X



【本当は最強?】戦闘機 雷電

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 17:21:13.83ID:FWB8WsRb
あんなに美しいのに、あまりにも評価が低くて悔しい。
0463名無し三等兵
垢版 |
2021/12/14(火) 19:16:49.14ID:ByAQzYAh
エセックス級だけでキャンセルされたものを含め50隻が建造計画立ってる
44年になれば戦力比で圧倒できると考えているアメリカがハワイ攻略されたぐらいで都合良く講和してくれるとは考えにくいので
アメリカとの講和のチャンスを作るには陸上戦闘で出血を強いるしかない
したがって、直接的な海・空戦闘そのものよりも、それの充実と海軍との連携緊密化によって陸軍が如何に大兵力を安全に輸送できるか・敵の補給路を圧迫できるか否かにかかっていると思うよ
0464名無し三等兵
垢版 |
2021/12/14(火) 19:27:13.51ID:yCsbc17b
>>462
>>460みたいな低能はそんなことも知らないんだよ。
よく軍板にいれるっていうくらい低能
0465名無し三等兵
垢版 |
2021/12/14(火) 20:29:39.44ID:ZvaSDRri
>>441
ラバウルで生き残った小町や角田は「岩本さんは敵が爆撃してる時は隠れててずるい」といってたらしいけどね。でも誰よりも敵機を落として損害を与えたことには間違いない
0466名無し三等兵
垢版 |
2021/12/14(火) 21:36:07.66ID:j/KqNxdw
まぁ零戦でダイブアンドズーム多用して262機撃墜なんて眉唾だけどな
坂井みたくボロを出さなかっただけな気が
0467名無し三等兵
垢版 |
2021/12/14(火) 21:45:10.24ID:Kxqp1zo3
地上に落ちていく所まで見届けるなんて事してたら瞬殺だからな
0468名無し三等兵
垢版 |
2021/12/14(火) 21:49:03.58ID:ZvaSDRri
スレタイに話戻すが、雷電はダイブアンドズーム戦法に徹しても対戦闘機戦では使えなかったんかいな?
0469名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 00:09:43.11ID:BpDLJwRI
>>460
タンカーが足りなくなったのは
海軍がミッドウェー海戦とか艦隊行動に
ほとんど持っていって
なけなしのタンカーも軍艦とかにしちゃったから

