【本当は最強?】戦闘機 雷電

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 17:21:13.83ID:FWB8WsRb
あんなに美しいのに、あまりにも評価が低くて悔しい。
0182名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 07:59:44.59ID:EyFjzkBL
そういえば5式戦とF4Uが始めて空戦した時に3機づつ落とされてF4UのパイロットがF4Uと同じ速度を出す高速新型機が現れたって報告してるな。
0183名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 10:03:57.00ID:RM64ijBG
摩擦抵抗の低減ね…
21世紀ジェット旅客機(亜音速)の領域で、摩擦抵抗と誘導抵抗が似たり寄ったり。
600-700km/hの領域だったら、誘導抵抗の方が優勢じゃね?

ならば、土井武夫が大好きな、「高アスペクト比」主翼を用いて、
誘導抵抗減らす手法だって有効だわな。
翼幅荷重減らして、運動性能高めることにも寄与するわけだし。
当時の中島ライクな手法じゃないけどね(笑)

現代であれば、リブレットやウィングレットなどのデバイス用いて、
積極的に、摩擦抵抗や誘導抵抗を減らす手法もあり得るだろうが、
1940-45の時期にそれを期待するのは酷すぎるから。

そもそもプロペラ後流の乱流避けたいなら、プッシャー式のプロペラ配置に尽きる。
ライトフライヤーがそうだったのだから原点回帰。
0184名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 10:28:05.40ID:RM64ijBG
雷電における空気抵抗の削り方を見てみるに、
主翼に半層流翼を採用することに特化して、
胴体の摩擦抵抗をゴリゴリ削ることを意図してない、感じだわな。
これは、強風→紫電/紫電改に続く、川西の系譜と似てると思う。

川崎は、ラジエーターの抵抗面積減と、高アスペクト比による誘導抵抗減を目指す。
液冷V12だから、エンジンの正面面積抵抗は極めて小さいわけで。

中島は。
高アスペクト比でも、層流翼でもない、主翼の戦闘機。
Kシリーズ翼型は、天山とか彩雲止まりだったっけ?
となると、胴体の表面積削ることで抵抗削ることに命をかけるか、
抵抗をぶっ飛ばす大出力エンジンに賭けるか、って話になりますわな。
0185名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 10:35:06.39ID:Pd7sB1AT
雷電は火星二〇型が予定通りの出力に達することが成功の必要条件
未完の発動機に賭けるのは仕方ないが、昭和17年に火星の失敗が知れたのに軌道修正できなかった
実機の飛行でダメだとわかってるのに、349ノットになるという皮算用で零戦の生産を絞ってる
発動機を無駄に生産させていて、ソロモンでの消耗と同じくらい痛い
0186名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 10:41:38.36ID:BG1TFVVB
>>175
雷電や強風の海軍高速戦闘機が同様の胴体なのは紡錘形理論の出所が民間企業に影響力大の空技廠だからで、理論の正誤とは関係ない話
独自の風洞試験で空技廠とも中島武蔵野とも違う方向に進んだのが、中島小泉の彩雲かな
0187名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 11:34:30.62ID:RM64ijBG
J2M1の時点での「想定」翼面荷重は130-140程度ゆえの、主翼面積20m2と聞く。
たしかに着陸速度130km以内に抑え込むための揚力を稼ぐために、
貧弱な「補助揚力装置」前提なら、なるほどと思うけれど。

しかし、最高速/失速速度、との「速度範囲を5」という機材は、1930年代初頭に
存在するし、日本にも輸入されている。

Bf108。
前縁スラットとファウラーフラップが双方あった、という。
彩雲の「ネタ元のひとつ」じゃないか、とすら思う。
もっとも、世代が新しいだけに、彩雲は親子ファウラーだが。
J2M1は、着陸速度速度130、最高速600を期待された機体だ。
速度範囲は5前後である。(着陸速度と失速速度は厳密な意味で同一でない)

