X



初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 935
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2020/06/26(金) 11:12:56.78ID:cNVxIcLa
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 934
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1591179424/

前前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 933
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1589892319/

ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
0102名無し三等兵
垢版 |
2020/06/28(日) 19:00:54.76ID:/Reb27P8
>>101
実際、ソ連兵の集団突撃阻止にも20mmの対空砲が活躍している
これが朝鮮戦争では、中国義勇兵の人海戦術に対する12.7mmになるんだけど
0103名無し三等兵
垢版 |
2020/06/28(日) 19:17:30.21ID:YYP7LreN
数日(1週間?)ほど前に尖閣に近づく中国の潜水艦を報道してましたが
これって「お前らが潜航してるのバレバレだかんな スクリュー音も取ったからな」って意味合いで合ってますか?
0104名無し三等兵
垢版 |
2020/06/28(日) 20:09:48.93ID:jEoOrLHH
>>103
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200621/k10012478591000.html
先週の国籍不明潜水艦が通過したのは奄美諸島とトカラ諸島の間の接続水域で尖閣諸島からは離れている

今回公表したのは接続水域という領海に近接した水域を潜水艦が潜航したまま通過したからで、それ以前に潜水艦のデータは取得済みかもしれないけど海自の探知能力に関する情報なので詳細は明らかにされない
中国側も海自に見つかるのは承知の上で日本に揺さぶりをかけるためにやったのかもしれないし、あえて探知させることで海自の能力を調べたのかもしれない
0105名無し三等兵
垢版 |
2020/06/28(日) 21:13:57.82ID:Qk8LxII9
戦闘などで弾薬や食料医薬品や日常品などを・・小隊クラス
消費(不足)した場合誰に言って補充するのですか。
何か書類に書いて提出?

映画では撃ち合いはあるけど使った弾を
補充のシ−ンが無いので気になりました。
仮に銃を紛失した場合は予備とかあるのですか。
0106名無し三等兵
垢版 |
2020/06/28(日) 21:21:57.00ID:YYP7LreN
>>104
尖閣じゃなかったか まぁええわw
あえて探知っていうけどスクリュー音(?)が知られるのって潜水艦の同定が簡単になるから致命的なんじゃなかったっけ?
(ミリオタじゃないから半端な知識で間違ってるかもしれんが)
0107名無し三等兵
垢版 |
2020/06/28(日) 22:02:53.62ID:9jBTDANw
人が援交動画に魅せられる理由ってなんでしょうね。
なんか最近よく考えるんです。
援交で逮捕されたニュースとかで識者が、
「大人の女性とまともに関係を結べないから与し易い若い相手を求める」とか、
「モテなかった青春時代を歪な形で取り戻してる」とか言ったりしてるけど。
ホンマかいなって思うよ。
青春時代にモテてモテて腐るほど女とヤッて来たイケメンでも若い相手が大好きな男とか普通にいるし。
むしろ実際に若い相手とコンスタントに関係を続けたり援交とかしてんのは、
嫌悪感を持たれない外見を維持する意志と努力が出来て金もある社会的ステイタスが底々高いクラスタでしょ。
例えば援交動画の男優だってそんな感じじゃないの?分かんないけどさ。
このスレにいるような援交動画を好んで見る層もたぶん似た様なもんでしょ。
識者が言うような「惨めな青春を歪な形で取り戻そうとして」援交動画に執着してる底辺キモオタなんて実際はオレとか数える程じゃないかな。

中高時代とか同世代と恋愛どころか完全に人間未満って感じで。
露骨に避けられるか剥き出しの嫌悪を向けられるかの二択。
実際にめっちゃイジメられたな。

なんとか卒業はしたけどメンタルを病んで、
対人恐怖症になってコンビニ店員にも心臓がバクバク鳴って滝汗流しながら目が泳ぎまくる不審者。
メンタルクリニックで処方された薬が手放せなくなった。
それから......って、もういいか、辛気くさいだけのツマんない昔話は。

内面の成熟と関係なく重ねた歳月だけで大人と呼ぶなら紛うことなき大人になったけど。
その間アンダーと援交する事もなく、
アンダー動画に手を出す事もせず、
法に触れる様な一線は越えずに、
動画サイトに上がっている動画を後ろめたさを覚えつつこっそり見ては束の間満たされる、
そんな生活をけじめなく続けているうちに気がつけば同世代はちゃんと家庭を築いて社会で責任ある地位を占める本当の大人になってた(続)
0108名無し三等兵
垢版 |
2020/06/28(日) 22:03:07.18ID:9jBTDANw
(承前)

翻って自分は、ネットで見つけた4人棹姉妹動画に幻の蝶を見つけた採集家のように狂喜乱舞。
浮き足だって即席でアカウントを作成していた。
5分程度とは言え動画をUPしてはフレンド承認を祈るような思いで心待ちにする始末。
良い歳してホント何やってんだろうねオレ......。
でも良かったと思ってる。
どういう心理的作用が働いたかは解らないけど、
フレンド承認を断られて見れなかった事で自分でもビックリするぐらい援交動画全般への執着が消えた。
今までずっと頭のまわりに渦巻いていた分厚いスモックがサッーと晴れた様な不思議な心持ちでいる。
やっとみんなの様にひとかどの大人になるスタート地点に立てたような気がしてる。