ミッドウェーの時はそれこそ、ほとんど持って行って
南方からの輸送するタンカーはほぼ無くなった
0470名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 00:50:37.59ID:0qjIHoun
艦隊の補給に使える高速タンカーはわずかしか無い
石油も出ないのにタンカーをたくさん持ってる意味が無いからアメリカの石油を買って
アメリカのタンカーで運んでもらってた
0471名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 00:52:23.47ID:fJeaodNk
>>460
その馬鹿みたいな保有量でも南方作戦が一段落したら
徴用した輸送船を民需に返さないと船舶が足りなかったわけでな。
結局、ミッドウェーやガダルカナルで負けたせいで民需用に返せなくなり、ずるずると逼迫させていったのが史実。
0472名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 00:55:13.78ID:fJeaodNk
そういや真珠湾攻撃80周年の記事に
真珠湾攻撃に随伴する予定だったタンカー1隻が給油パイプが給油する艦艇と合わなかったのでできずに引き返したなんてエピソードが載ってたね。
なんだかなぁ
0473名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 02:13:10.06ID:PzgXgn70
一方、米海軍は油槽船を護衛空母に改造するも
貯油タンクや油送設備を残しておいて
油槽船と兼用で運用するケースがあった
0474名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 07:21:41.82ID:9ylrHmd6
戦争するなら日本はあと300万トンは輸送船が必要。
0475名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 09:28:48.96ID:oUNRYERf
そんだけの資源があったら石炭液化プラント作れたな
実際は国内工業全部犠牲になるくらいの大規模事業って試算だったから実行されなかったが
0476名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 09:37:26.26ID:YmZg3QA4
元々日本に攻め込んでくる米艦隊を迎撃するという前提で整備してきた日本艦隊が先に攻め込みに行ってるところで使い方が違ってしまった
0477名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 10:15:54.27ID:0qjIHoun
スレチの話を延々するくらい知能が低いだけある
0478名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 19:52:48.52ID:erutKhuo
>>465
虎徹さんにずるいと言ったのは西沢さんらしい
少しならありますよ(爪の垢)
と言われたのは角田さん
乙飛5期の角田さんは乙飛7期の西沢さんより先輩にあたるが撃墜数は確かに少ない
でもそれは護衛すべき陸攻から離れて撃墜された失敗を悔やみ、撃墜競争には加わらないと決意したためでもある
部下と仲良くし過ぎるなという忠告もこの時に西沢さんから受けている
後日セブからマバラカットに特攻用零戦4機を部下と空輸した際
角田機のエンジンが焼き付いてニコルスに不時着
現地の特攻隊員に欠員が出たから1名置いていけと命じられた角田さんは自分が残って部下を帰らせた
特攻と言っても直援だから爆装突入はないよなんて説明はないから当然死ぬ覚悟だっただろう
0479名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 23:18:46.09ID:fJeaodNk
>>478
角田氏あたりの大陸で実戦を経験した世代だと
太平洋戦争中は先任とかそれに近い立場で下士官兵のまとめ役になるから
撃墜数を争ったりするのは本分から外れるんだろうな
0480名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 00:11:03.21ID:OU1/XKZp
>>468
源田の剣でも出てたけど
一段二速は二速目の馬力が数割落ちる
結果二段過給・ターボ機相手には二速目になる4000m近辺でグングン突き放される
まあペラ効率の差もあるけどね



源田の剣 改訂増補版 米軍が見た「紫電改」戦闘機隊全記録


今回も戦闘は米軍側が高度劣位の「紫電改」を一方的にリードする形になった。(中略)

P51は「紫電改」を上回るスピードをもち、しかも上空にいた。

「すべて敵の方が優位である。味方が四千メートルぐらいで、 P51が降ってくる。
それを回避しながら、態勢を整えて攻撃に入る。攻撃をかけてきた敵機は、これまた凄い上昇力で、
どこまでも高度をとっていく。紫電改はこれ以上の上昇力はない
そこで機体を水平に戻すと、また上から降ってくるのである。
0482名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 06:02:20.34ID:505a9/b6
>>475

石炭液化ってトータルでカロリーにすると10分の1ぐらいに減るんでなかったか?
0483名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 06:40:51.27ID:tXn4hT8o
ムスタングって馬力重量比がよくないから上昇力なさそうだが。
0484名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 07:31:04.05ID:zPzNCVan
>>482
石油からでもナフサ取って改質して航空揮発油になる割合は数%だったと思うけど

粉末化の工程があり流動性が低くプラントが複雑になりがちな石炭液化の方が変換効率が悪いのは間違いないが
外国からの輸入コストや輸出制限される可能性がある当時の石油事情との比較なら石炭液化にも目がある
ただしそれを事業化できるほどの国力は無かった
0485名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 08:13:49.95ID:QoLOK2eZ
最初から高位なら降下攻撃して引き起こした時点でかなり優速だからそのままズーム上昇すれば
逆立ちしても追いつけない
劣位の側は降下攻撃してくる相手の真下をすり抜けるように機動してズーム上昇すれば逆に
攻撃側が反転上昇でエネルギーを失いすぎて上に逃げる敵に吊り上げられて負ける

だから降下攻撃する時も相手が下に潜り込んできたら降下を中止して引き起こして吊り上げたりする
エネルギー戦はいかに相手にエネルギーロスを強要する機動ができるかの頭脳戦でもある
0486名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 09:05:00.08ID:UmVoIjsk
そういや可変翼で人気の高いF-14も
格闘戦で主翼を展開させるのが格好いいけど
アレはエネルギーロスして少しでも揚力を稼ぎたい状況で使うものだから
劣位側しか使わないものだってF-14のパイロットが言ってたなぁ
0487名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 10:09:16.42ID:jDivXj84
そもそも一撃離脱とか間違った用語が出回ってるから
わかり辛くなる

