X



【XF9-1】F-3を語るスレ171【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (アウアウクー MM63-J8BM [36.11.229.156 [上級国民]])
垢版 |
2020/09/13(日) 18:47:42.09ID:TAlAHGgWM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ170【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1598938855/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0420名無し三等兵 (ワッチョイ c501-Ep62 [60.157.124.174])
垢版 |
2020/09/17(木) 12:40:56.18ID:+3R/ZPO30
>>234 開発プロセス全体を新しい手法に変えてしまうんだよ。 コンテナ化
日本の指導者に理解して実行できる度胸があるかどうかはわからないが、やらなければ戦闘機開発競争に敗れるのは目に見えている。

自動車業界も同じ手法に切り替えようと準備を始めている。

下の例はF-16 の全てをコンテナ化して新しい開発体制で管理できるようにしてみた例。

米国防省、KubernetesをF-16ジェット戦闘機に載せてみた
2020年7月14日
https://www.publickey1.jp/blog/20/kubernetesf-16.html

しかし、より迅速なソフトウェア開発が求められている。そのためにソフトウェアのイノベーションを進めている
ソフトウェアスタック全体でオープンソースを採用し、KubernetesとOCI準拠のコンテナを採用する
その理由は、プラットフォームの抽象化とベンダロックインの回避、そして迅速なプロトタイピングの実現のため

マイクロサービス化によってアプリケーションを小さく分解でき、F-15、F-16、F-22、F-35など異なる機種間でコードを再利用しやすくなる。

F-16ジェット戦闘機のシミュレータを作成し、そこでSonicKube(ソニックキューブ)と名付けられたチームは45日でF-16ジェット戦闘機にKubernetesを載せるチャレンジを実施

F16ジェット戦闘機のハードウェアに変更を加えず、45日間でKubernetesとIstioを載せることができた

クラウドで開発、多くの自動化テストの後に実機で最終テストのみ行うことができるようになったため、実機がなくとも開発が進められるようになる。
0424名無し三等兵 (オッペケ Sr61-a6i8 [126.194.109.112])
垢版 |
2020/09/17(木) 13:14:43.12ID:EXoUpD42r
比べれば比べるほど逆にいかにF-22がぶっ飛んでたか思いしらされるのは自分だけなのかな
確か初飛行って四半世紀前でしょ?
20世紀の時点ですでににあんな戦闘機有ったってのが凄い
0425名無し三等兵 (ワッチョイ 8d5f-nE2B [106.72.134.64])
垢版 |
2020/09/17(木) 13:15:09.77ID:JvcVylaS0
>>422
どちらかと言うとにわかで齧った知識をひけらかしたい輩かと思われる
レッドオーシャンで出しぬき合うための方法論と国防のために着実に開発が必要な方法論は違うはずだし、そもそも目的自体が違うからな
0426名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-bxGc [133.209.208.100])
垢版 |
2020/09/17(木) 13:24:17.58ID:X9ch7pBG0
>>424
あれでも最初の計画よりは色々スペックダウンしているとかいう恐怖
>>423
速いミサイル作る方がコスト安いからな
まあ高度はあればあった方がミサイルや滑空爆弾の射程やレーダーの視程が延びるから良いけどな
0427名無し三等兵 (ワッチョイ c501-Ep62 [60.157.124.174])
垢版 |
2020/09/17(木) 13:33:29.41ID:+3R/ZPO30
>>425 米国防総省が開発効率を上げたい、結果として戦闘機の開発期間を短いしたいと言うのは、大きな要因はソフトウェア開発の効率化になる。
その手法として、環境を仮想化してどこででも開発できるコンテナ化の手法が世の中の主流になりつつある。
ソフトウエア開発者は全て何らかでこの手法を使う。クラウドでシミュレーション。

日本でも急激に普及しようとしている。

もちろん戦闘機の開発のインフラを構築するためには最初に膨大なインフラ開発が必要な事は間違い無いが最終的には効率的になる。

2019年1月29日
これから始める企業のためのコンテナ実践講座(1):
「コンテナって何? どう使える?」――ソフトウェア開発の課題を解決するコンテナ技術
https://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1901/29/news005.html
「コンテナ技術」やコンテナ実行環境の「Docker」、大量のコンテナ管理や負荷分散を実現する「Kubernetes」について概要から本番活用の仕方まで解説する本連載。
0431名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-Txy/ [61.245.35.144])
垢版 |
2020/09/17(木) 14:17:41.93ID:8BI6Q+wY0
FTB向けソフトウェアの再利用
プラグアンドアクティブ機能実装 
と公式に言及されてる他の効率化手法もあるし

