅
・既存ユニットが破壊されると自走高射砲や補給車だけ生産して首都や空港に居座り動かなくなる

といった特異な行動ルーチンが採用されており、当時既に「イタリア軍はそういうもの」だと浸透していた。
0614名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 19:52:57.70ID:JQaEtHWw
「イタリア軍」「みじめな敗北」

「六月二十日、リヨンが陥落したが、同じ日、六月十日参戦した

イタリア軍

が、ドイツ機甲師団の活躍をみならおうと南部フランスに侵入したが、

みじめな敗北

をきっしてしまった」

下記、奇襲・集中攻撃でフランス席巻を参照ください。

ttp://ktymtskz.my.coocan.jp/E/EU2/tank3.htm
0615名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 20:02:02.57ID:40/2IS9W
>>597
彼らは悲しいくらい装備が悪くて
兵士も悪い訳じゃないけど日独とは気風が違うから
まあ史実は史実
ただ小銃はそれなり評価されてるし、ベレッタのおかげで拳銃SMGは文句なかったのでそれは…

これは海外でも言われてることで、例えばこういったデマもある
ただ数日間は本当に九人のフランス兵に押し返されたらしいけど、そういうことはロシアやアメリカの機関銃陣地でも偶にある
https://www.quora.com/Did-9-French-soldiers-really-hold-off-5-000-Italians-during-WW2/answer/Nick-Chimera?ch=10&;share=d1989fa5&srid=2p0oy
0616名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 20:13:30.77ID:Os46A1NC
ドイツに便乗してフランスに攻め込んで撃退され、エジプトに侵攻して押し戻され、ギリシャに攻め込んで苦戦
枢軸国優勢だった大戦初期でこのザマでは、「イタリアは弱い」と言われても仕方ない
0617名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 20:16:23.09ID:VOc9XDRA
なんで土人しかいないようなエチオピアにまけかけるん・・・?
0619名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 20:21:29.70ID:FD/wer6+
グダグダになったところでカスがしゃしゃり出てきたので次の質問どうぞ
0620名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 20:35:26.96ID:UY1o9Fvs
>>619
煽んなって
それでなくても誰かさんは
カスミンとさえ言い負けそうになっててイラついてんだから
0621名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 20:40:28.31ID:+C4HXg26
毎度のカスミンが暴れてる

とりあえず、イタリア軍についての回答ありがとうございました
「イタリア軍=弱い」のステレオタイプは色々と根が深いんですね
0622名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 20:44:01.53ID:JQaEtHWw
「枢軸国は、連合国とのパリ講和条約を締結して、正式に戦争が終わった。そのうちイタリアは、別個に連合国の間でこの講和条約を締結」

「1943年9月8日に、イタリア王国が連合国と締結していた休戦協定を発表して枢軸国から離脱し、降伏」

「休戦協定を無条件降伏協定へと変更」
0623名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 20:44:58.09ID:JQaEtHWw
「枢軸国は、連合国とのパリ講和条約を締結して、正式に戦争が終わった。そのうちイタリアは、別個に連合国の間でこの講和条約を締結」

「1943年9月8日に、イタリア王国が連合国と締結していた休戦協定を発表して枢軸国から離脱し、降伏」

「休戦協定を無条件降伏協定へと変更」
0624名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 20:45:55.51ID:JQaEtHWw
「イタリア軍は弱い」

597名無し三等兵2020/05/13(水) 17:33:57.12ID:+C4HXg26
最近では批判されることが多い「イタリア軍弱小ネタ」ですが
いつ頃から日本では

「イタリア軍は弱い」

というステレオタイプが定着するようになったんですか?
0625名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 20:46:48.26ID:JQaEtHWw
「単独講和」

618ふみ ◆Y.QUKJBduY 2020/05/13(水) 20:16:27.56ID:rtwbeBXW
597

単独講和

で裏切り者と宣伝されたからじゃね?
ttps://i.imgur.com/sxbT2D8.jpg
0626名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 20:47:34.91ID:JQaEtHWw
「枢軸国は、連合国とのパリ講和条約を締結して、正式に戦争が終わった。そのうちイタリアは、別個に連合国の間でこの講和条約を締結」

「1943年9月8日に、イタリア王国が連合国と締結していた休戦協定を発表して枢軸国から離脱し、降伏」

「休戦協定を無条件降伏協定へと変更」
0627名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 20:49:16.39ID:JQaEtHWw
「枢軸国は、連合国とのパリ講和条約を締結して、正式に戦争が終わった。そのうちイタリアは、別個に連合国の間でこの講和条約を締結」

「第二次世界大戦後、1946年7月のパリ講和会議の結果、ドイツ・オーストリアを除く

枢軸国は、連合国とのパリ講和条約を締結して、正式に戦争が終わった。そのうちイタリアは、別個に連合国の間でこの講和条約を締結

した。イタリアは、海外領土(アフリカ植民地)を放棄し、ドデカネス諸島をギリシアに割譲、フランス・ユーゴスラヴィアとの国境線の変更を認めた。ユーゴスラヴィアとの間で紛糾したトリエステについては、国際連合の管理下におかれる自由地域とされた。」

下記、イタリア講和条約 - 世界史の窓を参照ください。

ttps://www.y-history.net/appendix/wh1601-034_1.html
0628名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 20:50:37.69ID:JQaEtHWw
「1943年9月8日に、イタリア王国が連合国と締結していた休戦協定を発表して枢軸国から離脱し、降伏」

「第二次世界大戦におけるイタリアの降伏では、第二次世界大戦中の

1943年9月8日に、イタリア王国が連合国と締結していた休戦協定を発表して枢軸国から離脱し、降伏

に至った」
0629名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 20:51:58.21ID:JQaEtHWw
「休戦協定を無条件降伏協定へと変更」

「連合国側は、イタリアの無条件降伏をより明確にする必要があると考え、
停戦協定では全く不十分であり無条件降伏しなければならないとイタリア側に迫った。
9月29日、アイゼンハワーはイタリアの状態が変更されることを告知する文書
をバドリオに送った[30]。11月9日、バドリオは戦艦ネルソン上で、

休戦協定を無条件降伏協定へと変更

する文書に署名した」

下記、ウィキペディアのイタリアの降伏を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AE%E9%99%8D%E4%BC%8F
0630名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 20:52:33.18ID:voaWR273
「コレリ大尉のマンドリン」って映画があるけど、おっかないドイツ軍と違ってイタリア軍はマンドリン弾きながら道行く女の子をナンパしてたり、どこか迫力に欠けるという認識は海外でもあるんじゃないかな。
0631名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 21:12:42.78ID:pbxCeEb7
イタリアの戦車のギアは前進1段後進5段とかいう笑い話を聞いたことがある。
0632名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 21:24:08.81ID:HwZiX/ni
合法的にそこそこ穏当なやり方で奴の書き込みを停止する方法はないのかな
それか、コテを復活させてくれればいいんだけどな
0633名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 22:28:57.14ID:pzjiP4iP
>>632
コテハンにする=コテハンでNGにされる と学習されたからそれはない。

他にもカスミンが学習して問答無用のNG指定回避するためにやってることはいくつかある。
カスミンは*のオカシイ人だが莫迦ではないので。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況