エネルギー戦術とかでしっかり教育されるんだよ

高度と速度の変換を常に頭に入れて戦ってる

ダイブした後登るのは、一時的に持ってる速度を
再び高度に変換する為

相手より有利なエネルギーを持ってる側が有利
0488名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 10:27:46.12ID:P9SdYMdW
まあエネルギー保持量だけじゃなくて飛行ベクトルも大きいから第一次大戦の頃から
戦技と呼ばれる数々の空戦機動を教育する
0489名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 10:37:26.68ID:6LJGfAup
まあその辺りのエネルギー戦術論が体系的に理論化されたのは戦後のジェット時代になってから。大戦前期はまだ小回り旋回性至上主義者が蔓延っていたよ。更にいうとエネルギー戦術にしろ編隊空戦戦術にしろ、近代空戦理論の大元をたどると旋回性で勝てない零戦へ対抗戦術の研究からきてると思うけど
0490名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 10:39:45.88ID:JJrZGB+L
>>486

強風、紫電、紫電改、烈風の自動空戦フラップの現代版として
翼幅に渡って柔軟性・弾性のある前縁、後縁に複数の高速高精度油圧アクチュエーターを
配置して飛行姿勢、速度、重力加速度、翼表面の静圧、動圧をリアルタイムで感知し
ながら最適のキャンバーに高速で変化させつつ
翼端失速、翼根失速を回避して、なおかつダイバージェンスによる翼の弾性変形を
空力的に抑制することで構造強度の制限も下げる
というアイデアを内藤一郎が議論していたのを見た

これは現在ではCVCCやFBWで実現しているのだろうか
0491名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 11:16:33.83ID:QoLOK2eZ
いやエネルギー戦と旋回戦が相反する全然別ものだというのは思い込みで実際は格闘機動は
エネルギー効率を良くするために考案された物がほとんどなんだよ
一過攻撃と追従射撃の違いは大きいんだけどね
0492名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 12:08:51.96ID:6LJGfAup
エネルギー戦と旋回戦が相反する?誰もそんなことはいってないけど、話が噛み合ってないなあ
0493名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 13:30:46.57ID:JJrZGB+L
ジェット戦闘機の場合、低抵抗で高翼面荷重で空気取り入れ口が相対的に小さいので
推力増加や降下で加速して高速運動エネルギーを得たのちの慣性vs空気力の前者が勝るので
しばらく推力を絞ったり水平飛行に移っても速度低下が徐々に起きるので
運動エネルギーを高度に変えて重力ポテンシャルとして再利用しやすい

一方でレシプロ発動機の大ぺら直系で低翼面荷重のWW2戦闘機だと慣性vs空気力で前者がそれほど優越してないので
馬力(ブースト)を絞るとピッチを抵抗最小にしても大きなペラがぐるぐる回って
抵抗になりブレーキのように働いて急速に速度低下を起こすようなので
WW2のレシプロ戦闘機はエネルギー空戦理論の当てはめは限定的なんではなかろうか

とりあえず余剰馬力が最強w
0494名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 13:41:03.16ID:sk6XM8XV
>>490
ミッション適合翼ってやつだな
アイディアとしてはずっとあるが、翼の中がアクチュエータだらけになるしスキンの部分の材質も考えなきゃなんで、
まだ(実機レベルのサイズで)実現はしてない

まあ歴史を遡ればライトフライヤー1号の操縦系が「ワイヤーで引っ張って翼をねじる」だったわけだが
0495名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 14:10:22.68ID:73NXkoTU
>>493
高度が速度に変えられるのは、ジェットでもレシプロでも変わらんよ
0496名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 15:15:43.00ID:faU2qBfu
http://warbirdperformance.livedoor.blog/?p=2