堅実/必要性からも今から開発方法変えるのは流石に

環境整ってから、配備後の改修作業にその新手法適用して効率化とかでも良い訳で
0432名無し三等兵 (ワッチョイ 3563-sZcl [180.39.26.72])
垢版 |
2020/09/17(木) 14:21:09.05ID:sGlDdCJx0
>>420
プログラマだがリアルタイム動作が要件の兵器のプログラムをGC言語でリプレースなんてありえんからな
あくまで使えるところで使うだけ
兵士がiPhoneを戦闘に組み込むようなもの
0433名無し三等兵 (ワッチョイ 1b5e-8NzO [39.110.77.221])
垢版 |
2020/09/17(木) 14:32:14.24ID:R7MxJ/LF0
10kHz超えるようなリアルタイム性の担保が必要な要件では現状ちょっと無理だと思う
ってか自動車業界とかが取り入れ始めたとかだろ?
日本で人が死ぬような案件の制御はまず自動車業界が先行して
それで国内関連企業が慣熟してから宇宙開発や防衛系が安く取り入れる
アメリカは防衛系に金注ぎ込んで民生に行く
順番が違うだけ
0434名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp61-Ep62 [126.199.84.179])
垢版 |
2020/09/17(木) 15:12:17.34ID:NnE4eqkIp
>>432 基本言語はC++ になるだろう。 戦闘機開発のためのコーディング規約も細かく決められてるから勝手なGCなんて起きない。
この規約は既に自動車業界も使っている。
それらとコンテナ化の話は全く別の話。

>>433 どういう単位でコンテナ化するかによるだろうけど、F-16 のコンテナ化に成功してるんだからリアルタイム性は担保されるだろう。
RTOSの中身までコンテナ化するわけでも無いだろうし。

確かにアメリカもこれからの技術として実験段階だろうけど、F-2 にアメリカが共同開発(例えば通信)に入れば多分コンテナで分担することになるのかも。
0435名無し三等兵 (ワッチョイ 1b5e-xVpC [39.110.77.221])
垢版 |
2020/09/17(木) 15:25:15.51ID:R7MxJ/LF0
>>434
いずれそうなるだろうとは思うんだけど
少なくとも2030年頃に量産する予定のF-3の開発には間に合わないだろうって思うだけ
今はまだ開発環境の開発って段階みたいだし
安全性の検証だけで数年かかるでしょ
対人インターフェイスとかそこまでのリアルタイム性が不要な部分とかなら行けそうだけど
0436名無し三等兵 (ワッチョイ 3563-sZcl [180.39.26.72])
垢版 |
2020/09/17(木) 15:50:38.41ID:sGlDdCJx0
>>434
成功ってほぼ確実にリアルタイム性の要らない部分だけのコンテナ化だぞ
軍用RTOSを一朝一夕でコンテナ対応OSにできるもんじゃない
商用でも実用水準のコンテナ対応RTOSがあるかどうか
そもそもそこをコンテナ化したら恐ろしすぎて飛ばせない
0437名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp61-Ep62 [126.199.84.179])
垢版 |
2020/09/17(木) 16:03:00.18ID:NnE4eqkIp
あのさ、既にRTOS はコンテナ化されてるし、IT関係ではコンテナで開発するのが当たり前になりつつある。
例えばvxWorks のLinux では、コンテナ化されてるし、Arm Coretex-M を使う Mbed OS やMbed Linux OS ですらコンテナ化されてクラウドで実行できる。

開発から実機へのデプロイ、実機の監視までやろうとすると大掛かりになるけど、開発の中流までなら当たり前の手法として使える。

X-2 はシミュレータを持ってるからやってみれば良いと思うけどな。 コンテナ化はやらざるを得ないんだし。
0442名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp61-Ep62 [126.199.84.179])
垢版 |
2020/09/17(木) 16:34:07.57ID:NnE4eqkIp
コンテナ化はあくまでも論理の仮想化だから、実際のタイミングは難しい、実機からのフィードバックデータを解析しないとその差を見る事はできそうも無いが、戦闘機の場合は遠方まで出るのでデータを蓄積してて後でフィードバックすることになるんだろうな。