上記は、単に、雷電の主翼はそもそももっと縮小可能だったんじゃね、と、
翼面荷重/翼面馬力(→最高速)と着陸速度の観点から書いてみた次第。
主翼の厚さ/翼内20mm装着、との観点は一切無視している。

なお、上昇力を強化するには、馬力荷重の改善が手っ取り早い。
エンジン馬力を上昇させるか、軽量化を徹底するか、…
J2M1で言えば、あと1分程度、上昇時間詰めたいところだから。
水メタ火星に頼った、最も大きな要因だろう。
0188名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 11:57:27.10ID:RM64ijBG
土井武夫の計算によれば、
固定脚+液冷V12であるキ28の抵抗面積(CDxS/η)の方が、
折り畳み脚+星形空冷のキ100よりも小さかった、という。

胴体の抵抗をゴリゴリ削りに行くなら、「究極」は直列V12搭載が本命だろうね。
液冷か空冷はともかく。
空冷V12だったら、ラジエーター抵抗面積だって削れそうだ。
なおキ28の時代だと、ラジエーター抵抗と固定脚抵抗はほぼ似たようなモノらしい。

だから「五式戦闘機も設計のはじめから(星形)空冷エンジンに決まっていたならば、
胴体の太いずんぐりした形状になっていたろうと思う」というのが
土井武夫の戦後回想である。
0189名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 13:07:51.04ID:RM64ijBG
最高速600km/hオーバーで、
誘導抵抗の方が摩擦抵抗よりも大きい状態だとするならば、
星形空冷エンジンを搭載するとの前提条件がある以上、
「まずは」主翼周りの(誘導)抵抗をゴリゴリ削ることを意識すること、自分は賛成だ。
ましては、100オクタンガソリンの「量産」に苦しむ、大日本帝国なのだから。

高アスペクト比の主翼を採用すること。
「現代だったら」ウィングレット系のデバイスを採用すること。
高揚抗比をもたらす翼型(層流翼はその一例)をしっかり研究すること。
薄い翼厚ながら翼内搭載デバイスを搭載できるよう、周辺機器を研究すること。
(折り畳み脚、翼内タンク、翼内砲、補助揚力装置)
主翼面積の縮小

雷電が局地戦闘機であり、高高度で侵入する敵高速爆撃機を撃墜させるのが
主ミッションである、を満たすために。
高高度性能の改善だったら、酸素噴射が当時の日本で最も相応しかったかも…
排気タービンとかじゃなくてね。
高高度用のパイロット向けに、液体酸素ボンベを積んだ機材であればますます、ね。
全開運転専用30分限定、水メタの代わりに噴射、ぐらいの割り切りで(笑)
0190名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 13:08:07.25ID:LaR+E3ia
>>183
>21世紀ジェット旅客機(亜音速)の領域で、摩擦抵抗と誘導抵抗が似たり寄ったり。
600-700km/hの領域だったら、誘導抵抗の方が優勢じゃね?

https://kinema-airlines.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2012/10/18/photo.png
グラフの谷底近くで飛ぶのは経済巡航速度
レシプロ戦闘機の最高速度域で誘導抵抗が優勢なんてありえないのがわかるか?
基本が間違ってる奴の長文は読む価値ないわ
0191名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 13:29:10.87ID:RM64ijBG
最高速600km/hオーバーで、
誘導抵抗の方が摩擦抵抗よりも大きい状態だとするならば、
星形空冷エンジンを搭載するとの前提条件がある以上、
「まずは」主翼周りの(誘導)抵抗をゴリゴリ削ることを意識すること、自分は賛成だ。
ましては、100オクタンガソリンの「量産」に苦しむ、大日本帝国なのだから。

高アスペクト比の主翼を採用すること。
「現代だったら」ウィングレット系のデバイスを採用すること。
高揚抗比をもたらす翼型(層流翼はその一例)をしっかり研究すること。
薄い翼厚ながら翼内搭載デバイスを搭載できるよう、周辺機器を研究すること。
(折り畳み脚、翼内タンク、翼内砲、補助揚力装置)
主翼面積の縮小