>海軍学生の航空術の授業のノートから「新鋭機ニツイテ」という項目を抜粋

>雷電自体に対する評価は非常に辛辣で、視界が悪いこと、速度が出ないこと、
>空戦性能が悪いことを欠点に挙げ「失敗した機種なり」とされています。
0497名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 16:03:54.37ID:a0X8Grl3
延長軸とファンを廃止してたら
少しはましだった気がする
0499名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 16:27:22.05ID:Fk+DihgB
火星の大きさでも馬力が初っ端から1800くらい出てればあのデカさも許容できるんだが。
0500名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 17:39:43.43ID:QoLOK2eZ
>>496
web主の飛行機の特性についての知識が乏しい意見な気がいする
最高速度はCASから試算したTAS数値なんだから高度だけじゃなくて気温でも結構誤差が出る
日本は戦前からラジオゾンデ使って緻密な気象観測をやってたが今ほど正確な数値は出せないし
誤差が出るのは当たり前
0502名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 21:17:50.57ID:HZ7BOlSx
>>500
誤差がどれだけのオーダなのか判明しないと、どっちが悪いのかはなんとも言えん
0503名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 21:26:17.85ID:zgfXze9V
あくまでも俺の妄想だけど
雷電は胴体が太く、さらにその断面は(比較的)真円に近い
水平飛行の時はこれは問題にもならないけど
機首上げ時にはこの胴体の後上部に大きな乱流が出来て
大きな抵抗になるのではなかろーか?

つまり雷電は機動を取る度に大きく速度を失うため
ズーム&ダイブには向かなかった・・・のかも
0504名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 21:59:34.08ID:vBZYoQX8
寸詰まりな切り詰められたケツをもっと大胆に延長出来ればマシになったと思う
鍾馗→疾風の様に

これは錐揉みやスピン対策になる
0505名無し三等兵
垢版 |
2021/12/17(金) 04:46:43.38ID:iRg/jtoD
>>503

一般的には円形、楕円形の胴体より
主翼付近は三角とか後部胴体は縦長の矩形の
方が空力的な意味で良さげだね
0507名無し三等兵
垢版 |
2021/12/17(金) 05:50:11.79ID:wOBHifDt
fw190だな
でも発動機さえ良ければ全ては解決する
という冷徹な真実もある

間に合いさえすれば(爆
0508名無し三等兵
垢版 |
2021/12/17(金) 06:12:56.37ID:4oUiPWFj
>>499

陸軍ハ101で700kg、1500馬力離昇、1939年生産開始でこの高性能
贅沢言うな
BMW 139は18気筒、55L、1000kgとか信じられない数値がネットにある
これでfw190 V1が595km時とかマジか
翼面積15平米とか乗りたくない
0509名無し三等兵
垢版 |
2021/12/17(金) 06:16:49.72ID:4oUiPWFj
BMW 139、1550馬力
ちなみにライトR3350は1937年初号機完成
1000kgで2000馬力
熟成には時間がかかるね
0510名無し三等兵
垢版 |
2021/12/17(金) 09:19:08.98ID:HQwuYCQC
V1のあのスピナーのままで量産されてたらFw190は不細工戦闘機の代表になってたに違いない
0511名無し三等兵
垢版 |
2021/12/17(金) 09:46:02.87ID:NpcyOfas
ハ42-11が18気筒、944kg、1900馬力離昇もこうしてみると相応なサイズと出力で
むしろ雷電に相応しい発動機にも見える
14試局戦の防火壁を1区画削って胴体銃は撤去、ハ42-11を載せても良さそう
0512名無し三等兵
垢版 |
2021/12/17(金) 10:08:34.81ID:audwq/rN
ただなぁ、ハ42採用の飛行機が結局四式重爆まで無かった上に
その生産も余り迅速には行われなかったことから考えて
ハ42にはハ42の欠点はあったんじゃないかな
0513名無し三等兵
垢版 |
2021/12/17(金) 11:13:59.07ID:0y8lWzgO
ハ42-11の欠点