自動車では運転しながらのセンサーデータも収集する事を考えているようだが。

自動車の場合も運転、アクセル、ブレーキなど命に関わる部分はコンテナ化からは外すらしい。
0443名無し三等兵 (ワッチョイ 0d6a-fLGq [42.125.155.167])
垢版 |
2020/09/17(木) 16:45:37.11ID:HJhdZDBn0
抽象的なテーマを議論しようとすると物凄く嫌う人が多いってのは、日本の民族病かもな
0445名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp61-Ep62 [126.199.84.179])
垢版 |
2020/09/17(木) 16:56:12.02ID:NnE4eqkIp
>>439 そりゃ外部設計と、実装レベルの話は全く違うのは当たり前。
みんなの興味がどこにあるかで話題が面白いか面白く無いかに分かれるのは当然。

外部設計に興味ある人
 どう言う仕様で、開発期間どのくらいで予算どのくらい?(>>439は多分外部仕様にしか興味ないのかも?)

実装レベルに興味ある人
 こう言う素材を使って機体を軽くし、将来の拡張性もこの位有ります。 こう言う開発手法なら開発期間も短くなり安くなります。

書いてみると余り違いは大きく無いように思えるんだけど。
0446名無し三等兵 (スップ Sd03-XhB4 [1.72.4.138])
垢版 |
2020/09/17(木) 16:56:58.93ID:YNxvKTGwd
>>443
>抽象的なテーマ
・コンテナ化が遅れる部分は戦闘機ではここだろうね・・ 自動車では実際にここは外して他からだね、と言うコメントに
・コンテナ化は凄いのを知らないか? 全部コンテナ化だぞ
と繰り返す会話能力が不十分な方がいる。 と言うだけじゃん
0449名無し三等兵 (ワッチョイ 0d6a-fLGq [42.125.155.167])
垢版 |
2020/09/17(木) 17:08:18.97ID:HJhdZDBn0
>>444
日本人に概念の話になると途端についてこれなくなる人間が多いのは間違いない
手元にあるおかずに合わせてお弁当を作りたがるのが日本人
どういうお弁当を作るのが良いか、そのためにどんなおかずにするかという話は好まれない
技術者や研究者ほどその傾向がある
戦略系のセミナーや講演でも些事をあげつらって時間を空費する質問者がよく現れるが、まさにあれ
やってる本人は、具体的な土台もないまま大枠の話をすることに酷く不誠実さと不正義を感じてるが、そういったものが本来はあるべき枠を定めてから仕様が詰められていくべきだという事を決して認めない
0450名無し三等兵 (オッペケ Sr61-BmTX [126.255.185.84])
垢版 |
2020/09/17(木) 17:11:50.55ID:ffRmVH1ur
>>449
何でおBentoの話になるんだ?
抽象的な概念からどんどん具体的な事柄に
移るのは海外のやり方ではあって嫌がられる事は
実際あるけど…お前はどうなんだと。

枠って時点で抽象的なんかね
0462名無し三等兵 (ワッチョイ 0d6a-fLGq [42.125.155.167])
垢版 |
2020/09/17(木) 18:09:18.23ID:HJhdZDBn0
>>454
知識自慢が他人を批判したい云々てのは技術論にこだわって戦略や信条といった戦略の議論を毀損したがる連中だろ
0464名無し三等兵 (ワッチョイ cb1b-W2Jb [153.182.54.92])
垢版 |
2020/09/17(木) 18:14:40.19ID:dpsHuqHE0
200917 ※次期戦闘機と関連あるかは不明だが貼っておきます。
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第103号 提出期限 令和2年10月6日 令和2年度シミュレーション統合システムの
フォローアップに関する性能確認試験役務の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji02-103.pdf
> シミュレーション統合システムソフトウェア及び技本RTI64の機能・構造等
>に関する知識並びにシミュレーション統合システム機能付加シミュレーション
>統合システムソフトウェア2及び次世代RTI2の機能・構造に関する
>専門的知識及び技術を有していること。
>納期 令和3年1月22日 納地 防衛装備庁電子装備研究所
0470名無し三等兵 (ワッチョイ 8d5f-nE2B [106.72.134.64])
垢版 |
2020/09/17(木) 19:01:25.90ID:JvcVylaS0
>>467
うまくいくの定義がもとから曖昧になってきてるからなあ、だからこその高速化した開発手法なんだろうけど
空戦ケースシミュレーションを繰り返した結果のi3コンセプトなり大型戦闘機の実現がうまくいくとの次元と、それで国防が叶うかとは別の次元での上手くいくかどうかだし
デジタルセンチュリーは後者を考えて試行錯誤するから、個々の飛行機は失敗作もいっぱい出てくるとは思うけど、それが「うまくいかない」訳ではないかと