クソみたいなチラ裏をだらだらと本当申し訳ない。
これで終わるよ。。
一念発起して今度こそ、本当に今度こそ自分の殻を破って頑張ってみようと思います。
それでいつの日か金も貯まって恥ずかしくないまともな大人になれたらめちゃめちゃカワイイ女子高生と援助したい。
夢や目標を持てたのは小学生以来だ。
そのことが今は心の底から嬉しい。
ほとんどROM専だったけどホント楽しかったよ。
じゃあ本当にさよなら......じゃなくてまたね、と言わせて下さい。
ありがとう、5チャン
0109名無し三等兵
垢版 |
2020/06/28(日) 22:22:30.22ID:9jBTDANw
今日は暇だったから、家族が外出中に、部屋を探検して来た。
中2と高2の娘両方の部屋で電マ発見。
0110名無し三等兵
垢版 |
2020/06/28(日) 22:26:50.20ID:9jBTDANw
112 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2011/12/10(土) 11:43:58.52 ID:4GrpAMTX
108 :名無し三等兵:2011/12/10(土) 11:36:55.95 ID:???
106
>それで、前々スレの対馬丸撃沈でチャーチルがなんでヒットラーに対して非
>難したのかの説明がまだだが。

●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 725
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1321885605/693
>. 「自由主義史観研究会(特集:学童疎開船の悲劇−対馬丸事件から何を ...
>ボーフィン号はどのような経緯から対馬丸所属のナモ103船団を攻撃目標に
>据えたのか。 ...
>知ってはいても、攻撃し沈没をさせてしまえばよいと考えたのではないでしょ
>うか」として、高性能の潜望鏡で多数の学童を確認 ....

>チャーチルに国際法違反を責め立てられたヒットラーは事実関係の調査を命
>じ、最終的には国籍を問わず、あらゆる客船に対する攻撃を一切禁じた。

霞ヶ浦の住人の回答。
「対馬丸撃沈でチャーチルがなんでヒットラーに対して非難し」ていません。

説明。

検索の結果に、対馬丸事件が入ったたけです。
0111名無し三等兵
垢版 |
2020/06/28(日) 22:34:36.05ID:2WfeZApV
丸8月号の彗星特集で性能向上型のアツタ32型は水メタノール噴射を採用していないと古峰氏は記述していますが
(以前の丸付録の雷電/飛燕特集でも同様な記載があったかと思います)
ただ丸メカや世傑を見るとアツタ32型は水メタノール噴射装置付きで、その為に85リットルタンクを増設したとあります。
どちらが正しいのでしょうか?
0112名無し三等兵
垢版 |
2020/06/28(日) 22:36:15.43ID:9jBTDANw
ナメクジは火を通して食べないとやばいらしいですけど
セミは生で食っても平気ですか?
0114名無し三等兵
垢版 |
2020/06/28(日) 22:48:03.94ID:mJUXY1gi
アメリカみたいなリッチな国が自走化されてない榴弾砲を使い続けてる理由って何ですか?
アメ公でさえ、敵発見→すぐに攻撃機が駆けつけてスマート爆弾でドカーンって訳にはいかんのですか?
そもそも現代の榴弾砲って大きくて牽引車が必要なのに自走砲にしないの?
0115名無し三等兵
垢版 |
2020/06/28(日) 23:01:39.23ID:jEoOrLHH
>>106
中国の潜水艦(たとえば商級SSN)は静粛性ではまだ日米の潜水艦に劣るので音紋以前にそちらのほうが問題
>>114
相手から撃ち返される心配のない戦場なら自走砲よりも安上がり
現役のM119やM777はオスプレイやブラックホークで吊り下げて空輸も可能なので前線に素早く配置できるなど使い勝手がいい
0116名無し三等兵
垢版 |
2020/06/28(日) 23:08:33.05ID:8nlwnjqP
>>115
チヌークならともかくブラックホークじゃ分割して複数機でないと空輸できないのでは?
0117名無し三等兵
垢版 |
2020/06/28(日) 23:09:43.86ID:djXcPMdM
>105
 小隊規模ではなんも無いし上へ要求する手段もない。基本は中隊長へ具申〜指示を仰ぐ。
兵隊の査定とか処分とかも含め、総務的な権限を一応持つ一番下が中隊長。
勿論派遣隊とかで別の地域にいる小隊なら小隊長、派遣分隊なら分隊長の軍曹が補給関連の責任者になるが。
 日用品、嗜好品は連隊の管理になる。
銃の予備なあ・・・・その国と時代によるとは思うが、少なくとも日本帝国軍には無かっただろうなぁ。
逆に米軍あたりだと銃どころか砲や戦車・・・駆逐艦あたりまでは予備を持って動いてそうな気がするが(比喩的表現)。
てか歴史的には逆に、銃ではなく人間の方を予備にする軍隊の方が多い希ガス。
ソ連軍突撃部隊の弾だけは持たされてるが銃は何人かに1丁とか、日本の戦国時代〜徳川時代の陣立て表の「手あきの者〇名」とか。
0118名無し三等兵
垢版 |
2020/06/28(日) 23:16:11.55ID:8nlwnjqP
>>117
史上最大の作戦で、上陸地点で、銃をなくした兵に戦死者の銃を拾って来いというのがありましたね。
0119名無し三等兵
垢版 |
2020/06/28(日) 23:17:14.20ID:Ebj6LsJM
>>114
上の人が書いてくれてるように、牽引砲はヘリで吊り下げたり比較的小型の輸送機に載せたりして前線まで運べるけど、自走砲にするとそれはできなくなる。
同様に、牽引砲は砲を安定して置いて射界が取れる場所ならどこにでも配置できるけど、自走砲は自走してその場所に行くこととができる場所にしか配置できない。
重たくなる分「この場所だと地面が耐えないので無理」って場所も増える。

