【XF9-1】F-3を語るスレ198【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵 (アウアウクー MMbf-u+PU [36.11.225.143])
垢版 |
2021/05/14(金) 16:09:11.72ID:c9Tiy1ObM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ197【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1620252079/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0967名無し三等兵 (ベーイモ MMfe-Nirn [27.253.251.170])
垢版 |
2021/05/21(金) 20:51:44.82ID:uxuyoC5DM
第4分類の無人機は2種類ありそう
ミサイルを積めるものとセンサーだけのものか
0972名無し三等兵 (ワッチョイ 027c-7S+s [59.159.198.47])
垢版 |
2021/05/21(金) 21:06:27.56ID:KnNOFFb30
>>928
1300m/sの敵ミサイルから300m/sで逃げる場合、x秒でx km距離を詰められる
300m/sで敵に向き合った状態から180度旋回して逃げに転じるとして、
G制限をGとして旋回にかかる時間=PI*300/9.8/Gなので
5Gで19.2s、10Gで9.6s、20Gで4.8s、40Gで2.7s
この旋回秒数=逃げるための時間的余裕=x=敵に深く食い込める距離=彼我のミサイル射程差の補正となる
5G制限の有人機と比べて20G制限の無人機であれば14km分敵に近づいてもいいわけだ、これは意味のある差だと思う
計算違ってたら誰か教えて
0979名無し三等兵 (ワッチョイ 027c-7S+s [59.159.198.47])
垢版 |
2021/05/21(金) 21:25:20.05ID:KnNOFFb30
追記、このG制限の差は飛行速度が速いほど強く表れる
自機が600m/sで旋回した後逃げるとして、旋回時間は5G制限の有人機で38.5s、20G制限の無人機で9.6s
1600m/sの敵ミサイルから600m/sで逃げるとして、敵に深く食い込める距離は、無人機が29km有利
0981名無し三等兵 (スップ Sdc2-RTtL [1.72.3.178])
垢版 |
2021/05/21(金) 21:30:47.04ID:vnTnoUg2d
無人機のドンガラばかり着目されるが、俺が気になるのは本体よりも中身で
自立型か遠隔型かどちらにしろ、ドンガラを動かす制御技術が、あと10年でどこまで進歩するかだ。
無人機の進化の神髄はそこだからだ。
0983名無し三等兵 (ワッチョイ aeed-5zR4 [119.243.51.110])
垢版 |
2021/05/21(金) 22:32:08.79ID:UYmYcor80
>>919
スレ立て乙乙

時代を分けて考えよう。

2021年〜2035年(F-3実戦配備まで)の期間と
2035年以後の話とでは、おそらく重視されるポイントが変わってくると思われ。

F-15改修の話などは前者に相当するのではないかね。
0984名無し三等兵 (ワッチョイ b3bb-iGlT [210.56.171.71])
垢版 |
2021/05/21(金) 22:36:05.09ID:2EgQU/g70
>>983
なるほど。それわかりやすい
0986名無し三等兵 (ワッチョイ bb02-5zR4 [106.166.50.77])
垢版 |
2021/05/21(金) 22:44:18.05ID:i/Zkb2E40
無人機を単なる「空飛ぶ無線接続の外付けウェポンベイ」
という位置づけで運用するのか

それとももっと積極的に敵機を見付けて自らレーダー照射から発射までするような
兵器にするのか

これで無人機の耐G要求が決まる

前者だと必要なのは機動性より行動半径や「空路積分航続距離」の長さ
何じゃそりゃと言われそうだが、多分有人機の周りを30〜50qくらい離れてウロチョロしながら
有人機からの指示で兵器を投射するようなシステムになるので、
結局は航続距離が1.5倍は必要になる

後者だとしたら、どの局面で機動性が要るかな?
エアフォーメーショナルバイスタティックレーダー&センサシステムとして
有人機と無人機が協働する上での機動性を論じる事になる

その局面で、光学センサ(アイボール含む)による探知と戦闘
ひいては亜音速高機動、というのが必要なのかどうか
0987名無し三等兵 (アウアウクー MM8f-8lpI [36.11.229.238])
垢版 |
2021/05/21(金) 22:48:43.66ID:dQNRExxKM
無人機を本格的に使うなら日本独自の衛星測位システムを日本周辺だけでも単独で使えるようにしないとマズいんじゃね?今はGPSの補完しかしてないし。
0988名無し三等兵 (ワッチョイ b3bb-iGlT [210.56.171.71])
垢版 |
2021/05/21(金) 22:58:09.69ID:2EgQU/g70
>>986
そもそも随伴無人機はまずはレーダー役をやらせることになってたはず
0990名無し三等兵 (ワッチョイ 02ad-6Ty4 [59.166.170.117])
垢版 |
2021/05/21(金) 23:04:25.98ID:wyVowRr30
>>973
> 計算違ってたら誰か教えて

航空機にしろミサイルにしろ「推力が無限大」もしくは「旋回による減速が全くない」という前提にたってる時点で何の価値もない計算だな
実際の航空機には数十Gもの維持旋回荷重をだせる余剰推力はないし、機動しても減速しないミサイルがあるなら誰も苦労しない
0995名無し三等兵 (ワッチョイ 6ed6-lQiX [111.108.18.130])
垢版 |
2021/05/21(金) 23:15:51.29ID:GRrMAg8d0
>>994
いや、火器管制レーダー照射せなあかんから振り切られたら話にならんで
0997名無し三等兵 (ワッチョイ b3bb-iGlT [210.56.171.71])
垢版 |
2021/05/21(金) 23:38:21.76ID:2EgQU/g70
>>992
中国は自国の外に出て行って戦闘しなきゃいけない(要するに侵略)ので広範囲に衛星が必要になるけどさ?
>>993が言ってるようなのもあるし衛星が少ないってだけで大した戦力差にはならないでしょ
0998名無し三等兵 (ワッチョイ e610-lMMI [153.191.10.13])
垢版 |
2021/05/21(金) 23:49:40.36ID:mHq7XDCh0
測位衛生の精度は電離層の状態で大きく変わるけど、全球対応型だと全体の平均値で補正をかけるしかない。
準天頂衛星のようなエリア限定型だと、そのエリアの電離層の状態に合わせて補正をかけられるから、
全体として高精度にし易い、というメリットがあったりする。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7日 7時間 55分 53秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況