まあ、日本はそんなことを考えるレベルにないから、前者レベルで上手くいくことを信じて進めましょう、と。方法論にこだわる人は現実見えてないわりに未来を一方的に決めつけたがるのがにんともかんとも
0472名無し三等兵 (ワッチョイ e5fd-Cup9 [182.168.218.100])
垢版 |
2020/09/17(木) 19:13:00.16ID:kzwS0KZp0
>>446
なんか新しそうな技術やら手法を「次期戦闘機開発ではこれをつかえ!」って上から目線でご高説のたまうバカって、定期的に湧いてくるじゃん?
しかも語っているのはひっじょーに浅くてネットでチラ見した程度の知識でさ
なにか新素材が出たらやれこれを使え、なにか新手法がでたらこれをやれとほざくが、じゃあ具体的にどうするのって聞くと何も言えない程度のやつが
0473名無し三等兵 (ワッチョイ e5fd-Cup9 [182.168.218.100])
垢版 |
2020/09/17(木) 19:15:11.76ID:kzwS0KZp0
機能だってデジタルセンチュリーの試作機かなんかでキャンキャン吠えてたの居たじゃん
まったくなんの情報も公開されていない状態で良くあそこまでほざけるわ
しかも具体的にどうなのって聞くと、キャイーンて吠えて逃げまくるわけよ
0474名無し三等兵 (ワッチョイ 9501-xVpC [126.16.108.196])
垢版 |
2020/09/17(木) 19:27:03.86ID:dzTfPYkF0
>>467
予算さえあれば行けるだろうが、このテの計画は陸軍のMGV・GCVが(予算問題で)頓挫したばかりというのが少々気掛かりではあるかもだ

第6世代への移行を、F-35ブロック4(5.5世代?)で済ませるとして
F-35をメタるだけで対策が済んでしまう状況は不味いので、他の戦闘機が必要なのは間違いないんだけど (F-15EXやF-16Vはあるにせよ)
0477名無し三等兵 (ワッチョイ 9501-xVpC [126.16.108.196])
垢版 |
2020/09/17(木) 20:19:06.70ID:dzTfPYkF0
デジタルセンチュリーも、軍への納入サイクルが8年なだけであって
1機種辺りの計画開始〜完成が8年で済む訳ではないけどね

普通に考えれば、設計・開発ラインを複数稼働させて
ある機体が納入された年には、別ライン(別企業)で次の機体が既に開発着手済みとかだろう

日本だと1機種作るのに三菱・川崎・富士のフル動員体制だからやれないな
0478名無し三等兵 (ワッチョイ 0d6a-fLGq [42.125.155.167])
垢版 |
2020/09/17(木) 20:39:26.80ID:HJhdZDBn0
石橋を叩いている間に後ろから通り魔が来る
0479名無し三等兵 (ワッチョイ 6543-Cup9 [118.241.184.50])
垢版 |
2020/09/17(木) 20:48:33.41ID:5MhjCqQ10
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020091700759&;g=int
>エスパー米国防長官は16日、西部カリフォルニア州のシンクタンク「ランド研究所」での講演で、
中国、ロシアとの大国間競争に備えるためには同盟・パートナー国との連携強化が必要と強調し、日本を含む全同盟国に防衛費を国内総生産(GDP)比2%以上に引き上げるよう求めた。


このスレ的には悪くもないか
0482名無し三等兵 (ワッチョイ f55f-5MQP [14.11.71.32])
垢版 |
2020/09/17(木) 21:01:45.89ID:AG6Bctz30
レーダーやコンピュータ他の冷却に機内燃料を低温熱源として熱交換による冷却をするようだけど
発電量マシマシにするって事は消費電力マシマシになって発熱もマシマシになるよね。

高高度なら外気温が圧倒的に低いけど、機体が複合材だと金属製よりも燃料タンクからの放熱は不利だろうし
スーパークルーズすると放熱はもっと困難になる。
F-3(仮)の超音速巡航の制限時間がどうなのかわからないけど、小型のターボディーゼルで冷凍機サイクル
を動かして冷却するとかは無いんだろうか?
0483名無し三等兵 (ワッチョイ 9501-xVpC [126.16.108.196])
垢版 |
2020/09/17(木) 21:16:56.25ID:dzTfPYkF0
>小型のターボディーゼルで冷凍機サイクルを動かして冷却するとか
冷却機で吸収した熱を外部に放出しなきゃいけないのは変わらないし、冷却機を動かすターボディーゼルの発熱も加わってしまうのでは