なので牽引砲の方が運用の自由度が高いので、状況によっては自走砲より便利。

部隊編成の中に「装軌車両を整備するための部隊」を組み入れなくていいから、そういった意味でも運用の柔軟性が高いし、運用コストも安い。
0120名無し三等兵
垢版 |
2020/06/28(日) 23:22:38.58ID:z1VA4ITA
>>114
自走砲は砲撃しかできない
連続して砲撃するには弾薬用の補給車が必要不可欠になる
一方で牽引砲は砲が配置についたら牽引車は砲弾の補給を手伝う事ができるし
必要なら他の大砲の牽引を行ったりもできる
砲と牽引車の組み合わせは自走砲単独よりずっとできる事が多い
0121名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 00:15:01.13ID:sCamrrDi
WW2の歩兵師団(米独あたり)の編成だと
師団-連隊-大隊-中隊となりますが、
補給(食料、燃料、弾薬)もこの順に流れていくのですか?

軍隊の補給は「渡される」のではなく、「取りに行く」のが基本だそうですが
中隊は大隊の集積所に、大隊は連隊の集積所に「取りに行」くんでしょうか?
0122名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 00:53:17.84ID:wpDSkWyK
>>99
通常は戦闘に入る前に下車する。それでもIFVやAPC、特に装軌のものは基本的に前線で使用するものだけど、それでも長距離の移動はあるからね。

ソ連が多様したタンクデザントは、理想的には戦闘前に下車する事になっていたが、それでも平均寿命二週間と呼ばれるほど死亡率が高かった。
しかし当時は理想的なAPCが存在せず、ハーフトラックでさえ数が限られたので、戦車に追付いさせて歩兵を送り込む手段が他に無かった。

歩戦を分断されては戦車とて脆くなるし、また一方で歩兵にしても戦車を含む装甲戦闘車の援護は必要なので、両者はセットで運用せねばならない。
近代のAPCやIFVとは、いわば二週間の寿命をもっと伸ばすために開発されたと思えば良い。
0123名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 03:33:58.74ID:SAeZXRoY
>>121
http://maisov.if.tv/r/index.php?hensei01
第二次大戦時のドイツ軍師団の場合は
歩兵師団補給所→中隊補給段列及び糧食段列→各小隊へという感じ

師団以上だと軍集団→軍→師団で軍団は兵站組織を持っていなかった
0124名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 04:46:19.52ID:WEA+CGTl
ごめんなさい、丁度質問したかった話題なので横から2つ質問させてください。

>>115
撃ち返される心配が無いって、それってどんな戦場なんですか?
>>119
でもこの間陸自がアメリカでやった演習だと「牽引砲は対砲レーダーで壊滅されたが、陸自の99HSPが自走の強みを生かして反撃、勝利」とあったので、対砲レーダーのある現代では正規軍相手にきついのでは?
0125名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 04:48:34.31ID:WEA+CGTl
されたが は させられたが のほうが正しいかも
0126名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 05:54:08.27ID:KzAcML8r
>>124
敵に長距離火力がない、あるいは火力はあっても高度な対砲兵戦を遂行する能力がないような場合を想定してるのでは?
米陸軍で牽引砲兵が配属されてるのは軽歩兵旅団かストライカー旅団で、どちらも重装備の正規軍に正面からぶつける部隊ではないでしょう。
0127名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 06:15:45.42ID:t8vUJDBr
長射程の重火器を持たないゲリラや民兵相手の非対称戦とかね
0128名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 06:29:49.95ID:SAeZXRoY
「afghanistan howiztzer」とかでようつべを検索すれば米軍が前線の陣地でM777とかバッカンバッカン撃ってる画像が出てくるよ
0129名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 06:39:11.11ID:KzAcML8r
アフガンの山奥でタリバン掃討戦なんかの場合、道路や橋梁の補修・強化を行う工兵部隊を引き連れた自走砲の大名行列より、適当な高地にヘリでヒョイッと設置した牽引砲陣地のほうがはるかに安上がりで便利そう
0130名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 06:47:07.63ID:WEA+CGTl
あーなるほど、ゲリラ相手か。しかも山地とかだとヘリによる被空輸機動性が活きてくるか…