振動が大きい
本当は水メタ噴射による馬力向上タイプを早期実用化する予定が失敗して
前後カム軸を前後に振り分ける新型の開発に取り掛かり、水メタなしのハ42-11を暫定的に生産開始
初期生産は全開高度が低く原因調査で過給機インペラ径の拡大で改修の後に量産開始
予定より燃料消費率が大きく、その辺、火星20系の出現で差別化の意味が薄れてきた

でも火星20系も1800-1850馬力離昇を出そうとすると水メタ噴射で激烈な振動が出るし、意外と不調でカタログほど馬力が出ないケースが多いのと
やっぱり離昇と二速で火星20よりハ42-11の方が100馬力前後は高くて無理が効く?
ので後から見ると、ハ42-11でよかったんぢゃね?
と思う人もいる、という話だな
0514名無し三等兵
垢版 |
2021/12/17(金) 11:34:09.83ID:0y8lWzgO
wikiのハ42-11(944kg)は以下の性能

離昇馬力 
1,900 hp/2,450 rpm / ブースト+270 mmhg
公称馬力 
一速全開 1,810 hp/2,300 rpm / ブースト+180 mmhg(高度2,200 m)
二速全開 1,610 hp/2,300 rpm / ブースト+180 mmhg(高度6,100 m)

旧日本機を考察してるHPでは火星23甲(860kg)は以下の性能
http://warbirdperformance.livedoor.blog/archives/5926785.html

       予定        海軍        三菱
 離昇  1900PS 1820PS       1800PS
 一速  1720PS@2,100m  1600PS@1,300m  1575PS@1,800m
 二速  1580PS@5,500m  1520PS@4,100m  1410PS@4,800m

高度による空気密度低下による出力低下を考えると80kg重いハ42-11の方が火星23より
戦闘高度では実質的に250馬力は出力が上なんじゃない?
0515名無し三等兵
垢版 |
2021/12/17(金) 12:23:06.92ID:Ve2nlcTA
火星20型は2速全開高度が低いし、水メタの分考えると重量面でも火星がそれほど有利ではないのかな

そもそも海軍はハ42-11を審査したんだろうか
0516名無し三等兵
垢版 |
2021/12/17(金) 12:26:58.00ID:+iWp0b0Z
吸気経路改善して素直にインペラ増速汁
つまり火星26
0517名無し三等兵
垢版 |
2021/12/17(金) 13:21:35.21ID:0y8lWzgO
>>515

誉に夢を託した
0518名無し三等兵
垢版 |
2021/12/17(金) 15:15:51.57ID:ufBdcfL5
>>515
ドイツは無段階の過給器あったよね。あれライセンス生産すれば良かったのに
0519名無し三等兵
垢版 |
2021/12/17(金) 15:43:25.68ID:Y3cWsX6Q
フルカン継手はハ43に使ったがトラブルが解消できず歯車式に戻した
0520名無し三等兵
垢版 |
2021/12/17(金) 16:05:20.69ID:K50Sif+c
ライセンス生産のハ40やアツタ21はフルカン接手自体は問題があった話は聞かないな
パテントに引っかからないように作ってみたら上手くいかなかったって事なのか?
0521名無し三等兵
垢版 |
2021/12/17(金) 17:38:33.47ID:HQwuYCQC
DB601はボッシュが燃料噴射装置のライセンス売らなかったくらいだし補機類も個別ライセンスだったのかもね
0523名無し三等兵
垢版 |
2021/12/18(土) 10:11:30.83ID:XodRKzJh
飛燕の機体に使われた資材
紫電に使われた誉
水上機開発に使われた人的資源