雷電が局地戦闘機であり、高高度で侵入する敵高速爆撃機を撃墜させるのが
主ミッションである、を満たすために。
高高度性能の改善だったら、酸素噴射が当時の日本で最も相応しかったかも…
排気タービンとかじゃなくてね。
高高度用のパイロット向けに、液体酸素ボンベを積んだ機材であればますます、ね。
全開運転専用30分限定、水メタの代わりに噴射、ぐらいの割り切りで(笑)
0192名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 13:41:29.34ID:RM64ijBG
>>190 残念でした。

形状抵抗は図2に示すように,さらに摩擦抵抗と圧力抵抗に分けられるが,
…つまり摩擦抵抗が主である。
これは機体表面積(濡 れ面積)に 比例し,亜音速機の場合には全抵抗の約半分ほどにもなる
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nagare1982/26/4/26_4_259/_pdf/-char/ja
なお、2頁目ね。
0193名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 13:49:12.20ID:h44jpQ68
やれやれ
また議論のフリした自演荒らしが独り言叫び始めるのか
0195名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 15:23:46.49ID:4r+8gzdR
>>181
よくできた自己紹介だな

>>179に書いたとおり、こちらが史実を書いただけで
史実を超えるとか意味不明なことを喚く日本語すら読めないキチガイなのはわかったからw
0196名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 15:39:38.91ID:LaR+E3ia
>>192
自分自身が何を書いたか忘れたようだw
>600-700km/hの領域だったら、誘導抵抗の方が優勢じゃね?
>最高速600km/hオーバーで、誘導抵抗の方が摩擦抵抗よりも大きい状態だとするならば、

>>190で誤まりに気づいて
>…つまり摩擦抵抗が主である。
この豹変ぶりw
キチガイ無罪だから許してやるよw
0197名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 16:15:29.92ID:Yylo104l
>>188最初から空冷にしないでよかった。
0198名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 16:21:07.52ID:qrFul4Fh
知っているのか雷電
0199名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 17:27:59.24ID:iPG10De/
早く就職しろ
飲食や介護なら仕事はあるんだから
0200名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 17:31:30.87ID:h44jpQ68
>>194
お前レベルのバカ2匹があちこちのスレに同時に現れて荒らすより、
自演しまくってるクッッッソヴァカが一匹の方が確率的にあり得る
というか常にペアで論争荒らししてるクソヴォケ2匹とかどんだけ仲良いのよ、ってハナシ

別に自演じゃなくてもいいが、その時はクソヴォケ二匹とも雷電の冷却ファンに頭突っ込んで
血しぶきブシャアしてこい
0201名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 19:02:20.04ID:qrFul4Fh
知っているのか雷電
0202名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 22:07:49.52ID:O7Sfu1NA
>>200
あぁ成る程、証拠は一度たりとも見たことはないって事ね

取り敢えず統合失調症治すために病院行ってちゃんと治療受けてこい
0203名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 22:28:06.38ID:O7Sfu1NA
自演認定する癖を咎められたら今度は俺がソイツと同一人物認定とか、喧嘩ペアだの何だのほざいとるしこりゃ重症だな
まぁいっつも喧嘩してるのは限られた数人程度(10人以下)ってのはだいたい文体や主張から察しがつくが
流石に固定の2人とかはビョーキ
議論のフリした自演とか普通に考えて何のメリットもない上に、喧嘩腰の軍板民2人集まればレスバなんてのは散々ワッチョイIP付きスレで見てきた事だが
例えば自分が過去にそうやって自演認定煽りで関係ない奴を巻き込んだとかは全く考えてないんだろうな
主義主張とかじゃなく喧嘩してるのは常に同じ2人だと「思い込んで」いるからどっちが正しい事を言っているかとか関係なく、ただレスバ自体が悪というね
それ以外の何かを書き込む気が無いなら外野は引っ込んどれ。
IPスレで見る限りだと、本当にレスバの時だけ自演認定しにくるだけの普段ROMの能無し役立たずって事は分かるけどな
治安維持部隊気取るのは良いがちゃんと普段からそれ以外の何かをしっかり書き込めよ
0204名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 22:43:55.16ID:lb2X4wPI
荒らしの一人、無駄に長くかつ読みにくい人か
0205名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 22:46:58.06ID:YxKpham/
すぐ死ねとか(それに相当する言葉)を書き込んでる時点でとっくに同類かそれ以下だと思うの
0206名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 22:57:23.81ID:O7Sfu1NA
実際、文体から少なくともこの治安警察気取りが固定の一人or少数人って事は分かるがな
ペラの回転面に首突っ込めとかエリコンの掃射受けてこいとかレパートリー増やしてはいるが罵倒以外の何かをちゃんと書き込んだ事を見たことが無い
コイツが一番キモい、というか不気味
まだ発展低い軍板民の方が(底が知れるという意味でも)怖くないがコイツは何が楽しいのか分からないからな