あれ、となると、山地等は除いて、結局正規軍相手には自走砲のほうが良いのか?()
0131名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 06:57:28.94ID:t8vUJDBr
>>130
敵に反撃可能な砲兵火力があるなら、射撃後に速やかに移動する必要があるので、自走砲の方が良い
0133名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 11:27:51.63ID:6+3+x83+
アメリカ合衆国の国歌って歌詞変えないとやばくないすか?
インディアンや反乱奴隷は死ねよwwwってそのまま杉藁タ

https://ja.wikisource.org/wiki/%E6%98%9F%E6%9D%A1%E6%97%97
>そして、あの者達は何処へいったのだろう
>戦争の惨禍や戦いによる混乱、家庭とか国家、はもはや我々を
>そのままにしておかないと偉そうに宣言したあのやつららは?
>彼らの血によって、彼らの穢い足跡の汚れは洗い去られる。
>どんな隠れ家も、雇われて敵方に加担した者達
>(インディアン)や(反乱を起した)奴隷達を守ってはくれない、
>敗走の恐ろしさとか墓の下の暗闇からは。
0135名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 12:06:00.85ID:CkOmyq9i
戦争末期の日本軍は、一億総特攻で大きな被害を与えて一撃講和&仲介はソ連と
現実的か否かはともかく曲がりなりにも戦争方針を固めてはいましたが
末期ナチスドイツ(ラインの守り作戦失敗後)はどのように終戦まで持っていく画を描いていたんでしょう?
ドイツも一撃講和論のような講和プランを考えていたんでしょうか?
「スウェーデンの仲介で西側と講和して一緒にソ連と戦う」は
ヒムラーの個人的な案であってヒトラーや国家の正式な方針ではないですし
0136名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 12:42:02.71ID:EHzD4k52
ヒトラーは自決前に「インフラを破壊して連合軍が使えないようにせよ」という命令を出している。敗北しても思い通りにさせないって理由でね。
また「弱肉強食の自然と進化論的に考えて、敗北した以上ドイツは生存する価値のない民族だ」ってことで、国民が困ろうと意にしないって事らしい。
他には、悪名高い人狼部隊といった、テロとゲリラで徹底抗戦を続け、或いは終戦後の工作で主導権を奪還する特殊部隊もの編成も噂されていた。

ただしインフラ破壊命令は実行されなかったし、人狼部隊はコケ脅しの噂に過ぎなかった。オットー・スコルツェニーを過剰に意識してたのも大きい。
0137名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 14:32:28.56ID:MgJS3eBV
>>115-120 あざーす
0138名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 15:56:07.55ID:chOmmgWe
無人兵器ってその兵器を動かす人数、例えばF-16を1機動かす必要な人数とプレデターを1機動かすのに必要な人数を比べた時に、有人兵器より人手が要るという事はあるんですか?
少子高齢化を見据えての省人化を考えると、ただ無人化したってサポートするのに人手が要るなら意味がないな、と思いまして。
0139名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 16:03:13.77ID:TpXOnyiu
>>138
無人機の使用目的は運用に必要な人数を減らす事ではないから、多くなっても問題ないだろ
0140名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 16:06:18.56ID:SAeZXRoY
>>138
操縦者の安全を確保したまま任務を実行できる
人間の操縦者に耐えられないような長時間の任務(上空に遊弋し続ける監視・偵察など)が可能になる

人手削減のためだけにUAVを採用したわけではない
0141名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 17:00:51.38ID:CkIpn6To
>>135
米ソ対立、というのが唯一の希望だろう
ヒトラーだけじゃなく、ドイツの指導者の共通の認識じゃないかな

英米がソ連の脅威を受けて、ドイツを潰さずに生かすと。
さすがにナチス政権じゃあり得ないだろうけど、ホロコーストが無く46年まで粘れれば・・・

終戦直後のアメリカ映画で「我々は戦う相手を間違えた」というセリフがあったな
0142名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 17:14:49.96ID:chOmmgWe
>>139>>140
それ質問の答えになってないのわかります?
そういう場合があるかどうか知りたいんですけど…
もっと言えば少子高齢化を見据えてって書いたし。
無人機のメリットはわかります。でもそれとは別の側面の話をしてるんです。
0143名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 17:17:12.60ID:chOmmgWe
どうせ「無人機を使うのはパイロットが殺されない等のメリットがあるからだ。だから省人化は関係ない」と言いたいんですよね?

そんな事聞いてないです。かえって人手がかかる事があるのか聞いてるんです。
どうしてそんな事が気になるのかって?少子高齢化を見据えて、です。
0144名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 17:17:56.29ID:SAeZXRoY
誰も「少子高齢化を見据えて」無人機の調達を行っていないので質問が間違ってます

>>3
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>2-4) を読んでください
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください
0145名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 17:23:05.56ID:LFIRHYWf
「ねえねえおしえてー」
「**で**」
「だれもそんなこときいてないです」「ちがいますそうじゃないです」「ちがうっつってんだろ」「**で**なのはわかってるんだけどお前らそれもしらんの?」「ばーかばーかばかばかばかあああああ!!!」
のいつもの人か
0146名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 17:32:53.69ID:chOmmgWe
無人兵器が有人兵器より人手がかかる事があるのかどうかさえ教えてくれれば結構なんです。
>>145
悪いけど違います。
0147名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 17:34:46.53ID:chOmmgWe
悪いけど、聞きたい事を明確にして質問してるのに、全然違う回答が来て困ってるのはこっちなんですわ。