を雷電に集中させたら良い機体になったかもしれないな
IF
0524名無し三等兵
垢版 |
2021/12/18(土) 10:48:39.63ID:0QeAZz05
むしろ雷電に使ったリソースを他に…
0525名無し三等兵
垢版 |
2021/12/18(土) 12:13:22.94ID:o0LVERfu
15試になれば誉が使えるんだから
もう1年を零戦の改良に回せば良かっただけなんや・・・
0526名無し三等兵
垢版 |
2021/12/18(土) 16:21:11.93ID:XnUk2YKJ
火星のいいところは馬力の割に軽いこと。
だから雷電も軽量で上昇力がいいのはもちろん、これだけの高速機としては旋回性能もよかった。
欠点ばかりみないで、公平に評価してほしい。
0527名無し三等兵
垢版 |
2021/12/18(土) 16:24:31.66ID:b53gnPwq
零戦みたいに開戦前からできてれば零戦よりは発展してそれなりに評価されたかもね
0529名無し三等兵
垢版 |
2021/12/18(土) 16:56:39.53ID:Z/9ntNdH
GeeBeeレーサーみたいな感じで
発動機ギリギリの胴体で長さも減らして表面積最小で
翼面積も詰めたら良かったんかな?
まんまキ44のコンセプトだけど
火星はハ41やハ109より信頼性も馬力も上だから
こそ雷電は惜しかった
強制冷却ファンのギミックに変な夢を抱くべきではないなw
0530名無し三等兵
垢版 |
2021/12/18(土) 18:12:35.90ID:zLPm2gc2
鍾馗のようにすべきだ、という話にはならなかったんだろうか。誰も紡錘形状には異議がなかったのか?
0531名無し三等兵
垢版 |
2021/12/18(土) 18:25:43.58ID:Q7gz4fNm
一式陸攻の葉巻型胴体も、20mm砲搭載+紡錘形理論の結果だが、
銀河を設計した人はできるだけ細く表面積を小さく、抗力を減らそうとした
0532名無し三等兵
垢版 |
2021/12/18(土) 18:27:11.19ID:0QeAZz05
エリート集団たる空技廠の理論と冷戦の堀越が合わさり最強に見える状態
0533名無し三等兵
垢版 |
2021/12/18(土) 18:37:58.71ID:2Y1BdEUr
火星紫電改
火星鍾馗
火星零戦
を設計して雷電即不採用でも良かった
0534名無し三等兵
垢版 |
2021/12/18(土) 19:05:52.79ID:Q0TSQVp6
火星は97重爆に陸攻に天山と
かなり貢献してるだろ
寧ろ、日本の高馬力エンジンでは
安定してるイメージ
0535名無し三等兵
垢版 |
2021/12/18(土) 19:32:54.24ID:GUc/GxAr
>>528
いや、やはり火星がダメなんだぞコレ・・・
火星に限らず三菱のエンジンは、
エンジン本体の全長は短いけど補機類のレイアウトが熟成されてなくて、
全体のシステムとしては中島のエンジンに比べ突出してしまうんだよ

仮に火星の補機類が上手くまとめられてたら
エンジン本体をもっと防火壁の近くまでオフセット出来てて
もっと細い胴体で紡錘形を実現出来てた筈だ
0536名無し三等兵
垢版 |
2021/12/18(土) 20:24:17.69ID:zoxiktR5
>>528
火星も10型はともかく20型は必ずしも良かったとは言いきれないのでは

とはいえ実績で言うと、ハ41/109は実質失敗で2式単戦や百式重爆の足を引っ張り護も失敗だから、三菱より中島の方が悪いような
誉も官民一体で何とかしたところがあるし
0539名無し三等兵
垢版 |
2021/12/18(土) 22:18:07.80ID:sm69qDxD
むしろ紡錘形そのもの?
雷電は周回遅れでここに至ったのかなあ
0540名無し三等兵
垢版 |
2021/12/18(土) 22:30:40.53ID:MiaPfSbh
>>535
細くなるんじゃ無くて全長の短い雷電が出来るだけだと思うぞ…
0541名無し三等兵
垢版 |
2021/12/19(日) 00:59:33.74ID:S0d0vBNO
火星紫電改って
強風そのものだろ