以前も自演認定咎めた事あるが、どのみちレスバしてる時点でクズだから関係無いとか開き直ったのを覚えてる
0207名無し三等兵
垢版 |
2021/11/29(月) 00:16:21.25ID:EpOUPdKd
知っているのか雷電
0209名無し三等兵
垢版 |
2021/11/29(月) 02:52:08.93ID:EpOUPdKd
知っているのか雷電
0210名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 01:19:07.28ID:9EiBbnbw
日本で安定して稼働する液冷エンジンが作られていれば雷電はスマートな機体になったろうが、想像がなかなか難しい
その場合はファストバック型になったのか水滴型キャノピーになったのか
個人的にはファストバック型でモーターカノン搭載でついでにコントラプロペラで……もう雷電じゃないな
0211名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 07:22:17.80ID:WKzHQI+U
>>210
600馬力位のなら安定した性能で信頼性を確保できるんじゃね?
0212名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 07:49:06.13ID:3r2iGQuf
知っているのか雷電
0213名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 21:16:58.20ID:81a5lfVu
>>211
正立Vなら当時の日本でもだいぶマトモに動くのが出来たと思う
0214名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 23:49:14.89ID:3r2iGQuf
知っているのか雷電
0215名無し三等兵
垢版 |
2021/12/01(水) 00:12:22.08ID:gckdICV5
>>210
長いクランクシャフトで苦労した陸軍、高圧水冷却で苦労した海軍を見てるとなあ
0216名無し三等兵
垢版 |
2021/12/01(水) 03:04:39.74ID:TJTz7Zh+
知っているのか雷電
0217名無し三等兵
垢版 |
2021/12/01(水) 06:51:13.90ID:qoboi+ZB
延長軸とファンを廃止した雷電見たかったな
J2M1はそれで制式採用だよ
視界も良くなるし
ペラは色々試して
0218名無し三等兵
垢版 |
2021/12/01(水) 07:27:53.48ID:69P4ixSJ
延長軸廃止ではなく胴体変えないと、問題になった視界は改善しない
0219名無し三等兵
垢版 |
2021/12/01(水) 07:45:23.24ID:bchrXUBV
鹵獲機の米軍のレポートでは気にしてないので無問題
それよりずっと問題を引きずって実用化を遅らせた原因の一つ、延長軸廃止で一歩先にすすめる
0220名無し三等兵
垢版 |
2021/12/01(水) 10:11:59.41ID:Bdbps8Ew
同じ火星エンジンを積んだ強風が、冷却で苦しんでいないのであれば。
雷電に強制冷却ファンは必要ない。
延長軸はあってもいい(軽いに越したことはないが)