熱交換で吸熱した燃料を、そのままエンジンで消費(燃焼ガスに変えて機外排出)してしまうのが現状では妥当だと思うよ
0486名無し三等兵 (ワッチョイ f55f-5MQP [14.11.71.32])
垢版 |
2020/09/17(木) 21:45:42.67ID:AG6Bctz30
燃焼させてしまう燃料に全発熱を乗っけてやるのが現状での最良だというのはわかるんだけど
超音速巡航時の燃料消費って毎分何Kgとかになるのかな?地上温度として15℃の燃料が100℃とか
それ以上に熱を奪ってからエンジンに供給されるよね。

そのうちに排熱が追っつかなくなる心配をしてしまって…
0488名無し三等兵 (ワッチョイ cbd2-Imp0 [153.200.119.79])
垢版 |
2020/09/17(木) 21:52:49.23ID:iUWEgDlA0
以前公開されたテンペストの3Dモデルにはインテーク前に境界層分離板があるけど、
この分離板時代が空気を取り込めそうな形状してるから、境界層の速度が遅い空気を吸い取って機体内部の冷却に利用してる説、過去スレで見たような
0490名無し三等兵 (スップ Sd03-Sqr3 [1.72.6.197])
垢版 |
2020/09/17(木) 22:05:46.60ID:y06qhy/Id
機体各所で冷却・排気し放題だったのをやめて、機体全体をカバーする一括の冷却システムをつくらなきゃいけない訳だけど
もし空冷で一括冷却するなら機体全体に空気の通り道が必要になってめちゃくちゃ非効率的な気がするが
0492名無し三等兵 (ワッチョイ 8d58-aTIB [192.51.149.214])
垢版 |
2020/09/17(木) 23:19:50.74ID:HVd5CTqJ0
Japan is building an expeditionary air force, with help from the US military

単語読みの読み方だけど前線や展開時の要領を米空軍から学んでるみたいね
F-3も将来海外展開するんだろうか
0494名無し三等兵 (ワッチョイ f55f-5MQP [14.11.71.32])
垢版 |
2020/09/17(木) 23:38:51.60ID:AG6Bctz30
>>491
ああ、ありがとう。そのページだと図があって分かりやすい。
というか、対空気と対燃料の両排熱とクーラントでの水冷との間にちゃんと冷凍機サイクル入って
クーラントを冷やしてるんだね。ディーゼルじゃなくてモーターだけど。

>水冷(LCS)で熱を集めて燃料(VCS)や空気(ACS)で排熱と
これは
水冷(LCS)で熱を集めて"ヒートポンプで冷却液を冷やして"燃料(VCS)や空気(ACS)で排熱
の方が私的には分かりやすいかな

最終的に排熱を受け取った燃料は何度くらいになるんだろう。
0495名無し三等兵 (ワッチョイ 8d58-aTIB [192.51.149.214])
垢版 |
2020/09/17(木) 23:39:05.59ID:HVd5CTqJ0
>>493
プレゼンって意味合いが大きいんじゃないですかね? じゃあ何処に?って成ると分からんけど
0496名無し三等兵 (ワッチョイ 8d58-aTIB [192.51.149.214])
垢版 |
2020/09/18(金) 00:10:23.94ID:nFM70jpC0
>>495 補完
南太平洋諸国(グアム等も)やインド洋 東南アジア(シンガポール?とか)
って予想したけど 先日こんな記事があったのでここも候補の一つじゃないかしら?
F-3に限らず空自戦闘機(15やF2)が実際に展開する事になったら
やはりそれは今までの空自とは変わるって要素の要素になるんすかね しらんけど
まあそれがF-3になんかを及ぼすかどーなんかはよーわからん

>太平洋の島国が米軍に秋波、「対中共闘」を模索
>2020 年 9 月 9 日 WSJ
>太平洋の島国パラオ共和国が米国防総省に対し、港湾や基地、飛行場の建設を要請している。
>米当局者が明らかにした。
>影響力を増す中国に対抗するため、アジアで米軍のプレゼンス拡大を目指す米国にとっては追い風となりそうだ。
>マーク・エスパー国防長官が先週、現地を訪問した際にパラオ側から要請があった。
0500名無し三等兵 (ワッチョイ 8d58-aTIB [192.51.149.214])
垢版 |
2020/09/18(金) 01:08:54.12ID:nFM70jpC0
空自向けKC-46Aの塗装があがってるけど 
個人的に好きなんだけどこの色は米空軍もこんな色だっけ?