前提が間違ってるなら
「そういう場合もある。何故ならそもそも◎◎を目的とした訳じゃないから」
と答えれば良いだけでしょ。文章下手すぎない?
0148名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 17:35:07.90ID:TpXOnyiu
>>143
有人機も機種によりピンキリだが、現在使われているような偵察任務の機体、例えば有人のU-2に対し
無人のグローバルホークであれば、前者のほうが一機あたりの運用に多くの人員が必要だろう
あと徴兵で総動員するような戦争(現代ではまず無い)における歩兵とか兵站要員ならまだしも、
軍全体から見れば小さな割合でしか無い無人機関係者なんて、少子高齢化と兵員数は関係ないだろう
むしろ体力的に飛行が禁じられた高齢の元パイロットが、地上で無人機を指揮または操作できるのでは?
0149名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 17:37:12.23ID:chOmmgWe
そういう場合があるのか無いのか答えず、「それは目的としてない」の一点張りじゃコミュニケーション取れてないでしょう。知りたいのはそこじゃないし、逆ギレされても困る。
0150名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 17:39:36.90ID:chOmmgWe
>>148
わかりました。そういう事なんですね。
0151名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 17:52:00.12ID:WE1A5iyh
ねーよって回答されてるのに理解する気がないのはよくわかった
0152名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 17:57:44.41ID:chOmmgWe
>>151
暗に示してるのはわかってたけど、質問者からすると「結局どうなの」って少しは思うんだよ。面倒くさいなら初めから「ねーよ。なぜならこうだから」って言っときゃ一番シンプルで良いんだよ。ひねくれ者が。
0153名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 17:59:31.08ID:chOmmgWe
>>151
難しい質問したか?
「これこれの場合ってあるんですか?」←これが難しいのか?
あるかないか、或いはわからないで答えられる質問だろ。
0154名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 18:03:47.59ID:xhsMxY9x
>>144
UUVとかはある意味省人化でもあるんじゃなかったっけ?
有人潜水艦を一部代替出来るって事はその分削れる(または増やさざるを得なかった人員の数を減らす、まあ理屈はおんなじだわな)わけだし、現に海自は少子化を見越して採用したんじゃなかったっけ?
0155名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 18:05:44.23ID:EHzD4k52
有人機より無人機の方が簡単で人手が掛からないに決まってるだろ? 補給や整備など後方にどれだけ手間が掛かると思ってるんだよ。
0156名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 18:23:05.03ID:SAeZXRoY
>>152
だったら少子高齢化が〜なんて余計なことを付けなきゃいいだけの話
君の質問ではUAV調達と少子高齢化が関係しているように誤解していると受け取れるので、それは関係ないって答えがまず帰ってくることになる
このスレでは質問のふりをした演説始めるバカがしょっちゅう来るので、そう思われないように次回からはなるべく聞きたいことだけをまとめてシンプルな質問にしてください
0157名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 18:44:44.13ID:SAeZXRoY
https://www.giest.or.jp/contents_20190715.htm
また、ある空軍司令官の語るところによると、オペレーター以外に、無人機の1時間の飛行につき、数百人時(man-hour:1百人時は一人が1時間になす仕事量)の工数が必要だという。
それは主として、収集された情報の加工、利用と報告に要されるが、作戦の推進、機器のメンテナンスなどにも工数は掛かる51。

https://www.defense-aerospace.com/articles-view/feature/5/179243/navair-projects-f_35-to-need-50-maintenance-hours-per-flight-hour.html
F-35 fighters are expected to require between 41.75 and 50.1 maintenance man-hours (MMH) per flight hours, or about three times as many as most fighter aircraft currently operated by Western air forces.

F-35の方は整備にかかるマンアワーなので内容は少し違うが、無人機になったからと言って手がかからなくなるわけではないのは確か
0158名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 21:03:43.50ID:g8iUqEDH
「ヒトラーはブランデンブルクの奇跡のら再来を希望」

「フリードリヒ大王の肖像画を見ながら物思いにふけるヒトラー」
0159名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 21:04:56.60ID:g8iUqEDH
「ドイツも一撃講和論のような講和プランを考えていた」

135名無し三等兵2020/06/29(月) 12:06:00.85ID:CkOmyq9i141
戦争末期の日本軍は、一億総特攻で大きな被害を与えて一撃講和&仲介はソ連と
現実的か否かはともかく曲がりなりにも戦争方針を固めてはいましたが
末期ナチスドイツ(ラインの守り作戦失敗後)はどのように終戦まで持っていく画を描いていたんでしょう?

ドイツも一撃講和論のような講和プランを考えていた

んでしょうか?
「スウェーデンの仲介で西側と講和して一緒にソ連と戦う」は
ヒムラーの個人的な案であってヒトラーや国家の正式な方針ではないですし
0160名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 21:05:53.05ID:g8iUqEDH
「インフラを破壊して連合軍が使えないようにせよ」

136名無し三等兵2020/06/29(月) 12:42:02.71ID:EHzD4k52
ヒトラーは自決前に

「インフラを破壊して連合軍が使えないようにせよ」

という命令を出している。敗北しても思い通りにさせないって理由でね。
また「弱肉強食の自然と進化論的に考えて、敗北した以上ドイツは生存する価値のない民族だ」ってことで、国民が困ろうと意にしないって事らしい。
他には、悪名高い人狼部隊といった、テロとゲリラで徹底抗戦を続け、或いは終戦後の工作で主導権を奪還する特殊部隊もの編成も噂されていた。

ただしインフラ破壊命令は実行されなかったし、人狼部隊はコケ脅しの噂に過ぎなかった。オットー・スコルツェニーを過剰に意識してたのも大きい。
0161名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 21:07:12.84ID:g8iUqEDH
「ヒトラーはブランデンブルクの奇跡のら再来を希望」