強風をフロート外してさっさと出すってのは
どうしてしなかったんだろ
0542名無し三等兵
垢版 |
2021/12/19(日) 09:25:04.42ID:u/WIrZ6j
>>541
紫電の開発スタート時点では、火星の局戦が欲しいなら先行するJ2M1で間に合う(予定)
競争試作をやめて試作機種数増やしている状況では、同じエンジンの似た形態の機体を後追いで作る判断にはならないのでは
0543名無し三等兵
垢版 |
2021/12/19(日) 10:07:39.33ID:RoFHoytH
古峰文三によると紫電は旋回中に不意にスピンに入る傾向にあり、一号局地戦改(紫電改)はその特性改善も包含してたそうな
つまり実は強風も雷電同様
0544名無し三等兵
垢版 |
2021/12/19(日) 10:51:26.08ID:0r+n6De0
三菱に強風をやらせて川西に雷電をさせよう。
傍流の川西に主力機をさせるなど絶対ないが実際はそっちの方がうまくいってた。
0546名無し三等兵
垢版 |
2021/12/19(日) 13:46:56.40ID:yr6QO2vB
紫電11型は誉に騙された軍部の指示が無かったら火星のままもっと早くできてたんじゃないの
0547名無し三等兵
垢版 |
2021/12/19(日) 14:42:11.24ID:V/14+Jvb
夜戦型銀河として作られた極光は、誉ではなく火星二五型だけど期待はずれの性能、
0548名無し三等兵
垢版 |
2021/12/19(日) 15:05:57.67ID:YqMP2TQi
>>543
紫電11型は胴体後部は再設計で強風とは同じではないからバフェッティングが同じとは限らない
特に不意失速の記録が無いなら同じ可能性は低い
0549名無し三等兵
垢版 |
2021/12/19(日) 15:14:21.77ID:iwJhkJJU
いつまで自演やってんだ
0551名無し三等兵
垢版 |
2021/12/19(日) 18:20:24.38ID:V/14+Jvb
スレタイと違う機種の話が出ると、自動的にそう言い出すbotかな?
0552名無し三等兵
垢版 |
2021/12/19(日) 22:44:28.72ID:n6HhbJnH
他のスレでもレスバが始まるとすぐに自演言い出すアホが沸いてるな
0553名無し三等兵
垢版 |
2021/12/20(月) 06:54:32.48ID:lbQtAiyz
>>537その銀色の前に弾装桶を置ければ13ミリそこにおいても操縦席に干渉しなかったのにな。
0555名無し三等兵
垢版 |
2021/12/20(月) 12:49:38.59ID:QCwGOuWP
>>551
>>552
と、レスバのフリした荒らしが他スレでコソコソ遠吠えしております
0556名無し三等兵
垢版 |
2021/12/20(月) 14:37:52.23ID:ZoNwVfNT
という妄想している患者が病院から抜け出しているわけだ
0557名無し三等兵
垢版 |
2021/12/20(月) 16:04:37.72ID:27alG9T3
自分がIDコロコロで自演してる奴は他人もしてると思い込むからな
0558名無し三等兵
垢版 |
2021/12/21(火) 09:12:02.55ID:EvamHgOQ
火星を基礎に
零戦62型の指向で設計したほうが
簡単だったろ
もちろんファンも延長軸もいらない
やや太い爆零戦 
0559名無し三等兵
垢版 |
2021/12/21(火) 09:14:28.76ID:EvamHgOQ
32型が火星で再設計したら神だった
52型は金星
62型は火星
64型は金星
0560名無し三等兵
垢版 |
2021/12/21(火) 09:15:22.97ID:EvamHgOQ
21型は13ミリ×4で空母用で生産継続
0561名無し三等兵
垢版 |
2021/12/21(火) 16:51:54.54ID:i/Wa1drN
>>522
彗星のエンジンはライセンス生産じゃなくてドイツ直売じゃなかったっけ
0562名無し三等兵
垢版 |
2021/12/21(火) 17:08:20.29ID:L7HoXwG5
戦時中にどうやってドイツから輸入するんだよ、何百もの数を
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況