KC-767は15みたくやや白っぽい灰色だったけどKC-46Aはグレー?っぽい
これから空自全体で取り入れる配色なんだろうか?
F-15JSIもこんな配色になってF-3もこの色合いの塗装になるんだろうか?(F-2ももっと暗い青になるんかいね)
0501名無し三等兵 (ワッチョイ 8d58-aTIB [192.51.149.214])
垢版 |
2020/09/18(金) 01:12:35.73ID:nFM70jpC0
>>492 >>496 また自分にやるのもなんですけど 補完

米海兵隊のLOCやEABOに空自としての関連って事なのかな?
海外展開って事よりそっちがメインな訓練内容なのかも
0503名無し三等兵 (ワッチョイ c501-Ep62 [60.157.124.174])
垢版 |
2020/09/18(金) 03:22:36.95ID:MNc2W+MP0
ボーイングと共同開発してた熊大のKUMADAIマグネシウムの話を最近聞かないなと思ってたら、やはり問題を抱えてたみたいだな。
それが解決できたらしい。 NEDO, 三菱重工と共同開発。
アルミより15%軽くなるとか。

KUMADAIマグネシウム合金の強靭化に成功〜航空機実装化へ大きく前進〜
https://www.kumamoto-u.ac.jp/whatsnew/sizen/20200630

、、、
これでF-3への採用も見えてきたかな?
0510名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-wwAH [59.157.96.153])
垢版 |
2020/09/18(金) 07:19:58.51ID:mmJvNr7H0
>>509

でも”米帝製戦闘機に次いで二位”というのも凄いと思う。
ただ、この場合、F-22や35じゃなくて、米軍の次期戦闘機(デジタルセンチュリーかFA-XXかは知らんけど)
に迫ろうかという性能の時点でもう他の国はついて行けねぇw

これに最先端のデータリンクがくっつけばどうなるか?
ここまで来ると実戦で証明されないことを祈るしかない(爆)
0511インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ c5ad-jxQZ [60.60.149.13])
垢版 |
2020/09/18(金) 07:22:45.06ID:Tae4AwEx0
>>481
>F-3の次の世代だよね(第7世代)

次の次の世代の主戦場は完全に宇宙空間になりますね。
第6世代機が衛星に通信システムを依存する割合が非常に大きくなるので、衛星の潰しあい
から始まる「制宇宙権」の奪い合いが第6世代の主要テーマーになり第7世代で本格化します。

アメリカはこれまでの静止衛星軌道に存在した目的別軍事衛星に代わり150基の小型衛星
地球低軌道に投入し誘導や通信に使うレイヤー構想を始めています。(日本も参加する気はあるみたい)

これらのデバイス・アセット(資産)を守る為の宇宙戦闘ユニットの開発が必要になります。
そのキーテクノロジーが「プリクーラー」熱交換器ですが… 長いのでこの辺で止めますね。^^
(スレタイから逸脱するし…)
0512インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ c5ad-jxQZ [60.60.149.13])
垢版 |
2020/09/18(金) 07:35:26.64ID:Tae4AwEx0
>>510
>これに最先端のデータリンクがくっつけばどうなるか?

次世代のステルス戦闘機同士の戦いでは衛星を介した通信ネットワークが必需品になります。
なぜならば、ステルス戦闘機を敵にした場合は自分のレーダー波がきちんと帰ってこない。
だから敵を挟み込む様な位置関係にドローンのレーダー受信装置を置いてバイスタティック方式
で索敵やミサイルの誘導を行う必要がでてきます。(セミ・アクティブ方式に戻るイメージですね)

これらバイスタティック方式を大量に動員したネットワークは、同時にそのレーダーの情報を安全な
宇宙空間に存在する衛星を介して戦闘に参加する空軍は当然として海陸、海兵にまで広げて伝える
システムをアメリカは構築しつつあります。
日本の i3F も基本コンセプトは同じですね。ただし莫大な資金が必要になるので日米英3か国を
軸に共同開発について話合っているようです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況