ただ、「カウル内部の」空力処理、
冷却空気取り入れ周りに関する空力処理、
これらが問題。

川西は上手くやった。結果が伴った。偶然か必然かまでは知らん。
三菱というか堀越チームというか、上手くできなかった。
0221名無し三等兵
垢版 |
2021/12/01(水) 11:16:53.30ID:TJTz7Zh+
知っているのか雷電
0222名無し三等兵
垢版 |
2021/12/01(水) 12:00:13.38ID:YkHOcJbu
火星の高度上げると馬力でない問題はどうにかしてほしい
火星26はよ
0223名無し三等兵
垢版 |
2021/12/01(水) 12:24:28.71ID:TJTz7Zh+
知っているのか雷電
0224名無し三等兵
垢版 |
2021/12/01(水) 13:36:44.98ID:iqf83Rqk
このボットもどきって面白いつもりなのかな
それとも自演荒らし指摘されて逆ギレ捨て台詞な奴の別業態?
0225名無し三等兵
垢版 |
2021/12/01(水) 14:00:50.49ID:Bdbps8Ew
同じ火星エンジンを積んだ強風が、冷却で苦しんでいないのであれば。
雷電に強制冷却ファンは必要ない。
延長軸はあってもいい(軽いに越したことはないが)

ただ、「カウル内部の」空力処理、
冷却空気取り入れ周りに関する空力処理、
これらが問題。

川西は上手くやった。結果が伴った。偶然か必然かまでは知らん。
三菱というか堀越チームというか、上手くできなかった。
0226名無し三等兵
垢版 |
2021/12/01(水) 14:06:36.14ID:Bdbps8Ew
「プロペラの根本」部分が、
強制冷却ファンの代替となるような性能が
発揮できるようだと、
冷却空気のカウル内への空気取り込みに
もっと寄与するならば、
雷電の運命もまた異なったように思える。

ペラブレードを、幅広にしてみるとか、…
ペラ工学を詳細に知る方の解説求む。
0227名無し三等兵
垢版 |
2021/12/01(水) 14:51:08.59ID:TJTz7Zh+
知っているのか雷電
0228名無し三等兵
垢版 |
2021/12/01(水) 15:44:11.56ID:o4SlZ9kk

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           `'ー '´
            ○
             O
            _,,  ---一 ー- ,,,_
 、  _,,,, _,, -.'"           ` 、
 ミ三ミ三ミ三ミミ                ヽ_,
-==三ミ彡三ミミ     ,,=-==     ==、 iミ=-、_
_,,ンミミ三ミ三ミミ]  -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-'
_, -==彡ミ彡ミミミ|  ン| ,=て)> (|ー| ,て)>、 ||三ミ彡==-'
 ,彡彡三ミ三ミミiレ'~ .|. '     |  ヽ   `  |ミ三彡三=-
(_彡三ミ彡ミミミ'   ヽ、    ノ   \__ノiミ彡ミ三=ー
ー-=二三ンーミミミ     `ー /(_r-、r-_)   .|彡ミ三=-、
)(_ミ彡ミ| i' ヽヽミ       | : : : __ : :__: :i   .|彡ミ三=-、
と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ      |: ン=-ニ-ヽ、   .|彡ミ三==-
 彡ミ彡ミミヽ  ) `    、 .' <=ェェェェェン |    |彡ン=-=
-==彡三ミi `ーヽ : : : : : :i: :  `ー--一''  : : ノミ三==''
'' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : .      .:, :/ミ三=-、
  '' 三ミ=三三ミ|ヾ、: : : : :ヽ: : : : : : : : :_ノ:./三=-'
   -=='' ̄ .        : ̄ ̄ ̄    彡 ` 
0229名無し三等兵
垢版 |
2021/12/01(水) 15:51:21.01ID:TJTz7Zh+
知っているのか雷電
0230名無し三等兵
垢版 |
2021/12/01(水) 23:10:50.73ID:Bdbps8Ew
さて。
直径1200mmの空冷ブリストル・アクイア(73オクタンの9気筒、625hp)を積んで、
ヴィッカースヴェノムは、最高速502km/hをマークしたという。
1936年、14試局戦の要求仕様が纏まる前に初飛行した機体だ。