「フリードリヒ大王の肖像画を見ながら物思いにふけるヒトラー」
0162名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 21:08:19.76ID:g8iUqEDH
「ヒトラーはブランデンブルクの奇跡のら再来を希望」

「ヒトラーの望んだ「ブランデンブルクの奇跡」 | 四季報の鬼
ameblo.jp › ricardo3701 › entry-11772597682
ameblo.jp › ricardo3701 › entry-11772597682
1. キャッシュ
2015/03/11 - フリードリッヒ大王も、ペチコート同盟によって、フランス、オーストリア、ロシアを敵に回し、ベルリンを占領されるなど危機に ... 第二次世界大戦時、米国のルーズベルト大統領が死亡した時、

ヒトラーはブランデンブルクの奇跡のら再来を希望

した ...」
0163名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 21:09:09.39ID:g8iUqEDH
「フリードリヒ大王の肖像画を見ながら物思いにふけるヒトラー」

「もうひとつの奇跡[編集]
ブランデンブルクの奇跡と呼ばれるもうひとつの出来事は、ロシアの同盟離脱である。
1762年1月5日、エリザヴェータが死去すると、その後継者ピョートル3世はすぐに自国軍に戦闘中止を命じ、さらにはプロイセンとサンクトペテルブルク条約を結んでプロイセン側に立った。ピョートル3世が大王の崇拝者であったからである。エカチェリーナ2世のクーデターがあったためロシアが味方した時間はわずかだったが、ロシアが戦線離脱してくれただけでプロイセンには十分だった。オーストリアは度々の出兵で疲弊していたため外交革命を経てフランスと結び、ロシアとも同盟したのである。同年中にオーストリア軍はプロイセン軍によってザクセンからもシュレージェンからも叩き出されて、もはや戦争継続の能力を失った。
先に記したように、大王が奇跡と呼んだのは前者なのであるが、この2つの出来事はよく混同される。このような奇跡の経験は、ドイツ国民に、戦況劣勢でも耐えて状況の変化を待つことで形勢逆転の機会を得ることができるという信念を与えたとする論考もある[5]。実際ヒトラーはそれを信じていたという。映画『ヒトラー 〜最期の12日間〜』の劇中においても、総統地下壕の一室で

フリードリヒ大王の肖像画を見ながら物思いにふけるヒトラー

の姿が描かれている」

下記、ウィキペディアのブランデンブルクの奇跡を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%81%AE%E5%A5%87%E8%B7%A1
0164名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 21:09:58.95ID:g8iUqEDH
「戦車が被弾した際に搭載燃料に引火する危険性に関しても、ディーゼル・エンジンに用いられる軽油はガソリンに比べてはるかに引火し難く安全」

「ディーゼル燃料を満たすことで特に成形炸薬弾に対する防御力を重視」
0165名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 21:11:14.02ID:g8iUqEDH
「数量はガソリンの200リッターに対して5倍の1000リッターだが、これは貯蔵方法についての基準を示すもので、ガソリンの5倍安全という意味ではない」

975名無し三等兵2020/06/26(金) 00:18:11.39ID:pzwXWJnP
>貴殿がウィキペディアを書き直してください。

ウィキペはちゃんと正しく「ガソリンの5倍安全という意味ではない」と書いてる↓
カスミンが5歳児みたいなダダコネをやめりゃあいいだけじゃん

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%BD%E6%B2%B9
>消防法での指定

数量はガソリンの200リッターに対して5倍の1000リッターだが、これは貯蔵方法についての基準を示すもので、ガソリンの5倍安全という意味ではない
0166名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 21:11:59.62ID:g8iUqEDH
「戦車が被弾した際に搭載燃料に引火する危険性に関しても、ディーゼル・エンジンに用いられる軽油はガソリンに比べてはるかに引火し難く安全」

「ディーゼル燃料を満たすことで特に成形炸薬弾に対する防御力を重視」
0167名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 21:28:02.22ID:HTNU7UQ0
文章と数字ではさっぱり理解してくれなさそうなのでエクセルでざっと作って可視化してみたけどまあこういう事だよね<ディーゼル燃料が安全かどうか
ttps://i.imgur.com/MsIkGOQ.jpg
メタルジェット「引火点70℃?それが炎上避けの祈祷文ですか??」
0168名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 22:06:32.30ID:JW8rimHU
>121
 俺もよく判ってないから、知ってる事だけ書いておきますね。
補給としても戦闘力としても完結しているのが師団。まあ最近はそういう意味でのミニ師団っつう感じの旅団も多いが。
補給を受ける側の窓口の一番下が中隊。中隊(カンパニー)は元々は「同じ釜の飯を食う仲間」
旧日本陸軍の場合、日用品とかの売店(酒保)をやってるのは連隊。
お話の事柄(戦闘指揮以外)では大隊の存在意義は薄い(軍医が居る、防疫とか給水管理はする)
0169名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 02:19:20.87ID:GLQC+aqn
オスカー型を見る限り、ソビエト/ロシアのSSGNって「SSM運搬船(可潜型)」みたいな位置付けなんでしょうか?
アメリカだとSSGNって専ら地上目的に使いますよね?西側に無い発想だから戸惑うけど、ソビエトはそれを艦船に向けて使うだけだと捉えて良いのでしょうか?
0170名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 02:38:03.94ID:QqEQlWGh
>>169
P-700対艦ミサイルによる、米空母機動部隊に対する長距離攻撃に特化している
しかしコストやら冷戦終結後のあれやこれやで価値が低下し、後継型はつくられない模様
0171名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 02:49:34.59ID:T861zhn8
>>169
オスカーが搭載してるのはP-700グラニート対艦ミサイルなので地上攻撃は想定してない
ただ建造途中で20年ほど工事が中断していたK329ベルゴロドは改修され、港湾攻撃を目的とする超大型核魚雷ステータス6ポセイドンを発射可能になっていると言われている

アメリカのSSGNは湾岸戦争で潜水艦から発射されたトマホークが効果あったし、冷戦終了と核軍縮で余ったオハイオ級SSBNを有効利用しちゃおうというので改修されたもの
0172名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 03:10:03.96ID:GLQC+aqn
>>170
やっぱりそうですよね、艦隊を絶対殺すマン(それ以外にはほぼ使えない)ですよね

>>171
オハイオの前からSSGNはレギュラスとか積んでいたので、メインは対地じゃないですか?
0174名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 03:49:33.96ID:ANmkpsCJ
Ju88やFw190Dの環状ラジエータは液冷エンジンを形状も直径もほぼ空冷エンジン化させ
「流線型故に空気抵抗を減らせて高速を出せる」という
液冷エンジンの空冷エンジンに対するアドバンテージを完全に殺している気がします

Fw190は空冷からの換装がやりやすいようにという向きもあるでしょうが
P-36→P-40やMC.200→MC.202のような他国の空冷から換装された戦闘機は
しっかり機首設計を見直して流線型(P-40はラジエータがやや大きいですが)に仕立て直しており
アメリカはおろかイタリアでもやれた設計見直しのコストをドイツがケチったのは不可解です
Fw190Dの設計時にはそんなにも設計変更する余裕が無かったんでしょうか?

更にJu88は空冷から換装したわけでもないのに最初から空冷のような形状にしていて
同じエンジンのHe111が流線型+下部ラジエータ形式なのにこの形式を選んだのは解せません
ウィキペディアの「クラフティ」の記事ではユニット化(クラフティ)のためと書かれていますが
このユニット化は環状ラジエータ形式にしないで流線型にすると出来なくなるようなものなんでしょうか?
0175名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 04:14:39.19ID:T861zhn8
>>172
湾岸戦争でSSNから発射されたトマホークは地上の目標攻撃に使われてる
オハイオ級以前のアメリカのSSGNはハリバット1隻しかないし、それもSSBNが就役したらいらない子になって数年でSSNに種別変更されてる
通常動力のグレイバック級も同様で、これらはポラリスSLBMを搭載したジョージ・ワシントン級SSBNが登場するまでのつなぎみたいなもの
0176名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 04:21:28.74ID:GLQC+aqn
スウェーデンは山をくり貫いて戦闘機や艦艇の基地を作ってましたが、核爆発でも耐えられるシェルターにそんなものを仕舞って一体何と戦うつもりだったんです?
核爆発ということは核戦争というわけで、ソ連も蒸発してますよね。
誰が攻めてくるんだっていう疑問が…
0177名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 04:21:52.04ID:GLQC+aqn
あっ、さっきの質問はありがとうございました。
0178名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 04:22:48.78ID:KIyf0OpC
>>155
それはおもちゃレベルのUAVに限った話でガチでF-22後継レベルの無人機を作ろうとすればセンサー+ソフトウェア開発だらけでかなり手間がかかる可能性がある
0179名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 04:51:51.17ID:QqEQlWGh
>>174
機首が流線型になっても、機首の「アゴ」や翼下、胴体下にラジエーターが突出するので、
空冷星型エンジンよりは小径の環状ラジエーターに比べ、特に抵抗が少ないわけではない
0180名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 04:55:16.43ID:QqEQlWGh
あとドイツ機独自のクラフティ(Kraftei)という概念があって、これはエンジンや冷却器、過給器を一体とした
パワーパックというべきもので、一体になってるので違う機種にもまるまる装着でき、互換性が高い
0182名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 09:53:04.26ID:XyyU4DXO
>>176
アメリカが先に蒸発してるかもしれんだろ

そんな風向きになってきてから穴掘り初めても間に合わんだろ
0183名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 10:16:58.97ID:W2YqHAMR
>>176
核攻撃=全面核戦争、ってわけでもないので。