コイツを参考に、栄21の1速全開1100ps前提にしてたとして、
600km/h超えに難儀するのかねぇ… 三菱や空技廠の当時の情報力/科学力だと。

雷電の要求仕様満たすために、火星なり、延長軸なり、強制冷却ファンが
本当に必要不可欠だったか否か、って話なのだが。
0231名無し三等兵
垢版 |
2021/12/01(水) 23:31:59.26ID:TJTz7Zh+
知っているのか雷電
0232名無し三等兵
垢版 |
2021/12/02(木) 20:32:41.46ID:FOYlVOf0
F4Uの前面投影面積を削って大直径プロペラをぶん回した方が勝ちって、
身も蓋もない気がする。ダッシュ力の差で疾風に食われるくらいか。
視界は雷電と同じくらい悪かったようだが。
0233名無し三等兵
垢版 |
2021/12/02(木) 21:45:02.37ID:Ng1/9c+X
知っているのか雷電
0234名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 07:55:09.82ID:/bCZE7hF
火星をベースに後ろを絞ればいいだけ
即設計変更すればよかった
0235名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 07:56:16.08ID:/bCZE7hF
鍾馗に火星積んじゃえ
0236名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 08:07:50.36ID:SK6ro9iT
>>234
絞ったら絞ったでただでさえ短い雷電の航続距離が更に減る問題
0237名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 08:16:19.75ID:r0yoYxui
知っているのか雷電
0238名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 08:16:57.51ID:fyEQUfsQ
>>236
あの太い胴体で無くても必要な燃料は積める気がするけど、航続距離減少する理由は他にあるかな
0239名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 08:23:55.34ID:r0yoYxui
知っているのか雷電
0240名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 09:38:45.27ID:/bCZE7hF
火星零戦の設計
63型みたいな戦爆
0241名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 09:39:09.26ID:/bCZE7hF
紫電改に火星積んじゃえ
0242名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 09:39:43.51ID:/bCZE7hF
火星でF6Fをコピー
0243名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 10:06:08.41ID:SK6ro9iT
>>238
雷電は良くも悪くも零戦の発展系。
つまり胴体内燃料タンクはエンジンとコックピットの間で、
床下には燃料タンクは無くて即主翼なのだ。

また雷電の翼内タンクは
0244名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 10:08:05.94ID:SK6ro9iT
>>243続き
左右あわせて僅か90Lしかない。
これが単に堀越のやる気のなさで少ないのなら問題ないけど
雷電の単桁主翼の限界だとするなら、
これ以上増やす余地は無いことになる
0245名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 10:13:34.50ID:fyEQUfsQ
>>244
胴体を細く根本から再設計するのに、燃料タンクや操縦席の位置関係は元のまんま、容量減っても特に工夫せず放置は流石にないんじゃないかと
0246名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 10:24:42.39ID:SK6ro9iT
>>245
胴体が細くなるなら、単純にコックピット前の燃料タンクは減る
さりとてF4Uのようにコックピットを後退させて燃料タンクを増やすのは海軍パイロットが許さんだろう。
そして胴体が細ければ(紫電改のように)床下に燃料タンクを追加する余地も失う。