NATOもWTO(ワルシャワ条約機構)も共に開戦劈頭から戦術核使いまくることを前提とした作戦計画立ててたりしたわけで、
いきなり全面核戦争になって全てが終わり、って形でしか戦争は起きないわけでもなく、仮にそうなったとしても通常兵器使う戦闘が起きない保証もない。
0184名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 12:58:16.34ID:kHtW0Fc6
>>146
自己申告の「悪いけど違います」なんぞ何のアテにもならんが
別人なら「同列のがもう1匹来た」だね
0185名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 13:33:16.77ID:wGf0RPn6
>>183
横からだけど全面核戦争になってから通常兵器による戦争がおきるってのがちょっとわからないな。詳しく教えて。
>>184
まあまあ、あっちは本当に軍事と何ら関係のない事を喚いてるわけだから、全然違うと思うよ。
0186名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 14:34:41.66ID:UVP3o/dS
相手都市にガンガン核撃ちこむガチの核戦争じゃなくて、進行してきた相手の多すぎる部隊を手っ取り早く吹き飛ばしてやるな使い方
0187名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 15:36:36.44ID:T861zhn8
>>185
全面核戦争になったとしても人類や軍隊が完全に消滅するわけでもなく、生き残りがいれば残った土地や資源を巡って戦闘が続く可能性がある
スウェーデンはソ連/ロシアに近い中立国だから、そのとばっちりや侵攻を受ける可能性が大きいので昔から軍用や民間用の核シェルターの建設には熱心だった
冷戦終了後に建設ペースは落ちたけど、ここ数年のウクライナ東部やクリミアでのロシアの行動に警戒心を持つようになり再びシェルターの建設や海軍艦艇のシェルターへの再配置を進めている
0188名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 17:45:41.51ID:A9c0SkHv
共産主義国家が信用出来ないのは分かり切ってる話しだからな。その属国だって怪しいもんだし。
0190名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 19:00:46.19ID:wGf0RPn6
>>187
なるへそ
追加で申し訳ないんだけど、全面核戦争になった後、どれくらいの兵力が残存しているか予想した、あるいは冷戦後に判明したみたいな資料はあったりするの?思考実験でも良い。
0191名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 19:38:51.31ID:aZ1lea8j
香港デモを弾圧するときにはどの戦車が出動しますか?
0192名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 20:05:41.98ID:cSUuPi+1
WW2の対戦車砲って榴弾を装填した敵戦車に照準をつけられたらジ・エンドですか?
それまでに味方と共同で敵戦車を全部あぼーんしないと終了っすか?
0193名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 20:18:39.15ID:EGLCfrWf
>>192
状況によるとしか回答不能。制空権のある無しとか、
パックフロントに誘い込まれたとか重砲の制圧射撃下にあるとか。そう言う最強比べは回答対象外
0194名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 20:20:54.32ID:T861zhn8
>>192
対戦車砲は戦車よりも低くて小さいので、うまく偽装されたら撃たれる前に揺れて視界の狭い戦車のキューポラやペリスコープで発見するのが難しい
見つけてもその方向を射手に指示し、射手がさらに視界の狭い照準鏡に対象を捉えて輪郭がはっきりしない目標までの距離をすばやく測らなければならないわけで、そんなに簡単に当てられるものではない

ヴィットマンだったと思うが「PAK1門の撃破は戦車2両に匹敵する」という意味の発言がある
0195名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 20:40:04.56ID:HFfefk50
>>192
37mmとか45mmとか小口径で小型軽量の砲であれば、事前に複数用意した陣地に人力移動して、位置を特定されないようにしていた
しかし大口径で重い砲になると人力での陣地移動は不可能なので、発見されやられる前にやる他ないし、それで自走砲化も進んだ
0196名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 20:45:54.75ID:+WrMo2/X
>>192
基本、戦場で戦車と対戦車砲が相まみえたら、対戦車砲の方が有利なんよ
対戦車砲は最初から、大体の距離を掴んでるから、命中率も高い
高さも低いし、前方投影面積も小さいんで戦車砲弾は当たりづらい

なんで、戦車は対戦車砲陣地は基本的に迂回したい
そのための機動力なんよね

対戦車砲陣地に正面から突っ込むとどうなるかは、クルスクとか北アフリカあたりの戦訓に詳しい
0197名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 20:53:17.62ID:HFfefk50
ただし待避用の壕が無い所に濃密な準備砲撃を受けると、戦わずして壊滅の危機
0198名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 21:38:15.77ID:ri6Mlh1p
松型駆逐艦や、量産型海防艦の、12.7センチ砲への砲弾供給はどこからどうやっていたのでしょうか?

(砲尾近くの甲板に砲弾が甲板下の弾薬庫から上がってくる揚弾機構があるかな?と思いながら
写真・絵・プラモの写真を眺めていたのですが、それらしいものが見つけきれませんでした。
0199名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 21:58:20.04ID:cSUuPi+1
>>193-197みなさんありがとう。
0200名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 23:09:53.99ID:Smd/ZDL6
自衛隊は何故軍人版オリンピックである、ミリタリーワールドゲームズと、軍人ワールドカップに参加しないの?
0201名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 23:23:58.44ID:WwAOqT/x
>>198
丁型駆逐艦の場合
丸メカなんかの縦断面図では、一番砲は艦橋直前の機銃が載っている上部構造が「前部弾薬供給所兼待機室」、二番砲は艦首側の上部構造後端が「後部弾薬供給所兼待機室」になっている
それらの真っ直ぐ下、最下甲板に弾薬庫があり、前部の供給所には揚弾機も描いてある(揚弾筒は位置的に上甲板の第一士官室・中甲板の第三兵員室を上下に貫いているものと見られる)
弾薬包は揚弾機で供給所まで揚げられた後、人力で左右にある扉から砲側へ移送されるものかと
砲により近い前面・後面には扉がないのは波を被った際に海水が直接打ち込むのを防ぐためかな

海防艦は図面資料の行方が分からず明確な回答ができないけど、高角砲化した御蔵型以降の艦橋直前には上部構造がある(上に迫撃砲や機銃が設置されている場所)ので、ここが丁型駆逐艦と同様の弾薬供給所ではないかと
艦首側の兵員室艤装状況の平面図では揚弾筒が描かれているので、これも下甲板の弾薬庫まで通っているものかと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況