唯一、翼内タンクはかなり増やせる余地があるけど
コックピット前の燃料タンクの減少を補えるだろうか?
0247名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 11:08:40.93ID:fLSQxshq
重戦は中島の方がうまいな。
0248名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 13:06:11.90ID:0Is29t8+
燃料云々より堀越自身が幾多の風洞試験で
一番速度が出るのがあの胴体だったと述懐してるのだが…
0249名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 14:33:56.20ID:D6HsGLno
堀越さんは高圧高レイノルズ風洞で試験をやったのかな?
風洞模型の小レイノルズ数だと層流境界層領域が機体比率で大きめで紡錘型の低抵抗が印象付けられてしまって
実機の代表長さが10m近くもある大レイノルズ数で、機首周りにカウリングや機銃口、排気穴、
点検口など導体表面の平滑を損なう部位ばかりだと
胴体は全体に乱流境界層に包まれるから、紡錘型で表面積や断面を増やすと
むしろ実機では形状抵抗も摩擦抵抗も合わせた全機抵抗が大きめにならないか?
0250名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 14:53:53.46ID:ZU+o88RB
それ以前にプロペラ後流無視だったのがね
0251名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 15:04:28.44ID:pIU/L8Xf
>>249
中心の立場でかつ専門は構造屋だった気がするので、自身で試験したわけではないでしょ
あくまで社内の空力班や空技廠あたりから提供されたデータを検討した結果、あれが一番抵抗が少ないと判断しただけで
0252名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 15:33:39.62ID:Hutgb40r
>>230速度が出ても上昇や加速出足が糞みたいな機体を欧州のマイナー国が作ってるのでそういう風になるかと。
0253名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 16:07:16.76ID:teiZJ0lY
鍾馗は意欲作
素直に鍾馗みたいにすればいい
0254名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 17:48:49.75ID:SK6ro9iT
>>253
大陸では善いかもだが、侵攻戦で使うには短足過ぎて使いどころが限られるのよね
自分が思うに、航続力を兼ね備えた重戦と言うカテゴリで考えれば
雷電みたいな太胴は一つの解足り得たと思う

雷電のコックピットを一段上げて床下に燃料タンクを増設
翼形をもっとマイルドにして失速特性をマトモにした上で
翼内タンク増し増し
これで航続時間はともかく、航続距離なら零戦とタメ張る重戦を作れたと思うんだよなぁ
コックピットの嵩上げ分の空気抵抗を推力排気管で相殺して
火星1xで560km/h、火星2xで580km/hくらい
速度では零戦と大差なくても、上昇力は史実の雷電に迫る
0255名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 17:50:45.40ID:SK6ro9iT
二単はチビ過ぎてどう妄想しても足を伸ばせないしなぁ
0256名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 18:10:57.53ID:1i+cJSVg
飛燕やP-51みたいな胴体内(操縦席背部)燃料タンクは、重心位置が狂って危ないし、戦闘に入る前に使い切るにせよ、
不活性ガスを送り込んでガソリンガスが抜ける機構にしないと、曳光弾や焼夷弾の被弾時に爆発する
0258名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 19:00:34.25ID:n4b7HOSW
零戦があの大航続力をあの小さな機体で実現してるのが驚く。
同時期の他機に比べ大型ではあるんだが航続力を考えると本当に小さくまとまってる
0259名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 19:10:39.19ID:SK6ro9iT
>>257
違う違うw
零戦のコックピットの床板はそのまんま主翼外板の延長と言う仕様だから
その、コックピット下の燃料タンクはハッキリ「翼内タンク」なのよ。
0260名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 19:39:52.08ID:cc11jEqp
>>259
タンクの呼称など書いてないから争点ではないが??
0261名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 19:58:11.44ID:SK6ro9iT
>>260
問題は呼称ではなく構造の問題だよ

零戦の操縦席下に食い込んでる燃料タンクは翼内タンクで
翼内タンクであると言うことは自ずと搭載量に限界がある
零戦の内翼のタンクは合計で310Lと、雷電よりも220L多いけど
仮に雷電が零戦並みに「胴体下の内翼」に燃料を積んでも火星の燃費の差を埋めることは出来ない。

ここに雷電っぽいの太胴採用で、紫電並みの375Lの「本物のコックピット下の燃料タンク」を積んで
はじめて火星搭載で零戦並みの航続距離を持つ戦闘機を望み得る
0263名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 20:12:24.04ID:SK6ro9iT
零戦52型 570L
胴体60L 内翼430L 外翼80L

雷電21型 590L
胴体410L 内翼180L

仮に雷電に零戦並みの、
コックピット下に潜り込む大型(で無防弾)の内翼タンクがあったとして
雷電21型の搭載量は史実の1.4倍の840L、行けるかなぁ・・・?
0264名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 20:13:55.30ID:pIU/L8Xf
>>258
巡航での航続距離については意図してあの距離になったというより、高力馬力1.2時間の要求仕様を巡航時の燃費の良い栄で満たしたら長くなっただけな気も
エンジンのおかげ
燃費が明白に悪いということもない金星への換装で航続距離の減少問題が付いて回るのもそのせい
0266名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 21:16:56.94ID:gwHP+L6I
>>265
メッサーの方式が一番合理的
操縦席の装甲板がタンクの防御も兼ねる
全幅に対し、タンク箇所の占めるスパンが少ない
0267名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 21:28:41.04ID:bDcqZJ4K
あと増槽が三菱零戦と中島零戦では互換性が無かったり、基本フェリー時用で使い捨てにしない
彗星では機体ごとに調整してフィットさせなくてはならないので、その機専用の増槽になってたり、
当時の日本の量産品の精度がヒドすぎる
0269名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 23:15:51.14ID:1cNRSvVs
まあ零戦の航続距離が異常すぎる、とも言えるんだが
0270名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 23:40:42.55ID:gM4sUXRX
零戦並みの航続距離を持つ戦闘機は数あれど
零戦並みの航続時間を持つ単発戦闘機は
たぶんWW2時には居ない
0272名無し三等兵
垢版 |
2021/12/04(土) 01:01:14.42ID:uUkU2jdV
自分としては座席の下のタンクというのは何か気分的によろしくないな
防弾していても万一というのをつい考えてしまう
足元が火を噴いた状態で脱出する羽目になったらとか
0273名無し三等兵
垢版 |
2021/12/04(土) 01:59:34.55ID:j1AZzyVE
要地を防衛する局地戦闘機であるがゆえに、
公称全開運転は30分しか許容されていないが故に。

待機する高度(例. 8000ft)まで、10分程度で全力上昇可能な性能と、
残り20分(公称全開運転は30分以内)の燃料と、
基地に帰投する時間とセーフティ(巡航運転ネ)のための燃料があれば、
まぁヨシとできるじゃないか?

燃料の量よりは、上昇力(馬力荷重の小ささ)の方が大事そう… 断言しないが。
0274名無し三等兵
垢版 |
2021/12/04(土) 02:03:11.07ID:j1AZzyVE
勿論、上記の「公称全開運転する20分」の意味は、
戦闘機動するための20分ね。
0275名無し三等兵
垢版 |
2021/12/04(土) 02:06:53.97ID:j1AZzyVE
8000ftまでの全力運転で25分も費消する機体だと、
戦闘機動可能な時間はせいぜい5分、だろうことを意味する。
「エンジンがぶっ壊れない」との観点である。
インターセプター、敵機を迎撃する目的で開発された機材が、
巡航運転でチンタラ待機高度に向かうような運用はしないだろうし…
0276名無し三等兵
垢版 |
2021/12/04(土) 05:42:29.48ID:1K5Nb1IY
>>271
航続距離が短いのは「そこにしかタンクが無い」からで、それをメインにほかを加えればいいではないか

>>272
仮に燃料が漏れても機体後部に流れるわけだが、ハリケーンたスピットファイアみたいに操縦席前にあると
漏れたガソリンが流れ込んできそうで(いや実際流れ込んできたようだが)もっと怖い
0278名無し三等兵
垢版 |
2021/12/04(土) 12:09:56.01ID:bH3v8M0F
彩雲の落下増槽は800リットル

もう魚雷ですわw
3000nmも航続距離があると燃料もバカにならない
0279名無し三等兵
垢版 |
2021/12/04(土) 12:56:45.21ID:g/z4KAxZ
彩雲があれだけの高速を出せてるのは
やっぱスマート型だからだよね
0280名無し三等兵
垢版 |
2021/12/05(日) 06:55:01.24ID:FnMlH3lO
>>266燃料タンクの上に座るの嫌だなあ
0281名無し三等兵
垢版 |
2021/12/05(日) 09:22:18.98ID:YaLB+M5c
Il-2シュトルモヴィクなんか、計器盤の裏側、コクピットの床下、操縦士の背面にタンクがあって、燃料に囲まれてる状態
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況